
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年7月31日 17:13 |
![]() |
0 | 12 | 2005年7月15日 11:56 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月10日 22:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月2日 07:49 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月23日 22:18 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月20日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
来月に予定されている価格改定についてにお聞きします。
このAthlon 64 3200+もその対象になるのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
あと3200+と3500+とで購入を迷っています。
どれくらいの性能の違いがあるのでしょうか?
使用目的にはOffice、プログラムが主です。あと動画のエンコもたまに行います。確かにクロック数が高い方が優秀ではあると思うのですが、それは体験できるくらいのレベルなのでしょうか?
初歩的な質問で大変恐縮ですが、どうかよろしくお願いします。
0点




CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
先月このAthlon64 3200+(Venice)を搭載したBTO PCを購入しました。
最近気づいたのですが、CPU-ZやEVERST等で実クロックを見ると1989MHzとかになっています。
Cool'n'Qを有効にしているので、アイドル時のクロックは1GHzまで下がるのですが、これも994.5MHzになってしまっています。
Cool'n'QをOFFにしても1989MHzは変わりません。
たかが0.5%ですが、なんだか損したような気になってしまいます。
これって個体差の範囲でしょうか?
M/BはMSI RS480M2-ILです。
0点

誤差と言えば誤差、固体差と言えば固体差ですが、PCの構造的な問題というか特徴です。
マザーのクロック生成が水晶発振器の中途半端なクロックの為そうなります。
http://yougo.ascii24.com/gh/00/000013.html
書込番号:4277633
0点

ZZ−Rさん
>マザーのクロック生成が水晶発振器の中途半端なクロックの為そうなります。
なるほど、そっちが原因でしょうかね。
買った店の評判があまりよくないみたいなので、不良気味のバルクだったんじゃないかと少し疑ってました。
このM/Bは元々ダメボードらしいので仕方ないですね。
自動車エンジンの排気量みたいなもんだということで納得しておきます(笑)
GOODBOYSさん、定格の2000MHzを超えた表示だとちょっと嬉しくないですか?いいなぁ〜
余談ですが、AMDのCPUって、"IntelInside!"みたいなロゴシールはついてないのでしょうか。一応リテールBOXを同梱してもらったのですが、中には何も入っていませんでした。
書込番号:4277860
0点

リテール品なら、ロゴシールは入っているハズです。
中の、実物証明書のビニールの中に入ってたり、出ていたりですが。
書込番号:4277964
0点

ま、そもそも1GHzだって1.000.000.000Hzちょうどなんて事は有り得ませんし。
書込番号:4278227
0点

>自動車エンジンの排気量みたいなもんだということで納得しておきます(笑)
真にそんな感じです。PCの場合はオーバーしてるのも有りますけどね(笑)
書込番号:4278945
0点

рウん
ロゴシール、箱の底の隙間に挟まっているのをハッケンしました!
あんな奥に挟まってたとは・・・
神田須田町_さん
>ま、そもそも1GHzだって1.000.000.000Hzちょうどなんて事は有り得ませんし。
別に定格ちょうどになっていないと嫌だとか言うわけではないのですが、
精密機械のくせに±1%の誤差ってのは大きすぎないかと思ったわけです。
メーカーはどの程度の誤差まで保証してるんでしょうね。
書込番号:4279386
0点

マザーボードのメーカーによっては、わざと プラスに誤差が出るように
作っているところがありましたね。
同じ規格、同じCPUを乗せて計測したとき、自社製品がちょっとだけ
高性能になるようにとか。
(PenIII のころの ASUS がそうだったと思うけど、いまでもそうなのかな?)
書込番号:4279399
0点

Cool'n Quietを使用されているということなので、
通常より低発熱、低電力なCPUになっていると前向きに考えましょうよ。
書込番号:4280295
0点

こんばんは。
RX480M2を使用していますが、動作クロックは同じですね。
939のAthlon64の場合、HTが1000を越えると不安定になることがあるので、
安定志向にしてあるというように前向きに考えましょう。
あと、少し気になるのが、
>このM/Bは元々ダメボードらしいので仕方ないですね。
何を指してのことなのかわかりませんけど、一応ツッコミを...
このマザーは欠点はありますけど、多機能で安定したいい板だと思います。
クロック設定についてのことなら、それをMicroATXで期待するのは過去の例
からしても期待薄でしょう。
ここの評価からしても気に入って使用している人も多いと思うので、
そういう書き方はしないほうがいいと思います。
書込番号:4280946
0点

MSI RS480M2-ILは、FSBの設定変更できません
あくまでOCなので・・・あまりおすすめできませんが・・・
ClockGen for ICS951412 というOCソフトでFSBを10%まで変えられます。
ただし、メモリー等もBIOS設定無視して変わりますのできついです。
Web page : http://www.cpuid.com/clockgen.php
書込番号:4281168
0点

>通常より低発熱、低電力なCPUになっていると前向きに考えましょうよ。
そうですね。そう考えることにします。
>RX480M2を使用していますが、動作クロックは同じですね。
そうですか。じゃあ個体差じゃなくこれは仕様なんでしょうね。納得です。
>>このM/Bは元々ダメボードらしいので仕方ないですね。
>何を指してのことなのかわかりませんけど、一応ツッコミを...
>このマザーは欠点はありますけど、多機能で安定したいい板だと思います。
確かに多機能ですが、言うほど安定ではないと思います。
BIOSがらみで特に不安定になることが多いと思います。
それからサウスブリッジがダメすぎます。SATAやUSB等のパフォーマンスに
非常に難があるのは有名な話でしょう。
現在のデスクトップPCで一番ボトルネックになっているディスクの
パフォーマンスが悪いというのは致命傷です。
他にも時計がずれるとか、温度表示が10℃くらいおかしいとか、
NICが蟹とか・・・。
まあそれでもPCI-E使えるし、MEMスロット4本あるし、長く使おうと
思ってますけどね。BIOSなんとかしてくんないかなぁ・・・。
ってスレ違いですね。失礼しました。
書込番号:4281388
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
現在PEN4 2.4G(FSB400)を使用しております。
最近PCが不安定になりOS再インストールついでに
システム構成の変更も考えておりますが
現状のCPUからこのCPUへ変更した際、
実クロックが低下しますが、
全体のパフォーマンス的にはどうなのでしょうか?
FSBが高速なので処理速度等は速くなると思いますが…。
メインの使用用途はMMORPGとビデオスタジオでのオーサリング等です。
対費用効果があまり得られないようなら現状維持しようかと思います。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

Pen4とAthlon64では、1クロック当りの効率が違うので、Athlon64の方が、全然早いですよ。
特に、Athlon64に変えると、ソフト起動時の速さの感覚的な違いに驚くと思いますよ。
書込番号:4272333
0点

CPUの性能は
Mhz×1MHZ単位の処理能力です。
同じIntelでも処理能力の高いPenMはたとえ低Mzhでも同じMhzのPen4よりも速くなります。
ですから
Pen4-3.2よりPenM2.4の方が速い ということになります。
最近はMhzというのはあまり性能を示す絶対値にはなりえなくなってきます。
Athlon64-3200+は
MMORPGならPen4-3.3〜3.6Mhz
オーサリングは Pen4-3.0〜3.2相当でしょうか?
大体ですが・・
書込番号:4272378
0点

Athlon64-3200+は
MMORPGならPen4-3.3〜3.6Mhz
オーサリングは Pen4-3.0〜3.2相当でしょうか?
大体ですが・・
いやそれは少しサバ読みすぎ
書込番号:4272394
0点

老婆心ながら、M/Bは勿論Memoryその他大幅な新規購入が必要なのは理解しているのかな?
まぁ、現状からの変更なら効果はあると思うが・・・
ちなみに、自分はPen4 3.4GHzからAthlon64 3700+にとシステム変更したばかりだが、
正直言って思ったほどのレスポンスアップはなかったね。
もっさりMarkのスコアは全く別マシンになったのだが。
書込番号:4272399
0点

短時間でたくさんの書き込みありがとうございます。
書き込んで頂いた皆さんに感謝します。
速度的に皆さん速くなるとおっしゃっているので
システム変更したくなってきました。
今回のシステム変更はCPUとマザーだけで補うつもりでしたが
他にも交換した方が良いのでしょうか?
現状の手持ちパーツは(現構成含)
CPU PEN4 2.4G
M/B AX4B-533PIUS
HD 日立80G ATA100
マクスター120G ATA133
250G SATA
グラフィック GeForce6600GT AGP×8
RADEON9000 AGP×4
メモリ PC3200 512×2
PC2100 256×2
電源 BQT-450W
以上の部品は手元にあるんで他には購入するつもり
無いのですが…。
書込番号:4272500
0点

あー、それなら新規購入はM/BとCPUだけでも事足りるね。
しかし、Socket939マザーでAGPとなると選択肢も限られるし、
将来性の点でも疑問符を付けざるを得ないのだが・・・。
ま、価値観の問題だし。
書込番号:4272530
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
皆さんにお聞きしたいことがあります。
つい最近からなんですが、マイコンのプロパティーを見ると
CPUクロックが「1.85Ghz」になっています。パソコンを「リカバリ」する前からだったのですが、「初期化」しても改善しません。
電源管理は「自宅または/会社の〜」にしています。BIOSの設定は「200Hz」に設定してあります(BIOS初期化も試しました)。
現在の構成は下記の通りです
OS=WindosXP ProSP2
CPU=3200+(ウインチェスター)
マザー=ギガバイト 939ウルトラ
メモリ=バルク 512×2
です。よろしくお願いします
0点

まずは最新のBIOSにアップデートしてみてください。
↓同じ型番を探してください
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/bios-list.html
書込番号:4206385
0点

>マイコンのプロパティーを見ると
CPUクロックが「1.85Ghz」になっています。
うちのWin2000SP4の場合でも、ちゃんと3400+となってます。
Winアップデートで直るんじゃ?
新しいから対応できてないのかもね。
いずれにせよ、エベレストとかで見たほうがいいと思うよ。
単純に表示できていないだけだと思う。
書込番号:4206859
0点

ありがとうございました。
原因は「F6a」のBIOSのようです(F5に戻したら認識が変わりました)
13B REWさんрウんジェドさん、お返事ありがとうございました。
ちなみに「CPU-Z」でも1.85でした。
書込番号:4207006
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

自作でパーツを選ぶ楽しみを放棄するぐらいなら、メーカー製のテレビパソコン買った方が良いような・・・・・
書込番号:4176833
0点

自分で考えましょう(もしくはGoogle等で調べましょうね)今自作PCは安いからやるというより趣味で作る部分が大きい時代かと思います。考えたくも無い、安く欲しくて希望用途のために早く使いたいならばBTOモデルなり出来合いのPCがありますし、そちらの方が良いかもですよ。
自作のスキルアップ(初挑戦)をお望みならば尚更自分でパーツを選んでから構成予定(パーツ類)、用途、予算を具体的にカキコしましょう。そんなん私には無理(>_<)と言うなら尚更自作はお勧め出来ないです。ああ、パーツやさんで組み立てセット購入、というのも良い手ですね。
書込番号:4176861
0点

んー エンコするならPen4の方が早いよ。リテールFANは五月蝿いけど
ちなみに、もしCPUもこれから購入予定ならRev.Eを待ったほうが
よくないですか? SSE3実装で用途にはぴったりだと思うのですが・・・
書込番号:4177882
0点

>インターネットやTV等
が目的ならたいした性能はいらない。
あくまで自分なら・・・
マザー EP-9NPA+
VGA X600
サウンドはオンボード
くらいかな?
書込番号:4177899
0点

安いブラウン管テレビとノートコンピュータでも済むよね、、、
高画質志向ならTVチューナー付キャプチャの最上位のものと
使う場所の電波状況も調べて、場合によってはアンテナブー
スター等も要るかもしれない。
書込番号:4178957
0点

3200+と言うのが微妙・・・。
マザー ASUSTeK A8V-E Deluxe NWとか、
GIGA-BYTE GA-K8N Ultra-9
VGA LEADTEK WinFast PX6600 TD,
WinFast PX6600GT TDH Extreme Version
あたりを個人的に推薦。
書込番号:4179049
0点

>GIGA-BYTE GA-K8N Ultra-9
これ結構キャプチャー関連でトラブル報告多いから
辞めたほうが良いと思う
書込番号:4180353
0点

>TV等が主に使う
某PC店員さんの言うようにキャプチャーで不具合出出たらやばいんですね・・・。見落としてました・・・。すみませんでしたm(__)m
書込番号:4181701
0点

>インターネットやTV等を主に使うとしたら
ハイスピードゲーマーの方でない限り、この目的でしたら、低発熱で
静かなAGPマザーとファンレスVGAがいいでしょうね。
・MB・・・ASUS A8V
・VGA・・・ATLANTIS RADEON 9600 (AGP 128MB)
家庭で使うのは静かなものが一番ですね^^。
書込番号:4186788
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
この前、始めて自作した初心者です。いつもCPUの温度が50度くらいになります。高いとはおもうのですがどれくらいの温度になるとやばいのですか?それとCPUとクーラーの取り付けにシリコングリスと熱伝道シートの両方を使っていますがどちらか片方だけでよいのですか?教えてください。
構成です。
CPU Athlon64 socket939 3200+
M/B ECS KN1 Extreme
メモリ DDR SDRAM PC3200 256MB 二枚
ビデオカード メーカー不明 N6600/128M PCIEXPRESS16X
HDD 日立 160GB S-ATA 7200
光ドライブ PLEXTOR PX-716SA/JP
ケース VT-404MWVer1.1
0点

>CPUとクーラーの取り付けにシリコングリスと熱伝道シートの両方を使っていますがどちらか片方だけでよいのですか?
どちらか片方だけでいいです。
一般的にグリスのほうが熱伝導が優れているのでグリスのみ使用で付け直してみてください。
書込番号:4173196
0点

50℃は異常ですね。ホントにCPUの温度ですか?
計測ソフトでは結構間違い(PWMとかほかのセンサ)が多いです。
あと、FAN動いてますか?
ウィンチェスターはリテールFANを標準動作(3200rpm)させてケース開放したときに、周辺温度+せいぜい10℃。重い処理でも+4-5といったところです。もしかしてウィンチェスター出なければ申し訳ありません。
私は高性能な銀グリス(高いのであまり使わない)持ってますが、ウィンチェスターは冷えるのでリテールFAN付属のシートのままにしています。
ケース開放では30℃(室温24℃:1000rpm)重い処理で35℃(1600rpm)です。
書込番号:4177665
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





