
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年4月9日 10:38 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月19日 16:14 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月12日 20:57 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月11日 22:53 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月7日 23:23 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月18日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
最近ビデオキャプチャ(ハードウェアエンコード)をつけたいと思ってます。そしたらエンコードとかの機会が増えたりするかな〜。と思い、この際パソコンの構成を大幅に変えようかなと思い始めました。
そこで今はAthlonXP 3000+を使っているのですが、Athlon 64 3200+と比較すると差は出るのでしょうか。
もしくは20000円前後でほかにお勧めのCPUがありましたら教えてください。
使用用途
レポート、ネット、DVD鑑賞、TV鑑賞(録画含め)
などです。よろしくお願いします。
0点

差はあんまりでない。一概にはいえないが、エンコはCPUのクロックがものを言うので、できるだけ実クロックが高いものというのがセオリーです。エンコに使用するソフトがデュアル対応ならデュアルコアにした方がいいと思う。
書込番号:4931241
0点

アスロン系はCPU換えても、さして変化が出ない
よってアムちゃんの場合には、お勧めの石はない!
ことエンコに関してはテル坊のほうが幸せになれる!
(CPUの実動クロックの差分がそのまま処理時間の短縮に繋がる場合が多いので・・・)
64Bit処理できるエンコーダーソフトの登場がまちどうしい!
正規のソフト待ちなので、アムちゃんはこれからだ・・・・
書込番号:4931984
0点

>アスロン系はCPU換えても、さして変化が出ない
>よってアムちゃんの場合には、お勧めの石はない!
>ことエンコに関してはテル坊のほうが幸せになれる!
>(CPUの実動クロックの差分がそのまま処理時間の短縮に繋が>る場合が多いので・・・)
どのCPUを比べたらそんな結果が出てくるのか?
まったくそんな事ないです。
当方の使用しているCPUだと(これもある面偏っていますが)×2
4800・Opteron280・PenD830でそれぞれ周波数は周知の通り2.4・2.4
・3.0ですがPen-Dを少々オーバークロックしたところでどんなエン
コードしてもPen-Dが一番遅いです。
Conroeもたしか2.6位でしたよね。
エンコードならどちらにせよDualCoreがお勧めです。
因みに64bit-Forum-見ますとTMPGEnc 3.0とかは使用可能な様です。
書込番号:4932582
0点

組替えにおいて何が使えて何が使えないのかわからないので、
とりあえず現在の構成をかかれた方がいいと思います。
その上でCPUだけでなく、組替全体についての予算を明記された方が
有効なレスがつきやすいと思います。
>Solareさん
予算が2万円程度とのことですから、ワイおー!さんは
シングルコア限定の話をしているのでは。
書込番号:4933136
0点

AthlonXP 3000+ 2.16GHz FSB333
Athlon64 3200+ 2.0GHz HT1000
であればたぶん遅くなります。
デュアルコアで
20000円までのCPUでは、
・PentiumD 805 2.66GHz×2(17000円)、
20000円超で
・PentiumD 820 2.8GHz×2(27000円)
が購入できます。
あとマザーボード、メモリーを追加しなくてはならないため後20000円はいりそうです。
そうするとメモリーを使いまわしすることで、
・Athlon64X2 3800+(37000円)
までが視野に入ってきます。
書込番号:4933302
0点

たくさんのレスありがとうございます。
現在の構成は
CPU AMD AthlonXP 3000+
M/B GIGABYTE 7N400 Pro2
メモリ ノーブランド PC2700 FSB333 256MB 2枚
HDD HITACHI HDS722580VLSA80
MAXTOR DiamondMax 10 6L160P0
光学ドライブ Aopen CD-956E(A)
I-ODATA DVR-4550LE
となってます。
全体での予算は5万以内を希望してます。
もしも皆さんがこのままでもいいんじゃない?などと思うのであれば教えてください。
個人的にはメモリを1Gくらいまで増設したいです。
書込番号:4933414
0点

TYK48さんは、CPUまだ換えないほうが良いと思いますよ。
>そしたらエンコードとかの機会が増えたりするかな〜。と思い、この際パソコンの構成を大幅に変えようかなと思い始めました。
まだ、「かな〜」って言ってる位でしょ。
これから、ビデオキャプチャカードも選ぶんですから、そのカードの仕様にもよるし(例えばリアルタイムエンコードとか)、実際"エンコードの機会"が増えて困ったら考えればいいんですよ。
>そこで今はAthlonXP 3000+を使っているのですが、Athlon 64 3200+と比較すると差は出るのでしょうか。
それ位のクラス差じゃTV番組をMPG2で録画してファイル縮小の為AVIエンコードするとして、例えば2時間番組をエンコに3.2時間かかるか3時間かかるかって話でしょ。(ソフトやコーデックにもよる)
どっちにしろ長いよね。だったら「バッチエンコード」でまとめて就寝中にやれば済む話。
初めてなら、そこら辺の勉強も必要ですし。
>使用用途
>レポート、ネット、DVD鑑賞、TV鑑賞(録画含め)などです。よろしくお願いします。
AthlonXP 3000+で十分だし、これから数ヶ月でPC市場は変わりますから急がずジックリ計画したほうがいいよ。CPUも色々出てくるし。
書込番号:4934562
0点

>最近ビデオキャプチャ(ハードウェアエンコード)をつけたいと思ってます
ハードウェアーでのエンコードなら、CPUで3000+と3200+のどちらかで迷うより、キャプチャーボードを検討した方が良いと思います。
CPUは3000+で構わないと思います。
書込番号:4934711
0点

エンコで差を実感するならX2に移行しないとだめだと思いますよ。
マザーと3800+で5万あれば楽に買えますしね。
もう少し出せればメモリ1Gもいけますね。
書込番号:4934988
0点

・・・・・・・・・・
予算が予算だけに・・・”そのまま(現状維持で)逝こう”に1票!
デュアルなんて・・・(涙目!)・・・デユアルなんて・・・(涙目!)
手持ちのATA133HDDを流用する時点で、幸せになんかなれねぇ〜っ!(涙目爆死!)
どーしても何かしたいのであれば(身体がうづいてしょーがない!っというのであれば)、その予算で出来るとすればHDDの追加がお勧め!
(↑消耗品と割り切れば1万円程度の投資は安いと思う!)
(なにせエンコ始めちゃえば160GのHDDなんてすぐいっぱいに・・)
(160G〜250Gのをもう1発積むなんてどーでしょう!?作業領域を兼ねて・・・)
えっ!?何っ!?残り4万円の行方!?
んなもん、エンコ始めちまえば、メディア代だのちょっとした整理用品だので・・あっ・・っというまにひゅるるぅ〜んよ!(爆!)
書込番号:4939690
0点

もう遅いですが・・・それに、ちょっと違いますが・・・
Athlon64 3000+(754ピン)→Athlon64 3200+(939ピン)という、なんとも中途半端な組み替えをしました。
(旧)
CPU…Athlon64 3000+(754ピン)
マザー… BIOSTAR K8VGA-M
メモリ…Samsungチップ 512MB*2
HDD(1)…MAXTOR 6E040L0(40G U133)(→システム)
HDD(2)…MAXTOR 6L250R0(250G U133)
HDD(3)…HGST HDS722516VLSA80(160G SATA)
(新)
CPU…Athlon64 3200+(939ピン)
マザー…ASUSベアボーン Vintage2-AE1
メモリ…Samsungチップ 512MB*2(→流用、ただしデュアルチャネル化)
HDD(1)…HGST HDS722516VLSA80(→流用、システム)
HDD(2)…MAXTOR 6L200M0(200G SATA)
システムがとても不安定だったことと、ケースを小さくしたかったことがきっかけでした。939ピンへの興味もあったので、懐に少しだけ余裕があったこともあり、そのほかも思い切って替えてみました。
HDDを替えたため、元はシステムが不安定だったこともあり、OS起動等は格段に早くなりました。
しかし、テレビ視聴・録画(BUFFALO PC-MV5DX/PCI)、録画番組やDVDの視聴、ネット、たまにワープロやデジカメ画像編集で、CPUはほとんどいつも800MHzで動作・・・
そんな私の使い方では、違いを感じることはできず、エンコードは速くなったのかどうかさえもわからないありさま。(←当然ですが^^;)
多分、CPUが同じクロックでも、ちょっとずつ速くなっているとは思いますが・・・多少の省エネ化も・・・いずれにしても、コストパフォーマンスは悪いなあ(^^;
ただ、TMPGEnc MPEGEditorはとても速くなりました。UATAが絡むと、どうしても遅いと思います。
私も、とりあえずSATAのHDDを増設することをお勧めします。
書込番号:4983820
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
みなさん、はじめまして。
今度、CPUの購入を考えているのですが
Athlon 64 3200+とPentium D 820どちらにするか迷っています。
主な使用用途は
・ネット
・オフィス
・動画編集とエンコード
・TV録画
また、できれば「静音」、「低消費電力」を希望です。
もちろん上記以外のCPUで、お勧めがあれば
アドバイスをいただけると幸です。
※予算2〜3万円前後でお願いします(;^_^A
よろしくお願い致します。
0点

ATHLON 64 3800+ (DUALCORE)が良いかもね。
熱を減らすと静音にしやすいです。
電力を減らすと熱の発生が減りやすいです。
省電力、少ない発熱で使用になりますのでファンの回転も少なくなり音が静かになります。
書込番号:4923527
0点

・静音、低消費電力となるとAthlon64かAthlon64X2です。
・動画編集とエンコードとなるとデュアルコアPentiumDかAthlon64X2です。
予算以上であればおすすめは、Ahtlon64X2 3800+です。
予算内でバランスをとれば、Pentium4 641かPentiumD 820でしょうか。
シングルコア
Athlon64 3200+ 2.0GHz×1 HT1000 \19000
Pentium4 631 3.0GHz HTT付 FSB800 \23000
Athlon64 3500+ 2.2GHz×1 HT1000 \25000
Pentium4 641 3.2GHz HTT付 FSB800 \28000
デュアルコア
PentiumD 805 2.66GHz×2 FSB533 \17000
PentiumD 820 2.8GHz×2 FSB800 \27000
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
予算3万以上
デュアルコア
PentiumD 920 2.8GHz×2 FSB800 \31000
Athlon 64X2 3800+ 2.0GHz×2 HT1000 \37000
書込番号:4923548
0点

>Athlon 64 3200+とPentium D 820どちらにするか迷っています。
>主な使用用途は
>・ネット
>・オフィス
>・動画編集とエンコード
>・TV録画
>※予算2〜3万円前後でお願いします(;^_^A
>また、できれば「静音」、「低消費電力」を希望です。
ずいぶんと欲張りなお方・・・(^^;
トータルバランスで、考えないといけません。
CPUの予算決めるのは、全体予算が決まってのお話だと思います。
用途から考えると、
CPUに、お金をかけるべきです。ハードディスクも・・・、ケースも・・・
メモリも・・・、電源も・・・(^^; アハハ、きりがないですネ!
Pentium D 9** でどうでしょう?
私だったら、
Athlon 64X2 3800+と、K8NGM2-FID で、いっちゃう。
クーラーは、ビッグタイフーンがいいな♪
でもこれって、長いドライバーだと干渉して、ビス止めしにくいのよね。
百円ショップでL型ドライバー買ったほうがいい。私は買いましたけれど・・・
書込番号:4923860
0点

アキバ系パイ焼きゴスロリさん
詳しい解説まことにありがとうございます!
ニョンちん。さん
詳細な価格表や予算内外のご提案まことにありがとうございます!
あちゅろんさん
なるほど〜トータルで考えないといけないのですね。
また具体例まで提示していただきまことにありがとうございます!
今回、少し奮発して
みなさんの意見で多かった「Athlon 64X2 3800+」を
購入したいと思います!
大変貴重なご意見まことにありがとうございます!
とても勉強になりました。
書込番号:4924393
0点

Athlon64系なら、メモリーはノーブランドでなく最低でもメジャーチップ物にしてください。
Micron、Samsung、Hynix
書込番号:4926741
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
今日部品を調達に行ってまいりました。
電源が在庫切れでした…予算的に変更が出来ないため注文となりました。
ケース&フロッピドライブ:FMV7000TX
ドライブ:DVD−R(パイオニアと松下製)
メモリ:DDR400(512MBを2個)
ビデオカード:RADEON9600XT 256MB Sapphire製
マザボ:939Dual-SATA2
CPU:Athlon64.3200+
電源:KAD550AS SLI 在庫切れの為、
元々付いていた230Wの電源(350Wと勘違い)でトライしてみようと思います。
この電源でも、何とか動くでしょうか心配です。
今、組み込んでいる真っ最中です。
お知恵をお貸しください、お願いします。
初めての自作PCです。
あとは、このまま電源を入れて、XPをインストールして、ドライバーをインストールすればいいんですよね。たぶん?
今新たな問題が発覚しました!ケースファンが付きません。
やはり、ケースも新調するべきだったようです。
0点

その構成だと
起動時や,3D game等でGPUがフル稼働時に
電源が昇天する可能性があります。
電源のみ昇天するだけならまだ良いのですが
メモリーやM/B等も道連れにすることが多々あります。
注文している電源が届くまで
待った方が得策だと思うのですが・・・。
書込番号:4903550
0点

さすがに230Wじゃきついかも。
名の通ったメーカー品の300W以上ならいけそうに思いますけどね。
書込番号:4903601
0点

動くとは思うけどマザーのコンデンサやレギュレータが痛みます。
10日もつかえば電源が死にます。
書込番号:4903624
0点

電源届くまで辛抱、辛抱。
困ったら↓ここ見て。
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D
あと…、ハードディスクは?
書込番号:4904318
0点

善管注意義務違反さん、バウハンさん、NなAおOさん、pctamaxさん 有難うございます。
確認が遅れ皆様の忠告も聞かず、実は、日が変わる前に我慢できず、起動確認しました。
ケースファンを手で持ちM/Bを冷やしながら…(我ながら目茶苦茶やってます)
無事起動確認後、シャットダウンして、電源他部品待ちです。
それまでは、いろんなスレを見て情報を調べてます。
電源のみ昇天するだけならまだ良いのですが
メモリーやM/B等も道連れにすることが多々あります。
注文している電源が届くまで
待った方が得策だと思うのですが・・・。
げ・げ・げ!そりゃ大変だ!待ちます!待ちます!部品がそろって完成するまで待ちます。
困ったらPukiWiki ULi/ALiWiki見て役立ててます。ありがとうございます
あと…、ハードディスクは?
買うのを忘れてましたので、余りもののH/D(IDE)を搭載してます。
書込番号:4906480
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
わたしのまわりは、なぜかINTEL大好きばかりなので、Athlonで、初自作に切り替えます。
Intel使いのMACは、未知数ですし…魅力なくなったしG5よりゃマシかな位。
Intelの方がキーを打ったときの反応が云々と言っても、うちのマシンはP3もP4も反応悪いのでゴメンナサイをしてAthlonでいってみます。
今度の休みにパーツを買いに行こうと思ってるんですが、3200+にするか、3500+にするか、差額分でケースは無理なんで、電源を強化するか、迷ってます。
構成としては、[4884892] を、参考に、
マザボ:939Dual-SATA2
電源:KAD550AS SLI
として、
CPU:Athlon64.3200+ か、または 3500+
か、悩んでいます。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

使用目的がわからないですが、ネットとWordなどですと、3200+でも良いかと
電源交換必要ですか?
Pen4で動作できていたのであれば、Athlon64でなら充分動きますが
今はどちらのをお使いで?
書込番号:4893600
0点

パーシモン1wさんお返事ありがとうございます。
>ネットとWordなどですと、3200+でも良いかと
PhotoShopのフィルタをよく使います。
>電源交換必要ですか?
今後を考えると、欲が出まして。
>Pen4で動作できていたのであれば、Athlon64でなら充分動きますが
350WのLiteon富士通版です。
>今はどちらのをお使いで?
今書き込んでいるのは、P3です。
いろんなスレを見ているうちに、欲が出てきたようです。
書込番号:4893690
0点

フォトショップならHTTPentium4かDualCPU、DualCoreがよいでしょう。それで本領を発揮するように出来てますので。
この際X2 3800+とか行ったらどうでしょう。
書込番号:4893723
0点

名も無き放浪者さん ありがとうございます。
>この際X2 3800+とか行ったらどうでしょう。
それは、予算的に無理です。ゴメンナサイ。
パーシモン1wさん
MACもよくご存知のようなので、当方の比較機を追加します。
FW800の1.25DualがメインでOSX、SabがQSの867とDA533DualでOS9を使ってます。
Winでも 同じ作業を出来る様に考えています。今よりサクサクと!
書込番号:4893978
0点

よし!Pen4より電気を食わないようですので、パーシモン1wさん の案で、ほぼ決まりですね!
みなさん、ご協力感謝します。
書込番号:4894115
0点

>Winでも 同じ作業を出来る様に考えています。今よりサクサクと!
すいません、そこまではわからないです。
Pen4の構成しだいでは、最近でたPenD805使えるかもしれませんy
それが出来れば、かなり安くデュアルコア対応が作れます。
書込番号:4894241
0点

別れの律動さん Reありがとうございます。
すべてのことが初体験で納得したり心配したりあせったりと忙しくてすみません。
今日部品を仕入れてきましたので、別スレとします。
書込番号:4903182
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
みなさんこんにちわ。この度初めてパソコンの自作に挑戦します。
過去にここにあるレスを参考にパーツを自分なりに選んだので、これでよいのかどうかをぜひ教えていただきたいです。それと、一番重要なのはアメリカに二年留学するのですが、そのときに持っていっても使えるようにしたいことです。以下がパーツです。
CPU Athlon64 3200+ Box
マザー 939 Dual-SATA2
メモリー PC3200 サムスン 512MB×2
HDD HDT722516DLA380
VGA WinFast PX6600 TD (PCIExp 128MB)
ケース CSI-3306II/450(アルミ)
OS XP Home edition
予算は8万〜9万です
用途はゲーム(カウンターストライクなどのシューティング系)、P2Pです。光学ドライブは必要ありません。
質問は、一応拡張性があると思い、ATX仕様にそろえました。あと、一番の問題は、ケースに電源(450w)が内蔵されているのですが、アメリカでもそのまま使えるかどうかが分かりません。変圧機を買えば使えるならいいですけど。。。
何しろ初心者ですので、これの組み合わせで大丈夫かどうかわかりませんが、これで努力した精一杯の結果です。どうぞご指導のほうよろしくお願いします。
0点

気になる電源はAC 100〜127V 9A 47〜63Hz、AC 200〜240V 4.5A 47〜63Hz なので変圧器なしに使用はできます。
ちなみにアメリカの電源は120V 60Hz。
>アメリカに二年留学するのですが
2年も留学されるのでしたら、光学ドライブは搭載されておいた方がよいですよ
書込番号:4884116
0点

>光学ドライブは必要ありません
無いと、OSやドライバ入れれないんですが・・
書込番号:4884330
0点

銀翼の奇術師☆さん、パーシモン1wさん
貴重なアドバイスありがとうございます。確かにご指摘のとおりでで、CDドライブを買わないとまずいですね(苦笑)。このままでもアメリカで使えることを知ってすごくうれしいです。本当にありがとうございました。
それともう一つ伺いたいのですが、マザーボードがいまいち決まりかねます。聞いた話によると、VIAのK8T800Proの方が、トラブルが少ないそうで、初心者で海外に持っていく私にはやさしいです。あとここにも書いてありましたが、nVIDIA nFORCE4 SLIはゲームに適してると。質問としては、このままの構成でもbattle fieldみたいなゲームでも問題ないでしょうか?それとも新しくマザーボード変えたほうがいいのでしょうか?また買えるとしたらお勧めをぜひ参考として教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:4885957
0点

>nVIDIA nFORCE4 SLIはゲームに適してると。
SLIが使えるという点がゲームに有利
なので、グラボ1枚挿しで使うなら、他と比べて特別に変わることは無いです。
>用途はゲーム(カウンターストライクなどのシューティング系)
「バトルフィールド2」も使用予定アリ?
GF6600より、6600GT以上をお勧めしたい。
出来れば、6800GS以上を
書込番号:4886026
0点

>聞いた話によると、VIAのK8T800Proの方が、トラブルが少ないそうで、初心者で海外に持っていく私にはやさしいです
確かにVIA K8T800Proは安定しているようです。
ただPCI-EXカードが載りません!載らなくちゃいけないって事は
ありませんが、これからAGPで組むのは将来性が無さそうです。
VIAならKT890というチップを載せたのがお勧めです。
また、個人的には今のnForce4はお勧め出来ません。
>battle fieldみたいなゲーム
パーシモン1wさんの意見と同意です。GeForce 6800GS
GeForce7600(近日発売)、RADEON X1600以上載せた方が
ゲームをやっていて気持ちが良いかと思いますよ。
書込番号:4888171
0点

仮にK8T890を選ぶとなると、初期版である場合将来デュアルコアが乗らないことと、SATA2の認識に問題がある場合があることに注意すること。
書込番号:4888257
0点

いちごほしいかも・・・さん рウん パーシモン1wさん、ご返信していただき大変感謝しております。ありがとうございます。みなさんのアドバイスを参考にマザーボードとVGAを変更したので、お手数で申し訳ないのですが、再度ご意見、アドバイスのほうお願い致します。
VGAはちょっと高いですが、 WinFast PX6600GT TDH (PCIExp 128MB)に変えました。せっかく6800GS、7600と提案していただいたのですが、予算の都合上、6600GTが限界でした。すみません。
マザーボードは MSI製、K8N Diamond(nVIDIA nForce4 SLI) か
GIGABYTE製、GA-K8N Pro-SLI(nVIDIA nForce4 SLI)でまだ迷っています。MSIは安定してると聞きますけど、海外に持っていく私としてはいいかもしれません。性能はほぼ同じみたいなんですけど、特にとっちがいいとかっていうのはあるのでしょうか?この他にもお勧めのマザーボードがあれば教えてください。拙い質問ですが、返信のほうよろしくお願いします。
書込番号:4888793
0点

>この他にもお勧めのマザーボードがあれば教えてください
>SLIでまだ迷っています
それでお悩みなら、フルレーンSLI対応のこれ!
http://www.asrock.com.tw/product/939SLI32-eSATA2.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060218/etc_sli939.html
さらにオプションのライザカードを差すことでSocket AM2へ対応予定!
他社同等品の半額以下とくるから、もうびっくり!
・フェイスで11,979円(納期A)・・・まだあるかな?!
書込番号:4889718
0点

マザーボードですが発売があんまり古いのはCPUのコアが対応してないことがあり、ショップのBIOSのアップデートを頼んだら手数料を取られるので出来るだけ新しいのの方がトラブルは少ないかもしれません。私の場合はマザーでハズレを引いたことがないのであまりメーカーはこだわらず買いましたが、無難なとこでASUSかGIGABITEかMSIくらいでしょうか?
英語が堪能な人なら別ですが初めての場合は日本語マニュアルがあった方が作りやすいですよ。部品の相性問題は出たとこ勝負なのでほしいマザーがきまればそちらの掲示板で調べてみてください。
書込番号:4890577
0点

再びのご返信ありがとうございます。こうした返信あると不安な初心者である私もすごく心強いです。
日本アルプスさんからのお勧めの「939SLI32-eSATA2」は確かに値段も安くて在庫があるみたいです。どっちにしようかと悩んでいる「K8N Diamond(nVIDIA nForce4 SLI)」 と 「GA-K8N Pro-SLI(nVIDIA nForce4 SLI)」をあと風邪ひいてますさんアドバイスでマザーボードの掲示板で見たのですが、いろいろとトラブルが多いようで。。。正直不安ですが、もう少し勉強を重ねて決めたいと思います。今後もアドバイスを伺うことになるかもしれないですが、そのときはまたよろしくお願いします。失礼します。
書込番号:4891393
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
この度Athlon64 3200+でPCを組みました。
メモリのデュアル動作確認のため、CPU-Z(1.32)で確認したところ、CPUのコードネームがManchesterになっていました。
Veniceを買ってきたんですが、こんな事ってあるのでしょうか?
Winchesterの間違いかと思いましたが、何度見てもManchesterです。
Number of CPUs 1
APIC ID 0
Name AMD Athlon 64 3200+
Code name Manchester
Specification AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
Family/Model/Stepping FF2
Extended Family/Model F/3F
Brand ID 4
Package Socket 939
Core Stepping BH-E4
Technology 90nm
Instructions Sets MMX, Extended MMX, 3DNow!, Extended 3DNow!, SSE, SSE2, SSE3, x86-64
Features NX
Clock Speed 1001.2 MHz
Clock multiplier x5.0
HTT Bus Frequency 200.2 MHz
P-Rating 3200+
L1 Data Cache 64 KBytes, 2-way set associative, 64 Bytes line size
L1 Instruction Cache 64 KBytes, 2-way set associative, 64 Bytes line size
L2 Cache 512 KBytes, 16-way set associative, 64 Bytes line size
L2 Speed 1001.2 MHz (Full)
L2 Location On Chip
L2 Data Prefetch Logic yes
L2 Bus Width 128 bits
動作は快適なので特に問題ないのですが、なんだか気持ちが悪いです。
皆さんのVeniceコアはどのように表示されます?
また、どんなソフトでCPUのコードネームを調べてますでしょうか?
0点

もう有名な話ですが、939pinのAthlon64 3200+にはシングルコアのWinchester・Veniceとx2の片コア無効化のManchesterがあるらしいです。(片肺とかいうらしい)
ゆえにお求めになったものはそのx2くずれの3200+でしょう。(言い方が悪くて申し訳ないです)
CPUIDを調べるにはEverestとかWCPUID、CrystalCPUIDなどもあります。
書込番号:4879529
0点

雷鳥をゴキゲン鳥さん ありがとうございます。
x2の片コア無効化のManchester、そんな物があったとは・・・。
EverestとCrystalCPUIDは試したのですが、CPUのコードネームが表記できたのはCPU-Zだけでした。WCPUIDも試してみます。
>x2くずれの3200+でしょう
いやー、まさしくその通りで・・・。
Veniceを作ろうとしてVeniceになったのではなく、Manchesterを作ろうとしてなりきれなかったコアでしたか・・・。
ま、考え方の問題なので、もう少しでManchesterになれたコアと思って使用します。
これで安心できました。ありがとうございました。
書込番号:4879608
0点

Manchesterコアの方が消費電力やOC耐性高いらしいです。
もともとdualcoreのCPUなので。
書込番号:4889057
0点

うちもこれでした。
よく冷えてるような気がします。。。
でもクーリン何たらが有効にならない・・・
書込番号:4892013
0点

7ZY8さん ありがとうございます。
>Manchesterコアの方が消費電力やOC耐性高いらしいです。
なるほどなるほど。
こういった情報は助かります。
ただ、私はコアの名前がヴェニス(水の都)というのが優雅で気に入って買ったので、少し残念です。以前のXPバートンもスノボーがらみで購入した次第で。マンチェスターもサッカーがらみという事で良しとします。静音派なのでOCはしないですが、やはり余裕のあった方がいいですもんね。
ノート拡張中さん へ
オラのもよく冷えてますだ。
忍者+でCPU880回転、後方排気760回転、電源ファン700回転でアイドル時27度です。試してみましたが、CPUファンレスでも+10度くらいで収まりましたので、夏でもCPUファンレスも可能でしょう。マザー痛めたくないのでやりませんけど。
COOL AND QUIETの設定ですが、BIOSでONにした後、ドライバーを入れ、コントロールパネルの電源管理で最小限の電源管理にすると出来るようになりますよ。確認はCOOL AND QUIETのソフトで。2000Mhzが待機時は1000Mhzになり、負荷がかかるとMAXで処理してくれます。
この機能、最高ですね。
ペンティアム系に比べてメモリ関係と繰り返し作業の処理は劣りますが、1次キャッシュの量が多い(?)のでサクサク動き、もたつき(ストレス)を感じません。この辺は初代から変わらず気に入ってます。
CrystalCPUIDでコアの名前を見ましたが、表記されませんでした。
EverestもHOMEエディションでは不可でしたが、2006のULTIMATEでヴェニスと表記されました。たぶんCPU−Zのマンチェスター下がりの表記が正解かと思います。
書込番号:4897538
0点

CrystalCPUIDでコアの名前を見ましたが、表記されませんでした。
↓
WCPUID(330)でコアの名前を見ましたが、表記されませんでした。
の間違いでした。
書込番号:4897548
0点

Cool'n'Quiet(いい加減なこといってすいません)ですが、
手順は踏んでいたのですが有効になりません。
ゲームマシンに組んだのでこの問題やや放置ぎみですが(汗
明日ウッスさん
よろしければお使いのマザーボードの型番を教えて頂けませんか?
書込番号:4904552
0点

ノート拡張中さん へ
>ゲームマシンに組んだのでこの問題やや放置ぎみですが
それならばCool'n'Quietは設定する必要はないでしょう。
Cool'n'Quietを有効にすると、稀にオーバークロックと干渉するようです。
また、有効にしているとTV予約録画時に画像と音が飛ぶ事もあります。
私がONにしているのは、省エネの為にネットやその他の負荷がかからない作業時だけですので、そのままの使用で最善かと思います。
書込番号:4924862
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





