
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年3月11日 20:23 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月2日 01:22 |
![]() |
0 | 61 | 2005年2月16日 22:20 |
![]() |
0 | 17 | 2005年2月4日 12:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月2日 06:45 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月18日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


先日購入した、Athron64 3500+で自作機を組んでみました。
Pentium4 540(3.2GHz)からの乗り換えでしたが、さすがに速いですね。
速いし軽いし、熱をもたないの3拍子が揃っているといった感じで大満足です♪
ただ、前機のHDDとシステム環境をそのまま引き継がせたかったので
すがこれにはさすがに無理があったようです。OSが起動しなくなってし
まいました(涙) 移せるファイルだけは移して、一から再インストー
ル中ですが、マイドキュメントのファイルが消失してしまいました。
明日から心機一転、気持ちを切り替えてがんばりたいと思います。
0点

お、組んだのですね。おめでとうございます。
乗り換えに満足されたようで何よりです。
元スレにも書きましたが、チップセットの違うマザーにHDDを流用する場合は、
OSはクリーンインストールしないと起動しないことが多いです。
マイドキュメントは上書インストールでも消えちゃうんですよね。
別パーテションに退避させた方が確実ですね。
ではでは頑張って下さい。
書込番号:3970030
0点

旧OS環境のデバイス類のうち、チップセットのドライバだけは
削除した状態で載せかえれば別システムでも起動は可能です。
私のマシーンはノートとデスク両方でここ2年で10タイプ以上に
載せ換えながらシステムの掃除をしつつ使っていますが快適
です。
書込番号:3970294
0点


2005/02/22 11:52(1年以上前)
自分も先日PEN4、3.0Cから3500+に乗り換えました。まず体感速度の違いに感動しました、発熱の方も低くいので自分もすごく満足しています。
書込番号:3971032
0点


2005/02/22 13:44(1年以上前)
時代は地球温暖化対策・環境保護・省エネ・エネルギー高効率活用、自動車もこの先低燃費・環境
に優しいハイブリッドでないとやっていけないご時世、60年代ガソリンがぶ飲みアメ車なみのプレ
スコじゃな〜〜。
日本のビジネス用途では省スペース=スリム型がビジネスでは定番!キューブも定着した。
そんな情勢じつはメーカーもホンネはDTはAth使いたいんだーとの声も伝え聞く・・・
がノートの仕入れと兼ね合い(政治力?)で渋々妥協、で取るとこないセレDなんか使ってたり・・・。
もうプレコは塵だな。ブランド被れなお鹿馬さん以外、柵ない人はAht64へ移くが大吉!だってば!
書込番号:3971415
0点


2005/02/22 16:15(1年以上前)
Barton2600+でも2.6Eより速く感じたものだけどな。2.6Cとはトントンで反応性でちょっと上。ただしチップセットはシングルチャネルのSiS741GXだったけど。ソフトウェアHALT効かせてプロセッサ温度常用46℃。ただFSBが狭いせいか、オートギア使ってもWin2Kでの同時処理は苦手だった。
NewCastle2800+は一番下のAthlon64であるにもかかわらず、Barton2600+より速く感じる。特に裏でエンコさせたらそのパワーは圧倒的だ。デュアルチャネルしないプロセッサの速度だとは思えない。正直、エンコ専用機が一台不要になったよ。
書込番号:3971791
0点

体感で違いありましたか?
先週、Pen4 2.0GHz(Northwood)からこのAth3500に替えました。
ベンチ取れば1.5倍以上のスコアは出ているので充分に満足ですが、体感では特に何も感じられませんでした。
発熱や消費電力が低いという目に見えにくい部分での満足感は大きいですね。Cool'nQuietでさらに低くなりますし。
ミドルタワーにHDD4台も積んでいる(うち1台は10000rpmでやたらと熱い)環境なので、CPUの発熱が抑えられると安心感がかなり違います。Pen4ではデカくて重いCPUクーラーを買ってきて自分を安心させていましたが、Athlonではリテールファンでも不安を感じていません。
ちなみに換装後は前のOSそのままであっさり起動しました。ドライバインストールしてそのまま使っています。
書込番号:3993704
0点


2005/02/28 16:54(1年以上前)
お店のPCからなのでHNは違うけど、パソな人です。
体感速度ですが、Pen4 3.2GHzの時よりかなり速くなったような気がしま
すね。画面表示が滑らかで、とにかくキビキビした感じがあります。
HDDからの読み出しはPen4時よりも若干遅い感じがありますが、それ
もほとんど気にならない程度です。
Pen4使用時はメモリ2GBにすると逆に動作が重くなってしまう感じが
あり1.5GBまで削って使っていましたが、3500+機に乗り換えてから
は2GB積んでも重くなることはなくとても快適に使えています。
ファンは始めCPUに付属していたものを使っていましたが、音がう
るさいので静音ファンに換えました。
書込番号:4000416
0点

今更な遅レスですが。
体感速度の違いの件、ウインドウ開いたときの描画とかブラウザのページ切り替えとか、言われてみると反応が良くなってるような気はします。
また、フォトショップの起動なんかはかなり劇的に早くなってるようです。
ユーザが鈍感だとCPUも働き甲斐が無いな(笑)。
書込番号:4055730
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
以前書き込んで長いスレになったのですが^^;
あれから若干チューニングしましたので参考までにベンチ結果などを書いてみます。
10%ほどOCしていますが安定性はMemtest86を5時間、Prime95を24時間ノーエラーおよび下記ベンチを続けて実行しアプリの強制終了、システムダウン等が無いことにより確認しました。(CPU温度ですがPrime95を24時間回して50度でほとんど一定でした。)
【ハード構成】
CPU : Athlon64 3500+
M/B : ASUS A8V DELUXE
Memory : MICRON(CT6464Z40B.16T) PC3200 CL3 512MB * 2
VGA : GALAXY 6600GT
HDD : HGST HDS722580VLSA80,HGST IC35L090AVV207-0
DVD : Plextor PX-716A
Power Supply : Antec True480
CPU Cooler : Thermalright XP-90
※PCIカード増設なし
【BIOS設定】
FSB : 220MHz
Memory設定 : 3-3-3-8-1T
HyperTransport : ×4
C'n'Q : 有効
※その他はデフォルト
【その他】
OS : Windows XP SP2
VGAドライバ : 71.40(自動オーバークロック設定)
【ベンチ結果】
1. Super PI
・104万桁 : 36秒
・3355万桁 : 33分15秒
2. FF Bench3
・L : 7239
・H : 5052
3. Sandra Lite 2005.SR1(2005.2.10.50)
(1)CPU演算
・Dhrystone ALU : 11132 MIPS
・Whetstone FPU : 3802 MFLOPS
・Whetstone iSSE2 : 4920 MFLOPS
(2)CPUマルチメディア
・Integer x4 aEMMX/aSSE : 22961 it/s
・Float x4 iSSE2 : 24695 it/s
(3)メモリ帯域幅
・Int Buff'd iSSE2 : 6212 MB/s
・Float Buff'd iSSE2 : 6144 MB/s
4. 3DMARK 2001 SE Build 3.3.0
・Score : 20442
5. 3DMARK 03 Build 3.6.0
・Score : 8868
6. 3DMARK 05 Build 1.2.0
・Score : 3495
7. PCMARK 04 Build 1.3.0
・Score : 4620
8. AQUA MARK 3
(1024*768 Depth32:Preset #5 Very High Quality設定)
・GFX score : 8172
・CPU score : 10353
・AquaMark score : 58598
9. CrystalMark 2004 (0.9.106.240)
・Mark : 72837
・ALU : 9111
・FPU : 8519
・MEM : 7471
・HDD : 5831
・GDI : 9455
・D2D : 9643
・OGL : 22807
0点

<チラシの裏>
PC3200 512MBx2 エルピーダバルクをつい買ってしまったので
これでOCやってみました。
通常のFSB上げでは220前後が限界。これはNanyaバルクも同じ。
ハイパートランスポートを4倍にして、DDR333に固定。
234まで上がった。(2574MHz)
残念ながら夢の2.6Gには届かず。DDR500とかのようなOCメモリでないとやっぱり駄目だねorz
(定格→FSB222,オートDual,PCI33,PCI-Ex100,HT5x→FSB234,DDR333Dual,PCI33,PCI-Ex100,HT4x)
SuperPI104万桁 42秒→40秒→38秒
FFBench3では 4674-H→4638-H→4858-H
A7Benchでは 平均60.23、最高98.52、最低24.15、望遠128.21、広角32.00fps
→平均63.42、最高106.95、最低25.61、望遠141.84、広角34.60
→平均65.64、最高106.95、最低28.45、望遠128.21、広角28.45
#環境:Asus AN8-SLI DX、WinfastPX6600GT128MB、メモリ・CPU電圧上げなし
#BIOSはCnQ有効、その他上記以外は弄らず。
#OCは完全自己責任です。安易な知識でのOCはやめましょう。
</チラシの裏>
Nanyaバルクx2+エルピーダバルクx2のメモリ4枚挿しにもチャレンジ。
と思ったけど、眠いので明日以降・・・。
書込番号:4003144
0点

>以前書き込んで長いスレになったのですが^^;
読んでみました。確かに長かった・・・
読み落としだったらごめんなさい。
3500+はWinchesterですか?それともNewcastle?
書込番号:4003674
0点

とりあえず、定格だとDDR400で安定。
2GつんだことでなぜかFFBench3が速くなった。
A7ベンチやSuperPIには影響なし。
FFBench3 4674-H →4920-H
・・・・よくわからん。
また、メモリをDDR400から自動設定にしたらSuperPIが1〜2秒遅くなった。
自動設定ではDDR333で動いてるんだろう。
逆にDDR333でもそれほど影響ないということか。
<チラシの裏>
昨日の考察。
このマザー(AN8-SLI DX)は、OCするとメモリ設定をゆるゆるにしたり
起動倍率を下げて安定化を図ったりするよう。
FSB240を越えたあたりからいきなり起動倍率が7〜5倍に下げられる。
FFベンチの数字が伸びないのはその辺に理由があるのかも。
#では、メモリを2G積んで数字が一気によくなった理由はいかに?
</チラシの裏>
書込番号:4005792
0点

>AN8-SLI DX
多分どうでもいいことなのですが、過去ログ参照する方の為に・・・
A8N-SLI DX
ところで・・・
3D系のベンチはVGAへの依存が高そうなのでまずは除外して、残ったその他のベンチでわたしのデータと共通しているのは、π焼きだけみたいですので・・・
昔のメモから抜き出してみました。
K8Nneo2 A64NC3500+ VitestaDDR566_512*2 Raptor(WD360GD)*2 RD9800XT
Owltech_SS400-FB (見にくくてすみません)
という状況でOCして、何とか安定する環境にまでもっていくと、最終的には
π104 34秒
π3355 31分30秒前後
くらいまではいけたと思います。
設定詰めればもう少しいけちゃいそうな気もします。
(どこまでOCするかという判断もありますけどね・・・安全第一ですし)
ちなみに、わたしのCPUは、3500+Newcastleでした。
(申し訳ありませんが別MBへの乗り換え途中の為、今は検証できない環境です。)
我家にはWinchester(父親所有)もありますので、何とかして、新しい環境でAIとBWの比較もしたいと思っているのですが・・・
(難しそうかな?)
書込番号:4007349
0点

>A8N-SLI DX
スマソ
どうやってもメモリDDR400&デフォルト以上の数値は出せなかった・・・。orz
ここでエルピーダx2+Nanyax2の4枚ざしの限界がでるのか。
BIOSを1004にしたけど、逆に遅くなったような気がする・・。
ま、OCは遊びなので定格で使えっていうことですね。寝よ。
書込番号:4007717
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
今までP4 3.06GHzを使用していたのですが、いきなり思い立ってASUSのA8Vと3500+を買いました。
何と言ってもほんと熱くならないですね。CPUクーラーはXP-90と2000rpm 9cmファンを組み合わせていますが、室温15度でアイドル時はCPU27度くらいSuper PIで3355万桁を計算させても37度程度までしか上がりません。その間もQ-Fanを有効にしているCPUファンは1500rpmから上がりませんでした。
P4の時はアイドル時こそ5度くらいしか違いませんが、上記と同じ条件で負荷をかけると20度も高い57度くらいまで上がっていましたので...
また、C'n'Qによるクロック変動も違和感なく使えています。
今回の目的が静音化・省電力化でしたので結果には満足です。
0点


2005/02/13 22:51(1年以上前)
そりゃーーー今どき金だして買う価値がない電力を爆熱に変換するしか脳のないP4
と比べりゃアス64は天と地ぐらいの差があるでしょう。これからはP4なんかで
間違っても組まないように・・・って教訓ですね o(´^`)o
書込番号:3928405
0点

でもP4のHTの有効性をあらためて認識しました。
あるアプリがCPUに負荷をかけた状態でほかのアプリで作業するときとかね。
ちなみにうちにはP4 2.4CGHzで組んだマシンがあと2台あります。これはこれで満足してるんで64への乗り換えは考えていません。
書込番号:3928670
0点

GD1 さん こんばんは。
>9cmファンを組み合わせていますが
かなりの静音通の方とお見受けします。
>今回の目的が静音化・省電力化
S939の省電力は、GD1よりも、ハイブリッドエンジン並みですね^^。
しかし、私の廻りは、まだまだインテル信頼派が多く、P540等が
増える一方です。 夏になったら逃げようっと〜(笑)
書込番号:3928784
0点


2005/02/14 02:15(1年以上前)
うちもXPと92mmファンですが、私とは逆パターンですね(笑。
私はAhtlon64から、Pen4 560に買い換えました。
うちは、室温20度でアイドル時32度、Super PI実行時で45~6度と言った感じです。
XP90なかなか冷えますね、夏に室温10度上がっても大丈夫そうな雰囲気ですし、満足度高いです。
>アプリがCPUに負荷をかけた状態でほかのアプリで作業するときとかね。
確かにこれはありますね、つまらない状況だけどSuper PI実行時ならがらインターネット見たりたとえばここに書き込みしてても実行中なのに忘れるぐらいです。
Athlonだと、そうはいきませんが。
うちではWidowsXP MCEで比較的軽めの操作を複数こなす予定なんで、そっち系でPen4の利点が発揮されると思います。
書込番号:3929594
0点


2005/02/14 03:07(1年以上前)
なんでAthlon64のモデルナンバーは書かないんですか?
>Athlonだと、そうはいきませんが。
そりゃ、「Athlon」(K7・K75・ThunderBird)ではさすがにそうでしょうねぇ。SSEもないし。
それぞれの足回りも考慮しないでそういった比較をするのははっきり言ってしまえば「ド素人」ということでしょう。
書込番号:3929709
0点

自分のCPUクーラー
リテールのヒートシンクに余ってた12センチ1200回転のFANをつけてます。
静音化でイロイロやったんですが(要するにケースの共鳴抑制)結果
2から3度くらい上がったのですが、今現在はこれで十分。かなり静かです。
室温12度くらいでFFベンチ3を30分以上やった結果は37度でした。
あと2回値下がりしたら3700にする予定なので(6月くらい?)その時に
考えます。
ただデカイ(重い)ヒートシンクはマザーにとって良くないという思いがあるので、このままやりたい。
単純計算だとリテール比だと騒音が2200位で回転が5000位かな?
ロスが発生するのでこの通りには行かないですが。
音とCPの兼ね合いでは一番だと思うので個人的なお勧めです。
書込番号:3929773
0点

>W300Bさん
結局Speedfanを使って800rpmまで落としました。
それでもアイドル時は30度いきません。
これでほとんどCPUファンの音は聞こえません。
どちらも安定していると思いますよ
あとは好みの問題ですね
書込番号:3929919
0点


2005/02/14 09:37(1年以上前)
>>GD1 さん
当方Athlon64ですが、
これを書き込んでいる後ろでもエンコードやってたりするんですが……
さらにそのままWordで文章作ったりもしますがまったく平気ですね。
NewCastle2800+、755-A2。メモリPC2700 1GB。
CPUとマザーボードの組み合わせはAthlon64最安のものですね。
今だと\32,000もあれば買える組み合わせでしょうか。
メモリはBartonの環境からの流用品だし。
3GHz級のPentium4だとCPU買って終わりの値段ですよね。
HTの有効性ではなくK8機の構成が悪いだけだと思いますよ。
書込番号:3930184
0点


2005/02/14 09:39(1年以上前)
もとい、\32,000じゃない、\22,000ですね。
CPU\15,000、マザー\7,000ですから。
書込番号:3930188
0点

マザーはASUS A8V DELUXEでAthlon64 3500+、メモリはMicronのPC3200 CL3 512MB×2です。
今回買ったのは以上であとはP4時代の流用です。
グラフィックカードはRADEON9700Pro、HDDはHGSTのHDS722580VLSA80を起動HDD、データ用にIC35L080AVVA07を入れています。SATAはオンボードのVIAの方を使っています。
他の増設はしていません。オンボードデバイスはPromiseのSATA、シリアルポート、パラレルポートを無効にしています。
CPU、メモリの設定は定格です。
どんなアプリでもいいんですけど実行してCPU100%の状態にします。(Super PIでも構いません。)その状態でアプリを立ち上げようとするとかなりもたつきますよね。
P4 3.06GHzのときはHT対応アプリでないとCPU100%にすることは難しいので
結果的に同時使用してももたつかないのです。
要はP4の方が効率が悪いということでもあるんですけどね。
まぁ、自作する場合は別にどっちを選んでもいいでしょう。
趣味の世界なんでそこは個人の自由でしょうから。
書込番号:3930779
0点


2005/02/14 15:29(1年以上前)
>どんなアプリでもいいんですけど実行してCPU100%の状態にします。(Super PIでも構いません。)その状態でアプリを立ち上げようとするとかなりもたつきますよね。
確かにもたつき感はありますがそれでようやくPentium4の常用オペレーションと同程度じゃありませんか? 普段が速いですからネ。
まぁちょっとした反則技も使ってますがこの程度はジサカーで他人に「どっちのプロセッサがいいか」と奨めるほどの人間でしたら出来て当然のことですし、コストがかかってるわけでもありません。
そもそもSuperπを動かしながら別の作業をする意味は何でしょう?
勘違いなされている方がた〜くさんおられますが、HTTはAlphaのEV6プロトコルでサーバー用RISC並みのスーパースケーラを実現し、高いマルチタスク性能を得たK7、つまりAthlon・AthlonXP・Duronの対抗技術として出てきたもので、マルチタスク性能が悪いNetBurstの状況を改善するための技術です。K8に対するアドバンテージではないのです。
それも本来はPrescott、新ソケット(LGA775)から実装、の予定が、AMDがFSB333のBartonを発表してきたため泥沼の対抗策として前倒し、NorthWoodからの採用になったのです。
(まぁその結果HTT付のNorthWoodが出たわけですからその点“だけ”はユーザーサイドにとってプラスでしたが)
Pentium4が登場当時、マルチタスク性能などでP6系にも劣ったのは周知の事実です。
HTTの「敵は本能寺」で、使用しないPentiumM/CeleronMの方がはるかに効率のいい(それこそK8より)プロセッサであることもお忘れなく。
PentiumMは、それこそマルチタスクが命のサーバー用途にも使われますよ?
>まぁ、自作する場合は別にどっちを選んでもいいでしょう。
>趣味の世界なんでそこは個人の自由でしょうから。
Pentium4擁護派の方は趣味の世界と逃げる方多いですがそれこそすなわちNetBurstがK8に明らかに劣っているから、としか言えませんねぇ。
趣味の世界というなら、初心者の方にしなくていい出費と苦労を強いるような発言は慎むべきでは?
と言うか、そう割り切っているんなら公開BBSで発言する必要はないでしょう!
書込番号:3931226
0点

GD1さん
HTTについて勘違いされているようですが、HTTはデータの入力口が2個になる
だけで、演算部はHTT-OFFのときと変わりがありません。
演算部が100%稼動している場合でも、入力口の片側がまったく使用されない
状況であれば、CPU使用率は50%としか表示されません。
ですので、HTTではCPU使用率が100%にならないから・・・と言う話は、
あまりと言うかまったく意味を持ちません。
書込番号:3931456
0点

勘違いしているかもしれません。
ただ体感速度は明らかに違いました。
P4からAthlon64に乗り換えていきなり感じたことですから...
書込番号:3931850
0点


2005/02/14 18:59(1年以上前)
>マルチタスク性能が悪いNetBurstの状況を改善するための技術です。
それはどうでしょうか?
後付の技術のように仰いますが、HT自体はWillametteコアからすでに実装されていたと思います。
機能がイネーブルになったのがNorthwoodだったということで。
ですから言わばHTでないP4は未完成品で、HTのP4が本当の姿であるということでしょう。
HTがディセーブルではパイプラインがスカスカの状態になりうることを承知でリリースしていたということだと思います。
そういう意味で私は、P4の性能を槍玉にあげることよりはintelのそうしたやり方に懐疑的になりました。
もっともintelに言わせればHTアプリケーションの整備を待ってイネーブルにする時期は決定した、と言うのでしょうがユーザから見るとどうも割り切れないものがありますね。
市場動向から見ればイネーブルの時期はどうみてもAMDへの対抗策以外の何物でもないですから。
書込番号:3931984
0点


2005/02/14 19:00(1年以上前)
つまり客観的なデータは何もない。と言うことですね。
アプリを複数同時起動してももたつき感がないというのは、アプリのタスクのリソース優先度が低くてOSの方に振られている分が大きいからです。肝心のエンコード所要時間はどうなっていますか? HTTのもう一方に大きくリソースが振られれば、当然長くなるはずですが。そうでなければ、足回りが悪くてCPUが本来の性能を発揮していない証拠ですし。
そういえばPentium4 3.06GHzの構成はどんなだったんでしょうか?
Athlon64でもそういった使い方をしたいなら先ほどあげた“反則技”の「オートギア」というフリーソフトで調整してやればいいだけです。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/taskservice/autogear.html
ダウンロードしたファイルを展開して、HDDにコピーして設定する(日本語)だけなので、自作ユーザーならこの程度は普通至極簡単に出来るでしょう。
書込番号:3931988
0点


2005/02/14 19:06(1年以上前)
>intel隠してる? さん
>>後付の技術のように仰いますが、HT自体はWillametteコアからすでに実装されていたと思います。
あの……Pentium4はAthlonの発売から2年も後なんですが……
書込番号:3932016
0点

ちょっと勘違いがあったみたいですね。
>P4 3.06GHzのときはHT対応アプリでないとCPU100%にすることは難しいので
結果的に同時使用してももたつかないのです。
この表現だとCPUに余力があるから100%にならないって見える。残念だけど違うんです。Zephisさんが簡単に説明してるんだけど(本当に簡単だねぇ、疲れ気味?)その通りなんで。仮想CPUの限界かな。
でも言わしてもらえばペン4はゴミとか使用者をゴミあさりみたいに言うのはどうかな?と。金を出す価値ないって言ってる人もいるけど、それは人それぞれ。詳細はともかくマルチタスクはペン4概ね有利!って事で良いと思うけどね。
書込番号:3932031
0点


2005/02/14 19:17(1年以上前)
マルチタスクは先に挙げたような小細工でどうにでもなるんで、BTOやショップで組んだままならともかく、端くれでも自作ユーザーならAthlon64ですね。あるいはCeleronMも試してみたいですが。
逆にエントツ処理こそNorthWoodのクロックでひっぱたいた方が速い場合が結構あるかと思います。
PrescottはIPCが低すぎるので個人的にはその発熱・消費電力に対してトレードで得るものは無いと思ってます。
書込番号:3932064
0点

技術的なことはみなさんの方が詳しいでしょうからそうなんでしょう。
> 西武新宿線 さん
> つまり客観的なデータは何もない。と言うことですね。
客観的なデータはありません。
でも数値的なものより体感的な方がユーザには大切なこともありますよ。
ちなみにP4のときの構成はマザーはASUS P4C800-E DELUXEでPentium4 3.06GHz、メモリはPC2700 CL2.5 512MB×2でした。あとは今と同じですね。
FSB 800MHz対応のマザーで533MHzのCPU使っていたわけでもったいない使い方してたとは思います。
別に今回乗り換えたからといって大きく性能向上するとは考えていなかったんです。ただ単になんとなく最近トレンドの静音化・省電力化を目指して組んでみたいなと思っただけですから...
結果的には最初の書き込みのように概ね満足しています。ただ体感的に一部以前と比べて「?」と思った点があっただけです。
書込番号:3932479
0点


2005/02/14 22:50(1年以上前)
GD1さんはご存じないかも知れませんが、電車は相手しないほうが、時間の無駄にならなくて良いですよ。
書込番号:3933428
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


メモリ1G【1枚】HDD【シリアルATA】120Gで今回待望のthlon643500を購入!組み立てから起動へ。なんか、Xp3200と比べてあんまし変わらないよ。スピードも性能も下手したらXp3200の方が早いかもしれない。期待していたが・・・それとも気のせいかな?マザーは、XpはASUSのVIA KT600と64は、ギガバイトのK8NS Ultra−939組み立て方が悪いって事は無いと思うのですが。お互いにオーバークロックで2.30GHzまでアップさせてます。ホォ〜ホケキョ♪OSは、Xp Pro Sp1ね!
0点


2005/01/29 22:51(1年以上前)
そりゃ変わらないでしょうね。
書込番号:3853931
0点



2005/01/30 00:10(1年以上前)
まぁ、何て言うか。FSB400と800の違いが一目瞭然に解れば買ったかいがあるってものだったのになぁ〜。ちょっとガッカリ、安い買い物している訳では無いのに、はぁ〜あ!
書込番号:3854416
0点


2005/01/30 00:14(1年以上前)
ECS 755-A2とAthlon64 3400+の方がはるかに性能向上感があったと思いますよ。
こちらの方がずっと安い組み合わせですけどね。
書込番号:3854439
0点

>メモリ1G【1枚】 ?
ぎっくり腰^^ さん も S939 3500+でシングル動作ですか?
(シングル動作では、S939 3200+と同等位)
書込番号:3854677
0点

939pinをメモリー1枚だと
実質のMNは3200+相当だという書き込みが別スレであったばかりなのに。
書込番号:3854689
0点


2005/01/30 00:53(1年以上前)
ああんだめですよ自作やってる以上そういうのは自分で気がつかせなきゃ。
ついでにAthlon64 939pinのFSBは1000です。
それとK8系ではメモリアクセスの速度とFSBは関係ないです。
書込番号:3854699
0点

FSBが1000では無くHyperTransportクロックじゃなかったけ
書込番号:3855362
0点


2005/01/30 06:55(1年以上前)
HyperTransportはFSB高速化技術です。
周波数800MHz(1GHz)を1物理回路多重化して1600MHz(2GHz)。
書込番号:3855513
0点

>HyperTransportはFSB高速化技術です。
システムを高速化という意味ではそのとおりですが、FSBが1000とは言いませんよ。
書込番号:3855999
0点

HyperTransportが使われている部分をFSBと称するのかが不明。
高速化する技術ではなく、高速なデータ転送規格を採用したのでしょう。
ところでFSBではないサイドバスだという独自の創作用語を使わなくなったのは何故?
Athlon 64でHyperTransportの速さはあまり関係ないでしょう。
チップセットやマザーボードでは速さを最大値より低く絞っているものもありますし。
書込番号:3856043
0点


2005/01/30 13:15(1年以上前)
メモリアクセスにノースブリッジを介さないK8では、FSBは基本的にデバイス接続のバスです。
>Athlon 64でHyperTransportの速さはあまり関係ないでしょう。
>チップセットやマザーボードでは速さを最大値より低く絞っているものもありますし。
ソースは?
スペック上の話じゃありませんよ?
>ところでFSBではないサイドバスだという独自の創作用語を使わなくなったのは何故?
ところで、600rpmでPentium4を常用できるクーラーとは何ですか?
書込番号:3856670
0点

(参)
Hyper Tranceport について誰が見てもわかりやすく書いています。
http://www.lilac.cc/~mo0208/Athlon64_Gaiyo_html/64_001.htm
書込番号:3857539
0点

Hyper Transport速度がチップセットでも異なっている例:
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/12/19/29/bench/001.html
書込番号:3858364
0点

ぎっくり腰^^ さん
FSB400やら800やらはどうでも良いとして、今回挙げられているAthXPもAth64
も、どちらもシステムベースクロックは200MHzです。
動作クロックが同じなのであれば起動時間が大幅に変わる、と言うことはない
とおもいますよ。
起動なんてオンボデバイスによっても変わりますし、どちらかと言うとHDDの
読み出し性能の方がウエイト大きいです。
S-ATAと言ったところでP-ATAと中身自体はほとんど同じなので、似たような
時期のものであれば、さほど体感にかかわってくるとも思えません。
そもそもFSBという言葉は、L2オフダイだったころの、BSBの対義語として
使われた言葉であって、L2オンダイの現在主流のCPUでは、FSBという言葉を
使うのもどうかなとは思いますが。
>組み立て方が悪いって事は無いと思うのですが。
組み立て方は知りませんが、他の方も言われているように使い方は間違っていますね。
らりーばさん
それは「絞っている」のではなくて元から低いだけのはずですが・・・
nF4のA2リビジョンも絞っているのでなくて、不具合で800しか出せない、
ってだけですし、わざわざ出せるものを絞っている、と言うのは聞いたことが
ないです。
書込番号:3862294
0点

話の流れから、「絞っている」という表現はさらに
その前のレスの:
>ついでにAthlon64 939pinのFSBは1000です。
に対して、それはあくまで規格上の上限値であって、
チップセットによっては上限が変わる可能性がある、
ということを指していると解釈した。
その例として俺の挙げた例は適切だと考えている。
書込番号:3868566
0点


2005/02/04 12:54(1年以上前)
所詮32ビット環境
書込番号:3880697
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


はじめまして
3500+とMSI K8N NEO2で組み上げた結果を
参考までにOC無しの状態をあげます
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82 改 / かず ★ ★ ★ M/B Name Processor No Data 2208.53MHz[AuthenticAMD family F model F step 0] VideoCard RADEON 9600 SERIES Resolution 1024x768 (32Bit color) Memory 2096,616 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1 Date 2004/10/30 10:44 NVIDIA NForce(tm) ATA RAID Class Controller NVIDIA STRIPE 149.06G NVIDIA nForce3 250 Parallel ATA Controller (v2.6) HL-DT-ST DVDRAM GSA-4082B NVIDIA nForce3 250 Parallel ATA Controller (v2.6) ST380013AS ST380013AS ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 70084 103033 120787 115932 114744 152002 59 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 31128 23545 12300 372 87296 100687 32695 C:\100MB
結構良い結果が出たと満足しています
0点


2004/10/31 12:53(1年以上前)
今日は
構成はSATA-HDDの80GB*2でのRAID 0の結果ですよネ!
HDDのRead(87296)→100000台に乗りませんか?
ブロックサイズをいくらに指定されているか解りませんが、32K、64Kとか試されてみては如何でしょうか。
HDBENCHの結果が全てではないと思いますが、これを仮の基準値にするなら、このテスト内での最高値が出る様なブロックサイズを探すのも、面白いかもです。!!
あと書き込みを見てたら目が酔ってきました→余計な一言でた。・・・二日酔いでは有りません
色々試されてからの結果報告を期待しております。
書込番号:3443519
0点


2004/10/31 19:12(1年以上前)
本人が満足していると言っているんだし。
何よりあなた自身がベンチの結果が全てではないと言っているじゃない。
100000台に乗ったところで普段のPCの使用感は、ほとんど変わらないよ。
書込番号:3444763
0点


2004/10/31 21:09(1年以上前)
ブロックサイズの増大がどういうデメリットをもたらすかを知ってます?
そういう事もきちんと考えた上では一番デフォルトが実用にかなってると思いますよ。
書込番号:3445258
0点

nForce3-250ultraのS-ATAストライピングはWrte>108000、
Read>134000まで伸びますよ。
80GBプラッタの7200rpmのMaxtorでのスコアです。
Seagateの100GBプラッタのものはWrite>118000、Read>115000
こんな感じ。
書込番号:3450547
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


今までAthlonXP1900+を使用していましたが、騒音&熱対策等で不満でした、また来年発売される?WindowsXP64に対応出来るようAthlon64 3500+に改造し、現在はWindows2000&WindowsXPのデュアルブートで使用しています。
Athlon64のCool'n'Quietのおかげで、CPU FANもBOX付属品そのままで、速くて静かな環境を手にする事が出来ました。
次の数値は現在の設定環境で少しオーバークロック動作させての結果です。CPUレベルを自動的に制御するので CPU軽負荷時動作時にはCPU周波数=207MHz×5倍=1035MHz CPU V=1.16V に、CPU高負荷時連続動作時にはCPU周波数=213MHz×11倍=2345MHz CPU V=1.62V となり、CPU温度に応じてCPU FAN回転数も4560〜1400rpmまで変化します。CPUから直接温度を検出しているため、その応答性も速く動作します。スーパーπ 104万桁は38秒で処理。(Cool'n'Quietを動作させないと37秒で処理)
マザーボードはMSI K8N Neo2 Platinum を使用しています。
車に例えるとオートマティックの付いたスポーツカーのようです。
0点


2004/10/18 09:10(1年以上前)
さっき [3397369] にも書き込んだが
hiyohiyo 氏作の "CrystalCPUID" に含まれる "Multiplier Management" の機能を使えば
Cool'n'Quiet よりもさらに自由度の高い制御を行なうことができるので、
一度試してみてはいかがかな?
Crystal Dew World
http://crystalmark.info/
CrystalCPUID 4
http://crystalmark.info/soft/CrystalCPUID4.html
Multiplier Management の設定と K7/K8 Multiplier について.
http://owletworks.net/crystal/
CPU のマージン次第だが
1.0GHz 動作時に 1.000V 未満/2.2GHz 動作時に 1.500V 未満でも問題なく動くものと思われる。
また、マザーボードによっては
CG Rev. の Athlon 64 でも 800MHz(4.0x) に設定できるものがあるようなので、
その場合には 0.900V 未満でも問題なく動くかも知れない。
反応性もデフォルトの設定で Cool'n'Quiet と変わらない。
さらに、来るべき WinXP 64bit 版にも現時点でほぼ対応済み、という特徴もある。
なお、CrystalCPUID の Multiplier Management と Cool'n'Quiet は両立しないので、
CrystalCPUID の Multiplier Management を使う前に
BIOS で Cool'n'Quiet の機能を無効にしておく必要がある点は注意が必要。
#Cool'n'Quiet の機能が有効な場合にはそちらが優先されるようである。
Cool'n'Quiet でも十分満足の行く状態かも知れないが、
Athlon 64 ユーザーであれば是非とも CrystalCPUID の Multiplier Management を使って
さらに快適な Athlon 64 ライフを送って欲しいものである。
書込番号:3397416
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





