
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年1月7日 02:54 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月7日 01:58 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月6日 11:58 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月5日 22:35 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月1日 00:28 |
![]() |
0 | 38 | 2004年12月31日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


PEN4 3.2EからこのCPUに変えようと思っているのですが
CADやOFFICE,2Dゲームなどの動作は体感できるほどの差は出るのでしょうか?
INTELしか使ったことがないので両方使用した方は
よければ教えてください。
0点


2005/01/06 09:26(1年以上前)
差は出ないでしょう。
正確に言うと特定の動作では差が出ますが、差し引きでトントンということです。
書込番号:3736706
0点

CADについては [3559495]CAD使用について・・・ が参考になるかと思います。
2Dゲームでは、このクラスのCPUでは確実にオーバースペックになって
いますので、差はほとんど出ないと思います。
OFFICE系はもともとAth系のほうが得意ですが、2Dゲームと同じくオーバー
スペックであることには変わりありませんので、差はわかりにくいかと。
裏でエンコしながらCADをするなどの場合はHTTの分、P4が有利にはなりますが
(Athも優先度設定すれば変わらないですが)、アプリを単独で使用する場合
にはAth系のほうが反応が早くて良いです(特にCAD)。
3.2Eからの変更となると、発熱も格段に減りますし良い選択だと思いますよ。
書込番号:3736910
0点


2005/01/06 16:09(1年以上前)
・・・ほとんど体感できないに一票。
書込番号:3737917
0点


2005/01/06 16:34(1年以上前)
3EGHzからなら、処理能力も充分体感できます。ビデオエンコードが目的だとしましたら、話は変わってくるのですが、OfficeやCADなら間違いなく実感できると思います。
さらにもっと実感できるのは、発熱の少なさと、消費電力の少なさでしょう。排熱処理がぐっと楽になりますし、電源にも余裕が出ますし、消費電力の差は使用程度によりますが、個人レベルでもそれなりに使う方なら確実に電気代に出ます。
ただひとつ申し上げるならば、用途からすると、足回りが高額になりやすい939pin(Winchesterコア)より754pin(NewCatsleコア)の方が割安感があると思います。ただ754pinだと3400+になってしまうので、体感できるほどではないと思いますが処理能力は若干落ちます。
また、3500+の939pinにはNewCatsleコアのものもあるので注意してください。754pinに対する939pinの最大のうまみはWinchesterコアの低発熱・省電力にあるので(NewCatsleも従来のデスクトップ向けプロセッサより充分低発熱・省電力ですが、Winchesterのそれはさらに群を抜いています)、NewCatsleコアだと754pinに対する939pinの価値が少し目減りしてしまいます。
書込番号:3738000
0点


2005/01/07 00:39(1年以上前)
反対意見になっちゃうけど、ちょっともったいないと思うので。
まさに、3.2Eと3500+両方使ってる(たまたま臨時収入があったのとケースやいくつかパーツが余ってたので気になってた64買ってしまった)けど、処理能力の体感なんてできないと思いますよ。少なくとも速く感じることはほとんどないと思う。
東都タワーさんがいってるとおりだと思うけど、ただ、複数の作業をさせようとしたときの遅さ、不安定さが体感できるぐらい。
発熱ははっきり少ないけど、問題なく動いてればあまり気にならなくなってくるし、ファンの騒音なんかは全体の問題(特に電源)だから、CPUだけ変えてもたかがしれてるし。
電気代はどうだろ、計算すればはっきりするんだろうけど、それこそたかがしれてると思いますよ。
3.2の前まではずっと、K6からAthlonXPまで使ってたAMDファンだし、64も十分いいCPUだと思ってるから最近は64メインで使ってるぐらいだけど、やっぱりP4もいいCPUですよ(3.2Eはいくら何でも熱くなりすぎだとは思うけど)。
書込番号:3740597
0点



2005/01/07 02:54(1年以上前)
やはり体感差はほぼ感じられないのですか。
発熱や消費電力はさほど気にならないのでAMD系に変えるならもう少し
待ちのようですね。3.2も持ってるのでpen4との違いを少し比較しようと
思ったのですが。
結論 待ちでいきたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:3741150
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


自分もこのタイプのCPUで自作を試みていますが
ソケット939系と754系ではCPUの特性はどこが違うのでしょうか?
教えて頂けたらうれしいです。
自作マシンは静音キューブを作ろうと考えています。
0点

Athlon64はCPUにメモリーコントローラーを内蔵してますが、
一番の大きな違いはメモリがシングルかデュアルチャンネルかの違いです。
754ならメモリは1枚ごとに付けて(増設)、939は2枚単位で付けます。(増設)
同じクロックでキャッシュならパフォーマンスは939の方が上です。
書込番号:3737733
0点


2005/01/06 16:20(1年以上前)
AMDのモデルナンバーはAthlon(ThunderBirdコア)1.4GHzを1400+として、それを基準に、リファレンスボード上での命令実行能力を元につけられています。
したがってこの場合、同じクロック、と言っても実クロックのことで、MN(3000+とか3200+とか)が同じ場合は、処理能力はほぼ同じ、と思ってください。
Athlon64の場合、デュアルチャネルをするからと言って、754 NewCatsle3000+より939 Winchester3000+の方が速い、と言うわけではありません。
逆に、実クロックの低いWincheterは、ビデオエンコードなど、現状の32bit処理においては高クロックが有利な処理のいくつかを苦手とします。754も同じですが、同MNで200MHz分ほど高クロックため、Wincheterよりはその不利が解消されることになります。
また、939系のキューブベアはまだほぼ皆無と言って良いでしょう。
90nmプロセスルールの939pin Winchesterコアはアイドル2.8〜4W、ロード28〜32Wでモバイル並みの省電力・低発熱、これが自作ユーザーに絶賛されているのです。
しかし、754pin NewCatsleでもアイドル15W前後、ロード40〜50Wで、それまでのプロセッサに比べると充分以上に低発熱・省電力です。
(ちなみにAthlonXPはIdle30W程度、ロード50〜60W。Pentium4(Prescottコア)だとIdle30W程度、ロード80〜90W程度です)
書込番号:3737951
0点



2005/01/06 18:31(1年以上前)
そのコアの違いですが939は、Winchesterで
754は、NewCatsleと言う事なのでしょうか?
又は754では、コアの種類が何種類かあるのでしょうか?
購入するにあたり、その辺が良く分からないので教えて
頂きたいと思います。
購入予定は、Athlon64で3200位を考えていますが購入時に
どこでコアの違いを確認したら宜しいのでしょうか?
<Pentium4(Prescottコア)だとIdle30W程度、ロード80〜90W程度です)
とありますが、板違いですいませんが北森の場合はどのくらいのでしょうか?勉強の為、宜しければ教えて下さい。
書込番号:3738457
0点

Socket754のAth64にはClowHammerコアとNewCastleコアの2種類
Socket939のAth64にはNewCastleコアとWinchesterコアの2種類が
それぞれ存在します。
Socket754のAth64 3200+は今から購入するのであれば、ほとんどが
NewCastleコアの物になっているはずです。
Socket939のAth64 3200+にはWinchesterコアのものしかありません。
消費電力については以下のサイト参照
http://www6.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
書込番号:3738716
0点


2005/01/06 20:44(1年以上前)
#Socket754のAth64 3200+は今から購入するのであれば、ほとんどが
NewCastleコアの物になっているはずです。
近くのPC SHOPは、Socket754のAthlon3400+(C)2個あり。
書込番号:3739001
0点

トムソン888さん、その事について分かりやすく アスキー+プラス 2月号に載ってましたので、一度目を通されてはいかがでしょうか。
書込番号:3739186
0点



2005/01/07 00:45(1年以上前)
常磐線各駅停車藤代行さん
的確で素人にも分かりやすいレスありがとうございます。
ほかのレスも大変参考になり感謝しています。
ところでこの書き込みの中にもあるのですが
Socket754のAthlon3400+(C)というのはもう
手に入りづらくてNewCastleよりも良いような印象を
受けますが個人的な見解で結構ですのでそのあたりを
ご教授お願いできませんか?
希望としてはアスロン64で3200か3400で
静音キューブを組んでみたいのですが・・・・?
939が現時点で理想なんですがベアが少ないので754で
我慢するしかないのかと考えています。
書込番号:3740632
0点

Socket754のAthlon3400+ Model(C)と言うのは、NewCastleコア(リビジョン:CG)の事です。パッケージは2.4GHz L2cash:512KB です。
NewCastleコアは、まだ普通に買えますので安心して下さい。
書込番号:3740996
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


を検討しています。
今の環境は
Celeron1A@1.3GHz
Mem 512MB(PC133)
TUSL2-C(i815EP)
撮り貯めたビデオ(殆どがDV)をDVDにというのが主な目的です。
ゲームもちょろちょろ。
マルチタスクな使い方は殆どしないんで、Athlon64をチョイスしてみようと思いました。
今の環境をご覧になっていただければ判ると思いますが、自作からは暫く遠ざかっていて、最近の主流がいまいちつかめていません。
ただ、プレスコPen4は発熱、電源の関係から却下です。
できるだけ静かなものを〜ということでこれにたどり着いたんですが、現在の価格帯でのベストチョイスはどのあたりのモデルナンバーなのでしょうか?
CPUに出せる金額としては、3500+あたりが限界です。
そのほか、M/Bも何がいいのか決めかねてます。
メモリだけは512MBを2枚積む予定です。
VGAは、映ればいいやぐらいにしか考えてないんで、GFFX6200?
大きな問題は、お金がそれほど自由にならないため、今回入れ替えを行うと、また暫くいじれなくなる可能性が高いです。
おそらく2〜3年ぐらい。
先のことはわからないのがこの業界ですが、大きな流れは抑えておきたいのです。
PCI-Express、S-ATAII等々
漠然とした質問で申し訳ないのですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点

>今回入れ替えを行うと、また暫くいじれなくなる可能性が高いです。おそらく2〜3年ぐらい。
>大きな流れは抑えておきたいのです。PCI-Express、S-ATAII等々
AMDのPCI-E搭載MBは出始めたばかりですので、あと数ヶ月様子見される方ががいいのでは、と思いますが・・・
一方で、2〜3年そのままなら、もう一度流用できそうなパーツは限られると思いますので、現時点のコストパフォーマンスを重視して組む、という選択もありそうに思います。
書込番号:3734056
0点


2005/01/05 20:52(1年以上前)
> 大きな流れは抑えておきたいのです。
最先端を逝くのはバリバリのゲーマーぐらいだから気にしないで良いと思うよ。この2〜3年でPCI-Expressが必要な用途って、グラボのSLIかRAIDしか思いつかないんだけど。実際、AGPの帯域はまだ飽和してないし、AGPカードが出なくなるってこともないだろう。HDDも単体なら、PCIカードで十分対応できるだろうし。
フィルタかけたDivXエンコするのならAthlon64の方が速くなることもあるけど、Mpeg2の素エンコだったらPentium4の方が速い。消費電力を考えてAthlon64にする場合でも、より高クロックの3400+(754)にするのも良いと思う。VGAもGF6200で十分な位の用途なら、今の物を流用すれば安くあがる。
書込番号:3734177
0点

PCI-Exを最も必要とするのはGbEとRAIDくらいでしょうね。
グラフィック関連についてはAGP×8でもいまだに飽和していないので
こちらの方は特に問題になりませんが、PCIの帯域は溢れる可能性が
非常に高いです(人によってはすでに溢れてます)。
RAID-0さんも言われているように、AMDプラットフォームでのPCI-Ex対応
品は出たばかり(昨年の12月8日発売)で、不具合報告もかなり出ています
(私も使っていますが、私の環境では不具合無し)
現在発売されているAMDプラットフォームにおいてPCI-Ex、S-ATAIIphase2
に対応しているのはnForce4-SLIのみです。
どうしても今すぐに組みたいといわれるのであれば、このチップセットを
採用したマザー以外に選択肢はありません。
CPUに3万程度出せるのであれば、2〜3年使用する、ということから
できればAth64 3500+(Winchester)を選ばれるのが良いと思います。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:3734924
0点

鱈セレ党さん、こんばんは。
PCI-EXなどを利用するには、現在nForce4-SLI系を搭載したASUS A8N-SLI系とMSI K8N DiamondとnForce4-4Xを搭載した、GIGABYTE GA-K8NF-9位しかありません。
SATA2に対応の物となると、更に限定されていしまいます。
出来るだけ静かな物を〜と言うことですが、ASUSとMSIのマザー共にチップFANがうるさいと大好評(笑)なので、今すぐ購入+静音にしたいと言う場合は、爆音対策にチップFANの交換をしないと五月蝿いままです。
上記の事など、まだ色々解決点があるマザーが多いので、
PCI-EXマザーに関してはもう1ヶ月位待って、nForce4の足並みが比較的そろってから購入に踏み切ったほうが良いと思います。他にもRADEON XPRESS 200チップセットもあります。
2〜3年持たせたいと言うご要望ですが、PCの世界は進化が早すぎるので、今がんばっても半年後には普通なPCになってる事になっている可能性があります。特に色々と拘らなければ、コストパフォーマンス重視で見れば3000+で結構満足出来ると思います。
エンコードスピードに関しては、3000+と3500+を比べると約18%位性能差があります。この性能差を販売価格と比べて鱈セレ党さん自身で判断して下さい。
書込番号:3735411
0点



2005/01/06 11:58(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
939 PCI-E S-ATAIIの組み合わせは、もう少し待った方が…というところでしょうか。
というか、nForce4 SLIしか選択肢がなかったんですね。
>RAID-0さん
仰る通り、です。
現在のコストパフォーマンスを重視して組む方向で進めてみようと思います。
>とおりすがられさん
行う作業は、殆どがMpeg2の素エンコです。
エンコは高クロックのCPUでというのはわかっているのですが、発熱、静音の兼ね合いから、Pen4、NewCastleコアより、Winchesterコアで…という感じです。
VGAもRADEON9200ファンレスで使ってるぐらいですから。
>Zephisさん
皆さん仰られているように、nForce4はもう少し様子をみてみようかと思います。
PCI-Eも、今の環境では特に必要というわけではありませんし。
S-ATAに至っては、ドライブすら持っていません。
PCI+ATAで、もう少し我慢してみます。
>рウん
M/Bが爆音ってのはちょっと困りものです。
そんなに熱出すんですか、nForce4は…
先のことはわからないというのは重々承知なんですが、流れに乗って行くのに、いかんせん先立つものが…
おまけにPCルーム=寝室という環境で、ハイパフォーマンスのPCは、音、スペースの問題から置くことができません。
その括りの中で、DV→DVDという命題が出てきまして…
で、このCPUに白羽の矢が立ったというわけです。
3000+と3500+で約18%の性能差ということなので、3500+でいってみようかと思います。
このコア、モデルナンバーが違っても殆ど消費電力に差がないみたいですから。
色々調べて回ったんですが、nForce4 Ultra、RADEON XPRESS 200と、今月末から来月にかけて発売が控えているようです。
金銭的にはかなり厳しいのですが、K8T800、nForce3 Ultraあたりで組んで、先々良い頃合になったS-ATAII、PCI-E対応のM/Bに買い換えようかと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:3737100
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


メモリーとCPUとの相性について考えてたんですがメモリーにはPC3200や2100があるみたいなんですがCPUにはPC3200というのはどういう風に見分けるんですか?文がわかりにくかったらすいません
0点

メモリにはたいていSPDチップというものがあり、そこにメモリの情報が入っている。それをBIOSで読み出すことで、メモリのクロックを調べてコントロールを行う。
おおざっぱに言うとこんな感じ。
書込番号:3734117
0点

質問がちょっとわかりにくいですけど
CPUのFSBが800ならPC3200のメモリ
OCしたいならより高耐性のメモリ
こんな感じ?
書込番号:3734390
0点


2005/01/05 21:49(1年以上前)
CPU(FSB800MHz)→メモリDDR400(PC3200)
CPU(FSB533MHz)→メモリDDR333(PC2700)
CPU(FSB400MHz)→メモリDDR266(PC2100)
???
書込番号:3734536
0点


2005/01/05 21:54(1年以上前)
サイドバスクロックとメモリクロックは必ずしも一緒じゃないですよ?
書込番号:3734577
0点

FSB800→DDR320、PC2700
というのもあるよ。
書込番号:3734585
0点

わたしを含め、皆さん
>メモリーとCPUとの相性
という観点からのレスかと思いますが・・・
書込番号:3734614
0点


2005/01/05 22:25(1年以上前)
なるほど、失礼致しました。
書込番号:3734817
0点

↑ ?
>メモリーとCPUとの相性
という観点なら、kakakunX さんのレスで宜しいかと・・・
動かすことだけが目的なら、どんなメモリでも大抵の場合動いてしまう・・・それが適切かどうかは別問題ですけど
書込番号:3734896
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


どこで質問していいか分からなかったのですがCPUのカテゴリですが質問させてください。
今の構成は
CPU:AthlonXP3000+
VGA:GeforceFX5900XT
M/B:GA-7N400Pro2
と言う感じで、今度
Athlon64 3500+
Geforce6600GT
A8N-SLI Deluxe
を購入しようと思っているのですが
CPUやVGA(AGP→PCIEx)の違いはどれぐらい体感できるものなのでしょうか?
いまいちピンとこないまま買うのはアレなので・・・。
目的はPCゲーム(HL2 CSS)などで、購入してもSLIは使わない予定です。
0点

同じチップならAGPもPCI急行も大して変わらないんじゃないかな?いまのところ。
書込番号:3713165
0点


2004/12/31 23:59(1年以上前)
現状の3Dゲームでは帯域の速度がAGPx4でも充分に足りている
らしいので、高速にしても現段階ではあまりメリットになら
ないですね。
書込番号:3713341
0点

今、考えるなら3月になってから考えましょう。
私も、939とAopenのPMを考えていましたが3月までは我慢。
書込番号:3713359
0点


2005/01/01 00:10(1年以上前)
6600系クラスのGPUではAGP×8の帯域よりもずっと遅いので、
PCI-ExでもAGPでもほとんど変わらないです。
今、GPUの性能が伸び悩んでいるのは発熱が最大の理由ですね。
書込番号:3713372
0点


2005/01/01 00:11(1年以上前)
ASRock K8Upgrad-760GXに決めました……_| ̄|○
書込番号:3713377
0点


2005/01/01 00:27(1年以上前)
そういう時は、海外サイトのベンチマークが参考になりますよ。
X-bit
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/29cpu-hl2_8.html
Tom's Hardware Guide
http://www20.graphics.tomshardware.com/graphic/20041222/vga_charts-09.html
Digit-Life
http://www.digit-life.com/articles2/digest3d/1104/itogi-video-hl2-wxp.html
http://www.digit-life.com/articles2/digest3d/1104/itogi-video-hl2-wxp-aaa.html
AGP→PCI-Ex は、性能云々より将来性を考えて、て処でしょう。
書込番号:3713418
0点

>>ASRock K8Upgrad-760GXに決めました……_| ̄|○
http://www.asrock.com/product/product_K8Upgrade-760GX.htm
新マシンでもお作りになるのですか?
賛否は別にして、常磐線さんらしい選択だなぁ・・・とは思いましたけど・・・
書込番号:3713425
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
現在Pentium4 2.4CGHzを使用しています。主な使用目的は動画のエンコードです。
最近2.4Cでのエンコードに不満を感じてきたのでパワーアップを考えているのですが、2.4CからこのCPUにした場合エンコード速度差はどの程度のものなのでしょうか。
3500+とあるのでP4の3.5GHz相当の性能だとは思うのですが、ネットで色々調べるとエンコードは単純にクロックが高い方が早いという話を良く見かけます。
確か3500+はクロックは2.2GHzだから、2.4Cとエンコードだけを比べると大して早くならないか、逆に遅くなってしまうのではないかと気になります。
エンコードはAviUtl+DivXで行っています。フィルタはほとんど使用せず、クリッピングとリサイズのみです。
現状の2.4C+メモリ1GB(PC3200デュアル)だと、大体ソースの2.5倍くらいのエンコード時間がかかります。
たとえばCMを削って24分くらいになった番組だと、大体1時間かかります。
2.4C→3500+もしくはそれに近いシステムの変更をした方、DivXのエンコードがどの程度変わったか教えていただけないでしょうか。
まだどうするか決めていないのであまり調べていませんが、3500+が使えるM/Bで今のメモリが使えるなら、そのまま流用しようと思っています。
CPU、M/B、ビデオカードは最低限変えなくてはいけないかなと思っています。ゲームもしたいので、PCI-Eのビデオカードを検討しています。
0点

Athlon64 3500+とnForce4SLIとDDR400 1Gの組み合わせですが、22分のソースで拡大縮小+クリッピングリサイズだけ掛けてDivX5.21(標準)でエンコードすると29分で終わります。
書込番号:3646527
0点

失礼。上記の文章に書き忘れがありました。
エンコードソフトはAviUtl Ver0.99です。
書込番号:3646539
0点

рウん、レスありがとうございます。
そうですか、たった29分で終わってしまうのですか…_| ̄|○
と言うことは、ソースの約1.3倍の時間と言うことですね。
これから大量のビデオテープをDVD化しようと思っているので、そんなに早く終わるならぜひ買いたいですね。
板違いになりますが、nForce4のM/Bを買おうと考えているところです。
ただ、SLIは使うつもりはないのでUltraにしようかなと考えているのですが、PCI-Eのレーン数がどれも異なるので、何を選択すればよいのか迷っているところです。
今出ているASUSのnForce4 SLI搭載M/Bはx16×1/x4×1のようですが、Ultraはx16×1/x1×?のようです。果たしてx4は使う機会があるのかどうか…。
書込番号:3646667
0点

>果たしてx4は使う機会があるのかどうか…。
HDTVキャプチャーとか(笑 まぁ、PCI-EXx4でもx1のカードも挿せるようですし、保険と言うことで付いていてもOKじゃないでしょうか^^;
書込番号:3646802
0点

nF4ではSLI Ultra 無印すべて共通してPCI-Exの合計レーン数は20。
SLIは20の分配は自由。あとの二つは×16と×1*4のみだったかな。
ちなみにASUSのA8N-SLI/Dxはスロットの形状だけを見ると×16・×1ともに2本ずつ。
非SLIモードじは×16が1本に×1が3本、SLIモードでは×8・×1が各2本としての利用になります。
グラボ2枚をSLI利用する場合には×1の2本は利用できません。
ただ、SLIモードでもグラボ1枚しか利用しない場合には使えるようです。
どこかの検証でSLIモードにした上で、×4対応のRAIDカードが使用できた
とありました。
書込番号:3646826
0点

>рウん
x4にはx1も挿せるのですか。知りませんでした。
下位互換性があるのなら、x4があるほうを持っていた方がいいですね。
>Zephisさん
>SLIは20の分配は自由
これがBIOSとかで自由に分配できるといいんですけどね。
最初から決め打ちなんですよね?
正月休みにでも組み立てたいと思ったのですが、手に入らなさそうですね。それに、これから品数が増えていくので、もう少し待った方がいいかもしれませんね。
書込番号:3647517
0点

>рウん
ひとつ聞くのを忘れていました。
29分でエンコードが終わるとありましたが、それはオーバークロックをせずに定格動作での結果でしょうか?
書込番号:3654019
0点

рウん、レスありがとうございます。
今、Athlon64 3500+買ってきました。もちろんWinchesterです。
M/BはnForce4は熱そうだし、ビデオカードを買い換えるお金がないのでMSIのK8N Neo2 Platinumにしました。
これでエンコード速度が劇的に速くなると思うと、今から楽しみです。
これから早速組み立てようと思います。
書込番号:3656782
0点

рウん、実はまだ3661185に書いた初期不良品を使ってるんです。
買ったお店が遠かったので近くの系列店に持ち込んだんですが、そこには3500+が置いてないので取り寄せになりました。
今日届いたと連絡が入ったのですが、なにぶんPCを録画に使っているので、お店の開いている時間にばらして持ち込むことができないんです。なので、週末あたりに正式なものが手に入る予定です。
肝心のエンコードですが、今の中途半端な状態で試したら43分と出ました。
シングルチャネルで512MBしかないし、問題のあるCPUなのでちゃんとしたものならもう少し速くなるかと思います。
ちなみに、リサイズはLanczos 3-lobedを使っているのでちょっと時間がかかります。29分にはならないかもしれません。
早くちゃんとしたCPUが欲しいです。
書込番号:3666647
0点

そうでしたか; 私が気を使わずに発言しちゃって済みませんでした。
>ちなみに、リサイズはLanczos 3-lobedを使って
リサイズにはLanczos 3-lobedを使ってあの処理時間です。あとHDDは元映像と出力映像先は別々に分けてあるので少し環境が違うかもしれません。
早く交換した物を試せるといいですね^^
書込番号:3668517
0点

рウん、↑に書いたとおりM/Bが原因でしたので、新しいものに交換してもらいました。
その環境で試してみたところ、やはり40分くらいでした…。
nForce4と3の性能差なのでしょうか…。
私もHDDが2台あるので物理的に異なるドライブへ書き込みしてみましたが、同じドライブに書き込むのと時間は変わりませんでした…。
ところで、Athlon64ユーザーにとって非常に気になる記事を見つけました。http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041218/etc_nbench.html
約5倍性能が向上しているようですが、エンコードも5倍速くなるといいですね。
Pentium4 2.4CGHzからAthlon64 3500+に替えた感想を書いておきます。
クロックは200MHzダウンとなりましたが、このスレに書いたとおりエンコードの性能は20分くらい縮まりました。
私はNorton Internet SecurityとAntiVirusを入れているのですが、そのせいかP4のときはネットが重い感じでしたが、これに替えて体感できるほど速くなりました。
いいこと尽くめのような感じもしますが、悪くなった点も。
1つのアプリだけを動かすとこのCPUのことのほうが圧倒的に速いのですが、2つにするととたんに重くなります。P4のほうがマシだと感じるのは、HyperThreading機能のおかげかと思います。
1つのことをやる場合、Athlon64が100だとするとP4は80くらい、2つのことをやると前者は65+65、後者は75+75といった感じでしょうか。
P4の時はエンコードをしても、CPU使用率は100%にはなりませんでした。このCPUは100%になります。
複数の時間のかかる処理を同時にやりたい場合はPentium4、1つのことを早く済ませたい場合はAthlon64といったところでしょうか。
私は、AviUtlでDivXを使ってエンコードしながらH/Wエンコードのカードでキャプチャし、さらに録画済みのものをWinDVDで鑑賞したりするのでPentium4のほうがよかったかな?とちょっと後悔している面もあります…。
CPUが速くなったので、やっとWinDVDのTrimensionDNMが使えると思ったのですが、ONにするとWinDVDが強制終了…_| ̄|○
書込番号:3683231
0点

かず@212さん、お疲れ様です。
まず
>nForce4と3の性能差なのでしょうか…。
そんな事は無いと思いますけど、nForce4SLI-DXとnForce3で比べた時同じCPUで10秒以上差が付くとは考えられないです。多分ちょっとしたAviUtlの設定の「差」だと思いますよ。本当に原因を突き止めたかったら、こちらの詳細設定をご紹介します。
>約5倍性能が向上しているようですが、エンコードも5倍速くなるといいですね。
私も、早く64bitOS@WindowsXPが来ないかと待ち侘びてます。多少なりとも性能向上が見込めるとうれしいですね。
>2つにするととたんに重くなります。
これは、タスクの優先度が問題で単純に考えると1スレッドしかない処理部に2つの処理が加わるために、お互いにタスクが反発し会います。
そこで片方のタスク優先度を下げてやれば、お互いデータの譲り合いが出来てデータのやり取りが快適になります。
そこで、以前からも紹介していますが、「オートギア」と言うタスク優先度を調節してくれるソフトがあります。これは、ある特定の重たいAと言うソフトを「優先度 低」に指定して置けば、Aが立ち上がった時自動で察知して、そのソフトの優先度を低くしてくれます。その事によって、他の作業がそのAと言うソフトに全部処理を持っていかれずに済んで、他の作業が快適に操作出来るようになります。一度試してみる価値ありです。
私はこのソフトのおかげでAviUtlを後でEncodeをしていても、インターネットやDVD鑑賞が快適に見れてます。
書込番号:3683522
0点

рウん、どうもです。
>「オートギア」と言うタスク優先度を調節してくれるソフト
使ってみました。確かに使い勝手が向上しますね。
正直言うと、あまりにも複数アプリを立ち上げたときの使い勝手が悪いので、売ってしまおうかと思っていたところです。これで前の環境相当に改善できました。
>本当に原因を突き止めたかったら、こちらの詳細設定をご紹介します。
ぜひとも教えていただきたいですが…、それをこの掲示板でやってしまってよいものかどうか、かなり悩みました。
しかし、今のご時世エンコードをする人も結構いると思うので、「このCPUを使って29分で終わらせる方法」ということで情報を共有するのは有意義なことかと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:3683820
0点

>これで前の環境相当に改善できました。
改善して何よりです。
エンコード設定についてですが、はっきり言って大したこと無いですが^^;一応書いておきます。
・AviUtl Ver0.99 エンコードにはDivX5.2.1 Pro trial版を使用。
・ソースは24分間の8Mbpsのm2pファイル(29.97fps)
※A 「AviUtlでの設定」 29.97fps 23.97fpsともに共用
・クリッピング&リサイズ⇒上6下0左8右12
・Lanczos 3-lobed 拡大縮小⇒640×480 MMX整数
⇒29.97fpsの場合は上記の※Aの設定+インターレースの解除「自動」
⇒23.97fpsの場合は上記の※Aの設定+インターレースの解除「自動24fps」+「30to24補完」+フレームレートの変更「24fps <- 30fps (4/5)」
※B DivX5.2.1proの設定 29.97fps 23.97fpsともに共用
@DivX R Certified Profileの選択をクリック
ADivXR Certifiedの「チェックを解除」⇒OK⇒次へ
B双方向エンコーディング;のアダプティブ シングル コンセキュティブをクリックしてマウスのスクロールボタンで上に持っていって「オフ」にする⇒完了
Cビットレートの設定で、エンコードモードを「質を基本とするワンパス」に変更⇒量子化器:「4 90%」に設定⇒OK
Dエンコード パフォーマンスを「標準」に設定
※C 最後にMP3圧縮の設定
Lame MP3 48000 Hz,256 kbps CBR,Stereo 31 KB/秒
以上の設定で、かず@212さんに合わせ同じ24分間のソースで処理した場合の終了時間は
29.97m2p⇒29.97avi 30.8分
29.97m2p⇒23.97avi 28.0分です。参考になれば幸いです。
書込番号:3685555
0点

рウん、各種設定試してみました。
とりあえず異なっていた部分は、Lanczos 3-lobed 拡大縮小がMMXではなくSSE2になっていたのと、DivX Certifiedのチェックを入れていたくらいです。
それをрウんと同じ設定にしてみたところ、5分くらい時間が縮まりました。
その後、元に戻してみても5分縮まったまま…。何度かやり直すと45分になったり35分になったり…。よくわからないですね。
1時間強が40分前後になったので、まあ良しとする事にします。
DivXが64bitで出てくれれば、きっとエンコードが速くなると思うんですけどね。
30秒くらいでエンコードしてくれるH/Wエンコーダが出てくれたら、即買っちゃうんですけど。
書込番号:3685864
0点

>Lanczos 3-lobed 拡大縮小がMMXではなくSSE2になっていたのと
うちだと、なぜかSSE2よりMMXの方が速いんです。なぜでしょう。A64のSSE2が遅すぎるのかもしれませんね。
>30秒くらいでエンコードしてくれるH/Wエンコーダが出てくれたら
私も、即買います! でも、こういう商品って大抵細かい設定が出来ないんですよね^^;
とにかく、ご苦労さまでした。
書込番号:3687034
0点


2004/12/26 07:18(1年以上前)
>>рウん
あくまで私見ですが……
SSE2自体、Pentium4の高クロックで叩くことを目的にしているものなので、64とは相性が悪いのかも。
しかし、そうだとすると、高クロックのSempron3000+(改良Barton)で、Prescottとどういう差がつくか、気になりますね。
書込番号:3687101
0点

>64とは相性が悪いのかも。
常磐線各駅停車藤代行さんの言うとおり、やっぱりSSE系は高クロックで初めて意味のあるものですね。
今も思うのですが、実クロック2.2GのA64が、NorthWood2.4Cより処理早いって不思議です。やっぱり、1クロックあたりの処理数が高い事を物語っていますよ、A64は。
>高クロックのSempron3000+(改良Barton)で、Prescottとどういう差がつ>くか、気になりますね。
確かに、気になりますね。もし、Sempronで実クロック2.4Gがでたら、A643500+よりエンコードなど早いでしょうね。AMDは、販売戦略的にやらないでしょうけど^^;
書込番号:3687349
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





