Athlon 64 3500+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 3500+ クロック周波数:2.2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:512KB Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月 1日

  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(3290件)
RSS

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 3500+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3500+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3500+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BI、AW、ASって・・?

2005/02/23 22:58(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 Tea Whiteさん

2年ぶりにPCを作ろうと思って、部品を見ていて思ったのですが、
Athlon64のモデルナンバーの後ろに書いてある、
BIとかAWとかASって何を表しているのでしょうか・・?
コアの違いとかではないですよね・・?

書込番号:3978101

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2005/02/23 23:03(1年以上前)

Socket 939
(AS)…SledgeHammerコア
(AW)…NewCastleコア
(BI)…Winchesterコア

書込番号:3978134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/23 23:06(1年以上前)

)つ http://fab51.com/cpu/guide/opn-64.html
BIは939の90nm(ウインチ)
AWは939の130nm(L2-512KB)
ASは939/940の130nm(L2-1MB)

書込番号:3978166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/23 23:07(1年以上前)

かぶった・・・・・orz

書込番号:3978172

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tea Whiteさん

2005/02/23 23:08(1年以上前)

なるほど、コアの違いだったのですね。
ありがとうございました。

書込番号:3978176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

買い替え時か否か

2005/02/15 00:38(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 98まだまだ現役ですさん

初めて書き込みます。

現在のマシンが6年目に突入しました。
K6-2 450MHz+98SEのメーカー物です。
OS再インストールが出来無くなったことと、real playerを立ち上げると固まってしまうことが難点ですが、とりあえず何とか動いています。

そろそろ替え時かと思い、athlon64 3500+とPCIexマザーで行こうかと思っているのですが今が買いでしょうか?
もう少し(数ヶ月位?)待って次の変化を待ったほうがいいのでしょうか?

次の買い替えもまたロングスパンになるかもしれないので、将来性・拡張性も考慮に入れてアドバイスお願いします。

ちなみに主な用途は、ストリーミング再生、TV録画、DVD再生、ゲーム(オンラインはしない)などなどです。

書込番号:3934277

ナイスクチコミ!0


返信する
西武新宿線さん

2005/02/15 00:52(1年以上前)

現時点で環境を構築してロングスパンはちょっと望めないです。
とは言え、落ち着くのを待っていると少なくとも来年以降ということになってしまいます。

Socket939のAthlon64は、2006年にはデュアルコア用のScoketM2にとってかわられることが確定しています。IntelのLGA775についても、まだ次期バスの概要は明らかになっていませんが状況としては同じです。

書込番号:3934351

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/02/15 01:21(1年以上前)

K6-2ですか。懐かしいCPUですね^^ 私もお世話になりました。

>もう少し(数ヶ月位?)待って次の変化を待ったほうがいいのでしょうか?

後、もうちょっと待って(数ヶ月)、RevE(E4)コアのAthlon64 3500+を購入した方がいいです。メモリの互換性などの面から見ると、RevEまで待つのが吉。
現在はRevD(D4)コアです。今すぐ購入したいのであれば、ここ数日、店頭でAthlon64 3500+以下のモデルは約5%位の値下げが行われる予定ですので、その時RevDコアを購入しても良いと思います。

序でに、OSもUPされて見てはいかがでしょうか。win98ですと、メモリの制限があったり、最近のPCI機器がwin98に対応してなかったりと、少々見劣りする部分があるので。まず、win98を交換しないと、少なからずロングスパンは見込めないと思いますし。

>次の買い替えもまたロングスパンになるかもしれないので、将来性・拡張性も考慮に入れてアドバイスお願いします。

PC業界は、進化が早いのでロングスパンと言われても、PCの上位互換への保証はできる物ではない事は、98まだまだ現役ですさんも、もうご存知の事だと思います。今作っても、大体上位互換が取れるのが1年半〜2年位だと思います。それ以上は、新規格などが出てきて対応出来なく場合が増えてくるでしょう。 ロングスパンで考えるのもいいですけど、どちらかと言うと、今、快適に使えるCPU(システム全体)を考えてみてはどうでしょうか?

今、現在Athlon64で将来性・拡張性の面で少なからず有利なのは、939pin系のAthlon64・FX+PCI-Expressスロット搭載のマザーかと思います。

書込番号:3934495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/15 01:35(1年以上前)

ロングスパンを考えるよりも、2〜3年使えるマシンを念頭に置いて
高くならない程度にマシンを選ぶと(構成すると)いいと思います。
#どうせ規格代わりをはさむのでロングスパンを望むのは無理気味です。

現状の構成でもう少し我慢できるなら、サンディエゴ&ベニス待ちでしょう。
その頃にはAthlon64のPCI-Exマザーもこなれてくるでしょうからね。
まあ、現在快適で安く上げるというならPCI-EXにこだわる必要もないのですが。
2年たてばハイエンドもミドルレンジ以下の世界ですからね。
CPUもビデオカードも。

書込番号:3934556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/15 01:39(1年以上前)

個人的な見解ですが、
30万のPCで6年使うよりも
15万のPCを3年で買い換える方が
PCを快適に使えると思います。

書込番号:3934575

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/02/15 01:42(1年以上前)

失礼、誤記がありました。

>現在はRevD(D4)コアです

現在、90nmで販売されてるAthlon64 3500+コアは、Winchester(RevD=D4)コアです。

に、訂正します。

書込番号:3934598

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/15 10:36(1年以上前)

スパンを短く取って、その分安く上げる、というのでしたら、754pinのAthlon64の方がいいのではないかと思います。こちらの方が、足回りが安くすみます。
それに、確実にM2に取って代わられるPC用フラッグシップの939に対して、エントリーの754の方が低価格・小型向けシングルコア用に意外と長生きする可能性も高い、といわれています。

ただ、それだとしても3月中ごろまでは待ちかな。754は現在130nmのNewCastleコアですが、90nm出現のうわさも流れていますし。それに、マザーボードも、それぐらいになると754でPCI-Exのものが、日本でもそろいだすでしょう。
ただ今すぐアップグレードしたい! と言うのでしたら、現行の3400+、3700+でもパワーは圧倒的ですし、TDPはWinchesterより大きいですが、実際の常用プロセッサ温度はあまり変わりません。また、現在グラフィックチップの高性能化を阻んでいるのはバス幅より消費電力と発熱の問題なので、AGPx8もすぐに消えるとは思えないです。

多少なりとも将来性をとるか、今すぐ圧倒的なパワーを体感するか、後はご自身の判断ですね。

書込番号:3935451

ナイスクチコミ!0


競馬王国さん

2005/02/15 17:50(1年以上前)

できれば 年末の64bit対応OSと一緒に買い換える(OSも不具合多いから不安あり)

我慢できれば正式版64bitOS待ちでしょう   私見です

書込番号:3936868

ナイスクチコミ!0


しょんべんこぞうさん

2005/02/15 18:19(1年以上前)

そういえば64びっとばんwindowsっていつはつばい?

書込番号:3936964

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/15 18:22(1年以上前)

Xp 64bit Editionは秋だったかな。

書込番号:3936978

ナイスクチコミ!0


スレ主 98まだまだ現役ですさん

2005/02/15 23:38(1年以上前)

なんとっ!!一日でこんなにも書き込みがあるとは・・・
皆様真剣に答えていただき感謝感謝です。

私の現在の環境からすると、939pinでも754pinでもどちらにしても劇的にパフォーマンスアップは間違いないことでしょう。
しかも939pinと754pinの違いに気づくことも無いでしょう。ただひたすら速いと・・・

>ただ、それだとしても3月中ごろまでは待ちかな。
>年末の64bit対応OSと一緒に買い換える

さすがに年末までは持ちそうに無い気がします。今でもだいぶ動きが怪しいので・・・
会社の98機は1昨年春、きな臭い香りとともに逝ってしまいました。

5年以上今の環境なので、一月待つのも二月待つのも大差は無いと思うので、とりあえず3月末頃までは「待ち」ということでしょうか。
その頃には新たなコアの情報も入っていると思いますし、それを確認してから939pin or 754pinの判断して「買い」に走りたいと思います。

書込番号:3938765

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/16 00:02(1年以上前)

…………

PC-9821Ra20/N12……セカンド待機用 Windows2000
PC-9821V13/M7………ファイル置き場&UD用 Windows2000 K6-III 450MHzに換装
PC-9821Xp……………Windows98ソフト用

orz

書込番号:3938920

ナイスクチコミ!0


競馬王国さん

2005/02/16 11:24(1年以上前)

>会社の98機は1昨年春、きな臭い香りとともに逝ってしまいました

しっかりデーターのバックアップをとり、不慮の事故に備えましょう。

書込番号:3940508

ナイスクチコミ!0


ニョンちんさん

2005/02/16 21:09(1年以上前)

今後5年間の使用と考えると、新規購入時期としてはとても難しい時期であると思います。

・AthlonXPのSocketAに関しては、今年の桜の咲く季節か梅雨の季節には
まさに枯れて散るようになくなるでしょう。

・Athlon64のSocket939(デュアルも可?)もSocket754もここ数年で
ゆっくりとなくなっていくと思います。

したがってマザーボードの形式の寿命で考えれば可能な限り
K6-2でひっぱりAthlon64のデュアルコア用SocketM2が出てきてから
購入が理想かと思います。
新しい物のでたては、金銭的に高価だったり不具合があったりしますが、
そんなことは気にしないし、自ら解決に奔走できるのならやはりSocketM2です。
それを補うだけの効果もあるはず?です。

しかし現状ですと3月ごろのCPUの値下げ以降考えておられるので
もしK6-2がSocketM2出荷まで耐えられなかった場合は、
私ならこう考えます。

−パターン1−
 3年ぐらいの使用で購入からアップグレードをしないと考えれば、
 SocketAがもっとも安く組上げることが可能でしょう。
 SocketAならば、可能な限り高クロックのAthlon3000+かAthlon 2800+を
 購入すればいいでしょう。
 Sempron3100+=(Athlon2700+)でもよいかもしれません。

 マザーボード \6500 CPU \13000 メモリ512MB \15000

 能力に不満を感じたら新プラットフォームへ移行SocketM2も
 過去のものになっているかもしれません。
 次はマザーボード、CPU、メモリもすべてとりかえてるのさ・・・

−パターン2−
 2年ぐらいの使用で、アップグレードに期待すると考えれば、
 今後Sempronブランドがどんどん出てくる Socket754になりますでしょうか。
 Socket754ならば、最低クロックのSempron3100+=(Athlon64 2700+)か
 Athlon64 2800+で動かし、Sempronブランドがなくなるころに
 CPUをアップグレードすれば、後2年ぐらいつかえるかもしれません。

 マザーボード \9500 CPU \13500 メモリ512MB \15000

 現地点でもAthron64 3700+までアップグレードできるのがいいところです。
 2年後には、Sempronとしてとっても安いCPUになっているでしょう。
 次は、CPUだけとりかえるのさ・・・

−パターン3−
 4年ぐらいSocket939でデュアルコアまで、きっと使えるはずと
 期待するのならこれもよし。
 ただ今これが必要でヘビーなユーザーでないと旬のCPUなので
 ただ高価なパソコンを買っただけになってしまうかもしれません。

 マザーボード \13500 CPU \14000 メモリー512MB \15000

 次は、?CPU?と?メモリ?をとりかえられるはずさ・・・たぶん

K6-2からだとどの構成でもかなりの体感になりますので
結局今パソコンにどれだけお金をかけられるかによります。

AthronXPとAthron64とSempronの関係は、以下を参照してください。
・fab51のホームページ
  Socket754のSempronについて
   http://fab51.com/cpu/sempron/s30.html
・PC処世術のホームページ
  AthronXPとAthron64のモデルナンバーについて
   http://www.kt.rim.or.jp/~abemo/pc/2004JAN_CPU.html#CPU08
  Sempronのモデルナンバーについて
   http://www.kt.rim.or.jp/~abemo/pc/2004JAN_CPU.html#CPU09

書込番号:3942549

ナイスクチコミ!0


ニョンちんさん

2005/02/16 21:26(1年以上前)

すいませんSempron→Athlonの換算ですがに訂正です。

SocketA
・Sempron3100+=(Athlon2700+)
→Sempron3000+=(AthlonXP2700+)
Socekt754
・Sempron3100+=(Athlon64 2700+)

あくまで予想ですが・・・。

書込番号:3942646

ナイスクチコミ!0


競馬王国さん

2005/02/16 21:48(1年以上前)

>K6-2 450MHz+98SEのメーカー物です。

メーカー製から自作に変えるとPCに対する取り組みがかわってくるので、待てないのであれば939pinで一番安い組み合わせ(PCIexマザー)でメモリーとか電源・ケースなど確実に流用するものにお金をかけて様子をみながらパーツを変えていけばよろしいのではないかと・・・・

書込番号:3942786

ナイスクチコミ!0


ニョンちんさん

2005/02/16 23:38(1年以上前)

簡単にIntelとAMDのプラットホームの関係をまとめてみました。

こう見るとIntelではSlot1が、AMDではSocketAが息の長かったモデルの
ようですネ。
Intelでは、Slot1と同時期に並列して販売していたSocket370も長い方
AMDでは、Socket7も長い方です。

実績の観点から見ると、AMDは、K6のSocket7、K7のSocketAに関しては、
かなりしぶとく作りつづけてきた会社ですから、新しいSocketM2
プラットフォームが出てきても、新しい技術が次から次に出てくる
Interよりかは、まだAMDの方が期待できそうですネ。

確立の観点から見ると、長い短いの繰り返しであり、
並列販売のプラットホームは、長い方という一例をあわせて考えると、
現状のSocket939もアップグレードは、期待できるかもしれませんネ。

・・・簡単に・・・
Intel
 1  世代 Socket7→Pentium   200MHz
 2  世代 Slot1→PentiumU   333MHz→PentiumV 1.13GHz
 3  世代 socket370→PentiumV 700MHz〜1.4GHz
 4  世代 Socket423→Pentium4 2.0GHz
 5  世代 Socket478→Pentium4 3.4GHz
 6  世代 LGA775→Pentium4   3.8GHz〜?
AMD
 12 世代 Socket7→K6-2、K6-V、K6-2+ 550MHz
 2  世代 SlotA→Athlon    1.1GHz
 345世代 SocketA →Athlon、AthlonXP 2.2GHz(3200+)
 5  世代 Socket745→Athlon64 1.6GHz〜2.4GHz(3700+)
 6  世代 Socket939→Athlon64 2.4GHz〜?(4000+〜?)
間違っていましたらみなさまご指導をお願いいたします。

書込番号:3943550

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/17 01:31(1年以上前)

>>ニョンちん 氏
人のレスも読まずに何を書き込んでいるのか知らないが、Pentium、現在のNetBurstに至るx86の第1世代は当然8086(と8088)。
まだPCでIBMがイニシアチブをとっていないその時代、Motorolaの68000系との“20年戦争”を語らずしてx86の歴史はないのですが。
(日本ではNECと富士通の2大メーカーがともに8086を採用したので、あっさりとカタがついたように見えてますけどね)
その過程でIntelは、当時自分より大きかったMotorolaをつぶすために、コンパチチップを(正確にはそれ以前の8080、日本では“Z80”として有名、の頃から)ある程度黙認していたんですよ。
しかしその結果、x86のコンパチチップが氾濫しIntel自身の儲けが薄くなってしまった。有名どころではNECのV30系を相手取りコンパチ訴訟を起こしましたが、「Intelはx86マイクロコードの著作権保護を自ら怠っていた」として、敗北しました。他にもAMDやCyrix、VIA相手に米国で訴訟を乱発しましたが、これもIntelが勝訴したものはほとんどありません。
そこでIntelは“Pentium”という商標名をつけて、コンパチつぶしに走ろうとしましたが、CyrixやAMDが使った“5x86”という名でも“Pentium互換”だとみんなわかったしまったので、これも頓挫。
そこで今度はCPUバスに意匠権をつけてしまおうと、P6バスをSocket8から悪名高きSlot1に変更。PentiumPROユーザーの怒りを爆発させました。
しかしてその結果は……Cyrixはその後、力を急に落とし、最終的にはチップセットメーカーのVIAに吸収されてしまいます。ところが、AMDは……サーバー用プロセッサメーカーのAlphaを吸収すると、そのAlphaがRISC用に開発していたEV6プロトコルをx86 CISCに応用したK7を開発。Intelバスを使用しないx86互換高速プロセッサ「Athlon」の登場、となってしまったわけです。

書込番号:3944182

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/17 02:20(1年以上前)

Intel
第1世代 8086、8088 → 80186、80188 (※1)
第2世代 80286(※2)
第3世代 80386 ここから32bit
第4世代 80486 → i486DX2 → Intel DX4(※3)
第5世代 Pentium 最初は60・66・75MHz、Socket4。(※4)
第6世代 P6(PentiumPRO、PentiumII、PentiumIII、(P6)Celeron) → (第6.5世代? ※5)PentiumM、CeleronM
第7世代 NetBurst(Pentium4、(NetBurst)Celeron、CeleronD)

AMD
第1世代 Am186、Am188
第2世代 Am286
第3世代 Am386(※6、※7、※8)
第4世代 Am486、Am5x86
第5世代 Am5k86 → K5 → K6 → K6-II(※9)
第6世代 K6-III → K6-II(※9)
第7世代 K7(Athlon、AthlonXP、AthlonMP、Duron)(※10)
第8世代 K8(Athlon64、Athlon64FX、Opteron)

注釈
※1 8088は8086の外部バス8bit版。
   これを採用することにより、IBMは吸収した企業の8080PCをベースとした16bitPCを短期間で設計できた。
   つまり、オール16bitアーキテクチャではなかったのである。
   そして「世界初の完全16bit」の栄冠をいただいたのは……誰も知らないが、PC-9801である。
※2 ライバルMotorolaの同世代チップ、68020は早くも32bit化していた。
   そしてそれを搭載したMachintoshIIは、世界初のカラーGUIの採用が可能となった。
※3 ZIF Socketにナンバーが振られたのはここから。Socket1は486専用、2以降はPentiumODP対応。
※4 Socket4までは外部クロックと内部クロックが同じだった。
   コア倍率を設定できるようにしたPentiumがSocket5以降のものである。
※5 バスアーキテクチャはNetBurstに近いのだが、コアアーキテクチャはP6そのもの。
※6 要は、ここまでは単にIntelのセカンドリソース品に過ぎなかったのである。
※7 この間、AMDは他にAm29000という組込用RISCを発売。
   Machintoshのグラフィックアクセラレータに使用され有名になった。
※8 そしてCyrixが386バス互換486相当の「4x86」を発表。
   コンパチメーカーが「実質的なIntelのカバー工場」に我慢できなくなり始めた時期である。
※9 AMDのロードマップ上から言えばK6は「第6世代」である。しかし、
   K6はK5のSIMD追加改良型の域を出ず、実際の「次世代」はL2内蔵のK6-IIIからと個人的に判断する。
※10 「Sempron」はK7、K8混在、しかもコアもばらばらなので、本文では割愛させていただく。

書込番号:3944312

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/17 02:25(1年以上前)

訂正・追加

×第6世代 K6-III → K6-II(※9)
  ↓
○第6世代 K6-III → K6-II+(※9)

×第8世代 K8(Athlon64、Athlon64FX、Opteron)
  ↓
○第8世代 K8(Athlon64、Athlon64FX、Opteron) ここから64bit

書込番号:3944332

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/17 02:39(1年以上前)

追記
P6のスタートはPentiumPRO、150MHzです。しかも、MMXがPenriumに実装された、つまりSocket7が主流になったのはこの後。つまり、K7が、と言うより、P6が「異常なほど」長かったのです。

もっとも、Socket8→Slot1→(これ以降Socket370)PPGA→FCPGA→FCPGA2と迷走したP6に比べ、常に下位互換を見据えてきたK7の方が、ユーザーにとってはスパンは長かったのは確かですが。

K7登場後も延々とK6-II+を生産してきた実績もありますし。

書込番号:3944366

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

3500と3200の違いって、、

2005/02/19 06:09(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 SUIO00さん

こんにちは。質問させてください。
パソコンをサイバーゾーンで購入を検討しています。CPUはソケット949と決めているのですが、3500と3200で迷っています。

いったいどの程度差があるのでしょうか?
ちなみに用途は音楽作成ソフトCUBASEを使っての音楽作成です。
ゲームなどはしません。

またメモリーとの相性問題もあると聞きました。それはいったいどの程度のものなのでしょう。


いきなりパソコンが使い物にならなくなったりするんですかね。
HDDの中身が消えてしまったりするんでしょうか。
スレ違いのようで失礼ですが、メモリーは
JEDEC準拠品、またはサムソン製、またはCorsair製のどれがよいと思われますか?

どうかよろしくお願いします。

書込番号:3954108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1141件

2005/02/19 08:55(1年以上前)

クロック分の違いだけど激的な差はないです。
949ではなくSocket939ですね、、、

メモリーの相性は稀にありますがHDDのデータが消去されたり
はまずしないでしょう。起動時に起動しないとか?ブルー画面で
落ちるとか?頻繁にフリーズするとか??です。
サムソンあたりなら問題はないと思います。

音楽制作ならばサウンドカードは厳選したほうがいいね。
内蔵AUDIOでは駄目でしょう。
楽器と連動させるならRoland、M-AUDIO、ESIあたりがいい。

書込番号:3954386

ナイスクチコミ!0


競馬王国さん

2005/02/19 08:58(1年以上前)

>CPUはソケット949と決めているのですが、3500と3200で迷っています。

939ピン

>いったいどの程度差があるのでしょうか?

http://www6.tomshardware.com/cpu/20041221/cpu_charts-15.html  使用ようとから大差ないと思います(体感処理能力)

>ちなみに用途は音楽作成ソフトCUBASEを使っての音楽作成です。
ゲームなどはしません。

音楽作成はしないのですが、音を扱うのであれば3200でCPUファンとかできるだけファンを少なくするか回転数をおとされては

>またメモリーとの相性問題もあると聞きました。それはいったいどの程度のものなのでしょう

デュアルチャンネルで動かないでしんぐるになる・PC3200がPC2700で動く・起動できない・フリーズする

>いきなりパソコンが使い物にならなくなったりするんですかね。
 HDDの中身が消えてしまったりするんでしょうか

機械なので0%ではないでど 起こらなくもない

>JEDEC準拠品、またはサムソン製、またはCorsair製のどれがよいと思われますか?

チップよりもJEDEC準拠品で相性保障があればよいけど準拠品はまず大丈夫 チップのほうはOC耐性とかでより重要


書込番号:3954398

ナイスクチコミ!0


9600XTさん

2005/02/19 09:52(1年以上前)

個人的にショップブランドのBTOでメモリを増設するなら、オーバークロックをしない限り、メモリはどれでも問題ないと思います(相性などは考慮していると思うので)。
自分で別に買ってきて増設する場合なら、先人が書かれたとおりだと思います。

書込番号:3954564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/02/19 09:55(1年以上前)

オーディオカードならROLAND、M-AUDIO、ESIというのは一昔前の考え。
理由は音質・価格・安定性ともにもっと評判の良い新定番がが増えたから。

ちなみにROLANDのDTM関連はEDIROLというブランド名に変わって久しい。
というかもともとROLANDはアマチュア向けであんまり評判良くない。

今ならE-MU(CREATIVE)、RMEあたりかな。

書込番号:3954580

ナイスクチコミ!0


ベイエリア2さん

2005/02/19 11:15(1年以上前)

3500か3200か、この話題は過去ログにありますね。
プラス1万円で0.2GHzを買う気があれば3500に
すればいい。

メモリ相性問題が出ると致命的な障害になるでしょう。
立ち上がらない、途中でフリーズ・・・

前もってやれることは、マザーのマニュアルを見て
(Webで見れる)、メモリ推奨リストを調べることです。

書込番号:3954899

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/02/20 15:33(1年以上前)

SUIO00 さん こんにちは。

 ここのBTOショップは、メモリーについては正常動作するものを選別して使用し、「Memtest86」や、各ベンチテストをインストールし、
12〜24時間程度ループにて動作チェックを行っているそうです。
 
 JEDEC準拠品で大丈夫でしょう。
何かあっても一年間保証がついているし、結構、対応も良かったですよ。

 私も2年ちょっと前、ここで、P4 2.6C PCをBTO購入したことがありました。 
 (単品で購入するより、安かったから)

書込番号:3961594

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUIO00さん

2005/02/22 18:42(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
3200にしようかと思います。

いままで7千くらいしかさがなかったけど、価格改定で1万の差ですわ。
フシギだ。

では今から見積もりを立てます。
ほんとありがとうございました!


書込番号:3972280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

どちらが得策でしょうか

2005/02/18 00:36(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 パソな人さん

現在、Pen4 540(3.2GHz)にて動かしていますが、近くCPU換装を検
討しています。Pen4 570にするか、思い切ってマザーごと換装でAthlon
64(3500+あたり?)に乗り換えるかで迷いがあります。

エンコードではPen4の方が速いと聞きますが、私自身エンコードはほと
んどする機会がありません。オフィスソフトを動かしたり、3Dゲーム
をしたり、ネットサーフィンをする程度です。
今使っているPen4 540もそこそこ速くて良いのですが、どうしてもも
っさり感が気になってしまいます。どちらをとった方が、お奨めでし
ょうか? アドバイス頂ければ、幸いです。

書込番号:3948557

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:287件

2005/02/18 00:44(1年以上前)

Athlon64で良いのでは。
エンコを殆どしないのと、3Dゲームをするなら
Athlon64の方が適してるでしょう。
発熱もPen4よりも低いし。

エンコードでも、Athlon64が有利なのもあるし。

チップセットファンが煩いので
その点を工夫すれば、快適だと思います。

書込番号:3948598

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/18 01:08(1年以上前)

エンコードですが、完全にそれだけしかやらせないのであれば、確かにPentium4の方が速いのですが、バックグラウンドでエンコードをやらせつつ、他の作業を行う場合、HTTの欠点のほうが出てしまい、CPUリソース割り当てが50%以下、実際のパフォーマンスも20〜50%の低下を起こします。

また、PrescottコアのPentium4がAthlon64よりエンコードが高速なのは、SSE3を使用するTMPEGEncだけです。ただし、TMPEGEnc自体、あまり速いソフトではありません。
フリーで配布されているAViUtlですと、RawMpeg2→WMV9のエンコードで、Athlon64 2800+でも、1パスあたり長くて実際の映像時間+20%程度(30分番組CMカット25分で30分〜35分程度)です。

Athlon64で「裏で作業をする」と作業のほうが重くなってしまうのですが、これはフリーで配布されている「オートギア」というソフトを使えば解決できます。これは、タスク割り当ての優先度を変更するソフトで、常駐させているだけでもアクティブウィンドウのタスクを優先させるようになりますし、個別に設定することも出来ます。
また「オートギア」で設定をする場合でも、メモリレイテンシが良く、128kBの大容量L1(Pentium4は実効16kB)を持つAthlon64は、効率よくCPUリソースを分けられるため、軽い作業でもがくんとエンコード速度が落ちる、ということはないようです。

チップセットファンは、発熱の大きいnVIDIAのチップセットですとどうしてもついていますが、VIAのチップセットを使用しているものですと、ほとんどはファンレスヒートシンクです。

書込番号:3948747

ナイスクチコミ!0


hmm・・・さん

2005/02/18 02:09(1年以上前)

しかしCPUちょっと換えたぐらいでもっさり感がとれますかね?

書込番号:3948987

ナイスクチコミ!0


ダメな人さん

2005/02/18 02:48(1年以上前)

そんな時は、メモリ増設か、WD Raptor でしょ。

書込番号:3949094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/18 02:52(1年以上前)

今のマザーやメモリの環境はどうなんでしょうかね?
もっさり感はCPUでは無くメモリの容量が足りないとか、
メモリがシングルチャンネルで動いてるとか
或いはオンボードVGAのマザー使ってるとか
いうのも有ります。

書込番号:3949099

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/18 04:11(1年以上前)

3Dゲームはともかくとしても、オフィスソフトやWebサーフでしたら、メモリも512MBあれば充分だし、オンボードグラフィックでも充分でしょう。
(ってか、仮にもジサカーが、3Dネトゲやるって言ってるのに、オンボードグラフィック使ってるんじゃないの、なんて指摘は、的外れだし、侮辱に近いですねぇ)
その状況でPentium4でもっさりしているのなら、Athlon64に換えれば充分取れますよ。
ST380011Aで充分きびきびしてますし。まぁ、これは主観も入るでしょうけど、CPUとマザー以外は同じ構成なら、間違いなくAthlon64の方が体感は速いですね。Pentium4は、同クラスならK7にも負けますから。Willamettの1.7GHzとだけど、Thoroughbred1800+の方がきびきびしてたのを知ってます。Raptorは不要。むしろ信頼性から言ったらWDは使いたくない。

書込番号:3949200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/18 04:58(1年以上前)

西武新宿線さん

CPU以外何の環境も書いてないのだから質問するのは当然です。
あなたも何の環境も書かずにと良く文句を言ってるじゃないですか

またオンボードグラフィックといえど3Dゲーム出来るのも有ります。
ましてや3Dゲームのゲーム名さえも書いてないのですから
まずは質問者の環境を把握するのが先決です。

PCはCPUだけで能力が決まるものでは有りません。

書込番号:3949223

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソな人さん

2005/02/18 06:56(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。
深夜にも関わらず、こんなにたくさんのかたからアドバイス頂けて感謝
感激です。

詳しいスペックを書かずに質問してしまい、すみませんでした。
現在は以下のようなスペックで使っています。

CPU:Pentium4 540(3.2GHz)
メモリ:1.5GB(512MB×3 single Chenel)
ビデオカード:Geforce 6600 GT(128MB)

このような感じです。メモリはかつては2GBのDual Chanelで使用して
いましたが、2GBを積むとかえってもっさりしてしまうような印象を
受けたので、現在は1.5GBに削って使用しています。2GBの前は1
GBのDualでも使用していたことがあるのですが、この時ももっさり感
はとれずでした。

書込番号:3949296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/02/18 07:33(1年以上前)

Winのメモリ周りの自動設定はあまり賢いとはいえないので、
メモリを大量に積む場合はこの辺を参考にチューニングした
方が良いと思うよ:

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/gigamemory/003.html

書込番号:3949341

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/18 10:34(1年以上前)

>>あなたも何の環境も書かずにと良く文句を言ってるじゃないですか
それは、足回りが同じではないのに、AMDは遅い、といっている馬鹿が大勢いるからです。
今回の場合は、マザー以外の足回りは同じなのですから、その時点でAthlon64のが速い、と断言しますが。

ええ、オンボードグラフィックでも3Dに耐えられるものはありますよ。
ずばり、nForce2ですね。
それをどうやってPentium4の環境で使うのかは知りませんが。

ATiのIGPチップセットは、せいぜい9200相当の能力しかないので、無理です。

書込番号:3949729

ナイスクチコミ!0


.ちと3さん

2005/02/18 11:51(1年以上前)

それを3Dに耐える物に入れるのか・・・
さすがにGeForce4MXに毛が生えた物はちょっと。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0122/hotrev194.htm

http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/mb/igp/igp3.html
でCPUが違うから同列に見られない物の9100IGPが上回るように見えるんだが・・・

書込番号:3949978

ナイスクチコミ!0


GeForce4MX現役さん

2005/02/18 15:20(1年以上前)

>ちと3 さん
ごめん、うちGeForce4MXで3Dげーむ動かしてる。
3Dといっても全て旧世代ですが、これまでにやったのはエバクエ、イース6、シリアスサム2、テネレッツァ、カオスレギオン、BF1942、ヒットマン、ぐるみんといった物。2Dでは渡辺製作所系とかギルティギアイグゼクスくらいが精一杯だったかな。
いずれも最高設定は無理でも標準設定程度なら普通にラグ無くいけました。
「そんな生ぬるいゲーム・設定ではは3Dとは呼べない!」と言われるかもしれませんが、
まあ最新のリネ2、HF2みたいなネトゲ・3Dゲームだけじゃなくて、やりたい物によって新旧ピンキリあるって事にしておいて下さい。
・・・書いてて自分が惨めになってきたorz

ちなみに友人の2.4C+9100IGP(だと思う、確かATIだったから。とりあえずオンボードは確実)はほんとにGeForce4MXに毛が生えた程度でした。それでも上で挙げたゲーム位のクラスなら動いてましたが物によっては同設定で若干ラグる感じだったかな。
お互い「新しく自作して〜。けど金ね〜」って愚痴ってます。
現在Athlon64 or P4 +PCI-E6600GTクラス目指して貯蓄中(泣

書込番号:3950597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/18 16:14(1年以上前)

CPUはそれなりの使いながらパフォーマンスが出ないのは
何か足を引っ張る原因が有るのかもしれませんし、
その中で一例として確立は低いが内蔵VGAを書いてるんです。
また一口に3Dゲームと言っても色々有りますしね。

もちろん本当にパソな人さんが体感が悪いと感じてるのかもしれませんが。
環境書いて頂いてもらった方が良いことに変わりは無いでしょう。
もう環境も書いてもらったことですしこの辺にしましょう。


パソな人さん
マザーとHDDは書いて有りませんが、環境は悪くないですね。
デュアルチャンネルを試してますし体感が良くないのかもしれませんね。

一応他にパフォーマンスが落ちる原因としてHDDがIDEでギガのマザーの場合だったらですが
単にBIOSデフォルトのロードだとHDDがマルチワードDMAになってしまうことが有ります。
これだとソフトの起動とかパフォーマンスは落ちてしまいます。
Op〜何とかという(すまんスペル忘れた)のをロードすればDMA5以上になります。
後、考えられるのは負荷時に熱でクロックが落ちてるといいうこと位かな

その辺調べてみて問題無いならAthlon64への移行を検討しましょう。

書込番号:3950760

ナイスクチコミ!0


た〜くんっちさん

2005/02/18 20:44(1年以上前)

いろいろとアドバイス、本当に有り難うございます。
HDDはシリアルATAの200GB(Seagate製)、マザーボードは
インテル純正のD915GAVを使用しています。

BIOSもつい最近最新バージョンにアップデートしたばかりです。
CPU周りの温度は、BIOSで確認したところ概ね50℃前後で推移
しているようです。

書込番号:3951818

ナイスクチコミ!0


た〜くんっちさん

2005/02/18 20:48(1年以上前)

すみません。お店のPCから書き込んだので、違うハンドルネームで
カキコされてしまいました。↑のカキコは、パソな人からです。

書込番号:3951847

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/18 21:59(1年以上前)

いずれにしてもAthlon64と755-A2の組み合わせなら煩雑な設定もいらず、Pen4 550買うのとほぼ同じ値段で問答無用で速くなる問題ですな。

書込番号:3952257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/19 03:46(1年以上前)

パソな人さん

ん〜特に温度などには問題は無いようですね。
ただIntelのマザーはセッティングが安定性重視なんですよね。
ですので体感悪いということも有るかも・・・
でもマザーだけ変えるというのも効果は薄いしPen4 570は高いし
ここらでIntelから離れてみるのも良いかもしれません。

現在D915GAVということはPCI ExpressのGeforce 6600 GTですね。
VGAを流用するなら選択の幅が多いSocket939マザーに決まりです。
CPUはもちろんAthlon64 3500+ Winchesteコアが最もお勧めです。

CPU Athlon64 3500+ (Wincheste)3万円
マザー ASUS A8V-E Deluxeで17000円位
これで5万以下で済みます。

その他の選択としてASUSなら以下が有ります。
A8N-SLI 18000円位
A8N-SLI/Deluxe 20000円位
またSoltek SL-K890Pro-939とGIGABYTEから近日発売の
GA-K8T890-9はチップセットはファンレスです。
もちろんその他のメーカーのマザーも有ります。
尚チップセットファン付がうるさく感じるなら
交換してヒートシンクのみにするなど対策すると良いです。


蛇足ですがD915GAVは内蔵VGAでそのままでも使用可能です。
また512MBのメモリ4枚お持ちですので、近い時期に
ケースとドライブを買い2台体制も良いかもです。

書込番号:3953985

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/19 09:28(1年以上前)

うわぁそうだ。今915ってことはPCI-Expですね。
大変失礼しました。>ZZ−R氏

書込番号:3954478

ナイスクチコミ!0


た〜くんっちさん

2005/02/19 09:57(1年以上前)

パソな人です。
アドバイスありがとうございます♪

ビデオカードはPCI−Expressタイプのものですが、まだ購入
して間もないものなのでできればそのまま流用したいと考えています。

もう一台自作機を持つという線は現在使用中のP4機でもそんなに使い
勝手が悪いものではないですので私も考えたのですが、新たにHDD
や光学ドライブ、OSを購入となるとちょっとコスト面で無理があり
そうです・・・(涙)

なるべくコストを抑えて(かつ速いものに)効率良く進めたいと考え
ていますので、マザー&CPU換装の線で進めてみようと思います。
いろいろと参考になるアドバイス、本当にありがとうございました。
また何かありましたら、その節は宜しくお願いします。

書込番号:3954592

ナイスクチコミ!0


〜念のためさん

2005/02/19 13:16(1年以上前)

蛇足かもしれませんが、「もっさり」感というのは
3Dネトゲ・・リネ2で画面を回転させるときの
引っかかり感の事をおっしゃってませんかね?
もしそうであれば、CPU以前にグラボで解決したケース
がありますので、思い当たるのであれば反応願います。

書込番号:3955455

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

価格改定

2005/02/18 13:24(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 taro112さん

今度のAMD CPUの価格改定って何時ごろあるんでしょうか?
その時このCPUを狙ってるんですが、わかる方いらっしゃいませんか?

書込番号:3950271

ナイスクチコミ!0


返信する
.ちと3さん

2005/02/18 13:27(1年以上前)

価格改定されたばっかりなのでこの次を即分かる人はいませんよ。強いていうならIntelの動向でも見ることですな。

書込番号:3950285

ナイスクチコミ!0


スレ主 taro112さん

2005/02/18 13:36(1年以上前)

そうだったんですか、最近自作パーツの動向チェックしてなかったです
2500+からの乗換えなんですが、1000+差の3500+を狙っていたんですが
3200+位にしておこうかな

書込番号:3950317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/02/18 19:04(1年以上前)

>そうだったんですか、最近自作パーツの動向チェックしてなかったです

まず情報をチェックしてから書き込もうよ。

書込番号:3951359

ナイスクチコミ!0


スレ主 taro112さん

2005/02/18 20:43(1年以上前)

一度調べわしたんですが、どれが最新の価格改定情報か膨大すぎでわかんなかったです

書込番号:3951813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/02/19 11:09(1年以上前)

・・・「AMD 価格改定」でぐぐったら、8番目に2月付けの
価格改定の情報がひっかかったが。
HPまでいかなくてもGoogle上の見出し部分のみで分かったし。

書込番号:3954872

ナイスクチコミ!0


スレ主 taro112さん

2005/02/21 16:53(1年以上前)

同じキーワードで検索したぽかったけど、ざっと見た感じ見付かんなかったな

書込番号:3967012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動画の編集に良いのは?

2005/02/19 16:29(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 風ミールさん

動画編集はソケット754の3400と939の3500ではどちらの方が
快適ですか?

エンコードは寝ている間でも出来るので気にしていませんが、
やはりエンコードより時間のかかる編集作業の方に重点を
置きたいです。

ソフトはEDIUSを使用しています。

またデュアルチャンネルは編集には効果があるのでしょうか?

よろしくお願いします。


書込番号:3956290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1708件

2005/02/19 21:44(1年以上前)

754-3400+ は2.4G
939-3500+ は2.2G
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_9487^10248,00.html
Mhzだけみれば754-3400+の方が速い。

デュアルチャンネルは編集には効果は多少あるが
劇的な効果があるわけじゃない

書込番号:3957822

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/02/19 22:33(1年以上前)

風ミールさん こんばんは。

3400+ と 3500+と編集作業でどちらがより快適かと言う事ですが、処理の早さはCPUクロック数に依存するのはご存知の通りだと思います。しかし、エンコードソフトによって動画の処理の仕方が違うので、メモリ帯域が効いてくるソフトもあります。私見ですが、3400+を3400と言う値で考えますと、3500+のエンコードスピードは、大体3350〜3450位と見ています。

基本的にAthlon64の仕組みの場合、クロック数が2.4Gと高い3400+の方がエンコードは有利ですが、編集時に動画のデータが一旦メモリに入った場合は、メモリ帯域の広い3500+の方が快適かもしれません。このあたりは、僅差なので、コストパフォーマンスで選ぶなら3400+。消費電力や低発熱も検討する場合は3500+も良いかと思います。

書込番号:3958159

ナイスクチコミ!0


スレ主 風ミールさん

2005/02/20 11:20(1年以上前)

某PC店員さん、рウん ありがとうございます。

エンコードについても939の3500の方が速いと言うことで
こっちにしようかなと思います。

書込番号:3960540

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/20 11:29(1年以上前)

普段は754原理主義者の私ですが、寝ている間でも出来る、という考え方でしたら、Winchesterの方がよさそうですね。

他に、CeleronM 340(Banias1.5GHz)・360(Dothan1.5GHz)も視野に入れてみては? マザーが高いのが難点ですが、Athlon64よりさらに低発熱で、静音化が楽ですよ。処理能力としては、Celeronを名乗っていますが、単純な命令実効能力ではPentium4 2.26GHz〜2.5GHz程度に相当、操作応答性はもっと高いです。

書込番号:3960576

ナイスクチコミ!0


スレ主 風ミールさん

2005/02/20 22:35(1年以上前)

754原理主義者の西武新宿線さんも良いと言うのですから
私の場合は3500の方が良いのでしょうね。
ありがとうございます。

ところで、動画編集という事でINTELは考えてなかったのですが、
エンコード以外に動画編集でもPentium4の方が良い場合が
あるのですか?

書込番号:3963852

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 3500+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3500+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3500+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月 1日

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング