
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月3日 17:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月16日 19:08 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月15日 01:41 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月10日 23:30 |
![]() |
0 | 22 | 2005年2月22日 19:48 |
![]() |
0 | 31 | 2004年12月3日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 バルク
どなたかこの CPU に VISTA をインストールしたいませんかねぇ?
せっかく 64 bit CPU なんだから使ってみようかと思っているんですが・・・踏み出せません.
0点


64bit対応CPUなので使えます。
主流は32bitです。
32bitでいいのでは?
64bitはドライバがなかったり、
32bitのソフト(WOW64)が動かなかったりしますよ。
WOW64が改善されていればいいですが。
書込番号:5957075
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 バルク
最近Cool&Quietが作動しなくなりました…アイドル状態なのに…こんな暑い中あんまり稼動させてるのも危ないなぁ…とおもってCool&Quietを有効にするために再セットアップをして、最初はCool&Quietが有効になったのですが…いろいろソフトを入れていくと、また稼動しなくなりました…もちろんアイドル状態でBIOSの設定や電源の設定も確認しても行きません。どうしたら有効になるんでしょうか?
使用環境
CPU:Athlon64 3200+
メモリ:PC−3200 512Mx2
HDD:Maxtor160G
DVDドライブ:LG GSA-4167
マザボ:ASUS A8N-VM
OS WINxpSP2
よろしくお願いします
0点

>いろいろソフトを入れていくと、また稼動しなくなりました
ここまで、分かっているんなら
ソフトをインストールする度に
確認して、原因のソフトを見つけた方が良いと思いますけど・・・
書込番号:5350433
0点

うちでも突然Cool'n'Quietが効かなくなったことがあります。
「最小の電源管理」でクロックが下がらなくなりましたが、最小の電源管理を選んで「名前をつけて保存」で新しい設定を作成すると、その設定ではクロックが下がりました。何なんでしょうね…今もその状態です。
また、「ポータブル・ ラップトップ」「バッテリの最大利用」でもクロックが下がりますのでそれも試してみては?
あとCrystalCPUIDを使うのはどうでしょう?電圧を下げることもできていいですよ。
書込番号:5351234
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 バルク
こんにちは。この所自作から離れていまして、すいませんが、ご教授お願いいたします。
現在AthlonXP3200をメインで使っています。
64の3200ってどの位早いのでしょうか。
金額的にCPUに出せる金額は2万程度なもので...、CPUに2万円出して、マザー変えて、OS買って...それで1.5倍の速さになったら買ってもいいかなぁと思っています。そのぐらいの価値はありますでしょうか。
使い方は動画..AVIからDivXやビットマップ変換。フォトショップでのCRW現像と動画ビットマップのバッチ処理です。
あるいは1.5倍、欲を言えば2倍の速さにするにはどのCPUがよろしいものでしょう。
よろしくお願いいたします。
0点

エンコ、画像処理などの作業はCPUパワーにも動作されますが、メモリ、HDDなど、他のパーツにも左右される作業です。
なので、CPU単体で考えれば、それほど大きな差は無いと思ったほうがいいかと思います。
Socket754のAthlon64の3200+とSocketAのAthlonXP3200+のベンチです。
(さすがにVeniceとの比較したものは見つけられませんでした)
http://www.matbe.com/articles/cpu/2004cpuv2/page9.php
あまり参考にはならないかもしれませんが・・・(最も良い結果が出るようなパーツ構成のベンチみたいなので)
欲を言うなら、Athlon64FXとか、デュアルコアのAthlon64 X2になりますね。(ここまで投資すれば体感できるとは思います)
高いですが・・・
参考にならないとは思いますが、今、Venice3000+,メモリ1G、nforce4-4Xのマシンで試したら104万桁が約50秒でした。
書込番号:4278992
0点

10%、15%の性能向上なら安価に収めることも可能でしょうけど、
それでも2万円までのCPUでは、向上につながらないでしょう。
せめて、3500+以上を狙いたいところ。
さらに、
>1.5倍、欲を言えば2倍の速さに
となると、迷わず デュアルコア を選択すべきでしょう。
Athlon64 X2 シリーズは 6万円台後半〜10万円以上と高価ですが、
求める性能を引き出すには、これくらいが必要になると思います。
書込番号:4279387
0点

AthlonXP 3200≒Athlon64 3200+と思ってください。
1倍〜1.5倍〜2倍の速さを求めるなら、
予算倍額オーバーでAthlon64X2 3800+が発売されるのを
待ってください。
Athlon64 3200+ 2.0GHz 512KB \21,000
Athlon64X2 3800+ 2.0GHz 512×2KB \42,000?
書込番号:4280262
0点

皆さん早速のアドバイスどうもありがとうございます。
今は値下がり待ちの軍資金補充の方が良いようですね。
狙うはFXか64x2で、半年我慢いたしましょう。
どうもありがとうございました。
書込番号:4280889
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 バルク

部屋の温度を抑えるようにすればそこそこ解決しませんか?
13℃も一気に下げるには水冷・ガス冷の部類の強力な冷却を
使わないと駄目かと思うけど。
あと??℃で推移しているかも書き込むほうが良いですよ。
私のSocket939-Athlon64-3500+なんてキューブという制約もあり
55-57℃になっているけど仕様の範囲なので気にしていません。
書込番号:4249992
0点

返事遅いですけど すいません。CPU温度は38℃ぐらいです。水冷にしようかと思っていますが、冷やしすぎるのもだめなのですか?それとOCしても、通常温度たもっていれば、CPUはいたまないのですか?
書込番号:4272734
0点

別にアイドル時38度でもピーク38度でも完全にセーフな領域だと思うけど。ピークで70度とかいうなら考え物だけど。
冬に比べて13℃も上がったっていったって、気温も13度上がってるでしょ?
冷却剤の温度が上がってるんだから、そんなもんです。
書込番号:4272768
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 バルク


いつも勉強させてもらっています。
この度、インターネット・メール・Office系ソフトの使用を主目的とした
メインPCを自作したいと考えており、パーツ選びで悩んでいます。
ちなみに、自作経験は「INTEL」「AMD」共に一台ずつあります。
CPU:Athlon 64 3200+ (Socket939)
M/B:A8V Deluxe or A8V-E Deluxe (ASUS)
MEM:PC3200 512MB × 2 (JEDEC準拠, 6層)
HDD:HDS722580VLSA80 (80GB SATA 7200) × 2--RAID0-- (日立)
VGA:未定 (特にこだわりはないけど\20000まで)
DRIVE:未定 (DVD書き込み可で\10000まで)
CASE:未定 (前面吸気・背面排気で\10000まで)
FDD:何でも同じ
OS:Windows XP Professional (OEM版)
上記のように現在考えているのですが、
・VGAが決まらないため、マザーが2種類から絞りきれない
・ドライブを何にしてよいかさっぱりわからない
・エアフローではなく、電源の関係(容量・メーカー等)で決まらない
特に3Dゲーム等はやりませんが、ベンチぐらいはたまに行うので、
その時に「今よりは・・・」なんて考えるとキリがないのです(涙。
オーバースペックなのは承知してますが、自己満足で!!
何か助言をいただければと思います。
まだ購入しておりませんので、構成済みのものに関してもお願いします。
最後に、下記が現在の私のマシン構成です。(Dell Dimension 8250)
CPU:Pentium4 2.40B GHz
MEM:RDRAM(RIMM) PC1066 256MB x 2
VGA:RADEON 9700 TX 128MB TV-Out
HDD:ST380023A (80GB IDE 7200)
DRIVE:SM-348B (DVD-ROM/CD-RWコンボドライブ)
FDD:有(型式等失念)
OS:Windows XP Home SP1
0点


2005/02/20 00:44(1年以上前)
VGAこだわりがないならAGPで。今グラフィックチップの高性能化を阻んでいるのはバス幅よりも発熱と消費電力なので、一気にPCI-Expだけになってしまうということはないと思います。
光学ドライブはライティングソフトがついていて、韓国のメーカーじゃなければどれを買ってもいいかと。お店言って安いの、でいいんじゃないでしょうか。
電源は千差万別ですが、EVERGREENの「SilentKing III」シリーズか、岡谷エレクトロニクスの「音無しぃシリーズ」が、値段はそれほど高くない割に物は間違いないかと。容量は400Wでも充分、ちょっと余裕が欲しければそれ以上、でしょうか。
あとWinchesterならケースファンは前面吸気×1だけで大丈夫じゃないかな。
(セオリーは背面排気×1ですが、この構成ですと、まずHDDに風を当てたいので)
書込番号:3959053
0点

総予算は?
まあ、私も2.40B使ってたのでいえますが、
AthlonXP2600+でも別世界へ行った感じを受けました。
64なら異世界を味わえるでしょう!w
光学ドライブはLGのGSA-4163を推奨。
8000円程度で手に入り、質的にも安定。
ケースは多少高いですが、
CSI-2209II、OWL-612-SLT、6A19S21あたりが長く使っていけるケースです。電源もよし。
1万にこだわるならFP-402、FI-A7329IIあたりでしょうか。
値段のわりにまともな電源をつんでますんで。
6A19S21、FP-402、FI-A7329IIはATX1.3電源ですから、
PCI-Exのマザーを選択するならATX2.0電源搭載の
CSI-2209II、OWL-612-SLTを選んだほうが無難でしょうね。
書込番号:3959189
0点



2005/02/20 01:37(1年以上前)
西武新宿線様、名も無き放浪者様ありがとうございます。
> VGAこだわりがないならAGPで。
全くないです。6600無印ぐらいが値段的にも良かったのですが、
過去ログでは「6600GT」だの「6800無印」だのって・・・。高いです。
ELSAやLEADTEK等の比較的話題になるメーカーは調べたのですが・・・。
> お店言って安いの、でいいんじゃないでしょうか。
ライティングソフトって付属と付属無しというのがあるのでしょうか?
今まではサーバー等で全くWriteが必要なかったもので、無知でした。
> 「SilentKing III」シリーズか、「音無しぃシリーズ」
なるほど。でも、今回の購入に関しては電源は付属でいきたいのです。
給料をもらったら買い替えということで・・・。ダメでしょうか?
> Winchesterならケースファンは前面吸気×1だけで大丈夫
電源 > エアフロー > 値段ぐらいに考えて検討したいと思います。
> 総予算は?
モニタ無しで15万までですが、私の構成なら12,3前後で上げたいなと。
> LGのGSA-4163を推奨。8000円程度で手に入り、質的にも安定。
> CSI-2209II、OWL-612-SLT、6A19S21〜
全部見てきます。
> 1万にこだわるならFP-402、FI-A7329IIあたりでしょうか。
全部見て参考にさせていただきます。
> PCI-Exのマザーを選択するならATX2.0電源搭載
聞いて良かった。。。PCI-Exは電源の規格も変わっているのですか?
やはり私にはAGPの方が良いかもしれませんね・・・。
書込番号:3959340
0点


2005/02/20 01:49(1年以上前)
>ライティングソフトって付属と付属無しというのがあるのでしょうか?
BOX品だと普通は付いています(例外もありますが)。
バルク品ですと物によって付いていたり付いていなかったりします。
WindowsXpですと、標準のドライバでも書き込むことは出来るのですが、音楽CDを焼いたり、起動CDをつくったりする機能はないので、専門のライティングソフトは、「あったほうが便利」です。
電源ですが、ケースとセットで1万を超えているものならまぁ大丈夫かなと思います。
また、ここの通販ですと、安めのケースでも電源レスで買うことが出来ます。
http://www.casemaniac.com/
書込番号:3959389
0点


2005/02/20 01:57(1年以上前)
あとグラフィックですが、3Dゲームが目的ではないのなら、とりあえずGeForce5000系あたりの中堅どころでいいと思います。
書込番号:3959428
0点

6600GT、6800・・・
3Dやらなきゃ無意味。
#じゃあ、それを買った自分はなんなんだろう?w
電源ですが、ATX1.3が20ピン、ATX2.0が4ピン拡張で24ピンです。
さらに12Vが2系統になっています。
プレスコのために作られたような企画ですが、
PCI-Exはマザー側から電源を供給できるので
(AGPの消費電力のおおきいカードはマザーからでは電源供給が足りなかった)
そのためにATXの電源コネクタが4ピン増えてるのです。
いちおう、24ピンのマザーに20ピンの電源でもだいたい動きますし
20ピンを24ピンに変換するコネクタもあるのですが、
あまりお勧めはできませんね。
6600でも十分でしょう。X700、X600はどうなんでしょうね?
使ってみたいんだけど、液晶モニタの制約があるからなぁ・・・。
#RADEONはアスペクト比固定拡大がない
書込番号:3959464
0点


2005/02/20 02:16(1年以上前)
>#じゃあ、それを買った自分はなんなんだろう?w
「秋葉原には魔物が棲んでいる……」ってところでは
書込番号:3959477
0点



2005/02/20 02:39(1年以上前)
こんな深夜にまでご返信ありがとうございます。
> BOX品だと普通は付いています(例外もありますが)。
> バルク品ですと物によって付いていたり付いていなかったりします。
> 専門のライティングソフトは、「あったほうが便利」です。
DVDに焼いたことは一度もないですし、CD-R系もたまになんですが、
ぜひソフトを入手してやってみたいと思います。
> http://www.casemaniac.com/
拝見させていただきました。
名も無き様が仰っているのも見ましたが、ちょっと高いです・・・。
オウルテックは良く聞くのでよほど良いのでしょうね。(検討します)
> GeForce5000系あたりの中堅どころでいいと思います。
> 6600GT、6800・・・3Dやらなきゃ無意味。6600でも十分でしょう。
うーーん。
現在使用中の「RADEON 9700 TX 128MB TV-Out」が良いものだそうで、
それからの進歩を考えると魔物が頭に取り付いてしまうのです(苦笑。
電源Pinの丁寧なご説明ありがとうございました。
やはり電源は購入するものを決めてからの方が良いようですね。
現段階では、西部様の仰るようにAGPを選択し、
「悪くはない6600無印」でなんとかしようと思っています。
更に、VGAの予算\20,000に残金が出るでしょうから、
それをケース&電源にまわしてみようかと考えています。
書込番号:3959551
0点


2005/02/20 02:48(1年以上前)
>>現在使用中の「RADEON 9700 TX 128MB TV-Out」が良いものだそうで、
ブッ。ちょっと待った。
そうだ、それならその現用の9700を新型機にまわして、セカンドにするDELL機にはMX4000かMX440x8あたりの二束三文ボードをさしておけば、充分ですよ。
(魔物が取り付いてしまったら、まぁ、それはそれで仕方ありませんが)
書込番号:3959569
0点

ええ、ケースと電源は足が出てもいいもの買ったほうがいいんです。
捨てるの大変ですからw<ケース
書込番号:3959577
0点

安物で玉突きイイw
それはともかく
ワンズ見て思ったんだけど、
CE-9800Pro128MBBOXってのが気になる。
CelesticaならSapphire同様相性問題はあまり考えなくていいだろうし。
チョット値段は足出るけどね・・。
書込番号:3959594
0点


2005/02/20 03:09(1年以上前)
ケースに金かけるのは馬鹿げてますよスレ主さん。
空冷極める訳でもなし・・・
安ケースでも吸排FAN付いててある程度剛性がしっかりしてりゃ問題ないです。
まあ、電源は別として。
ところで、9700→6600無印だとたいして上積みは見込めないでしょう。
メイン機に流用してサブ機には安カードっていう案はかなりアリですね。
そもそもゲームしないなら9700や6600クラスは必要無いんですがね・・
というふうに考えていくと。
ショップの安い即納機かBTO機買ってグラフィックはオンボードにしといて9700だけ流用・・・という手もあるな。うん。
これだと簡単だ。
書込番号:3959619
0点


2005/02/20 03:30(1年以上前)
これから自作に挑戦される方は、私らと違って「PC=所謂PC-9800ベージュ」という構図はないですから、インテリア性を無下にはしないほうがいいと思いますが。
以前2ちゃんに星野の存在を知らないようなバカが「自作機はVAIOのデザインには勝てない」なんてスレ立ててたこともありましたね。
書込番号:3959664
0点


2005/02/20 05:09(1年以上前)
インテリア性・・・
ケースにそれを求めるという発想自体が無かったよ・・・OTZ
星野といえば・・MT-PRO4000限定生産の特価企画SureSolid II。
完売したけど・・買っとくべきだったかな・・
書込番号:3959796
0点



2005/02/20 10:13(1年以上前)
西部様、名も無き様、縁故様、返信ありがとうございます。
> 現用の9700を新型機にまわして、セカンドにするDELL機にはMX4000かMX440x8あたりの二束三文ボードをさしておけば、充分ですよ。
> 9700→6600無印だとたいして上積みは見込めないでしょう。
メイン機に流用してサブ機には安カードっていう案はかなりアリですね。
そもそもゲームしないなら9700や6600クラスは必要無いんですがね・・
VGAとMEMは高額で売却可能とのことで、PC自体の売却もアリかと。
理想はバラ売りだそうですが、PCはメイン一台で十分ですし。
なるほど・・・。安物に差し替えれば、家族に上げれますしね。
> ゲームしないなら9700や6600クラスは必要無いんですがね・・
それなら、私の用途ではCPUとMEMもオーバースペックですよね。
たまにやるベンチで少しは・・・という自己満足のためなのです。
少なくとも今より数値が落ちたの見たらかなりショックですし。
> ショップの安い即納機かBTO機買ってグラフィックはオンボードにしといて9700だけ流用・・・という手もあるな。うん。これだと簡単だ。
確かにショップものやBTO機も時間とコストの面で良いのでしょうが、
まだ完全な自作で行ってみたい年頃なのです(笑)。自分のですしね。
> CE-9800Pro128MBBOXってのが気になる。CelesticaならSapphire同様相性問題はあまり考えなくていいだろうし。
「CE-9800Pro128MBBOX」ってどんな商品なのでしょう?
検索かけても見つからないし、価格.comにもないのですけど・・・。
> ケースと電源は足が出てもいいもの買ったほうがいいんです。
> ケースに金かけるのは馬鹿げてますよスレ主さん。空冷極める訳でもなし・・・安ケースでも吸排FAN付いててある程度剛性がしっかりしてりゃ問題ないです。まあ、電源は別として。
オロオロ・・・私はどうすれば?
できれば、デザインは無視したくないのですが。。。
> 「自作機はVAIOのデザインには勝てない」
ゴメンナサイ。私も今まで「VAIO」には・・と思ってました。
星野金属ですか。チョット勉強してきます。
書込番号:3960324
0点

とりあえずケースについてだけでしゃばってみます。星野じゃないですが・・・
http://www.casemaniac.com/item/CS104034.html
スレ主さんがデザイン嫌いじゃなきゃお勧めする理由とか書きますよ。嫌いなもん説明したってうるさいだけでしょうからw
書込番号:3960383
0点

>CE-9800Pro
名前から想像できると思いますけど、RADEON9800PROのカードです。
ベンダーはCelestica。ATI Certfiedベンダーです。
ATI純正と同等の、相性問題などが発生しにくい素直なカードを作るベンダーです。(Sapphireなんかは割と知られてますが・・・)
玄人思考のカードでRD96XT-A128GOLDという廉価&良質の人気商品がありましたが、その中の人もCelesticaです。(だからわざわざGOLD付けたんです。
玄人にRD98PRO-A128GOLDという商品がありますが、CE-9800Pro 128MBと中の人は同じでしょうねw
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/rd98pro-a128gold.html
PCワンズ通販に限定品としてあったんで気になりました。
ケースに関してですが、気にいらなくなって捨てるとなれば
他のパーツと比較して捨てるのが大変だからです・・・。
自分が3台無駄ケース買ってしまったのでorz
私があげたケースは電源重視です。あと、組みやすさとか剛性とか。
デザインはあまり考えてませんね。
予算使えばケース好きなのを買って良質の電源を別途、というのもありですが、
格安ケースとまともな別売り電源で1万に抑えるのは厳しいですからね。
こうしてみると15000円クラスの良質電源搭載ケースでも悪くないと思いますけど、どうですかね?w
>メトラさん
個人的にそれのお勧めの理由を聞きたいですw
書込番号:3960875
0点



2005/02/20 23:58(1年以上前)
メトラ様、名も無き放浪者様、こんばんは。
> スレ主さんがデザイン嫌いじゃなきゃお勧めする理由とか書きますよ。
「ケースなんて皆同じ」などと以前は考えていたお馬鹿な私ですが、
教えていただけるのでしたら教えて下さい。
> ベンダーはCelestica。ATI Certfiedベンダーです。
Sapphireの名前は聞いた事がありますが、Celesticaは初耳です。
純正・・・なんていい響きでしょうね。。。でも、玄箱は不安です。
> 予算使えばケース好きなのを買って良質の電源を別途、というのもあり
そうですよね。今月の給料が入ったら電源だけ新調しようかな・・・。
書込番号:3964503
0点

玄人のビデオカードはたいてい地雷ですが、
その例外がRADEONの"GOLD"です。
RD96XT-A128GOLDなんかCelesticaのBOX品を箱ごとそのままクロシコの箱につめたものでしたからw
GOLD以外? 当然買ってはいけませんww
クロシコはたまーに良品があるんだよなぁ。
書込番号:3966154
0点

いざ書こうとなったらなんかダラダラな文章になっちゃったんで箇条書きで
大きくて作業がしやすい。
HDD取り付け部分が着脱できるので作業がしやすい。
前後ファンを取り付けれる。
HDDに風が当たる。
デザインがゴテゴテしてない(主観)
5インチベイが5つ(個人的に魅力大)
と、まぁ別段変わったところはないです(ぉぃ
ファンと、作業のしやすさという基本を抑えてて且つ特に特徴がないから私はこのケースを人に勧めてもいいと思ってます。
1台しか買ってませんが立て付けが悪い(?)ようなことはなかったです。
ファンはうるさめですが、前面*2 上部 側面 で8cm*4 背面に12cmついてるのでファンコンを導入すればファンの追加はいらないでしょう。
ケース自体は電源レスで8000円ほど。
そういえば大きいのは人によってはマイナスポイントですね・・・
書込番号:3967513
0点



2005/02/21 21:28(1年以上前)
> 玄人のビデオカードはたいてい地雷ですが、
私は使った訳でも被害にあった訳でもないのでよくわかりませんが、
サポート窓口がないんでしたっけ?良い悪いの前に不安なのです。
でも、例外で良品などを手に入れた時は嬉しいものですよね。きっと。
> 大きくて作業がしやすい。
> HDD取り付け部分が着脱できるので作業がしやすい。
> 前後ファンを取り付けれる。
> HDDに風が当たる。
> デザインがゴテゴテしてない(主観)
> 5インチベイが5つ(個人的に魅力大)
私の中では「デザイン性=純粋なデザイン=小さい」なので、
どちらかと言えば、見送る可能性の方が高いかもしれませんが、
作業性は重要ですよね・・・。ファンが沢山つくのもいいかも。
とお話している内に、衝動買いの如く買ってしまいました。(ぉ
別の問題が発生したので、別スレにて状況をお話したいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:3968207
0点


2005/02/22 19:48(1年以上前)
〉玄人思考の地雷
VGAの場合、本来のボードの仕様より性能が低い物が多いので…
書込番号:3972537
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 バルク


初めまして!
今度、パソコンを買うのですが(3Dゲームを目的に)CPUについて悩んでいます。Athron64 3200+のSocket754か939を買うかを悩んでいます。
Socketについて調べたのですが754がいいのか939がいいのか自分の判断では分かりませんでした。
事実ソケットの数字は多い方がいいのですか??
皆様の意見を聞いて選びたいと思います。
宜しくお願いします。
0点


2004/11/29 14:56(1年以上前)
・Socket754
マザーが安いがCPUのアップグレードは難しい(3700+まで)
・Socket939
マザーが高いが、省電力のウインチェスターが採用できる。
又、アップグレードも少なくともFX55まで行える
でもなあ、、、最近はCPUアップグレード自体デュアルコア、メモリのトレンドの急激な変化、シリアルATAUことも考えると無意味だから、安い754でいいんじゃねえの?
静音目指すなら939でもいいが、、、自己満足レベルと思うぞ。
書込番号:3563004
0点

今からでしたら939をお勧めしたいです。但し!
これまたお勧めなマザーに載るチップセットがここ数日に出たばかりなので初物は高いですしほぼ必ずトラブルが出ます。(大なり小なり)ひと月、ふた月我慢して人柱レポートとご祝儀価格が落ち着いてからがお買い得ですが・・そこらはお任せします。以前どなたかのレポで754から現行939に変えてメモリのデュアルチャンネル効果を体感できないよ、との話もあったのですが私は今回の新マザーに期待をしています。
書込番号:3563139
0点


2004/11/29 17:28(1年以上前)
>754がいいのか939がいいのか自分の判断では分かりませんでした。
普通に考えれば939がいいはずだけど、同じモデルナンバーでは、939の方が動作クロックが低いことを考慮した方がいいでしょう。
将来性にしても次のアップグレードが来年Q3となってるとおり、かなりスローダウンしてる現在では、有意なアップグレードを行う時に、既にメモリー規格等々、古くなってる可能性が高いですね。
今お金をかけるということは、多少のアップグレードの期待を上乗せする程度と思った方がいいでしょう。
754にしてCPUなりVGAを1グレード上げるの手です。
書込番号:3563402
0点

自分の場合は店で質問されたら
「1〜2年パソコンを組み立てた後、ケースを開けていじるつもりが無いなら754」
という感じで説明してます
書込番号:3563559
0点

両方使っていますがCPUそのものでは甲乙付け難い。
Socket939がいいのはメモリーのデュアルチャンネル対応の部分
と熱量の軽減になりますね。
重い作業になるとデュアルチャンネルのほうが優位性が高い。
書込番号:3563679
0点


2004/11/29 18:50(1年以上前)
>>レポで754から現行939に変えてメモリのデュアルチャンネル効果を体感できないよ、
てゆうか、、、(汗
体感速度はCPUよりもHDDに大きく依存してるのだが、、、汗
転送速度は、、、
FSB>>>HDDなんで起動時のHDDの読み出しで起動時間が大きくきまる。良くAthlon系はキビキビとか逝ってるのがいるが、CPUが同程度の性能でHDDが同じなら起動時間は同じ。
書込番号:3563693
0点

起動時間はHDDも確かにあるけど
メモリの量、マザーボードのBIOSの部分(設定)
もあるから自分はパソコン全体の総合性能だと思うんだけどね。
書込番号:3563763
0点


2004/11/29 19:23(1年以上前)
>>メモリの量、
512もありゃ通常利用なら変わらんぞ?
一度RAID0で組んだマシンを触ってみると良い。
もし2GB以上あるなら、、、、
コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→システム→詳細設定→パフォーマンスで仮想メモリを0にすると良い。
>>マザーボードのBIOSの部分(設定)
これのどこを変えるんだいw
書込番号:3563819
0点

どちらが良いか判断するのはスレ主さんですから。
まあどちらを選ぶにせよ目的からは外れる事はないかと思います。
書込番号:3563916
0点


2004/11/29 20:55(1年以上前)
CPUではないのですが
メインメモリを1GBは積むことをお勧めします。
書込番号:3564196
0点

Ripping処理とEncoding、DVDライティングしてみると
デュアルチャンネルのほうが速いよ。
%にすると3-5%とかそんなものだけど。
HDDはコピー保存とアプリケーション・ソフトの起動のみ
ストライピングなら速くなる。
上記の用途ならHDDはあまり関係ない。
書込番号:3564741
0点


2004/11/30 01:09(1年以上前)
こんばんは
実際に両方買いました。といっても939はまだ試していませんが。
速いのはやはりメモリがDualな939だと思いますが?
754は754で安定しています。
予算しだいでどちらでもいいと思いますがね。
プラットフォーム自体が今変革期ですので、新規に組む場合は
そこらあたりも考えて設計した方が良いでしょう。
使いみちによってかなり構成が左右されます。
あと、RAID0は確かに速いのですが、データの吹っ飛ぶリスクも大きいですから、そのあたりよく考えてください。
単機で使っても、バス幅の関係で思ったようにはなりませんから、
ひやひや使うより、安心して使えるほうが良いですね。
Raptorを単機で使っても体感はそんなに変わりません。
考え方一つです。
各々考え方はいろいろあるんでしょうが、人の言う事が聞けない人が何人かいらしゃっているようです。
イン厨がAMDを語って、落ちのない書き込みしているし、
引退宣言した人が、3〜5なんて根拠のない数字出しているし、
何でもRAIDで引っ張ったら良い訳じゃないですから、そういったいい加減な書き込みはどうかと思いますね。
それぞれ求める物は個人的に違うと思うんですが。
書込番号:3565741
0点

↑
先生はやったことないと思うけど・・・
DVD-AUDIOデータの容量のファイルを15-20曲ほど逆圧縮して
CDライティングしたら3-5%の意味は解りますよ。
ワンパターンのEncodingだけじゃCPU依存が高いけど、
上記のはメモリーをほぼ1024MB近くフルに稼動させたまま
数時間ほど20枚も焼くと、差が出ます。
したことない視点を一般論だけで済まさないように!!
せっかくの人徳(あるのかは知らんが)と見識が泣く(笑
書込番号:3566004
0点


2004/11/30 05:04(1年以上前)
私なら既に754を2台所有しているので939にしますw
なんて冗談はおいといて
私が今から初めて64購入するならやっぱり939にしますね
確かにデュアルチャンネルの効果も思った程ではなく価格も高いんですが
これからのアップグレードパスを考えて939にすると思います
Winchesterの省電力にも魅力を感じますしね
ただしnForce4を待ちますけどw
SISチップも欲しいんですが、選択肢が少なくて魅力を感じる製品も少ないんですよね〜
私も他人にオススメするときの基本スタンスは某PC店員さんと同じで
しばらくそのまま使うなら754、CPUなどのアップグレードを考えてるなら939って考えですね
ゲーム目的ならば安い754にして浮いた分のお金をグラボに回すってのも手かな?
書込番号:3566117
0点


2004/11/30 21:22(1年以上前)
>DVD-AUDIOデータの容量のファイルを15-20曲ほど逆圧縮して
>CDライティングしたら3-5%の意味は解りますよ。
そりゃどんなファイルですかね。意味が不明です。
要は、可逆圧縮可能なAudioFileを戻した物をCDに書き込みするの?
CDから抜き取ったWAVファイルを書き込んだことはありますけどね。
この頃は車で聞くCDくらいしか焼かないので、WAVで焼きます。
近日中にipod導入予定なので、アップルのコーデックで今は保存しています。
音質もまあまあですし、容量食わないので便利です。
>ワンパターンのEncodingだけじゃCPU依存が高いけど、
上記のはメモリーをほぼ1024MB近くフルに稼動させたまま
数時間ほど20枚も焼くと、差が出ます。
NEROでバッファでもいじくっているんですか?
焼きドライブが1台だけなら、設定いじくらなくて最高速で焼いても、
メモリそんなに使いませんよ。
私はDJ4でプレクとパイオニア2台同時に回して別の物を焼いてもなんともないですが、WAV焼くときだけはx16にしますが、圧縮データなら、x32で焼いても問題ないですよ。
SATAのドライブですが、RAID0にはしていません。
ファイルから焼きこみする場合、イメージ作っても1台だけで作業しても20枚くらいなら1時間半くらいで焼いてしまいますが?
あとキューブの中で7200rpmのHDD2基でRAID0・・・
何時間も焼きこみにHDDフル回転させていると、熱でドライブがおかしくなると思いますが?
実はかなり実験して確認しています。わざと、壊すような実験もしています。
良くそれで、もっていますね。不思議なんですけど?
ごめんなさいね・・・ スレ主さん。
書込番号:3568484
0点


2004/12/01 06:01(1年以上前)
>>あとキューブの中で7200rpmのHDD2基でRAID0・・・
何時間も焼きこみにHDDフル回転させていると、熱でドライブがおかしくなると思いますが?
へえ、、、よく気づいたな、、、
正直キューブでHDD2台もいれてまわしたら、HDDの潤滑油が揮発
するぐらい温度が上がり、HDDが壊れると思うぞ?
焦げ臭い匂いが出るはず。
書込番号:3570331
0点


2004/12/01 12:27(1年以上前)
へぇ?HDDの潤滑油って揮発するんですか?
どのぐらいの温度からですか?
揮発して焦げ付くって言うからには流体軸受けの部分のオイルが減る(?)ということを想定しての意見かと思いますが、ここが密閉状態なら問題ないのでは?
もしかしてこの部分はオープンエアーなんですか?
博識な方に教えていただきたいと思います。
書込番号:3571000
0点

実際、私は☆満天の星★ さん の様なPC管理は、お勧めしたくはないが、
>HDDの潤滑油が揮発するぐらい温度が上がり、HDDが壊れると思うぞ?
と云うより搭載チップが逝かれる可能性が高くなりデーターを全て失う危険が大きいと思います。
古いですが、(最近は無い)HDDを熱で8台亡くしています。
その後、BKを兼ねて、今は5台ですが最大9台まで増やしてしまった事があります。
焼けて赤茶けてもIBMとMAXTORのHDDは熱で失った事はありません。
書込番号:3571613
0点


2004/12/01 17:33(1年以上前)
>>揮発して焦げ付くって言うからには流体軸受けの部分のオイルが減る(?)ということを想定しての意見かと思いますが、ここが密閉状態なら問題ないのでは?
詳細はしらんがHDDの底から松脂にたいなもんが漏れ出てた、、、。
そんでその下にあるHDDの上で焦げてた。
半田ごてを使ったような匂い。
書込番号:3571758
0点


2004/12/01 17:38(1年以上前)
えーと、それは潤滑油で確定なんですね?
そう判断した根拠は何でしょうか?
書込番号:3571777
0点


2004/12/01 19:47(1年以上前)
>>えーと、それは潤滑油で確定なんですね?
そう判断した根拠は何でしょうか?
完全な根拠は無いが
@匂いが油が揮発した匂い
AHDDで油を使うとすればプラッタをスムーズに回す用途しかない。
書込番号:3572185
0点


2004/12/02 00:00(1年以上前)
HDDドライブの流体軸受とは、オイルフローティングで抵抗を減らしボールベアリングの摩擦音を減らした物です。
基本的に、潤滑油が封入されていますが、この潤滑油の性能が発熱で劣化する事が知られています。
某ベアリングメーカーに友人が勤めていますが、加熱と冷却を繰り返すと劣化していくようで、粘度を失います。
高回転のSCSIドライブに流体が採用されていないのがその理由です。
なので、流体のHDDも熱を嫌う物です。
また、言われているように、制御基板が搭載されていますが、熱でこの基板がおかしくなります。
そうなると、回転ムラが起こったり、ヘッドの位置決めが出来なくなって、データがまともに読めなくなります、最終的にはドライブが壊れる事につながりますので、通風の悪いところに高回転のドライブを閉じ込めることは、いいことではありません。
特にRAID0の場合は片チャンネル吹っ飛んでもデータが読めなくなりますので、非常にリスクが大きくなります。
ノートはもちろん、キューブでも非常にリスクは大きいと思いますが。
あと、油が漏れているという事は、潤滑油が劣化して、軸受けが焼きつき、シールを破損して潤滑油の残りが漏れた物と思われます。
そこまで行く前に何か前兆があったと思いますが?
何度も言うようですが、HDDはデリケートな物です。
熱を征伐する事は、データを守る事です。
ご参考までに。
書込番号:3573539
0点


2004/12/02 02:25(1年以上前)
丁度いい機会だから書いておくとHDD動作中のさわればわかるけど、
火傷するぐらい熱くなってることがある。
ぐらぼ、CPUは冷やさねばならないパーツだが、HDDも冷やすに
越したことはない。
私の場合フロントパネルのHDD前面に静音ファンを設置してHDD冷却とエ
アフローの生成を同時に行っている。
書込番号:3574186
0点

503ですの言っている油のようなものは潤滑油じゃなくて
制御基盤裏面の絶縁油とか半田付けのヤニの残りだと思う。
油が揮発するような温度になるような部分と言えば、一番可能性が
高いのはHDDの制御チップだし。
HDDの回転部の潤滑油(というかグリス)はシールされているから
漏れ出てくることはあまり考えられない。
揮発して焦げ臭いと言うのが潤滑油のものだとしたら、ほぼ確実に
プラッタ破損しているはず。
書込番号:3574749
0点

私もNEWマシンとして939か754マザーにするか迷いましたが、メモリがDualChannelアクセスと言うことで939の方を購入してみることにしました。
3Dゲームならメモリアクセスが早いほうがいい気がしますよ。
(グラフィックボードも重量ですけれど。)
書込番号:3575730
0点

SL-HF3000さん
>3Dゲームならメモリアクセスが早いほうがいい気がしますよ。
リネ2に関して言えば、オブジェクトの描写が遅れるのはオブジェクトの
データ転送が描写に間に合わないため。
データ自体ははすべてクライアントが持ってるのですが、描写できないのは
グラボの問題もあるけどHDDからのデータ転送速度が間に合わないからとの
こと。
そのため、メモリをフルに積んでRAMDISKを構築、クライアントのデータを
すべてRAMDISK上に配置(つまりRAMDISKにインストール)してゲームをして
いる人もいました。
こういうことから見ると、確かに3Dゲームでは帯域が増えるデュアルチャネル
のほうがいいと思います。
書込番号:3576257
0点


2004/12/02 22:06(1年以上前)
>>リネ2に関して言えば、、HDDからのデータ転送速度が間に合わないからとの、、、確かに3Dゲームでは帯域が増えるデュアルチャネル
つか内部矛盾してないか?HDDの転送速度が間に合わないならFSBが
いくらあっても元々FSB>>>>HDDだからFSBがいくら早くても意味ないのでは、、、。
それとリネ2がメモリ食うのはバグみたいなもんらしいぞ?
書込番号:3576746
0点

>つか内部矛盾してないか?HDDの転送速度が間に合わないならFSBが
>いくらあっても元々FSB>>>>HDDだからFSBがいくら早くても意味ないの
>では、、、。
HDDの転送速度が間に合わないから、RAMDISKを構築してそこにゲームの
すべてのデータを置くってことだけど。
HDDの転送速度よりメインメモリの転送速度のほうが確実に速いでしょ?
通常ならHDDからデータ読み込んでメモリに展開して・・・ってのを
読み込むデータをメモリ上にもともと置くことでボトルネックになる
HDDへのアクセスをゼロにするわけ。
書込番号:3577400
0点


2004/12/03 00:17(1年以上前)
Zephis に問題
ある所に川(HDD)がありました。そこにダム(メモリ搭載量)があり
ダムの口(FSB)から放流します。
ダムの口(FSB)から5万リットル/sの水を放水したときダムの水はどうなるでしょうか?
川(HDD)の流量は1万リットル/sとします。
書込番号:3577579
0点


2004/12/03 00:42(1年以上前)
>>HDDの転送速度が間に合わないから、RAMDISKを構築してそこにゲームのすべてのデータを置くってことだけど。
ああwRAMディスクねw勘違いしてたスマソ。
書込番号:3577721
0点


2004/12/03 23:32(1年以上前)
でさ、この問題の模範解答は?
>Zephis に問題
>ある所に川(HDD)がありました。そこにダム(メモリ搭載量)があり
>ダムの口(FSB)から放流します。
>ダムの口(FSB)から5万リットル/sの水を放水したときダムの水はどうなる>でしょうか?
>川(HDD)の流量は1万リットル/sとします
阪大レベルの天才さまなんでしょ?
ご回答よろしく
書込番号:3581168
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





