
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年7月13日 21:57 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月9日 03:25 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月5日 14:36 |
![]() |
0 | 13 | 2005年7月4日 23:58 |
![]() |
0 | 18 | 2005年6月24日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年6月23日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
はじめて書き込みさせて頂きます。
現在使用しているPCの環境では「PCI-E」を使用する事が出来ず
M/BとCPUの買い換えを検討中です。Memoryは流用しようと考えてます。
(ビデオカードを買い換えしたい為)
PCの用途によっては、CPUの選び方が変わるのだと思うのですが
一度も使用した事のない、Athlon64の購入を第一候補として検討
しています。
3Dゲームをするならば、断然Athlon64の方がよいのでしょうか?
Battlefield2をプレイしようと考えています。
個人差はあるのでしょうが・・・ 低温・静音という情報くらいしか
わからず、悩んでいます。 (PCの知識があまり無い為)
Pentium4ならば、630 Socket775を検討しています。
CPU:Pen4 3.0G Socket478 HT
M/B:GA-8IG1000MK
Memory:DDR400 256×4
VGA:RADEON 9600 XT (AGP 128MB)
皆様のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。
0点

PCの使用比率として、ゲームが多いとするなら、
Athlon64の方をお勧めします。
Pen4 3Gから64 3500+への切替なら、
十分体感できるほど速くなると思います。
#といいつつ、非ユーザーですが(笑
注意点としては、
RevE以降(SanDiego/Venice)コアを指定する事ぐらいですか。
それから、M/Bの選択に関しては十分に検討したほうがいいかと思われます。
書込番号:4261589
0点

>3Dゲームをするならば、断然Athlon64の方がよいのでしょうか?
はいそうです。
>低温・静音という情報くらいしか
これもAthlon64の特徴ですね。
Pen4、Athlon64お互いそれぞれ得意とする処理が違います。
Pen4の最も優位とする処理が動画等のエンコード処理
Athlon64 〃 3Dのゲームです。
ゲームをメインとする使い方ならAthlon64の方が宜しいかと思います
書込番号:4261592
0点

PapManさん、某PC店員さん、有り難う御座います。
やはり、ゲームにはAthlon64が良さそうですね。
もう一つお聞きしたいのですが、エンコードやゲーム無しで考えた場合に、
例えば、Pen4 3.0G と Athlon64 3000は同等と考えて良いのでしょうか?
>M/Bの選択に関しては十分に検討したほうがいいかと
相性等、いろいろな問題があるといった事でしょうか?
それとも、融通の利くM/Bの選択を、という事ですか?
初歩的な質問ばかりで、申し訳有りません。
書込番号:4261796
0点

こんにちわ,daredevilです。
まずBattlefield2をプレイするのであれば大体以下の構成が必要になるとお考えください。凡その目安です。
[OS]:Windows XP Home Edition SP2 OEM
[CPU]:Socket 939 Athlon64 3500+ Veniceコア
[CPUクーラー]:リテール品か,新規で付けるならScythe NINJAなど
[メモリ]:Hynix PC3200 1GB CL3×2
[マザーボード]:MSI K8N Neo4-FI
[ビデオカード]:GALAXY TECHNOLOGY Geforce7800GTX PCIE 256MB
[サウンドカード]:SoundBlaster Audigy2 Value
[スピーカー]:よりリアルなゲームを求めるなら必須
[HDD]:MAXTOR MaXLine V 7L250S0(250G SATAU150 7200)
[光学ドライブ]:LG電子GSA-4163BB
[PCケース]:各個人の好み
[電源]:SCYTHE 鎌力 弐550W(KMRK-550A(U))
[Mouse]:既存のものを流用するか,買い換えるか個人の自由
[Keyboard]:既存のものを流用するか,買い換えるか個人の自由
[モニタ]:買い替え希望ならBenQ FP91V+がお奨め
[その他]:JoyStickは戦闘機でのドッグファイトに勝つ為には必須
予算:約\250,000-程度,楽天市場や価格.com,ITmedia比較表など最安値で計算した場合
Q/3Dゲームをするならば、断然Athlon64の方がよいのでしょうか?
A/断然Athlon64!静穏,冷却性共にゲーム向け。また昨今はDualCoreなどでも注目度はダントツ。それに比べ最早Intelはブランド名だけが先攻する様になり最近は本国アメリカでも独占禁止法違反でAMDから訴えられる始末。
「米AMD、独占禁止法違反で米Intelを提訴」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/29/101.html
Q/例えば、Pen4 3.0G と Athlon64 3000は同等と考えて良いのでしょうか?
A/う〜ん単純にCPUだけで比較できるものなのかどうか疑問。とりあえずIntel系は今は除外して考えるべき。
Q/>M/Bの選択に関しては十分に検討したほうがいいかと
相性等、いろいろな問題があるといった事でしょうか?
それとも、融通の利くM/Bの選択を、という事ですか?
A/Athlon64対応マザーボードで現在主流のチップは
●VIA
●nForce4 もしくは nForce4 Ultra
●RADEON XPRESS 200P(ほとんど流通量は無い)
の3種類。Athlon64に対するマザーボードで人気度,流通量共にnForce4 and nForce4 Ultraチップ搭載マザーボードが主流。VIAは元々AMD系のCPUと相性が良いとの話。RADEON Xpress 200Pは最近でてきたばかりなので初心者は手を出すべきではない。基本的にはnForce4搭載チップで割安に構成するのが一番妥当かもしれない。
自作初心者であればマザーボードはASUS,MSI,GIGABYTEの主要ブランド3社のいずれかであればま〜問題は無いと思われる。MSIなどはマニュアルも日本語化されているので初心者にはとっつきやすいと思います。
質問があればどうぞ。
書込番号:4261973
0点

>エンコードやゲーム無しで考えた場合に、
例えば、Pen4 3.0G と Athlon64 3000は同等と考えて良いのでしょうか?
難しい質問ですね。
一般の作業で考えた場合、
Athlon64-3000+の方が Pen4-3.0Gより速いと思います。
ただその処理を同時に行った場合は
Pen4-3.0Gの方が速いですね。
(DVD見ながら、Excel、Wordするとかね)
書込番号:4262202
0点

daredevil_3さん、某PC店員さん、いろいろと参考になります、有り難う御座います。 非常にわかりやすく、助かります。
何度もお応え頂き、大変恐縮です。
>[CPU]:Socket 939 Athlon64 3500+ Veniceコア
PapManさんやdaredevil_3さんがご指導してくれましたCPUのことで、RevE以降(SanDiego/Venice)コアといろいろなコアがあるようですが、この違いはなんでしょうか?
メモリは「2M」、電源は「500W前後」くらいの物が必要になってくるのですね。 電源ですが、400Wでは少ないのでしょうか?
ビデオカードの「Geforce7800GTX」はよさそうですが、予算と相談ですね・・・w また、ビデオカードとマザーボードとの相性には、特に
気をつけた方がよさそうですね。 勉強になります。
書込番号:4262236
0点

>RevE以降(SanDiego/Venice)
SSE3に対応しています。現時点ではエンコード以外有利な点はありません。
>400Wでは少ないのでしょうか?
7800クラスのものであれば電源は多いに越した事はありませんが
6800GTクラスで良いなら 350Wもあれば大丈夫だと思います
書込番号:4262765
0点

再び,daredevilです。
Q/PapManさんやdaredevil_3さんがご指導してくれましたCPUのことで、RevE以降(SanDiego/Venice)コアといろいろなコアがあるようですが、この違いはなんでしょうか?
A/旧モデルのWinchester→新モデルSanDiego/Venice,の違いは
・消費電力が下がる
・SSE3対応
・メモリ・コントローラがアップデートされ,全スロット(4つ)でのDDR-400 両面実装DIMM がサポート(旧タイプは3つまでだった)
となります。ま〜メモリーは2GBあれば充分でしょうから旧モデルのWinchesterコアでも充分と言えば充分ですけど,現時点での流通量から言ってVeniceコアが大半ですから必然的に購入はVeniceコアでしょうね。
Q/メモリは「2GB」、電源は「500W前後」くらいの物が必要になってくるのですね。 電源ですが、400Wでは少ないのでしょうか?
A/なんだかんだでBattlefield2を快適にプレイするには色々付け足す事になると思いますから電源は余裕を持っておいた方が良いでしょう。システムの安定性をあげるには電源は多少余裕があるべきですね。ですので電源は昨今の情勢から見て500Wクラスは欲しいです。
それと電源には最近のマザーボードに対応する24Pinコード(20+4Pinコードでも可)とPCI-Express用の6Pinコードが1つは付いている物を購入してください。
またメモリーも2GBは確実に確保したいところ。Battlefield2は単体でも息の長いプレイができるがそれ以外にもMOD(Modification:修正,拡張という意味)という,Battlefield2を軸にユーザーがプログラミングを自由に変えて違うゲームを開発するのでそれらのMODをプレイするには必須ですね。MODという概念は既存の家庭用ゲーム機のPlayStation2やXboxなどでは考えられない,ユーザー側がゲームを軸に開発しそれを無料でプレイできる事を今後体験する事でしょう。
詳しい情報などは下のような専用HPで色々見てまわってください。
「Battlefield2 JAPAN」
http://bf2jpn.s102.xrea.com/
「BATTLEFIELD2・初心者用FAQ集」
http://bf1942-hp.hp.infoseek.co.jp/bf2/index.htm
Q/ビデオカードの「Geforce7800GTX」はよさそうですが、予算と相談ですね・・・w また、ビデオカードとマザーボードとの相性には、特に気をつけた方がよさそうですね。勉強になります。
A/ご予算が結局どの程度あってタトゥーインさんの既存のPCのパーツをどの程度新規PCに流用されるのかが一切わかりませんが,Battlefield2を快適に動作させ尚且つ最高画質でも遜色なくプレイするのであればGeforce7800GTXは必須でしょう。
旧モデルの最高ビデオカードであったnVIDIA Geforce 6800Ultaraの約1.5倍近い性能でV-RAM256MB搭載クラスと値段がほぼ同じ,しかも消費電力はGeforce 6800Ultaraよりも低く隣接スロットを占有しない作りで,既にメーカーによっては\59,800-という\60,000-をきる値段で発売されています。
例えば秋葉原にお店を構えるBlessではGALAXY TECHNOLOGY Geforce7800GTX PCIE 256MBを税込み\61,800-で発売しています↓。
「Bless ビデオカード」
http://www.bless.co.jp/price/index_4300.html
相性問題に関して一番怖いのはメモリー関連をバルク品で割安に購入しようとした場合などで,それ以外は特段怖がる必要は無いでしょう。既存の各パーツは一昔前に比べ高性能化しており,いい加減なメーカーがおいそれと作れる代物ではなくなっています。つまりある程度会社として資本や設備投資が出来るところで無いと作れないので今はそこまでシビアに相性問題を懸念する事は無いでしょう。
とにかくタトゥーインさんは予算がどの程度で考えて流用パーツをどうするのかもっと具体的に提示すればより明確なアドバイスを受けれますね。
質問があればどうぞ。
書込番号:4263216
0点

>Battlefield2を快適に動作させ尚且つ最高画質でも遜色なくプレイする>のであればGeforce7800GTXは必須でしょう。
必須とは思えませんが。現状では6600GTクラスで特に問題ないと思いま
す。
書込番号:4264253
0点

>>必須とは思えませんが。現状では6600GTクラスで特に問題ないと思います。
Demoと違い製品版はだいぶ重いシチュエーションが多いようなので7800GTXは予算があるのであればそれで行くべき。6600GT1枚では画質をMidium設定でもカクつく可能性は大きい。
参考までに。
書込番号:4265058
0点

イングヴェイさん、有り難う御座います。
皆様の貴重なご意見を参考に、いろいろと検討してみたいと思います。
daredevil_3さん、某PC店員さん、何度も有り難う御座いました。
書込番号:4265214
0点

7800GTXは性能は確かにいいんだけど、FX-57でもCPUがネックに
なるようなGPUですからねえ・・・
CPUを3500+程度までと考えられているのであれば、まあ余裕を見て
6800GTあたりで手を打っておくのもいいかと思います。
あと、HDDはラプターの00FLA2を使った方が良いと思います。
シーケンシャルアクセスでは最近の高密度プラッタ採用のHDDに
追いつかれはしましたが、ランダムアクセスではまだ比肩するものが
無いですし。
書込番号:4278319
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
はじめて書き込みいたします。
こっそり宝塚記念で当てた馬券を資金にして、家族にだまって、
自作PCのパーツを購入しました。
いままで、かなり古いメーカーPCなので、1から全てを揃えていって、
残すは、CPUとテレビキャプチャーのみとなりました。
使用目的は、リビングルームでお仕事とビデオや音楽編集を行う予定です。
PCケース :SilverStone SST-LC14-BM
電源 :岡谷エレクトロニクス 音無しぃ SP 型番:OEC-SP-400W14F
マザーボード :MSI K8N-Diamond
メモリー :Corsair PC3200 512MB×2
グラフィック :GIGABYTE GV-NX66T128D
HD :日立 HDT722525DLA380
DVDドライブ:IOデータ DVR-ABN16DBK 内蔵(ブラック)
AVラックに収納できるようにケースだけ高値で購入しましたが、
他のものは特価品を買い集めました。(アンバランスかも知れません。)
既に10万円弱ほど要しています。
CPUは、Athlon64 3000+/3200+/3500+(Venice)の中から選ぼうと
思ってますが、体感速度はかなり違うのでしょうか?
理想は、デュアルコアのAthlon64 X2とは思いますが予算がありません。
また、リテールのCPUクーラーではなく、市販のクーラーを取り付けた方が騒音や空冷は、いいのでしょうか?
テレビキャプチャーは今回は見送る予定です。(グス...)
自作PCは5・6年前ぶりなので今から楽しみです。
0点

3000も3200もそれほど大きな差は無いと思います。
3500だとちょっと差はあるかもしれませんが、所詮クロック差は200Mhzなので、それほど大きな差ではないと思います。
Veniceは消費電力、発熱ともに非常に優秀なので、純正のリテールで十分です。
音もマザーのファンコン機能を使えばかなり静かになります。
キャプチャーについては画質を重視するなら、ノイズを拾いにくい外付けのものがおすすめです
書込番号:4266661
0点

Polarizedさん こんばんは。
>こっそり宝塚記念で当てた馬券を資金にして、
かなりの金額、勝たれたんですね。
当方は、オーディオ機器の売却貯金で、PCパーツを購入してきましたが、
身内からの委託PC作成時、こっそりグレードアップしています^^。
先日、3000+から 3500+にかえっこしょうと思いましたが、さすがに
良心の呵責を得ましたので断念しました、笑。
>使用目的は、仕事とビデオや音楽編集を行う。
>体感速度はかなり違うのでしょうか?
>純正のリテールで十分
基本的にはis430さんに同感です。
個人的には、3000+で満足しています。
3500+まで考えられるのでしたら、来月発売予定?の×2コア3800+に
したいですね。
書込番号:4266713
0点

皆さん、おはようございます。
前から思っていたのですが、ここの最安で上から8000円安く、下から
4000円高いだけの3200+が価格から見てベストバランスという気がする
のですが、私だけですかねぇ。
クーラーについては性能的にはリテールで十分かと思いますが、私は
結構うるさく感じましたので別のものを使用しています。
とりあえずリテールで使用してみて、気に入らなければ交換を考える
いうことでいいと思います。
デスクトップケースの場合、ヒートパイプ付のクーラーがフルに性能を
発揮できそうですけど、大きさに制約があると思うので選択が難しそう
ですね。
書込番号:4266955
0点

>1から全てを揃えていって、
そういえば、モニターがありませんね・・・。
グラフィックの良さを引き出す意味からも、納得されるものを・・・。
LEPRIXさんも、LL-193G 如何でしょうか?
X800が呼んでいるようです・・・。
(えっ、よけいなお世話・・・汗、^^、)
書込番号:4267940
0点

is430 さん/W300B さん/LEPRIX さん
皆様、大変貴重なアドバイスありがとうございました。
Athlon64 3000+/リテールクーラーで決めてみます。
余ったお金でTVキャプチャーを探してみます。
モニターは古いものですが、
三菱 RDT183Hを使っているので、当面このままで使用します。
来年の春先頃、現行デュアルコアの値段がお手頃になるかなぁ??
ちなみに宝塚記念は、3連単を200円...(家族には内緒です。)
書込番号:4268185
0点

>Polarizedさん
宝塚記念の3連単ていくらだったんでしょうかねぇ...
(私はワンダーパヒュームの事故死以来買っていないもので)
キャプチャーについては最近は製品乱発気味なので、視聴&たまに録画
程度なら、オークション等で旧モデルの中古品であれば結構割安な買い物
ができると思います。
しかしケースまで購入していて、ばれていないというのがかなり不思議...
>W300Bさん
確かにLL-193G、よさげですね。
ただうちではSHARP製品との相性がいまいちなのでどうかなぁ。
とりあえずはデジ一眼に移行できて、不満が出てきたら考えたいと思います。
それまではTN「糞」パネルで十分...ってしつこい!(笑)
書込番号:4268474
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
現在、考えていることがありまして
ウインチェスターの3500を使っていまして
これをL2が1Mで低クロック(消費電力は少ないのか!?)の
SanDiego(3700)に換装しようかと思っています
換装するメリットはあるのか・・・
悩んでいます。実験的にも換装したいのですが
どなたか、同じ考えで換装した方はいらっしゃいませんか?
ちなみに、MBとメモリ、CPUクーラーです
これを、丸ごと流用いたします
MB ギガ K8N−SLI−Ultra
メモリ Hynix(JED) 512MBx2
CPUクーラー Xp−120+シンルイ12cm
意味ない、という即答でもかまいませんので
使用目的は、速度、温度、静穏的にメリットかデメリットかが知りたいです(なるべく快適なPCにしてゆきたいので・・・)
デュアルや Fxは考えてございません3700までの予算で64です
メリットがある場合は、購入を考えています
0点

3500+=2.2GHz、3700+(SanDiego)=2.2GHzとクロック比は同じでしょ?
L2Cacheの容量だけ違うプロセッサに載せ換える意味はないと
個人的には思う。
実験的にやりたいのでしたら個人の自由なんだけどSuperπ104万桁
で1秒速くなる程度でしょうか。
Athlon64やPentiumMベースのものはクロック比で500MHz以上の
差があればメリットはあると思う。
Pentium4なら1Gの差があれば同じくそう思う。
書込番号:4261288
0点

早々有難うございます
私も、クロック比が、同じだけど
L2キャッシュが違うだけでは、どうだろう
と思っておりました
やはり、意味はないということですね
危うく、無駄出費をするところでした
レス有難うございました
解決いたしました
書込番号:4261293
0点

3700だとクロックは同じですね。
キャッシュは増えるので僅かに速くはなるでしょうが、体感は厳しいと思います。
そのまま使い続けた方が良いと思いますが…
比較したいとかの実験でなら交換も良いとは思います。
あえてメリットを言えばウインチェスターコアはSSE2までで
サンディエゴコアはSSE3をサポートしてるので
SSE3を使用したアプリなら多少速くなるのでメリットは有ります。
乗り換えるメリットはSSE3位ですかね。
書込番号:4261334
0点

レス有難うございます
そうですね・・・
体感は得られないでしょうね・・・
SSE3サポートのみのメリットでは
当方の場合、必要外ですので
いずれ必要になるとおもいますがw
デュアルやそのほかの高性能CPUが現在は値が高いので
年々を置いて下がってきたときに
手を出そうと思います(気長に待ちます3500のウインチェスターでも高性能ですしね)
レス有難うございました
書込番号:4261674
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
現在のPCの調子が悪いため初自作かBTOPCを
購入しようと思ってます。
自分なりに構成を考えたのですがこの構成で3Dゲームやエンコードなどが快適にできるか不安なのでアドバイスをお願いします。
OS Windows XP HOME Editon OEM
CPU Athlon64プロセッサ 3500+ ベニスコア
メモリーPC3200 1G×2
M/B A8N-E
VGA Leadtek PX6600GT
HDD:HITACHI HDT722525DLA380 250GB 8M 7200 SerialATA-2
FDD:安いやつ
ドライブPIONEER DVR-A09-J-BK
ケースCOOLER MASTER CAC-T05-UW Silver
電源 鎌力弐 550W
あとモニターも欲しいのですが、どれを買えばいいか分かりません^^;
19インチで5万ぐらいの予算ならどれがおすすめでしょうか?
0点

全体的に良い構成なのでは。
難癖を付けるとしたら、鎌力弐よりもう少し質の良い電源が良いのでは。
Seasonicの500W/600W等がお勧め、まずまず静かで廃熱も良好。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-HBHT/SS-HBHT.html
1GB Memoryは最近出回ってる糞基板のものに注意で。
特にHynix Chip/基板B4U809などは選ばないように。
安い1GBものはこれが紛れ込んでます。
Micron/Swissbit、Hynix/Sanmax、Infineon/Sanmax、Infineon/Apacer、Samsung/Apacer等を見つけましょう。
後、そのHDD(SATA2)は良い製品と思います。
注意すべきはDefaultの設定ではSATA2の転送Modeが300MB/secになってないとのこと。
Feature Toolで300MB/secに変えてからでないと、OS Install時に上手くいかないこともあるようです。
M/Bの過去ログも参考に。
液晶(ですよね?)選びは難しいですね、3D Gameをやりますから。
また5万円という予算枠もあります。
3D Gameしないなら、普通にVAパネルの19Inchで良いでしょう。
グリーンハウスやプリンストンなどから3.5-4万円くらいで2Dの綺麗なVAパネルの製品が出てます。
視野角も広いです。
しかし3D Gameには応答速度の問題があり、普通のVAやIPSパネルでは苦しいかも。
Over Drive付きの製品は高価です。
最近、BenQからOD搭載のVA(MVA)パネルのものが発売されました。
FP91Eという製品で、5万円内外と思います。
液晶のパネル(TN/VA/IPS)についてはググって下さい。
必ずしもTNが悪いわけではないですけど、その視野角の狭さ、それによる色変異は辛いものがあります。
応答速度は良いのですけどね、TNパネルは。(19InchではTNは少ないですけど。)
http://arigato.web.infoseek.co.jp/pcjisaku/display2.html
http://f25.aaa.livedoor.jp/~ozsattic/computer/column/LCDmonitor.htm
書込番号:4256946
0点

ゲームマシンとしては、良い選択だと思います^^
ただ、動画のエンコードも行うということなら、
Athlon64という選択は、ちと疑問^^;
ベニスコアモデルでSSE3対応なんで、
うちの3500+とは違うかも知れませんが、
P4 3Ghzの方が、動画エンコードは早かったですね^^;
ま、どんなエンコードソフト使うかにもよるでしょうが…。
予算に余裕があるなら、Athlon64×2にした方が、
エンコードに関しては幸せになれるかも^^
書込番号:4257289
0点

>>大海物語さん
あくまで個人的な意見ですが、17と19ではあまり差がないように思います。
17インチでも、一般的な使い方ではほとんど問題ありません。
ときどき、webページで文字の大きさを調整しなければならないところが
あるくらいです。例)microsoftなんかそうです。
価格も安く、応答速度が高速なものも多いので、検討されてみてはいかがですか?
その他の詳しい部分はsaltさんのレスを参考になさってください。
>>三名さん
個人的な興味なのですが、できれば使用ソフトと変換の種類など
教えていただけないでしょうか?参考にさせていただきたいのです。
書込番号:4257431
0点

saltさん的確なアドバイスありがとうございます。
電源についてはもう少し調べたいと思います。
電源の容量は500Wはあったほうがいいでしょうか?
メモリーはSamsung純正の1G×2にします。
メモリーは512MB×2でも十分でしょうか?
モニターはsaltさんが言われたFP91Eを第1候補に考えてます。
あとAcer AL1914smdと少し予算オーバーですけどナナオのS1910-Rが
候補です。
書込番号:4257768
0点

三名さんアドバイスありがとうございます。
Pentium 4 も考えたんですがゲームと静かなPCが
欲しかったのでAthlon64に決めました。
Athlon64×2は予算不足です^^;
書込番号:4257782
0点

youwakaranさんアドバイスありがとうございます。
最近だいぶ19インチの値段が下がったので、少しでも大きい
19インチに魅力を感じてました。
17インチでも差がないんですね^^;
今まで19インチばかり探してたので17インチも候補に入れてみようと
思います。
書込番号:4257791
0点

3D Gameにもよるでしょうけど、普通は1GB(512MB*2)もあれば十分なのでは。
ただSamsung Chipのものなら、1GBもの(1GB*2)でも大体は大丈夫のように思います。
今の構成ならそれほどの大容量の電源は不要でしょう。
電源の質が大事で、Seasonicの方が鎌力弐より良いと思いますけど、これも多分鎌力弐で大丈夫のように思います。
液晶は17/19でさほどの違いはないかも知れないですね。
ただ現在17InchはTN糞パネルのものがほとんどなので。
対して19InchはVAパネルものがほとんどであり、お手頃価格で、画質も良いものが多いです。
3D GameでもFPSものではやはり応答速度が大事でしょう。
出来ればOD搭載のVAパネルのものが良いのでは。
ただFP91Eの使用経験はないですから、、、もう少し情報を集めてからで。
OD搭載でこれほど安価なものはないでしょうし、それであって質も良さそうで、評判も良いと思います。
封茶はこれですね。
HDD Firmwareの設定変更に当たりますけど、無茶しない限り危険はないでしょう。
Floppyから立ち上げてその設定変更を行います。
多分ここのConfigure SATA Interface...の所と思います。
これも自身での経験はないです。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
書込番号:4258291
0点

動画の編集、及びエンコードはULAID VideoStudio8でやってます。
変換の種類はDV(AVI)からmpeg2への変換で、最終的にはDVDvideo化、
というのが、主な目的です。
どうも、HTに最適化されてるらしくて、P4 3Ghzの時は、
ほぼリアルタイムで変換出来てましたが、
Athlon64 3500+にしてからは、
再生時間の1.2〜1.3倍程度かかるようになってしまいました^^;
>youwakaranさん
書込番号:4258959
0点

こんばんは。
うちではTN「糞」パネルの17インチを2台使用しています。
DVIで接続すれば、これ以上の画質のものを知らなければ十分満足できる
レベルです...TN「糞」パネルでも(笑)
書込番号:4259024
0点

>>三名さん
ありがとうございます。参考になりました。
やはりそのような用途ではPen4が早いのですねー。
>>液晶のこと
大海物語さんはゲームをするとのことなので、saltさんのいうように
パネルなんかにもこだわったほうがいいかもしれませんね。
うちのTN16msではたしかに残像が結構出ますね。>ゲーム時。
あと、エンコードした動画をPCで見るようなことがあるのなら、
店頭展示などをみて、黒つぶれや白とびがどれほどか確認したほうが
良いと思います。
書込番号:4260053
0点

こんにちわ,daredevilです。
使用用途に3Dゲームが入っているようなのでもし7/7発売の”Battlefield2”をプレイする予定であればGeforce 6600GTでは足らないですね。少なからずVGA(ビデオカードは)最新のGeforce 7800GTX位あって良いでしょう。今まで最新だったGeforce 6800 Ultraと値段が変わらず性能が約1.5倍,消費電力もGeforce 6800 Ultraよりも少なく値段が変わらないのでお奨めです。
「Battlefield2」
http://www.japan.ea.com/battlefield/battlefield2/
秋葉原のPC-SUCCESSでは既に\60,000-きっています。
「PC-SUCCESS MSI Geforce 7800GTX」
http://www.pc-success.co.jp/frame.php?n=%2Fpar%2Fnavi.html&h=%2Fheader%2Fpar_hdr.html&m=%2Fshop.php%3Fc_cd%3DP2704
電源に関しては鎌力弐 550Wで充分だと私は思います。ただサウンドカードの項目が無いですけどもしFPS主体(Battlefield2,Half-Life2など)を考えるのであればCREATIVEのSoundBlasterAudigy2 ZS辺りを考えておきましょう。昨今のFPSなどはサウンド関係はCREATIVE製のサウンドカードを軸に開発しているのでより軽いプレイを望むのであれば必須と言えます。それに付随してスピーカーも必要です。
FDDはOSのWindowsXP Home OEMでセット販売されるFDDであれば充分でしょう。
今から液晶を購入するなら19インチモニターが良いでしょう。最近は台湾勢の格安液晶の市場参入で売価もより右肩下がりで手頃です。先の回答者さんのお奨めにあるBenQのFP91V+はベストでしょう。FPSなどの3Dシューティングで要求される中間色の応答スピードで12msはかなり良いです。先にあげたPC-SUCCESSで\43,460-で販売しています。
「ベンキュー、“AMA”搭載で応答速度5msの17インチSXGA液晶ディスプレー『FP71V+』を発売――6msの19インチモデル『FP91V+』も」
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/04/28/655674-000.html?geta
よく液晶ではTNパネルは"視野角が狭いから糞"という発言もありますがリビングにあるTVと違いPCの液晶モニターは基本的にPCを扱う一人が見るものであり,視野角が狭くても特段気にする必要も無いです。それに液晶も多少角度を変える事もできるので問題ないと私は思います。
参考までに。
書込番号:4260066
0点

みなさんいろいろ勉強になるアドバイスありがとうございます。
液晶モニター以外は最初の構成どおり行こうと思います。
daredevil_3さんのアドバイスにあったGeforce 7800GTXは
欲しかったんですけど予算の関係で6600GTにしました^^;
サウンドカードは考えてなかったのでお金がたまり次第買いたいと思います。
液晶モニターはかなり迷ってます。
FP91Eを実際に見てみたいのですが近くの店には置いてないので・・・
TNパネルについては賛否両論なのでモニターだけかなり迷います^^;
書込番号:4260544
0点

>TNパネルについては賛否両論
>モニターだけかなり迷います
液晶パネルは、S-IPS方式の超広視野角モデルが深みのある発色で、
実在感のある3D画像を映写するでしょう^^。
ニューモデルで、19インチ、5万円台は迷わずこれ!
実使用時の応答速度も良くなってますね!
シャープ LL-193G
書込番号:4260741
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
このCPUを使って自作を試みようと思っています。
そこで、皆さんのお勧めパーツを教えてください。
ケースはOWL-ASOP-01/Nを購入予定です。
M/Bから教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

素人マロ さん こんばんは。
>自作を試みようと思っています。
と言ってるのに、
>M/Bから教えてください。
では、教えてもらった方の構成なので、”自作”とは言えないでしょう。
自分でパーツを選ぶのが自作の第一歩だと思うのですが。。
「何々をやりたいのですが、この構成でどうでしょうか。」と言った方がアドバイスしやすいです。
せっかくの自作です。パーツ選びを人任せにしたら、自作の楽しみの半分以上損をしますよ。
あれこれ悩む期間が一番楽しい時間なのに。。
PCで何をしたいか、なるべく具体的に(エンコードをしたい、3D、オンラインゲームをしたいetc…。
それと予算も書いた方が良いでしょう。
書込番号:4234785
0点

Athlon64 X2(デュアルコア)発売まで待つ
書込番号:4234981
0点

デュアルコアもいいですが、それよりも・・・、
Opteron用マザーのように、S939 A64でも、CPU×2仕様マザーが
登場する様な情報はないのでしょうかね〜・・・。
書込番号:4235149
0点

【第83回】2004年秋の夜長の自作PC教室(1)〜どんなPCを作るかデザインしよう〜
http://kakaku.com/akiba/toku/toku83.htm
- マザーボード -
http://kakaku.com/prdsearch/motherboard.asp
- HDD IDE -
http://kakaku.com/prdsearch/hddide.asp
- DVD -
http://kakaku.com/prdsearch/dvd.asp
- ビデオカード -
http://kakaku.com/prdsearch/videocard.asp
- 液晶モニタ -
http://kakaku.com/prdsearch/edisplay.asp
書込番号:4235222
0点

> デュアルコアもいいですが、それよりも・・・、
> Opteron用マザーのように、S939 A64でも、CPU×2仕様マザーが
> 登場する様な情報はないのでしょうかね〜・・・。
64コアはCPU間の調整を行う回路が省略されてるから無理だと思う。
実はOpteronと同じコアで無効にされてるだけなら可能性もあるかも。
書込番号:4235645
0点

ニックネームの通り、素人(初心者)ならデュアルコアは薦められないですね。
出ても暫くはトラブルが多い予想をしてます。人柱は経験豊富な方にお任せして、素人マロ さん には3500+で良いと思います。
でも、最近このCPUは新しい機能を搭載した物が出ましたが。
http://nueda.main.jp/blog/archives/001420.html
コアが5種類(SanDiegoはまだ?)あるそうですから、どれを買うか事前に調査しないと。。
M/Bによっては新しいコアに対応していない製品もあるそうですから(BIOSが出ていない)、気をつけて下さい。
ASUSなら対応が速かったので、どのコアを買っても大丈夫でしょう。
M/BのスロットはAGPか、PCI EXPRESS×16か。M/Bにチップが載っているタイプでいいのか。
HDDもエンコードやTVを録画したいなら大きなタイプが良いですし。
まず予算と何をやりたいか教えてくれないと、皆さんお勧めするにも難しいと思います。
書込番号:4235680
0点

>自作の楽しみの半分以上損をしますよ。
>あれこれ悩む期間が一番楽しい時間なのに。。
激しく同意。私的に言えば自作はパーツ選びが、その楽しみの7〜8割を占めると思います。
パーツ選びを人に頼むなら、ショップブランドPC買ったほうが良いと思う。制約はあるがカスタマイズは出来るし、相性保証だってある。
だいたいHNに素人って入れること自体、ちょっと失礼かも?
私も、あなたも、そして他のみんなも素人です。
ま、中にはプロもいますけどね(^^;
悪いことは言わない、最初からパーツ選びを投げるなら、お金持って近くのショップで選んでもらうのが1番ですよ。何でネットで聞くのかな?お店の人が信用できない?
いやいやネット上の人のほうが信用できませんよ(笑)
お店の人はそれなりに責任持って選んでくれる人がほとんどですから(^^
書込番号:4236251
0点

自作は作るまでが楽しい、作った後の問題解決もまた面白い。
使うだけなら、メーカー品のほうがデザインもそろってて良く出来てる。
書込番号:4236570
0点

お勧めのパーツくらい教えてあげてもいいと思うのですが・・・。
初めてということでしたら、日本語の説明書がついている方が安心ですよね。
3Dゲームをバリバリに動かしたいのでなければASUSのA8N-Eが評判が良いみたいですね。
将来的にSLIをお考えならA8N-SLI Deluxeあたりでしょうか。
MSIのK8N Neo4 Platinumもしっかりした作りみたいですね。
(結局ここのM/B板の人気上位機種になるのかしら・・・)
ただ、どんなに評判の良いパーツでも絶対にノントラブルで組み上がる訳ではありませんので、あくまでも参考程度に考えてくださいね。
個人的にお勧めのM/BはEPoXの9NPA+Ultraなのですが、残念ながら日本語の説明書がついていません。
いずれにせよ、このCPUを前提にされているなら新しく出たVeniceコアに対応しているかどうか店員さんに確認してから購入してくださいね。
書込番号:4237330
0点

舌足らずな表現でした。
絶対にノントラブルで組み上がる訳ではありませんので→
絶対にノントラブルで組み上がるという訳ではありませんので
書込番号:4237362
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
自分で作れるものなら・・・って思ってご相談させていただきました。
仕事柄、重いデータを使うのでスムーズかつスピーディな処理ができるようにと、動画チャットや3Dゲーム、DVDのデータ編集がメイン用途になります。
改めて、
CPU:Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
M/B:A8N-SLI Deluxe
クーラー:Hyper 48 KHC-L91-U1
ケース:OWL-ASOP-01/N
電源:Revision 2 OEC-R2-400W14
後は何が必要なのか・・・。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:4237402
0点

仕事でもお使いになり重いデータの処理をなさるならメモリは1GBのJEDEC準拠6層基盤で
できればバルクでない物を2枚使われることをお勧めします。
VGAについてはSLIをお考えのようですが、現状GF6600GT2枚よりGF6800GT一枚の方が
快適なようなので予算次第ですが、GF6800GTまたは6800Ultraをお勧めします。
メーカーは個人的にはLeadTekがお勧めです。
nFoce4ということなのでHDDは200GBクラス以上のS-ATAを4台でRAID0+1でお使いになると快適かつ安心ですね。
あと、このCPUにHyper48は(OC前提でなければ)オーバースペックなような気がします。
取り付けも初心者さんにお勧めできるとは言いにくいですし。
書込番号:4237555
0点

度々駄レス済みません。
この構成だと電源がきついかもしれません。
12Aの2系統ついた500Wクラスの電源が安心だと思います。
書込番号:4237601
0点

>お勧めのパーツくらい教えてあげてもいいと思うのですが・・・。
パーツ選びのヒントはすでに他の方が出してたからね。
だいいち予算も目的もわからんのに、いいかげんなこといえんでしょ?
>仕事柄、重いデータを使うのでスムーズかつスピーディな処理ができるようにと、動画チャットや3Dゲーム、DVDのデータ編集がメイン用途になります。
仕事用と遊び用は分けましょう。
仕事用はサポート受けられるメーカー製かショップブランド。
遊び用は自由にやってください。
自作PCはいつ壊れてもいいように考えとかないと大変ですよ、特に素人を自負する人には。自作ってのは、文字通り自分で作る(メーカーになる)わけですから、PCの不具合は自分がサポートという形になります。
パーツ単体のトラブルかどうかの判断までは自分で行う必要があります。(初期不良は除く)
なんでも最終的には自己解決自己責任ってのが自作の世界です。
掲示板などで答えを導き出すのも自作の常套手段の一つですが、やり方を間違えると今回のようなことになってしまいます。
最初に4237402のようなスレッドをたてておけば少しはよかったんですけどね。
でもゲームもピンキリだから、少なくともいまやりたいタイトル名は書いたほうがいいよ。もちろん仕事のソフトやエンコードソフトもね。
さらにいえば、予算もね。モニタは流用?そのあたりもかいたほうがいいね。
書込番号:4238128
0点

一応もう少し待てばデュアルコアが手に入りますが・・・
皆さん仰っている様にデュアルコアもSLIも初心者ならばキツイでしょうね・・・
予算も書いて頂けるとVGAをすすめ易くなると思いますが。
書込番号:4238234
0点

そうそう、デュアルコアは我々人柱希望に任せて・・・(え?
書込番号:4238264
0点

どうせ買うならDual Coreがおすすめですねー。
人柱と言われていますが、製品版として出てくる以上各メーカーで検証をして出てくるので、初心者といっても挑戦する気持ちがあればうまくいくと思います。経験豊かであれば人柱になれるというわけではありません・・・とおもいます。
私でもDual Coreを心待ちにしています。
26日くらいにはintel Dual Coreが発売されるみたいなので、Athlonもそれくらいになるでしょう。せっかくなら最先端で長く使ってみては?
初心者なら、すべてのパーツを同じ店で一括購入しましょう!サポートが受けやすいです。
書込番号:4238690
0点

祝、やっと掲示板が動き出しましたね。
>実はOpteronと同じコアで無効にされてるだけなら可能性もあるかも。
ジャンパー線の追加、改造等でも×2CPU化は無理なようですね。
3000+の×2CPUが可能であれば、予算的にもGoodですが。
らりーばさん 、情報ありがとうございました^^。
書込番号:4241543
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
x2発売日6/18、アキバはちょっとしたお祭りだったようですね。
数が無いからローカルイベントで終わり。
実売価格は4200+が66K円前後、4600+が100K円弱、
4800+が123K円
買った人いますか?
0点

[AMD K8 Topics]のサイト主のリンクに構成・ベンチ・使用感など
が掲載されています。
http://www.lilac.cc/~mo0208/sunbbs/index.html
参考までに。
雑誌のレビューでは、どれも絶賛ですね。価格がP−Dと比べると
倍以上するのが難点ですが。×24200+でもPXE8よりも高性能のようで。あとは、AMDの歩留まりの向上と生産キャパの向上を願うのみ。
書込番号:4239946
0点

イングヴェイ さんが言われるようにAMDの歩留まりの向上と
生産キャパの向上が問題ですね。
朗報としてはAMDはドイツのファブ増設を検討始めたらしい。
もうひとつ朗報は赤字のフラッシュを切り離すらしい。
歩留まりはダメだろうなと見てます。A64はローエンド(3000)と
ハイエンドの価格差が大きすぎる。価格差が歩留まりに反比例なら
高クロック品の収率がきわめて低いんじゃないかと。
わたしも、来年出るシングルコアのDDR2バージョンにしようと
思う。
書込番号:4240273
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





