
このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年9月17日 00:16 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月6日 14:30 |
![]() |
0 | 16 | 2005年8月30日 10:22 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月28日 18:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月27日 15:56 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月27日 04:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
Cool’n’Quietを有効にしようとしてうまくいきません。
マザーのBiosもチェックしたし、OSの電源設定もチェックしました
一応BIOSでオーバークロックしないようにもしましたし。
しかし、改めてデバイスマネージャーを見るとハードウェア一覧に、プロセッサの欄がありません? 全般のタブ画面では記載されてるのに?
これってプロセッサのドライバーファイルに問題があるのでしょうか(入っていないとか)。なにかヒントありましたらアドバイスお願いします。
CPU:3500+(ベニスコア)
M/B:A8NーSLI Premium(ASUS)
OS:Win2000
0点

[4398717]ではBIOSアップの必要があったそうです。
書込番号:4431956
0点

Win2000は標準で、Athlon64のドライバーを持っていませんので、AMDのサイトから、プロセッサードライバをダウンロードしてインスストールしないとだめですので、下記からダウンロードしてインストールして見てください。
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/utilities/CNQ_1_0_8_1.EXE
書込番号:4432026
0点

う〜んっ。一応上記のドライバーは入れてるんですけどねぇ。
やはりWin2000だとだめなのかなぁ。
書込番号:4433288
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
パーツの構成変更で検討していまして
助言などいただけたらと思い書き込みしています
使用目的は主にオンラインゲーム(FFXI)かビジネス用(Word,Excel)です
現在
CPU:Pentium4 3GHz(Northwood)
M/B:Gigabyte GA-8IPE1000-L
メモリ:PC3200 Hynix 512MB×2 Dual
(レイテンシなどは詳しくなく、よくわかりません)
VGA:Radeon9800Pro 128MB
電源:350W
ベンチスコア
FF Bench3:High:5692/Low:3900
こういう状況ですが、通常使用には特別問題ありませんが
さらに快適に使うことが出来ないかと下記構成などで考えています
検討構成
CPU:Athlon64 3500+〜4000+
M/B:ASUS A8N-E
メモリ:現在のものを使用
VGA:GeForce7800GTX
電源:念のためSLI対応500W程度
このくらいの構成にしないと効果が無い
などの助言がありましたらよろしくおねがいします
0点

ピンズ さん
今までの構成でもあまり問題はないと思われますので、Athlon、7800GTXなら全く問題ないと思います。
FF11でGTXはもったいないかも・・・
6600GT等のミドルレンジでも十分動きますから・・・
より、快適な環境なら迷わずGTXでしょうね
書込番号:4401979
0点

CPUは3500+(Venice) OR 3800+(Venice)よりも3700+(SanDiego)がオススメですよ〜。L2キャッシュ容量差はClock差以上の恩恵が得られます。
私は現在3200+(Venice)と3700+(SanDiego)を使用しておりますが、同一CPU Clockでも各種Bench Markスコアに差が出ます。
CL(レイテンシ)は数字の低いもの程速く、CL3<CL2.5<CL2となっておりますが、CL3とCL2.5でも演算系ベンチSuperπ104万桁で約1秒のタイム差が出ます。
書込番号:4403390
0点

is430さん、TIMBERLAND - JAPANさん返信ありがとうございます
お二人のコメントからだいぶパーツ構成が決まりかけてきました
今のPC構成もだいぶ長いこと使ってきているので(2,3年?)
長い目で見てハイエンド構成で行ってみようと思います
CPU:Athlon64 4000+
VGA:ASUS Extreme N7800GTX TOP/2DHTV
ただ、こちらのVGAはもう購入されたと言う方もいらっしゃるようですが
販売店に聞いてみると、まだ発売されていない(今月半ば予定?)、と言われました
手に入るようなら、すぐにでも欲しいのですが
正確な情報が無い為、購入時期が少し延びるかも・・・
書込番号:4405238
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
はじめまして。ゲームはPC以外をやらないBomberAxe.IKと申します。
Pentimu4 2.6CG の、Geforce4200TIという旧世代のマシーンとは
キッパリと別れを告げ、下記のパーツを注文し今月中に組みます。
CPU Athlon3700+(BN)
FAN サイズ 忍者
M/B ASUS A8N-E
電 源 音無しいR3 OEC-R3-500W14
MEM 1GB PC3200 OEM *2
HDD HDS728080PLA380 80G/8M S-ATA2 *2
VGA Leadtek WinFast PX7800GTX TDH MYVIVO 256MB
ケース Antec SuperLANBOY
その他 適当
※3500+とは同等という前提で本板に書き込んでいます。
これらの最近流行り的な構成で、CPUをOCして、
EVERQUEST2やBattleField2などを
サクサクとプレイしたいと考えた挙句、パーツ購入しました。
EQ2はサクサクできないのでしょうが、それに近い効果を
期待しています。
通販注文したため、全てが情報のみで目で見て検討したわけでは
ないので、少々不安な部分があります。
[SuperLANBOY + サイズ忍者 + PX7800GTX] ここなんですが、
SuperLANBOYは結構小さそうなので、忍者がギリギリになるのでは
ないか、そしてPX7800GTXともギリギリになり、熱が蔓延しそうなのが
心配の種です。
個人的には特にここら辺の問題を除けば、現時点のミドルレンジPC
としては最高スペックかと思っているのですが、
ここら辺の問題など、何かヤバそうな点がありましたらご指導下さい。
0点

貴方の構成のひとつ下位な構成で遊んでおります。先程どこぞのスレに環境記載しました。
本題、ケースはやはりミドルタワーを薦めたいですね。吸排気のFan増設(ついている)ので・・。
書込番号:4357422
0点

もう注文した後でしたら、悩んでも仕方ないですよ。
品物が来てら組み立てて、不具合があれば修正するぐらいじゃないかな?
書込番号:4357479
0点

蛇足ネタですが、メモリは良さそうな物を指定で買われましたか?それとも価格優先で?大丈夫とは思いますが、稼動後に挙動不審でしたらMemtestを・・。
書込番号:4357484
0点

ゲームPC自作初心者です。
今まで聞くに聞けなかったんですが、athlon64でゲームって出来るんですか?どのメーカーのゲームソフトもpentium〜以上と書かれているだけで、メーカーに問い合わせても保障できませんって言われるんです。
書込番号:4357495
0点

shinkawa2006さん
大丈夫出来ますよ。
P4より、Athlon64の方が快適に動く場合が多いと思いますよ。
世の中はAthlonユーザよりP4ユーザの方が多いですから、そんな表記になる場合が多いです。
書込番号:4357523
0点

経験上問題があるとの話は聞きませんね。
但し、OSが現行XPでゲームも最近のものであるとしてですが。
64BitエディションのOSは確かに不稼動なアプリも結構ありますが、まぁこれは普通使うOSではないですし。
書込番号:4357533
0点

お返事ありがとうございます。
>>メモリは良さそうな物を指定で買われましたか?
うぐ、、、そこなんですよねぇ(^^;
価格優先はしていません。というか、当通販ショップの価格が、
価格コムの最安値より二三千円高い設定だったというのと、
アキバ某「S」で購入した製造元無保証な512を今でも問題なく
使用していることから、そこは目を瞑ろうかと、、、、
メモリが原因で他パーツが「ぶっ壊れる」ことさえなければOKです!
書込番号:4357555
0点

メモリはちょっと不安ですけど、エアフローの良さそうな、
全体的にはいい構成だと私も思います。
保証はできませんが、ASUSのだとマザ−付属のバックプレートが、
そのまま使えそうなので、Ninjyaの取り付けも問題無さそうな感じです。
個人的に心配なのはnForce内蔵のLANぐらいですね。
(構成云々の問題ではありませんが...)
しかしここ何年かAthlonでゲームをやっている身からすると
「Athlon64でゲームって出来るんですか?」という質問は
かなり悲しく思う...orz
書込番号:4357721
0点

そうそう質問の答えがひとつ抜けてました。他の構成がOCによる使用を前提に練ってあるようですが、軽いOCから始めて煮詰めて追い込みをかけるとき、メモリが足枷になりそな予感がします。
そんなときは・・はて?
ORVER-TOPさん店畳んだんだっけか。どなたかメモリに強い店の紹介宜しくです。と言う訳でEQ2やりたさにNEW-PCをシバき過ぎないようお気を付け下さい。
書込番号:4357930
0点


名も無き放浪者さんフォローTHXです。
しかしBF2・・面白過ぎますね。EAも商売甘いですよ、ヘッドフォンマイクセットのパッケージ出しても売れますねきっと。ランク鯖であちこちの国の連中と馬鹿話しながら遊べるなんて凄い事です。(どうせ理解できる会話はゲーム内容だけの片言でしかないだろうってのは・・以下略)
書込番号:4358108
0点

なかなか良い構成だと思います。しかし、1GB Memoryが間違いなく足を引っ張る結果となると思います。
3700+は高耐性報告の多いCPUです。私も2個持っていますがどちらも2.9GHzを軽く超えます。大ハズレなCPUでない限り2.6GHzは軽いと思われます。しかし1GB Memoryですと余程良いものでないと同期でOCするのは無理でしょう。せっかくの良い構成なのに非同期設定でOCして常用というのはなんだか寂しい気がします。
どうしてもMemory 2GB搭載したいのであれば512MBx4も良いと思いますよ。私は512MBx4で常用しております。
1GBx2が良いのであれば下記のものが高耐性です。
Team
http://www.ocworks.com/memory/team_pc40_1g.html
OCZ
http://www.ocworks.com/memory/ocz_pc4000_1gb.html
Hynix
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/20369176.html
上記のMemoryでしたらCPU/Memory同期設定で2.6GHz常用も可能だと思われます。
書込番号:4358347
0点

OCもいいけど、個人的には低レイテンシメモリをつみたいですね。
2-3-3-5 1Tなら 3-3-3-8 2Tよりかなり速くなりそう。
(特にL2が512K以下のCPUには効果が高そう)
私はOCはやらない方針なんで。
(・・・・でも、うちのは4400+/L2-1MBだからOCしたほうが効果出るんだよなぁ)
書込番号:4359279
0点

ゲームには、サウンドカード必須かと。
SBのAudigy 2シリーズから選ぶのがベスト。
他のサウンドカードではマイナス効果あり。
書込番号:4370527
0点

こんにちは。
土日を利用して購入パーツにて問題もなく一発で起動〜諸インストールが
完成して一応安心しました。
>>ゲームには、サウンドカード必須かと。
サウンドカードは今でもSBのGamersEditionというのを使っています。
XPが自動的にドライバを知らぬ間にインストールしてくれるようで、
音には一定レベルで我慢しているので、このままでいいかなぁと思うの
ですが、どうでしょう〜。
ところで、NINJAと鎌フロゥ1000にてA8N-Eで各温度を見たところ
下記のようになっています。皆さんの真似をしてこんな感じです。
部屋の室温:27度以上
CPU:40〜43度(ファン無し46〜47度)
M/B:40〜43度
VGA:50〜53度(アイドル時)
EQU:60〜63度(プレイ時間30分)
CPUのファン無しでもうちょっと下がるかなぁとか思っていたのですが、
こんなものですかね。
書込番号:4386398
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
ABIT製マザーボードAX8(デュアルコア非対応、8020円 代引送料込み)の購入も決まり、CPUの購入検討中の現在、シングルコアはナンバーが4000までしかありませんので、デュアルコアのモデルを見ると3800以上のCPUが出荷されており、同モデルナンバーだと性能差が出るのでしょうか。
シングルコアの使用するモデルは、3500で打ち止め(値段、性能のバランスが現時点で最も良いSocket939CPUと思う。)にしてデュアルコアへCPU、マザーボート(新CPUソケット、DDR2搭載型も含む?)、電源等ともに移行させるべきなのでしょうか。
AMDユーザーの皆さんはどう思いますか?3700、3800、4000のシングルコアCPUが旧式化したように思えないのですが。
0点

こんにちわ、アバン・デ・ジュニアール3世さん
>AMDユーザーの皆さんはどう思いますか?3700、3800、4000のシングルコアCPUが旧式化したように思えないのですが。
それはどうでしょうか?
確かに動画編集などではデュアルコアの優位性は揺るがないですが、ゲームメインと考えた場合、AMDにしろIntelにしろ、動作クロックはデュアルに比べて同等以上なので、人それぞれと思います。
それにアスロン64FXは動作クロックは上げ続けているので、さらに上位モデルがでればFXの下位モデルが消え、それが4000以上のモデルナンバーで出るのではと思います。
自分もこのCPUを使ってますが、性能や価格等もバランスを考えると、今現在ではベストCPUと思います。
ただ、X2 3800は気になりますね^^;
書込番号:4362562
0点

>同モデルナンバーだと性能差が出るのでしょうか。
シングルスレット時には、性能差は出ます。Athlon64 3800+は2.4GHzのL2cashが512KB。一方Athlon64 X2は2.0GHz×2のL2cashが512KB。当然シングルスレッド時には、前者の方がクロックが400MHz分高いので速いです。
唯、マルチスレッド時にはCPUが2つ載っているデュアルコアの方が2.0GHz×2でほぼ1.8倍の処理能力がある訳ですから、余裕が出てきます。
現時点で大雑把な見方をするならば、シングルコアのAthlon64 3800+は、一つの処理を速くにこなす。デュアルコアのAthlon64 X2 3800+は、一つの処理はA64 3800+より遅いものの、2つの処理を同時に与えても処理落ちを起こさない、と言う見方が出来ると思います。
アバン・デ・ジュニアール3世さんは、PCをどんな用途で利用されるかは分かりませんが、シングルコアでCPU使用率100%を超える処理を2つ同時に頻繁にこなす様な使い方なら、クロックが400MHz低くてもデュアルコアの方が快適でしょうね。
>シングルコアの使用するモデルは、3500で打ち止め〜
そうですね。今現在、DDR2モデルの時期モデルK10系は現行のK8系とまったくの互換性が無いと言われていますので、コストを抑えるならその様なプランでOKだと思います。
書込番号:4363043
0点

今回、マザーボードをABIT製AX8へ更新、CPUをSocket939 Athlon 3000+へ変えたところFFベンチマークVer1.1が常時7200前後(更新前約6350、Socket754 Athlon 2800+搭載マシン)へとパワーアップに成功しました。
この先CPU、メモリ『私のマシンはDDR400(サムスン規格)512MB×2、計1GB』、マザーボード、VGAカード(RADEON X700PRO)のどこから改良しようか、大いに悩める子羊の状態です。(笑)
ちなみに皆様方は、どこから改良しますか。
『上記、マザーボードではシングルコアCPUしか載せられないのでデュアルコアCPUの書き込みは参考程度とさせていただきます。こちらの記述で書き込まれたデュアルコアCPUユーザーの方々への質問です。お勧め電源はありませんか。将来的にはデュアルコアCPUへの移行を考えています。(^_^;)』
書込番号:4382015
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
マザーボードのFAN調整機能があるなら、普通に静かです。
変える必要は無いと思います。無論、かんがづきさんが
どのくらいの騒音を想定して判断するかは、分かりませんが。
書込番号:4377958
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
先日、このCPUを購入しはじめてAhlonで自作しました。ところで、PEN4だとケースのパッシブダクトは必須だったんですが、Athlonではあった方がよいのでしょうか?
どなたかご教授お願いいたします。
0点

ファファファ・・・さん、早速のご返事ありがとうございます。後からパッシブダクトをつけることができればよいのですが、今購入しようとしているケースが付いていないもので・・・。
書込番号:4376457
0点

全く不要だと思う。
自分は現在Athlon64 3700+を使っているが、ダクトなんぞないケース。
つか、以前は爆熱で名高いPen4 3E(C0)を使っていたけど、その時からケースは同じ。
前後のエアフローを確保すれば、サイドは特に必要ないかと。
まぁ、あっても良いとは思うが、埃が入るという問題も?
書込番号:4376622
0点

GEFORADEON_IIさんご回答ありがとうございます。
参考までに、CPU温度はどれくらいですか?
書込番号:4376669
0点

当方、MODE COMの3年程前のケース使用。
前面ケースカバーの裏にainexのひ弱な60mm、3500rpmファン。
背面は山洋の可変速80mm、最大3000rpmファン(がフル回転中(笑)
おそらく外気に反応してます( ̄− ̄;)。
CPUクーラーはXP-90にXINRUILIANの90mm、2500rpmファン。
の構成でアイドル時(C'n'Q使用)41℃です。
ちなみに、台風通過後の真夏日な上にエアコン無しです(苦笑)
書込番号:4376799
0点

使用ケースはCELSUS FP-401PW
http://www.celsus.co.jp/pc_case.html#
前面に8cm吸気ファン×2、背面に12cm排気ファン×1の構成。
CPUクーラーはSPEEZE EE791B3_J
http://www.speeze.com/products/fcc_v2.asp?ProdID=220
↑にマージンを確保するため、8cm角3200rpmのファンを付けている。
通常はファンコンで1500rpm程度に絞っているが・・・。
ベンチ時とか負荷が掛かる時は全開にしている。
以前、Cool'n'Quietは効果ないと書いたが、最近は有効にしている。
それで、アイドル時のCPU温度は室温+10℃未満で安定している。
Cool'n'Quietを無効にすると、上記+3〜4℃の上昇。
書込番号:4376894
0点

A64の冷却問題。静音志向には:
パッシブダクトから(冷たい)外気導入して、CPUクーラは極力低回転、
これが良い構成です。外気導入はケース内循環よりずっと冷えます。
これで組んだときの心境は、Intelさん、すんません、ケース規格だけ
使わせてもらいます・・・でした。
書込番号:4376915
0点

皆さんご返事ありがとうございます。
ということは・・・無くてもよさそうですね(静音にこだわらなければ)。
聞いてばかりでは失礼だと思い、パッシブダクト(以下PD)をビニルで閉じたときの温度と閉じてないときの温度を計測してみました。
結果は・・・
PDありの場合:BIOS上では平均44度位・温度計では38度位
PDなしの場合:BIOS上では平均46度位・温度計では43度位
・・・でした。
BIOS上での温度差と温度計での温度差に差があるのはどうしてでしょう?
書込番号:4377354
0点

結局、パッシブダクト有りのケースを買ったわけね・・・
>BIOS上での温度差と温度計での温度差に差があるのはどうしてでしょう?
それも散々既出なので、簡単に言うとBIOS表示はベンダが独自の補正を加えているという事。
よって、同じマザーでもBIOS更新すると表示が違ったりする事も珍しくない。
書込番号:4377397
0点

>パッシブダクトは
>参考までに、CPU温度はどれくらいですか?
ミドルタワーケース2種の結果です。
(参考:A64 3000+ CPU温度)
・ダクト有り・・・34℃
・ダクト無し・・・37℃
(室温28℃.リテールクーラー1500rpm.排気FAN9cm.1100rpm)
静音重視の為、ダクト無しを常用。
書込番号:4377400
0点

>Athlonではあった方がよいのでしょうか?
極論を書けば、あったほうがいいに決まっている。何故なら冷えるから。
唯、現状だと無くても問題は無いと言うレベルで結論が出てると思う。
書込番号:4377989
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





