
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2004年12月22日 02:16 |
![]() |
0 | 54 | 2004年12月22日 21:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月9日 09:55 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月29日 23:33 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月21日 14:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月13日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


今度システムを入れ替えて、INTELからこのCPUに盛り変えようと思っています。
一応、静音も考えてこのCPUを選んでます。
静音で検索しましたが、この掲示板では、CPUクーラーの音について余りかかれていないようですが、皆さんどうでしょうか?
もし、別クーラーを買ったほうより音が静かでしたら、一緒に購入したいと思います。
お勧めのCPUクーラーがありましたらお願いします。
0点

こっそり自作さん こんにちは。
私は、自作オーディオ愛好家ですが、PCの音も、こっそり自作さん 同様、静音にこだわっています。
まず、熱の発生源にこだわり、CPUはS939A64 3000+、チップセットはVIA K8T800Pro、VGA はRADEON 、現状最も低発熱なものにしました。
(nVIDIA系は発熱がすごいですね。特に夏場は冷却が大変です。)
以前はFANコンで、すべてのFANをコントロールしていましたが、FANレス化を進めることが出来、現在はCPUFANと電源FANをゆっくり廻すだけで良くなりました。
(ネット時、現在CPU温度25度C で安定しています。)
S939A64 付属のクーラーですが、低発熱CPUですので、付属品で十分であると思います。 FANの形状が良く、インテル付属のものより、はるかに静かで、
2500回転時は、同回転数のS478用シプラムより静かな位です。
しかし、3000回転を超えるとさすがに耳障りになることもあり、現在は、
定格1950回転の超静音FANに交換し、MB設定12/16の回転数に落とし、使用しております。
ご存知とは思いますが、FANは回転が低すぎても、共振点が各FANによって大きく異なり、耳障りになったりしますので、最終的にはご自分の耳で最終設定ですね。
熱の発生源について、CPU、チップセット、VGA、電源以外に、
ほとんどの方があまり感心をもたれていないのが、基板上に数多く存在する
コンデンサー類です。 質の悪いものですと、動作不安定だけでなく、マザーボードの温度が非常に高くなります。 コンデンサー類も特に静音を進める上で吟味されることをお勧めします。 ASUS等は、日本向けにマイナーしたモデルは、コンデンサー等もメーカー変更しているようです。
書込番号:3641644
0点


2004/12/16 18:05(1年以上前)
コンデンサーはOCしない限りは気にしなくて大丈夫ですよ。
高いコンデンサーでも噴く時は噴きますし。
さすがにASUSは王者の貫禄ですが、コンデンサーが良いと売れると言うことで、いいコンデンサーを積むかわり、多少無茶な回路設計をしてでもコンデンサーの数を減らして、採算をあわせるようなメーカーもあります(具体的に言うとMSあ……げふんげふん)。
逆に粗悪コンデンサーばっかりと一部の方に嫌われているAOpen、ECSのマザーが熱くなるという話は聞いたことがないです。
まぁ、こだわりがなければ一番良いのはASUSなんですが……
書込番号:3641763
0点



2004/12/17 00:45(1年以上前)
W300B さん こんばんは。
今の私のシステムは、FANコンを使って、CPU の負荷状態に合わせて調整しています。
ですので、エンコするときは爆音です。
一応今度のシステムの目標はFANコンの状態固定でうるさくないようにするのを、第一の目標にしており、第2の目標をCPU・電源をFANレス、ケース12cmFANを2個、低速で回すことにしていましたので、W300Bさんのアドバイスはすごく参考になりました。(私もオーディオ好きです。自作はしませんが。)
>ご存知とは思いますが・・・
ドキッ FANの共振は気づきませんでした。
指摘されてみれば、確かに完璧にバランスが取れているわけではないので、共振することもあるでしょうね。
気をつけてみます。
また、お勧めのFANがあったらご教授願います。
常磐線各駅停車藤代行 さん
今日GIGAのULTRAとともにこのCPUを買ってきてしまいました。
(GIGA安かったものでツイ・・・)
店員に聞いたら、GIGAもクレームが少ないと言っていたので・・・・
ASUSは安定性が高いというのは高品質コンデンサーのおかげでしたか。
勉強になります。(MS・・買わなくてよかった)
残念ながら明日あさっては組めそうもないので、日曜日に組んで感想を書き込みたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:3643814
0点


2004/12/17 00:58(1年以上前)
GIGABYTEもそこそこ良いですよ。初物は激しく避けたい所ですけど……
nForce3ULTRAの板ならそんなに問題はないと思います。
ASUSはコンデンサーだけじゃないですよ。回路設計とか、トータルバランスがとてもいいので……一時期ほどの硬さはなくなりましたが、それでも一番無難なのはASUSですね。
一部に「K8はASUSよりMSI」と言う方もいますが……
確かにASUSは全般的に他社より返品の絶対数は多いです。ただし、それは圧倒的にASUSが売れているからという背景があるからです。
でもGIGAもいいですよ。
書込番号:3643879
0点

こっそり自作さん こんばんは。
早速、マザーとCPUを購入されたようで、これから楽しみですね。
私もGIGA Pen4用マザーを使っていたことがありましたが、
メーカーのサポート、よかったです。 GIGAのULTRAは多機能ですね。
(初期不良の無い事を祈っています。 私は運悪く、不良品に当りました。)
さて、音についてですが、アドバイス出来るのは、オーディオ位ですので、
PCについては、ちょっとだけよ、の参考位で見て下さい。
(FAN導入のポイント)
・12cmFANは低速時でも軸の固有音が目立つため、複数は問題
(FANが大きく、重量もあり、どのメーカーにしても固有のくせが有り)
・9cmFANが最もバランスが良いが、種類が少なくコスト大
(静音化)
1.nForce3チップセットのファンレス化・・・・ZALMAN-NB47J
(発熱が結構ありますので、この位の大きさは必要)
2.CPUクーラーFAN交換・・・・ADDA製 CFX-70S ハイプロ軸受MAX1950rpm
3.電源・・・12cmFAN 800から1000rpmで排気
4.吸気FAN8cm、排気FAN9cm・・・普段は停止、エンコード等、高負荷時のみ、
ON (FANコンはON/OFF機能付がベター)
・普段はCPU、電源FANだけをゆっくり廻し、(HDDの音しか気にならない程度)
高負荷時、状況に応じてケースFANをON、FANコン調整されたらと思います。
低発熱CPUですが、エンコード等をされますと、45度C位まで上がりますので、
CPUのファンレス化は、要検討ですね。
書込番号:3648217
0点


2004/12/18 08:01(1年以上前)
コンデンサーについて出たんで書いとく。
コンデンサーは購入前に確認できるので是非次の点に注目。
@日本ケミコン→最高級、コンデンサの頭に三ツ矢サイダーのマークあり
Aルビコン→最高級、コンデンサーの頭にKの刻印あり。
B三洋電機→優秀側面にS-CONと書いてある。
C富士通→超高級、Kの刻印が頭にある。
コンデンサの寿命は温度に大きく左右されるため、ケースファンによる
温度管理が最重要、他はどうでもいい要素。
正直安物は自身が発熱するため、さらに寿命を短くする。
書込番号:3648567
0点

>コンデンサーについて出たんで書いとく。
これってアルミ電解コンデンサーの話?
実際に回路設計や試作をしてる人なら常識だけど、高価なタンタルコンデンサーの変わりにアルミ電解コンデンサーを使う場合がある。その場合は高周波特性をよくするため並列にセラミックコンデンサーなどを使う必要がある。
ここまで考慮しないとただのブランド崇拝に終わる。
更に同一メーカーであっても異なるグレード(民生用・業務用・高信頼性)が数種類ある。
書込番号:3649826
0点



2004/12/18 16:46(1年以上前)
常磐線各駅停車藤代行 さん こんにちは。
GIGAだめといわれたら倒れるところでした。(笑)
とりあえず一安心です。
W300B さん こんにちは。
私も12cmファンの固有の音はどうやって追い込もうかと思ってたところです。
9cmファンですか・・・
あまり選択肢(種類)がないので、気にしていませんでした。
ちょっと選択肢に入れてみます。
無事立ち上がったら気長に実験してみます。
503です さん、mu+さん こんにちは。
私はオーディオも趣味なので、コンデンサのこともわかっているつもりですが、常時電源を入れているようなヘビーユーザーではないので、あえて安くて定員の勧めるものを買ってしまいました。
後でじっくりと見て確認してみます。(安物だったらやだなー)
皆さん、ほんとにいろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:3650421
0点


2004/12/18 23:53(1年以上前)
>>ここまで考慮しないとただのブランド崇拝に終わる。
へーついでだから詳しく教えてよ。
今ままで、ブランドだけで選んでた。
書込番号:3652503
0点


2004/12/19 00:23(1年以上前)
120mmファンなら山洋から自動温度可変速のものがでていますので、それを使えばいいかと思います。ちょっと高めですけど。
ファン共振はシリコンワッシャーである程度抑えられますよ。
書込番号:3652696
0点

>へーついでだから詳しく教えてよ。
「天才」を自称されるあなたの事ですから、先刻ご承知と思っていました。
書込番号:3654372
0点



2004/12/19 16:55(1年以上前)
こっそり自作をするおやじです。
常磐線各駅停車藤代行 さん アドバイスありがとうございます。
64の使用感の報告でなく、すみません。
組んでみましたが、FANすら回りませんでした。
たぶんだめと思いつつ、CMOSクリア、最小構成(CPU,マザボ、メモリ(よせばいいのにDUAL構成で)、キーボード、グラボ)で電源を入れましたが、やはりだめでした。
時間を見つけて、買ったお店行きかもしれません。
今日はもう時間がないのですが、もう少し(また改めてメモリをシングルにしたり、ケースの干渉を避けるのに裸、とか)挑戦してみます。
皆さん、板違いかもしれませんが、何かアドバイスがございましたらよろしくお願いします。
ちなみに電源はOULの300W,メモリはHYNIXのバルク256Mです。
よろしくお願いします。
書込番号:3655796
0点

FANすら回らないって結構重症ですね。リセットすら掛かってない状態かもしれませんね。
時たま、CPUFANとSYSFANにもFANをつなげないと、動かないMBもあるので注意してください。
書込番号:3656158
0点


2004/12/19 21:04(1年以上前)
電源ランプはつくのですね?
システムスピーカーは接続していますか?(GIGAだとオンボードで載ってたかな?)
あとマザーの正式な形式名はどれでしょう?
書込番号:3656999
0点



2004/12/20 00:31(1年以上前)
みなさん、こんばんは。
п@さん、SYS.FANは確かにつけてませんでした。
やってみます(取り説よく読めよ、おれ・・・)
常磐線各駅停車藤代行 さん
マザボは GIGAの GA-K8NS Ultra-939 です。
システムスピーカーはつけましたが、3PINなので接続があっているかどうかわかりません(だから取り説を読めって、俺・・・・)。
音が出なかったので間違っている可能性もあります。
何かご存知でしたらお願いいたします。
書込番号:3658562
0点


2004/12/20 00:43(1年以上前)
>>組んでみましたが、FANすら回りませんでした。
つか、、、単にケースから出てる細いピン(PWとか)とマザーを繋ぎ忘れてるだけじゃねえの?
これを忘れてると電源ボタン押しても当然だがファンすら回らん。
書込番号:3658634
0点


2004/12/20 09:48(1年以上前)
アドバイスをいただいた皆さん、昨日BIOSまで立ち上がりました。
本当におさわがせしました。
503です さん。
そこまでぼけてませんが、それに近いものがありました。
ケースの、金属のつめがスルーホールに触ってました。(ボードが壊れていなければいいのですが)
ケースは牛さんのですが、前に中身を入れ替えたときはパターンが無かったので無事だったのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:3659669
0点

こっそり自作さん BIOSが立ち上がってよかったですね。
顔アイコンが2回も涙顔になって、同年代のオヤジとして少し、心配でしたが、原因がわかって何よりです。 やはり、グレードアップは一苦労しますねー。
私も、グレードアップして、調子がイマイチなので、やむえず電源を
買いに行こうと思います。 PCに熱中しすぎて、家族の風当たりが
強くならないよう、お互い、こっそり、がんばりましょう。
書込番号:3663403
0点


2004/12/22 00:34(1年以上前)
W300B さん こんばんは。
ご心配をかけました。
やっとシステムも立ち上がり、インストールと設定をせっせとやっているところです。
今までいじるたびに調子が悪くなってしまってばかりでしたので、今度は完璧にと思っていた矢先でしたのに・・・・
また、風当たりが強くなりそうです。
そのほかの皆さんも本当にありがとうございました。
(とりあえずリテールFANは回転数に対してうるさいです。薄いから当たり前か>>自己レス)
書込番号:3668137
0点


2004/12/22 02:16(1年以上前)
>>こっそり自作 さん
起動おめでとうございます。いかがでしょうか、感触は。
リテールファンがうるさいとのことですが、C'nQのドライバの方は入れて見ましたでしょうか? マザーにもよりますが、C'nQで回転数が落ちれば、あまり気にならなくなりますよ。
それでも気になるようでしたら、AMDのリテールクーラーは一般の薄型ファンとスワップできるので、ADDAや山洋の低速薄型ファンと交換してしまうのも手ですよ。WinchesterならC'nQが効いていればリテールクーラーのヒートシンクで充分耐えますし、高い静音クーラーを買うよりお徳です。ただ念のため、マザーの75℃Failは有効にしておいた方がいいですが。
書込番号:3668538
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


初めてのカキコミなので少し緊張しています。。。
今回初めて自作しようと思いココを拝見させてもらいました。
インテルは熱の問題があるようなのでこのCPUを使用して組もうと思っているのですが少し調べてみたらnForce4やK8T890などの新しいのが発売されるようなので迷っています。
初めての自作機になるので長く使いたいと思っているのですが、新しい物で作るのと今発売されている物で作るのとではどのような違いがあるのかが良く分かりません。
素人なので新しい物の方が長く使えるような気がするのですが実際はどうなのでしょうか・・・?
書き込みを見ていると新しい製品にはバグのカキコミがあったりするので余計に不安になってしまいました。
普段のPCの使用は、ネットやメールと画像編集などです。
気が早いかもしれませんがケースはオウルテック612というのを既に購入してしまいました。
内容に不備があるかもしれませんがどなたか教えていただけませんか?
0点


2004/12/20 03:11(1年以上前)
>>рウんに個人的な話。
ケチをつけるわけではないのですが、どうも939の方が754より将来性があるとも言い切れないようですよ。
デュアルコアは939ではないようですし、そうなるとすでにある程度浸透していて、メーカー機でも採用している754の方がしぶとく残る可能性も充分考えられるんじゃないかと思います。
書込番号:3659131
0点



2004/12/20 20:58(1年以上前)
縁故職人 さん、常磐線各駅停車藤代行 さん、п@さん
こんな超初心者の質問にお答え下さいまして有難うこざいます。
特にドライブやビデオカードの事などは参考になりました。
ギガバイトのM/Bは日本語の取説や初心者向けにインストールの
手順の冊子等が付いているみたいで安心かなとか思うのですけど
他のメーカーで親切に用意しているメーカー等はありますか?
ショップで見たところ英語の取説の製品がおおいようですが・・・
あとCPUには熱伝導シールとか付いていてグリスは必要ないでしょうか?
相変わらす質問ばかりですいません。(T_T)
書込番号:3661998
0点

常磐線各駅停車藤代行さん へ
AMDのロードマップによると、754PIN Athlon64は05年末で完全製造中止見たいですよ。
754 Athlon64は今出ている3700+以降出る予定も無いですし。
754で将来性があるのは、Sempronだけかと、思います。
Layla24さんへ
>CPUには熱伝導シールとか付いていてグリスは必要ないでしょうか?
熱伝導シールが付いているので、グリスは別途購入する必要はないです。
(リテールCPUクーラーをそのまま利用するなら)
マザーボードに付属している取説はほとんど英語版が多いですけど、ジャンパピンの配置などは、図解になっているので特に英語だからって困ることは無いとは思いますけど、、、 どうなんだろこの辺は;
書込番号:3662547
0点


2004/12/20 22:35(1年以上前)
рウん
AMDの公式ロードマップでは、確かに現行のNewCatsleの後継は出ないことになっていますが、Winchester以降のプラットフォームには、言明されていないと思ったのですが、違っていましたでしょうか?
書込番号:3662590
0点



2004/12/20 22:45(1年以上前)
рウんレス有難うございます。
HDDを繋ぐ時に、SATA_SIIとSATA_SBがありますが1台で繋ぐ時には
どちらでもいいのでしょうか?他の板にカクコミがあり見たのですが
意味があまり良くわかりませんでした。。。
書込番号:3662649
0点

何だか振り出しに戻ってますね。
CPUは別の方にお任せしておけばいいと思いますので、その他のパーツについてだけ・・・
>HDDを繋ぐ時に、SATA_SIIとSATA_SBがありますが1台で繋ぐ時には
>どちらでもいいのでしょうか?他の板にカクコミがあり見たのですが
>意味があまり良くわかりませんでした。。。
[3551091]SATAについて
もしかすると、このスレですか?(間違いだったらごめんなさい。)
とりあえずon boardで繋いでおけばいいと思います。RAIDを組まないのであればそれほど敷居も高くないですし・・・これからゆっくり勉強されればいいかと思います。
今、旬なHDDといえば(反論ありそうですが・・・)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/12/17/653181-000.html?24b
というものもありますが、コストパフォーマンスからいえば、普通にIDE接続(SATAではなく)の160GB or 250GBで良いのではないでしょうか。
(160で9000円前後、250で13000円前後かと・・・)
DVDはNECのND-3500Aがお買い得かと思います。マイナーチェンジ版の3520が出てますが、bulk(書き込みソフトなし)でよければTSUKUMOさんやドスパラさんで3500が7800円以下くらいで売ってるはずです。
>英語の取説の製品がおおいようですが・・・
使用されている単語はともかく、文章自体は易しいのでそれほど難しくはないと思います。
製品付属マニュアルは英語でもネットで日本語マニュアルがDLできる製品もありますので、(少し調べる必要はありますが)それらの製品を選ばれるのもいいかと思います。
>グリスは必要ないでしょうか?
自作される方であれば、(ネジと同じく)是非手元においておきたいものだと思います。
価格はピンキリですが、とりあえずは一番安いもの(税込み105〜210円)をお一つお買い求めになることをお薦めしておきます。
書込番号:3663503
0点

常磐線各駅停車藤代行さんへ
>Winchester以降のプラットフォームには、言明されていないと思ったのですが〜・・・
San Diego(FX)、Venice(A64)、などSSE3対応した物は少なくとも939pinで出荷され、さらにIMBと共同開発した、歪みシリコンを利用した高クロック版90nmも今後939pinで採用される予定見たいです。
後、上記に間違いがありまして、754pinは、05'年の半ばで製造中止の様です。AMDも130nmで製造していると、コスト的にきついからなるべく早く90nmに移行したいのが本音でしょうね。
DualCoreのToledo(FX)に関しては、予想も出来ません。AMDがユーザーを尊重して939のままで行くか、それとも将来を見据えて1000pin以上にするか・・・と言うところでしょうか。
Layla24さんへ
>HDDを繋ぐ時に、SATA_SIIとSATA_SB〜・・・
ちょっとSATA_SBの意味が分からないのですが、多分SATA2とSATA1の事を言っていると思うので、SATA2とSATA1の事でしたら、別にどちらをつないでも大丈夫ですが、SATA2はハードウェア的にマザーボードの方が対応していないとSATA1と差別が無くなって意味が無いので注意して下さい。(SATA2とSATA1の事じゃなかったら、ごめんなさい^^;)
書込番号:3664138
0点


2004/12/21 10:34(1年以上前)
>>рウん
DualCoreはOpteronは現行Socket940のまま、FXはSocket941、942とい情報がすでにAMDの方から出ているようです。
http://www.theinquirer.net/?article=20108
Veniceに関してはSocket939か、Socket754かの言及がされているソースは、ちょっと発見できませんでした。逆にSocket754のWinchesterを匂わせる記事はいくつかありました。調べていますと、どうも、「130nmのコアは3700+で終了」が、勝手に「Socket754は3700+で終了」に置き換わってしまっているようです。
AMDと提携している富士通(提携内容はフラッシュメモリですが、提携後、FM/Vは明らかにIntelからAMDに偏りつつあります)がすでに754NewCatsleのハイエンド機を量産してしまっている為、市場を見ながらと言った感じになると思うのですが……
書込番号:3664805
0点

とりあえず「Socket939」に1票。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/kaigai143.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/kaigai02l.gif
書込番号:3665909
0点


2004/12/21 17:00(1年以上前)
> ケチをつけるわけではないのですが、どうも939の方が754より将来性があるとも言い切れないようですよ。
> デュアルコアは939ではないようですし、そうなるとすでにある程度浸透していて、メーカー機でも採用している754の方がしぶとく残る可能性も充分考えられるんじゃないかと思います。
939が残り続けるか否かは予断を許さないとすることは正しいだろうね。
唯、754が残り続けるってのは考え難い。
製造コストの観点から754を生産し続けるとは思えないし、現にNECは754を使用したシリーズの販売を完了している。
まぁ、この時期に「再利用が可能」って視野でマザーを選ぶのは無理だと思う。
その意味で、754を選ぶ理由も残されている選択肢だ。
書込番号:3665976
0点

常磐線各駅停車藤代行さんへ
>「130nmのコアは3700+で終了」が、勝手に「Socket754は3700+で終了」に置き換わってしまっているようです。
http://www.expertspc.com/index.asp?Language=JP&Status=Default&DataId=186
上記のサイトでロードマップを見ると、754は05年Q2で消えてしまっています。AMDもなるべくソケットを統一してコストを下げたいと思っていると思いますよ。
>FXはSocket941、942とい情報がすでにAMDの方から出ているようです。
これも案が出ている段階で、AMDは散々754と939でプラットフォームを安定化させないで、またソケットを変えるような事になるとユーザーの信用を失う気がしてなりません。まぁ、これは私の希望でもあるのですが、デュアルコアは939でも出荷してくれるような気がします。
ちょっと話が熱くなってますが、現時点で754 939どちらを選んでも、大差ない事には変わりありませんが、「自作」という作るという観点から見た時、すこし「冒険」みたいな楽しさもあっても良いのではないかと思って、939+PCI-EXを私は勧めている訳であります。
書込番号:3666384
0点

デュアルコアがエンドユーザーの手の届く値段になるのは2年くらい有りそうだし、今組んだパーツで使える保証がない以上忘れたほうがいいと思いますよ。そのころにはパーツの多くが陳腐化してますし、多分マザボごと交換したくなります。
「長く使いたい」の内容によりますが、予算内で組んで使いつぶすなら「Socket754」、今回は予算内で組んでおいて少しずつアップグレードして楽しむなら「Socket939」でいいんじゃないですが?
CPUの価格だけで言うならどちらも2万円以下で買えますし、ソケットによる価格差はほとんどないです。どのマザボが好みかで決めてしまってもいいんじゃないですか?
あとはLayla24さんの好みでチャレンジすればよいかと思います。
ただ、マザボのようなあまり交換しないパーツは多少高くても信頼できるメーカーで選んだほうが後で余計な苦労をしなくてすみます。個人的にはASUSがお勧めですが、MSI、GIGABYTEもよさげです。
又、新しいチップセットは組むパーツ(特にTVチューナー)によっては相性問題がでる可能性がありますから、少し待ったほうが良いでしょうね。
書込番号:3666461
0点


2004/12/21 20:01(1年以上前)
Layla24さん、スレお借りしてます、すみません。
>> さん
そちらのロードマップは、Expert.comでまとめたもので、それが「754終焉」の根拠になっているみたいですが……JAB00475さんの方もですが、それらは「予想図」で、AMD公式のロードマップではないです。
AMDの公式として、754終了に言及しているメディアは、見当たりませんよ。AMDの公式ロードマップでは、プラットフォームには言及していませんよね?
逆にデュアルコアは、まだ案の段階としても、AMDから出てきた情報です。
「VieusもToledoも939で出る」というのも「Vienusは754、Toledoは新Socket」というのも、どちらにしても希望的観測だと思います。どちらが有利とか、ないと思いますよ? ただ、個人的な意見としては、市場にプラットフォームが浸透しているSocket754の方が有利、と見ます。939がドロップアウトして、コンシューマは754、デュアルコアは940か、新Socketという構図です。
NECがTZを止めたのは、富士通がAMDと提携していること(富士通とNECはメインフレーム戦争時代からの不倶戴天の仇敵)、もともと発熱の少ない64に水冷を当てても、価格が割高になるわりにユーザーのメリットが少ないこと、NECはTZシリーズの仕様をL2 1MBで(つまり、ClewHammerを前提にして)発表していて、NewCatsleでは当初の仕様と変わってしまうこと、などの複合的な理由が原因です。
書込番号:3666593
0点


2004/12/21 20:11(1年以上前)
AMD公式のロードマップはこれですね。
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/styleone/roadmap.gif
このロードマップですと、現行のWinchesterは分割されて、VenisでClewHammer→NewCatsleのと合流した方は、NewCatsleのストリームに、もう一方は、64FXのストリームに、合流されるように描いてあり、Toledoは、新しいストリームとして書かれています。いずれも、プラットフォームには言及していません。
書込番号:3666630
0点

「デュアルコアOpteronは従来の「Socket 940」を継承する」らしいですけど、「Socket 939」に投入するかは微妙なようですね。どちらにしろ「Athlon 64 FX系が2005年後半」なんて、このスレでは関係ない話だと思うんで、デュアルコアを論じるのはやめたほうがいいと思うんですが…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1006/kaigai124.htm
デュアルコア投入付近で状況が変化すると思うますけど、それまでは現状の「Socket754」がローエンド〜ミドルエンド、「Socket 939」がミドルエンド〜ハイエンドという状況は変わらないと思いますから、アップグレードしながら楽しむなら「Socket 939」お勧め、使い倒すなら「Socket754」でいいと思うんですけどね。
それと、NECがTZをやめたのは単にTXに「Celeron D」を投入した現在、TZという低コストモデルをおいておく意味がないからだと思いますよ。電源や冷却系もTXと別タイプですし、売っても赤字にしかならないでしょう。(TZユーザーとしては残念なんですが…)
書込番号:3666737
0点



2004/12/21 20:54(1年以上前)
皆さんお返事有難うございました。
RAID-0 さん聞きたかったのはまさにそのカキコミのことでした。
読んでも理解できなかったのでどちらかに繋いでだめだったらもう
一方に繋ぐという解釈でいいのでしょうか?
もっと勉強しなくてかと反省しております。
書込番号:3666797
0点

SATA-Sllはとりあえず忘れてください。
>もっと勉強しなくてかと反省しております。
もう少し経験を積まれてからでいいと思います。今の段階では理解できない方が自然だと思います。
SATAが単騎(RAIDを組まない)なら、on boardのどのSATA connectorに繋いでも、おそらく余り苦労せずに何とかなるはずですから。
(それでも心配なら前スレでも書き込みましたがIDE接続のHDDをご選択下さい。杞憂だとは思いますが・・・)
今は、習うより慣れろ、という言葉の方が適切かな・・・と思います。
とりあえず組んでみて初めてわかることもありますので・・・
CPUの話題になると皆さん盛り上ががる傾向にありますが、
>できるなら最新のパーツで組んでみたいと言うのが正直な気持ちです。
ということでしたから、皆さんのご指摘通り、現段階では将来性は不明ですが、とりあえず939でいいような気がします。
話題はそれますが、わたしが初自作したときは、「これからのメモリはRDRAM」といわれてましたので850チップで自作したことが思い起こされます。(もうほとんど使い道のないメモリになってしまいましたが・・・)
書込番号:3667826
0点


2004/12/22 00:21(1年以上前)
>>RAID-Oさん
PowerLeapの下駄を使えばSocket423のマザーにNorthWood(非HTT)が乗りますよ。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/plp4n.html
だからどうしたって話ですが……手持ち機器の流用でセカンドを組むのも自作の楽しみだし……と思いまして。
書込番号:3668050
0点

常磐線各駅停車藤代行 さん
>>下駄を使えば・・・
850チップには、Socket423とSocket478の2種類があったと思います。
我が家のはSocket478で、CPUはP4 1.8GHzでした。(せっかくご紹介いただきましたが、残念ながらSocket423のMBはありません。)
>>手持ち機器の流用でセカンドを組むのも自作の楽しみだし……
850チップで活躍したP4 1.8GHzは、今cubePC(windy Tipo533)というお住まいの中で、Millennium G450を伴侶として、「とても静かに」余生を送っています。
ちなみに、我が家のP4は、NorthWoodの1.8GHzから始まり、2.5、2.53を経て、3.06GHzでその進化を停止してしまいました。(今は、1.8、2.5、3.06が活躍中ですが、2.53がホームレスになってますので、そのうちに1.8が追い出されてしまいそう・・・)
書込番号:3671043
0点

常磐線各駅停車藤代行さんへ
レス遅れて大変申し訳ないです。
>AMDの公式ロードマップでは、プラットフォームには言及していませんよね?
常磐線各駅停車藤代行さんの仰るとおりで、AMDは90nm製品に対してプラットフォームには言及しておりません。
唯最近、90nm製品Winchesterが投入されましたが、その時939プラットフォームだけに投入されと言う事があります。最初、私はそのうち、754プラットフォームにも90nmの製品が投入されるだろうと思っていたのですが、なかなかAMDは投入してきません。この現状を見て、AMDは939プラットフォームに完全に移行しようとしているのかもしれないと考えたので「754は今後新しいCPUが投入されない可能性が高い。」と思った訳です。
私のこの勝手な推測と、
http://www.expertspc.com/index.asp?Language=JP&Status=Default&DataId=186のサイトを見た時、本当に完全939に移行するかもしれない事も視野に入れて、05年Q2で754版Athlon64は終息に向かうと判断した訳です。
もちろん90nm754版のAthlon64も出てくると言う説も完全に捨てているわけではないです。939の方が新しいCPUが投入される可能性が高い程度に考えていただけると幸いです。
常磐線各駅停車藤代行さんに対して、私が754は今後もう出ないと言及してしまった事は少々行き過ぎな感じがあるので、その事に関しましては私のほうに落ち度があると思います。大変失礼しました。
書込番号:3671474
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


A8N-SLI Deluxe ∩ 3200+を
勢いで、買ってしまいました。
しかし、2500+からの乗換えで電源について
考えていませんでした。
24ピンのATX電源が必要なんですね
20ピンの電源しかなく、P4みたくずらして接続して動作させられるのかわかりません。
教えてください。
0点




2004/12/09 09:55(1年以上前)
ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:3606568
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


アスロン64の3200+はコアは90nmのウインチェスターなのでしょうか?ウインチェスターのほうが消費電力も少なく発熱も少ないとききましたので、ぜひウインチェスターコアのものがいいと思っているのですが。どなたかご教授願います。
0点

Athlon 64 3200+ でSocket939ならウィンチェスターです。(たぶん?)
書込番号:3559785
0点


2004/11/28 22:25(1年以上前)
一番確実なのが、購入するときに店員に、64の90nmプロセスのウインチェスターをくださいというのがいいでしょう。
店員が勘違いや記憶違いをしていない限り、希望の物が出てくると思いますが。
書込番号:3560485
0点

ウィンチェスターコアの64は箱が違うし、
90nmって書いてるから間違えようが無いと思うよ。
書込番号:3560798
0点


2004/11/29 23:33(1年以上前)
「アスロン64の3200+」ってたしか4種類くらいあったと思う。
ソケット754で3種類、ソケット939で1種類だと思った。
A7V133さん、рウんの言われるようにソケット939で選べば自動的にウィンチェスターになるんじゃないかな。
書込番号:3565142
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


以前に比べ、ソケット939のモデルを見かけるようになりました。
もちろん使用環境や用途にもよると思いますが、754と939、果たして大きな性能差はあるのでしょうか?
大きな差があるようでしたら、多少値が張っても939ピンを購入しようと思っているのですが。
0点

性能差はほとんどありませんが、同じ3200+でも754の方がクロック数が
高いので若干エンコード系に強いと思います。
939は754に比べ、TDPも下がりさらに低発熱になりました。
バランス的に判断すると、将来性も含め939の方がよろしいかと思います。
書込番号:3506629
0点

↑
メモリー回りがDDRデュアルチャンネルになっているのがSocket939
のほうですから、動画の処理にはメモリー速度も関係します。
クロックが主体ですがEncoding、オーサリング、ライティング
などしていく中でメモリーも重要かとは思う。
そんなこんなでSocket939に一票!!
書込番号:3507847
0点



2004/11/16 22:33(1年以上前)
рウん、満天の星さん、ありがとうございます。
やはり939の方が良さそうですね。
購入にあたり性能の他に消費電力、熱、冷却ファンの騒音なども視野に入れて考えておりますので。
今までPentiumマシンしか使ったことが無いのですが、最近のP4、特にプレスコの3Gオーバーだと冷却に苦労されてる方が多いようなので・・・。
そこで評判の良いAthlon64モデルにしようと思いました。
私は自作ではなく、まずはショップ系のパッケージ物で購入しようと思っているのですが、939pinモデルはまだ品薄ですよね。
選択肢の多い754pinモデルでも・・・と迷っていたのですが、納得のいく939モデルを見つるまで頑張ります。
Athlon64bitって、エコロジーなCPUなのですね(^_^)
書込番号:3509312
0点

僕のはCPUファンレスでSocket939の130nmの前のものですが
40℃前後、ケース内部でもそんなもの。
グラフィックボードもファンレスなので無音に近い。
深夜の仕事でも快適ですよ。
書込番号:3510034
0点

ちなみに、754の3000+と939の3000+の消費電力の差は
以下の通りです
アイドル時(無負荷 C'n'Q使用)
754 15W程度
939 10W程度
ロード時(負荷時)
754 48W程度
939 28W程度
と言う結果が出てるようです。754の値は正確では無いですが目安程度に。939でロード時28WなのでPentiumMユーザーも目を見張る物があると思います。
書込番号:3510414
0点

上記の値は、ここのサイトを参考にさせて頂きました。
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
書込番号:3510418
0点


2004/11/18 01:50(1年以上前)
ウィンチェスタってこんなにも消費電力下がったんですね。
586を最後にずっとIntelを使ってきて、消費電力の問題でPen4を買おうか悩んでいたのですが、完全に吹っ切れました。
今 United Devices(http://www.ud.com/home.htm で Team 2ch)に参加してて、Pen4だと常時全開で熱や電気代等で苦労しそうなので、参加取り止めにしようかと思っていました。でも、Pen4のIdleよりウィンチェスタの全開の方が消費電力低いじゃないですか。これでUD続けられます。
あとはnForce4待ちかな。
書込番号:3514363
0点



2004/11/18 14:40(1年以上前)
skyline4r32さん、nForce4待ちですか。楽しみですね(^_^)
私はVIAのK8T800Pro+VT8237で手を打つことにします。
このM/Bは何だか少々悪いうわさも聞きますが…。(;^_^A
VGAも当初FX6800を予定してましたが、特に3Dゲームもしないので5900XTに変更。
その分、CPUを3500+にしようかと思います。
書込番号:3515615
0点

けんぼーQ さん
5900XTでは無く、6600のAGP版はいかがですか?ちょっといい加減な
発言なんですけど、確か6600の方が性能がよく値段も5900XTと
似たような物だと思ったので^^;
書込番号:3518217
0点


2004/11/21 14:53(1年以上前)
>> [3515615] けんぼーQさんへ
私の場合、CPU消費電力以外にも
・今あるパーツを最大限流用できる。
・新マザーの機能が長寿命かどうか。
を前提に検討中です。
前者ではIDE HDD2機とCD-R、DVD-Rドライブを流用できること。
後者では PCI-Exp、S-ATAが使用できること。2年くらいは同ソケットでCPUを更新できること。(マルチコアCPUについては、Pen4はソケットが変更される。939は使用できる”らしい”)
メモリ仕様は、次回マザー入れ替えを4年後と考えると、DDR2でも流用できないので不問。
ということで、nForce4が現在のところストライクゾーンなのです。3Dゲームもフライトやレース系をたまにやりますし、DOSの時以来久しぶりにDOOMもやってみたいかなと。
そろそろ「12月初旬より発売」というニュースも出てきましたね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1119/asus.htm
SLIは不要なので、Ultraか無印の予定。
初物ですが、それ相当のデメリットは甘受するつもり。今PenV933だから、早くアップグレードしたくてウズウズしてるんで。
書込番号:3528070
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





