Athlon 64 3500+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 3500+ クロック周波数:2.2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:512KB Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月 1日

  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(3290件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 3500+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3500+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3500+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信18

お気に入りに追加

標準

時代に逆行してAthlon 64 3500

2006/09/26 21:26(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:86件

家内のパソコンが古くなったので
リニューアルすることにしました。
インテルの新しいCPUもかなりの評判だ。
だが待てよ?
今までのパーツはほとんど使えない。
これじゃ自作の価値が下がってしまう。
というわけでマザボとCPUを2万円で購入しました。
ちょこっと組み立てて起動したら、なかなかいいんじゃない!
発熱も低いしレスポンスもいいではないか。
実用性からみて、なんの問題も無い。
口から泡を飛ばしながら、あれがいいのこれがいいのと
追い掛け回す時代は終わったような気がしてならない。

書込番号:5480982

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:379件

2006/09/26 22:27(1年以上前)

なんだっぺさん こんばんは!

何か境遇が似てるので書き込みさせて貰いました。
私は妻がゲームをする関係でスペックアップを実行した
のですが、やはり家計的には、やりくりしますよね!
私もマザーとCPUは新規購入しました。
CPU Petium4 3.0Ghz→PentiumD 960
マザー GIGABYTE GA-8PENXP→ASUS P5P800SE
グラボは友人から安く譲ってもらって
WinFast A6600GT TDH 128MB →XFX 7800GS 512MB
出費は6万程ですが目的は達成出来ました。
世の中良い物どんどん出てますが、はたしてそれだけのスペック
を必要とする方が、どのくらいいるのかを最近よく考えます。
自己満足も入るので駄目とは言いませんが、普通に使用するなら
3年程前のPCでも十分と思ってます。「日本人は新しい物
好き」と言う新聞記事を読んだ事があります。過去の資産を
生かす。これもまた楽しみの一つですね!貧乏人のとう吼え
に聞こえるかも知れませんが!?(苦笑)

書込番号:5481255

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/26 23:43(1年以上前)

Core2ユーザーですが、これだけ売れている市場は日本と一部
の国のようです(^^;
中国・アジア戦略から、あまりにPentiumのネームバリューがある
為、Coreブランドの下位として、Pentiumブランドを残すことに
なるぐらいですからw

ただもっとも売れているCPUはいまだ、CeleronDです(^^;
マルチタスクを考えないなら、レスポンスも良いAthlon64シングル
はPentium4よりも性能が高く、しかも1万円台前半といい
DDR-1が流用できるなら良い選択だと思いますよーーー

格言ですが、「最高の自作とは、満足度次第である」お粗末w

書込番号:5481673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2006/09/27 06:39(1年以上前)

やはり、ここの掲示板を見てる方にも
私と似たような思いをお持ちの方がいらっしゃいました。
西日本の田舎ものさん、私が愛用しているCPUはPetium4 3.0Ghzです
マザボはIntelの875PBZですが起動も早くレスポンスも良く
我が家の自作機の中では一番使い勝手がいいのです。
重い処理は隣にあるPetium4 3.4EGhzを使います。こいつは
発熱が高く、ケースを改造したりで手間がかかりました。

TAILTAIL3さん、「最高の自作とは、満足度次第である」は
実に名言です。不便を感じたら、新作が
あるなしに関係なくそこで改造すればいいんですよね。
これが自作の良さだと思うのです。

書込番号:5482277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件

2006/09/27 10:31(1年以上前)

なんだっぺさんおはようございます

>重い処理は隣にあるPetium4 3.4EGhz
私は3.4Ghzを仕様してます。PrescottとNorthwoodの違い
はありますが、私はまだまだ普通に使うには贅沢なCPU
だと思いますよ!Northwoodでも発熱は相当な物で私も
工夫はしました。CPUクーラーは峰COOLER Rev.B SCMN-1100
に交換してます。後はフラットケーブルからスマートケーブル
に交換ぐらいです。妻のPCがCPU Petium4 3.0Ghz→PentiumD 960なので完全にスペック抜かれましたが、やはり良く使用す
るのは愛着のある3.4Ghzです。後チップセットも同じですね!!
ASUS P4C800E-Deluxeです。一時ヤフオクでプレミア付いて
たので出展しようか?何て考えたのですが、やはり手放せません
でした。このマシーンでWindows VISTAも余裕で動くと勝手に
思い込んでます(苦笑)まだまだ使います!!

書込番号:5482637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件

2006/09/27 10:34(1年以上前)

間違えました。

>私は3.4Ghzを仕様してます。→>私は3.4Ghzを使用してます。


書込番号:5482646

ナイスクチコミ!1


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/09/27 12:11(1年以上前)

 わたしも PenV 500MHz ではゲームが出来ないと不満を漏らされ・・
 Athlon64 3200+ と余剰部品で1台組みました。
 オンボードビデオですが実に快適に動いています。
 こう言った PC の方が 10 万以上するメーカー製より、はるかに満足度が高いです。
 貧乏性なんでしょうかね。。

 最近 Duron 900MHz の調子がイマイチなのでどうしたものかと思案中です。

書込番号:5482852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/27 12:54(1年以上前)

現状ハード的なスペックは、ゲーム、エンコードなど以外では飽和状態ですから普通に販売しているパソコン及びパーツで不都合はないでしょう。

Windows Vistaが出てくればまた状況がかわると思いますが、IntelならLGA775(Core2 Duo対応)、AMDならSocket939かSocketAM2のマザーボードを選んでおけば、デュアルコアにのせかえるだけで十分スペックアップできます。

書込番号:5482942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2006/09/27 22:09(1年以上前)

西日本の田舎ものさんもご苦労されてますね。

ところで、うわさのVISTAをインストールしました。
OSだけでメモリが415M食ってます。
大変なもんです。当然起動も時間がかかります。
どんなもんでしょうか?

書込番号:5484222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件

2006/09/28 00:10(1年以上前)

なんだっぺさんこんばんは!

>西日本の田舎ものさんもご苦労されてますね。

この苦労がまた面白い事もあります。CPUクーラーの
交換ではアイドル時で3度、高負荷時で8度も下がり
クーラーの音は劇的に静かになりました。
なんだっぺさんはPrescott使用みたいなのでリテールのファン
お使いなら交換をお薦めします。安いものなら4千ぐらいから
あります。友人がPentuim4 3.0EGhzでINFINITY COOLER
SCINF-1000
http://www.scythe.co.jp/cooler/infinity.html
使用したのですが私の使用したクーラーと同じ様な結果が
出ました。

>ところで、うわさのVISTAをインストールしました。
OSだけでメモリが415M食ってます。

ある雑誌(雑誌名忘れました)に起動時は600M超える
事を書いてありました。よって最低1Gは欲しい所です。
しかし何と言う時代になったのか?と思います。
私が始めて組んだDOS/Vは Windows98SE でメモリー64M
でしたから(苦笑)
私が使用しているPentium4 3.4GhzはXP PROなのでサポート
は長いから暫く引っ張るつもりです。
妻のPCはXP HOMEなので噂通りなら後2年でサポート切れ
ます。どうせVISTA入れるなら64ビット入れて見たいので
それも思考してPentiumD 960を選んだ訳です。メモリーは
最初から2G載せてました。私のPCには32ビットのVISTA
しか入らないのでXPが完全に使えなくなったら32ビット
のVISTA入れるつもりです。

>当然起動も時間がかかります。
どんなもんでしょうか?

Pentium4クラスでは、もたつきは諦めるしかないでしょうね!?
Pentium4 3.4Ghz or PentuimD 960 どちらもVISTAは検証
してないので分かりませんが、アプライドにデモで置いて
あったCore 2 Duo E6600 グラボ WinFast PX7900 GTX TDH (PCIExp 512MB) では快適に動いてました。が、この二つだけ
で10万もしますね!!私は不具合が起こらない限り、
もたつきは諦めてVISTA使用するつもりです。暫くは
XPで引っ張りますが!!

書込番号:5484818

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/09/28 00:20(1年以上前)

所詮OS・されどOS・・・
昔はフロッピーとカセットテープでしたしねーー(^^;

初めての自作は、まだSIMMで16MB=2万円。
グラフィックを扱いたくて精一杯積んで16MBx6=96MBw
笑ってしまいますね。2GBのHDDが2万円強。

初めて使ったリブレットなどHDDが270MBメモリは拡張して
20MB止まり。今じゃ、メモリ4GBでHDDはTBの時代ですw

書込番号:5484862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2006/09/28 07:41(1年以上前)

VISTAは32ビット版です。
CPUクーラーはALPHAのクーラーに換装してますが
そこそこに静かです。
VISUTAのメモリは2G必要ですね。
しかし、インストールしただけでデバイスがきっちり
出来上がるところをみると、すごいです。

書込番号:5485423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件

2006/09/28 15:38(1年以上前)

>VISTAは32ビット版です。

32ビット版でもすごいメモリーの使用量ですね!
一応1Gから2Gに最近増やしました。VISTA対策の為です。
しかしXP PROなので暫く使いきる事は無いかな?と思ってます。
前回、サポート切れるまで引っ張るなんて書き込みましたが
VISTA発売されたら私の性格上購入してしまうのだろうな〜!?
どう妻を説得するか考えておかねば。もし購入できたらマルチ
OSやって見ます。VISTAインストールした後は楽そうですね!
デバイス全て認識しそう!

>CPUクーラーはALPHAのクーラー

やはりクーラーは交換しますね!リテールでは冷えない!
五月蝿いですからね!!

TAILTAIL3さん凄い時代からの自作ですね!
正直全然分からないし知らない時代の話です。私に取って。
私は始めて買った(親に買って貰った)PCは
SHARP X68000です。確か50万ぐらいしたような?
1988年のPCなので流石に今では影も形も有りません!!


書込番号:5486207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2006/09/29 21:40(1年以上前)

VISTAはかっこいいけど今はいらないな。
ここ数日だから良さがわからないのかもしれないが
XPの豪華版なんじゃないかな。
私には必要ないと早々と結論を出してしまいました。
OSはXPで成熟期にはいったという感じです。

書込番号:5490264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/29 23:59(1年以上前)

Microsoft的には、WindowsXPは賞味期限がしぎたというところでしょうか。

2001年11月から2006年だから5年間は、Windowsの中で最長でないでしょうか。

2002年1月に自作を開始しましたが、店員の「まだ出たばかりで安定しませんよ」という言葉がなつかしいです。結局安定しなかったということは経験しなかったです。

経験では、Windows2000からはクライアントOSとして安定していますね。Windows Meはなぜか出てしまった「おまけ」ということでお願いいたします。

はてなダイアリー「Windowsの経過」
http://d.hatena.ne.jp/keyword/Windows

書込番号:5490958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2006/09/30 16:56(1年以上前)

ニョンちん。さん へ
そうですね、XPに慣れすぎたのかな。
息子のパソコンがそろそろ逝きそうだから
VISTAに慣れるように
来年の5月末までセカンドマシンで使ってみましょうか?
また、
そのころになればCPUも、もっといいのがでてくるでしょう。
しかし、VISTAで一番喜んでいるのは案外パソコン販売関係の
企業のかもしれません。

書込番号:5492811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/02 19:38(1年以上前)

Windows Vistaで一番喜んでいるのは、Microsoftでしょう。
その次にハードメーカー、そしてソフトメーカー、最後にユーザーになると思います。

現在一部を除いて有り余るハードスペックを生かせているユーザーは少数ですから、新OSでいい商機になると思います。

そういえばもOfficeも2000以降、あまり進化というか買い換える必要に迫られていないような気がします。Office 2007も重〜くなっているのでしょうかね。

書込番号:5499973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2006/10/10 22:17(1年以上前)

CPU 3500+
MB AN8-CSM VM
HD ST3320620AS(320GB)
Memory 512MBx2
もう一台、上記構成で組みたいと思っています。


現用機も上記構成にてVista RC1・32bit版を入れてXPとデュアルブートにしてあります。
Vistaの起動は巷で言われているように遅くはなく、OSに引き渡されてからの起動時間は30秒程度。XP Homeと同等です。ゲームをやらないしレタッチやCDのリッピングぐらいなら、上記構成でVistaは快適に動いてくれます。

私の環境ではProdigy 192LT(サウンドボード)がはじかれましたが、Canon MP800プリンタドライバはすんなり入り、セキュリティ関係でNorton AntiVirus2006とZone Alarmがはじかれた以外は、アプリ関係はすべてOK。ブラウザはIE7に期待していましたが、Firefox2.0 RC2の方が数段先進的。Windows MailはOEから何が変わったの、というぐらい平凡で期待はずれ。
Aeroやデスクトップの作りが気に入れば、それもありかなと思うぐらいで、現状のVistaなら、Mac OSXの方が写真、ムービーそして音楽の取り扱いにおいては数段魅力的、だと思う。変なもので、Vista RC1の出来栄えにがっかりし、急にMacが気になりだしたしだい。Macに自作の道がないのは残念だが。

Vistaのユーザーインタフェースも何もわざわざXPから変えて使いにくくすることもないのに、というようなことが一杯あります。気にいったのは、新システムフォント。これは見やすく、XPのミニバージョンアップで変更してほしい。

ソケット939のMB、とくにAN8-CSM VMの供給が絶えませんように!

書込番号:5525751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6463件

2006/11/20 11:29(1年以上前)

番外編

ソケット939で意外とウマ〜〜〜なのは、Opt14xシリーズです。いい石といいMB、メモリがあれば、3Ghz常時稼動も夢ではないでしょう。

そういう私は、特にいいMB、メモリではありませんが、148(定格2.2Ghz)を2.65Ghzで常時稼動させています。

今安いので、お勧めです。(私は3万円で買いましたけど><)

書込番号:5657422

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

組み立て完了

2006/06/24 18:16(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

↓でこちらのCPUだけを先に購入と書いた者です。
マザボ思案しててレス頂いたのも検討したんですが、
あえて、今まで使ったことがあるチップメーカー&特価に惹かれて・・・

CPU:Athron64 3500+(E6)
クーラー:侍II(手持ち)
MB :GA-K8V Ultla939 (GIGABYTE)
メモリ:Micron PC3200 256MB X 2(手持ち)
SOUND:TERRATEC Aureon5.1(手持ち)
キャプチャカード:NEC SmartVision HG/V(手持ち)
DVD±R:PX-716AL DVR-A07(手持ち)
HDD:MAXTOR 160GB

まったくすんなりとXP(SP2)インスト出来て他のデバイスも今のところ問題なし。
何より、Pen4機より静かで、CPUの温度も36度くらい。普通で1GHz位で稼動なんで。
安くて、省エネ機目指すなら来月本来の価格改定見てからでも検討の価値あると思います。

あとは、光学ドライブ増やしたいんで、ATAカードの(光学使える)安いのを捜すくらいですね。

書込番号:5197243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

たいへん良好です

2006/02/25 00:30(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:19件

お気に入りのビデオカードがAGPなので、GA-K8V-Ultra939を選択
し組んでみました。
3ヶ月経ちましたがノントラブル。アスロン3000からの変更ですが、
温度が上がらないので、ファンの回転を下げるごとができ、
ファンレス電源の導入で更に静かになりました。
そこそこ速くてとても静か、しかも安いという僕にとっては
理想に近いCPUです。
情報ありがとうございました。

書込番号:4854802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

3500+は素晴らしい

2005/12/07 21:59(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 SetsuXさん
クチコミ投稿数:41件 Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオーナーAthlon 64 3500+ Socket939 BOXの満足度5

[4504702]の板で多くの方からご親切なアドバイスをいただき、組み立てを完了しました。
いろいろなトラブルに見舞われました。
主なトラブル
1. リブートを繰り返す=原因はメモリ不良でした。Memtest86+を数パス走らせ、エラーがなかったので安心していましたが、これが甘かったです。
2. LANドライバがインストールできない
販売店でMBを調べてもらったら、MBのLANドライバ周りが壊れているとの判断が出てMB交換。
これによりLANドライバのインストールが完了。

販売店に頂いた3DMark03を昼夜走らせましたが、ノートラブルです。

動いてみると期待以上の性能です。C & Qの動作をAMD Power Monitorでみていると面白いですね。

構成は下記。3500+を最初に決め、MBやAGPなどは全てこの掲示板のご意見を取り入れて購入しました。
CPU:3500+
MB:ASUS A8V Deluxe
メモリ:512MBx2
HDD:HITACHI HDT722516DLA380 x2
AGP:Sapphire ATLANTIS RADEON9600
電源:Seasonic SS430HB/S
ケース:Owltec 612

* CPU温度 アイドル時:26℃
     高負荷時:37℃
いずれも室温20℃にて、ただしASUS Probeの温度表示は2〜3℃低いようです。

* アイドル時消費電力:
50Wをわずかに切っているようです。家庭用のエコワットという電力計ですが、家電製品の測定値は正しく測定しています。電力測定はHDD1台のときのデータです。

* Superπ:39秒

* 音楽CDのリッピングは
PEN4 2.8GHz(DELL4600C)の1/2以下の時間で完了。他のアプリもきびきび動いて感激です。

* 静音
CPUクーラーをThermal Take CL-P0200に交換、さらにファンをADDA CFX-80S(W300Bさんのご推薦の80mmφ版)。前後のケースファンは800rpmに設定しています。HDD温度も32℃程度までしか上がりません。
唯一の未解決事項はHDDの回転振動がケースに伝わり低いうなり音になります。
HDDベイをケースの外に出すと、うなり音がピタリと止まり、ほとんど動作音が聞こえません。更なる静音化のヒントを得たので、HDDベイを厚手のアルミで作り、HDDの固定に吸振素材を使うアイデアを練っています。ゴムブッシュ付きビスが入手できればよいのですが?

* HDDシーク音
Hitachi GSTのFuture Toolを利用し、"Acoustic Level"を調整、これによりシーク時のゴツゴツした音が和らぎました。

まだ数日間しか使っていませんが、感激モードに浸っています。
皆さま、ありがとうございました。

書込番号:4638744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2005/12/12 18:33(1年以上前)

ようこそ!自作ワールドへ!

お疲れ様!

書込番号:4650866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/12/13 06:03(1年以上前)

612のハードディスク共振はわりと有名ですよね。
実際ベコベコだし。

空きベイにアンカー入れると解決するかもしれませんね。

書込番号:4652451

ナイスクチコミ!0


スレ主 SetsuXさん
クチコミ投稿数:41件 Athlon 64 3500+ Socket939 BOXのオーナーAthlon 64 3500+ Socket939 BOXの満足度5

2005/12/15 17:18(1年以上前)

自作ワールドで分かったこと
CPUクーラーやケースファンのスペックは当てにならない。
納得し、満足できる静音レベルに達するにはまだまだ苦難が続く。が、これも楽し。

Owltec612シリーズの噂は知りませんでしたが、名もなき放浪者さんが言われているほど、このケースの作りはベコベコではありません。どちらかというとしっかりした作りで、板金精度も高いのでは、と思っていました。

前にご紹介頂いたCSI-2109と比べると612はきゃしゃですね。CSI-2109は16Kg超の重量ケースですね?ケースの買い換えも考えます。

試行錯誤の過程
HDDの回転振動をPCケースに伝えないようにするには、HDDベイとケース底板の間に、発泡合成ゴムシート(5mm厚x3枚)を敷いてHDDをケースから構造的にアイソレートしてやればよいことが分かりました。HDDベイを厚手のアルミで作り直し、とりあえず静かなPCになっています。ただこの方法はSmartDriveとすうずるところがあり、HDDサーボメカの機械的アースがふらふらし、ヘッド位置決めエラーを起こす心配があります。
悩みがつきません。




書込番号:4658353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

3500+なVeniceをテストして見ました。

2005/05/08 20:30(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 さん
クチコミ投稿数:878件

構成
【CPU】AMD Athlon64 3500+ Rev.D0(ADA3500DIK4BI CBBFD 0441TPAW)
【CPU】AMD Athlon64 3500+ Rev.E3(ADA3500DAA4BP LBBLE 0516DPMW)
【MB】ASUS A8N-SLI Deluxe BIOS ver1007
【MEMORY】Transcend DDR500 512MB×2枚
【POWER】EVERGREEN SILENT KING-3 LW-6500H-3 500W 
【VGA】Leadtek WinFast PX6600GT TDH GDDR3 128MB
【OS】WindowsXP pro SP2
【チップ】nForce4 SLI QB0625.1 044BA3
ベンチ結果
          Winchester3500+     Venice3500+
スーパーπ104万桁        39秒        39秒
HDBENCH Ver340 Int     101929       102095
            Float    119575       119626
    Mem     Read    116223       118172
           Write     97608        97394
       Read&Write     146080       148025
FFBENCH3 Ver1.0 Low    7408        7854
            High     5155        5555
3DMARK05             3285        3286

消費電力(負荷を掛けた電力量はエンコード時)
C'n'Q OFF 負荷無し      142W        130W
           有り      177W        164W
C'n'Q ON  負荷無し      125W        123W
           有り      176W        163W

エンコードスピード
AviUtl99 1min 720*480 mpeg2→DivX5.21
(SSE3ON,OFFに関わらず同じ)  64秒        64秒
TMPGEnc3.0 EX 1min 720*480 mpeg2→mpeg2
      SSE3 OFF      91秒          90秒
      SSE3 ON      91秒(SSE3不可)   76秒

考察
 BIOSは1003のままで起動可でした。OSの入れ替えも無しにSSE3は認識されます。ただ1003だとC'n'Q不可です。1007にアップデートするとC'n'Q可能になりました。VeniceコアでWinchesterコアよりも更に消費電力が下がっています。
 また、リテールのCPUFANとヒートシンクも改良が加わっているようです。WinchesterのFANは3400rpmですがVeniceコアに付属していたのは3000rpmで更に静音性も増しています。ヒートシンクはVeniceコアの方が若干重く、ヒートシンクの性能はVeniceコアに付属している方が上かも知れません。
 今度はメモリ周りですが、Winchesterだと4枚挿し(8バンク)した時に
DDR400メモリがDDR333 2Tに落ちてしまいましたが、VeniceコアにしたらDDR400 2Tのまま正常起動しました。2枚挿しの時はDDR400 1T起動可。
 消費電力の低下、静音性の向上、SSE3追加によるエンコードスピードの向上、3DBENCHの性能向上、メモリ周りも改良され十分合格点です。
今度暇があったら、OCのレポもしようかと思います。

書込番号:4225094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/05/08 21:36(1年以上前)

ややっ、待ちに待った、п@さん のレポですね!

 本当に詳細なデータの作成、ご苦労様でした^^。
SSE3追加、内蔵メモリー改善の効果を検証され、問題の消費電力まで、
下がっているのですね!
 
 リテールクーラーまで、改善されているとは本当に初耳です!

 Veniceの消費電力が上がっているらしいサイト情報の書き込み、
失礼いたしました。

 これから、Veniceの高クロック版の購入に非常に傾いてしまいますね^^。

 п@さん 、本当にありがとうございました。

書込番号:4225302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/05/08 21:58(1年以上前)

рウん、お疲れ様です&サンキュー
どんなベンチ載せてるサイトより信頼度高い情報ありがとうごじゃります。

電圧はA8N-SLIだから1.4V?かしらん???

メモリー周りはрウんの言葉をお借りすれば緩いって感じですよね。フム。

SSE3が効かないって情報もありましたけど、ちゃんと効いてますね。てか、効きすぎ?ペガシスのデータや私自身のプレスコでのSSE3オンorオフのデータよりスピードアップしてますなぁ(^^♪

以前、私自身の書き込みにて全然起動しないことは無いって話をAMD筋の情報として提供させて頂きましたが、嘘じゃなくってホッっとしてます。あ〜良かった。

全体的にパフォーマンスアップしてるのも確認できますし、рウんグッドジョブ!って感じっす。ありがとうございました。

追加

クーラーの話は聞いていなかったので、なんか得した感じです。

書込番号:4225378

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2005/05/08 22:40(1年以上前)

п@さん、レポートを拝見しました。
よくお調べで頭が下がります。

(1)メモリ4枚挿しでDDR400、減速なしですね。了解です。
当方のWinchesterマシンは512+512+256+256の4枚挿しで
ほぼ333/400に減速でした。Veniceに換装すればこの欠点が
なくなりますね。

(2)スーパーπなどロジカル動作の性能は同じですね。

(3)Winchesterより省電力ですね。
ここで思ったのですが、AMDはIntelに差を広げましたね。
AMDはデバイスチューニングに成功したと評価できます。
Intel陣営はショックだろうなー。

いわゆる歪シリコン技術でトランジスタの駆動能力が上がって
信号変化が速くなり、電流ロスが減ったためと思われます。
しかも、トランジスタのOFFがきっちりOFFする特徴はそのまま。
これがIntelとの違いです。

この技術改良でAMDは高クロック品を出しやすくなります。
シングルコアVeniceは3800で打ち止めらしいので
3800の値下がりが待たれます。

(4)SSE3は動いてますね。AMDのアナウンスどおりですね。

別のところで、あんまりO/Cを煽るなといわれましたが、
TELさんのメモリは速い品種だからO/Cをトライできますね。

書込番号:4225529

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:878件

2005/05/09 03:16(1年以上前)

今度は、デフォルトのCPUの温度とOCのレポです。

肝心なCPUの電圧が書いてありませんでしたね。電圧は1.4Vです。電圧の確認はCPU-ZとEverestで行いました。

WinchesterとVeniceの発熱の比較
 CPUクーラーは、Winchester付属のものを使用し、CPUのみ入れ替えて測定しました。室温24℃
・CPUFAN 3400rpm(左が無負荷状態、右が負荷状態)
Winchester 34℃ 44℃
Venice   33℃ 42℃
 よって、Veniceの方がが発熱が少ない事が分かりました。

 ヒートシンクの性能差は、両方3000rpmでFAN回転数を固定して測りました。室温24℃ CPUにはVeniceコアを使用し、ヒートシンクのみ変更。
(MINが無負荷時、MAXが負荷時)
・Winchester付属のヒートシンクは、MIN 36℃ MAX43℃
・Venice付属のヒートシンクは、  MIN 35℃ MAX43℃
 ピーク時は、それぞれ性能差は見られないが、FANが低回転で回っている時、Veniceコアに付属しているヒートシンクの方が冷却能力がある事が分かりました。

OCの結果は
CPU1.5V HTx4
Mem2.8V DDR500 2T 3-4-4-10で 2750MHzでスーパーπは33秒でした。
こんなに回ったの初めて^^;
一応3DMARK05は2700MHzで通りました。PRIME95もやって見ないと実際の耐性は分かりませんけどね。
 CPUのOC耐性がWinchesterよりありメモリが先に参っている感じです・・・ メモリとクーラーが良ければ3GHzオーバーのπ焼きが20秒代突入も夢じゃないかも。リテールクーラーでここまで出来ればよしとします。

書込番号:4226211

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/05/09 03:35(1年以上前)

рウん 情報ありがとうございます。ご苦労様です。

W300Bさん が言っているのは、
> Veniceの消費電力が上がっているらしいサイト情報の書き込み、失礼いたしました。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-venice_6.html 
ここと思います。(コアのみの消費電力?)

自分は、この情報に振り回されていまして・・・Winchesterが手に入らなくなる前になどと思っていましたが
しばらく様子を見ることにします。(明日にでもと思うくらいに・・・)
全体的な構成では、消費電力が違うのか?少し謎です。消費電力の測定は、どうやって行ったか教えて欲しいです。
消費電力がPC全体で下がっていれば、Veniceの方が断然良いですね。

書込番号:4226215

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件

2005/05/09 09:14(1年以上前)

рウん、Veniceのテスト情報ありがとう♪

とくにWinchesterとVeniceの発熱の比較は興味深く拝見しました。

VeniceにNINJA SCNJ-1000を乗っけて夢のファンレスPCに挑戦したくなってしまいました。

この調子だとX2も期待がもてそうですね(=^o^=)

書込番号:4226382

ナイスクチコミ!0


yu-ma-さん
クチコミ投稿数:64件

2005/05/09 09:46(1年以上前)

>今度はメモリ周りですが、Winchesterだと4枚挿し(8バンク)した時に
DDR400メモリがDDR333 2Tに落ちてしまいましたが

↑とありますが私はAMD Athlon64 3500+ Rev.Dで
DDR400CL3 512MB×2枚で今日同じものを2枚買って4枚に
しようと思いますが

>2Tに落ちてしまいましたが

と言うのは体感できるほどの落ち方ですか?

書込番号:4226419

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/05/09 20:24(1年以上前)

рウん、改めてはじめまして。
夜遅くまでの検証、ご苦労様でした。
やはり、同一環境での比較というのは、説得力がまったく違いますね。

FFBenchの大幅なスコアアップは1T設定(ですよね?)でちゃんと動作しているってことですよね。
確かWinchesterを同じような環境で1Tで動作させるとFFBenchは逆にスコアダウンしてしまったように記憶していますので...。
当方でも現在メモリを最速設定(2-2-2-5・1T)にして使用していますが、Winchesterのように不安定になることは現在のところありません。
やはり、メモリの融通性はかなりよくなっているようですね。

あと、コア電圧1.4Vでも消費電力は下がっているんですね。
私のところではなんか負荷時の温度が高すぎるようなので、クーラーの
取り付けを確認してみようと思っています。

大変参考になるデータを提供していただき、ありがとうございました。

書込番号:4227436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2005/05/09 21:06(1年以上前)

рウん、詳細なレポート有難うございます。
>DDR400メモリがDDR333 2Tに落ちてしまいましたが、Veniceコアにしたら>DDR400 2Tのまま正常起動しました。2枚挿しの時はDDR400 1T起動可。

少々お聞きしたいのですが、
Winchesterでは手動設定のDDR400も不可だったのでしょうか?
Veniceで4枚挿1Tはやっぱりだめですか?
A64tweakerによるWIN起動後の1T設定は試されましたか?
教えてクンですみません(^_^;

書込番号:4227547

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:878件

2005/05/09 22:13(1年以上前)

すみません。レス遅れました。

南天さんへ
>消費電力の測定は、どうやって行ったか。
市販のワットチェッカーと言う測定機器で測りました。昨日買ってきたばかりです;今まで正確な消費電力が分からず、うずうずしてました。

@Amadeusさんへ
>この調子だとX2も期待がもてそうですね(=^o^=)
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2.html
 このサイトなんかどうでしょうか?X2に付いて、性能や消費電力の事に付いて細かく出ていますよ。

yu-ma-さんへ
>「2Tに落ちてしまいましたが」と言うのは体感できるほどの落ち方ですか?
 体感は出来ないと思いますよ。よほど敏感な方じゃないかぎり。ただし、ベンチマークでは、はっきりと性能差が出てきますね。1Tと2Tの関係を言い表すなら、DDR400とDDR333の違いと言う感じでしょうか。大げさですけどね^^;

LEPRIXさんへ
始めまして。
>メモリを最速設定(2-2-2-5・1T)にして
 くぅ〜〜。随分良さそうなメモリをご使用してますね。羨ましいです。
確かにVeniceコアにしてからは、メモリの融通が利くのでメモリ周りが安定してる感じはします。実は今回4枚挿ししているメモリは512MBの3800円で買ってきたもので・・・こんな安メモリでDDR400起動したので、正直びっくりしています。

ロック・リーさんへ
>Winchesterでは手動設定のDDR400も不可だったのでしょうか?
そうですね、手動のDDR400 2Tもダメですし、DDR333の1Tも利きませんでした。
>Veniceで4枚挿1Tはやっぱりだめですか?
私の、安メモリじゃ無理でしたね。ただし、Winchesterコアでも品質の良いメモリで、4枚挿しDDR400起動出来る方もいるので、Veniceコアにする事によって4枚挿しDDR400 1T起動出来る方も出てくるのでは無いかと思います。
>A64tweakerによるWIN起動後の1T設定は試されましたか?
試してません。今からやってみたいと思います。

書込番号:4227804

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:878件

2005/05/09 23:19(1年以上前)

A64tweakerによるWIN起動後の1T設定をやってみましたけど、ダメでした。メモリの電圧を上げてもダメです。

今になって思ったのですが、FFBENCH3 Ver1のスコアがやたら良くなったのが気になりますね。FF3BENCHってSSE3に対応しているのでしょうか?
同じV/Bでこんなにスコアが変わる事ってあるのでしょうかね;OSも入れ替えてなくてゴミだらけの状態なのに・・・

書込番号:4228068

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/05/09 23:42(1年以上前)

詳しいレポ、楽しく見させてもらいました。
出る直前はいろいろネガティブな記事が目に付きましたが、ほとんど
問題ないようで。

私はX2-4400+&A8N-SLI Premium待ちでVenice&San Diegoはスルー予定
です(日本橋歩いてるときに衝動買いしかけましたが・・・)

あと、お願いがあるのですが、よければ低電圧動作の方もテストして
もらえないでしょうか?

ちなみにうちのWinchester3500+(1GHz@0.9V)のアイドルは室温24度で
28度前後です

書込番号:4228170

ナイスクチコミ!0


南天さん
クチコミ投稿数:670件

2005/05/10 00:35(1年以上前)

ワットチェッカーですかいいですね。
自分もワットチェッカーかクランプメーターが欲しいですが いざ購入となると良い物が欲しくなり
購入まで行き着きません。 ほんとに良い情報ありがとうございました。

書込番号:4228377

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:878件

2005/05/10 00:38(1年以上前)

Zephisさんへ
Veniceは、BIOSがまったく立ち上がらないとかWinchesterより電力食うとか、そう言う噂がありましたからね・・・ドキドキしました。実際はOSの再インストールも必要なく、あっけ無く動いたのでやりがいって方面から見るとちょっと物足りない気もしましたが。C'n'Qの為だけにBIOSUPしただけって感じになりました。CrystalCPUIDを使ってる方はBIOSのUPすら必要ないかも?

私もX2待ってます。販売がもう6月か7月位っぽいので、また金が・・・
上にも載せたサイトで見ると、相当性能に期待できますね。

今から、低電圧テストもやってみたいと思います。
>アイドルは室温24度で28度前後です
これは、FANの回転数はいかほどで?

南天さんへ
いえいえ〜。少しでも役に立てたのなら幸いです。

書込番号:4228383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2005/05/10 00:43(1年以上前)

>A64tweakerによるWIN起動後の1T設定をやってみましたけど、ダメでした。メモリの電圧を上げてもダメです。

わざわざお試しいただき恐縮です。残念な結果ですが、1ランク上の設定に
希望が持てそうですね。
お聞きするばかりではアレですので、うちの構成もすこし晒しておきますね(^_^;
CPU:3500+(DO)
MB:ASUS A8V-E(1004)(Vcore1.5V=1.4+0.1V,Vddr=2.75V BIOSデフォルト)
MEM:SanMax Winbond BH-5 512MB*4(2-2-2-5 2T)(2枚なら1T可)
4枚挿した直後はDDR333で起動しますが、手動でDDR400に設定すれば
普通に使えます。

書込番号:4228394

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/05/10 09:06(1年以上前)

рウん

XP-120+RDL1225B@1000rpmでの温度です。リテールクーラは箱の中で
一度も使われること無く眠っております。

書込番号:4228842

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:878件

2005/05/10 14:28(1年以上前)

Zephisさんへ
crystalCPUID 4.4の低電圧の結果です。

Veniceコアですと、下限が決まってる見たいで倍率x5 1.1Vと言う残念な結果になってしまいました。BIOSで下限がこれ以上下げられないようになっているのかなと思い、BIOSを1007から1003に戻しましたがやはりダメ。
E3,E4コアでは、クロックの切り替えの機構がまったく別物になった事が分かりました。今後、CrystalCPUIDがE3,E4コアに対応する事に期待ですね。CrystalCPUIDファンはWinchesterのままの方が今のところは良いって事でしょうかね。

2.2GHz時の最低電圧は1.175VでPRIME95も12時間完走です。
この時(PRIME95使用時)の温度は室温23度で、CPUFAN 3000rpm(ヒートシンクはVenice用)(1.0GHz以外は全て負荷時。)
2.2GHz 1.400V 43℃ 162W
2.2GHz 1.300V 40℃ 155W
2.2GHz 1.200V 38℃ 148W
2.2GHz 1.175V 35℃ 147W
1.0GHz 1.100V 29℃ 123W
また、CPUFAN 1000rpm(ヒートシンクはVenice用)では
2.2GHz 1.400V 55℃
2.2GHz 1.300V 48℃
2.2GHz 1.200V 42℃
2.2GHz 1.175V 41℃
1.0GHz 1.100V 33℃

後、今頃になって気づいたのですが、CPUクーラーの留め金がWinchesterと変わってました。レバーを倒した時に引っ掛ける爪が無くなってます。
Veniceのリテールクーラーはレバーを倒して固定と言う超簡単設計に変わってました。Winchesterに付属のリテールクーラで取り外す時によく「硬い」とか「爪がとれた」など不評の声がありましたが、改良されて爪がなくなった事で、取り外す時もレバーを反対に回すだけと、自作ユーザーにはうれしい設計になりましたね。

ロック・リーさんへ
環境のデータ提供ありがとうございます。
>1ランク上の設定に希望が持てそうですね。
そうですね。チャレンジャーな方の報告を待ちましょう^^;

メモリ4枚挿しの件ですが、もしかするとチップセットの違いによる物もあるかもしれません。CPU側にメモコンが付いているとは言え、なんかボードによって若干違いある感じがするので。

書込番号:4229296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/05/10 22:30(1年以上前)

п@さん こんばんは。

相次ぐレポ、ご苦労様です。

>リテールクーラーで取り外す時によく「硬い」とか「爪がとれた」
 これは、私もですよ、笑)。
 この件は、サポートに改善願いを出していたのですが、改善されたのですね。

 実は、南天さんじゃないですが、 消費電力が上がっているらしいサイト情報を
信じ、無くなると思い、同じWinchesterを注文してしまっていたんですよ。
 本日、Veniceに変更願いのメールを送信したところです。(だめもとで)涙、

>ワットチェッカー
 Veniceの検証もそうですが、PCI EXシステムの消費電力を計測して頂いたことが
これからPCI EX移行を考えていく上で、実に参考になりました。
 
 当方のシステム全体の常用消費電力が、約58Wですから、п@さんの
システムは、約2倍強ですね! 高性能NVIDIA系のチップセット(MB、VGA)
の消費電力の差がよくわかりました。

 個人的には、
1.VeniceコアはAGPマザーで、超省エネシステム
2.×2コアは、PCI EXマザーで、高スペックシステム
 でいこうと思います。 ・・・しかし、まだ、1.の状態が続きそう^^。

 本当に貴重なデータをありがとうございます。


書込番号:4230272

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:878件

2005/05/11 05:17(1年以上前)

W300Bさん、こんにちは。

W300Bさんも、犠牲者だったのですね(汗
私は、今のところ壊してませんが、取り外す時Winchesterのクーラーだとすごく硬いですよね。あれじゃ、プラスチックの爪なんかすぐおっかけちゃうと思います。後、WinchesterからVeniceに変更出来ると良いですね。

一応、一番上の構成での消費電力はMAXに積んだ状態での測定だったので
最小構成での消費電力は以下の通りになりました。ですのでPCI-EXだから消費出力が極端に高いと言う事は無さそうですよ。

最小構成時のパーツ
CPU:1 MB:1 VGA:1 HDD:1 FDD:1 DRIVE:1 POWER:1
だと、待機消費電力は70Wでした。
今は電源を500Wモデルを使用しているので、もっと電源容量の小さいモデルにすればもしかしたら50W代にも入るかもしれません。
一応各パーツの消費電力はこんな感じになりました。
Canopus MTVX2005 8W (待機時)
CREATIVE SBAD2 13W(待機時)
IBM MAXTOR HITACHI 各11W〜12W(待機時)
FAN8cm 1000rpm毎に1W(3000rpmで回せば約3W)
メモリ 一枚   1〜2W(待機時)

思ったよりも、サウンドカードとFANが消費電力が高くてびっくりしました。

この調子だと、Athlon64 X2での消費電力は、最小構成時でも100W位の消費電力で済みそうですね。

書込番号:4231001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/05/11 20:32(1年以上前)

п@さん こんばんは。

>最小構成時のパーツだと、待機消費電力は70Wでした。
 おおっ、A8N-SLI と6600GT構成でアイドル、70Wですか、すばらしい!
PCI-EXへの移行のハードルを越えられそうです^^、うれしいな〜。

>WinchesterからVeniceに変更出来ると良いですね。
 注文確定後の変更は出来ないとの連絡がありました。涙(;;)
 身内から頼まれたPCパーツ類でしたので、今回は価格も下がっていたので、
残念でしたが、良しとします。

>Athlon64 X2での消費電力は、最小構成時でも100W位で済みそう
 本当に、これからが又、楽しみですね。

 そして何より、п@さんが ワットチェッカーを購入されて、次々と
消費電力を測定して頂けるのが、一番ハッピィ〜^^〜!

 益々、頑張ってネ! ありがとうございます^^。

 

書込番号:4232237

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

pen4 1.6AGからの乗り換えで

2005/03/13 21:46(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

スレ主 AMDファンになりましたさん

シャトル製のキューブでP4 1.6AGで2年以上がんばってきました。
このくらい低いスペックのCPUから3500に乗り換えると体感で
ものすごく早くなった気がしますね。
以前セルロンからP4に乗り換えたときはあんまり違わないなと思ったのですが
今回は予想していた以上に体感できたのでうれしくて書き込みました。
ただ、使っているメモリがPC2700なので予算の都合があれば
PC3200のデュアルチャンネルにしたいと思っています。
2700と3200のメモリではやはりぜんぜん速度違うのでしょうか・・・

書込番号:4067361

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:792件

2005/03/13 21:52(1年以上前)

快適な64生活へようこそw
そりゃまあ、1.6Aと比較したら倍以上のパフォーマンスでしょうから
快適にならないわけないですね。
自分は2.4Bから2800+への乗換えでさえ大きな違いを感じましたしね。

>2700と3200のメモリではやはりぜんぜん速度違うのでしょうか・・・
大きな違いはないと思います。
うちは512x4の環境ですんで、安定化のためにDDR333で動かしてますが
DDR400の時と比較して、SuperPI104万桁が1〜2秒遅くなる程度です

書込番号:4067415

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMDファンになりましたさん

2005/03/13 22:14(1年以上前)

名も無き放浪者さん今晩は
メモリの件非常に参考になりました!
スーパーπで1.2秒の違いでしたらしばらく2700で行こうと思いました
予算の都合がついたら3200 512*2を購入して今ある2700 512*2を
P4キューブに戻して使うつもりですー
ためしにいろいろなベンチ走らせて見たのですがこのCPUって
熱少ないのですね〜 知人の新型のP4は冷却と静穏化がバランス取れないと
言っていたのでちょっとAMDでよかったなとうれしくなりました
あとは、ベンチの足を引っ張っているグラボ(GF4 ti4200 64M AGP*4)
をRADEON9800proあたりに交換できれば言うことが無いのですが
さすがにちょっと予算が・・・ですね(汗

書込番号:4067589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/03/13 22:59(1年以上前)

ゲーマーでないならキューブに高性能グラフィックボード
は騒音の温床でしかありませんよ、、、

ベンチ取り目的なら意味がないと思います。
ATXマシーンでならいいのですが。

書込番号:4067950

ナイスクチコミ!0


ちと3.さん

2005/03/13 23:02(1年以上前)

Userが変えたいと言ってるのに邪魔しようとするとはなんと天の邪鬼な。

書込番号:4067972

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/03/14 00:04(1年以上前)

PC2700とPC3200の速度さは、大体Athlon64モデルナンバーで表すと、大体200+位の差が出ます。アプリによって、この値は上下しますけどね。

書込番号:4068428

ナイスクチコミ!0


クロクニさん

2005/03/14 00:40(1年以上前)

>以前セルロンからP4に乗り換えたときはあんまり違わないなと思ったのですが
>今回は予想していた以上に体感できたのでうれしくて書き込みました。

河童 or 鱈 → Pen4 → Athlon64

という流れなのかな?
Pen4のネットバースト系はよく”もっさり”と称され体感速度が遅い
ので今回は性能UP+αで体感速度の向上があると思います。キビキビ!!

書込番号:4068662

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/03/14 10:59(1年以上前)

PC2700とPC3200で、MN200+の差はないような気がします。

シングルか、デュアルか、ならばMN200+の差は納得できそうですけど・・・

書込番号:4069739

ナイスクチコミ!0


冬のンナタさん

2005/03/14 22:19(1年以上前)

AMDファンになりました さん
>予算の都合がついたら3200 512*2を購入して

メモリが全面安の展開、PC3200 512MBが5,000円割れ
スポット価格の急落が原因、DDR2 SDRAMも値下がり

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050312/etc_memory.html

ムリクリ薦めるわけではありませんが
BULKですが相性保障つけて、この機会にいかがでしょう

書込番号:4072316

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/03/14 23:30(1年以上前)

RAID-0さん

前に、検証した(DUAL2700とDUAL3200)時はエンコード系で150MHz位、3DGAME系で250MHz位に値する差が出たので、そう発言しました。

書込番号:4072856

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/03/15 00:14(1年以上前)

п@さん

>アプリによって、この値は上下しますけどね。
確かに、アプリによるのでしょうね。

皆さん共通のbenchはπ焼きが一般的なので、これだけで比較して確実な確信ないままにレスしてしまったかもしれません。申し訳ありませんでした。
ちなみに、π焼き(104)では、他の方もご指摘の通り(わたしの検証でも)200+の差はないと思います。
(2700と3200の差は1〜2秒、一方で200+の一般的な差は4〜5秒だと思いますので・・・)

  π焼きはどのHDDにπ焼きソフトをインストするかによるところも影響してくるので
  必ずしも信頼できないのですが・・・

ところで、今、3000+と3500+が手元にありますので、同じ環境下でエンコード系、3DGAME系のbenchの差も別の機会に検証してみたいと思ってます。

書込番号:4073188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/03/15 01:17(1年以上前)

AMDファンになりましたさん、こんばんは。

> 2700と3200のメモリではやはりぜんぜん速度違うのでしょうか・・・

体感できないと思います。

>3500に乗り換えると

メチャクチャ速くなりますよ。何の作業やってもです。
予算OKならPC3200のデュアルにしましょう。現状でお金がきっついならとりあえず流用のPC2700でもよいと思うけど。3500+だからってデュアルにしなくても良いですよ。お金の余裕ができた時にPC3200のデュアルにすればいいんじゃないの?そう考えてそうなカキコに見えるよ。


>RAID-0ちゃん、

やーい、負けた。負け負け!
ь≠フ事は永遠に恨み続けましょうネ。
なんか今後しかとされそうだな、俺は。

3500+が足元にありますので私も検証したいと思います。

書込番号:4073481

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/03/15 01:26(1年以上前)

ズッコケコッコー さん
やっぱり、わたし、間違ってるのでしょうか?
(師匠のお言葉なので、やっぱりダメなんでしょうね。)

ところで・・・らんぱで苦しんでます(涙、涙


п@さん AMDファンになりました さん

駄レス、大変失礼いたしました。

書込番号:4073519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/03/15 01:45(1年以上前)

げ、マジ落ち込んでる。

板主さんにも関係ありそうなので・・・
MN200+っていってもどのCPUを基準にするかによっても変わりますよ。勿論作業内容によってもですけど。でも、概ねMN換算で200+は妥当なんじゃない?だいたいですけど。

こっからは余談でスマン、板主さんゴメンね。
らんぱであっぱらぱ?
落ち込みハゲしいのは駄目よ。
落ち込む必要は全然ないの。
回らないのかな?やっぱりお尻ペンペン!・・・エロッ

XP120つけたんじゃないの?
ま、板立てて頂戴ネ。

ペンペン。

書込番号:4073594

ナイスクチコミ!0


RAID-0さん
クチコミ投稿数:369件

2005/03/15 02:31(1年以上前)

(以下、板違いです。ごめんなさい。)

らんぱ・・・回る以前・・・
メモリが・・・
あれれ、CPUも・・・
久しぶりに父上と二人で悩んでました。
ただ今、DFIに問い合わせ中です。

それに加えて
XP-120・・・なるほど、こうなっちゃうのですか・・・

板違いですので、まとめて別にスレ立てます。気持ちが落ち着いたら・・・(未熟

・・ペンペンです。(涙

書込番号:4073685

ナイスクチコミ!0


スレ主 AMDファンになりましたさん

2005/03/15 03:48(1年以上前)

皆様沢山のアドバイスありがとうございます!
本日仕事帰りにぶらりと地元PCショップに寄ったところ
PC3200 512 LC2.5が5280円になってました!
少し前に寄ったときは6800円〜7000位だった記憶があるのですが
冬のンナタさんの教えてくれたHPに載っていたほどは安くないのですが
相性問題が出たりデュアルで動かない場合は交換してくれるとの事で
バルクながらも買って帰ってつけて見ました
で、CPU-Zにて調べようと思ったら、なんと今使っているグラボ(ti4200)
が寿命らしく映ったり映らなかったりなので新しいグラボを購入してから
調べてみようと思います。
ジャック&ニーナ・マイヤーさんのアドバイスでゲーマーでないなら・・・
とありましたが3Dゲームはたまにやってみたくなるのです(^^;
最近の3D物は推奨スペックが高かったりするので9800proなどを
考えていたのですが、少々私にはオーバースペックかも知れません
ti4200同等位の性能があればと思うのですが最近のは色々ありすぎて
どれを選んでよいのか悩んでしまうのも事実です(汗
お店の人はRADE9600(?)辺りがti4200クラスですよと仰っていたのですが
グラボには買ってはいけない地雷らしき物もあるみたいなので
ちょっと買うのが怖いです(^^;

長文失礼しました。

書込番号:4073789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/03/15 09:08(1年以上前)

SappireかCelesticaなら地雷品はないですよ。ATI Certifiedベンダーですから。
クロシコのxxxxxGOLDもそう(中の人はCelestica)。
ファンレスのAPGビデオカードの弾がなくなってきてるということと
Sappireはともかく、Celestica(クロシコ)の9600なんか入手ほぼ不可能になってる点が・・・w

Sappireの 9600XT Ultimateなら9600XTならファンレスでかなり戦えるけど
20000円ちょっと。

書込番号:4074147

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Athlon 64 3500+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3500+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3500+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月 1日

Athlon 64 3500+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <78

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング