
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年11月4日 14:39 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月1日 17:41 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月21日 19:06 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月4日 12:15 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月19日 18:06 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月17日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
はじめまして、今回初めてこのCPUでシステムを組みました。
OSをクリーンインストール後、デバイスドライバをすべてインストールさせてサン・マイクロシステムズのサイトからJAVAを自動インストールさせたところソースが見つかりませんと表示され、途中で中断されてしまいます。AMDのCPUではいくつか使えないソフトがあるのでしょうか?みなさんはどうですか。
システム変更前はインテルのペンティアム4 550を使っていました。このときは問題なくインストールできたのですが‥
システム構成
CPU: AMD Athlon 64 3200 + Socket939 BOX
MOTHERBOARD: GIGA-BYTE GA-K8N-SLI
VIDEO: 玄人志向 GF66-E256H
MEMORY: 1024MB
電源: 450W
OS: WINDOWS XP PROFESSIONAL
0点

こんにちは、allnipponairwaysさん
JAVAの Runtime Environment (JRE)は、ダウンロードに2バージョン
あるようです。
J2SE v 1.4.2 JRE 日本語版
J2SE 5.0 日本語版
の両方ためしてみましたか。
サン・マイクロシステムズ社による日本語公式サイト
http://jp.sun.com/java/
書込番号:4478694
0点

こんばんは、皆さんありがとうございます。
手動でも試してみましたが駄目でした。
java以外にもインストール出来ないようです、例えばメディアプレーヤー10をダウンロード後にインストールしようとすると即座にメモリー不足です等と表示されてしまい非常に困っています。
成功例ではウイルスバスター2005は無事にインストール出来ました。
何が原因なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4478871
0点

バックグランドで動作しているソフトを止めるとかは試しましたか?
書込番号:4479006
0点

バックグランドで作動しているソフト(ウイルスバスター等)止めましたが、インストール出来ません。
ソフトにも相性があるのでしょうか?
そのほかにもAMDのサイトからAMD Cool'n'Quiet / PowerNow! Dashboard Demo をインストールさせたところ開始直後パラメータ異常と表示されるではありませんか!もう、びっくりです。
書込番号:4479136
0点

デバイスドライバに不具合がある、若しくはマザーとメモリーの相性が出ている(メモリーはノーブランドですか?)のでは?
当方、CPUはallnipponairwaysさんと同じ(ウインチェスター)で、マザーはA8V-Delux、メモリーはサムスンですが、めちゃくちゃ安定しています。ソフトのインストールではじかれることはまずないです。
書込番号:4479183
0点

メモリ不足ということなので何かが悪さをしているのでしょうが、
PC_OTAKU殿がいうことが当たりかもしれませんし、違うかもしれません
とりあえずチェックディスクでもしてください。
で、トラブル時は余計な事はしない方がいいですよ
何が問題かわからなくなるし。
最悪はクリーンインストールを覚悟しておいてください。
書込番号:4479222
0点

皆さん、どうもありがとうございます。
当方のメモリーはノーブランドです。メモリーテストでは異常はありませんでした。半日程テストしています。
メモリーの相性もあるかもしれませんね、先ずはブランド物に変更をしてみます。
また、よろしくお願いします。
書込番号:4479332
0点

javaについて
Windows XP SP1a/SP2/2000 SP4以降 Sum Microsystemsとの契約の関係で Microsoftは WindowsにMicrosoft Java Virtual Machin(以下 MS JavaVM)を入れて出荷することが出来なくなりました。
その為、MS JavaVMを使いたい場合は Ver.5.00.3809をインストールした後 Windows Update で更新ファイルを入手しなければいけません。
SP1a 以降、MS JavaVM が新規インストールで導入されない仕様に変更されているので初回ログオン以降に、手動での導入が必要
msjava.dll と vmhelper.dll をsystem32にコピーしてから
JavaVM_Ver3810_msjavwu_98MeXP.exe を実行して導入
書込番号:4479909
0点

おはようございます。
新たな発見をしましたので報告いたします。
雑誌付属のCD-ROMにメディアプレーヤー10が有ることを思い出し、試しにインストールをしました。すると、何事も無かったようにインストール出来るではありませんか!!
なぜ故、マイクロソフトのホームページからダウンロードしたものは出来ずにCD-ROMからだとインストール出来たのか分かりません。
皆さんも、こんなことありましたか?
書込番号:4480211
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
マザボなど非常に迷っており、アドバイスをいただけるとありがたいです。
現在決まった情報を載せておきますのでお願いします。
予算:できればケース入れて6万円台、無理なら7万円
用途:一般app(Media & Programing)&多少の3D(使わないかも?) エンコはあまりしないつもりです。
CPU:Athlon64 3000+ 939 もしくは 3200+ 939(ベニス)
マザー:まったく持って未定、できるだけ評判がよく、安定しているもの。
メモリ:できるだけ上位のもので512MB*2(1GB)
VGA:用途に合うもの
ケース:aopenのものかな 用途に合えばいいです。
hdd: 160GB〜250GB 7200回転で 8MB以上のキャッシュ
0点

予算からするとM/BはASRock 939Dual-SATA2はいかが?
安いし今よく売れているらしいので。
私も今買おうかな?と迷っています。
値段は9kぐらいでしょう。
書込番号:4468678
0点

>ケース:aopenのものかな 用途に合えばいいです。
AOPENの普及品(QF50Dクラス)の物は板金が薄く(ペラペラ)
作りもイマイチですので、実物をよく見て頑丈なものにしましょう。
新製品では予算的に、FPII-700SWが良さそうですね。
書込番号:4475099
0点

W300Bさんが言われるように、安物ケースを買うと後悔しますよ。
静音性は高級品と雲泥の差があります。叩いてみてバカンバカンと音がするものは要注意です。
あと、仕上げも雑で、私は指をザックリ切ったこともあります。
ケースは長い付き合いになるので、よいものをオススメします。
書込番号:4479236
0点

その値段で探すなら、
マザーボードのオススメはチップセットがGeForce6100または6150のモノがいいでしょう。
例えばASUSのA8N-VM CSMとかギガバイトのGA-K8N51PVMT-9とか・・・
ハードディスクはMaxtorをオススメします。
日立GSTやSeagateはトラブルを起こしたことがありましたが、
Maxtorは一度たりとも故障したことがないので・・・
書込番号:4544492
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
コアにはウィンチェスターおよびベニスがありますが判別方法は。
手持ちの3200+は以下が記載されております。
ADA3200DID4BI
CBBID 0509CP0W
1222096C50216
0点




間違えなく「Winchester」です。
「BI」この部分で分かるようになっています。
「Venice」なら、「BP」か「BW」です。
書込番号:4445168
0点

A7V133さん。 13B REWさん。
ご連絡ありがとうございます。
私が購入した時期からウィンチェスターとは思っていたのですが理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:4445324
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
以前、他のCPU欄より掲示しましたが
返信がなかったので再度ここで掲示します。
現在Athlon64 3200+(754pin)を使用しておりますが、
もう一台リビングに置くDVDレコーダー代わりのPCを
下記の構成で組むことに決めました。
・CPU:Athlon64 3200+(939pin)
・MB:GA-K8U-939
・電源:鎌力弐 KMRK-400A(II)
・ケース:シルバーストーン SST-LC10←購入済
・VGA:ALL-IN-WONDER
・メモリ:512MB×2
このクラスで最もTDP(67w)の低めなCPUを選択した
つもりですがケースが小さく、常時立上げ状態
で使用したいので「発熱」が心配です。
PentiumMやTurion64も視野に入れていますが
コストが高いので検討中です。
どなたか、M-ATXやAVケース等の省スペースケースで
組まれた方いましたら、感想お聞かせ願います。
今現在の仕様(将来AMD製CPUでDDR2対応のものに載せ替える予定)
CPU:AMD Athlon 64 3200+(S754)+MB:ASUS K8V-D
(アイドル時室温33℃前後でCPU温度50℃です)
仕事以外でインテルのCPUは使用したことがありませんが
特にAMD派という訳ではないです。
0点

Athlon3200+ 939は754に比べ、SSE3を搭載した上に大幅に消費電力が下がっているので、AVケースやM-ATXでも排気FANひとつあれば、冷却面ではまったく問題が出ないと思います。常時でもまったく問題ありません。問題があるのは、HDDの方だと思いますよ。HDDの冷却は特にしっかり行ってください。
書込番号:4400498
0点

рウん 早速返信して下さいまして有難う御座います。
HDDの冷却にはHDDクーラを取付ける予定ですが
その他になにか良い方法ありますか?
書込番号:4400944
0点

エアーフローを良くして適度な間隔をあけて設置。
(3.5インチシャドウベイびっちりは×、3.5シャドウベイ1個おきや5インチベイ1個分あたり1台はOK)
うちはこれでなんの問題もありません。前面ファンも不要。
(ただし後方排気はしっかり取る必要があります。)
パッシブダクト推奨の某CPUでは厳しい方法ですが、
Athlon64X2やNorthwoodPentium4あたりまでならいける方法でしょう。
HDDクーラーですが、個人的には薦めません。
うるさい、壊れやすい、その癖スペースだけは取る、と。
HDD1台ならHDDの基盤のチップとそれ以外の数ヶ所に汎用ヒートシンクを付けるとか(チップ以外は気休めでしょうけど)
でも、これもエアフロー頼みなんですよね。
書込番号:4401094
0点

私はainexのHDDマウント金具を使っていますが、
音も静かで省スペースですのでとても良いですよ。
http://www.ainex.jp/list/cooler/hdc-501.htm
5インチベイ2段にHDD3台取り付けられますので、
HDD6台内蔵している私としては助かっています。
EVEREST Home Editionで見ると、HDD温度は常に32〜33℃で安定しています。
ちなみに私のCPUはAthlon64 3200 Socket939ですが、
CnQ使用しない時でも、純正クーラーで温度は40度で安定です^^;
書込番号:4551640
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
盆休みの2日半のほぼ全てと今月給料を費やし、3200+で初めての自作を。
ショップに足を踏み入れるまでは、水冷覚悟でPen4を組む予定で、マザーだけは手に入れてたのですが、ショップで格安のsocket939マザーを見たとたん一気に予定変更。もともと興味津々でしたので。
パーツのほとんどが衝動買いの構成です。
主な構成
マザー:MSI RX480M2-IL
CPU:Athron64 3200+venise
メモリ:ノーブランドPC3200 512MB×2枚
ケース:350W電源付格安品 パッシブダクト・8cmファン1個付
VGA:GIGABYTE GV-RX60P 128D(USED。VGAがオンボードでないことにレジで指摘うけパニック状態で購入)
DVD:I-O DATA DVR-ABM16BK(手持ち)
HDD:Maxter 250GB 7200rpm UltraATA133(手持ち)
その他8cmファンを2個別途購入で、背面排気ファン2個・前面給気ファン1個構成です。
で。気になるのがCPU温度です。
組む前はHDBENCHとスーパーパイ、PCView0793しか使ってなかったので、
価格コムの掲示板を頼りにEVEREST HomeEditionと3Dmark05 FreeVersionは、いれてみたのですが。
EVERESTのセンサーのところで見ると
CPU温度は何もしていなくても55℃近辺・作業させると65℃弱くらいになります。
マザーボードは35〜40℃前後くらい。
で、ケース付属の温度計の端子はHDD上部の空間にセットして30℃強です。
効果的に負荷をかける方法がいまいち思いつかないのでスーパーパイ3355万桁を作動させながら見た数字です。ていうか今この瞬間も稼動中です。
(部屋はエアコンかけてます。室温はリモコン読み27℃、エアコンの風による影響は受けません)
どうもCPU温度が結構高いみたいなのですが、
実際のところこれは異常の範疇(リテールファンの取付不良など)なのでしょうか?
上記以上の数値=65℃を超えることはありません。
またタスクマネージャーで現在CPU使用率100%の状態でこの文章を打っていますがストレスは感じません。
さらに今2DのCADを起動させてみました。が、さすがにそれはなかなか起動しません。
温度の上昇が止まらないわけではないのでさして心配していないのですが、AMDの60℃以上というのは過去の書き込みにもそうそうなかったので聞いてみたいです。
0点

RS480M2-ILのスレに、同じような質問ありますね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=054060&MakerCD=53&Product=RS480M2%2DIL&CategoryCD=0540#4291747
書込番号:4355572
0点

>はんの木 さん
拝見しました。まさにほぼ同じような症例です。
どうも過剰な心配は不要のようだ…という結論に達しました。
なんにせよ、初めての自作機でストレートに稼動していますので落とし穴でもあるんじゃないかと(マザー同梱包のドライバCDがなんと反り返っていて読めなかったので交換してもらった以外は)。
今年に入って自分所有のPCを初めて持ち、NEC P4-3Ghzノート→FUJITSU P3-933Mhzデスクトップ改→と使ってきて、今回3台目です。
いちばんいいです。
もっとも基本的に重たい作業はしません(CADで仕事と昔のゲームを少々)ので本当は実用的にP3機で充分でしたが、やはり自分好みに性能・外観(重要)がいじれる範囲が無制限なのはいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:4355664
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
Pen4 5**シリーズにあてはめれば,520・530・540のどれの処理スピードくらい発揮しますか???
ちなみに私は今530使ってます。
あと,939ソケットと954ソケットではどう違うのでしょうか。
インテルの478と775の様なもの???
0点

>Pen4 5**シリーズにあてはめれば,520・530・540のどれの処理スピードくらい発揮しますか???
AthlonのモデルナンバーはPentium4のCPUクロックに対して同等という意味合いでつけられているので素直に考えれば540と同等と言えます。
処理・用途分野により得手不得手は変わりますが。
>あと,939ソケットと954ソケットではどう違うのでしょうか。
Socket954という規格はありません。
恐らくSocket754の事だと思いますが。
初期の64FXとオプテロン用にSocket940なんてのもあります。
これらの違いは自分で調べればすぐわかると思いますが?
>インテルの478と775の様なもの???
754→939の場合そこまでの違いは無いですね。
デュアルチャンネルメモリーのサポート、PCI-Ex搭載マザーが豊富、などといったところです。
書込番号:4354474
0点

Socket 939とSocket 754の相違は、メモリバスがデュアルチャンネルかシングルチャンネルかです。
Socket 478とSocket 775の違いは、安定動作の為の改善です。
IntelはSocket 775でしか新製品は出さないだけで、Socket 775はSocket 478と機能的に大差は無いです。
書込番号:4354570
0点

>Socket 478とSocket 775の違いは、安定動作の為の改善です
>Socket 775はSocket 478と機能的に大差は無いです。
まぁ、安定動作というのはソケットの電力供給能力の事を言っているのであれば間違いでは無いですが。
478の865/875→775の915/925→775の945/955とチップセットは2世代も違いますし機能的な相違は多数あります。
まぁ、いろいろあるので詳しくは述べませんが。
書込番号:4354750
0点

2世代違うチップセットは2世代違う。
そりゃ当然でしょう。
2世代違うチップセットは機能も違う。
機能が同じで世代が違うってアホらしいので、そりゃ当然でしょう。
同じ世代のチップセットやCPUでも、それらと組み合わせるチップの世代は前後数世代くらいの幅があります。
仕様上、出来ないとされていた機能でありながらその派生品では公式仕様として出来てたりすることは度々あります。
それに、Intelのチップセットでは、たいていの機能は結構前から実装しているんですね。
また、出来ないとされていた機能が使えるマザーボードも度々発売されます。
機能の違いはソケットの違いではないってことです。
書込番号:4354828
0点

皆さん,ありがとうございます。
Socket754ですね。
失礼しました。
今までPen4でだけ自作してきましたが Athlon 64 でも組んでみたくなりました。
書込番号:4354965
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





