
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年2月25日 00:30 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月22日 00:01 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月17日 15:37 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月14日 21:38 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月7日 08:50 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月14日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
お気に入りのビデオカードがAGPなので、GA-K8V-Ultra939を選択
し組んでみました。
3ヶ月経ちましたがノントラブル。アスロン3000からの変更ですが、
温度が上がらないので、ファンの回転を下げるごとができ、
ファンレス電源の導入で更に静かになりました。
そこそこ速くてとても静か、しかも安いという僕にとっては
理想に近いCPUです。
情報ありがとうございました。
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
初めてクロックアップに挑戦したのですが、M/B ASUS A8V-DELUXE でBIOSにて5%クロックアップ(2300MHZ)に設定しました。
ASUS PC-Proveで確認すると室温15℃でアイドル時40℃ CPU利用率100%
で56℃ぐらいになりました。
定格の場合は室温15℃でアイドル時28℃ CPU利用率100%
で40℃ぐらいです。
室温にもよるとおもいますがクロックアップするとこんなもんなんでしょうか
0点

そんなもんでしょ。まぁ、夏場や冬場でも60度以上になったら定格で使うのが一番ですね。
いつ不安定になる&最悪壊れるかもしれない状態で使うよりは少々遅くても定格の方が安心ですからね♪
※ちなみにマザーボードによってCPU温度の誤差は±10度近くあるのであてには出来ません。
書込番号:4841195
0点

それもそうですね。今は冬だからいいですけど、夏場はもっと上がるでしょうし。
PC置いてる居間にはエアコンがないんで・・・
定格に戻します。
書込番号:4842001
0点

CPUクーラーはクーラーマスターのDRACO64でFANの回転数は
ファンコンで温度に応じて自動で制御させています。
ファンコンでの温度は負荷をかけて38℃ぐらいでした。
CPUクーラーの横にセンサーを付けたのであてにはならないと
思いますが
書込番号:4845177
0点

エンコ−ドやゲームがほとんどなら意味がありませんが、「CrystalCPUID」でアイドル時のクロックと電圧を下げたらいかがでしょうか。
たしかAMD純正「Cool'n Quiet」とオーバークロックは、相性がよくなかったと思います。
書込番号:4845257
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
はじめまして。
今回このCPUを使用して新しく組みました。
以前はPen4 2.8GHz(Socket478)を使用したPCを利用していたのですが
それに比べ、OSの起動やシャットダウンの時間が長くなったような気がします。
その他の反応も、少し鈍いような・・・。
Athlon CPUを使用するのが初めてなもので、こういったものなのかわかりません。
構成がおかしい等ということがありましたらご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
【新PCの構成】
OS:WindowsXP
CPU:Athlon 64 3500+ Socket939
メモリ:DDR SDRAM PC2700 512MB×2
M/B:GA-K8N-SLI
VGA:Gigabyte PC6800(PCIExp 128MB)
HDD:@Seagate ST3160812AS 160GB(SATA)
ASeagata ST3802110A 80GB(ATA)
電源:400W
【旧PCの構成】
OS:WindowsXP
CPU:Pentium4 2.8GHz Socket478
メモリ:DDR SDRAM PC2700 512MB×2
M/B:ECS L4IGEA2
VGA:玄人志向 RD96SE-LA128C (AGP 128MB)
HDD:@Seagate ST340016S 40GB(ATA)
ASragata ST360021A 60GB(ATA)
電源:400W
0点

CPU自体の性能と関係は薄いように思う。
CPUが変わればM/Bも変わり、デバイス類も変わります。
要はデバイス類を取り込む時間が起動時間の差として出ます。
それと合わせてHDDの処理性能差が最も大きい。
私も未だAthlon64-3500+の初代のCPUのままだけど、XPの起動
なら40秒未満、シャットダウンは3-5秒です。
外部接続によるデバイスは除いた状態にしています。
起動後にUSBにまとめて差し込む。
書込番号:4822211
0点

自分も昨年の夏に長年のIntel環境からAMD環境に移行した者だが・・・。
何度か書いたように、ベンチでは圧倒的にAMD環境の方が高スコアを出すが、体感で速いのはIntel環境。
ちなみに、現在のメイン機はAthlon64 X2 4400+で、サブ機はAthlon64 3700+と、すっかりAMD派になっているのだが。
サード機はPentium4 2.4B@3.0GHzで、通常操作での体感はこれが最も速い。
Conroeが出ればIntelに戻るつもりでいる。
強いて言えば、スレ主さんの新構成においてメモリーがPC2700なので非同期になっているのが唯一の問題点かな?
書込番号:4822451
0点

私の使用環境ならPentium4 3GHz(HTTなし)≒Sempron3000+(1.8GHz)、Pentium4 3GHz(HTTあり)>Sempron3000+(1.8GHz)ぐらいです。
Athlon64 3500+(2.2GHz)ならPentium4 2.8GHzより確実に速くなっていると思います。
メモリーにDDR2700をつかっていることもそうですが、Socket939は、メモリーをデュアルチャンネルにすることによってSocet754 Athlon64 3200+(2.2GHz)→Socet939 Athlon64 3500+(2.2GHz)としているので
、もしかしたらデュアルチャンネルになっていないのではと考えてしまいます。
あとOSの新規インストールからしてみることを、試してみてください。
書込番号:4823062
0点

基本ですが、オンボードのいらない機能は切ってみたらどうでしょうか。
あとはいらない常駐は組み込まないことですね。
特にnVidia系のには組み込まない方がよい物が存在しますんで・・・w
書込番号:4823382
0点

自分も必要ない機能を切ると幾分改善すると思います。
HDD関係ではIDE1個+SATA1個ですのでSATA関係のSil側とnVIDIA側の片方1個は切った方が良いでしょう。
例えばBIOS画面にて
Integrated Peripherals内の
・Serial-ATA 1/Serial-ATA 2の使用してない端子→Disabled
・SATA RAID-5 Function→Disabled
などです。
書込番号:4824206
0点

お返事が遅くなり大変申し訳ありません。
いろいろなアドバイスをありがとうございます。
>☆満天の星★さん
USBは無線LANとカードリーダーがあります。
メディアは刺さっていませんが、カードリーダーを抜いて
試してみたいと思います。
>GEFORADEON_IIさん
体感速度ではIntelのほうが早いのですかねぇ。
メモリはいずれPC3200くらいに変えようと思います。
>ニョンちん。さん
メモリーのデュアルチャンネルですか。
BIOS設定なのですかね?
そのあたりはいじっていないので、試してみたいと思います。
>名も無き放浪者さん
確かにいらない常駐が3つほど存在しているので
切って試してみたいと思います。
>tamayanさん
SATAのRAIDはすべてオフになっていますね。
“nVIDIA側の片方1個”というのは何でしょう・・・?
BIOSに関してはほとんどいじっていないので、そのあたりの設定と
メモリを交換&常駐を切るなど試してみたいと思います。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:4828211
0点

初めまして!
簡単に書きますが、私は自作のPCでPen4 2.8Cと64 3500+を所有しております。
もろもろの条件を考慮しても3500+の方が断然性能上です。
書込番号:4830150
0点

アドバイスは出尽くした感もありますが、報告します。
起動時間は私の場合、約60秒でPen4 2.6GHz機とほとんど変わりません。構成はメモリがPC3200、MBがASUS A8V Deluxe以外は、southmoon63とほぼ同じ構成です。
60秒の内訳は、POST(Power on self test)に25秒、Windowsの起動に30秒近くかかり、スタートアップ項目の読み込みに数秒を要しているようです。トータル60秒にはほぼ満足しています。メーカー製のPCは、POSTを数秒で済ませており、自作機用のMBが余分に時間をかけているのに疑問を感じていますが。
書込番号:4830632
0点

メーカー用PC…構成が固定されているため認識を多少はしょって時間をかけずに済ます
自作用のMB…様々な構成が考えられるため時間をかけて全てをチェックしていっている
端的に書いてしまいましたが
こう考えるとPOSTの時間の長さの差は
普通だと思われますが…
書込番号:4830655
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
最近このCPUのリビジョンE4 ADA3500DKA4CGを購入しました。
M/BはASUSのA8V DeluxeでBIOS ver1017.002です。
ASUSのCPUサポートではリビジョンE4対応BIOSは ver1015.002
とありました。
BIOSのACPI2.0-YES
電源の設定-最小の電源管理
になっており
C&Qのソフトもインストール済み
なのですがクロックが2200MHZのままで下がりません。
ドライバーも入れ直そうとしたのですが、互換性の高いソフトウェアが見つかりませんでしたとでます。
PCWEBという記事に「M/BのBIOSが対応しないとCool'n'Quietなど各種機能が使えないかも」とあったのですが、そのことなのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします
0点

ちょっとそのMBのBIOSの仕組みが分からないのですが、BIOSのどこかにCool'n'Quietの設定はありませんか?
書込番号:4820293
0点

このMBは、BIOSにCool'n'Quiet設定がありますので、ONにして、
AMDのHPからCPUドライバーをインストールする必要がありますね。
(付属CDにはCPUドライバー無し)
書込番号:4820384
0点

ありがとうございます。
BIOSのCool'n'Quiet設定はONです。
申し遅れましたがこのCPUの前にウインチェスターの3200+を載せて
いました。
BIOSをUPすればそのまま使えると思っていたのですが・・・
CPUドライバーは付属CDの¥driver\amd\winxp\japaneseにあるのでは
だめなのでしょうか。
書込番号:4820794
0点

http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
行ってらっさい。
書込番号:4820998
0点

その後、AMDからEXE形式のプロセッサードライバーを入手しインストールしたところ正常に動くようになりました。
BIOSのUPだけではだめみたいですね。
いろいろありがとうございました。
いい勉強になりました。
書込番号:4822474
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
今度、このCPUを使って自作しようと思っています。
手持ちにWindows2000があるので、これを使用するつもりでいます。
WindowsXpの環境と比べて不具合や制約を受けることが
あるのでしょうか?
0点

イマイチ意味がよくわからないので、回答が検討ちがいかもしれませんが、このCPUを利用する上でWIN2000とXPとでは不具合や制約はありませんよ。
まぁ敢えて言うならXPには64bit版が出ていることですかね。
C'nQを気にしているならどちらのOSでもCPUドライバは出てます。
C'nQが効くかどうかはマザー次第です。
書込番号:4799875
0点

ウイルス防止機能であるNXbitは使用できないと思います。
これは、WinXPSP2以降の対応だと思いましたので。
書込番号:4800499
0点

チップセットがnForce4-SLIでしたら2000を使うことを奨めます。
XPだと起動が極端に遅くなったりすることがありますからね。
書込番号:4800543
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
はじめまして。先週、PCを自作しましたが万全の状態とは言えません。
まず、OSの起動が、30秒ほどの時もあれば、5分待っても起動しないことがあります。この場合、windowsの読込み画面で止まったままとなり、待ちきれず強制的に電源を落とします。発生頻度は10回に1回と言ったろころです。平均は50秒ほどで起動します。HDDの音が大きいときは起動が早く、音があまりしないときは遅いです。何か関係は、あるのでしょうか?
あと、puper pi 104万行が43秒です。メモリーはデュアルチャンネル動作していますが、cpu-zで確認するとメモリーのtimings Frequency が158.0MHz となっています。
40秒は切りたかったのですが、この場合1Tでなく2T動作してると言うことなのでしょうか?
構成
OS WindowsXP pro
CPU Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
メモリ DDR SDRAM PC3200 512MB×2
M/B ギガバイト GA-K8N Pro-SLI
ビデオカード ギガバイトGV-NX66128DP (6600、PCIExp 128MB)
HDD 日立 HDT722525DLA380
ケース オウルテック OWL-PCR7
電源 ケース付属
アドバイス、お願いします。
0点

簡単なところで、
・S−ATAケーブルの抜き差し、ケーブルの交換
・BIOS「Default」
・OSの再インストール
書込番号:4796354
0点

nForce4 AMD 6.70をnVidiaのサイトから入手して入れなおし。
<保証しないけど>
nForce4 430/410 8.22のほうがなかみ新しいからそっち入れるほうがいいかも。自分はそうしてる。
</保証しないけど>
書込番号:4796456
0点

>cpu-zで確認するとメモリーのtimings Frequency が158.0MHz となっています。
この表記だと、DDR333(PC2700)相当ですね。
メモリの不具合が無いか、調べてみる必要があるかもしれません。
私の場合、リアルクロックは201.0MHz、2T動作、Superπ104万行で40秒でした。
OS:WindowsXP Home
CPU:Athlon 64 3500+(E4) Socket939
メモリ:DDR SDRAM PC3200 512MB×2
M/B:GA-K8N Pro-SLI(BIOS F7)
HDD:日立製 HDT722525DLA380
書込番号:4798818
0点

>入れないとNCQが効かないって記憶してたけど。
確かに効きませんが、ドライバの入れ替えで直らなければ、諦めなければならないでしょう。環境によって不具合が出ているのは有名ですから。あまりいい評判は聞かないしね。
http://a8n.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:4799433
0点

多数の返信ありがとうございます。
OSの起動についてですが、BIOSの設定変更、ケーブルの確認、nForce4ドライバの最新Verのインストールで様子を見ているところです。
memtestでメモリーをチェックしてみましたがエラーは表れませんでした。あとは、マザーが怪しいような気がしますが調べる方法はありますか?
書込番号:4800226
0点

ユーザー間では既知の不具合なのか。んで、うちはRAID組んでるから発生してないだけと。
なら、前レスは訂正させてもらってドライバ削除の方向で。
知らなかった。ありがとう。>>別れの律動さん
書込番号:4800273
0点

NVRAIDを組んでいるのですが、起動が遅い場合があります…。
これはもう諦めて新しいドライバが出るのを待った方がいいのかしら。
書込番号:4800550
0点

昨晩から20回ほど起動を繰り返しましたが、今のところ起動は順調です。
メモリーの件ですが、BIOSのアップデータでリアルクロックは201.0MHzとなりました。Superπ104万行も40秒になりました。
お騒がせしてすいませんでした。また、何かありましたらお願いします。
書込番号:4801500
0点

同じSocket939-Athlon64-3500+でも私の初代モノなんて42秒
はかかるよ、Superπ104万桁。
単品のプロセッサだとノート向けCore Duo-T2600 / 2.16GHz
が28秒だからここらは最速。
次に出るCore Duo-T2700 / 2.33GHzにもなれば26秒か・・・
Core Duo-T2600 / 2.16GHzでもFX-60より整数演算だけは抜いて
るから凄いモノがある。
書込番号:4822223
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





