
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2005年6月24日 20:36 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月14日 22:44 |
![]() |
0 | 21 | 2005年5月14日 22:49 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月8日 01:03 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月8日 01:39 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月6日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
このCPUを使って自作を試みようと思っています。
そこで、皆さんのお勧めパーツを教えてください。
ケースはOWL-ASOP-01/Nを購入予定です。
M/Bから教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

素人マロ さん こんばんは。
>自作を試みようと思っています。
と言ってるのに、
>M/Bから教えてください。
では、教えてもらった方の構成なので、”自作”とは言えないでしょう。
自分でパーツを選ぶのが自作の第一歩だと思うのですが。。
「何々をやりたいのですが、この構成でどうでしょうか。」と言った方がアドバイスしやすいです。
せっかくの自作です。パーツ選びを人任せにしたら、自作の楽しみの半分以上損をしますよ。
あれこれ悩む期間が一番楽しい時間なのに。。
PCで何をしたいか、なるべく具体的に(エンコードをしたい、3D、オンラインゲームをしたいetc…。
それと予算も書いた方が良いでしょう。
書込番号:4234785
0点

Athlon64 X2(デュアルコア)発売まで待つ
書込番号:4234981
0点

デュアルコアもいいですが、それよりも・・・、
Opteron用マザーのように、S939 A64でも、CPU×2仕様マザーが
登場する様な情報はないのでしょうかね〜・・・。
書込番号:4235149
0点

【第83回】2004年秋の夜長の自作PC教室(1)〜どんなPCを作るかデザインしよう〜
http://kakaku.com/akiba/toku/toku83.htm
- マザーボード -
http://kakaku.com/prdsearch/motherboard.asp
- HDD IDE -
http://kakaku.com/prdsearch/hddide.asp
- DVD -
http://kakaku.com/prdsearch/dvd.asp
- ビデオカード -
http://kakaku.com/prdsearch/videocard.asp
- 液晶モニタ -
http://kakaku.com/prdsearch/edisplay.asp
書込番号:4235222
0点

> デュアルコアもいいですが、それよりも・・・、
> Opteron用マザーのように、S939 A64でも、CPU×2仕様マザーが
> 登場する様な情報はないのでしょうかね〜・・・。
64コアはCPU間の調整を行う回路が省略されてるから無理だと思う。
実はOpteronと同じコアで無効にされてるだけなら可能性もあるかも。
書込番号:4235645
0点

ニックネームの通り、素人(初心者)ならデュアルコアは薦められないですね。
出ても暫くはトラブルが多い予想をしてます。人柱は経験豊富な方にお任せして、素人マロ さん には3500+で良いと思います。
でも、最近このCPUは新しい機能を搭載した物が出ましたが。
http://nueda.main.jp/blog/archives/001420.html
コアが5種類(SanDiegoはまだ?)あるそうですから、どれを買うか事前に調査しないと。。
M/Bによっては新しいコアに対応していない製品もあるそうですから(BIOSが出ていない)、気をつけて下さい。
ASUSなら対応が速かったので、どのコアを買っても大丈夫でしょう。
M/BのスロットはAGPか、PCI EXPRESS×16か。M/Bにチップが載っているタイプでいいのか。
HDDもエンコードやTVを録画したいなら大きなタイプが良いですし。
まず予算と何をやりたいか教えてくれないと、皆さんお勧めするにも難しいと思います。
書込番号:4235680
0点

>自作の楽しみの半分以上損をしますよ。
>あれこれ悩む期間が一番楽しい時間なのに。。
激しく同意。私的に言えば自作はパーツ選びが、その楽しみの7〜8割を占めると思います。
パーツ選びを人に頼むなら、ショップブランドPC買ったほうが良いと思う。制約はあるがカスタマイズは出来るし、相性保証だってある。
だいたいHNに素人って入れること自体、ちょっと失礼かも?
私も、あなたも、そして他のみんなも素人です。
ま、中にはプロもいますけどね(^^;
悪いことは言わない、最初からパーツ選びを投げるなら、お金持って近くのショップで選んでもらうのが1番ですよ。何でネットで聞くのかな?お店の人が信用できない?
いやいやネット上の人のほうが信用できませんよ(笑)
お店の人はそれなりに責任持って選んでくれる人がほとんどですから(^^
書込番号:4236251
0点

自作は作るまでが楽しい、作った後の問題解決もまた面白い。
使うだけなら、メーカー品のほうがデザインもそろってて良く出来てる。
書込番号:4236570
0点

お勧めのパーツくらい教えてあげてもいいと思うのですが・・・。
初めてということでしたら、日本語の説明書がついている方が安心ですよね。
3Dゲームをバリバリに動かしたいのでなければASUSのA8N-Eが評判が良いみたいですね。
将来的にSLIをお考えならA8N-SLI Deluxeあたりでしょうか。
MSIのK8N Neo4 Platinumもしっかりした作りみたいですね。
(結局ここのM/B板の人気上位機種になるのかしら・・・)
ただ、どんなに評判の良いパーツでも絶対にノントラブルで組み上がる訳ではありませんので、あくまでも参考程度に考えてくださいね。
個人的にお勧めのM/BはEPoXの9NPA+Ultraなのですが、残念ながら日本語の説明書がついていません。
いずれにせよ、このCPUを前提にされているなら新しく出たVeniceコアに対応しているかどうか店員さんに確認してから購入してくださいね。
書込番号:4237330
0点

舌足らずな表現でした。
絶対にノントラブルで組み上がる訳ではありませんので→
絶対にノントラブルで組み上がるという訳ではありませんので
書込番号:4237362
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
自分で作れるものなら・・・って思ってご相談させていただきました。
仕事柄、重いデータを使うのでスムーズかつスピーディな処理ができるようにと、動画チャットや3Dゲーム、DVDのデータ編集がメイン用途になります。
改めて、
CPU:Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
M/B:A8N-SLI Deluxe
クーラー:Hyper 48 KHC-L91-U1
ケース:OWL-ASOP-01/N
電源:Revision 2 OEC-R2-400W14
後は何が必要なのか・・・。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:4237402
0点

仕事でもお使いになり重いデータの処理をなさるならメモリは1GBのJEDEC準拠6層基盤で
できればバルクでない物を2枚使われることをお勧めします。
VGAについてはSLIをお考えのようですが、現状GF6600GT2枚よりGF6800GT一枚の方が
快適なようなので予算次第ですが、GF6800GTまたは6800Ultraをお勧めします。
メーカーは個人的にはLeadTekがお勧めです。
nFoce4ということなのでHDDは200GBクラス以上のS-ATAを4台でRAID0+1でお使いになると快適かつ安心ですね。
あと、このCPUにHyper48は(OC前提でなければ)オーバースペックなような気がします。
取り付けも初心者さんにお勧めできるとは言いにくいですし。
書込番号:4237555
0点

度々駄レス済みません。
この構成だと電源がきついかもしれません。
12Aの2系統ついた500Wクラスの電源が安心だと思います。
書込番号:4237601
0点

>お勧めのパーツくらい教えてあげてもいいと思うのですが・・・。
パーツ選びのヒントはすでに他の方が出してたからね。
だいいち予算も目的もわからんのに、いいかげんなこといえんでしょ?
>仕事柄、重いデータを使うのでスムーズかつスピーディな処理ができるようにと、動画チャットや3Dゲーム、DVDのデータ編集がメイン用途になります。
仕事用と遊び用は分けましょう。
仕事用はサポート受けられるメーカー製かショップブランド。
遊び用は自由にやってください。
自作PCはいつ壊れてもいいように考えとかないと大変ですよ、特に素人を自負する人には。自作ってのは、文字通り自分で作る(メーカーになる)わけですから、PCの不具合は自分がサポートという形になります。
パーツ単体のトラブルかどうかの判断までは自分で行う必要があります。(初期不良は除く)
なんでも最終的には自己解決自己責任ってのが自作の世界です。
掲示板などで答えを導き出すのも自作の常套手段の一つですが、やり方を間違えると今回のようなことになってしまいます。
最初に4237402のようなスレッドをたてておけば少しはよかったんですけどね。
でもゲームもピンキリだから、少なくともいまやりたいタイトル名は書いたほうがいいよ。もちろん仕事のソフトやエンコードソフトもね。
さらにいえば、予算もね。モニタは流用?そのあたりもかいたほうがいいね。
書込番号:4238128
0点

一応もう少し待てばデュアルコアが手に入りますが・・・
皆さん仰っている様にデュアルコアもSLIも初心者ならばキツイでしょうね・・・
予算も書いて頂けるとVGAをすすめ易くなると思いますが。
書込番号:4238234
0点

そうそう、デュアルコアは我々人柱希望に任せて・・・(え?
書込番号:4238264
0点

どうせ買うならDual Coreがおすすめですねー。
人柱と言われていますが、製品版として出てくる以上各メーカーで検証をして出てくるので、初心者といっても挑戦する気持ちがあればうまくいくと思います。経験豊かであれば人柱になれるというわけではありません・・・とおもいます。
私でもDual Coreを心待ちにしています。
26日くらいにはintel Dual Coreが発売されるみたいなので、Athlonもそれくらいになるでしょう。せっかくなら最先端で長く使ってみては?
初心者なら、すべてのパーツを同じ店で一括購入しましょう!サポートが受けやすいです。
書込番号:4238690
0点

祝、やっと掲示板が動き出しましたね。
>実はOpteronと同じコアで無効にされてるだけなら可能性もあるかも。
ジャンパー線の追加、改造等でも×2CPU化は無理なようですね。
3000+の×2CPUが可能であれば、予算的にもGoodですが。
らりーばさん 、情報ありがとうございました^^。
書込番号:4241543
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
Digitime
AMD to migrate all desktop CPUs to Socket M2, server CPUs
to Socket F in 2006
http://www.digitimes.com/mobos/a20050509A6030.html
こんなことが書かれてます。
AMDは2006年のロードマップを変更。SocketM2は940pin、Socket F が
1207ピン。
マザーメーカはM2を1207ピンにと期待したがAMDは940pinに押さえた。
1207ピンはその次の世代でSocket Fというネームになり、Opteronが
これに載る。M2、FともにDDR2へ移行する。
Veniceの改良90nmプロセスがうまくいったので、AMDはDDR2対応を
900本台のピン数で可能と判断したようです。
DDR1はSocket939、DDR2はSocket M2ということになります。
DDR2の供給に不安がなくなったことによる路線変更でしょうか。
マザーメーカは適用範囲の広い1207ピンへの移行をを期待していたようです。
1207ピンはOpteronの上位品専用に押しやられた格好です。
いずれにしても、AMDファンがDDR1からDDR2に移行するときは
メモリ、CPUそしてマザー全部入替になります。
間もなくSocket939でデュアルコアx2が出ますが、これはDDR1ですから、
来年DDR2版が出たら影が薄くなりますね。
0点

私も、1207pinでA64も対応してほしかったと思います。1207pinソケットにも939pinA64が挿さるハイブリット機構にしてほしかった。
SocketM2が出て、A64がDDR2採用する事になると思いますが、今の939pinのA64より相当性能や機能が充実していないと、普及が遅れそうですね。
SocketFの普及は早くても、SocketM2の本格普及はちょっと遅れて2007年位からになりそうな予感がします。
書込番号:4231980
0点

Socket939のA64からDDR2バージョンのA64:940ピンなら
乗換えが自然な感じがします。Socket939はずいぶん
ノンコネピンがありましたから。
04/12にWinchesterマシンを起こしましたので、
丸2年使って、06年12月頃にDDR2版にアップグレード
というシナリオなら、自作プランとしてまあいいかと思いました。
その時、価格次第でデュアルコアの線もあります。
x2の集積規模ですが。
デュアルコアのx2は512Mキャッシュ版が1億5400万トランジスタ。
これは6600GTの1億4600万トランジスタとほぼ同等ですから、
製造技術的にはそんなにびっくりするほど大規模じゃないですね。
アーキテクチャができてて、OS、アプリを動かしたときメリットが
あれば一般ユーザにも受け入れられるでしょう。
いずれにしても、デビュー時の性能評価、不具合探しなど、トップ引きは
先進ユーザ、TELさんにお任せします。
書込番号:4234679
0点

>x2の集積規模ですが。
集積規模から見るとClawHammer並になりそうなんで、そんなには玉数出ないでしょうね。ゴミが出ると今まで一個不良になったのが二個不良になってしまう感じでしょうから。ClawHammerの頃よりは歩留まりは良くなるでしょうけど。
まぁ、デュアルコアは人気が出そうなので別に私じゃなくてもいっぱい報告が挙がるでしょうね。楽しみです。
書込番号:4238744
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
構成
【CPU】AMD Athlon64 3500+ Rev.D0(ADA3500DIK4BI CBBFD 0441TPAW)
【CPU】AMD Athlon64 3500+ Rev.E3(ADA3500DAA4BP LBBLE 0516DPMW)
【MB】ASUS A8N-SLI Deluxe BIOS ver1007
【MEMORY】Transcend DDR500 512MB×2枚
【POWER】EVERGREEN SILENT KING-3 LW-6500H-3 500W
【VGA】Leadtek WinFast PX6600GT TDH GDDR3 128MB
【OS】WindowsXP pro SP2
【チップ】nForce4 SLI QB0625.1 044BA3
ベンチ結果
Winchester3500+ Venice3500+
スーパーπ104万桁 39秒 39秒
HDBENCH Ver340 Int 101929 102095
Float 119575 119626
Mem Read 116223 118172
Write 97608 97394
Read&Write 146080 148025
FFBENCH3 Ver1.0 Low 7408 7854
High 5155 5555
3DMARK05 3285 3286
消費電力(負荷を掛けた電力量はエンコード時)
C'n'Q OFF 負荷無し 142W 130W
有り 177W 164W
C'n'Q ON 負荷無し 125W 123W
有り 176W 163W
エンコードスピード
AviUtl99 1min 720*480 mpeg2→DivX5.21
(SSE3ON,OFFに関わらず同じ) 64秒 64秒
TMPGEnc3.0 EX 1min 720*480 mpeg2→mpeg2
SSE3 OFF 91秒 90秒
SSE3 ON 91秒(SSE3不可) 76秒
考察
BIOSは1003のままで起動可でした。OSの入れ替えも無しにSSE3は認識されます。ただ1003だとC'n'Q不可です。1007にアップデートするとC'n'Q可能になりました。VeniceコアでWinchesterコアよりも更に消費電力が下がっています。
また、リテールのCPUFANとヒートシンクも改良が加わっているようです。WinchesterのFANは3400rpmですがVeniceコアに付属していたのは3000rpmで更に静音性も増しています。ヒートシンクはVeniceコアの方が若干重く、ヒートシンクの性能はVeniceコアに付属している方が上かも知れません。
今度はメモリ周りですが、Winchesterだと4枚挿し(8バンク)した時に
DDR400メモリがDDR333 2Tに落ちてしまいましたが、VeniceコアにしたらDDR400 2Tのまま正常起動しました。2枚挿しの時はDDR400 1T起動可。
消費電力の低下、静音性の向上、SSE3追加によるエンコードスピードの向上、3DBENCHの性能向上、メモリ周りも改良され十分合格点です。
今度暇があったら、OCのレポもしようかと思います。
0点

ややっ、待ちに待った、п@さん のレポですね!
本当に詳細なデータの作成、ご苦労様でした^^。
SSE3追加、内蔵メモリー改善の効果を検証され、問題の消費電力まで、
下がっているのですね!
リテールクーラーまで、改善されているとは本当に初耳です!
Veniceの消費電力が上がっているらしいサイト情報の書き込み、
失礼いたしました。
これから、Veniceの高クロック版の購入に非常に傾いてしまいますね^^。
п@さん 、本当にありがとうございました。
書込番号:4225302
0点

рウん、お疲れ様です&サンキュー
どんなベンチ載せてるサイトより信頼度高い情報ありがとうごじゃります。
電圧はA8N-SLIだから1.4V?かしらん???
メモリー周りはрウんの言葉をお借りすれば緩いって感じですよね。フム。
SSE3が効かないって情報もありましたけど、ちゃんと効いてますね。てか、効きすぎ?ペガシスのデータや私自身のプレスコでのSSE3オンorオフのデータよりスピードアップしてますなぁ(^^♪
以前、私自身の書き込みにて全然起動しないことは無いって話をAMD筋の情報として提供させて頂きましたが、嘘じゃなくってホッっとしてます。あ〜良かった。
全体的にパフォーマンスアップしてるのも確認できますし、рウんグッドジョブ!って感じっす。ありがとうございました。
追加
クーラーの話は聞いていなかったので、なんか得した感じです。
書込番号:4225378
0点

п@さん、レポートを拝見しました。
よくお調べで頭が下がります。
(1)メモリ4枚挿しでDDR400、減速なしですね。了解です。
当方のWinchesterマシンは512+512+256+256の4枚挿しで
ほぼ333/400に減速でした。Veniceに換装すればこの欠点が
なくなりますね。
(2)スーパーπなどロジカル動作の性能は同じですね。
(3)Winchesterより省電力ですね。
ここで思ったのですが、AMDはIntelに差を広げましたね。
AMDはデバイスチューニングに成功したと評価できます。
Intel陣営はショックだろうなー。
いわゆる歪シリコン技術でトランジスタの駆動能力が上がって
信号変化が速くなり、電流ロスが減ったためと思われます。
しかも、トランジスタのOFFがきっちりOFFする特徴はそのまま。
これがIntelとの違いです。
この技術改良でAMDは高クロック品を出しやすくなります。
シングルコアVeniceは3800で打ち止めらしいので
3800の値下がりが待たれます。
(4)SSE3は動いてますね。AMDのアナウンスどおりですね。
別のところで、あんまりO/Cを煽るなといわれましたが、
TELさんのメモリは速い品種だからO/Cをトライできますね。
書込番号:4225529
0点

今度は、デフォルトのCPUの温度とOCのレポです。
肝心なCPUの電圧が書いてありませんでしたね。電圧は1.4Vです。電圧の確認はCPU-ZとEverestで行いました。
WinchesterとVeniceの発熱の比較
CPUクーラーは、Winchester付属のものを使用し、CPUのみ入れ替えて測定しました。室温24℃
・CPUFAN 3400rpm(左が無負荷状態、右が負荷状態)
Winchester 34℃ 44℃
Venice 33℃ 42℃
よって、Veniceの方がが発熱が少ない事が分かりました。
ヒートシンクの性能差は、両方3000rpmでFAN回転数を固定して測りました。室温24℃ CPUにはVeniceコアを使用し、ヒートシンクのみ変更。
(MINが無負荷時、MAXが負荷時)
・Winchester付属のヒートシンクは、MIN 36℃ MAX43℃
・Venice付属のヒートシンクは、 MIN 35℃ MAX43℃
ピーク時は、それぞれ性能差は見られないが、FANが低回転で回っている時、Veniceコアに付属しているヒートシンクの方が冷却能力がある事が分かりました。
OCの結果は
CPU1.5V HTx4
Mem2.8V DDR500 2T 3-4-4-10で 2750MHzでスーパーπは33秒でした。
こんなに回ったの初めて^^;
一応3DMARK05は2700MHzで通りました。PRIME95もやって見ないと実際の耐性は分かりませんけどね。
CPUのOC耐性がWinchesterよりありメモリが先に参っている感じです・・・ メモリとクーラーが良ければ3GHzオーバーのπ焼きが20秒代突入も夢じゃないかも。リテールクーラーでここまで出来ればよしとします。
書込番号:4226211
0点

рウん 情報ありがとうございます。ご苦労様です。
W300Bさん が言っているのは、
> Veniceの消費電力が上がっているらしいサイト情報の書き込み、失礼いたしました。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-venice_6.html
ここと思います。(コアのみの消費電力?)
自分は、この情報に振り回されていまして・・・Winchesterが手に入らなくなる前になどと思っていましたが
しばらく様子を見ることにします。(明日にでもと思うくらいに・・・)
全体的な構成では、消費電力が違うのか?少し謎です。消費電力の測定は、どうやって行ったか教えて欲しいです。
消費電力がPC全体で下がっていれば、Veniceの方が断然良いですね。
書込番号:4226215
0点

рウん、Veniceのテスト情報ありがとう♪
とくにWinchesterとVeniceの発熱の比較は興味深く拝見しました。
VeniceにNINJA SCNJ-1000を乗っけて夢のファンレスPCに挑戦したくなってしまいました。
この調子だとX2も期待がもてそうですね(=^o^=)
書込番号:4226382
0点

>今度はメモリ周りですが、Winchesterだと4枚挿し(8バンク)した時に
DDR400メモリがDDR333 2Tに落ちてしまいましたが
↑とありますが私はAMD Athlon64 3500+ Rev.Dで
DDR400CL3 512MB×2枚で今日同じものを2枚買って4枚に
しようと思いますが
>2Tに落ちてしまいましたが
と言うのは体感できるほどの落ち方ですか?
書込番号:4226419
0点

рウん、改めてはじめまして。
夜遅くまでの検証、ご苦労様でした。
やはり、同一環境での比較というのは、説得力がまったく違いますね。
FFBenchの大幅なスコアアップは1T設定(ですよね?)でちゃんと動作しているってことですよね。
確かWinchesterを同じような環境で1Tで動作させるとFFBenchは逆にスコアダウンしてしまったように記憶していますので...。
当方でも現在メモリを最速設定(2-2-2-5・1T)にして使用していますが、Winchesterのように不安定になることは現在のところありません。
やはり、メモリの融通性はかなりよくなっているようですね。
あと、コア電圧1.4Vでも消費電力は下がっているんですね。
私のところではなんか負荷時の温度が高すぎるようなので、クーラーの
取り付けを確認してみようと思っています。
大変参考になるデータを提供していただき、ありがとうございました。
書込番号:4227436
0点

рウん、詳細なレポート有難うございます。
>DDR400メモリがDDR333 2Tに落ちてしまいましたが、Veniceコアにしたら>DDR400 2Tのまま正常起動しました。2枚挿しの時はDDR400 1T起動可。
少々お聞きしたいのですが、
Winchesterでは手動設定のDDR400も不可だったのでしょうか?
Veniceで4枚挿1Tはやっぱりだめですか?
A64tweakerによるWIN起動後の1T設定は試されましたか?
教えてクンですみません(^_^;
書込番号:4227547
0点

すみません。レス遅れました。
南天さんへ
>消費電力の測定は、どうやって行ったか。
市販のワットチェッカーと言う測定機器で測りました。昨日買ってきたばかりです;今まで正確な消費電力が分からず、うずうずしてました。
@Amadeusさんへ
>この調子だとX2も期待がもてそうですね(=^o^=)
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2.html
このサイトなんかどうでしょうか?X2に付いて、性能や消費電力の事に付いて細かく出ていますよ。
yu-ma-さんへ
>「2Tに落ちてしまいましたが」と言うのは体感できるほどの落ち方ですか?
体感は出来ないと思いますよ。よほど敏感な方じゃないかぎり。ただし、ベンチマークでは、はっきりと性能差が出てきますね。1Tと2Tの関係を言い表すなら、DDR400とDDR333の違いと言う感じでしょうか。大げさですけどね^^;
LEPRIXさんへ
始めまして。
>メモリを最速設定(2-2-2-5・1T)にして
くぅ〜〜。随分良さそうなメモリをご使用してますね。羨ましいです。
確かにVeniceコアにしてからは、メモリの融通が利くのでメモリ周りが安定してる感じはします。実は今回4枚挿ししているメモリは512MBの3800円で買ってきたもので・・・こんな安メモリでDDR400起動したので、正直びっくりしています。
ロック・リーさんへ
>Winchesterでは手動設定のDDR400も不可だったのでしょうか?
そうですね、手動のDDR400 2Tもダメですし、DDR333の1Tも利きませんでした。
>Veniceで4枚挿1Tはやっぱりだめですか?
私の、安メモリじゃ無理でしたね。ただし、Winchesterコアでも品質の良いメモリで、4枚挿しDDR400起動出来る方もいるので、Veniceコアにする事によって4枚挿しDDR400 1T起動出来る方も出てくるのでは無いかと思います。
>A64tweakerによるWIN起動後の1T設定は試されましたか?
試してません。今からやってみたいと思います。
書込番号:4227804
0点

A64tweakerによるWIN起動後の1T設定をやってみましたけど、ダメでした。メモリの電圧を上げてもダメです。
今になって思ったのですが、FFBENCH3 Ver1のスコアがやたら良くなったのが気になりますね。FF3BENCHってSSE3に対応しているのでしょうか?
同じV/Bでこんなにスコアが変わる事ってあるのでしょうかね;OSも入れ替えてなくてゴミだらけの状態なのに・・・
書込番号:4228068
0点

詳しいレポ、楽しく見させてもらいました。
出る直前はいろいろネガティブな記事が目に付きましたが、ほとんど
問題ないようで。
私はX2-4400+&A8N-SLI Premium待ちでVenice&San Diegoはスルー予定
です(日本橋歩いてるときに衝動買いしかけましたが・・・)
あと、お願いがあるのですが、よければ低電圧動作の方もテストして
もらえないでしょうか?
ちなみにうちのWinchester3500+(1GHz@0.9V)のアイドルは室温24度で
28度前後です
書込番号:4228170
0点

ワットチェッカーですかいいですね。
自分もワットチェッカーかクランプメーターが欲しいですが いざ購入となると良い物が欲しくなり
購入まで行き着きません。 ほんとに良い情報ありがとうございました。
書込番号:4228377
0点

Zephisさんへ
Veniceは、BIOSがまったく立ち上がらないとかWinchesterより電力食うとか、そう言う噂がありましたからね・・・ドキドキしました。実際はOSの再インストールも必要なく、あっけ無く動いたのでやりがいって方面から見るとちょっと物足りない気もしましたが。C'n'Qの為だけにBIOSUPしただけって感じになりました。CrystalCPUIDを使ってる方はBIOSのUPすら必要ないかも?
私もX2待ってます。販売がもう6月か7月位っぽいので、また金が・・・
上にも載せたサイトで見ると、相当性能に期待できますね。
今から、低電圧テストもやってみたいと思います。
>アイドルは室温24度で28度前後です
これは、FANの回転数はいかほどで?
南天さんへ
いえいえ〜。少しでも役に立てたのなら幸いです。
書込番号:4228383
0点

>A64tweakerによるWIN起動後の1T設定をやってみましたけど、ダメでした。メモリの電圧を上げてもダメです。
わざわざお試しいただき恐縮です。残念な結果ですが、1ランク上の設定に
希望が持てそうですね。
お聞きするばかりではアレですので、うちの構成もすこし晒しておきますね(^_^;
CPU:3500+(DO)
MB:ASUS A8V-E(1004)(Vcore1.5V=1.4+0.1V,Vddr=2.75V BIOSデフォルト)
MEM:SanMax Winbond BH-5 512MB*4(2-2-2-5 2T)(2枚なら1T可)
4枚挿した直後はDDR333で起動しますが、手動でDDR400に設定すれば
普通に使えます。
書込番号:4228394
0点

рウん
XP-120+RDL1225B@1000rpmでの温度です。リテールクーラは箱の中で
一度も使われること無く眠っております。
書込番号:4228842
0点

Zephisさんへ
crystalCPUID 4.4の低電圧の結果です。
Veniceコアですと、下限が決まってる見たいで倍率x5 1.1Vと言う残念な結果になってしまいました。BIOSで下限がこれ以上下げられないようになっているのかなと思い、BIOSを1007から1003に戻しましたがやはりダメ。
E3,E4コアでは、クロックの切り替えの機構がまったく別物になった事が分かりました。今後、CrystalCPUIDがE3,E4コアに対応する事に期待ですね。CrystalCPUIDファンはWinchesterのままの方が今のところは良いって事でしょうかね。
2.2GHz時の最低電圧は1.175VでPRIME95も12時間完走です。
この時(PRIME95使用時)の温度は室温23度で、CPUFAN 3000rpm(ヒートシンクはVenice用)(1.0GHz以外は全て負荷時。)
2.2GHz 1.400V 43℃ 162W
2.2GHz 1.300V 40℃ 155W
2.2GHz 1.200V 38℃ 148W
2.2GHz 1.175V 35℃ 147W
1.0GHz 1.100V 29℃ 123W
また、CPUFAN 1000rpm(ヒートシンクはVenice用)では
2.2GHz 1.400V 55℃
2.2GHz 1.300V 48℃
2.2GHz 1.200V 42℃
2.2GHz 1.175V 41℃
1.0GHz 1.100V 33℃
後、今頃になって気づいたのですが、CPUクーラーの留め金がWinchesterと変わってました。レバーを倒した時に引っ掛ける爪が無くなってます。
Veniceのリテールクーラーはレバーを倒して固定と言う超簡単設計に変わってました。Winchesterに付属のリテールクーラで取り外す時によく「硬い」とか「爪がとれた」など不評の声がありましたが、改良されて爪がなくなった事で、取り外す時もレバーを反対に回すだけと、自作ユーザーにはうれしい設計になりましたね。
ロック・リーさんへ
環境のデータ提供ありがとうございます。
>1ランク上の設定に希望が持てそうですね。
そうですね。チャレンジャーな方の報告を待ちましょう^^;
メモリ4枚挿しの件ですが、もしかするとチップセットの違いによる物もあるかもしれません。CPU側にメモコンが付いているとは言え、なんかボードによって若干違いある感じがするので。
書込番号:4229296
0点

п@さん こんばんは。
相次ぐレポ、ご苦労様です。
>リテールクーラーで取り外す時によく「硬い」とか「爪がとれた」
これは、私もですよ、笑)。
この件は、サポートに改善願いを出していたのですが、改善されたのですね。
実は、南天さんじゃないですが、 消費電力が上がっているらしいサイト情報を
信じ、無くなると思い、同じWinchesterを注文してしまっていたんですよ。
本日、Veniceに変更願いのメールを送信したところです。(だめもとで)涙、
>ワットチェッカー
Veniceの検証もそうですが、PCI EXシステムの消費電力を計測して頂いたことが
これからPCI EX移行を考えていく上で、実に参考になりました。
当方のシステム全体の常用消費電力が、約58Wですから、п@さんの
システムは、約2倍強ですね! 高性能NVIDIA系のチップセット(MB、VGA)
の消費電力の差がよくわかりました。
個人的には、
1.VeniceコアはAGPマザーで、超省エネシステム
2.×2コアは、PCI EXマザーで、高スペックシステム
でいこうと思います。 ・・・しかし、まだ、1.の状態が続きそう^^。
本当に貴重なデータをありがとうございます。
書込番号:4230272
0点

W300Bさん、こんにちは。
W300Bさんも、犠牲者だったのですね(汗
私は、今のところ壊してませんが、取り外す時Winchesterのクーラーだとすごく硬いですよね。あれじゃ、プラスチックの爪なんかすぐおっかけちゃうと思います。後、WinchesterからVeniceに変更出来ると良いですね。
一応、一番上の構成での消費電力はMAXに積んだ状態での測定だったので
最小構成での消費電力は以下の通りになりました。ですのでPCI-EXだから消費出力が極端に高いと言う事は無さそうですよ。
最小構成時のパーツ
CPU:1 MB:1 VGA:1 HDD:1 FDD:1 DRIVE:1 POWER:1
だと、待機消費電力は70Wでした。
今は電源を500Wモデルを使用しているので、もっと電源容量の小さいモデルにすればもしかしたら50W代にも入るかもしれません。
一応各パーツの消費電力はこんな感じになりました。
Canopus MTVX2005 8W (待機時)
CREATIVE SBAD2 13W(待機時)
IBM MAXTOR HITACHI 各11W〜12W(待機時)
FAN8cm 1000rpm毎に1W(3000rpmで回せば約3W)
メモリ 一枚 1〜2W(待機時)
思ったよりも、サウンドカードとFANが消費電力が高くてびっくりしました。
この調子だと、Athlon64 X2での消費電力は、最小構成時でも100W位の消費電力で済みそうですね。
書込番号:4231001
0点

п@さん こんばんは。
>最小構成時のパーツだと、待機消費電力は70Wでした。
おおっ、A8N-SLI と6600GT構成でアイドル、70Wですか、すばらしい!
PCI-EXへの移行のハードルを越えられそうです^^、うれしいな〜。
>WinchesterからVeniceに変更出来ると良いですね。
注文確定後の変更は出来ないとの連絡がありました。涙(;;)
身内から頼まれたPCパーツ類でしたので、今回は価格も下がっていたので、
残念でしたが、良しとします。
>Athlon64 X2での消費電力は、最小構成時でも100W位で済みそう
本当に、これからが又、楽しみですね。
そして何より、п@さんが ワットチェッカーを購入されて、次々と
消費電力を測定して頂けるのが、一番ハッピィ〜^^〜!
益々、頑張ってネ! ありがとうございます^^。
書込番号:4232237
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
Athlon 64 3500+ (CG version) (Socket939)と
Athlon 64 3500+ (rev.D) (Socket939)
Athlon 64 3500+ (rev.E) (Socket939)の3つが
ttp://www.asus.com/support/cpusupport/cpusupport.aspx
に出てますが何が違うのでしょうか?
0点

ttp://homepage3.nifty.com/aona/cpu/cpu_amd/amd_cpu_athlon64.html
つうかyahooなりGoogleなりつかって調べてもわからなかったのかな?
書込番号:4217618
0点

リビジョンが違うのがすぐに分かりますが、、、、
そこから答えを導き出せないのかな?
わからないなら、きっと使っても分からないと思いますよ。
書込番号:4217708
0点

回答有難うございます。
>わからないなら、きっと使っても分からないと思いますよ。
そうですね勉強不足でごめんなさい。
ttp://homepage3.nifty.com/aona/cpu/cpu_amd/amd_cpu_athlon64.html
↑見させてもらいましたがさっぱり???
普通に店頭に置いてあるAthlon 64 3500+ Socket939 しか書いてないの
は同じ物かどうかどうも?で。・・・
書込番号:4218756
0点

端的に言うと
CG → Rev.D:プロセスルールが 130nm → 90nmm になり、低消費電力化(=低発熱化)
Rev.D → Rev.E:SSE3に対応。あとメモリ周り等も改善されてるらしい(消費電力は若干上がってる模様)
間違ってたらフォローよろしくです。
皆さん言われてるように、使っててそんなに大きな差ではないと思います
書込番号:4220722
0点

>あとメモリ周り等も改善されてるらしい
>(消費電力は若干上がってる模様)
メモリ周りは改善されたと言うよりも、緩くなったって感じですね。
消費電力は、未だに謎が点が多く消費電力が上がってるところもあれば、下がっているところもある模様。3月頃に出たハード系のHPではサンプル版CPUを使用した物が多いので、今出回っているCPUと同じ傾向にあるかどうかがまだはっきりしていません。ただ、SSE3回路搭載などを考えると回路が増えた分、少々消費電力があがるのは避けられないかもしれません。
この辺りは、自分で購入して確かめたいところですね。
書込番号:4221000
0点

Rev.E(Venice)についてはX-bitに詳しく出てます。
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-venice.html
以下、Veniceに関する注目記事:
(1)TDP
AMD公式Webを見ると、各モデルともWinchester比でTDPは同じ。
実機テストではVeniceの方がアイドル時ケース温度が
わずか高いと報告されている。まあn=1のデータで、差は
わずかなので気にすることじゃないです。
(2)SSE3
X-bitはVeniceのSSE3は機能しないとレポしている。
メジャーな機能ではないですが、これを期待して買う人は
要注意です。
(3)O/C
これが最大の注目点。
Veniceハイエンドの3800+(2.4GHz)が2.88GHzで動いたとレポ。
メモリは512Mx2、クロック288MHz(CPUクロック倍率をx10にダウン)
↓
煽られる話ですねー。
3800+とPC3200の高クロックDIMMを買ってきてO/Cする人がでそうだ。
現状ハイエンドの3800+は選別の先頭。上側を切ってないから
ロットの出来次第で実力の高い個体がある可能性が高い。
もう少し詳しく言うと:
1ランク下の3500+(2.2GHz)品は、AMDの選別を信じれば
2.2GHz〜2.4GHzの範囲にあるはずですが、ハイエンドの3800+は
2.4GHz〜 上は青天井ということになります。
その青天井が2.4+少々ではなくてかなり広いかもしれない。
(2)メモリコントローラ
X-Bitは4枚挿しのテストはしなかったようでした。
Veniceユーザのレポが欲しいところです。お約束どおり
ほんとに4枚挿しで400MHzで(減速しないで)動くのか。
書込番号:4221696
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
PC3200 サムソン純正512MBx2 WinXPPro(HOMEかWin2Kのほうが良いのかも?) 133GBプラッターの250GB(結構カリカリするさい)所有しており 将来64ビット移行を前提としております(アプリの出来次第ですが) フィルターの強力さからaviutl99 DivX5.2前提(インターレース解除 色調補正等します)で720x480 8Mbps2時間のMPEG2(キャプチャーしたもの)をエンコードすると どの程度の時間でエンコード出来ますでしょうか(別のパターンでも結構です) 最速のエンコードマシンを造りたいと思っており(本当は4000+が欲しいけど高すぎで・・・・ベニスコアやウィンチェスターコアによる違いも気になります)すごく悩んでいます ご教授 よろしくおねがいします
0点

ベニスコア買っときゃいいと思う。
でも、ほんとにエンコード速度を気にするなら、
ベニスコアAthlon買っといて。
AthlonX2が出たらCPUだけ乗せかえれば最強じゃないかな。
エンコ時間についてはソースの種類なんかにもよるから、
詳しい他の識者に聞くべし。
書込番号:4218007
0点

2時間物だと、エンコードするのに3時間20分前後(インターレース解除、拡大縮小フィルタ)。チップセットや環境、セッティングの違いにより同じA64 3500+を使用していても20分以上遅れる場合も有り。
最速のエンコードマシンを作りたいと言われましても、基準が分からないのでなんとも言えません;
WinchesterコアとVeniceコアの違いですが、エンコードに関わってくるSSE3はAviutl99の方では対応していませんので、Aviutlしか使わないならWinchesterコアでも良いでしょう。TMPGEnc 3.0などSSE3命令も使用出来るソフトならVeniceコアが良いかと。TMPGEnc 3.0でSSE3をONにすると10%ほど早くなるとか、なら無いとか。
書込番号:4218533
0点

あ、そうそう、VeniceコアとWinchesterコアの事に付いて、PC雑誌の今月号 DOS/V Magazineに書いて有りましたので、読んでおくと良いでしょう。
書込番号:4218601
0点

現行のnForce3-250ultraクラスのチップとM/BでAthlon64−X2/
デュアルコアはそのまま使えるんだろうか?
ショップ店員の談によればBIOS次第らしい。しかし相性がかなり
出るからBIOSで対応したと言っても何%ほど不具合が出るかは
まったく未知数とのこと、、、
書込番号:4218763
0点

takazooさん рウん ありがとう ございます
AMDそしてaviutl99限定で考えています(主要メーカーへの裏金問題でIntelなんて買うもんかと思っています)
このソフトが一番使い慣れているんで(Ver99の次 でないかなあ)TMPGEnc3.0EXpも持っているんですが いかんせん遅くかつフィルターが少なくて駄目です
早速DOS/Vマガジンを買って読みました すごく参考になります ありがとうございます とりあえずペニスの3500+を買うことにします マザボはやっぱりASUSですかね・・どうしよう・・
書込番号:4219758
0点

ASUSで何ら問題は無いと思いますよ。
エンコード最速を目指すなら、Athlon64のデュアルコアモデル Athlon64 X2を待って買うしかない!もちろん、ソフトもマルチスレッティングに対応していないとですが・・・ X2はもう出荷が始まってるみたいで、今になって私はVeniceを買うかX2を買うか迷ってます。多分両方買っちゃう気がしますが・・・
書込番号:4220123
0点

エンコード処理しないならAthlon64−X2である必要もない訳か・・・
私の用途ならシングルコアでいいみたいだな。
なら+4000/SanDiegoしかないな、、、
書込番号:4223026
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
みなさん、こんばんは。
最近ふと自分のPCの温度をみて少し気になった事がありましたので、
書き込みさせていただきます。
以下の構成でPCを組んでいるのですが、室温22度でのアイドル時、
Cool&Quiet不使用時で、CPU温度が42度程度まで上がります。
また、Cool&Quiet使用時はアイドル時34度まで下がります。
両者ともCPUファンの回転速度は3000回転です。
しかし、他の自作ユーザ様の環境(温度)は調べた限りもう少し低い値(Cool&Quiet不使用で38〜40度)なので若干心配です・・・。
このような温度はこのCPUで許容範囲なのでしょうか?
もしくはエアフローが悪いとか・・・・。
回答いただけたら幸いです。
[環境]
[マザー]A8N-SLI
[CPU]Athlon64 3500+(ウィンチェスターコア)
[メモリ]Samsung 512×2
[ドライブ類]HDD 160GB1台 光学ドライブ1台 FDD 1台
[VGA]Winfast 6600GT TDH ×2
[CPUファン]Thermairight XP-90に8cm角ファン取付で使用
[ケースファン]前面12cm×1(上部排気) 8cm×1(下部排気) 側面8cm×1(吸気) 背面8cm×1(吸気)
といった具合です。
前面から排気で背面から吸気なのは、CPUシンクに直接空気を当てれること。また、部屋の角にPCを置いているので背面排気だと部屋の角に熱がこもってしまう可能性がある為です。
ご教授の程お願いします。
0点

背面吸気の場合、電源の廃熱をそのまま吸ってしまうような
気もしますね。
ファンだけでなく、ケースも教えていただいた方がいいです。
どちらかというとファンよりもケースのほうが重要だと思いますので。
あと、熱はどうしても上にいくので下部での排気はあまり意味がない
と思います。
CPU Ath64 3500+(Winchester)
CPUクーラ XP-120+RDL1225B@1000rpm
M/B ASUS A8N-SLI Deluxe
メモリ ADATA_DDR566S_512MB×2
グラボ ELSA GLADIAC 743GT*2 (SLI)
HDD Seagate SB160827AS(160GB S-ATA II)*2 RAID0
サウンド Creative SB-Audigy2ZS DigitalAudio
光学ドライブ Pioneer DVR-A08-J-BK
ケース CM Stacker(純正HDDマウンタ1個追加)
電源 EG495P-VE(SFMA)(SY) V2.0
この構成でアイドルは室温27.5度で31度(CnQではなくCrystalCPUIDで
1GHz@0.9Vに設定)なってます(Speedfan読み)。
ちなみに前面12cmファン2個が吸気 上面8cmファン+背面12cmファンに
電源のファンが排気です
書込番号:4214214
0点

Zephisさん、返信有難うございます。
そうですか・・やっぱり背面吸気は考えないといけないですね。
ただ、部屋の角に置いているのでどうも風通しが悪いので背面にすると
熱気が溜まってしまわないか心配で困っていて・・・。
しかしながら、Zephisさんのマシンはエアフローが凄そうですね・・。
あと、私のマシンのケースは3R製のR202Li-450SL(シルバー)です。
このケースは横幅が狭いため、背面が8cm一箇所しか装着できなくって(泣)
それと、私の最初の書き込みの温度測定値はASUS Probe 2で
測定したものなのですが、他のソフトも試そうと思いEVERESTを
インストールして実行してみたのですが、ファン回転数、M/B温度は
両アプリ共同じなのですが、CPU温度のみProbeは36度、EVERESTは30度
と表示されるのです(汗)
どちらが正しいんでしょう・・・・。
書込番号:4214277
0点

EVERESTですが、表示箇所が間違って表示されていました。
やはり正しいのはProbeの方でした。
[測定値]
[Cool&Quiet ON時]アイドル時36度 負荷時52度
[Cool&Quiet OFF時]アイドル時42度 負荷時52度
という様な結果でした。
負荷には3DMark05を使用しました。
やはり全体的に高い様です(ケースは開放状態でした)
ハードウェア側の問題でしょうか・・・・
書込番号:4214553
0点

CPU温度表示はかなり誤差があるようです。
こちらのA64も高めにでます。
誤差をつかむ簡単な方法を紹介します。
コールドスタート(マシンが冷え切った状態から)で
BIOSに入って素早くCPU温度を見ます。
CPUが室温よりすこし温度上昇した状態を見ていることになります。
この方法で測って、当方の誤差は+5℃くらいと見ています。
誤差を差し引くと、アイドル状態でCPU温度=室温+10℃くらいが
当方のマシンです。Cool&Quiet OFFです。
RAMらむ さんの[Cool&Quiet OFF時]アイドル時42度 は
当方と同程度の誤差を持っているとみられます。
AMDの公式仕様ではCPU温度は規定されていなくて、
ケース内温度の上限を70℃としていました。(Tcase Max仕様)
標準ファン使用を条件にして、70℃のケース環境で動作させても
大丈夫と解釈されます。
RAMらむ さんの場合、温度は問題ないとみていいでしょう。
蛇足ですが、冷却能力の低いクーラーに換装した場合は
ケース内温度を70℃より低く押さえる必要がでます。
書込番号:4215226
0点

ZUULさん、返信有難うございます。
温度表示に誤差があるとは知りませんでした・・。
もっとも、BIOSの温度表示に誤差が出れば、それを元にして
表示しているアプリ(Probe)にも誤差がでますね(^^;
しかしながら、ZUULさんのおっしゃる通り、誤差があるとすると
温度測るのにもちょっと困りますね・・・
ちなみに、私のマシンのコールドスタート時の状況も
測定してみたのですが、室温25度でスタート時32度程度でした。
よって私も5度程度の誤差が出ているみたいです。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:4216496
0点

> もっとも、BIOSの温度表示に誤差が出れば、それを元にして
> 表示しているアプリ(Probe)にも誤差がでますね(^^;
そうとも限らないみたい。
CPU内部の温度計(の電流値)を元に補正を行い、温度が算出
される訳だけど、補正済みの温度をBIOSから取得するのでなく、
ソフトごとに計算しているみたい。
同環境でも温度計測ソフトのバージョンで温度が激変することも
良くあるしね。
書込番号:4217458
0点

らりーばさん、返信有難うございます。
ふむふむ・・・・ソフトによっても変わるんですね・・・。
しかしながら、ソフトにもCPUにも色々と事情(?)があるんですねぇ・・。
私も今はシルバーグリスで最初のセッティングでエージングして、
今は38度程度で落ち着いています。(BIOSでの表示)
もう少し様子を見てみようと思います。
書込番号:4218498
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





