
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月27日 18:26 |
![]() |
0 | 15 | 2004年12月30日 10:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月22日 16:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月19日 06:57 |
![]() |
0 | 10 | 2004年12月19日 11:51 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月19日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


Athlon64で初めて自作したのですが、ビープ音がなるだけで画面が表示されません。
コアを少し傷つけてしまったのが原因なのかなと思っています。
コアを少し傷つけてしまうと起動不能になるのでしょうか?
少しへこんでしまったくらいの傷です。
PCの構成
【MB】ASUS A8N-SLI Deluxe
【CPU】AMD Athlon64 3200+
【VGA】Radeon X300SE PICX
【MEM】256MB
【HDD】Segate 160
0点

AMD初挑戦 さんこんにちわ
BIOS警告音はどの様な間隔で出ていますでしょうか?
また、お使いの電源はどの様な電源でしょうか?
電源ケーブルの挿しこみは、田型4Pinコネクターも挿していますでしょうか?
BIOS警告音はこちらのサイトを参考にしてください。
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:3688958
0点


2004/12/26 16:34(1年以上前)
XPまでのAthlonならいざ知らず、64でコアを傷つけるとは一体どんな無茶苦茶な事を????
単にヒートスプレッダじゃないの?
自分のPen4は頻繁なクーラー交換で傷だらけだが、動作には支障なし。
冷静にビープ音を分析すべし!
原因がCPUなのかMemoryなのかVGAその他なのか、ビープ音は語っているはず。
書込番号:3688964
0点


2004/12/26 16:35(1年以上前)
ダブリやがった・・・T_T
書込番号:3688966
0点


2004/12/26 17:17(1年以上前)
皆さん書き込んでいる通りBEEP音を調べるのが最短です。
ちょいと余談ですがメモリ256でなく512くらいほしいかも。
書込番号:3689177
0点

ピンが曲がってませんか?
保護用のスポンジにも負けるくらい曲がりやすいので、じっくりご覧ください。
(私は曲げた経験があり、きれいに整列して直しました。)
書込番号:3690245
0点


2004/12/27 18:26(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございますm__m
ビープ音を調べたところビデオカードの問題のようでした。
コアを傷つけたと思っていましたが、ズッキーン↑さんのおっしゃるとおり
ヒートスプレッダでした。今までヒートスプレッッダをコアだと思っていました(^^;)
まだまだ未熟なのを痛感させられました。
本当にありがとうございましたm__m
書込番号:3693744
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


現在この石を使用しているのですが、OC耐性が気になります。
私のOC限界は ClockGen & OCZ読みで約2.75GHz前後でした。パイ焼き104万桁計算終了できるCoreClockは2.65GHz辺りでした。安定して使用できるCoreClockは2.6GHzまでですね。皆さんの石はどうですか??
0点



2004/12/24 01:21(1年以上前)
失礼 < OCZ読み 訂正 CPU-Z読み です。
書込番号:3677681
0点

>パイ焼き104万桁計算終了できるCoreClockは2.65GHz辺りでした。
羨ましい限りです。きっとOCの設定の仕方のコツを知っているのでしょうね。うちは、ちょっと3200+では無いので横道それちゃうのですが、90nm3500+でパイ焼きが通るのは2.53GHzです。トホホ
書込番号:3677852
0点



2004/12/24 19:37(1年以上前)
>90nm3500+でパイ焼きが通るのは2.53GHzです。トホホ
それはちょっと耐性が悪いですね。設定が分かればメモリ耐性が原因なのかCPU耐性が原因なのか追求できるのですけどね。
私の石も低レイテンシ設定(CL2-2-2-5)だと倍率10倍にてCPU2.2GHz辺りでOS起動せず。です。これはこの設定に対してのメモリ耐性が限界ということです。CPUはまだまだ余裕があります。
メモリ設定を緩めてCL2.5-3-3-5だとCPU低倍率にて一気にFSB300(DDR600)を超えますし、定格倍率(10倍)でも2.65GHz FSB265辺りまで廻ります。ただ、この設定だとCPU耐性がネックになりますので、私の石だと常用は不可でした・・・
と、まぁこんな感じで色々試して行くとメモリの耐性やCPUの耐性が見えてくるので面白いですよ^^
私は+3200と+3500で迷っただけに+3500の耐性が今でも気になりますけどね^^
書込番号:3680089
0点

一応OC設定は、価格.comマザーの ASUS nForce4SLI-DX [3628782]に書いてあります。
書込番号:3682572
0点



2004/12/25 23:52(1年以上前)
書き込み[3628782]拝見しました。CL2のT1でFSB230とは値段の割りに耐性の良いメモリですね。CL2 Vddr2.80vだと私のメモリよりも耐性はいいな。CL2.5やCL3辺りの耐性はどうなんでしょう??CL2.5−低倍率設定で廻してみるとどうですか??それと、CPU Voltageが低いような気がするのですが、1.525Vくら掛けてみるとどうでしょう??
書込番号:3685949
0点



2004/12/25 23:58(1年以上前)
2.7Ghz突破の画像貼りましたのでよろしければ。
http://www.geocities.jp/outdoorteamzero/WS41.jpg
それと、CL2.5にてFSB300越えの画像です。ついでにπ焼き104万桁の結果も貼っておきました。
http://www.geocities.jp/outdoorteamzero/WS40.jpg
共に限界時の画像では無いのですが、とりあえず。
書込番号:3685995
0点



2004/12/26 01:30(1年以上前)
あれ?すいません。上記のURLだと見れませんね・・・ こちらからどうぞ。
http://www.geocities.jp/outdoorteamzero/bentimark3.html
書込番号:3686516
0点

TIMBERLAND-JAPANさん、色々とアドバイスありがとうございます。
>CL2.5やCL3辺りの耐性はどうなんでしょう??CL2.5−低倍率設定で廻>してみるとどうですか??それと、CPU Voltageが低いような気がする>のですが、1.525Vくら掛けてみるとどうでしょう??
1.525V掛けて、CL3でやったら一瞬2.730GHzとか出たんですが・・・再起動したらWindowsが壊れました(アチャー しかも、バックアップとしてKNOPPIXが使えると思っていたのですが使えませんでした・・・さらに痛手。今、リテールクーラーで冷却してるのですがやっぱりちょいと冷却不足も否めません。一応DDR500メモリなんですが、今のところ500で回る気配が無いんです;OSとバックアップが完了次第もう一回OCにチャレンジして見ます。
>それと、CL2.5にてFSB300越えの画像です
FSB300を一度、自分のマシンで見てみたい物ですね〜。メモリが250までだから多分見れないでしょうけど^^;
TIMBERLAND-JAPANさんは、HTの倍率はいくつにしているのでしょうか?
私はx4でがんばってますけど・・・。
書込番号:3687024
0点



2004/12/26 09:31(1年以上前)
かなり攻めてますねぇ(笑)緩めて高FSBで廻すのも結構面白いですよ。TCCDチップなんかだとちょっと緩めただけで相当廻りますから。私はCL2でFSB230でしたが、CL2.5でFSB300オーバーしました。まだ試してはいませんがCL3だともうちょっと廻るかと。
HTはx2.5です。Winchester Coreは※.5設定が良く廻ると聞きましたので適当に2.5です(爆)
>今、リテールクーラーで冷却してるのですがやっぱりちょいと冷却不足も否めません。
それも原因の一つなのかもしれませんね。Winchester Coreは結構熱に敏感のような気がします。現在2.6Ghzで常用していますが、CPUに高負荷のかかる動作をし、熱が上昇してくると途端にダウンします。私の石は、大体45度〜50度くらいになるとダウンしますね。アイドリング状態では25度〜30度位ですが、エンコードや3Dゲームをするときは冷却には気を配っております。発熱事体は大したことありませんが、3.6Ghzを超えた辺りから、上記の温度になると大体ダウンしますので、温度に敏感なのかと・・・私の推測ですが。
書込番号:3687397
0点

お世話になってます。
CL3にして、Trasなど緩めたらFSB250までまわるようになりました。
OSの立ち上げて、Π焼きは通りませんが一応2750MHzまで立ち上がりました。Π焼きはTIMBERLAND-JAPANさんと同じで2.65GHz@34秒が限界でした。これ以上やると、CPUが根負けしてるような感じがします。メモリは260までギリギリ耐えられるようです。 HTはx4です。うちのMBは4.5とか0.5の調整が出来ないです(汗
>3.6Ghzを超えた辺りから、上記の温度になると大体ダウンしますので、温度に敏感なのかと・・・私の推測ですが。
そうなんですよね、温度は大した事無いのですけど急に耐性が落ちますよね。ちょっと今は金欠気味なんでCPUクーラーを交換する金も無いですが、その内交換したいです。
書込番号:3689567
0点



2004/12/26 23:42(1年以上前)
おお!2.75Ghzまで廻りましたか!メモリの方もFSB260到達で、おめでとうございます。
ある程度の耐性が見えてきたのでは?
CPU・メモリ共にもう少し廻りそうな予感がしますね。
CPUについてはHT機能の設定と冷却ですね。メモリについては現在約DDR520位ですが、Vddr 3V以上掛けられる環境(板改やDDR Booster)ならもうちょっと廻りそうですね。DDR550(FSB270超え)位、廻っちゃうのでは??コストの割りに耐性の良いメモリで羨ましいです。現在のп@さん の環境なら設定次第でπ焼き104万桁 32秒で、こんがり焼けますよ(爆
書込番号:3691009
0点

>現在のп@さん の環境なら設定次第でπ焼き104万桁 32秒で、こんがり焼けますよ(爆
CPUクーラーがしょぼいので、これ以上やるとCPUがこんがり焼けそうです(爆
良いCPUクーラーが手に入ったら、またOCを試してみたいと思います。
書込番号:3691628
0点



2004/12/27 14:27(1年以上前)
お勧めはThermalrightのXP-120かXP-90です。共に静音・高冷却性能です。水冷だとメモリやチップセット等の周辺機器を冷却することが出来ないので空冷環境を勧めます
書込番号:3693049
0点

アドバイスありがとうございます。
確かに水冷は避けたいです。はっきり言ってケース内のスペースに余裕もありませんので^^;
大きさ的に、XP-90が良さそうですね。以前、SilentTowerっていう商品に惚れてたんですけどね〜。あれは、どこ行っちゃったんだろ。
書込番号:3694846
0点

рウん
A8N-SLI DxならXP-120も乗りますよ。
(使用されているケースによりますが、マザボには普通に乗ります)
メモリスロット(A1)もクーラーの冷却範囲に入ってちょっと
得した気分になれますw
書込番号:3706377
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


はじめまして。今度アスロンで初めての自作をしようと思ってます。以下のような構成を考えてます。何かアドバイスがありましたら、お願いします。
CPU Athlon 64 3200+ or 3000+
マザー KV2 EXTREME v1.0
メモリ DDR 400 512MB
グラフィック MTVGA 9600XT
HD、DVDなどは未定
グラフィックに関してはMTVXシリーズを使いたいと思っているのでMTVGA 9600XTを考えています。ゲームはあまりしませんが、最近出たウイニングポスト7をやりたいなと思っています。
0点


2004/12/22 11:12(1年以上前)
KV2 EXTREMEですが、Winchester対応シールつきのものを購入した方がよいと思います。
うちの場合、Windowsのインストールができなかったので、DOS上でBIOSの更新をしました。
また、Radeon系との相性問題があると聞きました。
詳しいことは、KV2 EXTREMEの掲示板を見てみてください。
それと、デュアルチャネル対応なので、メモリは2本挿しが良いと思います。
あと、KV2 EXTREMEは、たくさんLEDが埋め込まれてました。
チップセットファンも綺麗に光って、なかなかいいマザーでした。
書込番号:3669298
0点



2004/12/22 12:03(1年以上前)
ありがとうございます。まず、メモリは2枚の方向で考えたいと思います。グラフィックカードはGe Force系にするか検討したいと思います。
何か、お勧めのものはありますか?
質問ばかりで恐縮ですが、お願いします。
書込番号:3669456
0点


2004/12/22 16:06(1年以上前)
まぁ、ゲーム次第なのではないでしょうか。
ゲームはあまりしないようですが、もし将来ゲームに使う予定があるなら、
PCI-Eのついたマザーボードの方が良いかもしれませんね。
ちなみに、うちはゲームをまったくしないので、ファンレスのFX5200を使ってます。
先日、SHUTTLEのSN95G5を購入して組みましたが、驚くほど静かです。
グラフィックカードには詳しくないので、他の方のレスを待ってみてください。
書込番号:3670154
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX



自作初心半年さん こんばんは。 下記の 小さな赤と青のグラフマークをクリックすると 5月頃からの値動きが分かります。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041218/p_cpu.html
書込番号:3653352
0点

>過去はどうだったのでしょうか?
ここ3年位で限定値下げと言うのは、初めてじゃないかな。
普通は値下げと言うと、下がったそのまま下がりっぱなしなんですが、今回ばかりはどうなるか分かりませんね。
私は、値上げすると反発食らうから、なんだかんだで現状維持のような気もしますが^^;
書込番号:3653629
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


3年ぶりに自作しました。
M/B:MSI K8N Neo2Platinum
メモリ:DDR400 512M×4
AGP:FX5200
HDD:Seagate ATA120+120
この構成で組みましたがどうも他の人と比べてCPU温度が高いようです。
アイドルで40〜50度(リテールクーラー)で負荷の高い作業をすると60度を超えてしまいます。
グリスも何種類か試したり密着不良を疑ったりしていろいろしましたが温度が下がりません。
どなたか知恵を貸してください。
お願いします。
0点



2004/12/17 22:53(1年以上前)
8cmケースファンが1ついてますが今はサイドカバーをはずしている状態です。
書込番号:3647087
0点


2004/12/17 23:00(1年以上前)
ケースにはサイドベンチレーターもしくはトップベンチレーターは開いてますか?
書込番号:3647139
0点



2004/12/17 23:07(1年以上前)
ケースは星野金属のMT−PRO2500でトップもサイドもベンチはありません。
サイドカバーはずしっ放しなんですが温度に変化なしです。
書込番号:3647187
0点


2004/12/17 23:25(1年以上前)
HDD温度を書き出してみていただけますか?
書込番号:3647324
0点

MSI K8N Neo2系はBIOSのヴァージョン(Ver)によって温度表示が20度以上高く表示されるバグがあるようですよ。もし、温度測定がマザー上でしたらその可能性が非常に高いです。
60度となると、ヒートシンクを触るとかなり熱いと思うので、ちょっと試しに自分でヒートシンクを「ちょっと」触って確かめる事で、その60度と言う値がおかしいと気づく場合もあります。くれぐれも焼けどには注意を。
ちなみに私は負荷をかけても41度前後です。
書込番号:3647538
0点


2004/12/18 01:27(1年以上前)
俺は負荷で29度
書込番号:3647983
0点


2004/12/18 09:44(1年以上前)
私も同じような症状でて、皆さん38度しか出てないと
言うので、なんでじゃ?とびびっていたんですが。
BIOSを1.03から1.04に上げて、なんか調子悪かったのでCMOSクリヤー
やって再度立ち上げたところ。
28度から33度ぐらいに落ち着きました^^
書込番号:3648865
0点



2004/12/18 23:06(1年以上前)
常磐線各駅停車藤代行さん
HDは40度でした。
今日仕事から帰ってきてからいろいろしましたがやっとアイドルで34度くらいに表示が落ちてきました。BIOSはアップしていましたがCMOSクリアー、Core Centerを入れなおし再起動して解決した模様です。
負荷をかけてクーラーを触ったら少しあったかいくらいで(表示は41度)どうやらハードの問題ではなかったみたいです。рウん、こぶさんの言う通りにBIOSの問題だった様です。これでドキドキせずに使えます(笑
親切な皆さんありがとうございました。
書込番号:3652195
0点


2004/12/19 11:51(1年以上前)
BIOSアップデート前の状態ではウインチェスター対応してないマザーだったのでは?
その為CPUにかける電圧が高く、それに比例して発熱も大きかったと考えられます
書込番号:3654479
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


INTELからAMDに乗換えようと思ってます。
これから息の長い?939で、お勧めM/Bはどれでしょうか?
AGPのグラボ(FX-5900XT)を購入してあまり経ってないので、
それを生かせるAGPの付いたM/Bで考えております。
よろしくお願いします。
0点


2004/12/16 16:18(1年以上前)
一番無難なのは、やはりASUSのA8V Deluxeでしょうか……
書込番号:3641421
0点



2004/12/16 16:48(1年以上前)
早速のレス有難うございます。
自作は二度ほどあるのですが、10月にFX-5900XTを買うほどの初心者みたいなもんで・・・(新しい規格のG/Bがすぐに出た&値下がりにはびっくり)
今回は慎重に購入しようと思い質問した次第です。
常磐線各駅停車藤代行さんのおっしゃる通り、
ユーザーも多そうなのでASUSのA8V Deluxeにします。
ありがとうございました。
書込番号:3641492
0点


2004/12/16 17:06(1年以上前)
……正直、安易にPCI-eで安物のボードを使うぐらいなら、
5900XTの方が優秀ですよ……
書込番号:3641545
0点

GA-K8NS Ultra 939にFX5900XTで、バッチリ稼動中です。
注意事項としては、電源が24ピンですし、ちょっと古い電源だと起動しないなどのシビアな面もあるようです。
書込番号:3654989
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





