Athlon 64 3500+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 3500+ クロック周波数:2.2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:512KB Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月 1日

  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(3290件)
RSS

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 3500+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3500+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3500+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

WIN64アーキテクチャ

2005/07/14 00:33(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:1件

win16→win32に変わったときはwin16の最後に出た
CPUはすぐにダメポになったらしいですが
今の時期はwin32→win64の過渡期なのですか?
今買い換える予定はないんですが時期的に今ごろのCPUは
長持ちするのでしょうか?

書込番号:4278783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/07/14 00:41(1年以上前)

少なくともデバイスドライバ等がもっとでるまで(特に日本だとキャプチャ系)もしくは64bit対応Windows系OSのリテールパッケージがでるまで、まだ過渡期ともいえないでしょう。

書込番号:4278813

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2005/07/14 00:49(1年以上前)

まだ、64bitOSは導入する時期ではないと思います。
一般のユーザーが使うようなアプリケーションに64bit対応のものはほとんど出回ってませんし、メーカーのドライバの提供もまだ十分に進んでいるとは言いがたい状況です。
http://www.trycut.com/win64.htm

書込番号:4278837

ナイスクチコミ!0


禿蔵さん
クチコミ投稿数:21件

2005/07/14 20:33(1年以上前)

っていうかWin64対応のアンチウイルスソフトが
無いと本気で使いたくないですね。

書込番号:4280124

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/07/17 05:53(1年以上前)

何処で嘘を教わったのでしょう。
嘘から推定しても、それは無意味です。

32bit版のCPUが最初に発売されたのは1985年。
32bit版CPUでないと動作しないWindowsが発売されたのは1987年。(しかし限定的)
Win32が発売されたのは1993年。
一般的にWin32が普及し始めたのは1995年。(Windows 95)
1995年にはCPUはほぼ全て32bit版になっていました。
故に、すぐに駄目になったという解釈はありえません。

1985年発売のCPUでは性能不足ということかWindows 95がインストールできません。
しかしそれを回避してインストールをすれば、使用することは可能でした。
性能的に使用するのは困難ですが。
1995年発売のCPUでWindows 95を使うのは全く問題ないでしょう。

現在、CPUの性能が高くなり過ぎて大多数のユーザーでは使い切れていないのが実情です。
なので、その性能を使う為に無理に動作の遅くなりがちなOSを作っています。

書込番号:4285199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/07/18 09:01(1年以上前)

×32bit版のCPUが最初に発売されたのは1985年。
→パソコンに本格的に使用された最初の32bitCPUはMotorola68020で1983年

×32bit版CPUでないと動作しないWindowsが発売されたのは1987年。(しかし限定的)
→80386以上限定になったのは1991年のWindows3.1から。

×Win32が発売されたのは1993年。
×一般的にWin32が普及し始めたのは1995年。(Windows 95)
→Win32(Windows95〜)と従来のWindowsNT Api(WindowsNT3.1〜)は別物。
  Windows95デビュー直後WindowsNT3.5に暫定的にWin32を搭載したものがWindowsNT3.51

書込番号:4287755

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2005/07/27 13:23(1年以上前)

1
語学力的にx
会話には未定義でありながら前提条件というものがある。
でありながら、さらに勝手に前提を加えたり解除したりと一貫性もない。

2
生半可な知識がx
386限定となったのはWindows 2.0から。(ただし限定バージョン)

3同じく語学力的にも知識的にもx
「一般的な普及」は論じていない。
しかもWindows 95からがWin32というのも可笑しい。
Windows 95が発売される以前のWindows 3.1にもWin32sランタイムが用意されていた。
Win32のランタイムを利用してWindows 3.1で使用するアプリケーションソフトはどこから持ってくるの?
Windows NT 3.1から3.51までWin32であることを否定すなら、それらは何をする為のOSなの?

書込番号:4308353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信42

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 Tim&Pitさん
クチコミ投稿数:10件

お世話になります!

ちょっとスレッド違いかもしれませんが、こちらの掲示板に書き込みが多かったため
こちらに書かせて頂きました。

表題の通り、初歩的なことで申し訳ないのですが、うちのデスクトップPCが
動かなくなったため、新しく買い直そうと思っているのですが
最近あまりにもCPUの型があるため、今回購入するにあたって
どれが最適なのか分かりません。

そこで、音楽制作に向いているCPUとして、皆さまのお薦めのCPUを
お教え下さいませ。そして、今後の勉強のためにも、型番を挙げておきますので
性能順に並べてもらえますでしょうか?初歩的ですみません・・・。

宜しくお願いいたします。

AMD「Opteron・Athlon 64 X2・Athlon 64 FX・Athlon 64・Athlon XP・Turion 64」
Intel「XEON・Itanium2・Pentium 4 Extreme Edition・Pentium 4 - Socket775・Pentium 4 - Socket478・Pentium M・Pentium D」

書込番号:4268449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:55件

2005/07/09 03:47(1年以上前)

こんばんわ,daredevilです。

まずTim&Pitさんが待てるようなら8月初旬に予定されているAMD社のAthlon64の価格改定まで待った方がお得。Athlon64 X2 3800+という普及版PCもリリースされるので。

「345ドルのデュアルコア Athlon64 X2 3800+」
http://nueda.main.jp/blog/archives/001609.html

CPUの性能比較に関してですがAMDに関してはまずOpteronはサーバー向けCPUであり一般ユーザーが使う代物ではない↓。

「Opteron」
http://d.hatena.ne.jp/keyword/Opteron

それとAthlon 64 X2はDualCoreであり,Athlon 64 FXはSingleCoreなので一概に比較と言うのも難しい気がします。強いて言うならAthlon 64 FXで最大の能力を発揮するのは"3Dゲーム"でしょうか。ただAthlon 64 FXは価格.comを見ればわかるように単体で10万円近くする代物であり,こういうCPUを購入する人はとかくスペックを最高のもので固める限られたPCゲーマーのみです。

先にも記載したようにもし8月初旬まで待てるのであればAthlon64 X2 3800+か,あるいは値下げされるAthlon64 X2 4200+が買い頃でしょう。CPUは大体\30,000-〜多くて\50,000-程度までが買いでしょう。それ以外はただ単に高いだけ。DualCoreに関しては↓HPをよく読んで理解してください。

「デュアルコアCPUはやっぱり速かった、ソフト同時実行時に「威力」発揮」
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20050511/112150/

またAthlon XP以下は購入する対象外で考えて良いでしょう。

音楽製作にしろ他にしろ最早CPUでIntelは除外して考えるべき時代では無いでしょうか?発熱量もAMDに比べればひどいですし。その一例が↓。

「米AMD、独占禁止法違反で米Intelを提訴」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/29/101.html

参考までに。

書込番号:4268485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/07/09 06:06(1年以上前)

音楽制作においてはプロセッサ云々よりも使うアプリケーション・
ソフトのほうがウエイトが大きいと思います。
これは音質や操作性、動作スピード等々と波形編集上での正確さ等を
含め大きな違いがあると聞きます。
プロセッサは最近1-2年のものなら特に問題はないはずです。

知人で6-7年前のMacノートでProToolsを駆使しながらレコーディング
されているプロもいたりします。

現に\1,000,000を超える様なプロセッサは存在しませんが、ソフトの
分野では存在しています。有名なProTools等がそうです。
http://www.d-rec.net/tools/index.html

プロの使うスタジオでこのソフトは無いと駄目なスタジオと言われる
ほどで、まずほとんどがProToolsです。
専門学校のレコーディング技術課で先日仕事をしましたが簡易版の
ProToolsを学生が不慣れな手つきで使っていましたよ、、、

書込番号:4268536

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tim&Pitさん
クチコミ投稿数:10件

2005/07/09 08:41(1年以上前)

>daredevil_3さん
ご返信、ありがとうございました。
8月初旬となると、選択肢に入ります。相当いいお話しを聞くことが出来まして
ありがとうございます。

それからCPUの件ですが、またおつきあいしていただきたいのですが
私の知り合いに聞いたところ「音楽ならAMDがいい。Opteronとかがベストなんじゃ
ないの?」的なことを言っていたのですが、前に使っていたマシンがIntel製だったので
どちらのほうがよりいいのかと思いまして、こちらのサイトに相談しに来ました。

daredevil_3さんのご助言だと、Opteronだと用途に合わないというのと
デュアルコアCPUのほうが、音楽制作に向いているというところでしょうか?
それとも、金額が相当するので、選択肢に入らないということでしょうか?

あと、シングルコアであるAthlon 64 FXですが、こちらはゲーム等に強いということですが
それは3DCGを描画するのに強いということでしょうか?
音楽制作で、シーケンスやリアルタイムエフェクトをかける時には、向いていないのでしょうか?

最後に、Athlon64 X2 3800+か、Athlon64 X2 4200+がねらい目ということですが
4200+のほうが、数字見ただけの単純な発想ですが、速いのでしょうか?
いろいろと聞いてばかりですみませんが、宜しくお願いいたします。

>☆満天の星★さん
音楽ソフトは、Steinbergという会社の「Nuendo」というものを使っています。
そのソフトでシーケンスを組んで(同時には大体24トラックほど)とリアルタイムに
エフェクトをいじりたいです。昔はProtoolsも使っていましたが、Nuendoにしてから
RecもNuendoでやっています。

今までは、Pentium4 3Ghzマシンでやっていたのですが、電源も入らない状態で
新規にマシンを購入しようと思って、まずIntelかAMDかというところから始まって
その中でも、どの型番が音楽制作に一番効果的なのかというのをお聞きしたく
こちらにご相談に参りました。

なにか知っている情報がありましたら、宜しくお願いいたします。

書込番号:4268641

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/07/09 10:08(1年以上前)

基本性能と音楽性能に向いていると言ったら、「総合バランス」を考えてデュアルコアのAthlon64 X2でしょう。もしくはPentiumD。唯、今のPentiumDは無駄が多く、CPU以外のパーツを揃えるのに、対応電源、メモリを購入しないと厳しい。特にメモリをDDR2 667を今揃えても、どうせ来年にはDDR2 800が出て来て、凹む事は目に見えてます。
 Pen43Gのマシンが壊れたと仰っていますが、メモリが生きていて尚且つDDR 400メモリなら、そのままAthlon64 X2に利用出来、最高のパフォーマンスを得る事が出来ると思います。

>性能順に並べてもらえますでしょうか?
 Tim&Pitさんが何を重視するかによって順位変動してしまいますので、一概に順位と言うのは付けられません。また、そのCPUのクラスによっても他のCPU速かったり遅かったりなんで、順位を付けるのは更に難しい。
Athlon64 3500+とAthlonXP 3200+はどちらが速いですか?の様にクラスを限定してくれればある程度は比べる事が出来ますけど。
 もう分かっていると思いますが、PCと言うのは各性能のバランスが大事なので、CPU以外のパーツとの兼ね合いも組み立てる前に吟味して下さい(^^

>それは3DCGを描画するのに強いということでしょうか?
 最近の3DCGアプリケーションは、マルチスレッティングに対応している物が多いのでデュアルコアであるAthlon64 X2 4800+の方がAthlon64 FX-57より1.7倍位レンダリングは速いでしょうね。今後8月に出ると噂されているX2 3800+でも1.4倍以上のレンダリング速度を確保出来ると思います。但し、ソフト側で「マルチスレッティングに対応」している時のみです。シングルタスクの絶対性能ならFX-57でしょう。
 Tim&Pitさんがどう言う編集スタイルなのか分かりませんが、よく言われる「ながら処理」、音楽編集作業以外にも何か作業をしながらと言うスタイルだと、Athlon64,FXよりもX2のデュアルコアを利用した方がストレスを感じ無いと思います。またX2の場合CPU0を音楽編集ソフトによるシンセサイザー処理をしている間、CPU1でI/O周りの処理を処理出来るので音楽ソフトの処理を100%処理出来るでしょう。今までのシングルコアのCPU(非HTT)だと、音楽の処理に96%、I/O処理に4%の様にさり気なく100%の性能が出ていなかったはずです。

>4200+のほうが、数字見ただけの単純な発想ですが、速いのでしょうか?
 X2 4200+は2.2GHz L2:512KB+512KBのデュアルコア、それに対しX2 3800+ 2.0GHz L2:512KB+512KBのデュアルコア(の予定)。シングルスレッド時は4200+の方が200MHz分、マルチスレッド時には400MHz分速いと言う事になると思います。

書込番号:4268771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:55件

2005/07/09 12:13(1年以上前)

再び,daredevilです。

Q/daredevil_3さんのご助言だと、Opteronだと用途に合わないというのとデュアルコアCPUのほうが、音楽制作に向いているというところでしょうか?
それとも、金額が相当するので、選択肢に入らないということでしょうか?

A/Opteronはあくまでサーバー用途向けのCPUでありTim&Pitさんが一般PCで作業する際に必要なCPUとはとても思えません。それとOpteron上位機種になると青天井の価格となりますしそういう意味でも選択肢から除外すべきでは?そもそもCPUなんぞ一般用とで言えば\30,000-台が性能とコスト面で一番買い時でしょう。

それとAMDのラインナップを考えると最も需要が見込まれ利益を上げられる最右翼は"Athlon 64 X2"であり一般ユーザーはこのCPUをメインにPCの構成を考えるべき。

Q/あと、シングルコアであるAthlon 64 FXですが、こちらはゲーム等に強いということですがそれは3DCGを描画するのに強いということでしょうか?
音楽制作で、シーケンスやリアルタイムエフェクトをかける時には、向いていないのでしょうか?

A/この場合のゲームと言うのはあくまで"プレイをする"事であり,Athlon 64 FXは例えばFPS(First Person Shooting)などの非常に速い描画速度の処理を要求される最新グラフィックス3Dゲームなどに最適なCPUです。特に現在発売されている最新のFPSなどでもまだマルチスレッティングに対応しているものが無い(はず)なのでAthlon 64 FXは未だに廃人ゲーマーなどに重宝されるCPUといえます。裏を返せばそれ以外は一般ユーザーにはただ高いだけの宝の持ち腐れCPUともいえます。

先にTelさんがおっしゃっているように何かの作業をしながら別の作業をする際にはAthlon64 X2が最適であり今後の将来性を考えるとAthlon64 X2の方が俄然有利です。ただご使用のソフト『Nuendo』が"マルチスレッティング対応"するか,否かも重要ですね。下記ユーザーさん同士の交流する掲示板で色々情報を集めては?

「新NUENDO掲示板」
http://www.21styles.com/abc/daichi23/

Q/最後に、Athlon64 X2 3800+か、Athlon64 X2 4200+がねらい目ということですが4200+のほうが、数字見ただけの単純な発想ですが、速いのでしょうか?

A/先にTelさんがおっしゃっている通りです。

それとTim&Pitさんはどの位の予算でPCの各パーツをどのように構成したいのか具体案を提示すべきです。またDualCore対応のマザーボードとそうでないマザーボードがあるので下記でご確認ください。

「Socket 939 Motherboards with Dual-Core BIOS」
http://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2457&p=5

参考までに。

書込番号:4268998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/07/09 23:13(1年以上前)

>音楽制作に向いているCPUとして、皆さまのお薦めのCPUを

 ほとんどの方が処理速度一辺倒の様ですが、業務用のように営利目的で
早く、早く、という必要も無いと思いますので、

>音楽制作においてはプロセッサ云々よりも使うアプリケーション・
>ソフトのほうがウエイトが大きいと思います。
 満天の星さんに同感です。

 また、波形編集上での安定した正確な書き込み環境も重要ですね。
 PCケースの中は、多様な電子パーツのノイズ天国です。
 
 CPUに限っていうと、高発熱高性能なものは、消費電力が多く、電源や
チップセットの負荷が増大し、パルスノイズや電磁波が非常に多くなります。
 高発熱の為、使用するペルチェモジュール冷却ユニットは音楽編集に
支障をきたすこともあります。(P,N半導体ノイズがCD書き込み品質に影響)

 音楽製作の基本は、やはり、音だと思います。
ノイズの影響で、パーカッション等がつぶれたり、解像度が悪化したら
面白くありませんからねー。

>お薦めのCPU
 最も省電力で、そこそこの処理能力がある物をお探し下さい^^。

 音楽製作は、SW電源も外電源にしたいですね。
 

書込番号:4270217

ナイスクチコミ!0


30-35さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/09 23:18(1年以上前)

Windowsの64bit版でのオーディオボードのドライバー次第では、かなり高くはなりますが、あえてOpteron×2をお勧めします。
理由は現時点でAthlon64のマザーボードに比べてメモリが沢山積めるのと、(使用ソフトが64bit対応なので)
個人的に、約26万するソフトを使っている人にコストパフォーマンスを説いてもどうかと思うからです。

http://www.japan.steinberg.net/products/nuendo3/index.html
http://japan.steinberg.net/teklab/64bit/index.html

書込番号:4270236

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tim&Pitさん
クチコミ投稿数:10件

2005/07/09 23:27(1年以上前)

>рウん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、前のマシンからパーツを流用出来ればラッキーなので
Athlon64 X2が今のところ最有力になりました。とても勉強になります。

CPUの性能順という点ですが、いろいろとお話しを聞いていますと
大体分かってきましたのですが、ひとつお聞きしたいのは、Athlon 64 X2 4200+と
それよりも金額的に安い、Opteron 248をチョイスするのとでは、どちらの方が
いいのでしょうか?もしくは、Athlon 64 X2 4800+とOpteron 248デュアルとでは
どちらの方が速いのでしょうか?

それから、組み立てる時のパーツ選びは、相性やバランスが重要というのは
いろいろなところで伺っていますので、考えてみたいと思います。

あと、制作スタイルという点ですが、音楽制作している間は、同時になにかすることは
あまりありません。Webやメールは、ノートPCでやっています。

それと、マルチスレッディング対応かどうかという点ですが、自分で調べてみた限りでは
そういうことは載っていませんでした。マルチプロセッサは対応しています。
しかし、ハイパースレッディングはシングルコアの時にしか推奨されていません。

最後に、2次キャッシュに関してですが、やはり1MBあるほうが処理的には有利なのでしょうか?

宜しくお願いいたします。


>daredevil_3さん
おっしゃるとおり、Opteronは相当金額高いですよね。しかし、Nuendoユーザのサイト等
を見ていると、Opteronデュアルが絶対いいという話を聞くので、そこまでお金をかけられないとしても、Opteronの名前が引っかかります。(笑)しかし、いろいろとお話しを聞かせて貰いまして、Athlon64 X2がベストかもしれないと思っております。

マルティスレッディングに関しましては、上記にも書きましたとおり、対応しているか
よく分かりませんでした。名前がよく似ているマルティプロセッサやハイパースレッディングは
対応しているということですが。

最後に、どんな構成にしたいかということですが、如何せん自作PCはやったことないのと
AMDを使ったマシンを使ったことがないので、こちらに相談に来たのですが
рウんからお聞きしました、今のマシンのパーツを流用出来るということで
大体の構成が分かりますので、埋められない部分のお薦めのパーツを教えてくださいませ。

[予算]20万前後
[CPU]Athlon 64 X2 3800+以上
[マザーボード]?
[メモリ]DDR400 512MB x 2枚(現在)
[グラフィックスボード]Millennium P650 AGP 64MB(現在)
[モニタ]DELL UltraSharp 1905FP HAS x2台(現在)
[電源]?
[ボディ]?
こんなところでしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:4270268

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tim&Pitさん
クチコミ投稿数:10件

2005/07/09 23:50(1年以上前)

>W300Bさん
ご返信ありがとうございます。
一応、仕事で音楽制作をしているのですが、映像に音をつけるといった仕事と
LIVEをやるために、リアルタイムでエフェクトをかけられるのがいいです。

おっしゃるとおり、とにかく最高速をということでもないのですが
リアルタイム入力するときにレイテンシーが気になったり、ピアノロールで修正したあと、それらに複数のエフェクトをかけて、カクカクするのであればちょっと困りものです・・・。

CPUの熱の話ですが、前のマシンを購入した当時は、選んだ3Ghzよりももっと高クロックのものや
XEもあったのですが、そのあたりを考えて、3Ghzのマシンを購入しました。
やはり、ノイズは大敵ですものね。(内部ノイズだけではなく、ファンの音も)
その点でも、IntelよりもAMDを選ばれる方が多いのでしょうか?


>30-35さん
やはり、Opteronデュアルが最高性能なんでしょうね。しかし、今回の予算は
上記にありますとおり、不意に前のマシンが壊れてしまったので、20万前後と
あまり予算をかけることが出来ません。さらにおっしゃるとおりに、Nuendoは
高いソフトでありますが、それだけでなく、Plug-inにお金をかけたいので
マシンにはいいところで線を引きたいと思っています。

書込番号:4270330

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/07/10 00:43(1年以上前)

>Athlon 64 X2 4200+とOpteron 248デュアルはどちらが速いか?
・これはキャッシュが多いOpteron248の方がわずかに速いです。
ただOpteron 248×2と同じ周波数とキャッシュ量が同じX2 4400+とでは調停回路でボトルネックが無い4400+の方が速いです。
 X2 4400+で既にOpteron 248×2のシステムより速い訳ですから、X2 4800+とではX2 4800+の余裕勝ちです。また、Opteronのシステムでは、高価なデュアル用のマザーを用意しなければならないので、トータルシステムで考えても同じお金を掛けるなら、Athlon64 X2で組んだ方が速いし安く上がるはずです。
 X2 4800+より上を目指すならOpteron 252×2、Opteron265×2以上(マルチスレッド対応の時のみ)のシステム出なければ勝てないでしょう。

>最後に、2次キャッシュに関してですが、やはり1MBあるほうが処理的には有利なのでしょうか?
・有利と言えば有利なんですけど、はっきり言ってL2キャッシュが多い方が必ず全ての処理で価格に見合った性能を提供してくれる事は、まずありません。特にエンコード系はクロック数(同じCPUアーキテクチャのみ)が物を言ってきます。エフェクトを掛ける場合はL2キャッシュが効いて、L2増量版を購入しても価格なりの価値を見出せるでしょう(^^

>リアルタイム入力するときにレイテンシーが気になったり・・・
・Pen4 3GHzを利用していた時に、その様な処理をしてストレスを感じましたでしょうか?感じなければ、Athlon64 X2に変えた時その様なストレスは感じないでしょう。

>最後に、どんな構成にしたいかということですが
 AGPグラフィックカードをそのままご使用と言う方向で検討しているのでしょうか?最近はPCI-Expressに移行しつつあるので、最新機能のマザーですとPCI-Express対応マザーに多い傾向があります。今は過渡期なので、マザーの選択には頭が痛くなるかもしれませんね^^;

書込番号:4270465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:55件

2005/07/10 09:28(1年以上前)

再び,daredevilです。

Q/最後に、どんな構成にしたいかということですが、如何せん自作PCはやったことないのとAMDを使ったマシンを使ったことがないので、こちらに相談に来たのですがрウんからお聞きしました、今のマシンのパーツを流用出来るということで大体の構成が分かりますので、埋められない部分のお薦めのパーツを教えてくださいませ。

A/大体↓のような感じでどうでしょうか?

[OS]:Windows XP Home Edition SP2 OEM \12,000-
[CPU]:Socket 939 Athlon64 X2 3800+ Dualコア \35,000-
[CPUクーラー]:リテール品
[メモリ]:現在のものを流用,あるいはHynix PC3200 1GB CL3 \9,500-追加

[マザーボード]:MSI K8N Neo4 Platinum(チップ:nForce4 Ultra) \16,000- BIOSでのUpdateでAthlon 64 X2サポート
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05406011680

代替案その1:ABIT AX8 V2.0(チップ:VIA) 日本ではまだ未発売,Athlon 64 X2サポート
http://www.amdzone.com/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=3221

[ビデオカード]:GALAXY Geforce6600GT PCI-E \20,000-
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/09/656891-000.html

代替案その1:GIGABYTE GV-NX66256DP Battlefield2バンドルモデル \25,000-前後で近日発売 *7/7にリリースされた爆発的ヒットのBattlefield2がビデオカードにバンドルされたモデル,かなりお買い得。

[サウンドカード]:SoundBlaster Audigy2 Value or Audigy2 ZS \14,000-など
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=204&product=9106

[スピーカー]:CREATIVE I-TRIGUE 5600 \21,000-など
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=25&product=10736

[HDD]:MAXTOR MaXLine V 7L250S0(250G SATAU150 7200) \14,000-
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05301015562

[光学ドライブ]:LG電子GSA-4163BB \6,000-
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01254510553

[PCケース]:Thermaltake Soprano VB1000SWS \12,000-
http://shopping.itmedia.co.jp/case_pc/1050316006.html

代替案その1:Antec Performance One P180 \19,000- 近日発売
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/09/656892-000.html

[電源]:SCYTHE 鎌力 弐550W(KMRK-550A(U)) \12,000-
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05905510549

代替案その1:Antec TruePower 2.0 TP-II 550 \15,000-
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05901010541

[Mouse]:既存のものを流用するか,買い換えるか個人の自由
[Keyboard]:既存のものを流用するか,買い換えるか個人の自由
[モニタ]:既存のものを流用

[合計]:約\171,500-

*価格は価格.com,IT Media比較表などの最安値を参考にした凡その価格。

とりあえずはこんな感じです。CPUに至っては予算上余裕があれば8月初旬の価格改定後にAthlon64 X2 4200+ Dualコアでも良いかもしれません。それとビデオカードに関してはTim&Pitさんは一切PCゲームの話が無いのですが一切興味がなければGALAXY Geforce6600GT PCI-Eクラスで充分,もしFPSなどの3Dゲームに興味があればGIGABYTE GV-NX66256DP Battlefield2バンドルモデル(近々発売予定)などが宜しいでしょう。

その他のパーツは各人の好みがあるのでとりあえず定番品を掲載しています。予算に合わせて自由に変更してください。

質問があればどうぞ。

書込番号:4270963

ナイスクチコミ!0


30-35さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/10 11:04(1年以上前)

Athlon64x2で組む場合、構成は他の方とあんまり相違がありません、
ただ予算次第では、将来性は犠牲になりますが、
マザーボードをnForce3系統などのAGP対応マザーにしてVGAの代金を抑えてでも、
メモリは今のメモリ+1GB 2などみたいな感じで多めに積んだ方が良いように思えます。
プラグインによってはメモリが消費する物も存在しているみたいですし、マルチトラックにすればするほどメモリの消費量が多くなっていく為です。

私があえてコスト無視でWinXPx64+Opteonを勧めたのも、そこが最大の理由でしたので

書込番号:4271152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/07/10 14:40(1年以上前)

>一応、仕事で音楽制作をしているのですが、
 お仕事用だったのですか・・・。

>埋められない部分のお薦めのパーツを教えてください
 未熟者ですが、ちょっと、構成に参加させてください^^。

・お仕事用にMSIのマザーは趣味指向が強く、不向きですね。
(性能は良いが、ドライバー不安定や、温度表示の誤差大等、問題多)

 安定、信頼性を重視し、コストも考慮すると、下記案になりました。

>[予算]20万前後
[CPU]Athlon 64 X2 3800+以上→Athlon 64 X2 4400+ \71,690
[マザーボード]?→ASUS A8V \11,779
[メモリ]DDR400 512MB x 2枚(現在)→流用
[グラフィックスボード]Millennium P650 AGP 64MB(現在)→流用

[モニタ]DELL UltraSharp 1905FP HAS x2台(現在)→流用
[電源]?→Nipron ePCSA-650P-E2S \31,815
[ボディ]?→OWL-602DIV \12,280
[ドライブ]→PLEXWRITER Premium PX-W5232TA \11,827

 計.\139,391

 メモリーの増設は、お使いのソフトの動作状況を見られてからでよろしいと
思います^^。

書込番号:4271537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:55件

2005/07/10 19:51(1年以上前)

>>[マザーボード]?→ASUS A8V \11,779

VIAチップセットはDualCoreサポート無理っぽいんだが...↓

[VIA K8T890ではAthlon64 X2が動かない?]
http://nueda.main.jp/blog/archives/001540.html

>>お仕事用にMSIのマザーは趣味指向が強く、不向きですね。
(性能は良いが、ドライバー不安定や、温度表示の誤差大等、問題多)

MSIってマニュアル日本語化されているし自作初心者の方には手厚いフォローでお勧めだと思います。それとMSI Neo4-Platinumも今年の1月27日に発売されているので期間もだいぶ経ちますからそこまで心配する必要は無いと思いますが...DualCoreサポートできますし。

でわ!

書込番号:4272151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/07/10 20:39(1年以上前)

>VIAチップセットはDualCoreサポート無理っぽいんだが
 K8T800ProチップのASUS A8Vは、発売当初からDualCoreをサポート
していますよ。

 BIOSのUpdate無しで、DualCoreをサポートし、超安定した
シンプルマザーですよ^^。

 MSIは、当方も持ってますが、ハッキリ言わせてもらいますと、
スコアはいいですが、いい加減な面が多く、このたびのスレ主さんの
用途にお勧め出来るマザーではないですね!

 遊ぶには、大変面白いマザーですが、仕事用となると話は別!
シンプル構造で、A8V deraからの長期実績、信頼性がポイントですね。

 MSIも多機能、高性能ですが、このたびは用途違い。
 やはり、業務用OEMにも実績の多い、ASUSでしょうー^^。
 

書込番号:4272259

ナイスクチコミ!0


禿蔵さん
クチコミ投稿数:21件

2005/07/10 22:35(1年以上前)

↓で訊いたらいかがでしょう。
http://www.daw-pc.info/

このスレだとX2になるでしょうがね。

書込番号:4272600

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tim&Pitさん
クチコミ投稿数:10件

2005/07/11 08:15(1年以上前)

>рウん
なるほどですね、Opteronとの比較と2次キャッシュの件、たいへん理解出来ました。
CPUはAthlon 64 X2 4400+で行きたいと思います。
しかし、下記の30-35さんが書かれている

>Athlon64x2で組む場合、構成は他の方とあんまり相違がありません、
>ただ予算次第では、将来性は犠牲になりますが、

という部分が引っかかっていますが。

レイテンシ等のストレスの件ですが、こちらはPentium4 3GHzでも問題なく動いていますので、安心しました。

最後にグラフィックスボードの件ですが、こちらは買い換えた方がいいのでしょうか?
今のMillennium P650は、DVI x2台がそのまま使えるので便利でしたが
ここは先に出てきた「将来性」ということを考えると、換えておいた方が無難なのでしょうか?


>daredevil_3さん
大変丁寧にありがとうございます!!この分野を勉強してきていない者には
具体的でとても分かりやすく感激しました。

今まで、いろいろとお聞きして、以下の構成まで絞り込みました。
[OS]:WindowsXP Professional SP2
*持っているもの

[CPU]:Athlon 64 X2 4400+

[CPUクーラー]:リテール品
*リテール品で問題なければ

[メモリ]:Samsung DDR400 CL3 512MB x 2
*持っているもの

[マザーボード]:Asus A8V Deluxe(VIA K8T800Pro)
*このサイトにあるA8V Deluxe+WiFi-G/PCIとは別物なのでしょうか?

[ビデオカード]:Millennium P650 AGP
*持っているもの。PCI-Xのほうがいいのであれば、GALAXY Geforce6600GT PCI-E

[サウンドカード]:RME HDSP9632
*持っているもの

[スピーカー]:JBL 4312B
*持っているもの

[HDD]:IBM製の250GBHDD IDE
*持っているもの。SATAのディスクは必須でしょうか?

[光学ドライブ]:LG電子GSA-4163B or PLEXTOR PX-716SA
*マルチは贅沢かな?DVD±Rドライブでいいが、LGの方はとても安いのでいいかも!!

[PCケース]:?
*MicroATXでも問題ないのでしょうか?

[電源]:? SCYTHE 鎌力 弐550W(KMRK-550A(U))

[Mouse]:*持っているもの
[Keyboard]:*持っているもの
[モニタ]:DELL UltraSharp 1905FP HAS x2台 *持っているもの

ちなみにPCでゲーム等は全くやったことがないのですが、上記の構成でも
サクサク動かなくても、ちょっとやるという分には問題ないのでしょうか?

あと、VIA K8T890ではAthlon64 X2が動かない?という件ですが
W300Bさんがおっしゃるとおり、Asus A8V Deluxe(VIA K8T800Pro)では
問題ないみたいですので、こちらを選びました。


>30-35さん
お返事頂きました部分で、上記にも書きましたが

>Athlon64x2で組む場合、構成は他の方とあんまり相違がありません、
>ただ予算次第では、将来性は犠牲になりますが、

という部分ですが、これは具体的にどのような懸念があるのでしょうか?
ご教授くださいませ。


>W300Bさん
すみません、とりあえず仕事用なのですが、私の知識の無さから誤解を招いてしまいまして
申し訳御座いませんでした。

MSIのボードの件ですが、下記の禿蔵さんが挙げて頂いたサイトで、何人の方が実際に
使っていらっしゃたのですが、お教え頂いた、ASUSの方が使ってらっしゃる方が
多かったので、A8V Deluxeにしようかと思っています。

メモリの件は、おっしゃるように、使っていて不具合が出てくれば買い増ししようと思います。


>禿蔵さん
サイトの方、ありがとうございました。
実は、こちらに来る前に、あちらのサイトを拝見していたのですが
あちらの方々は、ハイエンド指向といいますか、Opteronデュアルがメインでありまして
サウンドボードやDSP等にもお金をかけられる人が多かったため
今回、低予算で組める最適な音楽環境をご教授してもらえないかと思い
こちらのサイトに書き込みに来たという経緯がございました。

しかし、やはりOpteronベースのほうがいいのでしょうか・・・?

書込番号:4273280

ナイスクチコミ!0


30-35さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/11 13:23(1年以上前)

>>ただ予算次第では、将来性は犠牲になりますが、
>という部分ですが、これは具体的にどのような懸念があるのでしょうか?ご教授くださいませ。

私が推奨していたメモリを追加することによって予算に足が出た場合、AGPマザーだとPCI-Exのグラフィックボード代金は浮きますが、
これからAGPのグラフィックボードの新製品が出る可能性があまり高くないからというだけです。

混乱させる様な書き込みで申し訳ありません。

書込番号:4273630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/11 15:09(1年以上前)

Nuendoを使っています。参考になればと一言。
オプテロン250*2のデュアルプロセッサーとathlon64*2 4800はパフォーマンス的にほぼ同等です。4400は248相当という報告もありますが、私も同じ感想です。Nuendoはデュアルプロセッサに対応していますので、デュアルコアの威力はこのソフトにおいては4400でほぼ3500の倍の力があるというのが実際の使用感です。今のところ2つ以上のマルチプロセッサに対応はしていませんので、現時点でオプテロンを選択する理由はあまりありありません。コスト的にも半分以下で同レベルが実現できます。

レイテンシー2m以下での使用も可能ですが、その場合4800を選んだほうがいいでしょう。4400を2.4Gまで普通にあがりますが、OCは安定しません。音楽制作の場合は特に。ドライバーの兼ね合いがかなりあるようです。

3500をサブマシンとして、制作専用マシンを4400で使用し、同じ環境を構築して比較しています。私はVstiを多様して40トラックほど使用し各トラックにコンプなどのFX、マスターインサートにT-RacksやWavesのL2をかませて使用することが多いのですが、以前のPentium570JではNuendoのパフォーマンスメータで高負荷時90%を超え、振り切り、出音がばちばちするプロジェクトもある状態でしたが、先月4400でシステムを組みなおして高負荷時60%を超えることがありません。非常に快適です。

とにかく優秀なのは熱設計です。熱くならないというのはシステム全体をくみ上げるときにもとても助かるものです。PentiumD3.2のアイドル時とAthlon64*2 4800の高負荷時がほぼ同じ消費電力という実験結果もあるようです。何より安定動作には熱の問題が最重要です。

マザーはVIAよりnForce4の方がお勧めです。ミニケースということですが、静音と冷却を考えた場合、ある程度のエアフローのあるものがあとあと活躍します(ケースが一番重要といってもいいかもしれません)。オーディオ編集ファイルや納品用にデータは増える一方ですから、HDD
増設も視野に入れたほうがよいです。私はVSTiのハードディスクストリーミングを多様するので音源用に2台のSATAII、システムとプログラム、その他の音源読み込み用にRAID0、データ用と分けて搭載しています。納品用は他のNASへバックアップします。RAID0は制作者でも敬遠されますしお勧めしませんが、NUENDOの起動、プロジェクトが立ち上がるまでの体感速度がかなり変わります。複数のプロジェクトを平行作業する場合等、立ち上げる際のストレスが半減する魅力があります。

今年はじめからオプテロン250を考えていたこともあり、ケースはサーバー用のタワー、水冷のタワーを導入しています。CPUクーラはリテールでも十分ですが、清音とケースサイズ次第では変換を考えたほうが吉です。仕事で使用するなら安定第一、安定させる要素にこそコストをかけましょう。

以外と忘れられがちですが、CPUよりもマザーのレギュレーターやノースブリッジ、メモリ周りやHDDを冷やすことがPC自体の延命に大きく貢献します!これ決定的に重要。

ケースを大きくして大きなファンを低回転でまわすことも効果大です。オーディオストリーミングやビデオなどで直接HDDを酷使するのでHDDの冷却を考えておくことが重要です。Athlon64システムで制作作業をする場合、一番熱をもつのはHDDかもしれない。そのくらいシステム的には優秀です。

このサイトに似たような人たちがいっぱいいます。参考になりますよ。

http://kokujin.web.infoseek.co.jp/

書込番号:4273752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/11 18:53(1年以上前)

すいません。顔アイコンが20代でした。くどくど書いてしまいましたが簡潔にTim&Pitさんの質問にお答えすると迷わずAthlon64*2 4200以上ということになります。Pen4 3G(HTかな?)からの乗り換えでは圧倒的にNUENDOのパフォーマンスはあがります!!それから製作専用PCで仕事以外のことはすべきではありません。それでは。

書込番号:4274060

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUの性能と価格改定について

2005/07/22 22:34(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:21件

以前にも自作PCの構成についてアドバイスを頂き、ようやくほぼ構想が固まりました。
そこで最後にCPUの選択だけが残りました。
そこでずうずうしくも再度アドバイスを頂きに参りました。
自分の用途を考えてデュアルコアではなく、シングルコアにしました。
それはいいのですが、次に3500+と3200+とで悩んでいます。
クロック数などを見てもそんなに差はないと思うのですが、値段が結構差があります。これは実際は性能の差があるのでしょうか?それとも人気のせいなのでしょうか?
使用目的としてはOffice、プログラミングなどが主ですが、動画エンコも多少行いたいと思っています。(ただエンコの頻度もそう多くないですし、予算的にデュアルコアはあきらめちゃいました)

それと、来月に価格改定がされると聞いたのですが、3500+、3200+も対象なのでしょうか?それによって購入する時期を見直そうかと…。

ここら辺の情報がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:4298004

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2005/07/23 00:04(1年以上前)

びびりぃ さん
わたしはこんな風に考えます。
3500と3000は演算性能にクロック差に応じた性能差があります。
おそらく、小さな処理でコンマ何秒の差であって、そのコンマ何秒の
積み重なりがパソコンの前で人生を消費する待ち時間となります。

(1)パソコンの前にいる時間はちょっとでも短いほうがいいなら 3500
(2)ベンチマークの数字がちょっとでも高いほうがいいなら3500
(3)トロトロキーを打つのんびり屋なら3000
(4)高性能パソコンが欲しいが、値上がり気味のガソリン代も
 心配なら3000

今のところAMDの価格改定はなさそうですが??
A64は人気商品なので下げても小幅だと予想します。

メモリも購入でしょうか?
あんまり待つとメモリの値上がり分にもっていかれますよ。

うんと待てるなら来年予定のDDR2版でしょう。DDR400とDDR667の
価格がクロスした後、A64のDDR2版を買うのが理想的パターン
です。個人的にはこれが年内にでるんじゃないかとみています。

書込番号:4298276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/07/23 00:09(1年以上前)

こんにちは、びびりぃさん

・データ
 Socket939 ナンバー 周波数 L2 金額 GHz単価
  Athlon64 3500+ 2.2GHz 512KB \29,000 @13182
  Athlon64 3200+ 2.0GHz 512KB \21,000 @10500
  Athlon64 3000+ 1.8GHz 512KB \17,000 @9444
 Socket754
  Athlon64 3400+ 2.4GHz 512KB \24,000 @10000
  Sempron 3300+ 2.0GHz 256KB \15,000 @7500
  Sempron 3000+ 1.8GHz 128KB \11,000 @6111

・能力に対して
 お買いどく感があるのは、GHz単価\5000〜9000
 なっとく感があるのは、GHz単価\10000〜12000
 割高感があるのは、GHz単価\13000〜<<<

・私的な思考
 デュアルコアはいらない→Athlon64 3400+ Socket754
 将来的にデュアルコアにしたい→Athlon64 3000+ Socket939
  将来的に同じプラットホームでCPUを乗せかえるなら
  今もっとも割安なCPUを買っておけば出費を節約できます。

価格改定については、わかりません。
あとマルチポストやめましょう。→[4298039]価格改定に関して


書込番号:4298293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/07/23 00:25(1年以上前)

>使用目的としてはOffice、プログラミングなどが主

あとCool'n Quietを使用すると省電力機能が働いて
動作周波数が800MHzとか1000MHzになります。

・Office系の使用用途でしたらだいたいこの状態ですので、
 Socket754 Sempron 2600+もSocket939 Athlon64 3500+も
 処理速度は、たいしてかわらないと思ってください。

・動画エンコやベンチマークなどのCPU使用率が高い作業では、
 その差は兆候的にでてきます。

書込番号:4298341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/07/23 12:22(1年以上前)

ZUULさん、ニョンちん。さん早速のレスをありがとうございます。
マルチポストに関しましては、申し訳ございません。
当方の知識不足と★注意★を熟読しなかったためです。
以後このようなことが無いように十分気をつけます。
本当に申し訳ございませんでした。

また、お二人のアドバイスは大変参考になりました。
参考にさせていただきます。

ありがとうございます。

書込番号:4299231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

どなたかお願い致します。

2005/07/21 15:11(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 雪希乃さん
クチコミ投稿数:14件

こんにちは、初めまして。このCPUをお使いの皆様に教えて頂きたいことがありまして、お邪魔しました。どうか、よろしくお願い致します。
 マザーボードの故障もありまして、そろそろパソコンの中身を取り替えようと考えています。そこで、Athlon64に目星をつけているのですが、socket939と754とで、どちらにしようか迷っております。将来性は939の方があるようなのですが、同じクロック数のcpuではやはり939の方が良いのでしょうか?また、939ではコアが違うと聞きましたが、それは、目に見えて性能に違いがでるものなのでしょうか?主な使用目的は、文章作成ですが、3Dゲームや動画の圧縮も少しではありますが、やっております。
 
 現在の構成
CPU     ペンティアム4 2.4GHz(Northwood)
マザーボード GIGABYTE GA-8IE1000
メモリ    SAMUSUNG DDR3200 256MB×4
ビデオカード AOPEN Aeolus 6800LE
HDD     SEAGATE ST3160023A
       HGST HDT722516DLAT80×2

 以上が現在の構成です。それでは、よろしくお願い致します。

書込番号:4295059

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2005/07/21 17:06(1年以上前)

939のメリットとしては
SSE3が使える。
消費電力、発熱に優れたVeniceコアをサポートしており、さらにAthlon X2も選択肢に入る。
メモリのデュアルチャンネルが可能。
単に同じモデルナンバーのCPUで比較した場合はそれほど差は無いと思いますが、メモリ、チップセットなどの性能で754との差が出てくると思います。
AMDのラインナップは939で今のところ進んでいるので、今の最新のテクノロジを使いたいなら939をお勧めします。

書込番号:4295217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2005/07/21 17:45(1年以上前)

Pentium4(2.4CGhz)939(3200+2GHz)と754(2Ghz)でどの位違うかと言うと、クーラーマスターのシプラム(ソケット478用)と478→K8変換リテンションを使って室温25度でスーパーπ104万桁実行後の温度を比較して見たことが在りますので、参考に。

P4 2.4CGHz        47度  57秒
3200+(754)         44度  45秒
3200+(939Venice)     41度  43秒

939と754で、ベンチマークなどでは若干939が早いですが、実際使ってみると体感は、ほとんど変わりません。

雪希乃 さんの現在の構成からでは、どちらにせよマザーボードとCPUを変更するので、939の方がお勧めですね。

書込番号:4295283

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2005/07/21 18:55(1年以上前)

モデルナンバーが近けれ939も754も大差は無いでしょう。
将来性にしても、939も来年にはDDR2を採用した新ソケットに移行するらしいので、剰り良いとはいえません。
ですが現時点でAthlon64を選択するなら、選択幅の広い939が良いのではないでしょうか。
(少なくても次期Windowsが出るまでは現役を張れる?)
あと、939の3500+では新しいコア(Venice)と古いコア(Winchester)が混在していますので、新しい方を選んでください。

書込番号:4295382

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪希乃さん
クチコミ投稿数:14件

2005/07/21 23:40(1年以上前)

is430さん、tamatamatama3さん、RB25DEさん、御返答ありがとうございます。なるほどなるほど、939の方がよいのですね。先週、754のマザーボードが大変安かったため、ついつい買ってしまったことを後悔しております。このマザーボードどうしましょう・・・・。
 これからも何かとお世話になるかも知れませんが、その際にはどうかよろしくお願い致します。それでは、失礼致します。 
 

書込番号:4296099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/07/22 00:16(1年以上前)

こんにちは、雪希乃さん

>このマザーボードどうしましょう・・・・。
とりあえず
 Socket939 Athlon64 3500+ 2.2GHz 512KB \29,000
 Socket754 Athlon64 3400+ 2.4GHz 512KB \24,000

>メモリ SAMUSUNG DDR3200 256MB×4
購入されたマザーボードによっては、2枚〜3枚のメモリ−が制限あります。

ちょっと考えてみてください。


書込番号:4296236

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/07/22 00:43(1年以上前)

こんばんは。

もうすでに購入されているんでしたら、754でもいいんじゃないのでしょうか。
現状の構成からすると後はCPUを購入するだけですし、性能を求めるのなら、
買い得感の高いAthlon64の3400+がいいですね。
それより低発熱なものがいいなら90nmのSempronも来月あたりに64bitに
対応するようなのでまだまだ使えると思います。

あと、メモリについては現状のものが片面チップのものならスロットの数だけ
使えると思います。

書込番号:4296319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/07/22 22:07(1年以上前)


>性能を求めるのなら、買い得感の高いAthlon64の3400+がいいですね。
 LEPRIX さん に同感です^^。
 
 A64で実クロック2.4G! もう、この価格帯の物は出ないでしょうね。
 高クロックのAthlon64の3400+は、コスト:性能比でベストだと思います。
 P4 2.4GHzからの体感差も十分満足出来ることでしょうね。
 
>雪希乃 さん
>ついつい買ってしまったことを後悔しております。
>このマザーボードどうしましょう
 後悔ではなく、かえってラッキーだったかも・・・^^)。

書込番号:4297943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2005/07/23 00:16(1年以上前)

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2476&p=3

Socket754ですが、
90nmRevEのAthlon64が出荷されているようです。特定メーカーへの限定出荷なんでしょうか。
リテール販売を期待するSocket754USERは多そうですね。

書込番号:4298315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ご相談させてください。

2005/07/21 00:46(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:21件

はじめてご質問させていただきます。
このたび、今まで使用していたPCが壊れてしまったので、思い切って自作でPCを組んでみようと考えています。パーツ選びに全体的に迷っているのですが、特にCPUの選択でだいぶ迷っています。皆さんのアドバイスを参考にさせていただければと思います。
まず、私の主な用途なのですが、Office、DVDエンコーダ(動画エンコーダ)、プログラミングになります。ゲームは特に考えていません。使用時間が長いので、耐久性のあるPCを作成したいと思っています。
今回の組み立てはケースから一式全部の購入を予定しています。
ディスプレイも液晶の17インチ、または19インチのものを探しています。
これらすべてを含めて予算は15万円前後と考えております。
現段階で考えています構成ですが…。
CPU:Athlon 64 3500+ or 3000+ or 3800+(来月発売予定のAthlon 64 x2)
HDD:Seagate SATA 200GB
Memory:DDR SDRAM 512MBx2
MB:MSI K8N Neo4 Platinum or ASUS A8N-SLI Deluxe
CASE:OWL or CSIのメーカーのもの
ディスプレイ:未定
とりあえずこれ位を考えたのですが、どうしてもその先に進めなくなってしまいました。
まず、CPUでの悩みですが。
大きく分けて、シングルコアかデュアルコアか?ということです。
エンコードにはデュアルコアは有効である、と聞いたのですが、自分のレベルではそれを行ったほうがいいレベルなのか、それともシングルコアでも十分にまかなえるレベルなのかがわかりません。
複数の処理を行わなければシングルコアと変わらないか、シーンによっては劣ることもあると認識しているのですが、もしそうだった場合、シングルコアの3500+の方がクロックが2.2GHzと高いのでこちらの方がいいのかな?と思ったりします。
また、そう考えると次にシングルコアの中で3500と3000での比較になります。値段は半額に近い3000であり、その性能は半分とはいかないと思います。私などは素人もいいところなので、いいCPUを持っていても宝の持ち腐れになってしまうのでは?という懸念もあります。そう考えますと3000でいい気もするのですが。
この二つのCPUではどれくらいの違いがあるのでしょうか?
また、シングルコアとデュアルコアに対しての見解をどのようにお持ちでしょうか?
あと、これも初歩的な質問で大変申し訳ございませんが、どうかご教授お願いします。
ケース、ディスプレイについても同様に悩んでいます。
ケースは見た目よりも機能重視にしたいと思っています。
ただどのメーカーのものがいいかもちょっと分かりかねますので、よろしければ、参考までにご使用なさっていますケースの種類を教えていただけないでしょうか?
ディスプレイに関しましても、同様に全く持ってお手上げ状態です。
ただ、TVを見たり…ということはあまりないと思います。ですからOffice、Webやコードを見ていてあまり疲れないものが希望です。

以上、長くまとまりのない文章になってしまいましたが、何か良きアドバイスをお願いします。
できれば、私の使用用途に合った構成の一例なども教えていただけますと、大変助かります。

皆さん、どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:4294146

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:878件

2005/07/21 01:17(1年以上前)

びびりぃさん、こんばんは。

エンコードに関してですが、エンコード利用頻度はどの位なのでしょう?時たまやるくらいなら、3500+で十分ですし、頻繁に行うならクロックが低くてもデュアルコアのX2 3800+が良いでしょう。後、エンコードの種類によっても違います。マルチCPUに対応しているWMV9やTMPGEnc(Mpeg2)を多様するならデュアルコアの方が全然処理が速いです。

Officeやプログラミング重視なら64 3000+で十分でしょう。後マザーもSLI対応のは必要ないですね。ASUSのA8N-Eで十分です。マルチディスプレイを利用したいなら、ASUS A8N-SLIで十分だと思います。

後は、ディスプレイですがやっぱり大きい方が何かと見やすいし、迫力も変わってくると思いますね。特にエンターテイメント的な事をしないのであれば17インチでも十分ですが。

長時間の利用ですと、CPUとかよりも電源やOSに気を使ってください。

ケースはびびりぃさんが好きなデザインを選ぶとして、ケースの剛性には気を付けて下さい。店頭に行けるなら、ケースを実際に上からちょっと揺さぶって見たり、軽く叩いたり、中の様子をチェックして剛性を確認して下さい。

書込番号:4294214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:15件

2005/07/21 01:57(1年以上前)

はじめまして

Office、Webやコードを見ていてあまり疲れないもの
とありますが個人的には3000+でも十分だと思います。

あとрウんもおっしゃってるとおりディスプレイは大きいほうがいい
と思います。プログラミングのソース表示やexcelなどは大きいに越した
ことがないと思います。

エンコードは実際ある程度の速度が出ればたとえば夜寝る前にバッチ処理
にかけておくとかでそれなりに対応できるかと。数年前に比べれば格段に
処理速度が向上しているので、妥協点は必要かと思います。

あとは予算との兼ね合いだと思います。私の場合は発熱などを考慮します。

書込番号:4294289

ナイスクチコミ!0


PCV-J12V5さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/21 07:53(1年以上前)

自分としてはクロック周波数が多いほどエンコードには有利と考えているので、そういう点からは3Ghz超のペンティアム4もいいのかな、と思います。アスロンのデュアルコアはともかく、シングルコアのものはクロック周波数が少ないので、動画エンコードにはどうなのかな、と思います。それに、デュアルコアはまだまだ移行期で、値段が高いだけでなく、これからどんどん性能の優れたものが出てくると思うので、いまのところは成熟したシングルコアのCPU(自分としては3Ghz超のインテルのCPU)もいかがかな、と思います。
(例えば、下記)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0519/graph12.htm

書込番号:4294442

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/07/21 09:01(1年以上前)

極端な使い方を除いてメインマシーンならデュアル、サブマシーンならシングル これで決まりです。
デュアルとシングルの能力比較において シングルタスクの1.3〜1.5倍ぐらいの差があっても関係ないです。
デュアルを1週間ほど使用すると解ります。メモリを512Mから1024Mの変えた時と少し似ています。
ただ、価格に差があるので・・・・

書込番号:4294495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/07/21 20:39(1年以上前)

рウん、やなぎぃさん、PCV-J12V5さん、南天さん、早速のレスをありがとうございます。大変ためになりました。
рウんのお言葉の中の…
>長時間の利用ですと、CPUとかよりも電源やOSに気を使ってください。
というアドバイスはとてもありがたかったです。全く持ってその辺を考慮していませんでした(^^;
やなぎぃさんの
>数年前に比べれば格段に処理速度が向上しているので、妥協点は必要かと思います。
というアドバイスにはとても共感をいたしました。
確かに上や理想だけを望むならあれですが、現実を考えると…。
いやいや、これが自作の醍醐味といいますか、楽しさなんでしょう!自分だけの仕様を考えているだけで、今かなり楽しいです。
PCV-J12V5さんに提示していただいたリンクを拝見しました。むむむ…自分の使用目的を再度考えなくては、と思いました。調べれば調べるほど難しくなってきますね。
南天さんの
>デュアルとシングルの能力比較において シングルタスクの1.3〜1.5倍ぐらいの差があっても関係ないです。というお言葉には助かりました。何せ自分でも「あまり変わらない、というか分からないんじゃ…」と思っていたので。
今日は早速お店でディスプレイとPCケースを見てきました。これも結構さまざまなものがあるので迷ってしまいます。
また、何かありましたらご意見を頂に参ると思いますので、そのときはよろしくお願いいたします。

書込番号:4295585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BOXの有り無しについて

2005/07/18 12:21(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXとAthlon 64 3500+ Socket939の
違いは何なのでしょうか?

書込番号:4288155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/07/18 12:41(1年以上前)

テンプレみたいなもんだなぁ。
永遠になくならない質問かも。
CPUクーラー等の付属品とどこが保証するかの違い。

書込番号:4288191

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/18 13:56(1年以上前)

テストてすとtest さんこんにちわ

いちごほしいかも・・・ さんの補足をしますと次のようになります。

BOXと言うのは、リテール製品とも言い、クーラーや保証書などが付いており、もし故障した場合も正規の保証を受ける事の出来る製品です。

何も書いていない製品はバルクともいいます。
工場の組み込みなどにOEMと出荷される製品を、代理店などでまとめて輸入し小売店が簡易的な包装で、小分けにして販売している製品です。
保証も初期不良交換のみですから、1週間程度の保障期間になります。

書込番号:4288327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/07/18 14:05(1年以上前)

保証に関しては店ごとなんですよ。
うちの近所のツートップさんはバルクでもHDD除くバルクパーツは1年、HDDは10ヶ月です。
別に1週間程度と目安があるわけではないですよ。

書込番号:4288335

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/07/18 14:09(1年以上前)

一応、店頭でその店によって規定された、保証期間を明示して販売していると思いますけど、通常1ヶ月以内ということが多いですし、HDDに関してはバルクでも5年保証の製品もあります。

ただ、店舗ごとで違いますから、必ずしも規定が適用される訳ではありません。

書込番号:4288348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/07/18 19:48(1年以上前)

バルクでも何でもPCショップの保証は大手メーカーのものと
違います。交換は中々応じませんし、メーカーに送っての修理
となるため時間もかかります。
ほとんどがアジア圏だったりするので1ヶ月以上かかるケース
もあり得ますよ。

さらに初期不良時の交換でもパッケージングが購入時に近い
ままの状態でないと応じない等、ここらはとてもセコイです。
ですから保証=安心とはお世辞にも言えないでしょうか。

あとはショップ毎のサービス次第ですが。

書込番号:4288992

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 3500+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3500+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3500+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月 1日

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング