
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年3月14日 08:02 |
![]() |
0 | 21 | 2005年3月12日 00:25 |
![]() |
0 | 39 | 2005年3月11日 03:12 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月11日 02:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月10日 11:10 |
![]() |
0 | 20 | 2005年3月6日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


今、インテルかAMDで思案中です。
只今、メイン機は478の2.8のノースウッドです。
主にネトゲ、ネット閲覧などですが
2台目にと思っていますが中々きまりません。。。
あっちをたてればこっちが立たずみたいで^^;
そこでそろそろ観念してAMDいこうと思っているんですが
自分はちょっと身体に問題がありまして完全自作と言うのも無理があり
ショップのTBOで行こうかと思っていますが今ままでにAMDは使った
ことはありませんがいかがなものでしょうか?
あとお勧め等がありましたら教えて頂けると幸いです。
ちなみにモニター別本体のみで15万前後を考えております。。。
どうぞよきご指南を宜しくお願い致します。
0点


2005/03/04 09:50(1年以上前)
とりあえず現在の構成を全部上げて貰えますか?
書込番号:4017830
0点

加えてネトゲのタイトルもね。必要性能、快適性能の間はかなりコスト的にも開きがあるので。
書込番号:4017956
0点



2005/03/04 11:56(1年以上前)
今現在の構成パソコンはこのまま使う予定ですが一応・・・
CPU:ペン4(2.8CG)
MB: ギガバイト8IG1000−PROーG(バイオスは標準のまんまかと
メモリ:サムソンバルク品256×2(DDR400)
HDD:日立のシリアルじゃあない160Gのです(確か8MBの方だったと
ビデオカード:ELSA FX736Ultra(ドライバは6693かと
以上です。
で今は信onと大航海くらいです。
引き続きどうぞ宜しくです。
書込番号:4018263
0点


2005/03/04 13:12(1年以上前)
不器用無知 さん
二台になった場合の現マシンの今後の利用法と不満点
は何ですか?
また二台目のAMDマシンに求めるものは何でしょうか
全体のパフォーマンス?3Dゲーム?静か?コンパクト?
いろいろありますので
優先順位を書いていただければ
皆さんにいろいろと教えていただけると思います。
また、ショップのTBOで気になるものがありましたら
ご提示いただき
それについて皆さんからアドバイス頂くのも
いいんじゃないですか?
書込番号:4018568
0点

色々トータルバランス(性能、消費電力及び発熱、将来性、拡張性)から見て、2台目にはAthlon64シリーズがお勧めですね。
PCI-EXのグラフィックボードを利用したければ、Athlon64の939pinシリーズがお勧め。コストパフォーマンス重視だと754pinシリーズ。
ショップのBTOカスタマイズで、Athlon64シリーズを基に構成を考えるとトータルバランスが良いものが出来上がると思います。
*そこそこパワー重視プラン*
CPU:Athlon64 3500+(90nm Winchesterコア) 29000円前後
MEMORY:512MB×2枚=1024MB 20000円前後
V/B:Geforce 6600GT PCI-EX 21000円前後
を基準に考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4018808
0点


2005/03/04 14:56(1年以上前)
同意見なんですが
Athlon64 3000+か3200+にするなら今のPCのグラフィックボード・電源・CPUの乗せ替えがよい 3500+なら購入でしょう
>完全自作と言うのも無理があり
増設や乗せ換えはできますでしょうか?
書込番号:4018892
0点



2005/03/04 16:49(1年以上前)
皆様、ホントにすばやいレスありがとうございます。
ちょっと本題からはずれてしまのですが
私はかれこれ5年前に交通事故で右腕の機能を全部失っている為
すべて片手のみの作業となる為に・・・・
と言った理由だったんです。。。
でもなんとか左手だけで今の組み立ててみたんですが自作の楽しみを
感じましたが限界も同時に感じてだったのでご相談をしに来た訳です。
話を元に戻しまして
http://www.sycom.co.jp/custom/gmaster_athlon64.htm
などいかがなものかと・・・・
書込番号:4019295
0点

AsusのSLIですね。
939/PCI-ExのショップブランドPCがまだあまりないので、
それを求めるなら買ってもよいのでは。
速度はあまり速くないけど、その構成なら確実に安定するでしょうから。
#と、いうかうちとほぼ同じ構成
#3500+,SLI-DX,WinfastPX6600GT
難点はチップセットファンが相当に喧しいので、
そこを我慢できるかどうかですね。
私はどうにも我慢ができないので、ZM-NB47Jに換装できるならしたいところ。
書込番号:4019348
0点


2005/03/04 17:12(1年以上前)



2005/03/14 08:02(1年以上前)
皆様、ホントに色々な貴重なご意見ありがとうございました。
今回はサブマシンと言うこともありDELLに決定してしました。。。。
自作の方は今あるペン4をチョコチョコとイジッていく方向で今回は
落ち着きました。
お騒がせ致しましたがやっぱり自作のが楽しいんで無理のない分相応な
限りで続けていきたいと思います。
またなにかありましたら相談に乗ってやってくださいまし。
ありがとうございました。
書込番号:4069350
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


現在のPCを自作してから、はや3年の月日が流れました。
そろそろ新しいPCに買い換えたいなと思いつつ
パーツをそれぞれ買いに行っている時間もないので
ネットのBTOで自分好みのPCを作ることにしました。
しかし、構成を考える上でいくつか迷っている点があります。
そこでみなさんにアドバイスを頂きたいのです。
よろしくお願いします。
ちなみに、利用目的は3Dゲーム、ネットゲーム
音楽鑑賞、DVD鑑賞、動画鑑賞、ダウンロード、HP閲覧等です。
これらを同時に行うことが多いです。
CPUはP4がいいのか、Athlon64がいいのか?
双方の掲示板を見る限り、Athlon64の方がいいようですが・・・
ただ、Athlon64は並列処理が苦手みたい?
しかしゲームをやるんだったらAthlon64みたいだし・・・
また、メモリもDDR2のPC4200とDDRのPC3200で迷ってます。
DDR2であればP4になるんでしょうが
実際のところ、大きな違いはあるんでしょうか?
それと、もうひとつ、Athlon64にするのなら
939Soketがいいのか754Soketがいいのか?
チップセットは??こんなとこです。
いちおう現段階での考えている構成です。
CPU:Athlon64 3500+の939Soket か 754Soket
もしくはP4 630 か P4 530J
メモリ:PC4200 512MB×2 か PC3200 512MB×2
マザー:CPUによる
VGA:nVIDIA GeForce 6600GT メーカーは買うショップによって
HDD:現在のを使えれば
なお、OSは持っているのでOSなしを選択できる
マウスコンピュータージャパンかSycomカスタムPCで
買おうと思ってます。
他にいいお店を知っていたら教えてください。
それではよろしくお願いします。
0点



2005/03/06 18:54(1年以上前)
ちなみに、参考までに現在のPCの構成です。
まあ、どれにしても大幅な性能アップにはなると思いますが・・・
CPU:P4 1.6AG Soket478BOX
メモリ:DDR PC2100 512MB バルク品
マザー:MSI 845Ultra-ARU
VGA:AOPEN GF3-DV(AGP 64MB)
HDD:MAXTOR 4D080K4(80G) ×2
他に外付けのHDD
書込番号:4030638
0点

予算も書いたほうがいいです。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?pc=left
自分はこのショップをよく使います。
選定理由は近くに店舗があり持ち込み修理が容易なこと。
あべるさんもできればこれを基準に選定してみては?
書込番号:4030842
0点



2005/03/06 21:47(1年以上前)
メトラさん、ありがとうございます。
予算の方、忘れてました。すいません(^^;
ディスプレイなしで11万前後までと考えています。
HDD、DVDドライブ、FDDに関しては現在のを
使用できればと思っていますので
できればなし、じゃなければ一番安いものを選んでいます。
ただ、現在はCRTですが同時購入で液晶が安く購入できるので
現在、検討中です。
その場合は予算はあがりますね。
今は17インチのCRTなので、液晶も17インチ以上を考えています。
ドスパラも参考にしてみますね。
ただ、そういう視点で選んだことってなかったです。
今まで修理になったことってないんですよね。
考えてみます。
書込番号:4031621
0点

3Dゲームなら512x4かなw
ショップブランドは電源やケースがしょぼいことが多いので、注意ですね。
メモリはデュアルチャンネルで使うならバルクはやめたほうがいいかも?そういう意味ではソケット754がシングルチャンネルなので相性云々には強いかもね。ま、ショップブランドで全て揃えるつもりなら問題ないでしょうけど、、、、
>今は17インチのCRTなので、液晶も17インチ以上を考えています。
同じ解像度での比較なら17LCDは19CRTとほぼ同じ表示面積です。
ただし液晶は推奨解像度以外ではぼけるので注意。ご自分の使用解像度でお選びください。もちろんDVI接続は必須ですね。
液晶は安いもの買うと後悔しますよ。そのあたりは液晶の板でよく調べてからご購入ください。
書込番号:4033005
0点

>選定理由は近くに店舗があり持ち込み修理が容易なこと。
>ドスパラも参考にしてみますね。
ドスパラは、パーツ初期不良の対応がいつもいいですね。
読み込み不安定で、再現しにくいドライブも気持ち良く交換してくれました。
期間限定の掘り出し品も多く、ドスパラ、じゃんぱらは親切。
>液晶も17インチ以上を考えています。
モニターは、P4とA64の差以上の大きな体感差があるので、こだわってネ^^。
>他にいいお店を知っていたら教えてください。
BTOならここがお勧め。 しかし、やっぱり自作する方が愛着がわくでしょうね。
http://www.wonder-v.co.jp/
http://www.cyberzone-net.com/shop/
書込番号:4033182
0点


2005/03/07 18:03(1年以上前)
これから組むなら間違いなく939です。
書込番号:4035311
0点


2005/03/07 19:47(1年以上前)
こんばんは
僕も939をお勧めします。754との差はそれ程大きくはないようですし。何より年末リリース予定のデュアルコアAthlon64にもBIOSアップデートのみで対応とアナウンスされてますので。(パーツ交換を考えていなければ意味はないですが…)
書込番号:4035759
0点


2005/03/07 22:19(1年以上前)
754pinも面白くなってくるかも
Socket754 Sempron 2600+
9,000円弱の754pinCPUも出るみたい、Cool'n'QuietはX
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/sempron-2600_8.html
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/sempron-2600_9.html
遊ぶなら面白そう
Socket754 AMD Turion 64 2800+
Pentium M対抗のCPU AMD Turion 64
AMD Turion 64 2800+
1.6 GHz 1M L2 Core 90nm RevE TDP 25W Socket754
http://www.digital-info.net/vbb/showthread.php?t=2652
BIOS更新で動作すればいいですけど。
書込番号:4036731
0点


2005/03/08 01:34(1年以上前)
現在このCPUでFFやってます。
私の場合はP3の1Gからの一式交換だったのでかなり快適になりました。
M/BはギガバイトのK8NS Ultra939をつかってます。
ただ、純正ファンだとFF使用中にCPU温度が70度ほどになり、よく電源が自動で落ちてました。いまはCPUクーラーを(ZALMAN CuAL7700)に変えたので、とても快適です。
いちおう発熱は低いらしいのですが、こんなこともあるのでCPUクーラーの交換も頭に入れておいたほうがいいかと思われます。
それと、電源も金銭的に余裕があれば交換されるのがベストだと思います。
書込番号:4038043
0点

>純正ファンだとFF使用中にCPU温度が70度ほどになり
そりゃエアフロー悪いだけでは。
http://babelfish.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?url=http%3A%2F%2Fwww.x86-secret.com%2F%3Foption%3Dnewsd%26nid%3D848&lp=fr_en
754の救世主、Turion64!
これが市場にきちんと出てくるならCewcastleがディスコンでも何の問題もない。
ML-42. 2.4G/1MB.・・・3700+
ML/MT-40 2.2G/1MB.・・・3400+
ML/MT-37 2.0G/1MB.・・・3200+
ML/MT-34 1.8G/1MB.・・・3000+?
ML/MT-32 1.8G/512K・・・2800+
ML/MT-30 1.6G/1MB.・・・2800+?
ML/MT-28 1.6G/512K・・・2600+?
と考えてよいのでしょうな。
TDP35Wで2.4GのハイパワーML-42が待ち遠しい。
#3000+とかに慣れてしまうと、このモデルナンバーは解りづらい悪寒
書込番号:4038418
0点


2005/03/08 10:06(1年以上前)
ソケット754の3400+でリネ2を数時間やってもリテールクーラーで50度弱ですよ。
リテールクーラーは思ったより静かで快適です。ケースファンは排気用に8cmが2個ついてます。
ゲーム以外の時は30度以下ですね。
書込番号:4038762
0点


2005/03/08 13:40(1年以上前)
3Dゲームはマルチスレッド化が難しくデュアルだと(コアひとつ分の処理能力はシングルより劣るため)遅くなる場合もあります。
ゲーム向けのシングル高速が必要なら754だと思います。
書込番号:4039401
0点

↑
確かに、AMDが3Dゲームにシングルコアが向いてると公表していた記事が
あったような、、、
書込番号:4039681
0点


2005/03/09 02:19(1年以上前)
名も無き放浪者さん
>そりゃエアフロー悪いだけでは。
そうかもしれませんが、ケースはクーラーマスタでケースファン2個作動させてても落ちてました。いまではケースファン2個ともオフでアイドリング20℃くらいです。リテールファンの取り付けがわるかったのかもしれませんね。
話は変わりますが、ハードディスクってシリアルATAのほうが配線すっきりしてるのでエアフローって大分よいのでしょうか?
書込番号:4043121
0点


2005/03/09 02:45(1年以上前)
パラATAならスマートケーブル使えばいいだけでは?
書込番号:4043181
0点

S-ATAのケーブルのほうがP-ATAのスマートケーブルより細く、取り回し
も楽なのは確かです(太さ自体は1/3以下になります)。
ただ、スマートケーブルと比較してエアフローがどうか、と言う話に
なると、あまり大きな差は出ないのではないかと思います。
書込番号:4044866
0点



2005/03/10 20:44(1年以上前)
みなさん、たくさんのお返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
で、いろいろと考えているうちに
やっぱり自分で自作したくなってきたので
BTOではなくて自作するかもしれません(^^;
CPUはこれだけの返信でもP4がいいって意見はないので
Athlon64にしたいと思います。
ただ、メモリは2GBのほうがいいという意見が…
実際のところどうなんでしょうか?
メモリを2GB積むんであればCPUのランクを下げないと。
3200+か3000あたりでしょうか。
どちらを優先した方がよりいいのでしょうか?
それとチップセットはどれがいいですか?
マザーボードを決めるにもそれが決まらんことには。
みなさんの意見をお聞きしたいです。
ちなみにSLI対応にはあまり興味ありません。時期尚早かなと…
書込番号:4051046
0点

一般的な利用方法、と言うのも範囲があいまいですが、あべるさんが
上げられている利用目的では1GBもあれば十分だと思います。
ネトゲでリネ2をされるのであれば、2Gあったほうが快適ですが
(やたらとメモリを喰いまくるので)、私がやっていた分には1GBでも
十分だと感じました。
GF6600GTを使うのが確定であるのであれば、PCI-Ex対応のマザー(自動的
にチップセットがKT890かnF4シリーズになりますが)を選ばれると良い
かと思います(GF6600シリーズはネイティブPCI-Exなので)
書込番号:4051976
0点


2005/03/11 00:08(1年以上前)
2GB積むなら75よ(PAM! PAM! PAM!)
書込番号:4052359
0点



2005/03/12 00:04(1年以上前)
ありがとうございます。
メモリは1GBで大丈夫みたいですね。
これで安心して3500+を選ぶことができます(^^
ビデオカードはGF6600GTで決まっているので
たしかにチップセットはK8T890かnF4になるようですね。
しかし、nF4の方は熱が低いのと省電力という
Athlonの利点を消してしまっているという意見があったし
SLIも使う気があまりないのでK8T890かなって思ってます。
でも、K8T890のマザーって
SOLTEK SL-K890Pro-939
ASUS A8V-E Deluxe/NW
GIGABYTE GA-K8VT890-9
ぐらいしかみつからなかったんですけど
他にもあるんでしょうか?
それともnF4のチップセットの方がいいってことなんでしょうか??
書込番号:4057118
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


アスロン64ウインチェスタ3200+or3500+とVIAチップセットの939マザーか、PEN4ノースウッド3.2Ghzと865、875マザーで組み立てようかと思います。他はメモリ512x2、ビデオカード未定(アスペクト比4:3固定、ドライバの出来具合等からヌヴィディア製チップ搭載((6600無印、5900xt))を検討中)、サウンド オンボード(光デジタルやピンプラグ出力があったほうがやや良い)です。OSもMEからXPprosp1に変更します。CPUに負荷のかかる用途としてはラバーズ(ジェリーフィシュ)x4動画同時起動(笑)です。17インチ以上のLCDならとても実用的です。現在のPEN3システムでは、アプリの起動をひとつ増やす度に微妙にウエイトがかかるんですよね。4つ同時起動で動画にウエイトがかからないシステムを模索しています。現実にスムーズに動作している方の環境を知りたいです。マルチタスク性能のいいPEN4が有力ですが、どちらでも変わらないのならアスロン64にします。M/BはMSI製を考えています。本当はASUS製にしたいのですが最近はコンデンサがMSIのほうが良いような感じがするのです。また、OSだけが原因ならPEN−Mドーサン1.7GhzとAOPEN製855マザー(メモリ512x1、ビデオオンボード)でチャレンジャーになるのもいいかと思います(パワー不足?)。どうしようもない質問ですみません。ご意見、オブジェクション、お叱りの言葉、お待ちしてます。
0点


2005/02/18 22:58(1年以上前)
Pentium4のHTTのよるマルチタスク環境はごまかしです。
逆にある程度の負荷の、複数のタスクが走る状態になるとCPUリソースが50%以上ひとつのタスクに割り当てられなくなりパフォーマンスダウンします。
Athlon64ならフリーソフトの「オートギア」を使用してタスクマネジメントを改善するだけでPentium4よりはるかに高いマルチタスク環境を実現できます。
個人的には、オートギアさえ使われてしまえばPentium4はBarton(AthlonXP)にも負けていると思っています。
MSIはコンデンサーそのものはいい物を使っていますが、回路設計は汚いです。オマケに品質管理はメチャクチャです。その為、電気的トラブルは安いコンデンサーを使用しているAOpenやECSよりはるかに多いです。自分で経験しているだけでも、1.当時メインはMacだったため、なけなしだったDuron1.6GHzを焼き林檎にしてくれた挙句自分もBIOS吹っ飛んでパー。2.KT6のチップセットファンが取り付けられていないものが店頭にあった。3.KM4Mを当初Thoroghbred2000+(FSB266)から、Barton2600+(FSB333)に換装したが、FSBはBIOS上で変更できず。さらにシルクにはジャンパの情報がまったく載っておらず断念。
自分はECSをK7SEM→P4S5M/651+→741GX-M→755-A2と使ってきましたが、そのようなトラブルは一切経験していません。オークションで処分したP4S5M/651+以外、すべて我が家で現役です。
また、DothanはPentiumMとCeleronMの処理性能での差異はほとんどありません。Dothan/Baniasを選択するならCeleronM 340、360で充分です。
書込番号:3952715
0点

迷いがあるならインテルにした方が良いかも。
自力で解決出来ない問題が発生した場合インテルの方が情報量が多いですし、「やっぱりインテルの方が良かったかな?」などと後悔するかも知れません。
書込番号:3954777
0点


2005/02/19 11:06(1年以上前)
ジサカーはAthlon64を使う人のほうが多いですから、自作でmu+さんの指摘は当たらないと思います。
また、ジサカー向けの情報が流れることを嫌がるのは、AMDよりIntelの方が強いです。
書込番号:3954860
0点


2005/02/19 13:02(1年以上前)
>逆にある程度の負荷の、複数のタスクが走る状態になるとCPUリソースが50%以上ひとつのタスクに割り当てられなくなりパフォーマンスダウンします。
意味不明。
下の方にも書いてあるが
>バックグラウンドでエンコードをやらせつつ、他の作業を行う場合、HTTの欠点のほうが出てしまい、CPUリソース割り当てが50%以下、実際のパフォーマンスも20〜50%の低下を起こします。
これも間違っている。CPUに100%負荷をかけるプログラムとエンコをかち合わせても、エンコ時間は2倍にならない=割り当てが50%以下にはなっていない。その主張は今すぐやめていただきたい。
>Athlon64ならフリーソフトの「オートギア」を使用してタスクマネジメントを改善するだけでPentium4よりはるかに高いマルチタスク環境を実現できます。
証拠はあるんですか?
余談だけどPen4HTでオートギア使ったらどうなるんだろう・・・
試してみようかな
書込番号:3955390
0点

=========
ジサカーはAthlon64を使う人のほうが多いですから、自作でmu+さんの指摘は当たらないと思います。
また、ジサカー向けの情報が流れることを嫌がるのは、AMDよりIntelの方が強いです。
=========
そうなの?
市販されているM/Bの数からしてIntelの方が多いと思うけどなぁ。
質問者がみんな西武新宿線さんの様な「鉄人」クラスばかりとは限りませんし...
※それ以前に「何を聞きたいの?」って感じるのは私だけ?
書込番号:3955513
0点

なんかいつもいちゃもんつけてるけどさー西武新宿線さん 、そんなに人に嫌われたいのですか?もう少し気をつけて発言してくださいよ、人に言われて嫌なことは他人にも言わないって習いませんでしたか?
人的にはmu+さんのおっしゃっている事に一票。性能はどうであれ「メジャーなintel」という印象は大きいでしょう。その分情報量はintelの方に分があると思います。自作なら西武新宿線さんがおっしゃっている通りAMDの方が多いと思いますがintelは大きなトラブルが少ない(表現間違っているかも。でもintelは大きな会社+メジャーなのでできるだけ不具合の少ない物を作っていると感じます。
といっても、クラリネットSさんの書き込みは自作のことに詳しいと文面で感じましたので自分で解決策を見つけることができるのであればAthlon64をお勧めします。
それと、MSI製のマザーですが、これは西武新宿線さんに質問です。
>MSIはコンデンサーそのものはいい物を使っていますが、回路設計は>汚いです。オマケに品質管理はメチャクチャです。その為、電気的トラ>ブルは安いコンデンサーを使用しているAOpenやECSよりはるかに多>いです。
ここなんですが、MSIのマザーにはCoreCellっていうチップが乗ってますよね?その内容で「電源回路を監視して最小限の電流で稼働→寿命を延ばす効果」「接続されている全てのデバイスに対して電源管理を行うことで、システム全体の消費電力を低減」という効果があるらしいんですが、上記のように電力関係にこだわっている企業なのに回路設計が汚いっておかしくないですか?それとも回路設計と電力の安定化はあまり関係ないんでしょうか?
それとKT6でファンがついてない製品があるのは仕様です。自分の使っているKT6Delta-LSRはついてないです。あとBIOS飛ぶって言うのは自分の責任じゃないのかな…違うかな(汗
僕個人としてはMSIは良い会社だと感じています。確かに性能的、企業的には見劣りする所もあるかもしれませんが、保証期間も2年間ですしある意味「安心できる」企業ではないかと思います。
書込番号:3955549
0点


2005/02/19 13:43(1年以上前)
>>LineageIII(≒きこり)
>>逆にある程度の負荷の、複数のタスクが走る状態になるとCPUリソースが50%以上ひとつのタスクに割り当てられなくなりパフォーマンスダウンします。
>意味不明。
HTTはひとつのCPUを擬似的に2CPUに見せる技術です。
同一のCPUが2つのっているように見せるためシステムバスなどの割り当ては論理CPU同士50:50です。
>下の方にも書いてあるが
>>バックグラウンドでエンコードをやらせつつ、他の作業を行う場合、HTTの欠点のほうが出てしまい、CPUリソース割り当てが50%以下、実際のパフォーマンスも20〜50%の低下を起こします。
>これも間違っている。CPUに100%負荷をかけるプログラムとエンコをかち合わせても、エンコ時間は2倍にならない=割り当てが50%以下にはなっていない。その主張は今すぐやめていただきたい。
それこそ証拠を提出していただきたいですね。まず大前提として、私は「20%から50%の低下」つまり「80%から50%の効率になる」と言ったのであって、「50%以下になる」とは言ってません。本来なら日本語を読めるようになった後で議論していただきたいところですが……そもそも、この話は[3938766]でぺぱ 氏も言っていることですし、否定するならまずそちら側から証拠を客観的に提出していただくべきですね。どちらにしても優先度「通常以下」でもほぼ「通常」とイーブンの64以下なのは確かなことでしょう!
>>mu+さん
サイトなどを使ったり、ここや2ちゃんの自作板で書き込みをして情報を流しているのは、そういった「鉄人」の方ですので、逆に情報は得やすいのでは?
書込番号:3955565
0点


2005/02/19 13:51(1年以上前)
>>シャナさん
では、ActivePFCの載っている(と謡っている)電源はすべて均一に信頼できますか? それと同じことです。
ジサカーの端くれですから、多少無茶やってるのは認めます。しかし、同じことをやって、ECSは壊れない。昨日も、下駄の設定ミスでThoroughbredを1個焼死させましたが、K7SEMはなんともない。これで、MSIの方がお勧めですとは、個人的には、言えません。
またKT6Delta-LSRは、チップセットファン標準ですよ。クレーム返品になったのも、同形式です。ちなみに、展示用に開放していたものには、ついていました。
お持ちのものも件の不良品ですね。ロットごとダメなのかな。
書込番号:3955605
0点


2005/02/19 13:57(1年以上前)
>シャナ氏
ここのコテでMSIをアンチしてるのは常磐さんだけだから笑。気にしないでよさげです。
まあ本人は相当こだわってるんでしょう
ちなみに僕はGIGAマザー&GIGAグラボは絶対使いませんし、
そこら辺のこだわりは自作する人間にはある程度誰にでもあることです。
本題ですが、
個人的には北森+875って自分の環境でもあるし凄く安定してて速いしコレにしろ!って言いたいとこですけど、
アスロン64との比較で優位があるとすれば縁故処理とHTTマルチスレッドって事になるんですが、コスト的な部分を考えたら今は64のほうが安上がりなので・・・メリットは少ないかも。
754pinなら更に安上がりだよ
書込番号:3955641
0点

==========
サイトなどを使ったり、ここや2ちゃんの自作板で書き込みをして情報を流しているのは、そういった「鉄人」の方ですので、逆に情報は得やすいのでは?
==========
だからこそ「鉄人予備軍」的な素質がないとついていけないでしょう?
書込番号:3955656
0点


2005/02/19 14:06(1年以上前)
追記
>>不具合の少ないもの
1999年のギガヘルツCoppermineの回収騒ぎをご存じない?
これはIntelのTDPを実際に出荷されたプロセッサが大きく上回ってしまい、Intelのデータシート通りに作られたマザーでも焼損させる危険性が高かったからです。
この時期にメーカー機で一時的にDuron(Spitfire)やAthlon(ThunderBird)を搭載したモデルが増えたのもそのせいです。
NECがSiSを多用するのになったのもこの頃からです。
AMDはTDPに関して厳密で、しかも平均と最大を分けて出すので、こうしたミスは、犯しません。
また、記憶に新しいところでは、ICH6Rの回収騒ぎもありましたね。
これも、互換性に気を配っているVIAやSiSでは、ありえないミスです。
書込番号:3955682
0点


2005/02/19 14:07(1年以上前)
>>mu+さん
「鉄人予備軍」ではない方は、そもそも自作しようとは思わないと思いますが。
書込番号:3955692
0点


2005/02/19 14:14(1年以上前)
VIAは一つのチップを長く使うね。今の8237もそうだし、マイナーバージョンアップだけでやってたKT266〜KT333あたりも長かった。
書込番号:3955716
0点

==========
「鉄人予備軍」ではない方は、そもそも自作しようとは思わないと思いますが。
==========
何故ひとつの方向だけしか見ようとしないのですか?
書込番号:3955731
0点


2005/02/19 14:25(1年以上前)
私には貴方が「東を見ていろ」と指示されているのに、南や西を見ているようにしか思えませんが。
書込番号:3955755
0点

=========
私には貴方が「東を見ていろ」と指示されているのに、南や西を見ているようにしか思えませんが。
=========
スレ主さんはアスロン64、PEN4、PEN−Mを念頭に、問題がなければアスロン64とおっしゃっています。
「何が何でも754」と拘り続ける鉄人気質ではないのです。
だからこそ、「東」だけでなく「南」や「西」も必要なのです。
書込番号:3956149
0点


2005/02/19 18:14(1年以上前)
>西武新宿線さん
この掲示板は情報収集にいつも活用しているのですが、
最近、一方的な発言が多い西武新宿線さんには非常に残念です。
有益な情報どころか、逆に不快な思いをさせられます。
もう少し、言葉を選んだ発言が出来ないでしょうか、、、
書込番号:3956814
0点

誰宛とは言いませんが。
1.まず予算が問題ない場合に939を排除してまで754を推進するのは本末転倒。
2.P4HTが、例え見せ掛けの技術だとしても、我々を含め素人には「すごいもの」に見えるのは事実で、それを覆すためには穏やかな口調で納得のいく説明が望ましい。オートギアはK7の時のCoolon等と同じく、あくまでもAMDと関係のないフリーソフトに過ぎず(この点がCool'n'Quietとは異なる)、説明を受ける側がP4HTのまやかしを理解していないと、かえって怪しいものに見えてしまう可能性がある。
3.IntelがPC界において圧倒的なのは事実。大雑把に例えると、へたれなSEがデータを飛ばしても、簡単にはハードにいちゃもんを付けられないブランドがあります。これが簡単には崩れないからAMDがシェア20%から簡単には先に勧めないことを理解してますか?
4.ECSが優れていると思うのは構いませんが、そこにMSI貶しを結びつける理由が見当たりません。他社の悪口を言いまくる営業マンは信用されないのといっしょです。
書込番号:3956853
0点


2005/02/19 20:37(1年以上前)
マザーメーカの善し悪しが議論されていますが、
あまり意味がないように思います。
誰しもブランドロイヤリティがあるわけで、
使って問題なければメーカそのものを良しと感じ、
不具合に出会えばメーカそのものをダメとみる。
1桁(せいぜい2桁前半)のサンプル数で全体を論じるには
無理があります。
個人的にはASUS好みです、初代から不具合に出会った
ことがないから。理由はそれだけ。
マザーなんかスクリーニングやっていないだろうから、
どのメーカの製品もある率で潜在故障を持っていると
考えられます。
興味が持たれるのは国内の保証。例えばASUSを卸しているユニティが
1年保証をつけてるが、例えば1年未満で電解コンがパンクしたら
交換してくれるだろうか。そういう体験談があったら聞きたいものです。
書込番号:3957459
0点


2005/02/19 22:45(1年以上前)
>>神田須田町_ 氏
>1.まず予算が問題ない場合に939を排除してまで754を推進するのは本末転倒。
何故? 予算に問題がないといっても、イコール無限大ではないでしょう。939で3000+の予算なら754なら3200+、同様に3200+の予算で3400+となるのですから、単純に優位です。
あなたがアラブの油井のような財布でもお持ちで、スレ主さんに差額を提供できるというのなら話は別ですが。
また、スレ主さんはプラクティカルな構成を、と言われています。初心者だからデュアル・チャネルはダメとまでは言いませんが、それこそメモリ相性を気にしながら使うならば、「オートギア」を入れるほうがよっぽど楽でしょう。
>2.P4HT が、例え見せ掛けの技術だとしても、我々を含め素人には「すごいもの」に見えるのは事実で、それを覆すためには穏やかな口調で納得のいく説明が望ましい。オートギアはK7の時のCoolon等と同じく、あくまでもAMDと関係のないフリーソフトに過ぎず(この点がCool'n'Quietとは異なる)、説明を受ける側がP4HTのまやかしを理解していないと、かえって怪しいものに見えてしまう可能性がある。
最初から説明してますが。
>3.IntelがPC界において圧倒的なのは事実。大雑把に例えると、へたれなSEがデータを飛ばしても、簡単にはハードにいちゃもんを付けられないブランドがあります。これが簡単には崩れないからAMDがシェア20%から簡単には先に勧めないことを理解してますか?
だから嫌われてるんですが。特に米4大+日2大サーバーメーカーには。
日2大サーバーメーカーのUNIXソリューションはずっと前にSun SPARCになっていますけどね。
4.ECSが優れていると思うのは構いませんが、そこにMSI貶しを結びつける理由が見当たりません。他社の悪口を言いまくる営業マンは信用されないのといっしょです。
ECSを誉めているわけではありません。ECSが当然の水準なのであって、ASUS・AOpen・GIGABYTEなどはよっぽど上でしょう。MSIはそんなECSよりダメですよ、と言ってるだけですが、何か?
書込番号:3958241
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


アドビ プレミア6.5を使って映像関係にチャレンジしようかと思っています。
この場合、CPUはインテルとAMDどちらがいいのですか?
雑誌を見ると。プレミアの推奨CPUはインテルとなっていますが・・・。
0点


2005/03/08 00:35(1年以上前)
推奨はintelですが、好きな方で問題ないです。
書込番号:4037752
0点



2005/03/08 00:44(1年以上前)
N2-α様 早速のお答えありがとうございます。
メモリーは多い方が良いのですか?
書込番号:4037807
0点

メモリーは多い方がいいですよ。メモリは「少ないほうがいい」という状況はあまり無いと思います。
最低でも512を積んでいればかなり快適に編集をすることができると思います。予算があれば1Gの方がもっと快適になるでしょう。
それと、動画編集はPentium4の方がAthlon64よりもエンコードの時間が短いです。(同程度のCPUの場合)
でも、2倍も3倍も変わるわけではないのでお好きな方で構わないと思いますよ。私だったらAthlon64 939にするかな
書込番号:4039638
0点



2005/03/08 21:19(1年以上前)
シャナ様 わかりやすい説明、ありがとうございます。
グラフィックボードも高性能なものの方が良いのですか?
あと、プレミア使うならこのような仕様の方がいいよ
と言うようなアドバイスあれば、助かります。
書込番号:4041120
0点

私はまだAthlon64を使ったことが無いのであまり信用しないでくださいねw
予算等がわからないのでなんともいえませんが、Adobe Premiere Pro 1.5での推奨環境で考えてみると、(Premiere6.5の必要システムがわからないので)
祖父の動画編集を手伝って思ったことは、「エンコード速度」と「作業時の快適さ」が大切だと思いました。
エンコードの速度はCPUが関わってきます。できるだけ高性能のを選ぶと良いでしょう。また、939pinのAthlon64は754pinにはないデュアルチャンネルがあります。少なからず効果があると思われるのでエンコード時間を短縮したいのであれば939pinかな。でも754の方が単体では性能が良いらしいのでトータル性能は五分五分かも。
「作業時の快適さ」は動画を編集する際に動画を再生したりするときにHDが遅いと動画一覧の表示が遅かったり再生ボタンを押しても数秒動かなかったりします。祖父のが外付けHDなのもあってイライラしました。ですのでRAIDを組むなりして作業時の快適さをUPさせるのが重要だと思います。もちろんメモリーも関係します。少なくても1G、2Gあっても良いいかも。
安さを追求するなら754pinでも良いと思いますが低発熱の939pinの方が静穏化しやすいのでお奨めです。本体がうるさいと集中できなかったりもするので(笑
VGAとかマザーボードは予算に合わせて変えるのがよろしいかと。VGAの必要システムにはそんなに高性能なものが必要とされていません。廉価版のでも十分いけるんじゃないでしょうか。
書込番号:4041535
0点



2005/03/08 22:32(1年以上前)
シャナ様 たいへん親切なアドバイスありがとうございます。
939pinで考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4041697
0点


2005/03/09 02:56(1年以上前)
エンコード作業にはクロックが高い方が有利です。
同MNでは939pinより754pinの方が200MHz〜300MHz高いため、より有利です。
またK8(Athlon64 Athlon64FX Opteron)はメモリコントローラーを内蔵しており、それも含めた総合値でMNをつけているため、デュアルチャネルの分も織り込んでと言うことになります。同MNで939の方が別段速いというわけではありません。
NetBurst(Pentium4、478 Celeron、CeleronD)やK7(Athlon AthlonXP Duron)ではチップセットがデュアルチャネル対応になるとCPUの基本性能はそのままでもメモリアクセス速度が改善されるため、高性能になります。
その為939=デュアルチャネルだから有利 と勘違いしてる方は少なくありません。
またNewCastle754pinでも「静音化が困難」なほどは発熱しません。
Pentium4がひどすぎるだけの話です。
書込番号:4043204
0点


2005/03/09 11:36(1年以上前)
intelもPentiumVまではよかったんですけどね
最近のAMDの性能の伸びからしてこれからにも期待するということでAthlon64をお勧めします。また939pinの方が将来性があるのでそちらにするのが無難ですね。今年の末にはデュアルコアのAthlon64が939pinのプラットホームで出るようなので。
またメモリーもPC3200の1G*2の2Gで組むと良いのではと思います。
私自身はエンコードをあまりしない者なので正確な判断とは言い切れませんが、エンコードするときには結構メモリーを消費するらしいので。
あとは上記に書かれている皆さんの言うとおりだと思います。
書込番号:4044113
0点

あくまで個人的感想ですが、
アドビプレミアに限って言うならば、intelも快適に感じました。
(ユーリードのビデオスタジオは編集作業中にintelのもっさり感がもろにでますが…)
エンコードはクロックが高ければ早く終わるので、騒音を気にしないならプレスコ、静穏化にも気を使いたいならノースウッドで、いずれも3G〜3.4Gあたりを使う方がいい気がします。(ねらい目はノースウッド3Gあたりかな?)
さらに、MoMoNG-Zさんの仰るとおりメモリーも予算の許す限り多く積んだ方がいいと思いますし、もし出来るならRAIDを組むなりしてHDDのアクセスをなるべく意識したほうが、どちらのCPUを使うにしても良いと思います。
(上の有識者の皆様とは意見が逆ですが、参考だと思って見てください。)
書込番号:4044833
0点



2005/03/09 23:56(1年以上前)
皆様、たくさんのアドバイスを頂戴し、ありがとうございます。
939pinの3200が価格的にも丁度よいかな?と思いましたが
754pinの3400も似たような価格なので、迷っちゃいます。
パソコンでゲームは、まったくやらないので、P4の3.2Gクラスでも良いのですが、静穏性という観点からは?ですよね・・・・。
パソコンを出来るだけ長く使える構成で組みたいのですが
所詮、2〜3年で新しい物に変えたくなっちゃうんでしょね。
皆様のアドバイスを参考に、もう少し考えてみようと思います。
書込番号:4047538
0点


2005/03/10 16:45(1年以上前)
時間的にめっちゃロス書きなんですが・・・・・
+1800で512M
(MB)EPoXの二年前でサクサク動きますよ。
注意:6.5でのエンコードがたまにフリーズします。
プレミヤProのDVD書き出しは夜中寝ているときに
やっているので気になりませんが。
もう、かなり古いので作り直そうと思っています。
うまくいったら、また書きますねぇ
書込番号:4050096
0点


2005/03/11 02:11(1年以上前)
Adobe Premiere6.5では対応しているかわかりませんが、昨年末にPhotoshopとPremiereのセットを購入しましたが、Premiereには対応していません。
現象、ソフトを立ち上げると電源が落ちてしまいます。
(ソフトのインストールも出来ないことがあるとの事)
サポートセンターに確認した結果、Atholon64には対応していない!AtholonXPには対応しているとの事です。
Premiere6.5ソフトを所有しているのなら、サポートセンターに確認をしたほうがよいと思います。
書込番号:4052951
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


ペンティアムで長年過ごしてきたのですが、買い替えを考えております。6月のスミスフィールドがいまいち疑問であります、1年程月刊誌購読を止めておりましたので近状が良く分かりませんが、AMD人気が進んでいるのでしょうか。
この辺の↓構成は今のところ感心ありです、FPSゲーム等だいぶ重くなってきたので買い替えと思っておりますが、ホビー中心だとペンティアムよりベストな選択なのでしょうか?
AMD Athlon(TM)64 3500+Socket939
ASUS A8N-SLI Deluxe nFroce4 SLI
PC3200 DDR 1GB 400MHz(512MBx2)
nVIDIA GeForce 6600GT×2
0点

3Dゲームだと
Pen4に比べAthlon64の方が速いですね。
又熱問題に関してPen4の方が高熱&騒音問題があり、その点でも敬遠される要因があるようです
書込番号:4044819
0点


2005/03/09 15:16(1年以上前)
ホビーと言ってもいろいろありますが、映像編集などのエンコード関連はペンティアムが有利な面が多いようです。
しかし3Dゲームに関して言えばAthlon64という選択は正解と言っていいと思います。
その他のアプリに関しては一長一短ですが、発熱なども含めて総合的にはAthlon64に人気があるようです。
CPUのベンチに関しては下記のサイトで比較されています。Athlon64の発熱などを含めたうまい比較サイトが見つけられなかったのが残念ですが。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/pentium4-6xx.html
ただ例としてあげられた構成のSLIに関して言えば個人的に??です。
解像度などの設定によっては上位ボード一枚の方が有利であったり、
ゲームによってはSLIがうまく働かないことがあるようです。(最近はゲームごとに対処方法が報告されていたりしますが)
しかし、同程度かそれ以下の性能ではあるものの、上位グラボより安価に性能を得ることができる場合に関して言えばSLIも面白いといえると思います。
上位グラボの一枚およびSLIの各種ベンチマークとそこのHalfLife2の場合のURLを乗せておきますので、参考までにどうぞ。
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/gf6800u-sli.html
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/gf6800u-sli_19.html
CPUとはあまり関係のない話ですみません。
後、一方のみのベンチマークだけで話をするのは良くないとは思ったのですが、わかりやすく説明する方法が思い浮かばなかったのでこの形をとらせてもらいました。
書込番号:4044846
0点

FPS等をされるのであれば、Ath64の方で問題ないと思います。
構成自体は私も同じ構成で使用しています。(メモリにA-DATAのDDR566
512MB*2でグラボにはELSAのものを使っています)
SLIについてですが、ゲームによっては効果がほとんど見られない、
もしくはスコアが下がるものもあります(ドライバがまだ未成熟)。
今から6600GT*2にお金をつぎ込むのであれば、6800GTやX850などを1枚
差で使う方が良いかもしれません。
書込番号:4044856
0点


2005/03/10 11:10(1年以上前)
>押し絵店さん
とても有名なレポートで、もう既に読まれているかもしれませんが、
SLIに関しては、ここがとても参考になると思います。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/sli/
これを読んで、お金のない僕は、
暫くSLIを見合わせることにしました。^^;;
書込番号:4049071
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


現在Pentium4 3.4GHzのマシンを使用しており、特に不満がある訳でもないですが、AMD製CPUのマシンを1台組んでみたいと考えています。
純粋にCPUのみの比較なら、Socket939のAthlon 64 3500+あたりで現在のマシンと同等以上のものが組めると考えて間違いないでしょうか?
両者にはそれぞれ得手不得手があるとは思いますが、トータル的に考えてです。
非常に初歩的な質問で恐縮ですが、AMDベテランの方々よろしくお願いします。
0点


2005/03/05 20:59(1年以上前)
最近P4 530(3G D0コア)からathlon64 3000+(754pin CGコア)に乗り換えた者です。
乗り換えて感じたことは、いろんなプログラムを走らせて並列処理をさせると、明らかにもたつくな〜ということです。
裏でウイルスチェックやスパイウェアチェックをさせると、明らかに動作が遅くなります。HTは、思っていた以上に効果的だったようです。
また、掲示板などでよく言われていた、「IEで画面を高速スクロールすると、動画の再生などがコマ落ちする」というのは、本当でした。
P4と比較して、本当に並列処理が弱いようです。
それでも(裏で何も動かしていないときの)操作応答性とかはCnQで1G駆動の時でも抜群に早いので、単一の処理能力はかなり高いようです。
トータルに見て、たくさんの仕事をバリバリこなすハイパワーなのはP4、マシンとしてクレバーなのはathlon64だと思います。
私はP4 530の騒音と電気代馬鹿食いが我慢できなかったので、乗り換えてよかったと思っています。
皆最初は初心者 さん はマシンパワーについての比較をご質問のようですので、結論としては、「同等以上の能力を期待してはいけない」というのが私の回答です。
書込番号:4025532
0点

>たくさんの仕事をバリバリこなすハイパワーなのはP4、マシンとしてクレバーなのはathlon64だと思います。
一応補足として
・エンコードしながら、動画再生する。
・コンパイルしながら、ネットを使う
のように処理を同時にするならP4
・CADを製図を行い、途中切り替えてExcelを使う
・3Dゲームしつつ途中STOPして、ネットを使う
のように処理を切り替えて使うならAthlon64
お互い強みが違いますので、自分の良いと思うのを買うのが良いと思いますよ
書込番号:4025725
0点



2005/03/05 22:05(1年以上前)
非常に参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:4025896
0点


2005/03/05 23:43(1年以上前)
そして 某PC店員 さん の言うお互いの強みを両方兼ね備えるのが、現状では最新Opteron×2デュアルマシンとなる訳ですが、いかんせんシステム組む値段が半端ではない。
今後のAMDのロードマップのように、用途別にCPUの選択が変わってきます。
まずPCで何をしたいのか?という目的がさらに重要になって来たという事です。
自作派にとっては面白くもあり、さらに頭を悩ませる時代です。
書込番号:4026540
0点


2005/03/06 00:15(1年以上前)


2005/03/06 01:31(1年以上前)
>リテールマン
IEを高速スクロールすると動画がこま落ちする
というのですが、うちだとAthlon643200+だと発生せず
北森2.8Ghz On HTTだと発生するので、並列処理云々の話ではなく
他の問題だと思ってたのですが実際はどういう傾向で出るんでしょうね
ウィルスチェック実行中も実行されてるの気づかないし
ん〜色んな要因があるのかな
書込番号:4027226
0点

PEN4とA-64の比較(自分の経験から)
一時期Pen4・3G(ノースウッド)とA-64(754ピン)が同時にあったのでその時の実験結果です。両者とも他のスペックは同じ。
ニコンのフィルムスキャナーとフォトショップ(メモリー使用率100%)を同時に起動してみました。
FスキャナーとフォトショップのCPU使用率は
Pen4が70% A-64が100%
Pen4は遅くなったとはいえ一応同時起動でも役にはたちました。
64は同時起動なんてとんでもない。
(普通はこんな使い方はしないのは当然としても)
Fスキャナーを使いながらだとネットでさえ使い物にはならなかったです。
ただし、ひとつだけの処理だと、
FスキャナーはデュアルでHT付のPen4とシングルの64がまったく同じ時間でした。
ちなみに自分の設定だと6枚切りのフィルムで15分くらい。
フォトショップの快適さは64の圧勝でした。
重い処理を同時にとか、家族で1台とかのパターンだとPen4のHT付がいいです。
一人で2台とかで、処理を分散できる環境にあるならA-64推奨です。
両者の得手不得手の代表はこの事例で当てはまるはずなので、自分の
使用目的で考えるといいと思います。
書込番号:4027269
0点


2005/03/06 02:35(1年以上前)
あたしゃ今この裏でビデオエンコードやってるんだが。
書込番号:4027440
0点

オートギア(使ったことないから教えて)切った状態ではどうなる?
その状態でエンコの時間はどれくらい変わる?
エンコしながらフォトショップみたいな同等クラスの重い処理を
重ねて実用化できる?
自分はAMDファンだけど、何でもかんでも64が優れてるとは思ってないので。
本人の使用形態がわからないとなんとも。という考えなので。
書込番号:4027494
0点

補足ですが
西武新宿線さんの言うとおり
オートギアでプログラムの実行優先順を変えると
P4に負けないくらいの並列処理はできます^^
細かく計ったわけではないですが、体感でもたつき感は消えます^^
オートギアの導入悪くないですよ^^
当方の環境
CPU:アスロン64 3500+
メモリ;PC32000 512MB×2
マザー;K8NNEO2-PLATINUM
VGA;ELSA 6800GT
HDD;HDS722516VLSA80×2(RAID0)
以前の環境
CPU:P4 3.4G(ノースウッド)
メモリ;PC32000 512MB×2
マザー;P4P−800
VGA;ELSA 6800GT
HDD;HDS722516VLSA80×2(RAID0)
書込番号:4027527
0点

>yashuさん
実はおととい3700に変えて、明日1Gのメモリが来て2Gになる予定なので
エンコ+フォトショップで実験してみます。
書込番号:4027551
0点

フォトショップ + エンコやってみました^^
P4と比べてどうかといわれると微妙ですが(もうP4環境ないので)
アスロン64環境ではオートギア導入で
明らかにもたつき感は減っています。
もちろんフォトショップの優先度を上げています^^
私もアスロン64の並列処理は弱いなと思ってたのですが、
優先度を変えるとP4に負けない能力はあるので
オートギア導入は効果的と思っていました^^
書込番号:4027576
0点

AMDは並列処理に置いて、タスクの切り替えが苦手なのを承知しているはずだから、タスクを自動で最適に切り替える万人向けのソフトを開発すりぁいいのに。開発したアプリを、CPUと一緒にドライバソフトと一緒に導入させておけば、初めてAthlon系を利用する方も、HTTと遜色ない快適な環境を味わえると思うのになぁ。
もちろんそのアプリは、従来のモードとタスク自動切換えモードの2種類を用意したものがベストだと思う。
AMDに直訴するかな・・・
書込番号:4027611
0点

フォトショップ + エンコなんて普通はやらない組み合わせで
実用化可能なレベルなら、残るはメモリーの難しさがクリアできれば
AMDの完全勝利なんだけどな。
こちらは相手がいることだから難しいのかな?
うちのnF3なんてメモリーどころかグラボまで相性がでてるからなー。
書込番号:4027629
0点


2005/03/06 04:20(1年以上前)
SiSで無問題。
だからこそ754優位。
書込番号:4027648
0点


2005/03/06 04:46(1年以上前)
п@さん のおっしゃる
>タスクを自動で最適に切り替える万人向けのソフトを開発すりぁいいのに・・・
多種多様なソフトが存在する中で自動で最適化するのは無理でしょう→その都度どのソフトを最優先で使用したいのかなんて本人しか判らないわけで
現在のアスロン系はソフトの特色もCPUの性能も把握した人が適切に使用する分にはベストチョイスですが、
音楽を聴きながら(TV録画しながら)、ワークシート・インターネット等さまざまな使用環境が存在する以上、一般使用では一概にそうではないわけで
そこでデュアルコアCPU(マルチタスクCPU)の必然性が高まってきたのでしょ。(消費電力・発熱を最適に抑えるという理由もありますが)
書込番号:4027677
0点

>IEを高速スクロールすると動画がこま落ちする
IEが表示してるページの量、動画のビットレート、ビデオカードの動画再生支援機能とバッファ、動画の再生ソフト
これらが全部影響するでしょうね。
理論的には、PI焼きフロント&動画再生バックグラウンドとほとんど変わらないんだけどな。
#解決方法
#iexplore.exe(SUPER_PI.EXE)の優先度を”通常以下”か”低”にする。
#動画再生ソフトの優先度を上げるのは×
書込番号:4028909
0点

Syosinsya3号さんへ
例えばですが、ソフトの優先度を自分で設定した値に変えるのではなく、並列処理をさせた時にCPU使用率が100%に近いアプリを98%位にわざと押さえ、ウインドウ操作だけは最低限出来るように自動化するとか。各アプリの負荷の度合いを比率的に計算して、アプリに対し最低限のタスクの割り当てをして、もたつきを無くすなど。このアプリを100%優先で使いたい!って方もいらっしゃるでしょうから、このソフトを有効にするかどうか簡単な切り替えウインドウなど設けておけば尚良いかと。最適な条件を見つけ出すのは大変でしょうけど、そのあたりはソフト開発の腕でカバーしてもらいたい想いです。(と言うか、こういうソフトが外国のサイトでどっかにあったような・・・・)
しかし、デュアルコアが出てこようとしている現在、今更上記のようなソフトを開発しても、Syosinsya3号さんが、おっしゃるとおり意味が無いことかもしれませんね。
書込番号:4029224
0点


2005/03/06 21:10(1年以上前)
っつーか巨人ファンはハンドルからして根はIntel派だってバリバリわかるし。
書込番号:4031366
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





