
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年2月14日 21:38 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月14日 20:35 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月14日 20:28 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月7日 08:50 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月29日 00:48 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月22日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
最近このCPUのリビジョンE4 ADA3500DKA4CGを購入しました。
M/BはASUSのA8V DeluxeでBIOS ver1017.002です。
ASUSのCPUサポートではリビジョンE4対応BIOSは ver1015.002
とありました。
BIOSのACPI2.0-YES
電源の設定-最小の電源管理
になっており
C&Qのソフトもインストール済み
なのですがクロックが2200MHZのままで下がりません。
ドライバーも入れ直そうとしたのですが、互換性の高いソフトウェアが見つかりませんでしたとでます。
PCWEBという記事に「M/BのBIOSが対応しないとCool'n'Quietなど各種機能が使えないかも」とあったのですが、そのことなのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします
0点

ちょっとそのMBのBIOSの仕組みが分からないのですが、BIOSのどこかにCool'n'Quietの設定はありませんか?
書込番号:4820293
0点

このMBは、BIOSにCool'n'Quiet設定がありますので、ONにして、
AMDのHPからCPUドライバーをインストールする必要がありますね。
(付属CDにはCPUドライバー無し)
書込番号:4820384
0点

ありがとうございます。
BIOSのCool'n'Quiet設定はONです。
申し遅れましたがこのCPUの前にウインチェスターの3200+を載せて
いました。
BIOSをUPすればそのまま使えると思っていたのですが・・・
CPUドライバーは付属CDの¥driver\amd\winxp\japaneseにあるのでは
だめなのでしょうか。
書込番号:4820794
0点

http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
行ってらっさい。
書込番号:4820998
0点

その後、AMDからEXE形式のプロセッサードライバーを入手しインストールしたところ正常に動くようになりました。
BIOSのUPだけではだめみたいですね。
いろいろありがとうございました。
いい勉強になりました。
書込番号:4822474
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
はじめまして。初めて質問させて頂きます。
現在私はAthlon64 3500+をBOXで購入し、使用しています。
先日CPUクーラーを交換したのですが、以前のCPUクーラーにCPUがくっついていましたので、少々手荒くはがしてしまいました。
新しいCPUクーラーを取り付けた後、起動してみると、BIOSすら起動しなくなっていました。
これはCPUに異常がみられるということでしょうか?
ちなみに、CPUクーラー交換時、他のパーツには手を触れていません。静電気対策も行っていたので、いったいなにが原因なのかいまだにわかっておりません。どなたかお願いいたします。
0点

いえ、かなり無理やり外したのでピン折れをまず確認したのですが、ピンは無事でした。
ヒートシンクとCPUを離すためにカッターでこそいだんですけど、まさかそれだけでCPUが逝ってしまうことってあるのでしょうか?
書込番号:4771635
0点

ピンが生きているなら単に挿し込みが甘いか?
角度を誤っているとか??
CPUの三角マークをソケットの三角と合わせないと駄目、、、
書込番号:4772271
0点

>ヒートシンクとCPUを離すためにカッターでこそいだんですけど、
>まさかそれだけでCPUが逝ってしまうことってあるのでしょうか?
見た目は問題なくとも気づかない間に静電気とか中の方でピンがおかしくなったとかも有るかも。
マザーは直接関係ないですがCMOSクリアも試してみて下さい。
書込番号:4772984
0点

☆満天の星★さん、ZZ-Rさんレスありがとうございます。
ピンの差し込みは、確認してみましたがちゃんとなっていました。
CMOSクリアもためしてみたのですが、やはりBIOSが起動しません。
試しに電源をいれた時に気づいたのですが、どうもHDDが動作していないようです。
HDDはMaxtor SATA 200G 7200rpmで、起動しなくなる前までは普通に動作していました。
もしかすると電源ユニットの可能性もあるかもと思ったりしています。
電源はケースに付属されていたもので、450Wまでいけます。
書込番号:4773314
0点

CPUはピンを含めて非常に精密に作られています。
それだけに衝撃や力に対して弱いものです。
HDDの不具合のときは、BIOSは立ち上がるのが普通です。
メモリ、グラフィックボードの不良のときもBIOSは立ち上がることが多いです。
BIOSすら動かないという場合には、第一の原因として考えられるのはCPU、次に電源、というところではないでしょうか。
多分、CPUが壊れているような気がします。
書込番号:4781963
0点

すっぽん! で信号ピンを損傷したのではないかという気がします。
電源ピンなら何本も折れてても動くけど
信号ピンなら一発アウトっていうのがCPUですね。
動作検証用マザーがあるならそれでチェック。
無いなら素直にショップで有料診断してもらうのが手っ取り早いです。
書込番号:4783158
0点

CPUだよ、要因は。
以前、ちゃんと挿したつもりが無理に押したためピンが14本
倒れていた(笑
結局、折れたものが出て元には戻せずジャンクでオークションに
出したらSocket754-Athlon64-3200+でしたが旬だったから2.3kで
売れたm(_ _)m
書込番号:4822240
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
はじめまして。先週、PCを自作しましたが万全の状態とは言えません。
まず、OSの起動が、30秒ほどの時もあれば、5分待っても起動しないことがあります。この場合、windowsの読込み画面で止まったままとなり、待ちきれず強制的に電源を落とします。発生頻度は10回に1回と言ったろころです。平均は50秒ほどで起動します。HDDの音が大きいときは起動が早く、音があまりしないときは遅いです。何か関係は、あるのでしょうか?
あと、puper pi 104万行が43秒です。メモリーはデュアルチャンネル動作していますが、cpu-zで確認するとメモリーのtimings Frequency が158.0MHz となっています。
40秒は切りたかったのですが、この場合1Tでなく2T動作してると言うことなのでしょうか?
構成
OS WindowsXP pro
CPU Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
メモリ DDR SDRAM PC3200 512MB×2
M/B ギガバイト GA-K8N Pro-SLI
ビデオカード ギガバイトGV-NX66128DP (6600、PCIExp 128MB)
HDD 日立 HDT722525DLA380
ケース オウルテック OWL-PCR7
電源 ケース付属
アドバイス、お願いします。
0点

簡単なところで、
・S−ATAケーブルの抜き差し、ケーブルの交換
・BIOS「Default」
・OSの再インストール
書込番号:4796354
0点

nForce4 AMD 6.70をnVidiaのサイトから入手して入れなおし。
<保証しないけど>
nForce4 430/410 8.22のほうがなかみ新しいからそっち入れるほうがいいかも。自分はそうしてる。
</保証しないけど>
書込番号:4796456
0点

>cpu-zで確認するとメモリーのtimings Frequency が158.0MHz となっています。
この表記だと、DDR333(PC2700)相当ですね。
メモリの不具合が無いか、調べてみる必要があるかもしれません。
私の場合、リアルクロックは201.0MHz、2T動作、Superπ104万行で40秒でした。
OS:WindowsXP Home
CPU:Athlon 64 3500+(E4) Socket939
メモリ:DDR SDRAM PC3200 512MB×2
M/B:GA-K8N Pro-SLI(BIOS F7)
HDD:日立製 HDT722525DLA380
書込番号:4798818
0点

>入れないとNCQが効かないって記憶してたけど。
確かに効きませんが、ドライバの入れ替えで直らなければ、諦めなければならないでしょう。環境によって不具合が出ているのは有名ですから。あまりいい評判は聞かないしね。
http://a8n.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:4799433
0点

多数の返信ありがとうございます。
OSの起動についてですが、BIOSの設定変更、ケーブルの確認、nForce4ドライバの最新Verのインストールで様子を見ているところです。
memtestでメモリーをチェックしてみましたがエラーは表れませんでした。あとは、マザーが怪しいような気がしますが調べる方法はありますか?
書込番号:4800226
0点

ユーザー間では既知の不具合なのか。んで、うちはRAID組んでるから発生してないだけと。
なら、前レスは訂正させてもらってドライバ削除の方向で。
知らなかった。ありがとう。>>別れの律動さん
書込番号:4800273
0点

NVRAIDを組んでいるのですが、起動が遅い場合があります…。
これはもう諦めて新しいドライバが出るのを待った方がいいのかしら。
書込番号:4800550
0点

昨晩から20回ほど起動を繰り返しましたが、今のところ起動は順調です。
メモリーの件ですが、BIOSのアップデータでリアルクロックは201.0MHzとなりました。Superπ104万行も40秒になりました。
お騒がせしてすいませんでした。また、何かありましたらお願いします。
書込番号:4801500
0点

同じSocket939-Athlon64-3500+でも私の初代モノなんて42秒
はかかるよ、Superπ104万桁。
単品のプロセッサだとノート向けCore Duo-T2600 / 2.16GHz
が28秒だからここらは最速。
次に出るCore Duo-T2700 / 2.33GHzにもなれば26秒か・・・
Core Duo-T2600 / 2.16GHzでもFX-60より整数演算だけは抜いて
るから凄いモノがある。
書込番号:4822223
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
今度、このCPUを使って自作しようと思っています。
手持ちにWindows2000があるので、これを使用するつもりでいます。
WindowsXpの環境と比べて不具合や制約を受けることが
あるのでしょうか?
0点

イマイチ意味がよくわからないので、回答が検討ちがいかもしれませんが、このCPUを利用する上でWIN2000とXPとでは不具合や制約はありませんよ。
まぁ敢えて言うならXPには64bit版が出ていることですかね。
C'nQを気にしているならどちらのOSでもCPUドライバは出てます。
C'nQが効くかどうかはマザー次第です。
書込番号:4799875
0点

ウイルス防止機能であるNXbitは使用できないと思います。
これは、WinXPSP2以降の対応だと思いましたので。
書込番号:4800499
0点

チップセットがnForce4-SLIでしたら2000を使うことを奨めます。
XPだと起動が極端に遅くなったりすることがありますからね。
書込番号:4800543
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
近いうちに以下の構成でで新しくパソコンを組んで
見ようと思っているのですが、
不安なことがあるので質問させてください
また、アドバイスなどもありましたら
書き込み宜しくお願いいたします
構成
CPU Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
メモリ DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB×2
M/B A8N-SLI Premium
ビデオカード PC6800 (PCIExp 128MB)
HDD 10000万円前後の物
ケース CP-502LWH450W(ValueWave)
電源 鎌力弐 KMRK-400A(II)
主な使用用途は、オンラインゲームや、
インターネット等です
電源付のモデルもあるのですが静穏性を
できれば狙いたいので、評価の高いこの電源に
変更いたしました
不安な点はまず電源についてですが、
電源はこの電源で足りるでしょうか?
HDDは将来的には1個くらいはは追加する予定で、
合計2個くらいつけることになりそうです
また、このほかに外付けでUSBのHDDをつける予定です
電源電卓なるものが、HPにアクセスできないので
この電源で大丈夫かどうか不安です
また、ビデオカードはPremiunで静穏性をねらうのなら
GeForce6600GTよりは6800無印のほうが良いという
アドバイスをいただいたので、変更いたしました
HDDについてですが、まだこれと決まったものがないのでできればお勧めのものなどがあれば教えて欲しいです
また、このケースはやや一般的なケースと違って
少しスリムですがATXマザーボードと電源が搭載可能と
書かれていたのでデザイン的にも気に入ったので
これにしました
この構成での熱等はこのケースでも
大丈夫そうでしょうか?
なにぶんまだ自作がこれで2代目なので不安です
初心者的かもしれませんが宜しくお願いいたします
0点

この構成なら400Wで足りるでしょう。
当方の経験では構成を変えても残っていくのはケースと電源
だったので、(1)ケースは標準的なタワー型を、(2)電源は
500W以上がいいと思います。
ケースについては廃熱が横に出るのは好みじゃないですね。
壁にくつけて置けませんから。
書込番号:4771157
0点

電源買うなら、電源無しモデルのケースにすれば?
設置場所、余裕あるなら普通のミドルケースのサイズが良いかと、増設・冷却・整備しやすいから
Athlon64なら、400Wで可
書込番号:4771262
0点

前にも同じケースで書き込みがあったと思う。この場合は、スレ主さんがケースを変更されたてたように覚えております。
このタイプは、置き場所を稼ぐために拡張性が多少犠牲になっております。特にビデオカード。長さ制限があるため、横に大きいカードは無理です。ATXも使えるけど、M-ATXのほうがベター。M-ATXでも、オンボードVGAのほうがベターといえるでしょう。
また、ビデオカードを付けた場合でも、補助電源コネクタがある場合は、差込プラグ及び電源ケーブルが電源に干渉することも予想されるので、補助電源を使わないタイプがよいです。
なお、搭載電源の奥行きは140mmで、奥行きは短いほうといえるでしょう。質のほどはわかりません。SeasonicのHSシリーズが同じくらいの奥行きだったと思います。
2chの
省スペース・スリムケース 3台目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125939683/l50
より
747 CP-502LWH450W(電源付き)買ってみますた
搭載電源はLOGICのKMG-4500SCというやつです。
761 CP-502LWH450Wの電源て奥行き140mmだけど、これでも空きスペース220mm弱なんだ・・・
これじゃ7800系は載るわけないな(´▽`*)アハハ
6800系もきびしーのでゲフォだと6600系が限度かな
書込番号:4771597
0点

書き忘れです。
当該PCケースの電源は、吸気ファンの配置がストレートタイプのものが推奨されてます。構造上、吸気ファンが奥行き方向に追加されるので、奥行きは長くなる傾向にあります。特にToPower系はそうでしょうね。
これに対して、吸気ファンが直角に配置されている電源は種類も多く、ストレートタイプのものよりも奥行きが短いだろうと予想されます。しかしながら、このタイプは推奨されてないので、奥行きの長さについては調査しておりません。
>ATXも使えるけど、M-ATXのほうがベター。M-ATXでも、オンボードVGAのほうがベターといえるでしょう。
これは性能面での話ではなくて、インストール(取り付け)のしやすさという観点からの話です。性能面でいくなら、後付ビデオカードのほうがオンボードVGAよりも優秀だろうと思います、ほとんどの場合。
書込番号:4772520
0点

ZUULさん
パーシモン1wさん
言うにゃ及ぶさん
レスありがとうございます
なるほどやはりミドルタワーのがいいですよね・・・
デザイン的には文句がないのですが
ビデオカードに制限がつくのは痛いですね
もし上位モデルに変更することになったら
つけられないということになりかねないですね・・・
やはり構成を変えるときに残るものは電源とケースですし
電源については予算があれば500W
くらいのものも考えて見ます
ケースに関してはミドルタワーも視野に入れながら
もう一度検討したいと思います
アドバイスや、ケースの特徴などさまざまな情報を
ありがとうございました
書込番号:4775092
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
わからないので教えていただけますか? 自作PC初挑戦してるのですが CPUを、知人のお勧めのこちらの3500にして メモリーを1Gつけて、テレビ録画や、ビデオ編集したいと考えていますが、コストを抑えるため3200の方を選ぶか悩んでいます。 動作的に有利な面、コストパフォーマンスなどやはりお勧めなのでしょうか? ご使用の方、詳しい方、お願いします。 あと HDTV 出力付きのグラボも考えているのですが、TV画面で見るPC出力のビデオ映像は家電のHDDプレイヤーのSPモードぐらいの画質で見れるでしょうか?ショップの人もあまり試したことないみたいなので、どなたか 教えていただけますか?。
0点

バリバリ編集するならHDD増やしたほうがいいと思うよ
SD解像度なら3200+でも問題ないだろうし、
HD解像度なら3500+でも不足。
書込番号:4744534
0点

返信ありがとうございます。 <SD解像度なら3200+でも問題ないだろうし、 ということは、TV出力での視聴に対してもCPUの性能は画質に左右されるということですか? で、3200ランクでも普通画質では見れるということですか? 勉強不足ですいません。お願いします。
書込番号:4744625
0点

ビデオ編集とTV視聴は別次元なのでCPU負荷は違います。
編集ならCPUやメモリ容量などの強化になるし、TVを見るだけならビデオキャプチャーの性能(ハードウェアエンコード)になります。
ソフトウェアエンコードのキャプチャーではCPU能力のある事が前提となり、このボードによってより処理能力の高いCPUを選択する
事が有利・・・ですがここまでのCPU能力なら共に問題とならないでしょう。
動画再生に関してはパソコンのVGAカードはどちらというと不向きです。
DVI-Dで高解像度の出力をすればより粗がわかると思います。
家電機器の描画再生回路については各メーカー独自の回路で処理されてます。
この高画質回路をVGAカードに搭載すれば相当に値しますが・・
ということで映りあんばいは悪いかといえます。(どれくらいかは個人的な事ですので)
書込番号:4744867
0点

返信ありがとうございます。 CPU 3500 はやっぱり性能がいいみたいですね。 編集がサクサク ストレスなくできればと思い、このCPUで自作したいと思います。 HDD プレーヤーみたいにTV出力で鑑賞することは、性能の良いビデオチャプターを探してなど なんとか納得レベル(市販HDDプレーヤーのSPモード)までできる方法を調べて見ます。 この方法は的はずれでしょうか・・・?
書込番号:4746662
0点

人の書いたことまったく読んでませんね・・・
こちらから質問です。
・あなたの言う「ビデオ編集」って何をすることですか?
・ハイビジョン映像を取り扱うのですか?
書込番号:4746959
0点

すいません。 自分なりに説明します。 パソコンで録画(IO-DATA GV-MVP-RX3などで)したTV素材(アナログ BSデジタル WOWOWデジタル)をCMカットや1枚のDVDに収めたり、特定のシーンをジャンル別に編集したりです。 その動作をするのにCPU 3200でも大丈夫か 値段が高いが3500にしといた方が良いのか迷ってます。 それと、パソコンで録画したドラマ、バラエチィーなどを家電TV(D4入力対応)で最低でも普通のテレビの画質で見たいと考えて、悩んでいます。 パソコンの設定で2画面にし、TV-OUTにしたモニターにフル画面で映像を流し、もう一つでパソコンしたり・・ HDDは250GB+160GBをつける予定です。 言葉足らずですいません。 アドバイス頂けますか?
書込番号:4747013
0点


ありがとうございます。 いろいろな製品があるのですね。 参考にさせていただきます。
今のところ、 CPU:アスロン 3500 グラフィックボード:canopus MTVGA X550 光学ドライブ:DVR-ABN16R で構成しようと考えていました。
この商品も今から調べて見ます。
書込番号:4756005
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





