
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年2月27日 08:11 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月24日 11:20 |
![]() |
0 | 10 | 2006年2月19日 19:32 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月4日 23:46 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月3日 00:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月31日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

3000+でですが
室温、21℃
CPU温度、29℃
使用状況、ネットのみ。
前後8cmFAN×各1
クーラー、リテール品です。
書込番号:4861479
0点

Socket754 Sempron3000+ですが、リテールCPUファン稼動、ケースファン吸気8cm×2停止、排気ファンなし、電源ファンにて排気、Cool'n Quiet OFFでも大丈夫でした。
室温25℃ CPU温度Max39℃
Athlon64系で温度を気にすることは無いと思います。
むしろ静音をもとめて、ファンを調整することになると思います。
書込番号:4862310
0点

有難う御座います。
本日購入予定ですので、組みあがったらお二方にご報告したいと
思います。
どうも有難う御座いました。
書込番号:4862876
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
初めまして!現在Pen4 650を使用していますが、
Athlon64の3200〜3700ぐらいでサブ機を組もうと考えております。
エンコ−ド・ゲーム等は行わず、ネットサーフィンや音楽・DVD鑑賞程度に使用予定なのですが動作の重さ、遅さによるストレス感はいかがでしょうか?
参考までに是非アドバイスをお願いします!
0点

ネットサーフアンドビジネスならば939じゃなく754がお勧め!
CPUも1万切りのセンプで十分!
テル坊のセレ公なんて目じゃないほどサクサク逝く!
意外と3Dもそこそこ動く!
ただ、エンコは悲惨なくらい弱い!
目的がエンコ無しのサブ機なので、これが良いかと・・・
書込番号:4837138
0点

ワイおー!さん お返事ありがとうございます!
なるほど〜価格も安いSempronですか〜!
全然気にもせずに939ばかり考えていました。
サクサク感重視で作りたく、AMDのCPUを使ったことが
なかったので・・・。
754の方もちょっと調べて見ます!
書込番号:4837306
0点

>音楽・DVD鑑賞程度に使用予定
Athlon 64 3200+ Socket939 は、省エネ低発熱CPU!
極限まで静かに出来るPCで、サクサク動くのは音楽、映画鑑賞に最適!
やかましいPCは仕事用ならいいけど、音楽用PCの静けさは必要不可欠ネ^^。
書込番号:4839438
0点

>W300Bさんお返事ありがとうございます!
結局Athlon 3200+ 939 にて組みました。
が、安物ATX電源のファンのうるささにビックリです・・・。
早いとこ電源変えて、静音マシンにしたいです。
サクサク感、動作は思ったより快適で良かったです!
ところでリテールのファンの音は現在電源ファンの音で
かき消されていますが、どれほどでしょうか?
やはり静音目指す方はCPUファンも変更でしょうかね・・・・
書込番号:4843726
0点

>静音目指す方はCPUファンも変更でしょうかね・
まず、ファンの変更は後にして回転数を落として見ましょう。
マザーの制御機能やフリーソフト、出来ればON/OFF付のFANコンが
あれば、手っ取り早いですね。
FANコンのお勧めは、、、LEPRIXさん が詳しいですね^^。
検索を。
書込番号:4844860
0点

http://www.system-j.com/product/superfanconv3/index.htm
イチ押し。
出て2年以上経つものだったり、値段が張ったり、見栄えがイマイチだったりしますが
それに見合った代物ですよ。
比較的安価売られてるファンコンはたいてい50%ぐらいまでしか絞れませんから。
このファンコンだと高速回転タイプのファンを通常時10〜25%ぐらい(複数ファンあるときは片方は完全停止とか)に絞って、
ケース内 or CPU温度が上がったときに自動で緊急最高速運転
なんてこともできますんで。
ソフトウェア制御タイプのファンコンならこれ。
http://www.sunbeamtech.com/PRODUCTS/Theta/theta_tp101.htm
背面のブラケットに挿すので、ベイがないとかベイにファンコンがあるのは嫌とかいう人にはお勧め。8chコントロールなので足りなくなることはまずないでしょうし。
ただし、これも50%〜100%の制御しかできませんが。
書込番号:4845011
0点

>W300Bさん
>名も無き放浪者さん お返事ありがとうございます!
なるほど〜・・・・。
とりあえず、今の電源ファンがうるさすぎるので
CPUファンがどれだけの音を発しているのかもわからずです。
まずは電源変更ですね。
今は冬なので、長時間PC付けていてもCPU・HDD共に温度状態はとても良いです。
また何かありましたらアドバイスお願いします!
書込番号:4845138
0点

ファン類は、完全停止が一番効果的なのですが、私の場合ファンコンでケースファンとCPUファンを75%出力ぐらいで、気にならない音量になりました。
書込番号:4845343
0点

>ニョンちん。さん お返事ありがとうございます!
今現在のところではファンを停止させても
大丈夫じゃないか?ぐらいの温度なのです。
HDDにも8cmファンクーラーを使用しており、PC本体ケース前後に12cmファンが搭載可能なのですが現在まだ付けておりません。
CPUとHDDがうまく冷却できているようなので、前後にファンは付けなくてもいいかな〜・・・なんて。
書込番号:4846535
0点

エアフロー重視の構成なら、フロントファンは要りませんよ。
この場合、メッシュもパッシブダクト(サイドベンチレータ)も邪魔なだけです。
ウチのメインマシン(X2 4400+)もサブマシン(3500+)もフロントファンは付いてないか、通常時回してないかです。
メインマシンはスタッカーでメッシュ総埋め、
サブは6920だから元から上下サイドのメッシュはなし、と。
背面ファン&電源ファンで吐き出す量を吸気して、
それでHDD冷やせば十分。HDDクーラーも要らない。
現にウチのスタッカーは7台積んでるけどHDDクーラーはありません。
ただし、CPUの冷却性は落ちるので爆熱CPUには向かないんですよね。
書込番号:4846920
0点

>マロン2828さん
>電源ファンがうるさすぎるので
>まずは電源変更ですね。
音だけの問題で電源を変えるのはもったいな〜い! ですね。
それなら、電源FANを交換するか、FANの回転数を落としては如何?
電源のカバーを開けることになるので保証が無くなり、勿論、
安全上、自己責任!
私は、電源買ったらすぐ分解して中を見ますけど、、、、汗)。
書込番号:4851247
0点

> W300Bさん アドバイスありがとうございます!
ファンの爆音は回転数が強すぎて出てる音です。
電源ファンの回転数を落とすというのは、ファンのみ変更するか
付属のファンコンがあればという事でしょうか?
どうせ安物電源だったので変える前にちょっと開けてみよう
かと思います!
書込番号:4852492
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
Athlon 64 3200+ (rev.E6) (Socket939)を使用して初めての自作に挑戦しようと思っています。本やwebサイトで自作に関する勉強を自分なりにしたのですが、いざパーツを選択していこうとするとcpuから先へ進めません。どなたかお勧めの構成を教えていただけないでしょうか?
使用目的は、インタネット・office・DVD編集等です。
cpu:Athlon 64 3200+ (rev.E6) (Socket939)
光学ディスクドライブ:I・O DATA DVR-ABN16RBK
上記使用で
M/B、メモリ、HDD、グラッフィックカード、ケースのお勧めを教えてください。
宜しくお願いします。
0点

マザボ:MSI.K8NGM2-FID(MicroATX、nForce430、PCIEx*16アリ)
メモリ:バルク品、サムスンやハイニックといった有名物。512MB×2枚=1GB
グラボ:はじめはオンボードで良いかと、使用目的内では問題なく
ケース:AntecP-150(23000円程と若干高めですが、品は良い)
HDD:ご要望の容量がわからないと・・
ケースについては、参考までで。いろいろ有るので、探してみてください。
書込番号:4837088
0点

パーシモン1wさん ご返事ありがとうございます。
早速 K8NGM2-FID をメーカーサイトで確認しましたが、とても良さそうなボードですね。VGA内蔵という事ですが、3Dゲームをしない私にはオンボードで充分なんですよね。必要ないということであれば購入はしないつもりですが、もしグラフィックカードを増設する場合は PCI Express に対応しているものから選択すればいいのですね?
書き込み不足で申し訳ありませんでした。HDD ですが200Gか250Gを考えていますが、TV等の録画をするわけでもなく特別大きなファイルを扱うわけでもないのでそれほどの容量は必要ないのでしょうか?
あと、ケースについてですが AntecP-150 の詳細を確認したいのですが、どちらを参照すれば良いですか?
返信レスを頂いただけでもとてもありがたかったのですが、もう少しだけお願いします。
書込番号:4837195
0点

ケース
↓
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81500
>もしグラフィックカードを増設する場合は PCI Express に対応しているものから選択すればいいのですね?
そのとおりです。
>HDD ですが200Gか250Gを考えていますが、TV等の録画をするわけでもなく特別大きなファイルを扱うわけでもないのでそれほどの容量は必要ないのでしょうか?
HDDは自分が必要だと思う容量を買えば問題なし。容量不足のこととコスト的に考えると160GB〜250GBくらいがいいかな。
書込番号:4837223
0点

初心者の魔王猫さん ご返事ありがとうございます。
値段は少し高めですが、デザイン・機能共に私にとって理想的というかもったいないくらいの製品ですね。早く作りたくてワクワクしてきました。きっと期待とは逆に苦悩の時間になってしまうのでしょうが・・・頑張ってみます。
今回頂いたご意見を参考にして初の自作に取り組んでみようと思います。(その前にまだまだたくさん覚えなければいけない事がありますけど・・・)
書込番号:4837356
0点

16000円くらいだと、センチュリーのCSI-3306II/450(アルミ)が良いですね。
http://www.century.co.jp/products/pccase/csi_3306.html
12000円なら、CSI-7439SW/450(スチール)を。
http://www.century.co.jp/products/pccase/csi_7439.html
電源が有名メーカーのデルタ製で、静音設計となっています。
13000円(パソコン工房)YCC、YCC-688シリーズ(アルミ)
http://www.yccjs.com/products/alu_688.htm
ケースの造りで言えばかなり良いですy、頑丈です。
ただ、電源が少しうるさいかな。それほど良いのは使ってないので。交換すれば良いだけですが
AntecP-150は、スチールですが、静音設計で丈夫な造りの良さと良質な電源をはじめから搭載してるので、勧めました。
書込番号:4837432
0点

パーシモン1wさん ご返事ありがとうございます。
どのケースもほんとに私好みの物ばかりでうれしい限りです。
ケースの作りについてはアルミかスチールのどちらがといった好みは特にありません。pentium4 ならアルミのケースを選択したほうが良いのでしょうが、 Athlon64 で組むのであれば特にこだわらなくても良いんですよね?というよりこの中の製品ならアルミでなくても充分な冷却効果が期待できそうですが・・・
出来れば AntecP-150 を購入したいところなのですが、予算と相談して CSI-7439SW/450 と CSI-3306II/450 の中からじっくり検討してみたいと思います。
今日1日で色々勉強する事が出来ました。初めての掲示板利用でドキドキでしたが、親切に教えていただいて大変感謝しております。どうもありがとうございました。
書込番号:4837573
0点

放熱の問題で言えば、どちらも大差ありません。
これが、発熱した部分に直接触れていれば話は別ですが、間接的な放熱だと、どちらもあまり変わらないです。
空気の流れを良くした方が、余程効果あります。
ただ、重量の面からしますと、アルミが断然有利です。
スチールの2/3〜1/2まで軽減できますからね。
加工面からすると、アルミは薄く加工することが出来、強度もあります。
センチュリー製が、そうです。排気孔の造りが比べるとアルミが綺麗に仕上がってます。
YCCは、アルミを使ってスチール並の厚さにしてますので、軽量でありながら、かなり丈夫ですね。
YCC、P150と比べてもケースの造りは負けてないんですがね。電源は勝てませんが
後、選考基準として、大型FANの搭載とシンプルな顔つきで選びました。
大型FANは、回転数が少ないので風きり音が少なく静音化が出来ます。
最近のPCパーツは、熱量が大きいのでなおさら
シンプルなデザインは、飽きが来ませんからね。長いこと使えます。
P150は、付け加え、防音用のシートがはじめから付いており、さらに静穏設計になっています。
前面FAN部にフィルターが付いており、埃が入りにくくなってますね。
YCCは、YCC804を使っておりまして、造りの良さだけは自身あります。(5年の付き合いになりますね)
でも、やはり電源はうるさく、あまり良い品では無かったので交換しましたy
書込番号:4837639
0点

パーツを勧めるのは、自作の楽しみの大半を奪ってしまう行為だと思っているのでしませんが
マザーボードを選ぶ方法がわからないのであれば、まず欲しいCPUを乗せられるチップセットを全て知る事が大切です
チップセットを決めておけばパーツ選びは格段に楽しくなります
書込番号:4837701
0点

アール・グレイさん、おっしゃりたいことは良くわかります。
ただ、後悔の無いように、なるべく良い物を選んでいただきたく。
また、押し付けるようなことをするつもりは毛頭ございません。
マザボに関しては、安定してると評判良いものを
使用内容が、グラボ能力をさほど必要としませんでしたので、オンボード物を選ばせていただきました。
また、のちのち増設も出来るようPCIEx16も付いております。
いくつか書こうと思ったのですが、とりあえず私からは1つと思いまして・・
ケースは、顔つきがいろいろあって、人の好みも様々ですので、上記に書いたような選別で4種ほど書かせていただきました。
確かに、私の主観が入りますので、押し付けになるかもしれませんね。
書込番号:4837758
0点

アール・グレイさんのおっしゃる事は最もだと思います。
私も自作する以上は、自分で出来る限りのことをして組立ての際に困った事が起きた時に書き込みをしようと初めは思っていました。それで図書館に行ったり、書籍を購入したり、webページを利用したのですが、組立ての大筋は理解できても各パーツについて掘り下げていけば行くほど、混乱してしまって・・・
それで経験豊富な方ならどういう組み方をするのか聞いてみたかったというのが正直なところです。
売れ筋の M/B に関する書き込みを見ていてもトラブルの書き込みが結構多く、初心者の私には実際のところ信頼出来る製品なのかどうかが良くわからない状態でした。
今回、パーシモン1wさんには私の知りたかった事を本当に親切丁寧に教えていただきました。心から感謝しています。
長くなってしまいましたが、自作初心者という事でどうぞお許しくださいね。
書込番号:4838030
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
Athlon 64 3200+ (CG version) (Socket939)Athlon 64 3200+ (rev.D) (Socket939)
Athlon 64 3200+ (rev.E3) (Socket939)
Athlon 64 3200+ (rev.E4) (Socket939)
Athlon 64 3200+ (rev.E6) (Socket939)
確認しただけでも5種類のリビジョンが存在するようですが、
現在ショップに並べられているのは全てE6になってるのでしょうか?
どこのショップもリビジョンまでは表記していないので。
E6は昨年11月に流通し始めたばかりのようなので、マザーボードのBIOSのバージョンによっては認識しないこともあるのでしょうか?
0点

絶対ではありませんが、気にしなくてもいいかと思います。
下記の書込みを参照してください。
[4748617] 初歩的な質問なんですが
書込番号:4794046
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
今、自分のPCのCPUに不満があり交換したいということで質問させていただきます。
今使っているマザーボードは
VIA P4M800 Chipset搭載M/Bというもので
CPUはセレロンD 310 2,13ghzのSocket478なる物を使っているのですが、このAthlon 64 3200+ Socket939 BOXは付けることは出来るのでしょうか?
どなたかご返答をお願いします。
0点

Intel用のマザーボードではIntel製CPUしか取り付けることは出来ません。具体的なCPUの種類はマザーボードメーカーのWebにどうぞ。
書込番号:4785693
0点

>Socket478なる物を使っているのですが
>Socket939 BOXは
Socket形状、違うのわかってるではないですか
CeleronD340(2.96G)がお手ごろかと
もしや、3Dゲームをやりたいとか?
書込番号:4787904
0点

よく調べてみたら、普通に付けられないみたいですね。。。
返答してくれた方々大変感謝します。
書込番号:4788294
0点

Athlon 64 3200+ Socket939 BOXで一式新規に
組んだほうが、よくないですか。
去年の6月頃これで組んだのを、今使っていますが、
発熱もあまり気にかける必要ないので、なかなかいいですよ。
書込番号:4788299
0点

このスレに情報寄せてる皆さん。スレ主は違う方向で検討し始めて別スレも立てられているようです。ここに書き込むだけ無駄かと。
スレ主にはその旨を書き込んで頂きたかった...。目に余るので書キコしておきます。多分もう見てないと思うけどね。
書込番号:4788880
0点

ホントだ・・
[4787348] CPU交換について、で話進んでますね。
書込番号:4788943
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
ツクモで買ったのですが去年の11月からのタイプは動くマザーボードを見つけられなくて困ってます。
マザーボードメーカーに問い合わせても、型番を教えたとたん返信無し。
どなたか動作したというレポートがあればよろしくお願いします。
参考
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/18/659156-000.html
0点

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=A8N32-SLI%20Deluxe
サポートされているみたいですよ
書込番号:4781703
0点

Athlon64 3500+(ADA3500DKA4CG)
GA-K8N Pro-SLI (BIOS F4)
対応表ではF5からとされていますが、以上の組み合わせで初起動ができました。
省電力機能などの一部の機能が無効だっただけで、BIOSアップデートまでスムーズに行くこともできました。(OS上からのアップデートです)
GIGABYTE製CPU対応表
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/athlon64-939cpu.html
それと、どうでもいい事かもしれませんが、AMDサイトではステッピングがE6ではなくE4となっています。
http://www.amdcompare.com/us-en/desktop/details.aspx?opn=ADA3200DKA4CG
書込番号:4782529
0点

うわー。
例えCMOSクリアしてもなんとか起動するマザーボードがあるんですね。
BIOSアップデートすれば動くマザーボードは有ると思いましたが・・・。
何とか希望が見えて来ました。
K8T Neo2シリーズ購入者です。
もしBIOSアップデートMSIへロム焼き対応を希望した場合8000円の実費が・・・。
(でも未だにHPには現状確認中と掲載されたまま音沙汰無し。)
買っちゃ駄目なマザーボード。更に対応の悪いメーカーに当たる不幸はありましたが、こうして2ちゃんねるのオタクマニアにも返答出来ないアドバイスを貰えて幸せです。
犬に噛まれたと思って、気を取り直して新しいマザーボードを買いなおします。
書込番号:4783077
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





