
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年3月15日 19:54 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月24日 03:25 |
![]() |
0 | 53 | 2005年3月20日 18:27 |
![]() |
0 | 25 | 2005年3月19日 17:52 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月13日 18:21 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月13日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


Athlon 64 3200+ Socket939で組もうと思うのですが、どこの商品のメモリがいいんですか?512Mを2つ付けようと思ってますが・・・pc初めて作るので初歩的なことを聞いてすみませんm(__)mそれにあったマザーボードも知りたいです。予算はがんばって用意しようと思います。
0点


2005/03/15 18:05(1年以上前)
いくつもあるDIMMの善し悪しなど付けてみなければわかりません。
その質問をされる方はSocket754のAthlon64をお使いください。
書込番号:4075684
0点

tyokutyuさん、こんばんは。
無難なのは、I-O DATAさんのメモリじゃないでしょうか。中身は他社製のメモリが入ってますけどね(SAMSUNG etc)
メモリの話しも大事ですけど↓の話しも重要かも!?
今、市場に出ているAthlon64 3200+ 939pinはリビジョンD0の物ですが、4月に出てくるリビジョンE0でメモリコントローラが改良されると共に、メモリとの相性が大幅に改善され、754pinの安定性に迫る予定です。 Pentium4に搭載されている、拡張命令セットSSE3命令セットも搭載されます。また、消費電力も現在のD0コアよりも低くなる予定?です。
Athlon64 3200+ 939pinを購入するならもう少し待って、4月初旬に販売予定のE0コアを購入する事をお勧めします。
※リビジョン=ヴァージョン
書込番号:4075721
0点


2005/03/15 18:35(1年以上前)
私はHynixのPC3200を2枚+K8N Neo2 Platinum
という組み合わせで使っています。
ノーブランドバルク以外で好きなの選んであとは運ですかねぇ。
相性保障をつければ心配はへると思います。
書込番号:4075798
0点

こういう人は自作するな、といいたいのは自分だけか。
・地雷踏んでも泣かない
・踏まないように徹底的に事前調査して石橋を渡る
・楽しくないが無難な定番構成にする。
これのどれかでなきゃ自作はやめたほうがよい。
・地雷踏むのが楽しい
・じゃじゃ馬をねじ伏せる過程が楽しい
こういう人もいますけどねw
書込番号:4075910
0点



2005/03/15 19:54(1年以上前)
4月まで待ってみようと思います。ありがとうございますm(__)m
書込番号:4076089
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


Athlon 64 3200+を使って自作を考えてるのですが、
相性のいいマザーボードをご存知の方が居ましたら教えていただきたいです。
それと余談ですが、ビデオカードにPC6600かPC6600GTのどちらかを使おうと思っているのですが違いが良く分からずにどちらを選んで良いのか分からないのです。
なのでもし宜しければビデオカード込みでの相性も考えて教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします
0点


2005/03/15 05:32(1年以上前)
>>相性のいいマザーボード
大手メーカーならどれでもいいんじゃないでしょうか(ASUS、MSI、Gigaなど)
それぞれの掲示板で情報収集してみては
>>PC6600かPC6600GT
GTの方がクロックが高く3Dゲーム用途ならより高速です
AGP版は不具合の報告もあるのでマザーごと買うならPCI-E版を購入しては如何でしょうか
書込番号:4073859
0点



2005/03/15 15:55(1年以上前)
いまいにこさん、有難う御座います
ASUSのマザーボードは結構評判が良いみたいなのでメーカーはASUSに決めようと思ったんですが、PCI-E対応の物はSLI対応の物しかないみたいですね。
ちょっと残念です
書込番号:4075273
0点


ASUSからはPCI-Ex対応で非SLIのものは2種類出てますよ
A8V-E Deluxe/NW (VIA K8T890)
A8N-E (nVidia nForce4-Ultra)
書込番号:4075335
0点



2005/03/15 22:53(1年以上前)
名も無き放浪者さん Zephisさんレス有難う御座います
対応してるものがあるみたいですね‥調べが足りなかったようです。
教えて頂き助かりました。
これでマザーボードはASUSの物を使うことが出来そうです。
書込番号:4077130
0点

>これでマザーボードはASUSの物を使うことが出来そうです。
この前、A8V-E Deluxeは全数回収になったようですので、
いましばらく、様子を見てね!
PCI-E対応はまだ、いわれているほど落ち着いてないような気がします。
書込番号:4081031
0点


2005/03/17 04:42(1年以上前)
それならK8N4-Eで爆弾の信管ひとつ抜いておいたほうが良いんじゃなかろうか。
書込番号:4082761
0点

W300Bさん
回収の話はマザーに不具合があったのではなく、オンボデバイス(無線LAN)
の特許問題で(日本では引っかかるものだった)回収になっただけです。
上に私が上げたもの(/NWが付いたもの)は、そのチップを引っぺがして特許
問題を回避したものです。
マザー自体の出来は評判が良いですよ。
書込番号:4083075
0点

西武新宿線 さん 、Zephis さん こんばんは。
ちょっとよけいな事を書いちゃったようですね。
どのメーカーの物でも大なり小なり、何かありますからねー。
ASUSなんか、NGの確率は飛びぬけて少ない方でしょうね。
ASUSのマザーは本当に作りが良いことに同感です。
超安定してるし、サポートもいいし、私もASUSのファンです。
しかし、PCI-E対応については、[4083400]に書かれている様に、
もう少し、状況を見守りたいと思っています。
書込番号:4085435
0点

参考に。
ここのCPUで組み立てました、現在は主にネットゲームで使ってます。
【CPU】Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
【Mem】DDR400-512M/ST 512X2 (IO DATA白箱)
【M/B】GA-K8NS Ultra-939 (GIGABYTE)
【VGA】GF66GT-A128H (AGP 128MB) (玄人志向)
【HDD】HDS722580VLSA80 (80G SATA150 7200)
【OS】WINDOWS 2000 SP4
【電源】WM500 (hec)
以上の構成です。
店員さんに自分の意見と財布を心配しながらパーツを選びました。
メモリーはIO DATAの白箱、中身は(SUMSUNチップ)だと大丈夫!と店員さんが言ったので、電源とメモリーは高かったですが、安心と安定を買ったと思ってます。
ASUSのM/Bが在庫が無かった為、GIGABYTEですが、今の所正常に動作してます。
ベンチですが、
FF XI
L 6020
H 4144
信長オンラインベンチ
273
こんな感じです。
書込番号:4111526
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


はじめまして。
このたび、Athlon64で自作PCに取り組んでみようかと考えております。
CPU:3000+・3200+・3400+(ソケット754)
もしくは、3000+・3200+(ソケット939)
で迷っております。
主な使用目的が、ゲーム・ネット、あと動画のエンコードです。
エンコードにはソケット754の方がいいと聞きましたが、
実際の方はいかがでしょうか?
今のところ、3200+(754)が有力ですが、
値段的に3400+(754)と3200+(939)と近いのですが、
性能の差は結構出てきますでしょうか?
あと、メモリーも現在使ってますのを流用しようかと思っております。
ソケット939の場合、DDR SDRAM PC2700 512MB(256*2)
でも大丈夫でしょうか?
それと、ソケット754にした場合、
上と同じようにメモリー・DDR SDRAM PC2700 512MB(256*2) 流用して、
さらに増設して768MB(256*3)も考えておりますが、
性能は512MBに比べて飛躍的にあがりますでしょうか?
(予算的に、1Gはきついので)
いろいろと聞いてしまって、申し訳ないです。
アドバイス、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点


2005/03/15 23:55(1年以上前)
754pin ClawHammer3200+ VIA KT800と
939pin Winchester3200+ nForce4
intel P4 478ノースウッド3G P4C800E-Delxe
3台とも使用しています
intel プレスコも1台組みましたが、即 売りました
もう一台組むとすれば
intel P4 478ノースウッド3G P4C800E-Delxe放出で
やはり939pinですね。
あくまで、個人の4台の使用感ですのであしからず。
書込番号:4077614
0点

W300Bさん
なるほど、PCのシステム全体での話ですね。
確かに構成がちょっと異なれば、20W程度の差はすぐに消えてしまう
範囲のものですしね。
電源の効率だけでもその程度は変わりますし。
ズッコケコッコーさん
>ソケ754について他の方の意見は偏ってる場合もあるようです。
確かにそういう方も見受けられますが、私としてはあまり偏らない
意見を述べているつもりなのですが、(コスト重視と言われれば754を
静音重視と言われれば939のWinchesterを、と言った感じで)
あまりに繰り返し強調されているので、それはメリットだけでは無く、
デメリットもありますよ、と指摘して、その本人の環境において現実に
そのデメリットが出ているにもかかわらず
>っつーか貴方754に何か恨みを覚えるようなことでもあったんですか? 最近……
のような事を言われる方もおられるので。
書込番号:4077709
0点

Zephisさん、レスサンキュー。
Zephisさんが、偏った事を言ってるなんて思ってないよ。これっぽっちもね。
中には偏った事言う人もいるし、ユーザーがそれに反応して必要以上にム
キになっているのかなぁ?って見えたって話なのです。
前レスにて書いた通り、Zephisさんが754を否定しているわけじゃないですしネ。予算制限だったり流用だったりってことで、ソケ754が良いんでない?ってユーザーがいるってことはわかっていただけると思います。
繰り返しって部分に関してはー、まぁ、ちょっとネ。本人も分かっていると思うんですけどネ。
同じアス派同士、出来れば分かりあいたい&わかりあってよ!って次第です。
書込番号:4077877
0点

>>名も無き放浪者さん
>測るなら電圧とクロックを同じにして試してみることを
Athlon64の方を 1800MHz 1.5V (または1.4V) に固定して測定してみると
130nmと90nmの違いがわかるかもしれませんね。
Sempron 3000+のほう、BIOSを 最新の 3.7 (2005/03/11 付)にして
WindowsXP の再インストールをしてみましたが、
やっぱり C'n'Q が有効になりません。
AMDによるCPUドライバの提供待ちでしょうか。
仕方ないので Crystal で 800MHz 0.9V に下げて 擬似C'n'Qで運用してます。
その状況で、Athlon64 3000+ と Semrpon 3000+ の Idle時の消費電力の差は
わずか 1〜2 W しかありませんでした。
Athlon64 3000+
Idle ( 1000MHz 1.1V ) 66W
Idle ( 2000MHz 1.5V ) 75W
Load ( 2000MHz 1.5V ) 114W
Sempron 3000+
Idle ( 800MHz 0.9V ) 65W
Idle ( 1800MHz 1.4V ) 73W
Load ( 1800MHz 1.4V ) 95W
CPU自体の電力が低いのでほとんど差が無いのかもしれませんね。
Load時は約20Wの差があります。
しかしクロックが違うので 1800MHz にそろえてみて 再度測定してみます。
<共通項目>
MB MSI K8M Neo-V
VGA 内蔵
MEM PC3200 512MB x 1
HD 7200回転 2基
ワットチェッカーによる システム全体の有効電力を測定。
Load 時は Superπ の計算中電力を測定。
>>ズッコケコッコー さん
> アス派
私も 雷鳥1G 以来、すっかりアス派です。(^^) それまでは P6 でしたけど。
でもそれ以前は、、
5x86 を PC-486MV に乗せて狂喜乱舞していたり、
初自作が 6x86MX だったり。。
書込番号:4078781
0点


2005/03/16 10:18(1年以上前)
誰も触れてないので、一言。
スレ主様へ。
AGP版の6600GTは相性問題が多いようです。購入の際はよく吟味して、お選びください。
個人的にはやや高いけど性能が上で、消費電力の少ない、6800無印をお勧めします。リドテク製を使っていますが、安定かつ静音です。初期不良で返品したエルザ製はうるさかったことも付け加えておきましょう。
書込番号:4078859
0点

Zephis さん
消費電力は下記をご参考ください。
(S939 3000+[3766093]実使用消費電力を確認しました。)
電源は同等クラスでしょうから、やはりシングルMBとデュアルMBの
消費電力差が、S754とS939の差を吸収している様に思えます。
(この時はS754のセットほうが消費電力が少なく、ショック!)
以前、XPバートンコイル用MBで、シングルとデュアルの消費電力差が
意外に大きいことを取り上げた記時を見ましたが、どうも、S754シングルの
組み合わせの方が現時点で、消費電力も有利な物が多い様な気がします。
そして下記サイトでも見られる様に
http://www6.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
どの電機製品にでもいえることですが、消費電力というものはカタログスペック
より、実使用は低めですね。
100%ロード時でもTDPよりかなり低い物が多いので、やはり、実測での検証ですね。
書込番号:4080792
0点

ぺぱ さん
># ワットチェッカー 入手しました。(^^)
このたびはいい物を購入されましたね!
消費電力測定、相変わらずがんばってますね^^、ご苦労様^^。
非常に参考になります^^。 笑顔連発^^
ところで、S939 3000+[3766093]の欄、当時は手作り測定器でしたが、
あの時の測定結果、このたびの ワットチェッカー で測定した値と
変わりありませんか?
ぜひ、ぜひ、教えてくださいネー。(^^)
書込番号:4080937
0点

ぺぱさん、情報ありがとうございます。
Idle時同士とはいえ
Idle ( 1000MHz 1.1V ) 66W
Idle ( 2000MHz 1.5V ) 75W
には注目しちゃいました。この差の小ささはCPU自体がエコエコな証拠かなと。
>5x86 を PC-486MV に乗せて狂喜乱舞していたり
面白そうですね。
Dos時代からのゲーマー?
書込番号:4080984
0点

W300Bさん
>消費電力は下記をご参考ください。
>(S939 3000+[3766093]実使用消費電力を確認しました。)
そちらのスレのほうは書き込み当初から読ませていただいてました。
>以前、XPバートンコイル用MBで、シングルとデュアルの消費電力差が
>意外に大きいことを取り上げた
これについてですが、たしかKT400とnF2の比較だったと思いますが、
増加したメモリコントローラと内蔵機能の差で、消費電力の差が
大きく出ているのではないか、という話だったと記憶しています。
間違えていたら申し訳ない。
Ath64の場合はメモリコントローラも含めた消費電力がCPUの消費電力
ですので、今回の場合、デュアルチャネル化による影響(マザーの消費
電力増加)は、ほとんどないように思います。
消費電力に差が出るとすれば、オンボデバイス・チップセット内蔵機能の
差によるもの(あとはHTの高速化の影響もかな)だと思いますが、これに
ついては何とも言えないです。
チップセットだけを見ても、モバイル用の消費電力一桁台のものから、
945Gのように30Wに迫る勢いのものまであるので・・・
>S754シングルの組み合わせの方が現時点で、消費電力も有利な物が
>多い様な気がします。
754のマザーにはシンプルなものが多いですしね。たしかに消費電力では
939よりも有利なものが多いと思います。
939は無駄に機能がてんこ盛りな物が結構ありますし(私は使わなくても
機能てんこ盛りのマザーを好んで購入したりしますがw)
書込番号:4081111
0点

ズッコケコッコー さん こんばんは。
エコエコは、こだわりがいがあって、すばらしいですね!
CPUだけでなく、PCI-Expも消費電力スペック上限ギリギリから、
エコエコな物になっていってほしいものですね!
そうなれば、考えるんだけど〜。
どうも、買う人がExpress急行になっているようですね^^。
書込番号:4081112
0点

Zephis さん こんばんは。
昨日は、取り急ぎ、失礼しました。
と、いっても又、時間が迫ってきましたが。
>939は無駄に機能がてんこ盛りな物が結構ありますし
そうなんですよね! わたしのMBも、もっとスッキリさせ、省エネに
したいんですが、このメーカーの、このチップのMBがほしいとなると
どうしても、てんこ盛りな物になってしまいますね。
また、シンプルで気にいったMBが出たら検証してみたいと思います。
しかしS939、128bitデュアルチャンネルで、今も動いていると思うと
満足〜感がありますね^^。
書込番号:4081206
0点

亜希臣さんも英断下されたようですし、荒れ模様も晴れたようなのでちょいと雑談にて失礼。
W300Bさん、こんばんは&エコエコー(^^♪
私の場合はですが、常時稼動マシンですとかなり気になってしまいます。エコエコ。
PCI急行はインターフェース系に期待大なんですけど・・・
マルチポートのギガビットNICとか、S-ATAカードとかですね。
私はそんな凄いVGAは使わないんですよー(^^ゞ
ところで他スレ見ていて思ったのですが、アンプも自作?
W300Bさんの得意な分野ですよね。
こちらの住人さん?
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm
書込番号:4081728
0点

このたび入手したワットチェッカーと以前の手作り測定器には差があるでしょうね。
双方で測定して比べてみる必要がありますね。
ワットチェッカーで K7 も測ってみました。
AthlonXP 2500+ 定格1866MHz GA-7N400-L
MEM PC3200 256MB x 2
MD 7200回転 x 1
GA GeForceFX 5700XT
Idle ( Cool ON ) 85W
Idle ( Cool OFF ) 118W
Load 135W
CoolON で 30W も下がります。温度は10度の差。
CoolON しない K7 なんて。。。
#CoolONをとるか、USBをとるか。
#私はUSBがほしいので 旋風龍754に逃げました(^^;
現在 2台のK8は 縁故 なるものに初挑戦中です。
サイトの情報をもとに DivX 環境をととのえ、テストしてます。
54分のテレビ録画 (MPEG2 1.7GB)の変換で、
Athlon64 3000+ では 「残り 1時間40分」
Sempron 3000+ では 「残り 2時間04分」 と表示されました。
実際の時間はどうなるでしょか。。
書込番号:4081912
0点

>>ズッコケコッコー さん
>差の小ささはCPU自体がエコエコ
そうですね。もともと省エネなんですね。その差10W。
それに引き換え K7ってば。。(涙)
>Dos時代からの
もちろん当時はDOSでした。一太郎5(PC9800版)で卒論を、、(あ、年がばれた)
ゲームはぜんぜんやってないです。
もっぱら KTX とか AirCraft とか。 毎晩ピーぎゃーやってました。
Nifty にはまって長かったので、インターネットへはかなり出遅れちゃいました。
書込番号:4081984
0点

ぺぱさん 、
私もつい最近までK7使ってましたので、興味深く拝見させていただきました。ありがとうございます。
ちょっと気になるのが定格のクロックですけど、高くないですか?
マザボさんの使用なのかしらん?うーん・・・
歳ばらしちゃいましたね(^^ゞ
書込番号:4082183
0点

おはようございます。
縁故 は無事終わってました。けど、計算時間実績がわかりませんでした。
計算開始時刻をメモしておけばよかった。。
>高くないですか?
2500+の定格は 1833MHz ですね。書き間違いでした。
VGA を FX5700XT から nVIDIA TNT2 に変更すると、10W 電力低下します。
最新のものだと、VGA の電力も大きいのでしょうね。
書込番号:4082921
0点

PCI-ExはPCIではCPUで行っていた処理を、チップセット側が受け持つように
なったものがあるということで、その演算処理分でどうしても消費電力が
上がってしまうようです。
現行のマザーではPCIも付いている分、よけいに電力を喰っているわけです
から、出来るだけ早く完全にPCI-Exに移行してほしい物ですね。
ボードが出てこないことにはどうにもならない問題ですが・・・
書込番号:4083400
0点

ズッコケコッコー さん こんばんは。
>アンプも自作?
アンプ、ケーブル類は手作りです。
半田ごて持って三日三晩、飲まず食わず、、、何てことも、(笑)
プリント基板の音は苦手ですので、バージン銅線の手配線です。
>W300Bさんの得意な分野ですよね。
いや〜、決して得意ではないです。 ただ好きなだけってとこです^^。
まだ、山登りの方が得意です。(笑)
>こちらの住人さん?
NOです。 いろいろ廻りましたが一匹狼ってとこです^^。
アコーステックな楽器の自然な音の響きに魅せられ、こってましたが、
やはり、生にはかないませんね(笑)
最近は多忙なので、休止中です。ほこりをかぶり、カビがきて?
何でも、本当に奥が深いですね^^。
書込番号:4085367
0点

W300Bさん、こんばんは。
やはり自作でしたか。
楽しそうですね。
>山登りの方が得意です。(笑)
何故か共通項が沢山見えて嬉しいのですが・・・
もしかして格闘系の方かな?
場違いな話しを振ってしまい申し訳なかったです。
また、御丁寧さに感謝。
皆様、雑談をば失礼致しましたm(__)m
書込番号:4085584
0点

ズッコケコッコー さん こんばんは。
>何故か共通項が沢山見えて
本当ですか? 光栄です^^。
>もしかして格闘系の方かな?
左膝を痛めましたので、あの岩に挑戦ってことは、もうやってません。
最近は、山歩きです。
>場違いな話しを振ってしまい
白熱するCPU板の合間の、わずかなくつろぎ欄も必要では? と勝手に
解釈しております。 (板の下方になりましたし。)
またのご教授、宜しくお願いします。
書込番号:4098214
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


今日初めて自作PCに挑戦したんですが、
ピーピーと音だけ鳴って起動しません。
(ピーピー音は説明書を見たところ起動チャック時なるそうです
ディスプレイは何もうつらないままです。
FANはすべて回っています。
DVDドライブ HDDともに触れてみたところ動いています。
ケーブル等配線はとりあいずひととおり見直しました。
CPU Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
マザボ A8V-E DEL
メモリ サムソン 512×2
グラボ winfast PX6600GT エクストリーム
HDD seagate S-ATA 160G
電源 400W
FDD キーボード マウス は買い忘れたんでまだつけていません。
どうしてうごかないんでしょうか?
0点



2005/03/13 17:12(1年以上前)
キーボードを買っても、つかなかったが、一からもっぺん組みなおしたらつきましたー。
でも、DELキー押してもsetUpが始まりません。
ASUSのマザーボードってFDD必須なんですか?
書込番号:4065904
0点


2005/03/13 19:11(1年以上前)
アチャー><;さん こんばんは
>キーボードを買っても、つかなかったが、一からもっぺん組みなおしたらつきましたー。でも、DELキー押してもsetUpが始まりません。
USERではありませんが、POST画面中にDELキーを押しつづければBIOS画面が出ると思います。
>ASUSのマザーボードってFDD必須なんですか?
必須ではありません。でもS-ATAを起動DISKにするのでしたら、FDDは必須となります。S-ATA用のController Drivarを作成後、OSをインストールしてください。
書込番号:4066517
0点


2005/03/13 21:31(1年以上前)
アチャー><; さん
何を参考にして組み上げているのですか?
DELキー押したらsetUpが始まると何処かにありましたか?
OSのsetUpをしたいならBootをCDにしてください
書込番号:4067252
0点

こういうのは放置したほうがいいよ。
>スレ主
自作のHOWTO本買って読んで理解しなさい
自作はそれからだ。
そもそもASUSのマザーのマニュアルは非常に丁寧に書かれてるのだが。
書込番号:4067323
0点



2005/03/14 00:02(1年以上前)
>何を参考にして組み上げているのですか?
買った本とボードについてた説明書です。
>DELキー押したらsetUpが始まると何処かにありましたか?
マザボの説明書に書いてました。
DELキーを長押ししてBIOSのセットアップ画面にうつりません。
書込番号:4068420
0点

>一からもっぺん組みなおしたらつきましたー。
どのような画面が出ました?
書込番号:4068535
0点



2005/03/14 00:37(1年以上前)
>どのような画面が出ました?
はじめA8V-E DEL っておっきくでて少したつと、
メモリーとプロセッサーとDVDDの名称が表示される画面になりその画面の一番したにはじめは DEL setUP, F8 BOOT
ってでるが、ピピっと音が鳴って FDD fail ってメモリ等が表示されてる下にでて したのとこが DEL setUP, F8 BOOT じゃなくなって F1 コンティニュー DEL setUP っとでます。
へたくそな説明ですいません。
書込番号:4068646
0点

>F1 コンティニュー DEL setUP っとでます。
F1キーを押してみましょう。
書込番号:4068658
0点



2005/03/14 00:56(1年以上前)
>F1キーを押してみましょう
F1キーをおしてもなにもおこりません><
書込番号:4068741
0点

ちっとは画面に出てくる文字の意味を考えたら?
FDD fail 〜 DEL setUPは、起動時にFDDが見つからないエラーメッセージ。そこからBIOSセットアップ画面で設定を直せという意味で出てくる。一番最初の項目でFDDが無くてもエラーを出さないように設定できる。
つまり異常でも何でもなく、あなたが正しい方法で組んでないだけ。
出直してきなさい。テキトーなやり方をしておいて、ぐだぐだ言うな!
書込番号:4068830
0点

神田須田町_ さん
>DELキーを長押ししてBIOSのセットアップ画面にうつりません。
と言う事らしいので、BIOSのセットアップが出来ないみたいです。
アチャー><; さん
もう一度、組みなおしてみてはどうでしょう?
メモリも1枚で試してみて?
書込番号:4068866
0点


2005/03/14 22:10(1年以上前)
スキルがないようでしたら
FDD(1500円ほど)を購入してください
BIOSの書き換えにもMemtest86にも利用できますので
まあ、BIOSの書き換えにはASUS UPDATEでも出来ますし
Memtest86もCDからもできますが
>DELキー押したらsetUpが始まると何処かにありましたか?
マザボの説明書に書いてました。
DELキーを長押ししてBIOSのセットアップ画面にうつりません。
すみませんsetUpが 始まる とありましたので
てっきりOSのsetUPかと思いました
>DELキーを長押ししてBIOSのセットアップ画面にうつりません
電源ON後、DELキーを長押ししないで
Full Screen Logo表示後タイミングよくDELキーを押しみたら
BIOS 設定画面に入れるかも
書込番号:4072236
0点

おそらくキーボードをUSBのものを使っているんでしょう。
PS2(ゲーム機ではないですよ)のを買ってください。
秋葉原に行けば500円程度で売っています。
書込番号:4072642
0点


2005/03/18 01:17(1年以上前)
苦労なされてますね。昔を思い出します。
もう解決しましたか?PS2のキーボード買って。^^
神田須田町_さん
>一番最初の項目でFDDが無くてもエラーを出さないように設定できる。
ここも詳しく教えてあげたほうがいいのではないですか?
だれでも最初は初心者だったはず・・・先輩として教えて。(レスつけた責任?^^;;)
書込番号:4086775
0点

この人たち、何様なんでしょ!?
上から、下を見下して、優越感に浸ってる!
あんただって、最初は、初心者でしょ、
答えたくなかったら、出てくる必要はないんだよ
書込番号:4091330
0点


2005/03/19 03:48(1年以上前)
俺たちゃインターネットコミュニティがまだ存在しない時代、
PC-9800の改造からコツコツ個々人でノウハウを蓄積してきたんだよ。
あるいはプロの人もいる。
書込番号:4091339
0点


2005/03/19 04:04(1年以上前)
情報つう物が無料でもらえてるんだから扱いぐらいでがたがた言うな。
書込番号:4091360
0点

こっちは全部手当たり次第の試行錯誤でやってきた。
知識を得るために本もずいぶん買った。
ネットがない時代(あるにはあったよ、ニフティサーブはね)だから
他人に頼ることができなかった。
詳しいPCの知識持ってる人も回りにいなかったしな。
苦労もせずに他人に聞いて済ませればよい、と思ってるようなやつは
有料のサポートサービスでも使え!
相互互助の精神を忘れるな。
初心者でも自分の失敗談ぐらいはFBできるはずだ。
見下し?
見下されるのが腹立つなら転ぼうがパーツ壊そうが
泣かずに見下されないレベルまで上がれよ。
あるいは、こっちが懸命にアドバイスしたくなるような努力とか見せてくれ。
現にそういうスレ主さんもいるわけだしな。
書込番号:4091936
0点

かなり厳しいご指摘も出ているようですが、、
情報が得られるということは、とてもありがたいことです。
情報 という漢字は 「情けに報いる」と書きますね。
書籍の記事にしても、ネット上の情報にしても、すべて人の手によって書かれています。
情報を受け取る側は、人の手のありがたみを理解して、
情報を提供する側は、より理解してもらいやすいように配慮していけば、
良いコミュニケーションが取れると思います。
書込番号:4091990
0点

☆スレ主さんの、一生懸命さが、ひしひしと、伝わってきました
ので、苦言を呈しました、ご無礼失礼致しました
どうも、すみません
書込番号:4093335
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
恐れ入りますがどなたかご教授ください。
リテールクーラーのファン交換を検討しています。
70-80の変換キットをかまして80mmのファンを使用するつもりですが,
(リテールのファンは70mmですよね?)
換装は簡単にできますか?また,回転数はどのくらいのもので
リテールと同等の性能となるのでしょうか?
リテールが3000回転で現在回っているので,80mmなら2000回転くらい
のものにしようかと考えています。
また,クーラーごと取り換えることも視野に入れているのですが,
リテンションを外さずに簡単に取り付けできるおすすめのクーラーが
ございましたらご紹介いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

リテールクーラーに付属のFANは厚さが15mmで3000回転で回っていても風圧が足りません。
8cmFAN(25mm厚)を使われるなら、1500rpm位のFANで十分リテールFANと同等の風量が稼げると思いますが、出来れば可変速(1000〜2500回転位)のFANにしたほうがよいと思います。
FANの換装自体は簡単ですが、ノーマルFANのねじは特殊な上、長さが長いので使えません。7〜8cm変換キットに付属しているとは思いますが、ノーマルヒートシンクへのねじ止めは注意が必要です。
書込番号:4057011
0点

tamatamatama3さん
早速のご回答ありがとうございました。
実は今日(もう昨日ですね)ショップで物色しました。
その際見た変換キットにはネジが付属してましたので,
そのネジを利用して換装してみます。
>出来れば可変速(1000〜2500回転位)のFAN
とのことですが,ファンコン付きのものがベター,と解釈してよろしいですか?
2000回転のものを付けてあとはBIOSのQ-fanに委ねようかとも考えています。
ちなみに,みなさんのCPU温度はどのくらいですか?
過去ログではアイドル時なら30度切っているというような書き込みも拝見しましたが,
当方アイドル時で40度強です。
ケース内のエアフローはそんなに悪くないと思います。
なんか突然不安になってきたので,皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:4057375
0点

ソケット754の3400+でアイドル時25度くらいです。
リテールクーラーを使っています。
ケースは大きめのミドルタワーで排気に2個、吸気1個のファンを搭載しています。
音は机の下に置いているせいもありますが、気になるレベルではないのでリテールのまま使っています。
書込番号:4057462
0点

現在3500+をリテールクーラーのまま使用中。
一度、ファンだけ80mmファンに付け替えようとしたことがあるのですが。
アイネックスの「エアインテーク 70-80」では、70mm側のネジ位置がリテールファンのネジ位置と微妙にズレていた(1〜2mm程度?)と記憶しています。
どうせタッピングネジでフィンの隙間にねじ込むわけだから多少位置が違っても構わないでしょうが(というよりタッピングネジの場合は位置を変えたほうがきちんと固定できるか?)、なんかやる気がそげてしまって結局ファン換装せずリテールのまま運用しています。
マザボのCPU温度モニタはボードの種類によってもバラつきあると思いますが、参考までに。
マザーGA-K8NS-939,Athlon64 3500+(939pin),CNQ無効,室温20度で
アイドル時33度。(CNQ有効で1GHz動作ならアイドル時28度)
ミドルタワーで吸気12cm低速FAN+8cmFAN,排気12cm38mm厚FAN。
>当方アイドル時で40度強です。
>ケース内のエアフローはそんなに悪くないと思います。
ケースのカバーを外した状態で風通しのいい場所に置いて温度チェックするとどうなるでしょう?
もしそれで劇的に下がるようならエアフロー改善の余地もあり、あんまり大きく変わらないようならエアフローは充分OKという目安になるのではないでしょうか。
書込番号:4057663
0点

ジェドさん,しにがぽち。さん ご意見ありがとうございました。
私はミドルタワーに吸気80mm×2,排気120mm×1+電源120mmです。
しにがぽち。さんのご意見を参考にケースオープンの上モニタしてみて
も,結局最低で39〜40度で,室温が低いことを考慮に入れるとやはり
エアフローについては問題ないかと思います。
もしかしたらヒートシンクの取り付けがおかしいかもしれないので,
また時間のある時にでも外してグリスの塗り直しをしてみます。
この状態では夏が心配ですので。
ちなみに,リテールクーラーは取り付けのときにかなり苦労したん
ですが,簡単に外せるものですか?
また,しにがぽち。さんの書き込みを見ていたにもかかわらず,
アイネックスのエアインテークを買ってきてしまいました。
しかも70-92のものです。取り付け完了したらレポート致します。
書込番号:4059627
0点

mitchieさん、こんばんは。
温度表示が高い原因で、マザーの温度表示がおかしい場合もあります。マザーによっては、実温度より+5℃〜に表示されるマザーも存在します。(メーカーによると、CPUの温度を測っている場所が違うからだとかなんとか・・・)
(BIOSを更新する事でこれは解決できるようです。BIOSの更新は自己責任で行ってください。)
後、温度に信憑性を出すために、室温も書ければ書いたほうが良いと思います。
>ちなみに,リテールクーラーは取り付けのときにかなり苦労したん
ですが,簡単に外せるものですか?
取り付ける際に、レバーの固定で苦労したのでしょうか?もう少し具体的に書くと温度が高い原因が分かるかもしれません。 取り外しですが、CPUクーラーとCPUコアのヒートスプレッタが、グリスシートでがっちりとくっ付いているので、CPUクーラーを垂直にはずさないと、CPUピンを傷める可能性があるので、気を付けて下さいね。
書込番号:4062355
0点

рウん,ご意見ありがとうございました。
室内には温度計がないため,体感での書き込みをしていました。
この際ですので,現在のPC環境を記載させていただきます。
CPU:Athlon64 3200+
MB:ASUS A8VDELUXE
HDD:システムにMaxtor 6Y160M0を2台でRAID0にて運用
MEM:SUMSUNG256MB(PC3200)×4
ケース:セルサス FP-401(ファンと電源はすべて交換)
電源:seasonic SS-400FB
VGA:Radeon9800XT(ファン交換済み)
こんな感じです。
CPU温度はMBのソフト(ASUS Probe)とEVERESTにてモニタしていました。
また,リテールクーラーの取り付けの際に,なかなかレバーが固定できませんでした。
ヒートシンクとCPUの接地面を左右に動かしたりしたため,接地面とCPUの間のグリスが若干心配です。
取り外しの注意事項をご指摘いただき感謝致します。
ちょっとしばらく時間が取れそうもないですが,またご報告致します。
書込番号:4066255
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


現在のPCが古くなったため新しいPCが欲しくなり書き込みをしました。自作も考えましたが、まだ自分はそんなに知識がないのでPCショップで買おうと思ってます。一応ドスパラで購入する事を検討しています。
Prime A Thunderstorm SLIを第1候補にしていて、CPUをAthlon 64 3500+か3200+かどちらかにしようと思ってるのですが性能の差はどれくらいあるのでしょうか?用途は3DゲームやTVを録画したり動画編集です。
0点


2005/03/11 00:36(1年以上前)
同じコアなら単純にAthlon64 3500+(2.2Ghz)の方が3200+(2.0Ghz)よりも10%高速です。
書込番号:4052555
0点


2005/03/11 07:34(1年以上前)
性能差は単純に10%ですね〜。
でも実際使ってみるとほとんど差は感じませんよ。
0.2GHz程度の差は無に等しいのでは?
私なら3500+を買いますね。
エンコード目的なら754pinの3400+(3.4GHz)ですがね。
書込番号:4053307
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





