
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年6月27日 12:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月14日 22:44 |
![]() |
0 | 28 | 2005年5月6日 14:10 |
![]() |
0 | 23 | 2005年4月8日 01:28 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月15日 10:16 |
![]() |
0 | 19 | 2005年3月13日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
一ヶ月以上かかりやっと復旧。その間に×2の発売やベニスコアの
情報が途絶え・・・
サイト攻撃した者は断罪! 価格コムもセキュリティしっかり!
これから、書き込まれるさまざまな有意な情報が楽しみです。(^^)
0点

とりあえず復旧おめでとうございます。
デュアルコアは興味がありますが、今の我が機の状況だと乗り換えになんだかんだで10万くらいかかりそうなので、私はDDR2に対応する予定の新ソケット登場まで待つつもりです。それまではコア4つ(マシン4台)で分業しながらやっていこうと思います。
書込番号:4239970
0点

デュアルコアは確かに魅力的ですが、まだ値段が・・・w
最近Veniceの3000+を購入してしまったので、当分は投資できなさそうです
でもVeniceも優秀なCPU(特に発熱、消費電力が少ないのがGOOD)なので、NorthwoodのP4 2.4CG 並にあまり手放したくないCPUですね
このCPUでFF11を最高画質でフル回転させてるんですが、ほとんど温度が上がらないw(約40度前半に収まってます)
既存の資産であったDDRを生かせるものいいところかなぁ・・・
でも、DDR2を待った方が良いのかもしれませんね
でもVeniceコアのAthlonもかなりいいCPUだと思います
書込番号:4240350
0点

Athlon64−X2/デュアルコアにする最大のメリットがマルチスレッド
なら買いたいと思う。
どうもアプリもデュアルコアに最適化された状態でないとメリット
を享受出来ない等々の声を聞くと高い予算組んでまで換える必要が
あるのか? ないのか??
書込番号:4240519
0点

掲示板復活おめ点呼をするスレはここですか?w
X2発売になりましたね。
今のところシングルの2個分強という高めの価格設定ですけど、
安くなってくれば とても魅力になってくると期待してます。
書込番号:4240903
0点

X2はいいですよね。
とくにエンコをするのでかなりほしい・・・けど高いので手が届きません・・・。
が。
既存のハードウェアで利用できるので安くなってから、追加投資なしで乗り換えられるのがかなりいいですね。
今冬くらいにはAthlon64 3500以下並に気軽に買えるようになるんでしょうか・・・。
書込番号:4246288
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
Digitime
AMD to migrate all desktop CPUs to Socket M2, server CPUs
to Socket F in 2006
http://www.digitimes.com/mobos/a20050509A6030.html
こんなことが書かれてます。
AMDは2006年のロードマップを変更。SocketM2は940pin、Socket F が
1207ピン。
マザーメーカはM2を1207ピンにと期待したがAMDは940pinに押さえた。
1207ピンはその次の世代でSocket Fというネームになり、Opteronが
これに載る。M2、FともにDDR2へ移行する。
Veniceの改良90nmプロセスがうまくいったので、AMDはDDR2対応を
900本台のピン数で可能と判断したようです。
DDR1はSocket939、DDR2はSocket M2ということになります。
DDR2の供給に不安がなくなったことによる路線変更でしょうか。
マザーメーカは適用範囲の広い1207ピンへの移行をを期待していたようです。
1207ピンはOpteronの上位品専用に押しやられた格好です。
いずれにしても、AMDファンがDDR1からDDR2に移行するときは
メモリ、CPUそしてマザー全部入替になります。
間もなくSocket939でデュアルコアx2が出ますが、これはDDR1ですから、
来年DDR2版が出たら影が薄くなりますね。
0点

私も、1207pinでA64も対応してほしかったと思います。1207pinソケットにも939pinA64が挿さるハイブリット機構にしてほしかった。
SocketM2が出て、A64がDDR2採用する事になると思いますが、今の939pinのA64より相当性能や機能が充実していないと、普及が遅れそうですね。
SocketFの普及は早くても、SocketM2の本格普及はちょっと遅れて2007年位からになりそうな予感がします。
書込番号:4231980
0点

Socket939のA64からDDR2バージョンのA64:940ピンなら
乗換えが自然な感じがします。Socket939はずいぶん
ノンコネピンがありましたから。
04/12にWinchesterマシンを起こしましたので、
丸2年使って、06年12月頃にDDR2版にアップグレード
というシナリオなら、自作プランとしてまあいいかと思いました。
その時、価格次第でデュアルコアの線もあります。
x2の集積規模ですが。
デュアルコアのx2は512Mキャッシュ版が1億5400万トランジスタ。
これは6600GTの1億4600万トランジスタとほぼ同等ですから、
製造技術的にはそんなにびっくりするほど大規模じゃないですね。
アーキテクチャができてて、OS、アプリを動かしたときメリットが
あれば一般ユーザにも受け入れられるでしょう。
いずれにしても、デビュー時の性能評価、不具合探しなど、トップ引きは
先進ユーザ、TELさんにお任せします。
書込番号:4234679
0点

>x2の集積規模ですが。
集積規模から見るとClawHammer並になりそうなんで、そんなには玉数出ないでしょうね。ゴミが出ると今まで一個不良になったのが二個不良になってしまう感じでしょうから。ClawHammerの頃よりは歩留まりは良くなるでしょうけど。
まぁ、デュアルコアは人気が出そうなので別に私じゃなくてもいっぱい報告が挙がるでしょうね。楽しみです。
書込番号:4238744
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
むしろ安いんじゃないかな?
未確認情報だけど
4800+は4000+($643)のdual $1,001
4600+は3800+($424)のdual $803
4400+は3700+($329)のdual $581
4200+は3500+($272)のdual $537
で、CPU2個よりも安いわけだし。
マザー・OSも今までのが使えるわけだし。
マザー買い替えが必要な炭と比べれば導入コストも安い。
書込番号:4181752
0点

しかし、AMDのモデルナンバーは、どこまで突っ走るでしょうねー。
4800+が出ると、FXとの逆転現象も起きそうだし。
例えば、FX-53は、実質4000+相当で、FX-55は4200+と言うことは、次に出る、FX-57は、2.8GHzで4400+、3.0GHzでも4600+相当でモデルナンバーの逆転現象が起きてきそう。
最終的に、どの位まで行くんでしょうね。
ところで、Athlon64×2て、もちろんSSE3に対応してるんですよね。
書込番号:4181777
0点

してるでしょ。E世代のコアのトレドだから。(ベニスがE3でサンディエゴがE4だからトレドはE5〜E6か?)
まあ、SSE3が現在何の役に(ry
書込番号:4181788
0点

おお、ついに発表されましたね。
デュアルコアによって、今までのAthlon64とは違った使い方が出来るようになりますね。例えば、エンコードをしながら3DGAMEをしていても、エンコードがきちんと処理されるなど。3DGAMEが、マルチスレッド対応だと無理かもしれないが・・・・
X2の4800+は約10万でしたか。モデルナンバー制って事でAthlon64X24200+がAthlon64 4000+より高い事を心配してましたけど、そうはならない様で安心しました。デュアルコアが出たら絶対に買うぞー! Rev.E3コアも買うけど^^;
>まあ、SSE3が現在何の役に
デュアルコア+SSE3でTMPEGEnc3.0で少しはPenDに追いつけるかもしれませんね。
書込番号:4181856
0点

Mobile Athlon64 3700+ or Turion64 MH-42 を買って現在の754の底上げを図るか
Athlon64X2 4400+を買ってPC1台減らしに行くか悩みどころだわ・・・。
(3500+、2800+玉突きでXPと鱈あぼーん)
>TMPEGEnc3.0で少しはPenD
いや、遅いソフトだし。Mpeg2エンコなら倍ぐらい速いのがあるから。
書込番号:4181957
0点

オプデュアルvsXEONデュアルで、エンコ速度の比較から見ると、PenDも
XEならともかく通常版はHTT無しって事(L2増量したセレ*2?)だから、
ぶっちゃけ逆転するって可能性が・・・
書込番号:4182204
0点

というか一番驚いたのは、Op152よりOp175の方がロード時の消費電力が低い事。 Athlon64X2、値段なりの価値がありそうだ。
書込番号:4182277
0点

>炭
(笑)
デュアルコアはデスクトップ用というより、
ワークステーション用に期待します。
HPあたりで安く出してくれないかなぁ。
書込番号:4182419
0点

ついに発表ですか〜
Athlon64は思いっきり前倒しですね〜
色々記事見ると前倒し何時でも
出来るようにしてたみたいですね。
私はですが、今メモリ安いから悩むところですが、
Opteron150にSANMAXのレジだからOpteronの方かな
2.4GHz 1MBで無いと乗り換える気が…
でもOpteron 1XXは後回しなりそうなのが痛い
果たしてSK8Vでは動くのか(汗)
シングルOpteronマザーのnforce4も無いし…
ちょっと導入には時間掛かりそうだ(^^;)
後は価格だな〜4800+を見ると10万コースか
書込番号:4182925
0点

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2397&p=17
これを見る限りはX2-4400+でさえエンコのベンチ結果が逆転してる
XEと同価格帯のX2-4800+とかになればもう少し差が開きそう
書込番号:4182997
0点

ベンチとか見るとかな〜〜り誘われますね。。
Rev.E買おうかと思ってましたが。。
うーむ 悩む。
みなさんはどっち派?
書込番号:4183114
0点

元々Rev.Eはスルーするつもりだったので、発表はうれしいですね。でも高い!!
といいつつそっこーでGETにいくと思います。
書込番号:4183349
0点

国内向けにも発表されましたね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/22/news013.html
価格は、2個分よりちょっとだけ安めになるのかな。
AthlonX2 のロゴは Opteronと同じ緑色なんですね。
書込番号:4183413
0点

X2って、すごい魅力的です!
ひとつだけ心配なことがあります。
電力消費量です。
まさかコアが2つになったことで2倍になることはないと思いますが、
電力消費量が増えることは避けられないと思います。
ウィンチェスター、ヴェニス、X2、
速さはそこそこで、とにかく静かなPCを作りたい人には、
どれがいいのか・・・・・・
私は現在XP3000+を使用していますが、
今年の夏には速さと静穏、二つとも求めてみたいです(=^o^=)♪
書込番号:4183951
0点

>まさかコアが2つになったことで2倍になることはないと思いますが、
>電力消費量が増えることは避けられないと思います。
Opteronのデータしか知りませんが、
Opteron250(130nmシングル2.4GHz)>Opteron252(90nmシングル2.6GHz)>Opteron275(90nmデュアル2.2GHz)らしいので、
Athlon62x2 4400+(90nmデュアル2.2GHz)ならAthlon64 4000+(130nmシングル2.4GHz)より消費電力が高いと言うことは無いと思います。
書込番号:4183968
0点

初めて書き込みさせていただきます。
デュアルコア発表と知っては書かずにはおれませんです。
今のところ
CPU AthlonXP 2200+
メモリ 512*2
M/B 忘れたけど全部オンボード
OS WinXP HomeEdition SP2
という今となってはちょと頼りない上にうろ覚えな環境でして。
Athlon64のお手頃価格でイチから新しいのを組もうかと思ってたんですが、もうすぐデュアルが!
用途はグラフィックがメインなので、Athlon64X2……スゲー魅力的です。
OSも64bitにしたいところですが、そうすると今使ってるグラフィックソフトが全滅しそうで怖いですが(笑)
やっぱりもうちょっと待って、X2ですかねー。
楽しみですv
書込番号:4184153
0点

AMDすごいですね。
デュアルコアはもっと先で、出ても価格が「高嶺の花」と思っていたのですが、意外と早く射程距離に入ってくるかも。
VeniceとWindowsXP x64が出たら買おうかと思っていましたが、デュアルコアは魅力的。かつ6月から出荷するとなると、何を買うかまた悩みが増えました。
でも、我慢できずにVeniceを買ってしまうかな...
ただでさへ、私の家には「鳥」「馬」「豚」の3匹が現役ががんばっているのに。
また、ムチ打てば「馬」(GeodeNX 1750)は1.4G->2.0G、「豚」(Barton 2500+)は1.8G->2.2Gと実にいい走りをしてくれるので、勿体無いとは思いつつも.....
書込番号:4184798
0点

ようやくデュアルコアが見えてきましたね。
はやく手に入らないかな〜
もちろんコアが二つになったことで単純に性能が二倍……
になるわけないけど、二倍以上になる(というかシングルコアじゃキビシイ)処理もあるわけだし、楽しみですね。
特に軽快なタスクの切り替え……
書込番号:4184909
0点

とても欲しいですがお金が無い・・・
Longhornが出る頃までには貯めて買いますよ。絶対。
しかし、その頃は他がどうなっているのか判りませんがね・・・。
書込番号:4185785
0点

> まさかコアが2つになったことで2倍になることはないと思いますが、
> 電力消費量が増えることは避けられないと思います。
同プロセスで作られたものなら単純に2倍になるよ。
ただし両コアともに最大負荷になる状況は少ないので、実質的な消費
電力のピークはシングルコアの2倍未満で済む。
この効果も含め、AMDはでは90nmデュアルコアの実質TDPは130nmの
同クロックシングルコアと同程度と説明しているみたい。
現行世代同士で比較すればシングルコアより消費電力は増えちゃうのは
間違いないので、あとはデュアルコアの効果をメリットと感じるか
どうかだね。
書込番号:4186927
0点

デュアルコアのメモリーは、標準なのかECC Registeredなのか知りたいのですが?
未発表なら みとうしでもよいです。よろしくお願いします。
書込番号:4187132
0点

両方のバージョンが存在します。
Socket 939のAthlon 64 X2は普通のメモリで
Socket 940のデュアルコアOpteronはECC Registered
書込番号:4187343
0点

Opteron見越してのECC Registeredメモリー購入を考えていたのですが
Athlon 64 X2が良さそうなので 普通のメモリでもと・・・まよっていたのですが
>Socket 939のAthlon 64 X2は普通のメモリ
・・・で幅広く考えられそうです。ありがとうございます。
書込番号:4187517
0点

よーし、Dual Coreを買おう。
でもMBは今の物で動くのでしょうか? それとも新品が必要?
今はASUS A8V-E Deluxe で、NorthBridgeはK8T890なのでかなり新しいです。
書込番号:4207275
0点

一応今のマザーでも規格上は対応することになってるそうですが、
メーカーのBIOSのアップが必要と思いますし、出やってみないと分からないですね。
今のマザーに使うならしばらく様子見た方が良いと思います。
書込番号:4212030
0点

BIOSアップは必要っぽいけど。
専用チップセットマザーが必要なインテルとは大違いだなぁ。
かなり良心的で使えるよなぁ
書込番号:4218021
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
X-bit labsにE3コアのレビュー・ベンチマークが掲載されていました。
3500+、3800+ともにスコアが若干UPしてますね。
リンク先
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-venice.html
SSE3の効果か、一部のエンコードソフトでは、それなりに早くなっているようです。
0点

私のnewcastle/130nmのSocket939もそれなりに熱いため
乗り換えしようかと目論んでますが、+3800にでもしないと
あまりメリットなさそうで・・・
識者の方々はVeniceコアをどう捕らえていらっしゃるのか、
是非教えてほしいです。
書込番号:4142186
0点

E3コアはメモコンとシリコンの改良により全体的に数%性能が上がってますね。メモリもDDR400 8バンク(4スロット)までサポートした?見たいで好感が持てます。
OC耐性もWinchester並か更に+200位に伸びそう。
唯、気になるのは若干の発熱の増加ですね。後、Vcoreも1.35Vか1.4Vか自分で判断できない?のも気になります。1.35V品が手に入れば現行のWinchesterより消費電力が下がるのであろうか?
書込番号:4142200
0点

確かに発熱/消費電力の増加は気になりますね
まだまだ低いので全然大丈夫と
むしろ温度を見て予想以上にCGコアと差があるほうが
興味深かったかな、あの環境でIdole10度/負荷15度とは結構差がありますね。
電車の名前の方がいつも754とWinで発熱の差はほとんど無いと力説してて
検証するいいソースが無いか探してたのでいいもの見つけました
書込番号:4142515
0点

で、日本ではいつ頃出回るんでしょうかねぇ
一応4/4以降ということは聞いていたのですが…
書込番号:4142760
0点

どうやら4/4Shipらすい。
4月下旬に3800+あたりから出回るでしょうね。
そのあとに在庫次第で3500+。
3200+と3000+は現行在庫がソコソコあるらしいので
結構先の話になるらしいです。
書込番号:4142786
0点

上記のリンク
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-venice.html
のベンチのTMPGEnc2.5ってSSE3をサポートしてましたっけ?サポートはVer3.0からだと思ってたけど。
書込番号:4142878
0点

メモリーコントローラですが、DコアではDDR400シングルサイド4枚
(2T)がなんとか動く程度だが、Eコアならダブルサイド4枚(2T)で
DDR400が可能・・・みたいな書き方ですが・・・。
ちょっとショック。1Tできるかと思っていたのですが・・。
2TならDコアでもダブルサイド4枚のDDR400で普通に使えちゃって
いるのですが、ただラッキーなだけ?
書込番号:4143023
0点

>ちょっとショック。1Tできるかと思っていたのですが・・。
そうですね、確かに残念です。一応開発者のインタビューだとダブルサイド4枚で2T DDR400まで保証するみたいな事を言ってたと思いました。唯、今回Rev.Eになった事で、個人的にはRev.Dよりは1T動作する可能性は高いと思っています。
早く、安物DDR400メモリを4枚積んでみたいなぁ。
>ただラッキーなだけ?
マザーの出来によっては、2T DDR400動作するみたい。
>Ver3からですよ。正解。
そうでしたか。そうなると、SSE3の特性が分からない無意味なベンチをやってる事になりますよね;
Rev.EでSSE3が搭載されましたけど、SSE3効果は良くて5%程度の速度向上な気がしてきました。アーキテクチャ的にSSE系の搭載はこのコアにとって元々伸び率が少ないですけどね。一応、SSE3の命令は付いていて損は無い程度か。
D0を動かせてる人にとっては、態々E3にする必要はあまり無い事が改めて分かります。
書込番号:4143100
0点

結論として
ウインチ組はスルー、ニューキャッスル3500+の人も様子見でいいんじゃないかな・・・w
SSE3も対応ソフトはTMPGEnc3ぐらいだし
ソレを使いたい人はDualcoreまで待ってもよさそう
他からの買い替えの人はともかく。
Turion、Turion64の情報はまだか〜w
書込番号:4143275
0点

なんだか、x-bit の Sempron 3100+(Eコア)の記事を見たら、
これで十分な気がしてきた。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/sempron-3100e.html
あと、Intel Dual Core の情報も、そろそろ出てきましたね。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2388
http://www.hardocp.com/article.html?art=NzU2
もう一つ、AnandTech の Turion 64 Mobile Technology のニュース
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2374
書込番号:4143674
0点

スミスはゴミ確定、
メロンも同じ連中が開発していると思うと期待薄。
IntelにはもうDothanと後継のYonahしかないんだが、
いつになったら現実を見ることが出来るのやら……
書込番号:4144140
0点

Veniceは大きな意味がありそうですな。
うぃんちぇすたぁは、やっぱり!うぃんちぇすたぁだと言う事でマイナーアップなんでしょう。じんわり正常進化って言うのかな?
発熱アップに関しては気持ち沈没したのですが、いんたぁなるでなく、マザボさんのセンサー読み&エベレスト等などで読むと結果が変わるかもしれましぇん。Biosアップでもね←激しく希望的観測。
コアの違うプレスコを霊に出すのはなんですが(ひぃ、心霊現象)
SSE3のチェックの有無では私がやった狭い範囲で7%程度の速度アップなので、E3にて5%程度って予想しているрウんは言い当ててると思います。
常磐線さん、ゴミですか?
ゴミンナサイ
書込番号:4144312
0点

おーい山田君、ズッコケコッコーさんの座布団から下の畳まで持って行きなさい。
書込番号:4145466
0点

釣音にハァハァできるまで様子見かなw
1.6GHzのやつで動作等確かめてから
2.4GHz(MT-42)が出たところで突撃しようかな。
書込番号:4146775
0点

釣音・・・ププッ、使わせてもらうね。
常磐線さん、畳持って行かれたら板の間っすよ。
痛そうだし(痛の間・・・落ち)
あっ、でもフローリング!やったぁ、いいかも。
書込番号:4147421
0点

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html
「従来モデルよりも消費電力が減っている」??あれ??
従来モデルが何を指しているのか分からないが・・・
予価も従来通りの様で、プレミア価格も付かない見たい。
おまけに入荷が4月3週目と言う事なので、意外と早いですね。
Turion64も静音マニアには、うけそうな一品。
書込番号:4147526
0点

良いタイミングで貼るなぁ、рウん。
温度センサーが違うから一概にE3高発熱ってわけじゃないですよね?ね?ね?
てへっ、希望が膨らんだよーん。もぉビンビン。
常磐線さん、別板にて神、503が復活したようだ。なぜか嬉しいのは私だけ?
書込番号:4147644
0点

>常磐さん
PentiumDを「ゴミ」は言い過ぎです。
メロンはスミスとは開発チームが異なるようです。
個人的にはメロンにかなり期待しています。
書込番号:4147715
0点

>温度センサーが違うから一概にE3高発熱ってわけじゃないですよね
個人的には、BIOSが対応して無い状態でベンチを測っちゃってる気がする。まぁ、SSE3回路が増えた分消費電力も上がるだろうし。もうちょっと私も見守りたいですね。
PentiumD3.2GHzは、Pentium4 570Jと性能がドッコイドッコイだからなぁ。3DCG系だけはかなりいい値は出してるけど。
発熱の事とか現行のチップセットの互換が無いこと考えると、ネタ的CPUか?って思ってしまう。最近のIntelはチップセットがコロコロ変わって大変だ。
そう考えると、Athlon64のデュアルコアCPUが939プラットフォームでもし動いたら、相当乗り換えがスムーズに行きそう。Athlon64 DualCore2.4GHzは、Opteron250×2のシステムより早いし相当期待出来そう。
書込番号:4147729
0点

ロック・リー さん
http://www.pcper.com/article.php?aid=127
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
ではダブルサイドメモリDDR400 4本挿しても 1T動作する可能性が高いそうです。これは吉報か?
書込番号:4149856
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
Intel帝國をさらに瓦解へと導くマザーボードをTYANが8way Opteronに拡張できるタイプをCeBIT2005で展示しました。ついに一般ユーザーもこんなものまで入手できる時代になったんですか...。
【Thunder K8QW】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0314/cebit13_29.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0314/cebit13_30.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0314/cebit13_31.jpg
「デュアルEdenなど多彩なマザーボード展示〜S3やXGIもPCI Express対応」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0314/cebit13.htm
AMDがさらにシェアを伸ばす可能性大ですね。
参考までに。
0点

↓DualCoreの全貌が垣間見えている内容では?
[Il primo sistema Dual Core di AMD]
http://www.hwupgrade.it/articoli/1193/1.html
書込番号:4073098
0点

私も、以前にその記事を見ました。デュアルコアでコア1とコア2とのボトルネックは無いようで、一安心ですね。出たら即行購入したいです^^
RevEコアも一度試してみたいけど、やっぱりDualCoreですね!
書込番号:4073469
0点


2005/03/15 09:14(1年以上前)
8wayだとOSどうなるの?って思ってしまう俺は…
サーバーでもないのにWindows Serverなんて馬鹿らしいし、LinuxやSolarisは一般向けにはまだ遠い。
Windows Serverだと一般ユーザーが使うソフトウェアは(動作こそしても)サポートされない。
よって一般ユーザーが購入しても得はない。
いや、揚げ足取るわけじゃないんですが8wayとかはそこそこの規模の企業とかが買うんじゃないかなと。
書込番号:4074166
0点


2005/03/15 10:16(1年以上前)
一般向けじゃないでしょ、流石にw
確かに一般人が入手出来ないわけじゃないが・・・
それだったら、ItaniumやらUltraSparkも買えるわけだし。
書込番号:4074331
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
そろそろWindows&Intelの時代も瓦解しだす可能性がありますね。日本だけでなくこの動きが世界へ波及すればアメリカの2大勢力の一角を切り崩せるかもしれません。
「日本AMD、公取委のインテル排除勧告を支持」
http://www.rbbtoday.com/news/20050309/21416.html
参考までに。
0点

欧州連合(EU)欧州委員会も、半導体市場での競争を妨げている疑いがあるとしてEUの競争法に基づき調査中ですよ
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20050206/m20050206011.html
書込番号:4045029
0点

>>某PC店員さん
情報THX!ついに巨大なダムに蟻の一穴が開きましたね...こういったケースだと今までの色々なケースから見て一気に瓦解する公算が高そうですね。( ̄ー ̄)ニヤリッ
書込番号:4045120
0点

どうなんでしょうねぇ・・
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2005/050308.htm
インテル コーポレーション 副社長 兼 法務担当役員のブルース・スウェルは
「競争政策の中核となる原則の一つは、競争政策は健全な経済原理に基づくという考え方である。
競争当局は、消費者が不利益を被るという証拠がある場合にのみ介在するべきである。
公正取引委員会の勧告は、これらの重要な原則を十分に考慮していないのは明らかである」
と述べています。
Intelは素直に従うつもりはないようですが・・
書込番号:4045161
0点

この件があろうがなかろうが大多数のメーカー製PC購入者は「Intelじゃないと・・・」とか思ってるので結局なにも変わらないと思ふ。
書込番号:4045176
0点


2005/03/09 16:55(1年以上前)
日本メーカーとの泥仕合の時は政治で無理やり解決させたが、
今回はどうかな。
書込番号:4045177
0点


2005/03/11 08:48(1年以上前)
そういえば同じ件で訴えを起こされてるMSは、未だに従ってませんよね。
結局何も変わらないんじゃないかなぁ…。
書込番号:4053458
0点

Microsoftとの最大の違いは、取って変わることに何の問題もないということ。
むしろ現状の最大の問題点はAMDが顧客が必要とするだけの弾を用意できるかどうかに尽きる。
新Fabの稼動まではそれができないという点に問題があるんだよなぁ。
それ以降はDELLが来ないわけだから、供給は可能だと思う。
DELLが来たらやっぱり足りないわけだけどw
メーカーへの供給によって、自作市場へ出回る弾がますます少なくなる懸念はある。
現状では自作ユーザーにとっては逆効果かもね。
書込番号:4053827
0点


2005/03/11 22:03(1年以上前)
王者、Intel 技術で勝負してもらいたいですね。私達、消費者は、本当にいいものをより安く、より多くの選択肢の中から選びたいのに...! 別にIntelが嫌いでもないし、特にAMDが好きな訳ではないですけどね。でも、Athlon 64が優れているのは間違いないし、メーカー製PCに自分の欲するものがなけりゃ ⇒ 自作しましょう! それにしても Intel どうした、王者の名が泣く!!
書込番号:4056258
0点


2005/03/13 08:08(1年以上前)
十分な供給出来ないって、十分取って代わる事に問題がある気がしますが…。
正直な話、Intelの今回のような動きが無くても、AMDがもっとシェアを取れていたかと言うと疑問を感じます。
結局、そういう点でも十分な供給が出来る力こそが王者の力だと思います。
まぁ、IntelもPenM系の供給が苦しいらしいですけど…(これが性能的なアドバンテージが十分あるのにデスクトップに持って来ない理由か?)
書込番号:4063870
0点

AMDの今日自体はIBMのFabもつかえるよう契約はしているから
今の倍でも十分供給能力はありますよ。
PenMに関しては日本でこそ売れていますが
世界【北米】市場ではあまり認知されていません。
やはり北米ではクロック至上主義ですから
クロックの小さいPenMは受け入れられない傾向にあるようです。
その為 INTELはモデルナンバー制を導入したと思いますよ。
又Intelは広告業界に対する圧力も多いですから・・・
PcWatch等 各IT情報ページでは相変わらずこの記事は載っていません。読売・朝日・産経等全国紙にのるレベルの記事なのに各IT情報ページでは沈黙したままです。
確かに王者ですけど かなり小心者の卑怯な王者ですよね
書込番号:4064357
0点

商品を多く買ってくれる客、自社に友好的な客には安くするって話でしょう。
技術力も王者も関係ないごくアリキタリの商取引。
AMDがそれ以上の条件を出せばどうにかなった可能性も十分にある。
何故しないのだろうか。
値引き競争には付き合えない、けど客が自社を選んでくれない。
という我侭だとも言える。
話は2002年の出来事だから、AMDもIntelも商品力は大差ない時期。
差と言えば供給力の差。
弾を用意できないのに値引き競争はしたくないというAMDには、市場という本来のフィールドでの対抗手段が無かったわけで、政治という場外乱闘に持ち込んだとも言える。
AMDやその愛好家も自分に都合の良い点だけで論じては、問題を政治でで解決しようとしていることに変わりない。
IT系ニュースサイトは政治の話題は基本的に扱わないものだし。
書込番号:4064924
0点

何にしても両社がどう動くかが見物ですね!
自作でもメーカー供給でも消費者にとって有益な方に転がればなお良い!
(ところで、コンプライアンスってなんですか?)
書込番号:4065137
0点


2005/03/13 14:10(1年以上前)
>コンプライアンス
企業活動において社会規範に反することなく、公正・公平に業務遂行すること、みたいな意味かな。
書込番号:4065163
0点

縁故職人さんありがとうございます!
(いつもレス参考にさせていただいてます。)
書込番号:4065168
0点

サンダース大佐さん
MSの場合はそれに取って代わる物(代替になるOS)と言うものが
無いですから(さすがに普通の人がいきなりLINUX、というのは無理が
あるでしょうし)、強気に出ても問題ないのだと思います。
ただ、INTELの場合はそれに置き換わることができるものが数社から
出ているわけです(その筆頭がAMDですね)ので、すこしMSの件とは
異なってくるんです。
書込番号:4065518
0点

ごっそり削除されそうなのでw
話を戻すとして、
>サンダース大佐氏
Zephis氏のとおりです。
おそらくPentium4/Celeronは生産過剰状態。
シェア下がって売れ残りが発生するのが困るので、
なりふり構ってられなかったのではないかと思いますね。
不公正取引の煽りを受けた
AMDもそうだけど、何よりもトランスメタが可哀想だ。
書込番号:4065568
0点


勧告受け入れても最高裁で負けても(審決確定)
後にはAMDとトランスメタからの巨額の損害賠償請求訴訟が待ってる罠
がんばってくれやIntel。
EU競争法違反の調査も入ってるんだよな。
がんばれ欧州委員会w
書込番号:4065702
0点

http://www.asahi.com/national/update/0308/TKY200503080216.html
>最大半額の値引き
これを世間一般的にダンピングというのでは。
ダンピングでないなら、少なくても自作ユーザーはぼられてるということになる。
書込番号:4066867
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





