Athlon 64 3200+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 3200+ クロック周波数:2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:512KB Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 3200+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年10月25日

  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

Athlon 64 3200+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(1260件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 3200+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3200+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3200+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

64bit演算の効き目は?

2005/02/10 16:54(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 うぃん64さん

1. 64ビットの効き目はソフト、ドライバー、OSが64ビットに対応していないと効果がないと聞きますが、O/SをWindows64ベータ版にしたときスーパーπは早くなるのでしょうか?
2. 64ビット対応ドライバー、ソフトはどの様に見分けるのでしょうか?
知っている方、教えてください。

書込番号:3910665

ナイスクチコミ!0


返信する
照厨さん

2005/02/11 08:38(1年以上前)

1.3200+で42秒と43秒 誤差の範囲でしょう・・・

2.64BitのDriverはVIAはViaArenaの中に、nForceはAOAforumsにあります。
 その他はOS標準のでけっこういけます。
 アプリはとりあえずインストしてみる。はじかれたり動かなかったりしたら
 諦める。

書込番号:3913732

ナイスクチコミ!0


自動OCさん

2005/02/12 07:45(1年以上前)

64bit試してみました。無線LANのドライバが読み込めなかったのでネットできませんでした。で、64bitバージョンOSをインスト後に再起動したら画面がつかなくなってしまった。何回やり直してもつかないので結局BIOSをCMOSクリアして設定やり直したらちゃんと起動しました。今はまだ64bitOSはいいや。

書込番号:3918713

ナイスクチコミ!0


Orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2005/02/12 15:25(1年以上前)

私も数ヶ月前にテストした時は同じように64bit版のWinXPでBIOSまでおかしくなりました。
でも先週ダウンロードし直して(WinXP64bit版が新しくなっていた)、導入したらきっちりと動きました。 昨日ATAのDISKからSerialATAに全てのパーティションをコピーしてSATAのみでBootしたらきちんとSATAも認識しました(特別なドライバーは入れていません)
Displayドライバーは最初Matrox Milleniumが認識されずに標準VGAになったので、ATI 9600XTに交換したところ自動的にXT9600シリーズのドライバーが入りました。 (無論、その後ATIサイトからCatalystのXP64bitベータ版をダウンロードして入れました)
今までは順調に動いており、この書き込みも64bit版から行っています。 多くのプログラムが32bitのままで稼動しますが、数個動かないプログラムがあります。例えばウィルスバスター2005が導入できませんので困っています。 これから調べようと思います。
お店の人の話ですと5月ごろに64bitの正式版が出るだろうと言っていました。

書込番号:3920383

ナイスクチコミ!0


照厨さん

2005/02/12 17:54(1年以上前)

AntiVirusはavast!(Free版です)が64bitでも大丈夫です。
一度お試しを・・・。

書込番号:3921060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/02/18 23:17(1年以上前)

64bitのOSを活かせるドライバやソフトが出たり、64bitが一般的になるのはいつ頃でしょうか?

書込番号:3952829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

最新CPU

2005/02/02 22:54(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 syoshinnsyaさん

ある雑誌で、今年3,4月ぐらいにアスロン64(939)の新コアがでるってのっていましたが、ほんとうですか?

書込番号:3873986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:792件

2005/02/02 23:55(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/kaigai02.pdf
#1Q=第一四半期(1〜3月)

書込番号:3874468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリー?

2005/02/02 21:44(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 42歳!さん

現在メーカーパソコンと自作機を使っておりますが、自作機をシステム変更したいと考えています。
現在の構成はXP2500にPC3200・512×2のメモリーです。メモリーは2枚違うものが挿してあります。(バルク品)
さて、このCPUに変える場合(当然ながらマザーもですが)メモリーは使えないと考えたほうがよろしいのでしょうか?

書込番号:3873500

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/02/02 21:56(1年以上前)

42歳! さんこんばんわ

メモリは規格上は使えると思いますし、今まで使っていられたのでしたら、動作する可能性も高いですけど、チップセットによっては、相性が出易いチップセットも有りますので、マザーボードメーカーのテストリポートなどを参考にされてみてはいかがでしょうか。

書込番号:3873579

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/02/02 21:57(1年以上前)

42歳!さん   こんばんは。 次のマザーボードとの相性次第?
デュアルチャネルメモリとしては難しいかも知れません。 取りあえず、ある物は使いましょう。
組み付け後、memtst86+を掛けてみて下さい。
memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:3873584

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/02/02 22:00(1年以上前)

939pin Athlon64でメモリをデュアル動作させる場合には、基本的に同じメモリ、同クロック、同容量の物を用意した方が良いです。メモリーをそのまま使いたい場合は、754pinのAthlon64の方が相性は出にくいです。754pinのシングル動作でも、必ず動く保証はありませんけど;
939pinのAthlon64でデュアル動作をさせたいのであれば、今使っているメモリを下取りかなんかして、同じメモリに新調した方が良いかと思います。(もちろん、移動費や時間があるなら、今使っているメモリを試してだめだったら、新調というやり方でも○です)

書込番号:3873610

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2005/02/03 00:48(1年以上前)

とりあえず、ソケット754のMBでサムソン純正512MB*2は元気にw動いています。これはXP2600+で使っていたものです。

さらにいえば、その前にXP1700+でも使っていました。それぞれMBは違います。

書込番号:3874856

ナイスクチコミ!0


スレ主 42歳!さん

2005/02/05 07:40(1年以上前)

皆さん、早速のレスありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
939と754だと・・・素人の人情として??ついつい新しい939を選択したくなるんですよね!^^
フトコロと相談して計画をしていきます。

書込番号:3884281

ナイスクチコミ!0


Orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2005/02/05 17:57(1年以上前)

やはり人情としてSocket939を使いたいですよねー。 それに同じClockならSocket939の方がSocket754より30%近く速いです(両方を自作してSuperPIで測定比較しています。もちろん古いSocket754も使い続けています)。やはりメモリーアクセスがDualチャネルになったことがスピード向上に効いているのでしょう。 それと90マイクロになったので発熱が減り、リテールのCPUファンが静かになりました。別の静音ファンに変える必要はありません。Socket939は良いことずくめです。悪い点は値段が高いことですので、低い周波数しか買いません。(今は3200を+5%のクロックアップで動かしていますが、安定しています)
私もAthlon2600からAthlon64に移行しましたが、今なら迷わずにSocket939にします。 理由は簡単です。 この直前に「最新CPU」の書き込みがありますが、「名も無き放浪者」さんの情報によるとSocket754は後4ヶ月で線が切れています(死ぬ運命になっているの?)。
あと4ヶ月で無くなるのに今から作ることはやめたほうが良いでしょう。メモリー1枚で全体の流れを見失うとあとで後悔すると思います。

書込番号:3886601

ナイスクチコミ!0


Orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2005/02/05 18:30(1年以上前)

ごめん、スピードアップの訂正です。
>> 同じClockならSocket939の方がSocket754より30%近く速いです
これはメモリーアクセス速度差です(勘違いしました)。 SuperPIのスピードはCPU Clockを2000MHzで共通にして測定するとSocket754の48秒からSocket 939で43秒になりました。両者の差は10%です。 さらに+10%クロックアップすると39秒になりました。
CPUにお金をかけない私としては、SuperPIで初めての30秒台が出たので、Socket939が気に入っているのです。(単純だねー)

書込番号:3886763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Athlon64 3200+ socket939

2005/02/02 20:46(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 シフトルさん

下の二つはどう違うのでしょうか?
ModelFと書いてあるほうが若干高いようですが。

AMDAthlon64(Model F) 3200+ BOX
AMD Athlon 64 3200+ BIBOX(ウィンチェスターコア)

書込番号:3873167

ナイスクチコミ!0


返信する
表は重てえさん

2005/02/02 23:51(1年以上前)

高速電脳の表記では
http://www.ko-soku.co.jp/

4000+、3800+、3500+で、「Model F」の表記がありますけど、3200+では無いですねえ。
どちらのお店で、そんな表記がされてました?

ひょっとすると、表記ミスかも。

書込番号:3874439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

自作PCの構成で…

2005/01/29 23:10(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 my feeling pure soulさん

今、自作PCの構成で悩んでいます。
用途は主にグラフィック関係(3Dも含む)とネット、またはゲーム程度です。
エンコードは殆んどしません。
コストよりもグラフィックに重点を置いて考えています。

□ CPU
Athlon 64 3000+
または
Athlon 64 3200+
□ M/B
KV2 EXTREME v1.0
□ メモリ
DDR PC-3200 512MB
□ グラフィックボード
WinFast PX6800LE TDH 256MB

この構成はおかしい、またはこっちの構成の方がいいのでは?などありましたら是非ご教授ください。

書込番号:3854057

ナイスクチコミ!0


返信する
西武新宿線さん

2005/01/29 23:12(1年以上前)

失礼ですが、自作経験はおありですか?

書込番号:3854066

ナイスクチコミ!0


スレ主 my feeling pure soulさん

2005/01/29 23:24(1年以上前)

正直、自作は今回が初めてです。
分けあって、自作のPCを作る必要があるのですが…。

書込番号:3854151

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/01/29 23:51(1年以上前)

了解しました。

ECSの上級マザーはあまり初心者を意識していないようなので、初めてでしたら避けた方が無難です。
939pinにこだわるならASUSのA8V DeluxかA8N Deluxがいいと思います。

ただ、939pinのAthlon64はデュアルチャネル メモリアクセスをするので、メモリはチップメーカー指定や相性保障などのついた確実なもので、同じものを2枚ずつささなければなりません。間違ってもバルク(箱なし)で512MB \7500以下でばら撒いているようなメモリに手を出してはだめです。
また、256MB×2ですと512MB×1より若干ですが高くつきますし、また無駄にスロットをつぶすだけになってしまいます。

初めてで、メモリなどの対処にとまどいそうであれば、754pinのAthlon64の方がお勧めです。シングルチャネルなので、アバウトなメモリ増設を行っても大丈夫です。ノーブランドメモリでも動作そのものに保証がついているものならOKです。

マザーは、ASUSのK8S-MXをお勧めします。オンボードグラフィックは余計なように思えますが、グラフィックボード関係はトラブルの原因になることが多い場所のひとつなので、「最小環境」の際にはずせる方がトラブルシュートに有利です。
また、VIAにしてもnVIDIAにしても、初心者向けにはクセを持っているチップセットなので、一番素直なSiSがお勧めです。

グラフィックボードは、今のところPCI-ExのメリットはSLI以外ほとんどないので、AGPでも充分です。また、6800LEでしたら、6600GTにしても、価格差に見合うだけの性能差はないと思います。

書込番号:3854297

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/30 00:22(1年以上前)

グラフィック関係をするのであればメモリを最低でも1GBにしたほうが
よろしいかと思います。
また、グラボも6800LEを使うのであれば、西武新宿線さんも言われている
用に6600GTの方をお勧めします。

また、自作が初めてだと言うことですので、私としてはショップのBTOを
利用することをお勧めします。

書込番号:3854492

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/01/30 00:50(1年以上前)

そうですね754・939にかかわらずメモリは1GBあった方がいいと思います。

書込番号:3854676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/01/30 09:21(1年以上前)

確かにBTOから入って、パーツの入れ替えでスキル上げてから
自作に行ったほうがいいのかもしれないですね。
自分はGatewayから入って、故障したCDドライブ交換し、
ハードディスク交換し、マザー交換し、VGAを換え・・、CPUを変え、ケース(電源)買い・・・。
と、いつの間にか全部別物になっていて1台の自作機になっていた・・・。

そんな感じで、随時交換していけるのはメーカー機にはない楽しみです。

754案
CPU Athlon64 3400+
M/B ASUS K8V SE DELUXE
Mem サンマックステクノロジーSMD-51228N-D PC3200 512MBx2
VGA Winfast A6600GT 128MB
HDD 日立HDS722525VLSA80 ATA 250MB
DVD LG GSA-4160B バルク
Case Owltech OWL-612SLT/430 Seasonic430W電源つき

939案
CPU Athlon64 3500+
M/B A8V DELUXE
以下同じ。

754はASRockのSiS755マザーも浮かんだんですが、
自作初心者なら丁寧な日本語マニュアルがついてるAsusかGIGA,MSIあたりだろうということで、ASUSでw

用途を考え、CPUはパワー重視で。
VGAはコストとパフォーマンスの両立。
メモリ・ケース・電源は思い切って質のよいものを。(それだけトラブルに見舞われる可能性が減ります。)
DVDは安くて評判のよいLG製をチョイス。

参考にどうぞ。

書込番号:3855810

ナイスクチコミ!0


スレ主 my feeling pure soulさん

2005/01/30 12:58(1年以上前)

細かいご指導ありがとうございます。

デュアルでメモリを動かすのは止めて、754pinの方向で行こうと思います。
6800LEと6600GTは、価格差に見合うだけの性能差が無いんですね…。
是非参考にさせて頂きます。

名も無き放浪者さんの754案を中心に考えていきます。
丁度HDD、日立250MB持ってるのでそのまま、替えるとしてもケースやDVD程度と言う感じです。

西武新宿線さん、Zephisさん、名も無き放浪者さん、本当にどうもありがとうございました。

書込番号:3856600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/02/01 20:32(1年以上前)

my feeling pure soul さんへ
自作は楽しいですよ。特に難しくはありません。情報が一杯ですから。
完成品に比べれば、相当安価(同じ性能なら・・)に組立てられます。
又、将来的に自作の場合10年位は買換え不要ですし、パーツを交換すれば、いつでも新型です。 M/Bも今後数年は似たり寄ったりですので10年
はOKでしょ。但し、CPUは940か939Soketを選ばれたほうが最良ですよ! 754Soketはsempron 専用になるそうです。64bitは940と939専用となる予定です。
       構成で2番目に大事なのはケースと思います。
 韓国製の3R SYSTEM のR101を特にお勧め申し上げます。
安価(9,800円位)で、温度表示がCPU.System.Boardの3ヵ所を検知して
表示、12Cm Fan 2個、400W で兎に角静かで御買得です。小生も使用中ですが最高です。正面が蓋になっておりデザインも勿論最高ですよ! ケースにも注目して下さい。 安価でよりよいものを探す楽しみのひとつも自作ならではですよ。ゆっくり楽しんで下さい。

書込番号:3868426

ナイスクチコミ!0


了子の桜02さん

2005/02/02 08:11(1年以上前)

ケースにも様々ありまして、
@内臓3.5インチベイが5インチベイと同じ方向を向いているもの。
A内臓3.5インチベイが5インチベイと直角に向いているもの。
があります。
@は従来のもので、HDDをインチネジでネジ留めするものです。種類も多く、選ぶのに楽なのですが、HDDやDVDドライブなどを増設または交換する時に、内部の配線が邪魔をします。
配線を取り外したり、取り付け直したりと手間がかかります。
Aは最近出始めたもので、TRANSFORMERやSAMURAIなどがあります。
HDDやDVD、FLOPPYにプラスチック製のアタッチメントを取り付けて、ベイに差し込むだけで設置できます。
HDDは横向き、DVDやFLOPPYは前から(ケースに対して)出し入れが出来ますので、増設や交換時に他のパーツに手を触れなくてすみます。
種類が少ないので、選べないのが難点です。
(小生は@A双方とも所持しています)

あと、女性の方ですとケースの重量も組み立ての時に問題になるかもしれません。実際に実物を見て、手に取ってみたほうがいいと思います。

ケースの重量は利点、欠点てあるのでしょうか。
詳しい方がいらしたら、ご教授願います。

書込番号:3870773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/02 08:39(1年以上前)

(素材は別にして)軽いのは剛性(歪みとかも)と防音性、とくに共振に対する耐性では問題あると思いますね。
中から音が漏れてくるとかはケースの構造の問題もありますが、
ファンの共振はユーザーによっては深刻な問題となるかもしれません。

で重いほうですが,
剛性や共振の問題はないと思いますが、
・・・・持てん。移動させたりするのが一苦労です。
うちのスタッカー(ケース単体だけで14.7Kg)は重くて仕方がない。
パーツ含めたら25Kgは超えるんじゃなかろうかorz
これだけ重いと組み立て時に起こしたりするのも一苦労ですよw

あと、内蔵3.5インチハードディスクベイですが、
http://www.casemaniac.com/item/inner/FP401_I1.jpg
こういう取り外しのできないタイプと
http://www.casemaniac.com/item/inner/SF561S_I1.jpg
このように横入れの形で内蔵ベイが取り外せるタイプがあります。

また、↓このタイプは(これはメーカーのエンデバーですが)
http://www.epsondirect.co.jp/pro3100/index_02.asp?kh=0
横から3.5インチハードディスクを入れるので、組み立てはしやすいのですが、
横から入れると5インチ分の幅が必要になるので、シリアルATAでないとケーブルの配置に苦労するかもしれません。
#現に私は星野MT-Pro2250を使っていて、上部のベイがユニット形横入れで、
#コネクタが直角型のシリアルケーブルと電源ケーブルでないとサイドカバーが閉められませんw

書込番号:3870827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/02 09:08(1年以上前)

レールタイプは共振するので避けたほうがよいといわれるけど
どうなんでしょうね?
うちにはHECのが1台該当するのですが
(ただし5インチベイだけで3.5インチベイはゴムブッシュで共振対策が取られてる)
自分じゃ使ってないからなぁ・・・。

書込番号:3870887

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/02 09:25(1年以上前)

それと暴走している方がいるようですが、今のところ939pinと754pinの
どちらが長く生き残るかどうかはまったく不透明です。
940、939とも2006Q2にはDDR2対応のSocketM1、M2に切り替えられる予定です。
一方、「754がSempron専用になる」というロードマップは2004/11/11付のものですが、現時点ではK8プラットフォームで32bitプロセッサを製造してもあまりうまみが無いのははっきりしていますし、また今年に入ってから754も64bitで続けるという話も出てきています(Pentium4 600系に対抗するという説も有力)。
むしろ現状ではハイエンド向けの939pinはM2に確実に移行するのに対し、754pinの方がメーカー機・低価格向けにずるずると残る可能性が大きいといえます。

>>爺さんNo.1 さん
根拠もソースも無いデタラメをばら撒いてないで他の人間のツッコミに反論してください。

書込番号:3870919

ナイスクチコミ!0


了子の桜02さん

2005/02/02 22:19(1年以上前)

SUNBEAMTECHのTRANSFORMERと言うレールタイプのケースを使用しています。
私のPC構成では共振は起きていません。
でも、店員の説明では共振が起きることもある、と言っていました。また、製品評価(店が取り扱いをやめたため、今は消去されましたが)で、共振がおきたと書き込みがありました。
石橋を渡るなら、ネジ留め式ケースのほうが良いのかもしれません。

小生のPC構成:
Athlon64 3200+
ASUS A8N-SLI Deluxe
PC3200 512MB×2
Aopen GeForce6600GT×2(SLI)
U-ATA HDD2個
DVD-RW1個
ケース設置ファン5個

あと、GIGABYTEのM/B(7VT600-L)のマニュアルは日本語で判り易かったのですが、ASUSは英語なので、辞書(高校時代の茶色に変色したやつ)片手に苦労しました。
自作は初めてとのことですから、マニュアルが日本語かどうか、確かめられたらよいかと思います。

書込番号:3873753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/03 00:02(1年以上前)

>石橋を渡るなら、ネジ留め式ケース
で、ブッシュゴムを噛ませればさらによしということでw

マザーに関しては、私が以前使ってたGIGABYTEのソケAマザー(GA-7N400 pro2)は
英語のみでしたよ。
出た時期によると思いますね。
出たばかりのマザーなら、日本語マニュアルのサポートがされる前に販売されるということがあるかもしれません。

書込番号:3874530

ナイスクチコミ!0


スレ主 my feeling pure soulさん

2005/02/03 12:37(1年以上前)

なるほど、ケースもかなり重要なのですね。
重さも運ぶときや、机から下ろして改造するときに、重すぎると多少問題があるかもしれません…。
中身も入れて25Kg…。米10kg袋が2個半…、または2リットルペットボトル12個以上と考えたらすごい重さですね。
了子の桜02さんの仰る3.5インチベイが5インチベイの関係も考慮してケースを探していこうかと思います。
もちろん防音、それにデザインも個人的には重要なところです。

Socketに関しては、今のところどう進んでいくのかまだ予測できない、と言った状況なのですね…。
迷うところではありますが、今のところ754pinで考えています。

爺さんNo.1さん、了子の桜02さん、名も無き放浪者さん、西武新宿線さん、引き続きありがとうございます。


書込番号:3876203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2005/02/07 19:04(1年以上前)

置き場所とタブレットなど繋ぐ物にもよりますが、ケースのコネクタの位置も確認しておいた方が良いと思います。

書込番号:3897382

ナイスクチコミ!0


ぶらっと寄ってさん

2005/03/08 02:59(1年以上前)

3R SYSTEM R101 は電源が・・・半年で焼きつきました。某巨大掲示板で
同じ書き込みを見たので私だけではないはず。
見た目と鉄板の厚さはなかなか良いですよ。
しっかりした電源を持っていて付け替えられる人向けですね。
付属電源は某有名HPで検証されてましたね。確か
マザーボードを固定する専用の鉄板はなく側板に固定したかな?
CDやHDDを固定する部分はケースにビス固定だから取り外せません。

これくらいかな。参考までに

書込番号:4038271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

3DCGでのレンダリングに有利?

2005/01/18 15:24(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 にしのまさん

組み換えを検討しています。
家のメインPCとして使うので(プ は爆音爆熱らしいのでやめ、
いろいろ見た結果、北森3.0と、この3200+CPUというところまで絞ったのですが、
Lightwaveでレンダリングする用途をメインにした場合、
どちらがいいのかと悩んでいます。
趣味のレベルですが、尋常じゃない時間かかる処理なので気になっています。
エンコだと実クロックが有利だそうですが、
レンダリングも実クロックが高い方がよいのでしょうか?

現在セレロン1.2(FSB100)で
こっから何に変えてもかなり早く感じられるのでしょうけど(^_^;
ちなみに今までの自作経験は2回ほど。
自作は、あれにしようとかこれにしようとか考えてる時が一番楽しいですね。

書込番号:3798066

ナイスクチコミ!0


返信する
WATTaGATE-330さん

2005/01/18 16:04(1年以上前)

現状のプロセッサから換えれば天と地とまでは言わないまでも、
雲泥の差が付きます。

Pentium4とSocket939-Athlon64-3200+の違いで将来を前提に
メリット云々を言えば、単に64ビットのOSに対応するか?しないか??
だけじゃないでしょうか、、、
まだアプリケーションの対応が少ないけど重たいと言われる作業
では64ビット対応のほうが時間短縮のメリットはあるはず。

両プロセッサについて、32ビット環境なら差は微々たるものでも
64ビットになると差は付きますよ。

書込番号:3798174

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2005/01/18 17:28(1年以上前)

使うソフトがはっきりしてて、特にそのソフトのためにマシンを作るというのであれば、メーカーに「推奨動作環境について」と直接聞いてみるのがいいと思いますよ。(万が一動作に支障があったときのための言質も取れますし)

書込番号:3798430

ナイスクチコミ!0


hanoさん

2005/01/18 20:49(1年以上前)

にしのまさんこんにちは。
LightWaveのベンチマークはこのHPで見れますよ。
http://www.blanos.com/benchmark/

LW Scene を Raytrace
of CPU(CPUの個数) を 1
Max number of results を All
その他の項目は Any のまま
にすると、個々のCPUの比較がしやすいでしょうか。
残念ながらCPUのコアが何を使っているかは分かりませんが
キャッシュの量からあるていど推測は出来ます。

このソフトはユーザーがレンダリング時のスレッド数を設定できるので
特にPentium4は何スレッドにしたかで結果がかなり変化します。
スレッドを多くしたPentium4と、スレッドの少ないAthlon64では
かなり拮抗した結果になっていますね。
またメモリー速度も、キャッシュの量もあまり影響しないようなので
Athlon64ならば実クロックの多いソケット754の方が
同じモデルナンバーであれば速いです。

個人的にはAthlon64の方がやはり省電力ですし、このソフトの場合
64bit化の恩恵が早めに受けられそうですので
現状では、Athlon64の3400+(NewCastle)が最もオススメ
ということになります。
http://www.dstorm.co.jp/info/press/press_text144.htm
http://www.dstorm.co.jp/info/press/press_text156.htm

書込番号:3799274

ナイスクチコミ!0


スレ主 にしのまさん

2005/01/19 02:08(1年以上前)

WATTaGATE-330さん、メトラさん、hanoさん
レスありがとうございました。

メーカーサイト見るというのをまったく思いつきませんでした。
見たところ、64bit化やる気満々なようで。
ご指摘いただいたとおり、64bit化を視野に入れて
Athlonにしたほうがよさそうだと感じました。
教えていただいているベンチ報告のサイトでも
実クロックの差はあまり気にしないでいいような
結果が出ているようですし。

ずっとIntelできてるのでAMDには少々抵抗がありましたが、
Athlonに決めました。754にするか939にするかは、
nF4の竹ママンが出るのを我慢できるかで決めることにします(^^;

アドバイスありがとうございました。

書込番号:3801340

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/21 01:29(1年以上前)

遅レスですが・・・

754と939でレンダリング速度は754、データがメモリ内に入って作業している時は、メモリ帯域が倍近くある939。レンダリング時間を気にするよりも、私は作業している時の快適さを求めるので、939を推します。

書込番号:3810820

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/01/21 02:59(1年以上前)

ь≠ニは逆になってしまいますが(←またお前か)、自分は作業時のオペレートは754と939には体感差はほとんどなく、レンダリングのような連続負荷時のストレスと、むしろ用途上、メモリ増設時のフレキシブルさ優先して、754のほうを推します。

書込番号:3811038

ナイスクチコミ!0


hanoさん

2005/01/21 21:39(1年以上前)

そうですね、自分も両方の環境で作業しましたが
体感上の差は全くありませんでした。
でもPentium4とAthon64では多少差がありますね
もちろん後者が速いです。
(僕の場合メインの環境がMayaで、LightWaveは
主にモデリングでの使用ですが)
3DCGの場合、どうしてもプレビューレンダリングを何度も
繰り返しながら作業すことになるので、レンダリング速度の
速さは作業効率に直結します。

ただし! 939の方は将来デュアルコアが使えるかも?
っていう不確かですが、大きな利点はあります。
3DCGのレンダリングの場合、デュアル環境にすると大抵のソフトで
キッチリ倍の性能になりますので、これは大きな利点です。

今年は、64bit化にデュアルコア化と、3DCGをやる人間に
とってはかなりエキサイティングな年になりそうですね。
(逆に作業内容がオフィス系ソフトやネット中心の人には
ぜんぜん意味がない気もしないでもないですが・・・)

書込番号:3814057

ナイスクチコミ!0


スレ主 にしのまさん

2005/01/25 02:08(1年以上前)

рウん、西武新宿線さん、hanoさんレスありがとうございます。
亀レスすみません(・・;

hanoさんのおっしゃるとおり、
デュアルコアが載るというウワサがあるので、939をと考えています。
もちろんウワサですのでホントに動くかはわかりませんし、
載るとしても高くて手が出ないかもしれません…

メモリ相性は白箱買っとけばなんとかなる気がしますし、
体感速度は現在のシステムから比べるとどっらにしても激烈
早くなる気がします。そうなると多少人柱になったとしても
最新のシステムで組んでみたいなぁと思ってしまいます。
ほしいマザーが出なくてイライラしてますけど(w

書込番号:3831656

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/01/25 10:09(1年以上前)

>ただし! 939の方は将来デュアルコアが使えるかも?
「Athlon64」で出るとはほぼ確定したようですが、プラットフォームは939とはまだ確定しているとは限らないようです。ロードマップ上もまだふらふらしてますし。ひょっとしたら大どんでん返しで(Intelへの嫌がらせで)754で出てくる可能性も……

>キッチリ倍の性能になりますので、これは大きな利点です。
デュアルコア化の際は、メモリ高速化が今のところ追いついてないことと、発熱やコアダイサイズを小さくするため、今のコアより1個あたりのコアの性能は落ちます。
また、3Dレンダリングは、ソフトにもよりますが、少数スレッドが多いので、現状でも、939より754の方が得意な分野ですよ。

書込番号:3832287

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/25 16:38(1年以上前)

デュアルコアはやはり939の方が可能性が高いと思います。
理由は簡単で、754でデュアルコアにすると双方のコアがシングルチャネルの
帯域を食い合ってしまって、性能が落ち込みそうだから。
メモリアクセス性能がCPUの性能に直結していると言っても過言でないAth64
で、わざわざ性能を落ち込ませる原因を抱えてまで754で出すようなことは
しないかと思います。

書込番号:3833298

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 3200+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3200+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3200+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年10月25日

Athlon 64 3200+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング