Athlon 64 3200+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 3200+ クロック周波数:2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:512KB Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 3200+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年10月25日

  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

Athlon 64 3200+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(1260件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 3200+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3200+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3200+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

offiiceアプリにはどっち?

2005/03/07 15:59(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 Sharptoothさん

現在、AthlonX+を使用しています。
64の3200+で939pin,754pinのどちらかで迷っています。
使用目的は、主にオフィスアプリケーションで、
たとえば、
数線行に及ぶワークシートを複数枚参照し
関数がたくさんはり込められgたExcelで
ひとつのセルに数値を記入しエンターキーを押した後、
次のセルにカーソルが移動して、入力OKになるのに
数秒かかったりするような場合、
たとえ、オフィスアプリとはいえ、
何回も繰り返すので、反応のよさで、ストレスがまったく違います。
エンコードのように、100%の負荷が長時間かかるような作業ではなく
ちょっと重い仕事をちょこちょこ繰り返すときの
反応のよさを求めています。
このような場合、
200MHzクロックが上なのと
DDRデュアルメモリーのどちらが有理でしょうか?
そういえば、一番最初のころの3200+は
2GHzでL2キャッシュ1MBなんていうのもありましたね。
どれがいいんだあ!?
基本的にむかしからAMDが好きなので
AMDで考えていますが、
Athlonのモデルナンバーと同じクロックの
Pentium4もふくめて、どれがよいのが
御意見お聞かせ下さい。

書込番号:4034902

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2005/03/07 16:26(1年以上前)

どっちかってぇと、CPUのクロック速度よりも
メモリ量・速度とキャッシュ量とHDD速度が影響してるような気がしますが。

書込番号:4034971

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/03/07 16:51(1年以上前)

Athlon64モデルで、officeアプリに一番理想なのはL2キャッシュ1MBとデュアルチャンネルメモリの組み合わせだと思いますが、これだとコストを抑えられませんね^^; 
 Athlon64のコア構造上の性能向上効果は、512KBキャッシュ増<デュアルチャンネル<200MHzクロック増と言う関係が成り立っていると思います。
もちろん、この関係は全てのアプリに対応する物ではないので、その辺りは注意して下さい。

*コストパフォーマンス重視*
・2.2GHz L2キャッシュ512KM シングルメモリチャンネルのAthlon64 3200+ 754pin(130nmプロセス製造 Newcastleコア)

*最新のコアを使ってみたい*
・2.0GHz L2キャッシュ512KB デュアルチャンネルメモリのAthlon64 3200+ 939pin (90nmプロセス製造 winchesterコア)

但し、Athlon64はコアとメモリのアクセススピードが元々速いので、どれを使っても基本的に違いが分かりません。お勧めは前者。後は、こだわりの問題ですね。
Sharptoothさんが、PCのシステムをちょくちょく(半年に一回など)パワーUPさせる予定があるなら、後者を選択した方がいいかもしれませんね。

Pentium4とAthlon64と比較ですが、もうご存知の通り、Athlon64はコアにメモリコントローラが内蔵されているので、メモリアクセスの早いAthlon64の方が断然有利です。

*PCシステムはバランスが大事なので、CPUだけよくても×です。

書込番号:4035047

ナイスクチコミ!0


冬のンナタさん

2005/03/07 21:22(1年以上前)

反応のよさの比較か微妙ですが

http://www6.tomshardware.com/cpu/20041221/cpu_charts-21.html#application

サイトを前後しますとOpenGL エンコ 等の各CPUの比較ができます
各BENCHにより個々の数値が上下していますが、
基本的に同じモデルナンバーでしたら体感できる差は無いと思います

3200+についてですが、
939pin Winchester
 入手性が良い、DDR DUAL対応、OC向き、Vcore1.40v
 SYSTEM構築費用が少し割高
754pin Newcastle
入手性普通、実クロック+200MHz、Vcore1.50v
SYSTEM構築費用が割安 micro-ATX M/Bも豊富
754pin ClawHammer
入手性激困難、L2キャッシュ1MB、FXと同CORE、Vcore1.50v
 CPU自体がほぼ入手できないため構築も困難?

当方、754pin ClawHammer3200+を1年半使用してきました。
先月、939pin Winchester3200+を追加しました
定格使用では何も変わらずです。

754pinの時は雑誌Netを見るたび939pinにしたい
とずーっと思い悩んでました。
939pinで最初から組めば754pinにしたいとは
思わなかったと思います。

参考になりませんが、
939PinWinchester3200+にゾッコンです。
現在、モデルナンバー4200+相当の実クロック2800Hz(280x10)で
常用してノントラブルしかもほぼ音無しです。

754pin ClawHammer3200+はプチFXだと思い自己満足してます。

一番は939pin Winchester
754pin Newcastle
754pin ClawHammer
今の時期の同MNなら最初に組んだマシンにご自身が愛着を持たれ
ほかに目がいかないと思えるものを選べば良いと思います。

書込番号:4036336

ナイスクチコミ!0


冬のンナタさん

2005/03/07 21:31(1年以上前)

754pinには

Pentium M対抗のCPU AMD Turion 64

AMD Turion 64 2800+
1.6 GHz 1M L2 Core 90nm Rev E TDP 25W Socket754

http://www.digital-info.net/vbb/showthread.php?t=2652

というのもあります。

書込番号:4036382

ナイスクチコミ!0


ベイエリア2さん

2005/03/07 22:24(1年以上前)

エクセルの大きいファイルを扱うのですね。
MIF さんに同感です。
エクセルは On Diskのアプリですからディスクが
一番スピードに効くと思います。
ちょっと危ないですが RAID0を組んだらどうでしょう。

書込番号:4036766

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sharptoothさん

2005/03/08 15:53(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。
やはり同じモデルナンバーなら気にするほどの差はないようですね。
以前、AthlonXP1600+(1.4GHz)とCeleron1.8GHz
で同じことをして雲泥の差があったので気にしたのですが、さすがに比較対照が間違っていたかも…。

そうなると

>Sharptoothさんが、PCのシステムをちょくちょく(半年に一回など)パ>ワーUPさせる予定があるなら、後者を選択した方がいいかもしれませ>んね。

ということが問題です。
まあ、3年間くらいは、”重要な更新”はしないのですが、
その間一回くらいは、CPUのみの有効なチェンジはしてみたい。
現在の構成がきちんとかけていなかったのですが
現在は、
AthlonXP2400+(FSB266)
メモリーPC2700 256MB*2
(片方は256bitチップ、方や128Mbitチップ)
Video GF4MX440
(ゲームはその程度で満足なものしかやらないくせにPowerstripなどで遊ぶ心は持っている)
です。
コストパフォーマンス重視なら
754でいけば、ほとんどパーツが使いまわせて安上がりです。
この際、メモリーをPC2700として使っても
それでもやはり、754で64のメモリー直結のありがたみは
享受できるでしょうか?
しかしこの場合、将来的にこのシステムのままチョコチョコ
手を入れるのは不可能ですね…。
一方、939なら初期費用はかかるが
例えば3年なにCPUのみの交換が1回くらいは出来そうだし.
悩みますね。

>エクセルは On Diskのアプリ

いやあ、それほど大きいファイルは扱っていないのです。
たぶん、HDDにアクセスするような音は聞こえてきていません。
メモリーもタスクマネージャーで見て
PFが512MBを超えるようなことはまずありません。
それでもやはりHDDのスピードが重要でしょうか?



書込番号:4039831

ナイスクチコミ!0


APP通信さん

2005/03/08 20:41(1年以上前)

比べると分かると思うのだけど、速いHDDと遅いHDD、速いメモリと遅いメモリ、メモリの量、速いCPUと遅いCPU・・・

どれがOfficeに影響するかといえばHDD>メモリ>CPUだと思う。

メモリはゲームしないなら512あればいいかも知れないけど、絵を貼ったりすると、それ以上は要る。

Athlon系はもともと、Officeには強いから、Athlonの選択は間違っていない。939と754なら939を押す。

CPU速度よりメモリの方がこの場合は影響あると思う。ただしほとんどMNの通りだとも思うが。

書込番号:4040911

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/03/08 21:04(1年以上前)

今時256MB×2で買えと?

書込番号:4041033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/03/08 21:28(1年以上前)

768MB以上にすると、カーネルをフルでオンロードしても
十分な空きメモリができるし
1GBつめば、512KBをめったに超えない人なら仮想メモリを切る事もできる。
これらはレスポンスの改善に寄与しますよ。
特に仮想メモリがあると、なにかと追い出しに行きますしね。Windowsのメモリ管理は。
メモリが余ってるのに、ハードディスクにアクセスする・・・。

うちはPFが1GB超えてるな・・・w。2GB積んでるから問題ないけど。
メモリが積めないなら・・・。仮想メモリを置くドライブをRAID0にすることでしょうかねぇ。そうでなければSCSIとか。
でも、メモリ1Gでも2万円ですから。

本題。
個人的な意見ですが、オフィススイートだと、デュアルチャンネルの帯域を使いきれないような気がしますね。
PC2700の速度面への影響ですが、わずかながら影響あります。
モデルナンバーにして100いかない範囲ですが。
むしろレイテンシ設定を緩めるほうが64では遅くなるでしょう。

書込番号:4041169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/03/08 21:42(1年以上前)

>PFが512MBを超えるようなことはまずありません。

全く同じ作業をしていても、積んでる物理メモリー容量やOSの設定によって変わってきます。
また、スワップ頻度が減れば余計なCPUリソースを喰われる機会が減りますしコンパクションの頻度も減ります。

メモリーは1Gは積みましょう。

書込番号:4041276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/03/08 21:53(1年以上前)

あ、そうだ。追加。

>エクセルは On Diskのアプリですからディスクが
一番スピードに効くと思います。

これの意味がわからないんです。つっかかりたいのではなくってマジ!理解できない。xlsはメモリーに展開されない?板主さんは繰り返し作業ってなこといってますよ。あと、多分VBAかVBにて複数のワークシート参照しているんでしょっ。ロードに時間がかかります。毎回HDDからしか読めないのでしょうか?

書込番号:4041377

ナイスクチコミ!0


APP通信さん

2005/03/08 23:21(1年以上前)

>ALL

メモリの容量について、誤解のある表現をしたのはまずかった。誤ります。

結局、今持っている256二枚では心もとなく、今後の事も考えてメモリは多くという事を言いたかったのです。

結局選択肢としてはPC-3200 512MBytex2枚になるのですけどね。

書込番号:4042098

ナイスクチコミ!0


ベイエリア2さん

2005/03/09 00:33(1年以上前)

>エクセルは On Disk
この言い方は当方の方言です。
エクセルはディスクにテンポラリファイルを持つようです。
マシンが落ちたときにテンポラリファイルから復旧した
ことがあります。
詳しいことは知りませんが、オープンしたエクセルのファイルは
メモリとディスクの両方で維持されるようです。
ディスクの方にはどういう頻度でsaveされるかは知りません。
詳細ご存知の方がいらっしゃったらレスお願いします。

書込番号:4042638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/03/09 01:06(1年以上前)

>詳細ご存知の方がいらっしゃったらレスお願いします

詳細もってます。逆アッセンブルはしてませんが(ダメダメよーん)、メモリー内部の動作に関しては、膨大な資料があります。その全てを否定する内容の書き込みに見えます。正直

ビックリ!

いたしました。資料の公開はできませんが・・・

オプティマイズドとの勘違いなのかな?

>エクセルはディスクにテンポラリファイルを持つようです

バージョンによりきりね。

>メモリとディスクの両方で維持されるようです

これもバージョン次第ですがHDDにレプリカ置きますね。

繰り返し作業なのに何故HDDなのか・・・
ActivXコンポーネントやOSの持つdll含めて、メモリーに展開可能ですよね。私の知る限り、そうでないとそもそも動かない筈です。

造語は良いと思いますがそのときにそれなりに示して欲しかった。はぁーびびった。

書込番号:4042869

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sharptoothさん

2005/03/09 09:09(1年以上前)

話が難しい方向に進んでいるようですが…
お恥ずかしいことに、当方はVBとかの知識はほとんどありません。
これも驚なのですが、内情を話せば、
当方の職場では、数年前まで90年代初期のパソコンではない
表計算専用機(?)が使用されていて、
担当者がそのコンピューターを前にして電卓を叩きながら
数値を入力しているのを見るに見兼ねて、
わたしが拙い知識でEXCELで作成したファイルなのです。
結果、データベース関数やらなにやらがベタベタは大量に張り付けられた
重い代物になってしまったもので、本当はもっと効率的な作りがあるに違いありません。
で、個人的な直観なのですが、
どうもこれはメモリーやHDDよりは、CPUが一生懸命
計算していて時間がかかっているような気がしているのです。

で、本題に戻りますが、

CPUより、メモリーやHDD
RAID

という話を聞いていてひとつ疑問ですが
これは、CPU交換にお金をかけるより、
現在のXP2400+をそのままつかい、ソのお金をRAIDにしたほうが
幸せになれる、と言う意味なのか、
同じ64/3200+なら、939にしてメモリー速度を速めた方がよい
ととるべきなのか、どちらなのでしょうか?

RAIDはオフィスアプリ以外にも
いろいろ効能がありそうなので
魅力的ですが、そうするとHDDをたくさんぶら下げることになり
そうなると電源交換も必要になりそうで悩ましいところです。

書込番号:4043697

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/03/09 18:56(1年以上前)

個人的には、RAID0はお勧めしません。HDDによるボトルネックを解消できると言う点では優れていますが、HDDを2個用意したり、データの保存という意味では信頼を欠きます。設定も面倒ですしね。RAID0を組みたい場合は、どうでもよい様なデータで遊んでください。Excelで仕事をしているなら、尚更お勧めできません。

構成については、メモリを基準に考えると良いかもしれませんね。

メモリを512MB載せるのであれば、⇒754pinのAthlon64
メモリを1G 乗せるのであれば、⇒939pinのAthlon64
将来へのアップグレードを気にするのであれば
939pinのAthlon64+AGPマザー
939pinのAthlon64+PCI-EXマザー

書込番号:4045620

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/03/09 19:38(1年以上前)

メモリを重視するならどっちにしても754だと思いますが……
シングルチャネルだから増載も段階的に出来るし。
初期状態でスロット節約したければ1GB DIMM×1でもいいし。

書込番号:4045798

ナイスクチコミ!0


ベイエリア2さん

2005/03/09 20:58(1年以上前)

Sharptooth さんの
>ちょっと重い仕事をちょこちょこ繰り返すときの
>反応のよさを求めています。
ここは当方と似た状況なのでRAID0と提案したのですが、
そちらはSOHO Office? 職場の業務用なら話は違います。
RAID0はやめましょう。

RAID0(ストライピング)は危ないという評判なので
おっかなびっくり採用しましたが、約6ヶ月経過して
一度も落ちることなく安定稼動しています。
もちろん大事なデータはバックアップを取っています。
画像の多いWebページの読み込み(ex. Akiba PC Hotline)など
速いですよ。
自宅用で趣味中心のパソコンライフにはRAID0はいい
ソリューションだと思います。
CPU換装の次の将来計画にされてもいい。

A64で、939pin,754pinのどちらがいいか・・・これは
あちこちで繰り返される話題ですが、どちらでもいいでしょう。
何故AMDにはこういう重複する商品ラインナップがあるのか不思議です。
つまり、A64に上げることで(ソケットに関係なく)大変なグレード
アップです。

書込番号:4046212

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/03/09 23:27(1年以上前)

用途からすれば754でも939でもどちらでもいいと思います。
ぶっちゃけ体感に出るようなことはほとんど無いと思います。

754にはTurionが発表されましたし、939にはSan DiegoコアのFX-57
(2.8GHz L2-1M 90n)&4200+(2.6GHz L2-1M 90n)がそろそろお披露目の
ようです。あと939ならデュアルコアが乗る、と言うのもありますね。

他の方もいわれているように、HDDなどにお金をつぎ込むのが一番
良いと思います。OS用に1プラッタ80GB程度のものを使って、保存・作業
用にRAID0を組んだりするのがお勧めです。
また、データバックアップ用に別途大容量HDDをつないで、適時バック
アップを取るようにすればかなり理想的な環境が得られるかと。

ちなみに、仕事用PC(CAD/CAM機)にRAID0を3年ほど使ってます。
2年ほど無停止状態で使ってますが問題が起きたことはありません。
無謀だと言うことはわかっていますが、体感がかなり変わりますから
システム変更してもこれだけは止められません。

西武新宿線さん
>メモリを重視するならどっちにしても754だと思いますが……
容量だけを重視するなら754の方がいいかもしれませんが、設定を
詰めたりするのであれば、754・939どちらでも変わらないですよ。
939(Winchester)の方がメモリコントローラに改良が加えられている
分、良いとは思いますが。
(939の新城とWinchesterの3500+の比較で、Winchesterのほうが多少
性能が高いというデータをどこかで見ました)
512MB*2とスレ主さんが決めておられる以上、754ばかり薦める必要性は
無いと思います。

書込番号:4047321

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/03/10 00:05(1年以上前)

わざわざ高い939を奨める理由も見つかりませんけどね。
754の安マザーでもS-ATA、オンボードRAIDも普通に搭載されてますし。
(755-A2でさえ積んでるし。もっとも2ポートしかないけど)
むしろOfficeアプリで3200+なら754pinでも反応速度は充分だし、
それ以上はわずかな速度向上より安定性が求められる場面で、SiSもULiも無い939pinを奨めるのはどういうことかお聞きしたいんですけどねぇ。

書込番号:4047601

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

アスかインテル・・・予算8万

2005/03/05 20:58(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 自作作りタイ体長!!さん

ずヴぁり予算8万で自作PCを作成したいのです!

必要なもの
ケース
HDD
メモリー
グラボ
マザー
ドライブ
CPU
キャプチャーも欲しい(無理ならいりません)
と・・・ぜんぜんーそろってません
予算8万でよさそうな組み合わせを教えてください!
CPUはセレロンだけは避けたいのですが・・・

モニター、キーボード、マウス、OSは持っています

書込番号:4025527

ナイスクチコミ!0


返信する
com23さん
クチコミ投稿数:386件

2005/03/05 21:10(1年以上前)

参考に。
http://www.sycom.co.jp/custom/index.htm
ここにある組み合わせなら一応相性もOK。
完成品買ったほうが安いかもです。

書込番号:4025586

ナイスクチコミ!0


駄〜目だこりゃさん

2005/03/05 21:26(1年以上前)

>ずヴぁり予算8万で自作PCを作成したい

http://www.applied-net.co.jp/

パソコン組立JYSパーツセット

最新Pentium4 540(3.2GHz)TVチューナー搭載モデル!!
NTTフレッツADSL+@NIFTY同時申し込み
限定特価69,800円

ってのがあるが。

書込番号:4025666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2005/03/05 21:26(1年以上前)

あくまで当店の例で悪いか・・・
http://bm.to/p_03.htm
こんな感じかな?
 用途が分からんのでとりあえず・・。

書込番号:4025667

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2005/03/05 21:39(1年以上前)

それで、使用目的は?
8万もあれば、そこそこの物が組めます。
しかし、目的によって重点を置くべきところが違ってきます。

書込番号:4025735

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作作りタイ体長!!さん

2005/03/05 22:03(1年以上前)

そうですね 目的としては、『HALO』ゲームをしたいです。HALOの動作環境としてグラボ32Mが最低で推定64MでRD96あたらりを購入すれば相当動くという情報がありました。私が持っている。RD92でも快適に動きました。RD98XTではラグもなく安定しておりました。

書込番号:4025885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1638件

2005/03/05 22:14(1年以上前)

というかOSはもっているっておっしゃっていますが
他のパーツのOEMとして買ったOEM版やリカバリーCD
じゃないですよね?

もしそうだったとすればOSも買ってくださいね。


関係ないような話でゴメンナサイ。

書込番号:4025939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2005/03/06 11:02(1年以上前)

ゲーム目的なら
Athlon64でよいと思います
ゲームならINTEL-CPUという考えはは除外して良いと思います

書込番号:4028461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/03/06 12:15(1年以上前)

予算8万しかないなら
素直にショップブランンドPC買ったほうが無難。
自作は(基本的に)高い

書込番号:4028808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/06 13:01(1年以上前)

OEM版(最近はDSP版とか言う?)のOSは流用OKでしょ
HDDとかFDDと一緒に買った事にして新パソコンにそのパーツを持って行けばいいのでは

書込番号:4029006

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作作りタイ体長!!さん

2005/03/06 14:08(1年以上前)

OSは、Windows200PROとXP PROは持ってるんですけどね・・・自作をするには少し予算がたりませんかね・・・_?一様あまってる部品もあるのはあります。HDD40G(7200タイプ)とドライブDVD-RWとケース(アスロン、インテル478対応)とキャプチャーボード、マザー(インテル478)、セレロンD2.6G、アイオデータ512Mメモリー といらなそうな部品はイッパイもらったのですが。。。くみたててWindows2000付でヤフオクに4万円ぐらいで売れるかなっとおもっていたところですが、その部品を使って、作成ということも可能です。ドラブはCD-RW、とDVD-RWの2つをもってるのでDVD-RWの方をまわすこともできますし、ケースもアスロン対応もっているので。。。電源400wです!!それでも予算たりませんかね・・・_?一様外付け120G HDD。2層焼きこみ対応DVD±RWドライブなんかももってるのはもってるのですが・・・なんせどれももらいで。。、すべて動くそうですが。。。ヤフオクですべて売れば6万+ぐらいはいけるとおもうのですが・・・(最低4万にはなるとおもいます)

書込番号:4029264

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2005/03/06 14:38(1年以上前)

どうしても新しい物がほしいのでなければ、
手元にある物は流用して、その分ほかに予算を回すべきでしょう。
ヤフオクで売るにしても、パーツ単位のほうが売りやすいです。
見たところ、ケース(電源)、DVDドライブはそのまま使った方が良さそうです。
メモリーも新マザーと規格が合うのなら使うべきでしょう。
HDDは40GBだと今となってはつらいと思います。
外付けHDDというのは、ほかのPCと共有するのでなければあまり利用価値は
ありませんのでこれは売ってしまって、新HDDの足しにしても良いと思います。
(横道ですがデータの共有ならLANを組んでしまう方法もあります。)

ですからマザー、CPU、グラフィックボードにお金をかけて良いと思います。
ゲームならAthlon64が良いでしょう。

書込番号:4029374

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作作りタイ体長!!さん

2005/03/06 16:51(1年以上前)

そうですね40Gを売っても1000円〜2000円程度だと思いますけど・・・セレDは6千円ぐらいでうれそうですね。メモリーも5千円程度でとりひきされているようですし。。。まぁどうにか9万から10万はたまりそうですけど。モニター入れて15万の予定でしたが、2万使いで17万ですね!モニターを3万の17型にケッチって14万をPCに当てようかと思います。キャプチャーもあるので。ゲーム、TV録画も使用したいと思いますが。HDDは200Gのものが、1万円でうっていたのでHDDはそれにしようと思います。それとathlonは初めて作成するので質問追加でお願いします。Athlonは熱はどうですか?3200+あたりを買おうと思いますが。インテルより低いとよく効くのですが、私の発送は古くインテルがよさそうな気もします。

書込番号:4029989

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作作りタイ体長!!さん

2005/03/06 16:59(1年以上前)

それと、書き忘れましたが、OSは正式なものを持っています。会社で複数ライセンスを買ったので、あまったものをいただきました(OEM)

書込番号:4030033

ナイスクチコミ!0


リテールマンさん

2005/03/06 17:48(1年以上前)

> 会社で複数ライセンスを買ったので

そ、それは禁断のVL版では…

書込番号:4030294

ナイスクチコミ!0


冬のンナタさん

2005/03/06 20:16(1年以上前)

予算重視のようでしたら754pinですね

ヤフオク、ヤフオクで
オークションに抵抗がないようでしたら
CPU M/B Mem あたりを物色して見れば
25,000円ぐらいで754PinのCPU M/B と
PC-3200 512MBぐらいで
揃えられるかも

書込番号:4031070

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/03/06 21:00(1年以上前)

CPU Athlon 64 2800+ Socket754 BOX \14,000
マザー ECS 755-A2 \7,000
メモリ PC3200 ノーブランド動作保障つきチップ指定なし 512MB×2 \12,000
グラフィック LeadTek WinFast A6600 TD 128 \14,000(安くなければALBATRON AGP6600でも可)
HDD MAXTOR 4R160L0 \9,000
光学D LEITON SOHW-1653S \7,000
FDD とりあえずついてればなんでも \1,500
キャプチャ BAFFALO PC-HMP2E/PCI \10,000

ここまでで\74,500
ケースと電源で\12,000はかかる。ちょっとアシ出るぽ。

書込番号:4031296

ナイスクチコミ!0


冬のンナタさん

2005/03/07 00:59(1年以上前)

754pinも面白くなってくるかも

Socket754 Sempron 2600+
9,000円弱の754pinCPUも出るみたい、Cool'n'QuietはX

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/sempron-2600_8.html

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/sempron-2600_9.html
遊ぶなら面白そう

Socket754 AMD Turion 64 2800+
Pentium M対抗のCPU AMD Turion 64
コア電圧:1.4V?90nmプロセス
Rev.E (SSE3対応) TDP 25W

http://www.digital-info.net/vbb/showthread.php?t=2652

BIOS更新で動作すればいいですけど。

書込番号:4032991

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2005/03/07 01:10(1年以上前)

話がずれて申し訳ないが、、、、

一様=一応のことだとおもうが、、、これってわざと?ネット用語?
2ch語?

まさか、本気ってことないよね。小学生ってなら、わかるが、、、、働いてるんだよね。このスレ主。

書込番号:4033040

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/03/07 01:20(1年以上前)

Turion64の「メニューの裏」で90nm 754pin Athlon64は固まったね。
(AMDの得意技。最近ではFSB266のBartonとか)
ついでにシャープの次代サブノートのフラッグシップも決まりかな。

書込番号:4033077

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/03/07 01:21(1年以上前)

>>ジェド氏
カナ打ちなんじゃないの?
個人の打ちまわし批判する場所じゃないですよここわ。

書込番号:4033082

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初めてで

2005/03/03 04:33(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 斉藤真一さん

初めて自作したのですがひととおり組み立て電源をいれるといきなり大きな音と火花がちってしまいました。あとはうんともすんとも言わない状態なんです。火花がちった時点ですべてだめになってしまったんですかね?調べるほうなど教えてほしいです。簡単に火をふいてショートしたりするのですか?

CPU Athlon64 socket939 3200+
M/B ECS KN1 Extreme
メモリ DDR SDRAM PC3200 256MB 二枚
ビデオカード メーカー不明 N6600/128M PCIEXPRESS16X
HDD 日立 160GB S-ATA 7200
光ドライブ PLEXTOR PX-716SA/JP
ケース VT-404MWVer1.1

書込番号:4012944

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:792件

2005/03/03 05:08(1年以上前)

どこから火噴いたのかはしらんけど、
初心者がやった間違いで聞いたことがあるのが、
シリアルATAのハードディスクの電源コネクタを2つ(SATA専用と4ピン)とも繋いだ

現状見てないし、詳細がかかれて無いからなんともいえんけどね。
どこから火噴いたのか、とか。

書込番号:4012971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2005/03/03 07:23(1年以上前)

昔、サンダーバードコアのアスロンの頃はコアがけが多く自分も焼鳥にしましたがその時に、煙が出た事が有ります。のでCPUの取付が悪かったのでは。

書込番号:4013077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1638件

2005/03/03 07:47(1年以上前)

どこが火を噴いたのでしょうか?

販売店持ち込んだ方がよいのでは?
というか火を噴いた時点でちょっと全体的にやばいかな・・・。

書込番号:4013104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2005/03/03 09:52(1年以上前)

マザーの後ろの 取り付けよう金具
余分につけてショートしたとか?

書込番号:4013353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/03/03 10:11(1年以上前)

スペーサーを付けなかったというのも考えられなくは・・・・
って無いよな普通は。


でもありえないことをするのが初心者だから・・・。

書込番号:4013394

ナイスクチコミ!0


スレ主 斉藤真一さん

2005/03/03 12:37(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございす。スぺイサーは9っつつけましたが取付金具ってなんですか?火を噴いた場所は電源の真下ぐらいでした。24ピンコネクターのあたりになにやら黄色く溶けたあとがありました

書込番号:4013774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2005/03/03 18:01(1年以上前)

電源の初期不良?
ただVT-404MWって元々20pin?

書込番号:4014762

ナイスクチコミ!0


スレ主 斉藤真一さん

2005/03/03 18:24(1年以上前)

某PC定員さんたびたび返信ありがとうございます。あまり詳しくわからないのですがもともと24PINでした。なにやら黄色の溶けた液体?みたいなのがマザーの24PINコネクターの差込口についてたのですが配線事態はとけてないんです。

書込番号:4014845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/03/03 20:29(1年以上前)

ばらさずにそのままショップへ持ち込んだら?
取り付け間違えてないなら、
電源かマザーの初期不良でしょう。

書込番号:4015351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

初めての自作です

2005/02/26 19:38(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 いつでもパソコンさん

初めての自作です
CPU Athlon64 socket939 3200+
M/B ASUS A8N-SLI Deluxe
メモリ TRANSCEND DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5
ビデオカード ASUS Extreme N6600GT/TD/128M PCIEXPRESS16X
HDD SEAGATE 300GB S-ATA2 7200
TVキャプチャ MTVX2005
光ドライブ PLEXTOR PX-716SA/JP
電源 タオ TAO-550P5V
ケース クーラーマスター PAC-TO1-E1
CPUクーラー ZALMAN CNPS7700-CU
です。使用用途はインターネット、ゲーム、エンコードなどです。
ご意見、ご指摘などをよろしくお願いします。

書込番号:3990866

ナイスクチコミ!0


返信する
旗本さん
クチコミ投稿数:1259件

2005/02/26 20:08(1年以上前)

そこまでガッチリ構成が決まっているなら良いんじゃないの。
あとは、トラブルが出た時を楽しんでください。(^_^)V
がんばれ!。

書込番号:3991003

ナイスクチコミ!0


9600XTさん

2005/02/26 20:24(1年以上前)

メモリは全部で512MBにするなら、512MBを1枚にするより256MBを2枚にした方が良いと思います。
また、ゲームによっては512MB×2の方が良い場合もあります。

書込番号:3991071

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/26 21:13(1年以上前)

エンコードが目的でしたら754pinのAthlon64の方が良いですよ。
それ以外の処理では939pinと754pinで大差ありません。
メモリもデュアルチャネルの必要がないので安価かつフレキシブルです。
ネットゲームを考慮してなら、PCI-Expの6600GTよりAGPの6800系の方が良いですし。
(SLiはまだ対応きっちりとっているゲーム少ないですし、システム全体の安定性から言っても初自作ならやめたほうが無難かと)

お勧めの構成は(変更点のみ)
CPU Arhlon64 3200+ Socket754
マザー ALBATRON K8Ultra-U 次点でECS 755-A2
グラフィック LeadTek WinFast A400 TDH
HDD SeaGate ST3300831A (出来れば起動用SeaGate ST3120022A+エンコード用Maxtor 6Y200M0)
電源 EVERGREEN 「SilentKing III」 LW-6400H-3

書込番号:3991273

ナイスクチコミ!0


スレ主 いつでもパソコンさん

2005/02/26 21:14(1年以上前)

皆さん、ご意見、ご指摘、ありがとうございます。
メモリは、512MBで、デュアルチャンネルにしてやってみます。

書込番号:3991283

ナイスクチコミ!0


スレ主 いつでもパソコンさん

2005/02/26 22:03(1年以上前)

大変失礼ですが、SLiはまだ対応きっちりとっているゲーム少ないとはどういうことですか?ゲームによっては動作が不安定になったり、起動できないということなのでしょうか?

書込番号:3991566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2005/02/26 22:14(1年以上前)

>PLEXTOR PX-716SA/JP

SATAはやめたほうがいい。普通にATAPIの716Aの方が絶対安定してると思うよ。

その構成なら当面SLIは使わないんでしょ?なら別に気にしなくても良いでは。
ただ構成的に初物が多いので、初自作なら苦労しそうですけどね。
まずNF4&MTVX2005という構成が人柱ぽいですね…(^^;)。ま、トラブルを克服するのも自作の醍醐味ですからがんばってください。

個人的には爆音&高発熱のNF4はAthlon64の魅力を相殺してるな〜と思ってしまうので、今のところ敬遠してます。
現状、939な3200+とMSIのK8N NEO2 PLATIUM(ファンレス化)で十分安定・高速・静音なので。

書込番号:3991626

ナイスクチコミ!0


スレ主 いつでもパソコンさん

2005/02/26 22:22(1年以上前)

SLIにします。初心者的な質問で大変申し訳ないのですが、NF4とは何のことですか?

書込番号:3991681

ナイスクチコミ!0


ダメな人さん

2005/02/26 22:27(1年以上前)

参考:SLI徹底解析 - ベンチマークと実験で見るその実際

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/sli/

書込番号:3991718

ナイスクチコミ!0


スレ主 いつでもパソコンさん

2005/02/26 22:57(1年以上前)

どうやらSLIにしてもたいした機能向上は得られないようですね。また考え直します。

書込番号:3991913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2005/02/27 01:20(1年以上前)

NF4→nForce4…A8N-SLI Deluxeのチップセット名です。
INTELマザーに比べて、TVキャプチャでは相性問題が出やすいと言われています。
また、新発売のMTVX2005はボード自体の評価、安定度もまだわかりませんので、その組み合わせは安定動作的には未知数ですねえ…と言ってるわけです。

なんとなくですけど、どうせ作るなら最新製品で…って感じで構成を考えたように見えるんですけど。
初自作なら、ある程度枯れた(評価の安定した、ユーザーの多い製品)で組んだ方が無難ですけどねえ。ま、個人の自由ですけど。

書込番号:3992822

ナイスクチコミ!0


スレ主 いつでもパソコンさん

2005/02/27 10:25(1年以上前)

そうなんですか、ありがとうございます。
では、どんなマザーボードがよろしいのでしょうか。
教えて下さい。

書込番号:3993824

ナイスクチコミ!0


スレ主 いつでもパソコンさん

2005/02/27 11:52(1年以上前)

M/B ASUS A8N-SLI Deluxeを
ASUS A8V-EDELIXE/NWにかえ、
ASUS Extreme N6600GT/TD/128M PCIEXPRESS16X SLI動作を
SAPPHIRE RADEON X850XT PCIEXP 256MB 1枚に変えようとおもいます。
また、ご意見ご指摘お願いします。

書込番号:3994176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2005/02/27 15:16(1年以上前)

A8V-EDELIXE/NWはVIAのK8T890という事で、nForceより更にキャプチャ系で相性が出やすいチップセットです。
MTVX2004HFとかなら安定動作の報告もあるみたいですが、MTVX2005はまだ未知数です。
カノープスが動作検証してるのは、INTEL系が中心なので、VIAやnForceは、使ってみないとわからない部分(その人の環境にもよります)が多いです。
主な相性問題にオーバーレイができない(これはPCI-Eマザーでの問題でもあるようです)、録画予約時スタンバイからの復帰に失敗するというような報告があります。
でも安定動作してる人もいるので、価格コムのMTVX系の掲示板や買おうと思っている、マザーの掲示板の過去ログを見ることをオススメします。
そこで動作報告されている環境を参考にしてみてはどうでしょう?

私は3200+(939)とK8N NEO2 PLATIUM(nForce3)でMTVX2004、AthlonXP2500+&NF7(nForce2)でMTV2000PLUS、PEN4の3.4(北森)&P4C800-DでMTV3000、
と、3台のPCでMTV系を使っていますが一応どれも安定動作しています。

個人的には、ある程度の自作トラブルを覚悟し、事前に情報収集する等をして、対応できる人なら、どういう組み合わせで組んでもなんとかなると思います。
そうでなくて、できるだけ簡単に安定したキャプチャ・ゲーム・エンコ等の多用途マシンを組みたいなら、枯れているPentium4(ソケ478・ノースウッド)の3G〜3.4GHz&i865マザー、AGPのビデオカード、PC3200のデュアルメモリの構成をオススメします。
それで組んでも、ベンチでもしない限り、最新構成とほとんど性能的には変わりませんし。

書込番号:3994998

ナイスクチコミ!0


スレ主 いつでもパソコンさん

2005/02/27 15:45(1年以上前)

よくわかりました。ありがとうございます。

書込番号:3995115

ナイスクチコミ!0


冬のンナタさん

2005/03/02 15:00(1年以上前)

754も現行ですが939が新しく出た以上、
いくらモデルナンバーあたりの実クロックがワンランク高いといって
エンコに向いてるという人がいらっしゃいますが

いまさらMem Singlチャンネルで
Vcoreも一部0.1v高い754はいまいちですね

939のCPUの耐性マージンはおよそ130%
754のCPUの耐性マージンはおよそ110%
754の比ではありません

intel の P4の初期のプレスコットの場合は
新しいですが発熱 電力バカ食いで倦厭されてますが

Athlon64は939pinを採用するにあたり
何も問題ないどころか
とてもよい事と思います
いまさらビデオカードはAGPでなくてはいけないなら別です

754pin信者の方がいるようですが
939で
お金を出して新しく組む方に
安価、安い、低価格ばかりで
あーだこーだで754pinを薦めるのはやめたほうがよいと思います

西武新宿線 さんの
PCI-Expの6600GTよりAGPの6800系の方が良いですし
ってPCI-EXPの6800系 X700 X800 X850もありますyo

PCI-Expの6600GTよりAGPの6800系の方が良いってなにが?
性能は数字が多いですから当たり前です

FFXI系ならRADEON X700,X800 のほうが6600GT,6800GTより
Benchのスコアが上です

安価、安い、低価格が売りの西武新宿線 さん
比較になってませんけど

754pin信者の方が発揮できるのは
754pinでこれから新たに組みたい人にですから
残念

ハンドルネームからして脱線 斬り


書込番号:4009453

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/03/02 15:47(1年以上前)

>939のCPUの耐性マージンはおよそ130%
>754のCPUの耐性マージンはおよそ110%
>754の比ではありません

だから、主語はなぁに?
日本語わかる?

書込番号:4009588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/03/02 18:53(1年以上前)

ここでもやってるのか。

冬のンナタさん、
あなたのあげている数字に根拠がない。また、
誰にでもOC耐性を根拠にソケ939を押してるあなたは異常。

OCに関しては以前にも言った事あるでしょっ。

日本語わかる?

書込番号:4010288

ナイスクチコミ!0


Ta2Ka4さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:15件

2005/03/02 20:01(1年以上前)

自分も3500からこちらを見に来てびっくり!!
さっきは返信をためらったのですが...
自分は939で当初組むつもりでしたが、西武新宿線さん達のここ(価格.com)でのやりとりで 754に決めました。

そこでのやりとりをよく読んでそれでも939じゃなきゃ、というなら何もいいませんが...。

ちゃんと読んでないような気がしたので。

書込番号:4010552

ナイスクチコミ!0


sokosokoさん

2005/03/05 17:48(1年以上前)

えー
今なら939だと思いますよ…
939なら時期デュアルコアcpuにも対応しているし、
消費電力も同一性能比で939の方が20〜30%ほど低いです。
cpuはほぼ同一価格なんだから、マザボに数千円乗せれば
3年は問題ないマシンができるのに…
754じゃもう現状以上のアップグレードできないでしょ。
64bitxpはなんとかなっても、
longhornには対応できない可能性が高いですよ。
電気代のランニングコストも安い939にしたほうが、
長期的に得だと思います。

書込番号:4024659

ナイスクチコミ!0


Ta2Ka4さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:15件

2005/03/05 19:29(1年以上前)

sokosoko さん こんばんわ。すいません説明不足でした。
939pinを指名買い、もしくは予算たっぷりで同じM/Bを長期使用する。という方、(このスレ主さんもそうかな?)にはもちろん939pinでいいと思います。
ただ自分の場合、3400新城とM/Bそしてメモリも手持ちのノーブランド、残りのパーツも使い回しだったので3万5千円で済みました。
これが939pin 3500でPCI急行ですと1万円のグラボにして、メモリも最悪購入し直すとなると、CPU価格改定前だったので価格差は4万にもなります。(1ヶ月前)

何が何でも939pinと仰る方がいたのと、西武新宿線 さん は用途によってP4ノースウッドやペンM等も奨めたりしてますし、あまり詳しくないので説明できませんが、PCI急行や64でのデュアルチャネルの有効性にも現時点ではあまり旨みはなさそうなので、そういう所に拘らなければ低予算で考える人にはこの価格差で π 104万桁40秒の性能が手に入るならまだまだお薦めできると思ったので。

書込番号:4025152

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

乗り換え

2005/02/25 15:04(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 Good TAROさん

現在Pentium4 540にて使用している者です。
ケース交換などをして、以前よりは随分と症状は良くなったのですが、やはり夏場のCPUファン爆音が心配です。
そこで、ゲームをしている時にCPUファンが爆音になるような気象条件になってきたらAthlon64に乗り換えようかと考えております。
現在室温18度でBIOS読みCPU温度が最高で58度ぐらい、CPU負荷率は50%強です。恐らく5月ぐらいになって、たまに30度を越える日が出てくるとヤヴァくなるかもしれません。
Athlon64の場合、夏場の使用(室温30〜35度ぐらい)において、ゲームをやった場合、CPUファンのことを気にせずゲームをできるでしょうか?

その場合、VGAカードの発熱もかなり関係してくると思いますが、VGAカードについては、現状のゲームができれば良いので、エントリー〜ミドル程度の物を載せます。今Geforce6600(無印)にてPen4を使用中ですが、Athlonで組むとしても、これを流用か、価格帯1万〜2万ぐらいのVGAカードを挿すつもりです。
エンコードはしません。
以前の質問内容を見てみましたが、体感速度その他、速さに関する部分は拘りません。とにかく「常識的な騒音レベルで安定してゲームが使用できる環境」が欲しいです。もちろん、OC等は一切しません。

現状、タスクトレイにCPU使用率とCPU温度を表示させてびくびくしながらゲームとかしてるので。

PentiumM自作という選択肢も考えましたが、やはり値段が高い上、MBの選択肢も狭いので、このAthlonを考えてみました。
よろしくお願いします。

書込番号:3985212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1708件

2005/02/25 15:15(1年以上前)

音の判断というのは
人によって五月蠅さの基準が違いますのでなんと言えませんが
少なくともAthlon64の方が静なのは確かです。

書込番号:3985237

ナイスクチコミ!0


スレ主 Good TAROさん

2005/02/25 15:21(1年以上前)

早急なレスありがとうございます。
僕が求めているのは極端な静音ではなく、あくまで「常識的な騒音」です。
CPUファン、ケースファンとも、2500rpm以下ぐらいで回ってくれれば全く問題ないと思います。後、粗悪電源だと、負荷がかかるとものすごく発熱して、ケース内温度が上がり→CPU温度が上がるという悪循環をPen4で経験したので(今は普通の電源に換装済みです)、FANレス電源に使用とは思いません。
僕の希望は、負荷・無負荷時に関わらず、FANの回転数が一定のマシンを組みたいです、PenIII時代のように。Pen4だと、電源が加熱するため、これが無理っぽいのですが。

書込番号:3985253

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2005/02/25 15:26(1年以上前)

なんだかな・・・。

CPU自体は音出さないんだから、
ファンつうか冷却方法次第でPEN4だろうがAthlon64だろうが
いくらでも静音化は可能でしょうに。

しかしそんなにビクつかなくても
今時、熱でCPUが焼けるケースなんてほとんど無いと思うが。

書込番号:3985260

ナイスクチコミ!0


スレ主 Good TAROさん

2005/02/25 15:28(1年以上前)

水冷を使えばPen4だろうとAthlonだろうと静かに冷却可能かと思いますが、水冷は高価な上、ショぼいキットを買うと冷えないという話もあるので、普通に空冷で行きたいわけです。

書込番号:3985266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2005/02/25 15:30(1年以上前)

自分が組んだ範囲では常識的に「静か」だと思いますよ。
後Athlon64の場合はCool'n'Quiet等により 負荷のかからない場合は
CPUファンの回転が停止しますので
 逆の意味でFANの回転数が一定のマシンではないです
熱に関してはW数が参考になると思いますので資料添付しておきます
http://www6.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html

書込番号:3985271

ナイスクチコミ!0


スレ主 Good TAROさん

2005/02/25 15:36(1年以上前)

>>某PC店員さん
ありがとうございます。静かな方へシフトするのはま、問題ないです。
リンク先のページを見てみましたが、WinchesterコアのAthlon64のW数がやけに低く書かれているのですが、アイドル時は分かりますが、load時30Wって信用できるんでしょうか?実際PentiumM並の発熱ってことはありえないと思います。

書込番号:3985296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/02/25 15:45(1年以上前)

使用率100%で回しても、Athron64よりPen4プレスコのほうが熱いのは確かです。
使用率100%の場合だけでなく、軽い作業時やアイドル時も考えればAthron64が静音性で優れているのは言うまでもありません。
一方でINTEL信者は「CPUクーラーを変えれば」とか「水冷なら」とか言うわけです。
そして「静か」というのは、極めて主観的な要素が強い訳です。

書込番号:3985327

ナイスクチコミ!0


スレ主 Good TAROさん

2005/02/25 15:49(1年以上前)

そうですね。水冷はコスト面や安全面も不安なため、あまり手ごろでなく、根本から変えるしかないと思ったわけです。
発熱に関しては、
PenM<Athlon64<Pen4(Northwood)
と考えて良いでしょうか?
Pen4(Northwood)なら、さほど苦労することなく静音化できるみたいなので。

書込番号:3985348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2005/02/25 16:54(1年以上前)

PenM<Athlon64<Pen4(Northwood)

Athlon64<Pen4(Northwood)
であることは確かなのですが、
PenM<Athlon64
 というのは断言できない気がします
低いモデルNoならそうかもしれませんが、
PenMでも上位モデルは2Chの報告みる限り逆転しているケースも多々ありますから・・。
 64-3200クラスの比較なら64が一番無難ではないでしょうか?

書込番号:3985521

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/02/26 13:16(1年以上前)

PenMは基本的にモバイル用で、モバイル使用においては冷却機構がどうしても
貧弱になるので直接比較はできませんが、負荷時70度オーバーという報告も
良く聞きます。
温度報告スレでは90度超えたなどという報告も出ています。

 PenM(Dothan)のTDPが低いのは、使用されていない回路の電源を頻繁に
 OFFするためです。
 プレスコと同様、リーク電流による発熱はDothanでも解決できているわけ
 ではないのです。

書込番号:3989432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/02/26 18:14(1年以上前)

私のMini-ITXという小ぶりなシステムではPentiumM765/2.1GHzで
70℃になることはありますよ。
MAX>>100℃と記載されているので気にしませんがダイ最大温度は
デスク向けのものより高く設定されている。

書込番号:3990524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/02/26 18:15(1年以上前)


PentiumM755/2.0GHzの間違いです、、、ごめん。

書込番号:3990526

ナイスクチコミ!0


スレ主 Good TAROさん

2005/02/26 23:02(1年以上前)

ご報告色々とありがとうございます。確かに公式サイトによると、PenMは最大動作温度100度となっていまして、ちょっと怖いですね。
あと、私は今度Athlonで組むとしても自作2機目で、困った時の情報量からして、PenMマザーでは情報量が少なく、出回っているマザーボードの数も非常に少ないということで、困ることもあるかと思うので、一般的なAthlon64にしておいた方が無難かもしれませんね。
Athlon64の発熱はさほどでもないみたいなので、熱でそう困ることは無さそうですね。ありがとうございました。

書込番号:3991946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/02/27 14:39(1年以上前)

分かっている人もいるから、余計なことかもしれないけど、
TDP、最大動作保障温度、および実際に測定される温度を
混同しないようにね。

TDPがそのCPUの最大発熱量として公表されている値。
同じ性能なら低いほど優秀ということ。
Intelのは測定条件が明記されていないかなりあやしい値
なので、横並びの比較は難しいが。

最大動作保障温度はその名の通り、この温度になるまでは
動作することが保障されている温度。
高い方が優秀。

実際の測定温度は、低いほど優秀なのは確かだが、
動作状況(雰囲気温度、冷却手段)によって
いかようにも変わる値なので、それこそ比較は難しい。

書込番号:3994897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

お勧めのM/Bは?

2005/02/23 21:14(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 ネジ24さん
クチコミ投稿数:144件

自作は2回目なのですが、このCPUで組もうと思っています。
お勧めのM/Bはありますか?
出来ればK8T890かnForce4Ultraで組みたいのですが・・・。
購入予定は
CPU、M/B、メモリー、HDD、光ドライブです。
ケース(OWL-612 400W、OS(WinXP Home)、FDD、ディスプレイは現在の物を継続しようと思っています。
使用目的は、DVD編集、デジカメの画像編集、office系です。
ご意見頂ければ、嬉しく思います。

書込番号:3977494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/02/24 06:38(1年以上前)

K8T890なら無難にASUSでA8V-E Deluxe NWが良いんじゃないかと思います。
http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8v-e_dx/a8v-e_dx_nw.html

グラボが書いて無いけど忘れずPCI Expressのを買いましょう。
メモリは相性保証の有るお店で質の良いのを選びましょう。
パーツは出来れば1つのお店でまとめて買うと良いです。

書込番号:3979357

ナイスクチコミ!0


にぱさん

2005/02/24 09:41(1年以上前)

チップファンが無いものが良いです。
ずばりコレです。
http://tw.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_GA-K8N%20Ultra-9.htm#
ASUS A8N-SLI Deluxe を使っていますが、買ったばかりの状態で
チップファンが凄くうるさかったので、放熱板ごと社外品に自分で交換しました。
マザーボードのサーキットを断線させてしまうぐらいのリスクをともなった
危険な作業をするハメに…。

書込番号:3979661

ナイスクチコミ!0


にぱさん

2005/02/24 09:53(1年以上前)

追記です。

そういえばギガバイトのマザーはMaxtorのHDDとの相性が悪い
とかいう書き込みを見ました。移植される場合は要注意っす。
(私は経験者ではないから、これ以上のコトは分かりません)

書込番号:3979699

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/24 10:37(1年以上前)

ギガバイトのマザー全般じゃなくて、ギガバイトの9x5マザーと、って話じゃなかったかな。それ。

書込番号:3979834

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/02/24 13:06(1年以上前)

MaxtorのHDDはnF4とも相性悪いですね。

書込番号:3980246

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネジ24さん
クチコミ投稿数:144件

2005/02/24 20:25(1年以上前)

みなさんお返事有難うございます。
HDDは今使っているシーゲート(ATA100)と新たに、シーゲート
のSATAを購入しようかと思っています。
SATA単機だとOSのインストールの時にドライブが認識しないで
困ったと言う書き込みを見た記憶があるのですが問題ありませんか?
その人は、SATAとATAの両方に接続可能なドライブだったので、
ATA接続でインストールできたみたいですが・・・。

メモリーはバルクでもメジャーチップの物にするつもりです。
ケチッて動かなかったりしては意味がないですから(^^)。

VIAとnForce4とでは、自分の使用範囲ではどちらも変わりは
ありませんか?出来ればチップセットファンが無い方が希望
なのですが。(現在のM/Bがあまりにも轟音なものでして)

メモリーやHDDとの相性がnForce4の法がキビしいならVIAにし
た方が無難でしょうか。

グラボは現在845GEなので何がいいのか解りませんorz。

書込番号:3981659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/02/24 20:55(1年以上前)

横ですが

>>MaxtorのHDDはnF4とも相性悪いですね。
そうだったのですか…。
何も知らずにmaxtorのHDDでRAID0にしてた…。

書込番号:3981806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2005/02/24 22:29(1年以上前)

>>MaxtorのHDDはnF4とも相性悪いですね

それってマジですか!?Σ(゚д゚)
3月に構築予定のPCにMaxtor製の大容量HDDを組もうと思ったのに、ガッカリです・・・(T□T)

書込番号:3982384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/24 23:35(1年以上前)

そんなのあったのか・・・<幕とnF4
うちは使えてるけど、もしかしたらシリコンイメージのチップ配下にあるから問題ないのかもしれない。

書込番号:3982834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/02/25 12:05(1年以上前)

チップセットクーラーにファンのついてないマザーにしたいなら、VIAがお勧めです。
nF4はワンチップ構成なので発熱が多い(発熱箇所が集中する)為です。

nF4とMaxtorが相性悪いってのは取り付けや設定のミスなんかからおこった勘違いな気がするけどね……
まあ気になるならどちらかを避けたらいいと思います。

書込番号:3984658

ナイスクチコミ!0


Bon2005さん

2005/02/25 14:13(1年以上前)

こんにちは。
K8T890のマザーならAlbatronやABITからもうすぐ発売予定です。
共にチップファンなしなので待ってみるのもいいかもしれません。

Albatron K8X890 ProII
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/specification.asp?pro_id=186

ABIT AX8
http://www2.abit.com.tw/page/jp/motherboard/motherboard_detail.php?pMODEL_NAME=AX8&fMTYPE=Socket+939&DEFTITLE=Y

書込番号:3985078

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネジ24さん
クチコミ投稿数:144件

2005/02/25 19:13(1年以上前)

アール・グレイさん Bon2005さん
お返事有難うございます。

各メーカーの新しいM/Bも近い内に発売されそうですね。
やはりファンレスにはひかれるので、VIAの方で選択する方が
いいようですね。

グラボは何かお勧めはありませんか?

書込番号:3986002

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 3200+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3200+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3200+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年10月25日

Athlon 64 3200+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング