Athlon 64 3500+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 3500+ クロック周波数:2.2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:512KB Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月 1日

  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(3290件)
RSS

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 3500+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3500+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3500+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

エンコード性能はどうでしょうか??

2005/05/06 07:12(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

PC3200 サムソン純正512MBx2 WinXPPro(HOMEかWin2Kのほうが良いのかも?) 133GBプラッターの250GB(結構カリカリするさい)所有しており 将来64ビット移行を前提としております(アプリの出来次第ですが) フィルターの強力さからaviutl99 DivX5.2前提(インターレース解除 色調補正等します)で720x480 8Mbps2時間のMPEG2(キャプチャーしたもの)をエンコードすると どの程度の時間でエンコード出来ますでしょうか(別のパターンでも結構です) 最速のエンコードマシンを造りたいと思っており(本当は4000+が欲しいけど高すぎで・・・・ベニスコアやウィンチェスターコアによる違いも気になります)すごく悩んでいます ご教授 よろしくおねがいします

書込番号:4217402

ナイスクチコミ!0


返信する
takazooさん
クチコミ投稿数:23件

2005/05/06 14:05(1年以上前)

ベニスコア買っときゃいいと思う。
でも、ほんとにエンコード速度を気にするなら、
ベニスコアAthlon買っといて。
AthlonX2が出たらCPUだけ乗せかえれば最強じゃないかな。
エンコ時間についてはソースの種類なんかにもよるから、
詳しい他の識者に聞くべし。

書込番号:4218007

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/05/06 18:33(1年以上前)

2時間物だと、エンコードするのに3時間20分前後(インターレース解除、拡大縮小フィルタ)。チップセットや環境、セッティングの違いにより同じA64 3500+を使用していても20分以上遅れる場合も有り。
 最速のエンコードマシンを作りたいと言われましても、基準が分からないのでなんとも言えません;
 WinchesterコアとVeniceコアの違いですが、エンコードに関わってくるSSE3はAviutl99の方では対応していませんので、Aviutlしか使わないならWinchesterコアでも良いでしょう。TMPGEnc 3.0などSSE3命令も使用出来るソフトならVeniceコアが良いかと。TMPGEnc 3.0でSSE3をONにすると10%ほど早くなるとか、なら無いとか。

書込番号:4218533

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/05/06 19:03(1年以上前)

あ、そうそう、VeniceコアとWinchesterコアの事に付いて、PC雑誌の今月号 DOS/V Magazineに書いて有りましたので、読んでおくと良いでしょう。

書込番号:4218601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/05/06 20:08(1年以上前)

現行のnForce3-250ultraクラスのチップとM/BでAthlon64−X2/
デュアルコアはそのまま使えるんだろうか?

ショップ店員の談によればBIOS次第らしい。しかし相性がかなり
出るからBIOSで対応したと言っても何%ほど不具合が出るかは
まったく未知数とのこと、、、

書込番号:4218763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2005/05/07 00:32(1年以上前)

takazooさん рウん ありがとう ございます
AMDそしてaviutl99限定で考えています(主要メーカーへの裏金問題でIntelなんて買うもんかと思っています)
このソフトが一番使い慣れているんで(Ver99の次 でないかなあ)TMPGEnc3.0EXpも持っているんですが いかんせん遅くかつフィルターが少なくて駄目です
早速DOS/Vマガジンを買って読みました すごく参考になります ありがとうございます とりあえずペニスの3500+を買うことにします マザボはやっぱりASUSですかね・・どうしよう・・

書込番号:4219758

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/05/07 04:19(1年以上前)

ASUSで何ら問題は無いと思いますよ。
 エンコード最速を目指すなら、Athlon64のデュアルコアモデル Athlon64 X2を待って買うしかない!もちろん、ソフトもマルチスレッティングに対応していないとですが・・・ X2はもう出荷が始まってるみたいで、今になって私はVeniceを買うかX2を買うか迷ってます。多分両方買っちゃう気がしますが・・・

書込番号:4220123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/05/08 01:39(1年以上前)

エンコード処理しないならAthlon64−X2である必要もない訳か・・・
私の用途ならシングルコアでいいみたいだな。

なら+4000/SanDiegoしかないな、、、

書込番号:4223026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CPUの種類

2005/05/06 09:19(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 yu-ma-さん
クチコミ投稿数:64件

Athlon 64 3500+ (CG version) (Socket939)と
Athlon 64 3500+ (rev.D) (Socket939)
Athlon 64 3500+ (rev.E) (Socket939)の3つが
ttp://www.asus.com/support/cpusupport/cpusupport.aspx
に出てますが何が違うのでしょうか?

書込番号:4217542

ナイスクチコミ!0


返信する
Sheeraさん
クチコミ投稿数:1件

2005/05/06 10:11(1年以上前)

ttp://homepage3.nifty.com/aona/cpu/cpu_amd/amd_cpu_athlon64.html

つうかyahooなりGoogleなりつかって調べてもわからなかったのかな?

書込番号:4217618

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2005/05/06 11:14(1年以上前)

リビジョンが違うのがすぐに分かりますが、、、、

そこから答えを導き出せないのかな?

わからないなら、きっと使っても分からないと思いますよ。

書込番号:4217708

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-ma-さん
クチコミ投稿数:64件

2005/05/06 20:07(1年以上前)

回答有難うございます。
>わからないなら、きっと使っても分からないと思いますよ。

そうですね勉強不足でごめんなさい。

ttp://homepage3.nifty.com/aona/cpu/cpu_amd/amd_cpu_athlon64.html
↑見させてもらいましたがさっぱり???

普通に店頭に置いてあるAthlon 64 3500+ Socket939 しか書いてないの
は同じ物かどうかどうも?で。・・・

書込番号:4218756

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2005/05/07 11:41(1年以上前)

端的に言うと

CG → Rev.D:プロセスルールが 130nm → 90nmm になり、低消費電力化(=低発熱化)

Rev.D → Rev.E:SSE3に対応。あとメモリ周り等も改善されてるらしい(消費電力は若干上がってる模様)

間違ってたらフォローよろしくです。

皆さん言われてるように、使っててそんなに大きな差ではないと思います

書込番号:4220722

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/05/07 13:28(1年以上前)

>あとメモリ周り等も改善されてるらしい
>(消費電力は若干上がってる模様)

 メモリ周りは改善されたと言うよりも、緩くなったって感じですね。
消費電力は、未だに謎が点が多く消費電力が上がってるところもあれば、下がっているところもある模様。3月頃に出たハード系のHPではサンプル版CPUを使用した物が多いので、今出回っているCPUと同じ傾向にあるかどうかがまだはっきりしていません。ただ、SSE3回路搭載などを考えると回路が増えた分、少々消費電力があがるのは避けられないかもしれません。

この辺りは、自分で購入して確かめたいところですね。

書込番号:4221000

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2005/05/07 19:12(1年以上前)

Rev.E(Venice)についてはX-bitに詳しく出てます。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-venice.html

以下、Veniceに関する注目記事:

(1)TDP
AMD公式Webを見ると、各モデルともWinchester比でTDPは同じ。
実機テストではVeniceの方がアイドル時ケース温度が
わずか高いと報告されている。まあn=1のデータで、差は
わずかなので気にすることじゃないです。
(2)SSE3
X-bitはVeniceのSSE3は機能しないとレポしている。
メジャーな機能ではないですが、これを期待して買う人は
要注意です。
(3)O/C
これが最大の注目点。
Veniceハイエンドの3800+(2.4GHz)が2.88GHzで動いたとレポ。
メモリは512Mx2、クロック288MHz(CPUクロック倍率をx10にダウン)

煽られる話ですねー。
3800+とPC3200の高クロックDIMMを買ってきてO/Cする人がでそうだ。
現状ハイエンドの3800+は選別の先頭。上側を切ってないから
ロットの出来次第で実力の高い個体がある可能性が高い。
もう少し詳しく言うと:
1ランク下の3500+(2.2GHz)品は、AMDの選別を信じれば
2.2GHz〜2.4GHzの範囲にあるはずですが、ハイエンドの3800+は
2.4GHz〜 上は青天井ということになります。
その青天井が2.4+少々ではなくてかなり広いかもしれない。
(2)メモリコントローラ
X-Bitは4枚挿しのテストはしなかったようでした。
Veniceユーザのレポが欲しいところです。お約束どおり
ほんとに4枚挿しで400MHzで(減速しないで)動くのか。

書込番号:4221696

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/05/08 01:03(1年以上前)

今日、3500+買いに行くのでメモリ4枚挿しなど軽くレポできればなと思ってます。

書込番号:4222929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

温度について。

2005/05/04 20:07(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 RAMらむさん
クチコミ投稿数:12件

みなさん、こんばんは。
最近ふと自分のPCの温度をみて少し気になった事がありましたので、
書き込みさせていただきます。
以下の構成でPCを組んでいるのですが、室温22度でのアイドル時、
Cool&Quiet不使用時で、CPU温度が42度程度まで上がります。
また、Cool&Quiet使用時はアイドル時34度まで下がります。
両者ともCPUファンの回転速度は3000回転です。

しかし、他の自作ユーザ様の環境(温度)は調べた限りもう少し低い値(Cool&Quiet不使用で38〜40度)なので若干心配です・・・。
このような温度はこのCPUで許容範囲なのでしょうか?
もしくはエアフローが悪いとか・・・・。
回答いただけたら幸いです。

[環境]
[マザー]A8N-SLI
[CPU]Athlon64 3500+(ウィンチェスターコア)
[メモリ]Samsung 512×2
[ドライブ類]HDD 160GB1台 光学ドライブ1台 FDD 1台
[VGA]Winfast 6600GT TDH ×2
[CPUファン]Thermairight XP-90に8cm角ファン取付で使用
[ケースファン]前面12cm×1(上部排気) 8cm×1(下部排気) 側面8cm×1(吸気) 背面8cm×1(吸気)
といった具合です。

前面から排気で背面から吸気なのは、CPUシンクに直接空気を当てれること。また、部屋の角にPCを置いているので背面排気だと部屋の角に熱がこもってしまう可能性がある為です。
ご教授の程お願いします。

書込番号:4213530

ナイスクチコミ!0


返信する
Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/05/04 23:52(1年以上前)

背面吸気の場合、電源の廃熱をそのまま吸ってしまうような
気もしますね。
ファンだけでなく、ケースも教えていただいた方がいいです。
どちらかというとファンよりもケースのほうが重要だと思いますので。
あと、熱はどうしても上にいくので下部での排気はあまり意味がない
と思います。

CPU     Ath64 3500+(Winchester)
CPUクーラ  XP-120+RDL1225B@1000rpm
M/B     ASUS A8N-SLI Deluxe
メモリ    ADATA_DDR566S_512MB×2
グラボ    ELSA GLADIAC 743GT*2 (SLI)
HDD     Seagate SB160827AS(160GB S-ATA II)*2 RAID0
サウンド   Creative SB-Audigy2ZS DigitalAudio
光学ドライブ Pioneer DVR-A08-J-BK
ケース    CM Stacker(純正HDDマウンタ1個追加)
電源     EG495P-VE(SFMA)(SY) V2.0

この構成でアイドルは室温27.5度で31度(CnQではなくCrystalCPUIDで
1GHz@0.9Vに設定)なってます(Speedfan読み)。
ちなみに前面12cmファン2個が吸気 上面8cmファン+背面12cmファンに
電源のファンが排気です

書込番号:4214214

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAMらむさん
クチコミ投稿数:12件

2005/05/05 00:13(1年以上前)

Zephisさん、返信有難うございます。
そうですか・・やっぱり背面吸気は考えないといけないですね。
ただ、部屋の角に置いているのでどうも風通しが悪いので背面にすると
熱気が溜まってしまわないか心配で困っていて・・・。

しかしながら、Zephisさんのマシンはエアフローが凄そうですね・・。
あと、私のマシンのケースは3R製のR202Li-450SL(シルバー)です。
このケースは横幅が狭いため、背面が8cm一箇所しか装着できなくって(泣)

それと、私の最初の書き込みの温度測定値はASUS Probe 2で
測定したものなのですが、他のソフトも試そうと思いEVERESTを
インストールして実行してみたのですが、ファン回転数、M/B温度は
両アプリ共同じなのですが、CPU温度のみProbeは36度、EVERESTは30度
と表示されるのです(汗)
どちらが正しいんでしょう・・・・。

書込番号:4214277

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAMらむさん
クチコミ投稿数:12件

2005/05/05 02:05(1年以上前)

EVERESTですが、表示箇所が間違って表示されていました。
やはり正しいのはProbeの方でした。
[測定値]
[Cool&Quiet ON時]アイドル時36度 負荷時52度
[Cool&Quiet OFF時]アイドル時42度 負荷時52度
という様な結果でした。
負荷には3DMark05を使用しました。
やはり全体的に高い様です(ケースは開放状態でした)
ハードウェア側の問題でしょうか・・・・

書込番号:4214553

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2005/05/05 11:34(1年以上前)

CPU温度表示はかなり誤差があるようです。
こちらのA64も高めにでます。

誤差をつかむ簡単な方法を紹介します。
コールドスタート(マシンが冷え切った状態から)で
BIOSに入って素早くCPU温度を見ます。
CPUが室温よりすこし温度上昇した状態を見ていることになります。
この方法で測って、当方の誤差は+5℃くらいと見ています。
誤差を差し引くと、アイドル状態でCPU温度=室温+10℃くらいが
当方のマシンです。Cool&Quiet OFFです。
RAMらむ さんの[Cool&Quiet OFF時]アイドル時42度 は
当方と同程度の誤差を持っているとみられます。

AMDの公式仕様ではCPU温度は規定されていなくて、
ケース内温度の上限を70℃としていました。(Tcase Max仕様)
標準ファン使用を条件にして、70℃のケース環境で動作させても
大丈夫と解釈されます。
RAMらむ さんの場合、温度は問題ないとみていいでしょう。

蛇足ですが、冷却能力の低いクーラーに換装した場合は
ケース内温度を70℃より低く押さえる必要がでます。

書込番号:4215226

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAMらむさん
クチコミ投稿数:12件

2005/05/05 21:49(1年以上前)

ZUULさん、返信有難うございます。
温度表示に誤差があるとは知りませんでした・・。
もっとも、BIOSの温度表示に誤差が出れば、それを元にして
表示しているアプリ(Probe)にも誤差がでますね(^^;
しかしながら、ZUULさんのおっしゃる通り、誤差があるとすると
温度測るのにもちょっと困りますね・・・

ちなみに、私のマシンのコールドスタート時の状況も
測定してみたのですが、室温25度でスタート時32度程度でした。
よって私も5度程度の誤差が出ているみたいです。
参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:4216496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/05/06 08:01(1年以上前)

> もっとも、BIOSの温度表示に誤差が出れば、それを元にして
> 表示しているアプリ(Probe)にも誤差がでますね(^^;

そうとも限らないみたい。

CPU内部の温度計(の電流値)を元に補正を行い、温度が算出
される訳だけど、補正済みの温度をBIOSから取得するのでなく、
ソフトごとに計算しているみたい。

同環境でも温度計測ソフトのバージョンで温度が激変することも
良くあるしね。

書込番号:4217458

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAMらむさん
クチコミ投稿数:12件

2005/05/06 18:19(1年以上前)

らりーばさん、返信有難うございます。
ふむふむ・・・・ソフトによっても変わるんですね・・・。
しかしながら、ソフトにもCPUにも色々と事情(?)があるんですねぇ・・。
私も今はシルバーグリスで最初のセッティングでエージングして、
今は38度程度で落ち着いています。(BIOSでの表示)
もう少し様子を見てみようと思います。

書込番号:4218498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

MBのバイオスアップデートについて

2005/04/22 13:38(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 酒跡さん
クチコミ投稿数:2件

以下の構成で購入を考えております。
(現在、2年ほど前に自作したセレ機使用。)
ASUSのサイトで確認したところ、MBはアップデートで
Venice対応となっているようです。
この場合、バイオスアップデートする為に、対応CPUを
準備しなければならないのでしょうか?

また、以下構成でアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

CPU :Athlon64 3500+ BOX(Venice)
MEM :DDR400 512MB
HDD :HDS722512VLSA80
MB :A8V Deluxe
VIDEO:WinFast A400 GT TDH
DVD :DVM-RDH16FBS/B
OS :Windows XP Pro x64
LCD :RDT1710V(BK)
KEY :CK-36MZ
MOUSE

書込番号:4183502

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:209件

2005/04/22 17:02(1年以上前)

毎度のことですが、、、、、

使用目的は何でしょうか?

今分かる範囲で言えば。

・3Dゲームとかをするならメモリを1GB以上に。もちろん、高品質のものを2枚構成で(デュアルチャンネルなので)

・電源書いてないけど、400W以上の高品質の電源を。

・写真レタッチや映像編集、画質を気にするならモニタはTNパネル以外を選びましょう。光沢パネルも論外です。

MBのBIOSについては対応済みの製品を購入すれば良いのではないかと思いますけどね。すぐには出ないかもしれないけど、随時出荷されるのでは?

書込番号:4183713

ナイスクチコミ!0


DA!さん
クチコミ投稿数:23件

2005/04/22 17:45(1年以上前)

明日がX64Editionの発売日ですが、ドライバ関連で不安材料がありそうなので32Bit版も購入してデュアルブートではいかがでしょうか。
私はそうするつもりで買いに行こうと思います。A8VDeluxeのBiosは1011
からVenie対応みたいです。

書込番号:4183771

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/04/22 18:35(1年以上前)

店員にVenice対応マザーかどうかを聞いてから購入して見ては?
また、店に行けば「Veniceコア対応」などのシールが張ってある場合も有り。通販でしたら、メールで問い合わせして下さい。

>この場合、バイオスアップデートする為に、対応CPUを準備しなければならないのでしょうか?

 対応CPUを準備しないと、BIOSはUP出来ません。Socket939pinで動くCPUならなんでもBIOSUPは可能です。
 但し、Venice未対応BIOSを搭載したマザーをVeniceコアでBIOSをVenice対応にする事は、まだ事例が少ないのでなんとも言えませんが、一応出来るかと思います。

書込番号:4183857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/04/22 21:21(1年以上前)

酒跡 さん こんばんは。

 VeniceコアにA8V、6cmFANのWinFast A400 とは、静音、画質を重視
されてのことでしょうか?

 TOYOKINGさんのレスの通り、TNパネルの RDT1710Vでは
組み合わせが生きてこないでしょう。
 三菱では、RDT195V(LG、S-IPSパネル)をお勧めします。

 余談ですが、Veniceコア・・・旧1008バイオスとかで、メモリ一枚刺し
で起動出来ないものでしょうかねー?
(その意味で、酒跡さんもメモリ一枚設定???)

書込番号:4184150

ナイスクチコミ!0


荒川さん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/22 22:19(1年以上前)

私はEPoX使いなので他社の板は分かりませんが
EPoXのnForceマザーはRev.E対応のBIOSが出ていますが
以前のBIOSでも「V.CoreとC'n'Qが正確に反映されないだけで起動はできる」
と海外のForumに出ていた記憶が・・・。(ソースが曖昧ですいません)
ここ一週間位は、Web上の情報を見ているほうが確実でしょう。

書込番号:4184319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/04/23 02:12(1年以上前)

>以前のBIOSでも「V.CoreとC'n'Qが正確に反映されないだけで起動はできる」

 希望のもてる情報をありがとうございます。
起動出来るマザーが多そうな予感がしますね^^。

書込番号:4184912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/04/23 21:31(1年以上前)

>Veniceコア

 肝心の消費電力、CPU温度についてはともにWinchesterコアのD0が、まだまだ
一番良い様ですね。

ttp://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-venice_5.html
ttp://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-venice_6.html

もうしばらく、Winchesterコアのままでいくとしましょう。

書込番号:4186627

ナイスクチコミ!0


やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/04/23 23:28(1年以上前)

W300Bさん
>もうしばらく、Winchesterコアのままでいくとしましょう。

Winchesterで、ダブルサイドのDDR400を2枚使いメモリタイミング1T 
とかで動作するのならいいのですが・・・・

ここに期待すること大なのです。

書込番号:4187014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/04/23 23:43(1年以上前)

やじ北さん こんばんは。

>ダブルサイドのDDR400を2枚使いメモリタイミング1Tとかで動作するのなら

 1Tにすると、設定によりますが、シングルサイドDDR400でも不安定に
なることがありますね。
 う〜ん、Veniceコア・・・期待しましょう〜^^。

書込番号:4187061

ナイスクチコミ!0


やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/04/24 12:42(1年以上前)

W300B さん、こんにちは。

> 1Tにすると、設定によりますが、シングルサイドDDR400でも不安定に
>なることがありますね。
ということは、、、ダブルサイドでも2Tなら安定動作でしょうか?
これからAthlon64を購入予定なので、非常に気になってます。
マザーは何をお使いですか?

書込番号:4188236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/04/24 22:33(1年以上前)

やじ北さん こんばんは。

>ダブルサイドでも2Tなら安定動作でしょうか?
 当方の使用マザーはASUS A8VDeluxeです。
 現在、シングルサイド2Tで安定していますが、2Tならダブルサイドでも
私の知る限り、安定動作しているようです。(JEDECスタンダード品クラス)
 
 このマザーは他社製品より、処理速度を僅かに抑え、安定動作を確保
しているようです。  VGAの画質もこのマザーにして向上しました。
 939マザーの中では歳月も経過し、特に安定した、信頼性の高いマザーの
一つだと思います。

書込番号:4189553

ナイスクチコミ!0


スレ主 酒跡さん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/25 10:24(1年以上前)

おはようございます。
たくさんの情報ありがとうございます。
以下、回答いたします。

まず、
パソコンの使用用途は、Web閲覧、Officeでの作業、軽いゲーム程度です。
今のマシンでもそんなに不都合を感じてはいないんですが、会社備品として
購入する話があり、20万円程度で組む事になりました。
なので、この構成は用途からではなく、予算を使い切って、バランスのいい
PCにしようと考えたものでした。

>TOYOKINGさん
GW前には購入しようと思っていたので、今売っている物で出来ればと思いました。
ケースはドスパラのオリジナルケース(\7000程度、静穏電源搭載、型番等覚えてません)
を買おうと思っていましたが、「400W以上の高品質な物」との事なので、ケース、電源は
別売りの物を考えてみようと思います。LCDの選定については良く考えていませんでした。
もう一度考え直してみます。

>DA!さん
64bit版にするリスクよりも、32bit版の安定性を取ったほうが良いかもしれませんね。
64bit版メリットもわかっていないレベルなので、32bit版で十分かもしれません。
今のPCに比べたら格段に快適になるはずですし。

>Telさん
そうですね、店員に聞いて買えば、何かあったときに対応してくれるはずだし。
メモリ周辺が最適化されていないだけで、動くかもしれませんが、あえて冒険をするのはやめようと
思います。
週末、店に行ってみたのですが、Veniceは無かったようです。やはり地方は入荷が遅いんですかね。
当方、宮城県仙台在住です。(ショップはツートップ、ドスパラ)
連休までには手に入らないような感じです。(ToT)

>W300B
はい、出来れば静穏にしたいと思っております。
MBもファンレスの物を選びました。
●Venice3500の選定理由は
1.P4よりもWinchester3500で組むほうが、低発熱で静かに出来るらしい(過去の書き込みより)
2.でも、最近新コアのCPUが出るらしい
3.新しいのが出るのに、前のVer買うのはちょっと悔しい。新しいのがいい。
●WinFast A400の選定理由は
1.3Dゲームをバリバリやるわけではないけど、予算があるからちょっと贅沢してみよう。
2.3800GTにしようと思うけど、たくさんあって、どれが良いのか良くわからない。
3.静穏&安定性があるらしいのでWinFast A400にしよう。
程度です。
メモリは記入もれです。2枚組みで考えています。
HDDも2台でRAID組んで高速化できるかなと考えています。
消費電力Winchesterのほうが良いのであれば、Veniceにするメリットはあまりないのかな?
195V板を見てみました。
17インチが欲しいので、SAMSUNG 712Tとかがいいのかなと思いました。

>やじ北さん
話についていけません・・・。
1T,2T,シングル,ダブルの意味が良くわからないので、勉強しておきます。
PC3200であれば、良いと思っていました。

以上、長文になってしまい申し訳ありません。
アドバイスを下さった皆さん、ありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考にして、あせらずもう一度構成を練ってみようと思います。

書込番号:4190539

ナイスクチコミ!0


やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/04/25 12:30(1年以上前)

酒跡さん、こんにちは。
自分の知りたい情報で、横レスつけてしまい申し訳ありませんでした。

要するに、、PC3200メモリの能力を発揮できるコントローラがVeniceでは改善されている(らしい?)とのことですので、心待ちにしているのです。

せっかくPCを新調するのですから、悔しい思いをしたくありませんものね。

書込番号:4190695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ショップブランドPC…

2005/04/17 11:30(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:44件

こんにちは。

今までノートPCを4台ほど使ってきましたが、
次はデスクを購入予定です。
できれば静音仕様にしたいと思い、
CPUにはAthlon64を考えています。

ただ、日本のPCメーカーの多くは、Intelを
採用しているようで、Athlon64を見かけません。
そこで、ショップブランドのPCをBTOで
注文しようと思うのですが、どこがお勧めでしょうか?
(安易な発想ですいません。)
ポイントは『静音』と『保障(内容と対応の早さ)』です。
よろしくお願いします。

ちなみに、PCの用途は、
ワード・エクセル、インターネット、
そして…DVD作りを少々、
あとは、デジタル一眼レフで撮影したRAWデータを
JPEGに現像…などです。

板違いかもしれませんが、お許しください。

書込番号:4171237

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/04/17 11:49(1年以上前)

ショップブランドの場合、メーカー製パソコン並みの「保障(内容と対応の早さ)」は望めませんが、そういうレベルでお聞きになっていますよね?

静音なら、とりあえずこのあたりでしょうか

http://www.oliospec.com/

このショップの修理などの条件はこちらです。

http://www.oliospec.com/first.html
修理の場合はセンドバック方式(ユーザーが送料を払ってショップに送り返し、ショップからユーザーに返されてくる時の送料もユーザー負担です。この辺はショップによってはショップ負担の店もあります)

他のショップの体制も似たようなものです。

書込番号:4171265

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/04/19 04:59(1年以上前)

私は購入したことはありませんが、置いてる品から判断すると確かに
オリオスペックのBTOって静音性では期待できそうですね。
ただやはり安定性や保証では、私も大手メーカー製にはかなわないと思います。

ということで知っておられるかもしれませんが、Winchester搭載のFMVの春モデル...

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0501/deskpower/h/index.html

書込番号:4175621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/04/19 20:27(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

実は、ショップブランドに興味を持ったのは、
メーカー製のPCの多くに必要のないアプリケーションが
ボコボコ入っているのが嫌いということもあるのです。
アプリは自分の好きなものだけインストールしたいと
思いまして…

ですから、今家にあるPCはIBMとCOMPAQのノートです。

デスクトップで、Athlon64(静音仕様)で、
尚且つ、余計なアプリが入っていないものがいいなぁ〜
と考えていました。

書込番号:4176890

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/04/19 23:13(1年以上前)

なるほど、その気持ちはわかります。
そういうところから自作に入った人もいるのじゃないのでしょうか。
(富士通なんて、「てんこ盛り」ですもんね)

それだったらeMachines(Gateway)なら、ここの評判も良さそうなのでいかがでしょうか?

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=0010X617286

こちらがツクモの現行モデルの紹介ページです。

http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j6442.html

Socket754ですがメーカー品ですし、この価格だとかなり買い得感は高いと思います。

書込番号:4177427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/04/20 00:03(1年以上前)

LEPRIXさん、何度もありがとうございます。

eMachines(Gateway)も検討してみて、情報を収集してみました。
しかし…eMachinesは、価格が安いけれどもファンの音がスゴイという
ことを聞きました。
また、Gatewayの新型も、BTXを採用して、発熱を逃がしている割には
それほど、静かではないという話を聞き、今は選択肢から外しています。

EPSON DirectのEndeverが静かという話を聞きますが、
Athlon64をつかってみたいと思い、悩んでいます。

書込番号:4177587

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2005/04/20 00:52(1年以上前)

BTOだと、マウスコンピュータも64選べますよ
(やはり754ですが・・・)

URLは
http://www.mouse-jp.co.jp/

書込番号:4177730

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/04/21 00:26(1年以上前)

eMachinesについてはそこそこ静かだと思ったのですが..。
しかも久しぶりに覗くと不具合情報ばかりになってますね。
なんか不適切なものをお薦めしてしまい、すみませんでした。

すこしBTOを見て回ってみましたが、自分の経験から静音性でお薦めできる
のは最初に紹介のあったオリオスペックのShuttle製キューブを使用した
モデルぐらいですね。
あとオリオスペックのAltiumXモデルもケースとマザーはお薦めできる
(現在使用中)のですが、静音化するにはもう一工夫が必要な気はします。

結局そのように選択肢が少ないためにここの掲示板でもアシモ!!さんと
同じように悩んだ人が、Athlon64で初自作するという場合が目立つよう
に思います。
もう少し待てばいろいろと出てきそうな気はしますが、今現在だと静かな
パーツを選んで自作するしかないのかもしれませんね。

書込番号:4180247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/04/21 21:30(1年以上前)

LEPRIXさん、こんばんは。

>なんか不適切なものをお薦めしてしまい、すみませんでした。

いえいえ、そんな謝らないでください。
僕は、今までず〜っとノートをつかってきたので、
デスクのほうは、無知なんですよ。

そういえば、今日『Athlon 64 X2』が発表になりましたね。
6月には、Athlon 64 X2 も選択肢に入ってきそうなので、
もう少し情報を集めたり、ようすを見てみようと思います。

何度もアドバイスありがとうございました。

書込番号:4182039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

TVキャプチャーPCを新規orアップグレード

2005/04/07 10:33(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

今現在asusのP4P800SEとセレロンD320を使っていますが新たにTVキャプチャーを増設したいのですが、素直にPen4の3GBにかえるのと、
新しく製作予定のAthlon64(939)でテレパソってどっちがいいと思いますか?

現在のPC構成
マザー  P4P800SE
CPU   セレロンD320
メモリー サムスン DDR400 256M×2
グラボ  ラディオン9200SE(ギガバイト)
ケース  3年ほど前にPC工房で購入
電源   AOPENの12インチ400W電源(静音です)
CPUファン オークションで購入(良くも悪くも太田さん)
HDD    MAXSTOR 160GB 8M IDE(システム用)
      MAXSTOR 200GB シリアルATA(TV録画用)

検討中のPC
マザー  A8V-E Deluxe/NW
CPU    Athlon64 3000+ or3500+
グラボ  WinFast6600or6600GT
以下省略

普通に考えればPen4の得意分野なんですけど
TV録画で常時接続するのに静音&低発熱はAthlonのほうがいいので
迷っています。

予算は限られていますので一度にはできませんので
みなさんのPCの使い分けとか、アドバイスお願いします

書込番号:4148047

ナイスクチコミ!0


返信する
牛寺さん
クチコミ投稿数:35件

2005/04/07 10:54(1年以上前)

>TV録画で常時接続するのに静音&低発熱はAthlonのほうがいいので

そうですがPentium4のノースウッドという手もありますね。

>グラボ  WinFast6600or6600GT

このクラスになると電源の交換も検討したほうがいいでしょう。

質問内容と一致しないよ〜〜。
Pentium4(プレスコ)はエンコードに強く、Athlon64は3Dに強い。というのは
ダレもが知ることですが、質問内容には3Dゲームをするなど書かれて
いませんね。ですから6600など積まなくても、クラスを落とすことを
考えてみてはどうでしょうか?

知りたいことは
・予算
・用途(できるだけ明確に)
・購入予定時期
・要望

書込番号:4148074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/07 15:01(1年以上前)

まずは予算・現在の使用状況を書きましょう。

個人的には総バラした上で2台組みなおし、ですね。

書込番号:4148471

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2005/04/07 21:49(1年以上前)

「静音&低発熱」のポリシーで組みました。
ご参考まで。
A64 3200+, Asus A8V, Radeon9600XT(AGP),
日立SATA RAID0という構成です。
TVキャプチャはやりませんが、とにかくWebブラウジングの
高速化をやりたいというネライです。加えて静音。
静音・低発熱マシンに高発熱のビデオカードを積むと
何をやってるのか分からなくなります。
9600XTあたりで丁度よさそうです。
6600GTはスペックが高すぎると思います。

CPUの得意分野を言われていますが、Pen4、A64クラスを
採用した場合、演算処理、ストレージ、I/Oなどの性能ファクタの
中でCPUの能力が突出しているので気にすることではないと
思います。

以下蛇足です。
二次工事でケースを交換しました。
側面にパッシブダクト(これIntel規格なんですよね)が
あるタイプ。ダクトをCPUファンにギリギリ接近させて
外気吸い込みで冷却させると冷却効率が上がります。
この構造にするとCPUファンの回転を落とせます。
現状一番うるさいのはHDDです。これをどうにかしたい。

書込番号:4149247

ナイスクチコミ!0


YOU!!さん
クチコミ投稿数:70件

2005/04/08 01:02(1年以上前)

CT-479(下駄)+Pentium-Mがお勧め。

このマザーは癖がなくて使い易いのでキャプチャー用途なら継続して使っても悪くないと思います。

書込番号:4149792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/08 08:51(1年以上前)

みなさんありがとうございます、質問の仕方が悪かったかな?
Athlon64 3500+でエンコードはどうかなっと思って質問しました。

@ 最終的にインテルのPCとAMDのPCを1台づつ合計2台にしたい

A 1台のPCはTVパソコンでTVを録画したり、エンコード、DVD鑑賞がメインです。

  もう1台はネット、メール、オフィス、チャット、などです。

  ゲームをするとしたら、A列車、シムシティーなどです。

B 製作時期はゴールデンウィーク

  予算は マザー、CPU、TVキャプチャーカードで5万円

  その他のものは使いまわし、購入済み、後に購入するので

  無視してください。

書込番号:4150166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/08 16:10(1年以上前)

CPU Athlon64 3000+〜3500+   15,990円〜29,560円
M/B A8V-E Deluxe/NW      15,460円
VGA WinfastPX6600GTTDH〜6600TD 20,680円〜12,280円
合計              43,730円〜65,680円(ワンズ価格)

>予算は マザー、CPU、TVキャプチャーカードで5万円
VGAを仮に別予算にしても31,530円〜45,020円です。
Canopus MTVX2005 17,960円、ELSA EV1500TV-PR 15,480円(ワンズ価格)
NEC SmartVision HG2/R 14,970円(ツクモ価格)
IOやバッファローあたりでも12000円台です。

突っ込みどころ満載だし
とりあえずその予算で何をしたいのかと小一時間問い詰めたいですねw
PCI-Exでキャプチャは環境的にまだ安定してないので相性問題が大きく出てますし(特にカノープス)
AGP環境の方が安全。
さらにGeforceはムービーの拡大再生(オーバーレイ)がボケるので
テレパソには向かないし。

私なら現行のセレD機をキャプチャ用途にとりあえずあてておき
Athlon64はメインの用途で使うことにすると思います。
#キャプチャはS4待機からの復帰録画可能なものを選ぶ

あとは人柱情報を見つつ下駄買ってPentiumM(CeleronM)を入れる
あるいは754AGP・Sempron3000+で組みなおすぐらいでしょうか。

ちなみに
>素直にPen4の3GBにかえるのと
コレは無しでいいと思います。
エンコ考えてNWの3.0〜3.2GHzを買うのはありですが
1台ですべてまかなおうとおすると無理が生じますんで。
うちはメイン用途、キャプチャ用途、エンコ用途の3台で回してます。
これだとメイン機でゲームしながらでも他の2台で編集・エンコができますんで。

書込番号:4150788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/09 10:26(1年以上前)

名もなき放浪者さん

〉突っ込みどころ満載だし

物は買うことよりも買う前の空想のほうが楽しいですし、

なによりただでできますから!いろいろ考えてますから

当然突っ込みどころ満載になります


〉とりあえずその予算で何をしたいのかと小一時間問い詰めたいですねw

とりあえず、今の構成にTVキャプチャー増設します。

TVのとりだめと、VHSのテープをキャプチャーします、

おすすめのボードはなんですか?

PC3台おもちのようですが構成はどんなんですか?

またキャプチャー用とエンコード用とありますが

違いがあるのですか?

とりあえず、オークションで買った754のベアボーン(GK8-V)

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05854810370

これでネットとか軽い作業します。athlon64 2800+

5万円の予算の使い道
TVキャプチャーカード  1・5〜2・0万円
ビデオカード      0・7〜1・2万円
メモリー  512×2 or 4 将来値上がりするかな?(笑)


書込番号:4152543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/09 14:11(1年以上前)

>PC3台おもちのようですが構成はどんなんですか?
もっとありますがw 稼動可能なのは6台です。
3500+がメイン用途で2800+がキャプチャ構成は つ [4146687]
エンコ用はエンコ専用です。エンコの設定をしてバッチエンコして終わったら自動でシャットダウンさせます。

エンコ専用PC
CPU   AthlonXP2800+(Barton/333)
Cooler 鎌風Rev.B
M/B   GIGABYTE 7VT880-L
VIDEO ABIT GF4MX8X (Geforce4MX440-8x 64MB)
Memory PC2700ノーブランド粗悪512MB
CASE  不明ミドルタワー(もらい物)
電源  CWT-BD400 (400W)
HDD  日立 ATA80GB
光学FDDなし

キャプチャ機のキャプチャカードはSmartvisonHG2/Rです。
キャプチャはエンコはさせません。ファイル&画像サーバーとして使うことやDVD再生で使うことはしますが。
キャプチャ機にエンコをさせると録画に失敗することがありますから。
MPEG2エンコ中に録画予約にあたると(ry

書込番号:4152901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/09 14:11(1年以上前)

64のベアボーンがあるなら現在の構成には基本的に手をかけずに
余った予算はすべてHDDにぶち込むのが良いでしょう。
キャプチャ用、作業用HDDいくらあっても困りませんので。

キャプチャカードについては↓でどうぞ。
http://www.kakaku.com/bbs/menumaker.asp?CategoryCD=0555
実際使ってる人が多いでしょうからね。
良し悪しや相性問題いろいろ聞けると思いますんで。
#自分はスマビしか持ってないからそれしか解からん

キャプチャ用にあてるセレD機に挿すカードの条件として入れておきたいのが
S3/S4から録画復帰できるものを選ぶ必要があるでしょう。
そうでないと電気垂れ流し・・・w

メモリも録画・エンコが用途なら512MBで十分です。
用途が用途なんで余計な常駐もさせないでしょうからね。

セレD機投資
Canopus MTVX2005 17,960円
Maxtor 6B200M0 11,550円 (手持ちと2台でRAID0を組みます。手持ちと同じ製品のハードディスクが売ってるならそれを買いましょう。)

あとはラトックのリムーバブルユニットをつけておくと便利かもしれません。
#溜め込んでくるとDVD焼くこと自体が面倒になってくるからねw

64-939で新規構成を組むのであれば、10万〜12万は欲しいところです。
今は極力金をかけずに貯めてから64導入というのも当然考えておく必要があるでしょう。

書込番号:4152903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/11 22:09(1年以上前)

名もなき放浪者さんありがとうございます

追加投資として、TVキャプチャー

MTVX2005、NECスマートビジョン、IOデータなどで検討します。

メモリー 512M×2 今安いので、買い時だと思うので。

グラボはベアボーンの方で使うので、ヤフオクなどで探します。

HDDはまだまだ余裕があるので、必要になってから購入します。

リムーバブルユニットは装着しています。

外付けのHDDも活用しています。

余裕があるようでしたら、北森も検討します。-+

書込番号:4158610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2005/04/21 18:14(1年以上前)

追伸

カノープスMTVX2005とメモリー512×2を追加しました。

サムスンのメモリーを購入しましたが

生産国は中国製となっていました、購入価格ソフマップで5800円です

書込番号:4181599

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 3500+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3500+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3500+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月 1日

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング