
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2004年12月21日 21:39 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月2日 23:57 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月16日 00:21 |
![]() |
0 | 18 | 2004年10月15日 19:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月10日 12:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月25日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


やっと6600GT(Leadtek)が使えます。AMD初自作です。
自作暦2年足らずでとりあえず初自作PCはINTELなんですけど、INTELの暑さにやられました。AMDを調べるとINTELがウ○コに見えてきて・・・・(-_-)
0点

予約していても次のロットじゃないと買えないって話も出てますね
書込番号:3602647
0点

今、秋葉原でA8N-SLI Deluxeを購入してきました。みんな何処も入荷が
遅れているようで、早くても今日の夕方か夜、又は「明日に入荷がなってしまうかも」との事でした。
私が購入した店は DOSPARAアキバ店 23800円でした。後残り1つ!
少々最初はプレミアが付いてるかもしれませんけど、まぁいいかな^^;
これから組み立てようかと思います。はぁ、入れ替えが面倒です、、、、
書込番号:3603142
0点

みなさん、こんばんは。僕も今日購入してきてしまいました。「BLESS」で¥22,980、だったかな?一番多く入った(展示してあった)のがドスパラだったらしいですね。じつは一昨日の夜、「TWOTOP」で「8日に店頭に出せるかも?」って聞いていたので仕事の合間にアキバに寄ったんですが、同店にはまだ並んでいなく、数件のぞいたところ「BLESS」でタイミングよく(というか悪く?)出てきたところを見ちゃったんです。3枚出てきて、そのうち1枚を手にとって眺めてたらあっという間にほかの2枚がなくなっていき、僕もついついレジへ…w。僕は今回PCI-EをサポートするMBが初めてなんで、仕事を終え、夜再びアキバに戻って、グラボもあちこちで探していたんですが、A8N-SLI Deluxeを見かけた数件のショップの店員さんから「どこで買いました?ああ、BLESSさんですか」って結構訊かれました。組み立ては今週末かな?T-Zoneでは予約分だけでほぼ完売とのことで次回入荷未定になってました。人気ありますね。前評判が高かったことだけあります。まあ、MB自体の出来は組んでみないとわからないですがw。「TWOTOP」の店員さんの話だと、「初回ロット入荷以降、しばらく入ってこなくなる、ということはなさそう、だけど数は少ないでしょうね」、とのことなんで、ほしい方、週末はマッハでアキバ行ったほうがいいかも?
書込番号:3604769
0点

組み終わったのですが、相変わらずリテールのCPUFANとマザーのチップFANは五月蝿いですね〜^^; チップFANなんて7000rpmとか回っててHDD並みに回ってる模様。後で、要交換ですね、これは。
書込番号:3605997
0点

アキバは行けないのですが、明日、大須あたり、とりあえず歩き回ってみます。
もう見つからないような気はしますが・・・でも、見つからないほうがお財布にとっては幸せなような・・・複雑・・・
大須にも入荷してたのかなぁ
書込番号:3608485
0点


2004/12/09 22:45(1年以上前)
大阪(梅田)界隈でも手に入りませんでした。
日本橋であれば2,3枚ほどあったかもしれませんが。
ここ2,3週間は入荷するかどうからしいので、来年が確実に安定して入手できるでしょうね。
書込番号:3609293
0点

あら、梅田は無理でしたか・・・
バシっても無さそうな気がしてきた;;
とりあえず毎週入荷はあるという話を信じるしかないかな
書込番号:3609531
0点


2004/12/10 05:38(1年以上前)
私は12月2日に予約いれて 8日に「入荷しました」という電話いただきました^^
今日とりに行って今晩徹夜でくみ上げます。
店舗名は日本橋のPC−ONE'sです。
ほかに手に入れた方、電源はなにをつかってますか?
展示の段階ではSLI使えないという噂を聞いたんですが、ちゃんと動作するんですかね^^;
くみ上げた方ベンチの結果もお願いします。
私もくみ上げたら載せたいと思います。
書込番号:3610555
0点

お昼に大須を歩き回りましたけど・・・売り切れでした。(ドスパラさんで値札だけ発見しました。)
無くてよかった・・・(負け惜しみです!!)
書込番号:3612647
0点


2004/12/10 21:54(1年以上前)
今日、日本橋のPC-ONE'sに数枚あったみたいですよ。
でも今日明日にでも売れてしまうとのこと・・・・
価格も2万2800円という低価格、なかなかいい店だと思います。
ちなみに今組み終わってOSやらドライバやら入れてみたのですが、
SLIが動作しません^^;
何が悪いのかもわからず困り果てています。
構成は
CPU:3500+
M/B:A8N-SLI/Deluxe
グラボ:GIGABYTEの6600GT*2
メモリ:I/OデータのDDR400の512MB*2
HDD:シーゲートの200GB
3DMark05のスコア 3225
SLIどーしたら作動するのかわかる人おしえてください^^;
書込番号:3613101
0点

電源が問題さん
PCI-Exスロットの間に切り替え基盤があるはずだけど、SLIモードに
しないとSLI動作しませんよ
日本橋、日曜にしかいけない(明日も仕事)・・・
ケースに電源、メモリだけ通販で注文済み。
ケース CM Stacker / Black (STC-T01-UWK)
電源 EG495P-VE(SFMA)(SY) V2.0
メモリ ADATA_DDR566S_512MB×2
nF4-Ultraなマザーも出てほしいなあ(ラデ使いだからSLI不要・・・)
書込番号:3613183
0点


2004/12/11 01:10(1年以上前)
Zephisさん返信ありがとうございます。
>PCI-Exスロットの間に切り替え基盤があるはずだけど、SLIモードにしないとSLI動作しませんよ
マザーの説明書に書いてあることはほぼしてあるんですが、最後のDesktopManagerのところにSLImultiGPUという項目がでてこないんです。
なぜなんでしょう^^;
書込番号:3614161
0点


2004/12/12 00:32(1年以上前)
金曜日に日本橋を4店舗ほどまわりましたが、どこも一枚か二枚入った程度だったようで、昼一番に行ったにもかかわらず即売れだったようです。私はTWO-TOPに残っていた最後の一枚(3枚入荷だったそうな)をげっと。23800也
うひ
書込番号:3618808
0点

いまから日本橋突撃予定。
しかし、他のところの情報も見る限り何処にも売ってなさそうですね・・・
昨日忘年会で梅田に出たのでヨドバシ見に行ったら、なぜかウインチェスター
コアのAth64 4000+なるものの値段が出てました。
たぶん間違いなんだろうなあ・・・
書込番号:3620009
0点

電源が問題さん
>メモリ:I/OデータのDDR400の512MB*2
ですが、どのスロットに挿されているでしょうか?
マニュアルの表記が誤っているという話が出ています。
で、これが原因でSKI動作しないとの話も。
今日の日本橋突撃で
CPU Ath64 3500+(Winchester)
M/B ASUS A8N-SLI Deluxe
グラボ ELSA GLADIAC 743*2
HDD Seagate SB160827AS(160GB S-ATA II)*2
サウンド Creative SB-Audigy2ZS DigitalAudio
DVD Pioneer DVR-A08-J-BK
を購入してきました。
上で書いてるケース・電源がまだ届いてない(というか
確認メールがまだ着てない)ので組むのは今週末以降に
なりそうですが、組めたらレポします。
書込番号:3622047
0点


2004/12/13 18:39(1年以上前)
SLI設定できました。
どーもグラボのBIOSが古かったみたいです。
最新のものにUPしたら設定がでてきました。
できたのはいいのですが、2枚あるグラボの1枚が初期不良とわかり
ショップにてELSAのグラボと(+5000円で)交換しました。
ただいまの構成は
CPU:3500+
M/B:A8N-SLI/Deluxe
グラボ:ELSAの6600GT*2
メモリ:I/OデータのDDR400の512MB*2
HDD:シーゲートの200GB
電源:ENAMAX EG485P/AX(G)
で、ベンチ結果ですが・・・・
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor No Data 2214.18MHz[AuthenticAMD family F model F step 0]
VideoCard NVIDIA GeForce 6600 GT
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,048 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2004/12/13 18:37
NVIDIA CK804 Parallel ATA Controller (v2.7)
ST3200822A
ST380021A
PIONEER DVD-RW DVR-105
GENERIC CRD-BP1700P
NVIDIA CK804 Parallel ATA Controller (v2.7)
NVIDIA CK804 Parallel ATA Controller (v2.7)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
75456 102310 119930 115676 88130 143814 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
334200 58159 5460 153 62362 61797 38922 C:\100MB
3DMark05 5501
スーパーパイ 104万桁 19回ループ 40秒
3DMark05は もう少し出ると思ったのですが^^;
ほかのひとはどーなんでしょうね?
書込番号:3627356
0点

「ほかのひと」(ユーザー)ではないですが・・・(汗
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/04/11/hayamimi20041120_gigabyteevent.htm
これによれば、SLIで3DMark05が約81%高速になると書いてありますね.(ご存知かな?)
3225×1.81=5837 ということで言えばもう少し高くてもいいのかもしれませんね.
ドライバのバージョンやCPU・メモリ(タイミング)が関係あるのかも?
それにしてもうらやましいです.(ゴクリ・・・)
書込番号:3629337
0点


2004/12/21 21:14(1年以上前)
電源が問題さん、もうここ見てないだろうなぁ(汗
A8N-SLIのくちコミ板から来た者ですが、私もGIGAの660GTを2枚買った口で同じくBIOSアップしFWに「マルチGPU」項目は出現したもののSLI動作には至りませんでした。
2枚のうちの1枚が初期不良だったということですが、それって具体的にはどんな感じだったのでしょうか?
うちの環境ではSLIモード時、2枚目のビデオカードを認識しマウントする途中でブラックアウト&フリーズしてしまいます。
書込番号:3666892
0点


2004/12/21 21:39(1年以上前)
SiSのチップセットはまだかなと待っているSiS信者です。
書込番号:3667039
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


出せなければ絵に描いた餅程度。
海外レビューサイトでは、Athlon64が有利。
日本レビューサイトでは、Pentium4が有利。
発熱&消費電力では断然Pentium4が有利。
個人好きな方を使えばいいけど、
個人的には現状でPentium4を選ぶ利点は0なんじゃないかなぁと思いますが?
あ。この発言は宗教論争の火だねかw
0点

>発熱&消費電力では断然Pentium4が有利。
こう書くと良いように見えますが
私は自作でIntelは1台しか使ってませんが、
利点は0ということは無いでしょう。
HTなどAthlon64に無い機能も有ります。
個人で見方は違うしあなたが言うように
好きなのを選べば言いと思います。
釣って論争呼ぶというならそういう発言も有りでしょうけど
書込番号:3423764
0点

Athlon64 939pin 対応のマザーに Micro-ATXがないんですよね。
(私は見つけれませんでした‥‥。)
今、個人的にはPentium-Mに大注目中です。
書込番号:3423789
0点

DFIの855GME-MGFが最安Pentium Mマザーですね〜
これぐらいの価格なら作ってもいいですね。
Athlon 64もWinchesterコアになって個人的には大注目。
nForce4搭載マザーが出たら作ろうかな。
書込番号:3423903
0点


2004/10/26 00:01(1年以上前)
Intelはやぱり生産力ですね〜
自作で1台、とかだったらその時々に自由に選択できますけど
1年以上前から計画して、何十万台と作るとなるとAMDでは
やっぱり不安(笑)。
現時点ではびっくなーさんと同意見が多いでしょう(僕もです)。
PentiumMは良さそうですね〜 このCPUをもう少しデスクトップ向け
例えば高クロックFSBでメモリもデュアルチャンネルとか
HyperThreading対応(これはすぐにはできないかな)とかに
“消費電力を損なわない程度”にチューニングしてくれたら
もっと面白いんですけどね。今のところPenMをデスクトップに
使うのはやっぱり例外扱いです。
書込番号:3424219
0点


2004/10/26 05:27(1年以上前)
>Athlon 64もWinchesterコアになって個人的には大注目。
nForce4搭載マザーが出たら作ろうかな。
同じく、nForce4でPCI Expressに対応ということで、期待できますね。
Athlon64は始めからマルチコア化を考慮して設計されているので
うまくすれば、将来的にもデュアルコア化してもCPUの乗せ換えだけで
対応できそうですね。
書込番号:3424256
0点


2004/10/26 19:43(1年以上前)
>発熱&消費電力では断然Pentium4が有利。
これは発熱や消費電力P4のほうが低い 少ないってこと?
けっこうAthlon64のほうが発熱低いらしいし
消費電力のほうは明らかにAthlon64のほうが
少ないけど?
書込番号:3426161
0点


2004/10/26 21:51(1年以上前)
>これは発熱や消費電力P4のほうが低い 少ないってこと?
逆の意味でしょう。恐らく皮肉でしょう。
書込番号:3426718
0点


2004/10/27 02:23(1年以上前)
こんにちは。自作初心者な者です
>Athlon 64もWinchesterコアになって個人的には大注目。
>nForce4搭載マザーが出たら作ろうかな。
>同じく、nForce4でPCI Expressに対応ということで、期待できますね。
調べたところVIAのK8T890チップセットも
socket939とPCI Expressに対応しているらしく
このチップセットが搭載されたM/Bが今月にも発売されるそうなので
それを使って初自作PCを組もうと思っていたのですが
コナン・ドイルさんやsleipnir8が言われているように
nForce4待ちをしている方が結構いるみたいなのですが
それにする利点やK8T890との違いはどういったものがあるのでしょうか?
調べてみたところあまり変わったところが無いように思えまして
初心者なので性能の違いを理解し切れてないだけだと思いますが
どのような違いがあるかできればご教授願います
書込番号:3427935
0点


2004/10/27 02:28(1年以上前)
>コナン・ドイルさんやsleipnir8が言われているように
sleipnir8「さん」が抜けてしまいました
失礼しました
書込番号:3427948
0点

ヒの灯さん
nF4ではSLI対応のものもありますし、IntelのMatrixRAIDと同等の機能を
持つ、などと言う話もあります。
チップセット内臓のGbEはnF3-250Gbのときから評判がいい(内臓GbEとしては
Intelの物よりもいいらしい)ですし、そのほかにもNCQ対応など、Intelでは
すでに採用されていてAMDベースにはなかった機能のサポートも盛り込まれて
いるので、かなり前から注目されていたチップセットです。
1チップ構成なので発熱の方に問題があるようには思えますが、無印nF4
を採用したMBが1万円を割ると言う話もあり、より廉価にAth64環境を
導入できる、と言うのも理由だと思われます。
書込番号:3428972
0点


2004/10/29 01:37(1年以上前)
>発熱&消費電力では断然Pentium4が有利。
NO!NO!NO!NO 逆!
Pentium4 prescott発熱(72.8度)&消費電力(115w)超高いです。
INTELこんな変なもの作っだ=.=!
性能は
自分がP4 3.4CとA64 3500+両方使用している、テスト結果は:
super pi P4 3.4c 41s A64 3500+ 38s
3Dmark01 21695 25798
3Dmark03 11640 11707
3Dmark05 5293 5362
P4システムはP4 3.4+/ASUS P4P800(865PE)
A64システムは3500+/ABIT AV8(KT800PRO)
他のパーツは同じです。
書込番号:3434507
0点


2004/10/29 02:25(1年以上前)
ヒの灯さん
なぜnForce4なのかというと、Zephisさんが言われているように
AMDではIntelのICH6相当のスペックを持った唯一の製品だからです。
ただし、オーディオ除いてですが。
また、ハードでのファイアーウォールを備えているので、
ソフトよりCPUの負荷が減るのもいいですね。
性能について詳しくはこちらを参考にしてください。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1020/kaigai127.htm
書込番号:3434589
0点


2004/10/29 16:21(1年以上前)
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL7PZ&ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
E0のTDP84W
今後発熱はマシになると思う。
書込番号:3435853
0点

>503です
いつものごとくSpeedStep込みのTDPじゃないの?
書込番号:3439073
0点


2004/10/31 19:19(1年以上前)
> Athlon64 939pin 対応のマザーに Micro-ATXがないんですよね。
FIC K8M-NF3 250
http://www.fic.com.tw/product/motherboard/amd/k8m-nf3%20250.aspx
というのがあるようですが、日本国内で流通しているという話は
まだ無いようです。
書込番号:3444792
0点

> FIC K8M-NF3 250
貴重な情報、ありがとうございます。
これが日本国内で流通すると、Micro-ATXユーザは大喜びですね。
でも、実は待てなくて安くなった Soket754版 3400+(2.4GHz) とDFIのMicro-ATXを購入しました。
Athlonは初めてなんですが、今までのPen4 2.66@3.00GHzに比べると格段に早く感じます。
Pentium4が「のっそりのっそり」に対してAthlon64は「しゃきしゃき」ですね。
一度Athlonに慣れたらもうPentium4には戻れません‥‥。
書込番号:3453561
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


90nmのAthlon64 3200の性能が一目瞭然。 以下ベンチ参考。
http://www.madshrimps.be/?action=getarticle&number=5&artpage=908&articID=230
実質90nmの3200(939)が754の3400をこえる性能を発揮。
新しい3200はかなりのお勧めかもです。
今月18日前後の価格改定以後、導入してみたいですね。
0点

上記のURLより、 これは同クロックの比較をしていると思います。
90nmプロセス 939pin 3200+はメモリがDualChannelAccessで、方や
130nmプロセス754pin 3400+はメモリがSingleChannelAccessなので
同クロックで比べた場合、3200+の方が有利かと思います。
書込番号:3378565
0点



2004/10/12 22:27(1年以上前)
はい、そうですね。だから実質と書きました。
上の方はOCでとどく範囲内ですし、下とデフォクロックでも
かなりの性能だと思われましたので・・。
同クロックだと3400どころかFX-53に近い能力をみせますね。
書込番号:3379018
0点

実質は、同クロックでの性能を指していたのですね。
大変申し訳ございませんでした。
>同クロックだと3400どころかFX-53に近い能力をみせますね。
そうですね。もし、90nm 939pinの2.4GHz版が出たら楽しみです。
書込番号:3379778
0点


2004/10/13 07:51(1年以上前)
大袈裟過ぎませんか?
殆ど差があるようには見えませんが・・・
事実、Athlon64の性能は皆大差なかったりしますね。
まぁ、実クロックとデュアルチャネルでの差が少しあるだけと解釈していればそれで良いでしょうね。
で、忘れてはいけないのがOC耐性の向上ってことでしょうね。
90nmで2.6GHzが取れるようになりましたから200MHz程度の耐性向上が期待できます。
書込番号:3380377
0点


2004/10/13 20:38(1年以上前)
2.6Gは130nmですよ
書込番号:3382249
0点

とりあえず、15日以降に出てくるAthlon64のWinchesterコアは
・3500+(2.2GHz L2 512KB)
・3200+(2.0GHz L2 512KB)
・3000+(1.8GHz L2 512KB)
の3つなのかな?
書込番号:3389356
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX

2004/10/07 11:22(1年以上前)
思わずニヤリ、ですね。これが全品確実に90nm品なら速買いかも…。
ShuttleのSN95G5との組み合わせが魅力的!
書込番号:3358084
0点

939でCUBEはいいですね、90nmならTDPも下がってますし。ところで実クロックはいくらでしょうか?3500+が2.2GHzだから1.8GHzぐらいかな?
書込番号:3360588
0点



2004/10/08 01:42(1年以上前)
>3500+が2.2GHzだから1.8GHzぐらいかな?
そのようですね
↓ここに 3000+ 939, 1.8GHz, 512KB とあります
http://www.septor.net/
書込番号:3360751
0点

やっぱり1.8GHzですか。でもそれって本当は2900+ですよね。う〜ん買いなのかなそれって?
書込番号:3361147
0点


2004/10/08 09:49(1年以上前)
> 90nmならTDPも下がってますし。
いや上がってますよ。ソースは失念しましたが同クロック比較で5℃ほど高い結果になっているそうで…。
しかしそれもRev.Dまでのことで、Rev.E以降からはちゃんとTDPは前コアより低くなると。
つまり出たては買うなってことですかね。
> う〜ん買いなのかなそれって?
デュアルチャネルメモリに魅力を感じないなら買いじゃないかもしれませんね。
しかしメインメモリを共有する内蔵グラフィックコアで使う人にとってはメモリ帯域が理論上2倍になるわけですから、それなりの恩恵は実感できて買いかもしれません。
書込番号:3361269
0点

デュアルチャンネルの効果あるんでしょうか というより体感できるんでしょうか?ベンチなら数値で比較できるんでしょうが P4 みたくはっきり体感できるんでしたら迷わず買うんですけど(最もゲームはしませんが)。
書込番号:3362923
0点


2004/10/08 21:27(1年以上前)
>> 90nmならTDPも下がってますし。
>いや上がってますよ。ソースは失念しましたが同クロック比較で5℃ほど高い結果になっているそうで…。
http://tech-report.com/onearticle.x/7417
ここでは温度、消費電力ともに下がっているようですが
書込番号:3362968
0点

TDPが上がるのか下がるか、いったいどっちが正しいんでしょうか?AMDのコメントでは 確か下がると言っていたような。まあそのうち雑誌で測ると思いますけど。
書込番号:3363853
0点


2004/10/09 07:01(1年以上前)
>でもそれって本当は2900+ですよね。う〜ん買いなのかなそれって?
揚げ足取るわけではありませんが3100+かな?
今までの例からいくとデュアルチャンネルで+300みたいですし…
754Pinの2800+が動作クロック:1.8GHz、L2キャッシュ:512KBでしたよね?
とは言え、少なく見積もってる訳ですから何も弊害は無いんでしょうがw
ちなみに私はエンコード作業が多いのであんまり魅力を感じませんね。
PCI ExpressやDDR2対応M/Bが出るか高クロック製品がもっと安くなれば話は別ですけど…
今現在939PinのM/B持ってる人でCPUが無い方、もしくは754Pinを買ってなかった方には良い選択肢が増えましたね。
まぁ前者のような方はほとんどいらっしゃらないでしょうがw
いずれ新しいチップセット搭載M/Bが出てこないと将来性も中途半端ですね。
あ、ゲーマーの方にはデュアル対応ってだけで効果大ですね。
あれ?
今見たら939Pinの3200+ってのも出るんですね
2GHz, 512KBで$208
これ…いいなw
書込番号:3364490
0点


2004/10/09 07:04(1年以上前)
TDPは計るものではなく、公表する物では?
計るのは消費電力とか発熱
書込番号:3364493
0点


2004/10/09 11:44(1年以上前)
黒い太陽さん、Tech Report では今回の90nmチップはかなりいいですね、
CPUの消費電力は130nmの半分近くなっているようです、
これならPentiumMが本格的に出てきてもAMDはビビル必要なさそうです、
ただSOIウエハーがかなり高そうなので利益を稼げるか否かは?です、
残念ながら性能は殆ど改善なしとも書いてありました。
書込番号:3365169
0点


2004/10/10 00:34(1年以上前)
シリコンウエハなんてものはSOIをつかおうが安いもんですよ
シリコンウエハからどれだけのコアが取れるかが問題なだけです
書込番号:3367706
0点


2004/10/10 09:13(1年以上前)
全然発売されていないようなんですが、どうなんでしょう?
書込番号:3368607
0点

http://www.septor.net/
Septor.netでの情報によると、10月15日ということですから、タイトルにある「939 Athlon 64 3000+が今週中に発売」とは微妙にずれがあるようですね。「今週中に発売」というのは、確定ではないんじゃないの。
書込番号:3368899
0点


2004/10/12 20:26(1年以上前)
3200+、3500+、3400+(754pin)、FX-53をそれぞれ2.5GHzでのOverClock動作時のベンチマークスコアを見る限り、どれも誤差の範囲内でしか性能差がないんですが…
3200+の価格が$208と言うことを考えると、、、相当買いだと思うんです。
90nmプロセスだから発熱も少ないことだし、3500+を狙ってた者としてはとても心が揺れますw
少なくとも2GHz動作なのを2.2GHz動作にすれば3500+相当で動くかも知れないということですからね。
言うにゃ及ぶさんが紹介してくれたサイトによると、それぞれのL2キャッシュが同じだと言うことが分かるので、当然と言えば当然ですが。
ソース
http://www.madshrimps.be/?action=getarticle&number=3&artpage=906&articID=230
書込番号:3378403
0点

Susinekoさん
>いや上がってますよ。ソースは失念しましたが同クロック比較で5℃ほど
>高い結果になっているそうで…。
についてですが、温度が上がっているからTDPも上がっている、という考えは
間違いです。
ダイサイズ減少の割合よりTDP減少の割合が少なかった場合は、単位面積
あたりの発熱量は増えますので。
プレスコットの発熱が問題になったのは、ダイサイズは縮小しているのに
TDPが上がってしまったからです。
書込番号:3379054
0点


2004/10/15 18:55(1年以上前)
現在、所有しているPCではそろそろきつくなってきたため
新しいPCを作ろうと思い、どうせだったら将来性のあるPCにしたいと考えました。
そこで、今後、息の長そうなsocket939で作りたいと思ったのですが、
scket939のCPUは安くても30,000円以上してしまっています。
今回、新しくsocket939 3000+が20,000円以下で、早ければ
15日ということですが、もう店頭に並んでいるのでしょうか?
検索したのですが、まだ並んでないのかな?
書込番号:3388067
0点


2004/10/15 19:42(1年以上前)
だから、それは可能性の問題であって、不可能だったということはもう明白でしょう。まぁ、ひょっとしたら入荷してるのかもしれませんが、もうしばらく待ってみましょう。各社チップセットの発表時期には出荷してるのはほぼ間違いないでしょう。
しかし、私が買うとしても、やはり3200+は買いませんね。
悲しくなってくるので・・・・・、約1年前に3200+買っといて特にメリットもないってのもなんだか・・・・
書込番号:3388212
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


海外では90nmプロセスのAthlon64 3500+ が発売されているようですが、日本ではいつ頃発売されるのでしょうか。
簡単な為替換算だと US$290.00 現在111.1\/$なので、32,219円
8000円近く安い計算になるので期待しているのですが…
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/000875.html#more
0点


2004/10/06 20:02(1年以上前)
10/15に価格改定があるようで$346から$288に値下げされるそうです
90nmプロセスで数が取れるようになったからかな
書込番号:3355851
0点


2004/10/10 12:18(1年以上前)
いや、単にラインナップの追加による割高感を押さえるための値下げでしょう。値下げしてもらわないとラインナップが増えるたびに価格が上がると誰も買わないし。
書込番号:3369173
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
Pentium4 3G からの乗換えで購入予定なのですが、
なかなか葉原で見つかりません。
ちょっと耳にした話によると、
「米国のAMDが流通システムを変更したのだが、トラブル発生により、
各国の製品の所在が不明となり、システム上の在庫と本当の製品数が
一致していないため、混乱が発生している。
システム復旧まで、正常に流通が行われない。」
とのこと。う〜〜〜ん。本当の話だろうか?
今日は会社を早めに退社して買いに向かったのに、買えなかった・・・
0点


2004/08/25 02:48(1年以上前)
10日前の情報によると、混乱は一時的なもので、
在庫管理システムは復旧しつつあるらしいです。
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
の、2004/08/16 21:24 の記事より。
書込番号:3181935
0点


2004/08/25 12:58(1年以上前)
きのう 見掛けました。40340て゛した。
書込番号:3182928
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





