Athlon 64 3200+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 3200+ クロック周波数:2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:512KB Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 3200+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年10月25日

  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

Athlon 64 3200+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(1260件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 3200+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3200+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3200+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU温度について

2005/04/11 23:03(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 mitchieさん
クチコミ投稿数:26件

以前書き込み番号 4056782 でリテールクーラーのファン交換の質問をさせていただいたmitchieと申します。その際にはご回答いただきありがとうございました。
その書き込みが下の方になってしまったので新規書き込みさせていただきます。

まず,ファン交換の結果報告ですが,フィンを若干曲げてしまいましたが何とか完了しました。音はだいぶ静かになりました。
ただ,CPU温度は一向に下がりません。92cm,1600回転のファンに換装したので,風量はさほど変わらないかむしろ多い方だと思います。

現在室温約15度で50度前後をうろついてます。これでは夏にはアウトの可能性が高いと思うので,みなさんのアドバイスをいただきたいと思います。何か良い解決策がありましたらお教えください。よろしくお願いします。

原因があるとすればHDDの積み過ぎかな?とは思ってます。7台積んでます。しかし,サイドをあけていても温度は変わらなかったのでこれも違うか?
うーん,何とかならないでしょうか?

書込番号:4158851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件

2005/04/12 00:41(1年以上前)

ケースは結構良いものを使っていらっしゃるようなので、
とりあえず、ヒートシンクを触ってみて熱くなかったら、グリスの塗りなおしか、いっそのことFreezer64辺りの市販クーラーを取り付けた方が良いかと。

書込番号:4159248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/12 09:37(1年以上前)

ケースの力量不足じゃないのかな。
FP-401は悪くないケースではあるものの
HDD7台に9800XTってのは・・・。
HDDも熱源としては結構馬鹿にできないんですよ。

一通り取れる対策として。
・CrystalCPUIDを入れて低電圧化。
・CPUクーラーとケースファンをダクトで直結してみる
#私はこれでCPUファンレス達成

・最終手段はケース交換。(CM-STACKERかOWL-602DIVあたりがよろしいかと)

書込番号:4159814

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2005/04/12 11:48(1年以上前)

CPU温度も気になりますが、HDDの温度も大丈夫かな?って思います。お使いのケースの3.5インチベイにフルに積まれているようですね。これはかなり高熱になりそうな気がします。(電源もよく足りてるなぁっておもいました)
HDDの高熱がケース内を循環しているのではないでしょうか?
サイドを空けても前方からHDDの高熱が直撃しているのでは?
ましてや9800XTもあるなら、ケース内は高熱の嵐が吹き荒れていることでしょう〈笑〉

まずはHDDを減らしてみてはどうでしょうか?
原因を追求してから組みなおされたほうがいいかと思います。


私はオウルテック601サイレントというのを使っています。(後継がOWL-602かな?)
これはシャドウベイいれるとHDD9台積める構造になっています。こういった大きなケースに乗り換えてはいかがでしょうか?
もしくは5インチベイを使うアルミHDDケース(ファン付きが良いです)を利用するのも手では有ります。

再度申し上げますが、このケースに3400+(2.4Ghz)で室温19度の部屋で25度です。3Dゲームなどをすると40度超えます。クーラーはリテールクーラーですが、うるさくないのでそのまま使っています。VGAはリドテクのGF6800です。HDD(HDDはSEAGATE)は前述のアルミケースに入れていますが、HDDに直接つけるセンサーによる温度は40度超えることが多いので、内蔵ファンで30度台をキープさせています。

HDDの温度も計測されることをお勧めします。
(ソフトのHDD温度計の温度は実測より5度前後低く表示されるようです〉

余談ですが、、、サブマシンはCPUファン(鎌風rev.B)だけですがCPU温度40度くらいです。メインと同様にHDDはアルミケースで、VGAは無印のGF4Ti4200を積んでいます。ケースファン無しです(^^ケースは同じくオウルテックの102サイレントです。あ、CPUはXP2600+です。こちらのHDDはMAXTORですが、MAXTORのほうがやや温度は高めという印象です

書込番号:4159984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/12 12:15(1年以上前)

HDDはSmart読みで50℃を超えると極端に故障しやすくなります。
最悪の場合制御チップが焼けますよ?

書込番号:4160019

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2005/04/12 21:28(1年以上前)

mitchie さん こんにちは
4056782のときは当方とよく似た構成でしたが、1ヶ月でHDDを
ずいぶん増設されましたね。
7台も積んだら重くて、動かすときに腰が痛くなりそうです。
わたしも冷却はいろいろ試しましたが、CPUの冷却は名も無き放浪者 さんが
言われるように外気直結が決め手です。
Intel規格の側面パッシブダクトから外気導入で35度くらいになります。
当方、8cmの薄型ファン2000rpmでやっています。

FP-401は側面ダクトがないですね。
HDD7台を継続されるならケースを交換すべきでしょう。

書込番号:4161055

ナイスクチコミ!0


スレ主 mitchieさん
クチコミ投稿数:26件

2005/04/12 23:51(1年以上前)

みなさん,たくさんの書き込みありがとうございます。
今日は寒いので今のところ42度で収まってます。
それでも熱いよってツッコミが聞こえてきそうですが。
ちなみにMB温度は20度,HDDは40度前後です。

やはりHDDが原因の可能性が高そうですね。おっしゃるとおりフル装備です。5インチベイまで使っちゃってます(笑)。システム以外停止して明日にでも様子見てみます。

ケースですが,実は以前OWL-612を使ってました。これにはサイドダクトがありました。前面メッシュと前面ファン8cm×2の現在のFP-401に惹かれて612は譲ってしまったんです。612だったらダクトを利用していろいろ試せたと思い後悔してます。ヒートシンクは結構熱かったので温度表示は正確そうです。

また,ファン換装の際にグリスの塗り直しは実施しました。外して付けるのに苦労しましたが。結果変化なしです。苦労したのに・・・
また,電源はお察しのとおりギリギリっぽいです。気温が低いと暖気の時間がいります。なんかバイクみたいですが。

みなさんのご意見から,
1.ケース交換
2.HDDの外付け化
3.ケースがそのままならダクト直結(サイドに穴あけかな?)
あたりが解決策となりそうだと思っています。本当にみなさんのご意見参考になります。

やっぱりこの構成で静音もと考えると無理がありますねー。ドライブドアあたりを物色するか,いっそのことサブマシン組んじゃいましょうか。お財布が泣いてます..

書込番号:4161551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/13 08:54(1年以上前)

>電源はお察しのとおりギリギリっぽいです。気温が低いと暖気の時間がいります。
>なんかバイクみたいですが。

となればやはりこれの出番でしょうかw
CM Stacker STC-T01-UW/UWK   23,625円/24,150円
増設HDDボックス4in3 STB-3T4-E 3,570円
Seasonic SS-330HB       7,140円(電源追加)

うちとほとんど似たような構成になるでしょうw
このケースだとサイドや下部のメッシュは埋めてしまっても問題ありません。
電源は連接になります。ケースが2台電源を搭載できるので初めから連接ケーブルも付属してます。リア12cmx1と電源2つでかなりの排気量を確保できるので上部8cmも埋めて自然吸気で十分いけると思います。(うちはそう)

うちのPCは
Athlon64-3500+D0、Mem512MBx4、A8N SLI-DX、WinfastPX6600GT、
HDD ATA2台、SATA4台、光学1台、FDD1台、
電源SS-400FB、鎌力Rev.B380W、ケースSTC-T01-UWK&増設STB-3T4-EHDC-501 (それぞれ各2台ずつ搭載)

書込番号:4162134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/13 09:43(1年以上前)

あ、
×
ケースSTC-T01-UWK&増設STB-3T4-EHDC-501 (それぞれ各2台ずつ搭載)


ケースSTC-T01-UWK
標準搭載STB-3T4-E&増設したSTB-3T4-E、HDC-501(それぞれHDD各2台ずつ搭載)

書込番号:4162201

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/04/13 16:54(1年以上前)

HDDを大量に積むのであればバッファローのテラステーションあたりを
使ってみるのも良いかと思います。

スタッカは重くてでかい、というのが問題ないのであればかなりお勧め
出来る物です(マザボベースの取り外しも少し面倒ですが)。

書込番号:4162804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/04/14 00:05(1年以上前)

中広いから、引き出ししなくてもケース内で楽に組み立てやメンテナンス出来ますよ。
でかいケースの方が実は初心者向きでしょうね。

書込番号:4163897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

E3・E4ってなんですか?

2005/04/03 18:30(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

Winchestreの3200+を通販で注文直後、ここで新型が出るのを知り、あわててキャンセルしました。

San Diego および Venice の情報はどこで知ることが出来ますか。
あと1週間程度で発売になるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4139358

ナイスクチコミ!0


返信する
13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/03 18:36(1年以上前)


スレ主 やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/04/03 19:26(1年以上前)

ありがとうございます。

しかし・・・ Penに比べ益々複雑なラインナップに。
あとはマザボがどのくらい素早く対応してくれるかですね。

書込番号:4139484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2005/04/03 19:57(1年以上前)

>1週間程度で発売になるのでしょうか?
 日本AMDの回答では「早くとも4月末」とかいってました
  ある程度の旧型コアの在庫をさばいた後 出荷といってました

書込番号:4139551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/04/03 21:14(1年以上前)

私が聞いたのは米AMDからのものなので某PC店員さんが正解っぽいのですが・・・

出荷は4月4日です。がfabからなのかアッセンブリ後の商品なのかは明記されておらず、質問にも無回答でした。おそらくE3ならエンドユーザーには3800+が一番早く手に入るのでは?と、オマケの話はいただきました。
今は流通在庫をある程度は把握しているのかしらん?不明。

マザボさんの対応問題は噂になってる程のことはないそうです。誰が噂を流したのか・・・インテル入ってる?

SSE3が有効にならないとか、電圧が少し変な設定になるとかはあるようで(まさか12Vとか!壊れるって)CPUidに起因する問題だそうです。が、現在主流に出回っているマザボで全く起動しないなんてことはない!って本当かい!?

書込番号:4139769

ナイスクチコミ!0


スレ主 やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/04/04 11:11(1年以上前)

そっか、まだ先かぁ。残念!
DOSVパワレポには、4月4日と書いてありました。
一度注文したのに、1カ月以上おあずけぢゃツライです。

書込番号:4141180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/04/04 16:01(1年以上前)

価格は今のより どのくらい高くなるのですか??

書込番号:4141592

ナイスクチコミ!0


牛寺さん
クチコミ投稿数:35件

2005/04/06 22:08(1年以上前)

価格差はないと思う。
まずはウィンチェスターがなくならない限り回ってこないだろうしorz
上位モデルからかな・・・

書込番号:4147007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

違いの見分け方を教えてください。

2005/04/03 13:31(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

Winchesterコア(E3)とWinchesterコア(D0)の違いをパッケージの外から判断するにはどこをチェックしたら良いでしょうか?

シールの末尾の番号とか記号を見たらすぐにわかるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4138769

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:878件

2005/04/03 16:05(1年以上前)

チェックするところは、CPUのヒートスプレッダに書いてあるパッケージマーキングで判断する事になると思います。

Winchester(D0)だとADA3xxxDIK4BI
Venice   (E3)だとADA3xxxDIK4BP
SanDiego (E4)だとADA4xxxDxK5BN     注:xはモデルにより変更

こんな感じで書いてあると思うので 後ろのBIとかBPとかBNの文字で判断する事になると思います。親切な店舗だと、BOXの箱に「RevE」とか「E3」などのステッカーが張る場合も出てくるかも。

書込番号:4139036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/04/04 07:45(1年以上前)

回答どうもありがとうございます。
大変参考になりました。

書込番号:4140954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 kazu1986さん
クチコミ投稿数:2件

初めまして、kazu1986と申します。
過去ログは熟読させて頂いた上で質問させて頂きます。
今、新しくAthlon64を使って組もうと思っています。
普段から予算は少なく抑えたいのはもちろん当然ですが、
今回は特に余分なお金を省こうと考えています。
そこで質問…というかお詳しい方へ確認(?)なのですが、

(ある一定の能力のPCが欲しいとき)
・なるべく導入コストを抑えたいならば754pinの方が有利
・メモリ追加投資によるその後の性能の伸びが大きいのは939pin

という解釈で間違っていないでしょうか??
今年の春から必要になるので、残念ながらデュアルコアやM2は待っていられないのです(TT

若干(かなり?)スレ違いなような気もしますが、
ここには性能どころかマーケットにまで明るい方が大勢いらっしゃるようなので…

よろしくお願い致します。

書込番号:4128062

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:878件

2005/03/30 07:23(1年以上前)

こんばんは
>メモリ追加投資によるその後の性能の伸びが大きいのは939pin

メモリを追加投資したからって、性能の「伸びが大きい」事は無い
と思いますよ。それは、4月の初旬に939pinで新型コアのE3やE4コアが出ても同じ傾向にあると思う。

今のところ939pin Athlon64 3200+ Winchesterコア(D0)は、754pinと比べ
1.消費電力が低い。ゆえに、静音化も754pinより楽
2.Athlon64の上位版は今後939pinに集中される予定のため、アップグレー ドパスがある
3.754pinより、メモリとの相性がきつい面がある
4.コア自体が754pinより、高クロックへの耐性が高め。
5.メモリがデュアルチャンネル動作時の処理性能でモデルナンバーが付けられているので、性能を維持しながらメモリを増設する時には、メモリ を偶数枚用意しないといけないので、コスト高。
6.マザーの機能が754マザーより豊富な物が多々あるが、コスト高傾向にある
 4月初旬に出る予定の939pin Athlon64 3200+ Winchesterコア(E3)は、上記の3番の問題を解消する可能性がある。と、言った感じでしょうか。

人それぞれ、PCに対して価値観が違うのでなんとも言えませんが、特に今回は余分なお金を省こうとお考えなら、754pinでもまったくの差し支えが無いと思いますよ。

書込番号:4128131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/03/30 12:27(1年以上前)

個人的に754、939の良し悪しは別にして
今買うなら
754(CG)なら2800+、3400+、3700+
939(D0)なら3000+、3200+がよい感じがするね。

3400+、3700+は754の最速である(Turionが出ても)から
中古市場でも値崩れしそうにないからね。

書込番号:4128580

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu1986さん
クチコミ投稿数:2件

2005/03/30 21:19(1年以上前)

早速のレスありがとうございます!!
レスの読みと勉強が足りなかったみたいで…恥ずかしい(汗

рウんと名も無き放浪者さんお二方のご意見を総合して、
754の3400+と3700+で考えてみようと思います。

本当にありがとうございました!

書込番号:4129675

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/04/03 16:08(1年以上前)

すみません。訂正させていただきます。
>4月初旬に出る予定の939pin Athlon64 3200+ Winchesterコア(E3)は

4月初旬に出る予定の939pin Athlon64 3200+ Veniceコア(E3)の間違いです。

書込番号:4139049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 パソコン初心者です;;さん

初めての書き込みです。私はリネージュ2をやりだしたのですが、ゲームを終了したときに再起動になってしまったり。ゲームの途中で止まって再起動になります。私のパソコンではできないのでしょうか?ちなみにPC構成はCPUアスロン643200+、グラボはasusエクストリームGeforce6600GT、メモリーは1GB、マザーはエリートのNFORCE4A939です。FFはベンチでHI6200ぐらいでて快適なのですがリネージュ2はプレイできないこともないのですが強制終了してしまうこともありこのCPUではあわないのかな?と思い無知識なので書いてみました。どなたか教えてください。

書込番号:4090125

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:878件

2005/03/18 23:03(1年以上前)

その辺りの原因は、グラフィックボードのドライバが原因だった気がする。ドライバを今のドライバより、新しくしたり古くしたりして見て下さい。

ビデオドライバ66.93で問題が出てるようです。ビデオドライバ66.xx系は全てダメらしい?←確証持てず。

書込番号:4090223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2005/03/18 23:05(1年以上前)

nVidiaの公式ドライバ Ver66.93 ではそうなります。

ベータドライバから、Ver71.81とかにしてみて下さい。
きっと直ります。

私も、原因がわからず苦労しましたので‥‥。

書込番号:4090242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2005/03/18 23:07(1年以上前)

一応、リネ2のHPにも載ってたりする‥‥。

http://www.lineage2.jp/bbs/view.aspx?iid=3089&bid=1&cid=3&pg=1

書込番号:4090256

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソコン初心者です;;さん

2005/03/18 23:09(1年以上前)

返事ありがとうございます。早速試したいと思います。ありがとうございました。^^

書込番号:4090272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2005/03/18 23:38(1年以上前)

今、nVidiaの公式HP覗いてみたら、
ForceWare Ver71.84 にUPされていたww。

http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_71.84.html

書込番号:4090442

ナイスクチコミ!0


スレ主 パソコン初心者です;;さん

2005/03/18 23:56(1年以上前)

おかげで問題が解決しました^^リネージュ2の公式にも載ってたのですね・・・以前見たときなかったのにー

書込番号:4090545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

初めて自作します。

2005/03/16 03:22(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 迷いちゅうさん

Athlon 64 3200+ Socket939で自作しようと思っていますがよくわかりません いろいろ調べてメモリとマザーボーこれにしようと迷っています。ぜひ意見を聞かせてください                    
メモリ:CFD販売 PC3200 512M×2
マザーボード:MSI K8T NEO2-FIR

書込番号:4078322

ナイスクチコミ!0


返信する
西武新宿線さん

2005/03/16 04:15(1年以上前)

メモリとマザーボードの組み合わせで、自分で決断できないならデュアルチャネルはやらない。
Socket754のAthlon64とASUSのマザーが基本です。

書込番号:4078368

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/03/16 04:44(1年以上前)

メモリの事で悩むのであれば、4月初旬に出る新型Athlon64 3200+ 939pin VerE0コアを買うべし。下のスレでも書きましたが、メモリコントローラが大幅に改善されて、メモリとの相性もかなり解消される予定。

その、メモリとマザーの構成の相性は知らないけど、最低限店頭でのメモリ保証は付けましょうね。大手のメモリメーカ製の物だとほぼ動きますけどね。

書込番号:4078381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:55件

2005/03/16 13:45(1年以上前)

マザーボードはMSI K8T Neo2-Fと言う事ですが既にVIAチップでK8T890Proシリーズが出回りだしているので下記K8T890Proシリーズで再度検討しては?

GIGABYTE GA-K8VT890-9
Albatron K8X890 ProII
SOLTEK SL-K890Pro-939
ASUS A8V-E Deluxe/NW
ABIT AX8-3rd Eye

メモリーは現在ワンネスがPC3200 512MBを特売しているので下記を参考にして下さい。

「Transcend 512MB 184pin PC3200(JM366D643A-50) 」
http://www.oneness-corp.com/parts_detail.php?proid=1812

参考までに。

書込番号:4079472

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷いちゅうさん

2005/03/16 14:18(1年以上前)

TLEさん
Athlon64 3200+ 939pin VerE0コアの事について載ってるサイトがありません詳しく知りたいので教えてください。

書込番号:4079554

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/03/17 02:50(1年以上前)

★訂正★
Athlon64 3200+ 939pin VerE0←E3の間違いでした。

http://nueda.main.jp/blog/archives/001070.html
http://www.expertspc.com/index.asp?Language=JP&Status=Default&DataId=186
http://nueda.main.jp/blog/archives/001322.html
http://www.a1-electronics.net/AMD_Section/CPUs/AMD_Roadmap.shtml
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/DownloadableAssets/Rev_change_1_UK.pdf

E0 ステップ(リビジョン)では、メモリ・コントローラがアップデートされ、 全スロットでのDDR-400 両面実装DIMM がサポートされる。
他に、E0では、Strainded Siliconで消費電力が下がり、SSE3が付く。

ただ、個人的にはE3コアはD0コアより省電力なのか疑問がある。

※最近の情報ですが、今出ているnForce3/4チップセットでRevEコアがBIOS UPで動かないマザーがあるみたいです。原因は、D0コアとE3コアの熱保護機能の違いによるものらしい。

疲れた・・・

書込番号:4082662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2005/03/17 03:46(1年以上前)

あの、939って、シングルメモリでもいけそうですけど

デュアルメモリしかだめですか?

NF2は、シングルで使ってました

だったら、754にこだわる必要はないと思いますが?

書込番号:4082715

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷いちゅうさん

2005/03/17 03:53(1年以上前)

TElさん
わざわざすみません。新しいと値段が高そうなのでEOコアでは作らないことにします。わざわざ書いていただいたのにもうしわけありません。

書込番号:4082722

ナイスクチコミ!0


老SEさん

2005/03/17 08:08(1年以上前)

E3コアは、対応マザー(もしくは更新用BIOS)が出回って動作報告がされるようになってから買ったほうが安心のようですね。人柱希望者は別として。

>>HDDヘルスさん
939はシングルチャンネルでも動きます。(E3はわかりませんが)しかし、モデルナンバーが同じ場合実クロックが低くなっています。例えば3200+(939)は2.0GHzですがほぼ同じ価格の3200+(754)は2.2GHzです。939を買うなら、デュアルチャンネルで使わないと価格に見合う性能が得られないということです。

書込番号:4082933

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/03/17 08:28(1年以上前)

迷いちゅうさんへ
 いえいえ。

老SEさんへ
 それが、AMDのモデルナンバーの弱点ですね。

書込番号:4082972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/03/17 08:50(1年以上前)

>HDDヘルスさん
老SEさんが解説してるのでそれ以外に突っ込みを。

>NF2は、シングルで使ってました
nForce2とかKT880でのK7チップセットのDualChannelはほとんど意味ないんです。
FSB内部x2のK7はFSBx2のDDRメモリとちょうど同期が取れてますから。
#内部x4のPentium4だとDDRのDualChannelで同期が取れます。
でK7の場合、DualChannelにしてもメモリ帯域を余らせるだけなんですよ。
K8の場合はCPUがメモリを直接コントロールするのでモデルナンバー差の分効果がある、と。

書込番号:4083020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2005/03/17 16:17(1年以上前)

わざわざの、ご返答ありがとうございます

シングルでもデュアルでも使える939の方がお得かなって思ったものですから
>例えば3200+(939)は2.0GHzですがほぼ同じ価格の3200+(754)は2.2GHzです。
そんなに大きな差なんでしょうか?0.2GHzって、体感できますか?
わたしは、どっちでも、良いと思いますけど

それから、デュアルコアが使えるから939の方が、良いって言う人いますけど
おそらく最初は10万以上すると思いますよ、非現実的ですね!
あれだけ続いた、ソケットAも、最初のマザーじゃ、BIOSを変えようが、何しようが、現在のCPUは全く使えませんからね
ソケットじゃ、決まらないですよ、デュアルコアに最適化された、マザーが必ず出てきます

マザーボードって、次から次に買い換えるものでもないし、
少し高いものを買っておけば、満足は、長続きすると思いますけど
できれば、良質なコンデンサー(日本製)にこだわった方が良いと思いますよ

書込番号:4084314

ナイスクチコミ!0


冬のンナタさん

2005/03/17 22:13(1年以上前)

リヴィジョンEが一部のnForce4マザーで動かない可能性があるという話がありましたが、
DFIのnForce4マザーでは3/10 BIOSで大丈夫なようです。

http://dfi-street.com/forum/showpost.php?p=69776&postcount=23

書込番号:4085657

ナイスクチコミ!0


老SEさん

2005/03/17 22:18(1年以上前)

0.2GHzの違いは...

私は使い比べたことがないので、自分の体感として申し上げることはできません。
CPUに負荷のかかるゲームやエンコードなどで使う人には意味があるでしょうが、私のようにメール、Web、MS-OFFICEといった用途ではおそらく体感できないことでしょう。

ただ、その性能で十分ということなら、同じクロック(2.0GHz)の3000+(754)を選んで安くあげるという選択肢もあります。

書込番号:4085688

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/03/19 11:29(1年以上前)

>冬のンナタさん

一部のメーカーで、独自の機能を付け加えているマザー(BIOS)で問題が発生するとありましたが、リファレンスボードだとE3コア及びE4コアは、まったく問題無しとの事なので、BIOSの更新で普通に直るみたいです。各メーカーのBIOS作製の腕の見せ所かな?

書込番号:4092092

ナイスクチコミ!0


冬のンナタさん

2005/03/19 16:17(1年以上前)

[4082662]п@さん の
>※最近の情報ですが、今出ているnForce3/4チップセットでRevEコアがBIOS UPで動かないマザーがあるみたいです。原因は、D0コアとE3コアの熱保護機能の違いによるものらしい。

[4082933]老SE さん の
>E3コアは、対応マザー(もしくは更新用BIOS)が出回って動作報告がされるようになってから買ったほうが安心のようですね。人柱希望者は別として。

を拝見しまして

当方使用がDFI LANPARTY UT nF4 Ultra-Dにつき
3/10 BIOSで大丈夫なようなサイトがありましたので

http://dfi-street.com/forum/showpost.php?p=69776&postcount=23

紹介させていただきました

他社nForce4マザーにつきましては当方確認しておりません

[4092092]п@さん
リファレンスボードは一般流通されて通常購入できるのですか?

書込番号:4093012

ナイスクチコミ!0


冬のンナタさん

2005/03/19 17:56(1年以上前)

Abit and Epox confirm Nforce 3/4 problem

http://www.theinquirer.net/?article=21928

EpoxおよびAbitは両方、nForce3/nForce4ボードに問題を持っていたが、BIOSレベルで解決することができたようです

Athlon64 Rev.Eが4月前半に市場に出る前に、ほとんどのボードは新しいBIOSを得るでしょう?

とのことです

[4084314]HDDヘルス さん の
>良質なコンデンサー(日本製)にこだわった方が良いと思いますよ

DFI LANPARTY nF4 シリーズは
基盤の作りはわかりませんが(一応6層基盤のようです)
100% 日本ケミコン株式会社製を搭載しています

日本ケミコン株式会社のコンデンサは
日本製のコンデンサーのなかでも
より性能・信頼性が高いことで定評があります

個人的な判断ですが
1.日本ケミコン株式会社
2.ニチコン株式会社
3.三洋電子部品株式会社
でよろしいかと思います

あっちの国製
TEAPO OSTOR、GSC
などのコンデンサはよく頭部の膨張や破裂などが報告されています

方のEpox WinFast(ともにSoketA)で頭部の膨張がみられました

一概に良いコンデンサ搭載M/Bが良いM/Bとはいえませんが
良いコンデンサを搭載していることで頭部の膨張や破裂などが
出ないに越したことはないですね

書込番号:4093356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2005/03/19 18:19(1年以上前)

一時期の、台湾製コンデンサーは、電解液の質が悪く、耐熱特性が、劣るものがありました
当方の、EPOX でも、緑色のGSC製キャパシティーが、膨張して液漏れを起こし、起動不能になりました。

現在のコンデンサーは、改良されているのでしょうか?
EPOXの緑色のコンデンサーを見ると、寒気を覚えます

あの言葉は、私の体験から出た言葉です。

書込番号:4093467

ナイスクチコミ!0


冬のンナタさん

2005/03/19 18:56(1年以上前)

[4093467]HDDヘルス さん

私も同感です。

あっちの国製
TEAPO OST GSC Lelon GSC G-LUXON Jackcon YEC HERMEI
などのコンデンサ搭載のM/Bはひきますね。

コンデンサ大量死
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

書込番号:4093621

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/03/19 23:06(1年以上前)

>リファレンスボードは一般流通されて通常購入できるのですか?

その辺りは分かりませんが、ReferenceBoardはその名の通り、参考用になる板で、各メーカーがそのボードを参考にして板を作ってくるから、一般には出回らないと思います。

書込番号:4094800

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/03/20 15:55(1年以上前)

>1.日本ケミコン株式会社
>2.ニチコン株式会社
>3.三洋電子部品株式会社
 一般的な量販品では、三洋のOSコンが熱安定性、耐久性の面で一歩リード
かと思います。

 しかし、どうしてもケミコンは熱に弱いので、低発熱CPUや、低発熱チップの
環境下で、冷却を十分にすることが寿命を延ばすポイントでしょうね。

書込番号:4097628

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 3200+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3200+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3200+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年10月25日

Athlon 64 3200+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング