
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年3月28日 23:51 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月10日 22:40 |
![]() |
0 | 15 | 2006年3月10日 20:55 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月22日 00:01 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月17日 15:37 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月14日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
ミドルタワーのケースにAthlonXP3200+を静音仕様で
使っていましたが、最近暖かくなったと共に
CPU温度が58℃ぐらいになってきましたので、
夏場を静音仕様で乗り切るのが難しいと思い、
Athlon3500+Rev.E6を何も考えずに買ってしまいました。
チップファンがヒートシンクのタイプで、
できればnVIDIAチップでお薦めマザーがありましたら
教えてください。
仕様用途はネットにTV録画、その編集と大したことは
しません。
0点

その用途で何故nVidiaに拘るのかわかりませんが、
nVidiaチップは全体的に熱いですよ。
チップファンレス製品も多くありません。
ASUSやMSI、ABITなどにヒートパイプ仕様のファンレス製品はありますが、エアフローに気を配らないと厳しいと思いますよ。
XP3200で58℃になるようなシステム環境ではやばいかもしれません。
書込番号:4948570
0点

まあ、こだわりたいなら良いんじゃないの。
俺も、やむを得ずの場合しか、ATIは使わないし。
6600か7300GS、7600GSのあたりで探してみたら?
書込番号:4950273
0点

元縁故職人さん」、レスありがとう。
nVidiaに拘ってはいませんが、SocketAの時に
KT600、KT800、nForce2と使って、
nForce2がノートラブルで良かったからです。
書込番号:4950394
0点

GigaにnForce4のファンレスマザーがあります。
このヒートシンクに温度センサを当てて温度を実測した人が
いました。80℃だったと報告してました。
静音マシンを目指すなら、NVの61xx系か2チップのVIAが
いいと思います。
書込番号:4950866
0点

低価格で、あらかたの機能を備えているので以下を使っています。
nForce系のATXサイズで、価格を抑えたいのであれば参考にどうぞ
GA-K8N Pro-SLI
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/k8n-pro-sli/k8n-pro-m.html
チップセットの温度は、外気に関わらず常に70℃を示しますが、特に問題は起きていません。
書込番号:4950913
0点

僕もミドルタワーのケースでBartonコアのAthlonXP2500+を使っていましたが、
マザーボード故障のため、Athlon64 3500+に変えました。
変更したのはマザーボード(A8N-VM CSM)とCPUです。
結果、今ごろの時期のCPU温度が55℃くらいから43℃に下がりました。
ちなみにA8N-VM CSMはチップセット冷却はヒートシンクのみです。
書込番号:4953423
0点

語り人さん あおっくさん、レスありがとう。
GA-K8N Pro-SLI これ良さそうですね。
今度の日曜日に、これとAbitのKN8 SL
見てきて、どちらかを買ってきます。
書込番号:4954111
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
こんにちは。
現在一眼レフデジカメの写真をフォトショップCSで仕上げてA4で印刷しています。写真の内容とコントラストのかけ具合もよりますが、一枚の写真処理に大体5分〜20分ほど要します。そこで、システムをグレードアップして、写真加工を速くしたいと思います。現在は、Pen4−2.4G(478ソケット)、DDR1Gです。これを、Pen4−3.2G、メモリ合計2Gに変えようと思いますが、すると、CPUが約3万円かかります。それならば、同じ予算で、AMD64CPUとソケット939マザーを買う方法もあるのかなと考えています。この、写真処理の場合、Pen4とAMD64どちらが結果的に速くなるのでしょうか。また、AMDならば、3万円の予算で、どのCPUとマザーの組み合わせが良いのか、分かりかねます。どうか良きアドバイスをお願いいたします。(AMDならば、64ビットなので、将来フォトショップの64ビットで動かして見たいとも考えていますが、変化があるのか、よく分かりません。)
0点

お使いのMBは何でしょう?
メモリ容量をさらに上げると快適に使える可能性有ります
とりあえずメモリの追加だけを試されてはどうですか?
あとフォトショップはintel系に最適化されてるような?
書込番号:4898560
0点

マザーはASUS−P4P800−VMです。このマザーの場合ですと、例えばどのようにアップグレードするかの決定方法が決めやすくなるポイントが何かありますでしょうか。
それから私は一つの方法としてとりあえずCPUだけでもPen4−3.2Gへ交換してみようかとも考えていましたが、仰るようにメモリ容量を2Gにして、とりあえずメモリの追加だけを試す場合も考えられますが、このシステム環境の場合、CPU交換だけをする場合より、メモリだけ増設する場合の方が、体感的な変化が得られやすいものなのでしょうか。
また、フォトショップがAMDよりもINTELに最適化されているのであればINTELを選びたいとも思いますが、将来に64ビットのフォトショップがリリースされた場合は立場がどうなるかはまた不明な点かもしれませんので少し悩むところですね。
書込番号:4899153
0点

マイクロATXマザー
6150K8MA-8EKRS の最安価格11,680円〜 【価格.com】
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05409111990
(実際に使ってます。FX-60で使用中)
6100K8MA-RS の最安価格9,980円〜 【価格.com】
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05409111991
A8N-VM CSM の最安価格11,138円〜 【価格.com】
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05402011938
これに3万円だと、これに3500+という組み合わせですね。
確かフォトショップベンチマークってあったような・・
見つけました。
DriverHeaven.net - DriverHeaven Photoshop V2 Benchmark - available for members
http://www.driverheaven.net/showthread.php?t=69116
FX-57で174.7秒
かなり速いインテルの4GHzで145.9秒
インテルの3.0GHzで282秒
3500+のサンプルが無いが3200の結果から推測で300秒前後
FX-60あるから、クロックダウンして試してみます。
書込番号:4899543
0点

素晴らしいベンチデータのあるサイトをありがとうございます。
結局、フォトショップCSのベンチテスト結果が、
インテルCPUの4.1GHz動作(64ビット)で145.9秒なのに対し、
AMD64 3200+で280.3秒
ということでしょうかね。CPUのクラスは違うにしても両メーカーでは、フォトショップの作業に限定した場合には、やはり差が出そうな印象ですね。
ちなみに、CPUとマザーの「合計」金額が、3万円になる予算で考えています。2万前後のCPUと、1万前後のマザーです。
できればオーバークロックなしで使用したいので、1万円以内の平凡なマザーに、ノーマルCPU状態で使うという条件下で、インテルとAMDどちらが良いかをいろいろ検討してみたいと思っています。
書込番号:4899689
0点

2.8GHz 246.5秒 FX-60@2.8 (メモリ速さは定格
2.2GHz 314.8秒 3700+相当
(Photoshop 7.0/キャッシュ 800MB)
ということで、AMDに変えると遅くなる結果が出ました。
15%ほど遅くなります。速さは現状より少し速い程度
かもしれませんが、3.2GHzのPen4より速くならないでしょう
書込番号:4899766
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
初めまして ここで書き込んで良いかどうか迷ったのですが
場違いだったらゴメンナサイ(o*。_。)oヘ
今使ってるパソコンは
ペンティアム4の3200と
マザ−ボ−ドがシャトルのキュ−ブSN61G2R
メモリ−がサムソンPC−3200の512X2
グラフィックが ASUSの6800ですAGP256MB
ドライブがパイオニアのDV−R106
ハ−ドディスクがマクスタ−の250ギガ
です
これより
アスロン64に変更したいのですが
ケ−スは新品で狙っているのがあるのですが
今より遅くはなりたくないので「できれば早くなってほしいです」
お勧めのアスロン64とマザ−ボ−ドを教えて頂きたいのてすが
ペンティアム4の3200からだったらこれがいいんじゃないですかって感じで 教えて頂けたらと思います
近くにパソコンショップも無く相談できる人もいないので
兄が自作をしているのてすが 兄に黙〜ってびっくりさせたいので
ちなみに今のキュ−ブは自分で組み立てました.
ベアボ−ンだったからなんとか^^;
こんどは箱にマザ−ボ−ド固定から頑張りたいので
流用したい部品はメモリ−とグラフィックボ−ドとハ−ドディスク
DVDドライブです
予算は4万円弱で 一番やってる事はオンラインゲ−ムです
「エバ−クエスト2他いろいろ」です
0点

Athlon 64にしたい理由はあるのでしょうか?
もしよろしければ、教えててもらえますか?
もし、特に理由がなければP4を流用できるので・・・
書込番号:4887247
0点

>流用したい部品はメモリ−とグラフィックボ−ドとハ−ドディスクDVDドライブです
>予算は4万円弱
つまりケースとCPUとマザーボードで4万ですか。
ケース 10000円〜、マザーボード8000円〜残り予算でCPUは、22000円までです。
・Athlon64 3200+ 19000円
・Athlon64 3500+ 24000円
・Athlon64 3700+ 28000円
>一番やってる事はオンラインゲ−ムで「エバ−クエスト2他いろいろ」です
Athlon64 3200+にする価値は、ありますがもったいないと思います。
予算を上げてAthlon64 3700+とPCI-Express対応のマザーボード(こっちが一般的)とPCI-ExpressのVGAの購入も検討したほうか幸せだと思います。
書込番号:4887289
0点

銀翼の奇術師☆さん ご返信有難う御座います
> Athlon 64にしたい理由はあるのでしょうか?
友達が私のキュ−ブちゃんをえらく気に入り
売却するので( ̄ー ̄;
私が抜き取ったパ−ツ以外を
でっどうせなら アスロン64にしたいので...
ニョンちん。さん
>つまりケースとCPUとマザーボードで4万ですか。
ケース 10000円〜、マザーボード8000円〜残り予算でCPUは、22000円までです
予算はケ−ス別で4万円弱です
>予算を上げてAthlon64 3700+とPCI-Express対応のマザーボード(こっちが一般的)とPCI-ExpressのVGAの購入も検討したほうか幸せだと思います。
グラフィックボ−ドを最近買ったばかりで
もう少し使いたいので( ̄ー ̄;
すみません(o*。_。)o
3700+にしたら 損は無いですかね(「・・)ン
色々ご意見お願い致します
書込番号:4887352
0点

インテルは詳しくないので、AGPグラボと仮定すれば、7800GSがいいんじゃないかと思います。CPU買えるより、劇的に効果あるかと、、、
書込番号:4888474
0点

・Athlon環境に移行する
・AGPのVGAを流用
・今後PCI-EXのVGAに移る可能性が高い
・予算が少なめ
↑の条件ならMBは939Dual-SATA2でほぼ決定かと思います
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05401811924
http://www.asrock.com/product/product_939Dual-SATA2.htm
マイナーメーカーですが安定性はいいです
↓を見れば欲しい情報はほとんど集まると思います
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939SLI32-eSATA2%5D%5D
書込番号:4888633
0点

バウハンさん お返事有難う御座います
>AGPグラボと仮定すれば、7800GSがいいんじゃないかと思います。CPU買えるより、劇的に効果あるかと、、、
その通り今AGPです
将来PCI-Eに行こうと思っているので
最近6800無印を買ったので^^;
AGPはこれが最後かな〜って感じで買いました
wallsさん お返事有難う御座います
>939Dual-SATA2でほぼ決定かと思います
ASRock うぁ〜夢のようなマザ−ボ−ドですね
色々調べたのですが
オンボ−ドのLANがスピ−ドが出ないとか
インテルチップLANボ−ドを乗せたほうがいいとか
シリアルATA-2に繋いだハ−ドディスクが起動しないとか
URIだから3Dゲ−ムに向いていないとか ← ここ重要です
・・・(゜_゜i)タラー・・・「特にFF-XIは駄目だとか」
私もFF−XIやっているので
と 思えば すごく安定しているとか...
はずれ等があるのでしょうか?
この板でオンラインゲ−ムやってる方っていますかね?
私的に最高のマザ−ボ−ドなのですが....
少し不安な感じもします..
まだまだ初心者なので.いろいろ教えて下さいm(_ _"m)ペ
書込番号:4889675
0点

とりあえずURI→ULIですよ
オンボードのLANはGbEでないので
GbEのLANカードはあった方がいいかもしれません
PCIのものなら1000円弱 PCI-EXx1のものなら3000円弱くらいです
あとこのマザーはNFORCE4のMBに比べて
FFBENCHの値が多少低くなる傾向にあるようです
これはチップのベンターごとにチューニングの仕方が
違うところから起こる差だと思います
(NVIDIAは元がVGAベンターですので
どうも3Dゲームのベンチの値が高くでるような
チューニングをしているようです)
ただ差がでても数%程度の事です
"ULIチップだからまったくゲームができない"
なんて事はないと思いますよ
あと今気づきましたが前の書き込みのリンク先を間違えてますね…
自分の見てたページと貼り間違えました 申し訳無い^^;
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D
書込番号:4889754
0点

wallsさんお返事 有難うです
>とりあえずURI→ULIですよ
ぎゃはっ〜^^;
お恥ずかしい.....
そしたらこの板に決めた〜!!
あとCPUはペンティアム4 3200からですと
3500+より3700+の方が良いでしょうか?
ニョンちん。さんの言う通り
>予算を上げてAthlon64 3700+と......
いかがな物でしょうかね?
書込番号:4889817
0点

先にケース(+電源)をきめて
その後で出せる金額に合わせて
CPUを決めたらどうでしょうかね?
電源はある程度定評のあるメーカーの物にしておかないと
後でVGA(特に電力食いなハイエンドクラスのもの)を
増設しようとした時に困る事になると思いますよ
どの電源がいいかは人によって意見が分かれますので
ご自分で調べてみた方がいいかと思います
http://www.casemaniac.com/
ケースは↑で探すといいかと思います
書込番号:4889859
0点

AGP+PCI-Expressだと「ASRock」939Dual-SATA2となるでしょうね。
おすすめではありませんが、「BIOSTAR」NF4ST-A9とT Force4 Uを紹介しておきます。
チップセットは、nForce4です。
ゲームは、2次キャッシュが効きます。
4000円の価格差ならAthlon64 3700+の方が断然お得です。
あとやるかやらないかは個人の力量ですが、Athlon64 3700+は、オーバークロック耐性も高いので、ゲームをされる方には人気があります。
書込番号:4890493
0点

939Dual-SATA2は私も使っています。
そして、つい最近6800無印(AGP)から7800GT(PCI-EX)に乗り換えました。劇的に早く(軽く)なりました。
ゲームはリネージュ2とBF2です。それぞれ重い場面での効果が体感できますね。まぁ、私の場合はCPUも3400+(Socket754:2.4Ghz)からOpt148(Socket939:2.2Ghz>2.6Ghz)に乗り換えたというのもあるとおもいますけどね。
私だけの固有のことかもしれませんが、PCI-EXに乗り換えの際にBIOS以降がブラックアウトするというトラブルがあり、いろいろ試して最終的にはOSの入れなおしで解決しました。参考までに。
なお、6800も7800も同じリードテック製ですが、7800のほうが静かで低発熱であるということも付け加えて置きます。
書込番号:4890878
0点

wallsさん お返事有難う御座います
返事が遅れごめんなさい
ケ−スは一応きめていましたました 450wの電源着きの
黒くかっこいいのです(^▽^;)前に14センチのファンんが付いて
後ろに12センチのファンが付いてる奴です名前は 忘れました
っで 3700+にしようかな思いました
いろいろお世話になりました マザ−は939Dual-SATA2で決定です
ニョンちん。さん お返事有難う御座います
マザ−はASRock」939Dual-SATA2でCPUは3700+に
決定しました お世話になりました
バウハンさん お返事有難う御座いました
ASRock」939Dual-SATA2でオンライン3Dゲ−ムしている方の
意見を非常にお伺いしたかったので
大変参考になりました.板はこれでアスロンの3700+で
行きたいと思います.
最後になりましたがこのスレでお返事戴いたみなさん
大変 有難う御座いました またいろいろと
お世話になると思いますが宜しくお願い致します多分
ASRock」939Dual-SATA2のスレでお世話になると思います
( ̄ー ̄; ではまたお願い致します 有難う御座いました
<(_ _)>
書込番号:4892343
0点

ケース付属電源は粗悪品も多いので、心配ならもう一度ケースのメーカーと型式名を挙げて聞いたほうがいいですよ。
あと939Dual-SATA2は、付属品は最低限のものしかついていませんし、取説も日本語はありません。組むPCと別にWeb閲覧できるPCがあればいいのですが、無いなら重々ネットで情報を仕入れてから組み立ててください。少々癖があるようですので、、、、(^^;
書込番号:4894697
0点

バウハンさん
お返事有難う御座います
ケースですが
CELSUS FP-II 700 って言うケースです
新品をオクで買いました5インチベイに蓋のあるタイプです
一応出品者の方に質問して対応しているとの事で購入しました
一応昨日 商品が全て揃い組み立て致しました
まずは最小構成で組み立て電源を入れました
バイオスの画面が出てホットしました
一応完成しました
やはり3700+「結局この板を汚したようなq(T▽Tq)(pT▽T)p」と939DUAL-SATA2の板にしました
無事OSも入れ 今ゲーム等インストール中です
起動は早いですね
USBの機器を着けると 起動が物凄く遅いですねバイオスで
何か設定があるのでしょうか(?_?)
外付けのハードディスク等です
書込番号:4899067
0点

チップセットドライバなどは入れてますか?
まぁ、私は外付けHDDは使ったことが無いので、よくわかりませんけどね。起動後に接続したらいいんじゃない?USBならば。
書込番号:4899327
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
初めてクロックアップに挑戦したのですが、M/B ASUS A8V-DELUXE でBIOSにて5%クロックアップ(2300MHZ)に設定しました。
ASUS PC-Proveで確認すると室温15℃でアイドル時40℃ CPU利用率100%
で56℃ぐらいになりました。
定格の場合は室温15℃でアイドル時28℃ CPU利用率100%
で40℃ぐらいです。
室温にもよるとおもいますがクロックアップするとこんなもんなんでしょうか
0点

そんなもんでしょ。まぁ、夏場や冬場でも60度以上になったら定格で使うのが一番ですね。
いつ不安定になる&最悪壊れるかもしれない状態で使うよりは少々遅くても定格の方が安心ですからね♪
※ちなみにマザーボードによってCPU温度の誤差は±10度近くあるのであてには出来ません。
書込番号:4841195
0点

それもそうですね。今は冬だからいいですけど、夏場はもっと上がるでしょうし。
PC置いてる居間にはエアコンがないんで・・・
定格に戻します。
書込番号:4842001
0点

CPUクーラーはクーラーマスターのDRACO64でFANの回転数は
ファンコンで温度に応じて自動で制御させています。
ファンコンでの温度は負荷をかけて38℃ぐらいでした。
CPUクーラーの横にセンサーを付けたのであてにはならないと
思いますが
書込番号:4845177
0点

エンコ−ドやゲームがほとんどなら意味がありませんが、「CrystalCPUID」でアイドル時のクロックと電圧を下げたらいかがでしょうか。
たしかAMD純正「Cool'n Quiet」とオーバークロックは、相性がよくなかったと思います。
書込番号:4845257
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
はじめまして。
今回このCPUを使用して新しく組みました。
以前はPen4 2.8GHz(Socket478)を使用したPCを利用していたのですが
それに比べ、OSの起動やシャットダウンの時間が長くなったような気がします。
その他の反応も、少し鈍いような・・・。
Athlon CPUを使用するのが初めてなもので、こういったものなのかわかりません。
構成がおかしい等ということがありましたらご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
【新PCの構成】
OS:WindowsXP
CPU:Athlon 64 3500+ Socket939
メモリ:DDR SDRAM PC2700 512MB×2
M/B:GA-K8N-SLI
VGA:Gigabyte PC6800(PCIExp 128MB)
HDD:@Seagate ST3160812AS 160GB(SATA)
ASeagata ST3802110A 80GB(ATA)
電源:400W
【旧PCの構成】
OS:WindowsXP
CPU:Pentium4 2.8GHz Socket478
メモリ:DDR SDRAM PC2700 512MB×2
M/B:ECS L4IGEA2
VGA:玄人志向 RD96SE-LA128C (AGP 128MB)
HDD:@Seagate ST340016S 40GB(ATA)
ASragata ST360021A 60GB(ATA)
電源:400W
0点

CPU自体の性能と関係は薄いように思う。
CPUが変わればM/Bも変わり、デバイス類も変わります。
要はデバイス類を取り込む時間が起動時間の差として出ます。
それと合わせてHDDの処理性能差が最も大きい。
私も未だAthlon64-3500+の初代のCPUのままだけど、XPの起動
なら40秒未満、シャットダウンは3-5秒です。
外部接続によるデバイスは除いた状態にしています。
起動後にUSBにまとめて差し込む。
書込番号:4822211
0点

自分も昨年の夏に長年のIntel環境からAMD環境に移行した者だが・・・。
何度か書いたように、ベンチでは圧倒的にAMD環境の方が高スコアを出すが、体感で速いのはIntel環境。
ちなみに、現在のメイン機はAthlon64 X2 4400+で、サブ機はAthlon64 3700+と、すっかりAMD派になっているのだが。
サード機はPentium4 2.4B@3.0GHzで、通常操作での体感はこれが最も速い。
Conroeが出ればIntelに戻るつもりでいる。
強いて言えば、スレ主さんの新構成においてメモリーがPC2700なので非同期になっているのが唯一の問題点かな?
書込番号:4822451
0点

私の使用環境ならPentium4 3GHz(HTTなし)≒Sempron3000+(1.8GHz)、Pentium4 3GHz(HTTあり)>Sempron3000+(1.8GHz)ぐらいです。
Athlon64 3500+(2.2GHz)ならPentium4 2.8GHzより確実に速くなっていると思います。
メモリーにDDR2700をつかっていることもそうですが、Socket939は、メモリーをデュアルチャンネルにすることによってSocet754 Athlon64 3200+(2.2GHz)→Socet939 Athlon64 3500+(2.2GHz)としているので
、もしかしたらデュアルチャンネルになっていないのではと考えてしまいます。
あとOSの新規インストールからしてみることを、試してみてください。
書込番号:4823062
0点

基本ですが、オンボードのいらない機能は切ってみたらどうでしょうか。
あとはいらない常駐は組み込まないことですね。
特にnVidia系のには組み込まない方がよい物が存在しますんで・・・w
書込番号:4823382
0点

自分も必要ない機能を切ると幾分改善すると思います。
HDD関係ではIDE1個+SATA1個ですのでSATA関係のSil側とnVIDIA側の片方1個は切った方が良いでしょう。
例えばBIOS画面にて
Integrated Peripherals内の
・Serial-ATA 1/Serial-ATA 2の使用してない端子→Disabled
・SATA RAID-5 Function→Disabled
などです。
書込番号:4824206
0点

お返事が遅くなり大変申し訳ありません。
いろいろなアドバイスをありがとうございます。
>☆満天の星★さん
USBは無線LANとカードリーダーがあります。
メディアは刺さっていませんが、カードリーダーを抜いて
試してみたいと思います。
>GEFORADEON_IIさん
体感速度ではIntelのほうが早いのですかねぇ。
メモリはいずれPC3200くらいに変えようと思います。
>ニョンちん。さん
メモリーのデュアルチャンネルですか。
BIOS設定なのですかね?
そのあたりはいじっていないので、試してみたいと思います。
>名も無き放浪者さん
確かにいらない常駐が3つほど存在しているので
切って試してみたいと思います。
>tamayanさん
SATAのRAIDはすべてオフになっていますね。
“nVIDIA側の片方1個”というのは何でしょう・・・?
BIOSに関してはほとんどいじっていないので、そのあたりの設定と
メモリを交換&常駐を切るなど試してみたいと思います。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:4828211
0点

初めまして!
簡単に書きますが、私は自作のPCでPen4 2.8Cと64 3500+を所有しております。
もろもろの条件を考慮しても3500+の方が断然性能上です。
書込番号:4830150
0点

アドバイスは出尽くした感もありますが、報告します。
起動時間は私の場合、約60秒でPen4 2.6GHz機とほとんど変わりません。構成はメモリがPC3200、MBがASUS A8V Deluxe以外は、southmoon63とほぼ同じ構成です。
60秒の内訳は、POST(Power on self test)に25秒、Windowsの起動に30秒近くかかり、スタートアップ項目の読み込みに数秒を要しているようです。トータル60秒にはほぼ満足しています。メーカー製のPCは、POSTを数秒で済ませており、自作機用のMBが余分に時間をかけているのに疑問を感じていますが。
書込番号:4830632
0点

メーカー用PC…構成が固定されているため認識を多少はしょって時間をかけずに済ます
自作用のMB…様々な構成が考えられるため時間をかけて全てをチェックしていっている
端的に書いてしまいましたが
こう考えるとPOSTの時間の長さの差は
普通だと思われますが…
書込番号:4830655
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
現在使っているPCのCPU
Pentium4 2.26GHz Northwood L2/512MB FSB/533MHzと
Athlon64 3500+ 2.2Ghz Venice L2/512MB FSB/1000Mhzとは
CPU単体性能はそう変わらない様に思えるんですが。
0点

はっはっは、ご冗談も程々に。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2065&p=6
http://www.tomshardware.com/2004/01/06/revving_up_in_the_new_year/page6.html
http://www.tomshardware.com/2003/09/23/amd/page27.html
http://www.tomshardware.com/2004/03/22/welcome_the_latecomer/page19.html
書込番号:4793671
0点

>CPU単体性能はそう変わらない様に思えるんですが。
そう思われる根拠は?
感覚とか仰るのですか?
それも正しいかもしれませんが、ここに集うPCヲタクたちには受け入れられないと思います。
書込番号:4793779
0点

その様子だとAMDCPUの3500+の2.2GHzを見て比べてるみたいですが実際は・・・↑全然上↑ですな。
書込番号:4793844
0点

簡単に・・・
Athlon64 3500+≒Pentium4 3.4GHz≒Pentium4 550≒Pentium4640
ちなみに
Pentium4 2.26GHz≒AthlonXP 2200+ 1.8GHz L2_256KB FSB_266MHz
書込番号:4793910
0点

スレ主さんは、クロック数だけで評価してるみたいね。ベンチマークやCPUの仕様・構造などは一切考慮に入れてないらしい。つまり、CPUの種類にかかわらず、クロック数=性能であると。
同じ種類のCPUなら、確かにそうなんだけど・・・。
これって、釣り ?
おつりは、いらね。
書込番号:4797249
0点

そもそも32Bitと64Bitを比べるかな!?
OSの違いが出れば余裕で倍以上じゃ!(涙!)
クロックで比べてもいいけど、(それとて余裕でアス公の勝ちじゃ!32Bit処理での不得意分野のエンコを考慮に入れて、超控えめにみてもペンペン2.6GHz位の力はある)・・・・・
64BitCPUは32BitOSを2本同時に立ち上げることが出来る位の力があることに気づいてくれぇ〜!
書込番号:4797714
0点

>ここに集うPCヲタクたちには受け入れられないと思います。
(お吸い物吹いちゃったじゃないかっっ!!)
書込番号:4797788
0点

>CPU単体性能はそう変わらない様に思えるんですが
そう変わらないのは、発熱くらいでしょう。
当方、Pentium4 2.6C Northwood から、Athlon64 3000+ 1.8Ghz に
変更しましたが、これでも結構な体感差がありましたよ!
勿論、Athlon64 3000+ 1.8Ghz の方が数段、サクサクゥ〜^^。
書込番号:4802258
0点

最近気が付いたのですが、ネットでも違いがでてきますね。
自分は、「Opera」のタブブラウザーを使用していますが、10個〜20個ほどタブを使用して起動するとCPUパワーを使います。
この辺でAthlonXP 2400+よりSempron3000+よりPenium4 3.0GHzのHTTの方が短時間で処理が終わります。
書込番号:4823123
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





