
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年2月27日 16:34 |
![]() |
0 | 14 | 2005年2月27日 14:39 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月25日 19:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月20日 00:19 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月18日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月15日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


先日M/BやVGAの購入相談をした者です。その節はお世話になりました。
CPU:Athlon 64 3200+ (Socket939)
M/B:A8V-E Deluxe
MEM:PC3200 512MB*2
HDD:HDS722580VLSA80 (80GB,S-ATA,7200rpm) *2 RAID0
VGA:PX6600 TD (PCI-Express,Geforce 6600)
DRIVE:GSA-4163B
CASE:VL-401-400DG
FDD:D353(B)
OS:Windows XP Professional SP1
上記の構成で購入したのですが、電源とCPUファンで悩んでいます。
Aopen製 (VL-401-400DG)
http://aopen.jp/products/housing/vl-401.html
デザインに釣られて購入したのは良いのですが、
前面には12cmFANなんてつかないですよね?
購入したお店にはしっかりと記述してあったのに・・・。
オマケに「20pin→24pinに【変換】可能」という記載があるのですが、
この変換パターンは危険だと言われていただけに、ショックです。
ダメそうなら電源を別途購入したいと思うのですがいかがでしょう?
いくつか商品を勧められたのですが、いまいち決められませんでした。
予算は1万までしか出せませんが、オススメのものはあるでしょうか?
CPUも静穏で良さげなのがありましたら、教えて頂ければと思います。
(シプラムを購入しようと思ったら、あっさり「冷えない!」と。。。)
0点


2005/02/21 22:27(1年以上前)
シプラムは冷えない以前に、Socket478用だからそのM.Bには付かないと思うんだが?。
クーラーマスターなら
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=KHC-L91-U1&other_title=+KHC-L91-U1+Hyper%2048
かな。
電源はとりあえず使ってみたら。それで駄目だったら買い換えれば良いと思われ。
書込番号:3968690
0点


2005/02/22 03:07(1年以上前)
こんばんは。
現在のAthlon64には24pinの電源がどうしても必要という訳でも
ありませんので、変換ケーブルを使っても大丈夫そうですが..。
でもやはり実際にやってみないとわかりませんね。
クーラーについては
リテール「ただのアルミヒートシンク+10mm厚7cmファン3000回転」
シプラム「全銅ヒートシンク+25mm厚7cmファン2750回転」
ということを考えるとシプラムでも性能的には十分ということになります。
(「冷えない!」といわれたそうですが、その方はWinchesterコアの
Athlon64をよくわかっていないのでは..。)
ただ静音目的であれば少なくとも8cm以上のファンを載せたファンコン付
のクーラーをお勧めします。
個人的にはScythe辺りの製品がコストパフォーマンスもよくてお勧めです。
(因みにどうしてもシプラムを使用したいということでしたら478クーラー
をAthlon64で使えるリテンションキットがクーラーマスターやainexから
発売されていますのでそれを利用すれば使えます。)
書込番号:3970196
0点


2005/02/22 03:40(1年以上前)
自分はリテールクーラーのファンだけADDAの1950rpmにスワップして使っています。
連続負荷時にちょっと熱くなりますが常用オペレート時は純正状態とほとんど変わりません。
しかも自分は939 Winchesterではなく754 NewCastle2800+です。
(クロックは939 Winchester3000+と同じ)
ケースファンはADDAの6cm3000rpm排気1発+電源のみです。
書込番号:3970228
0点

ウインチ3500+。
AthlonXP2800+用に使っていたSAMURAIかな。
ファンをファンコンで集中管理したかったので
セラダイナの8cmに換装して900rpmでじわじわ回してます。
熱くならないからシバク時以外はファン回す必要がないんだけどね。
#・・・・ということは鎌倉あれば良かった?w
私の場合ケースファンは回さざるを得ませんね。最低回転ですが。
6600GT&HDD6発積んでれば、そっちの熱処理を考えないとならんですし。
書込番号:3970585
0点


2005/02/22 11:26(1年以上前)
ちなみに最近は最初から478用/K8用クーラー両用リテンショナーになっているマザーボードもあります。主に製品の新しい939用に多いです。
K8用の爪とアジャストレバーガイドのほかに、478用の「肩」を突き出しているリテンショナーがそれです。
書込番号:3970975
0点



2005/02/27 16:34(1年以上前)
亀レスで申し訳ありません。
皆様、ご返信ありがとうございました。
> 電源はとりあえず使ってみたら。
やっぱり不安だったので、買い換えました。ScytheのSF-430K12です。
> 現在のAthlon64には24pinの電源がどうしても必要という訳でも
ありませんので、変換ケーブルを使っても大丈夫そうですが..。
ショップの店員曰く「火災が起きた例もある」そうでして。
足りないものをあるかのように振舞わせれば仕方ないかも・・・。
> シプラムでも性能的には十分ということになります。
別にどうしてもシプラムにしたかったわけではないです。
一台目に用いたので例として聞いてみただけだったのですが、
あっさり否定されたのが印象的だったので一応発言してみただけです。
> ただ静音目的であれば少なくとも8cm以上のファンを載せたファンコン付のクーラーをお勧めします。
12cmぐらいのFANがついている製品を買いました。
ThermalRockのRC-PC0010という商品です。
> リテールクーラーのファンだけADDAの1950rpmにスワップして
そうですね。。FANだけ回転数の低いものにするという案もありますね。
> セラダイナの8cmに換装して900rpmでじわじわ回してます。
3500+で900回転でも大丈夫なんですか?凄いですね・・・。
私のなんて2500回転は出ているので、少しウルサイかもしれません。
> ちなみに最近は最初から478用/K8用クーラー両用リテンショナーになっているマザーボードもあります。主に製品の新しい939用に多いです。
PCパーツって総じて説明が少なく、英語だったりするので、
違うCPU用の接着パーツが同梱されていたりすると焦ります。。
書込番号:3995345
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


現在Pentium4 540にて使用している者です。
ケース交換などをして、以前よりは随分と症状は良くなったのですが、やはり夏場のCPUファン爆音が心配です。
そこで、ゲームをしている時にCPUファンが爆音になるような気象条件になってきたらAthlon64に乗り換えようかと考えております。
現在室温18度でBIOS読みCPU温度が最高で58度ぐらい、CPU負荷率は50%強です。恐らく5月ぐらいになって、たまに30度を越える日が出てくるとヤヴァくなるかもしれません。
Athlon64の場合、夏場の使用(室温30〜35度ぐらい)において、ゲームをやった場合、CPUファンのことを気にせずゲームをできるでしょうか?
その場合、VGAカードの発熱もかなり関係してくると思いますが、VGAカードについては、現状のゲームができれば良いので、エントリー〜ミドル程度の物を載せます。今Geforce6600(無印)にてPen4を使用中ですが、Athlonで組むとしても、これを流用か、価格帯1万〜2万ぐらいのVGAカードを挿すつもりです。
エンコードはしません。
以前の質問内容を見てみましたが、体感速度その他、速さに関する部分は拘りません。とにかく「常識的な騒音レベルで安定してゲームが使用できる環境」が欲しいです。もちろん、OC等は一切しません。
現状、タスクトレイにCPU使用率とCPU温度を表示させてびくびくしながらゲームとかしてるので。
PentiumM自作という選択肢も考えましたが、やはり値段が高い上、MBの選択肢も狭いので、このAthlonを考えてみました。
よろしくお願いします。
0点

音の判断というのは
人によって五月蠅さの基準が違いますのでなんと言えませんが
少なくともAthlon64の方が静なのは確かです。
書込番号:3985237
0点



2005/02/25 15:21(1年以上前)
早急なレスありがとうございます。
僕が求めているのは極端な静音ではなく、あくまで「常識的な騒音」です。
CPUファン、ケースファンとも、2500rpm以下ぐらいで回ってくれれば全く問題ないと思います。後、粗悪電源だと、負荷がかかるとものすごく発熱して、ケース内温度が上がり→CPU温度が上がるという悪循環をPen4で経験したので(今は普通の電源に換装済みです)、FANレス電源に使用とは思いません。
僕の希望は、負荷・無負荷時に関わらず、FANの回転数が一定のマシンを組みたいです、PenIII時代のように。Pen4だと、電源が加熱するため、これが無理っぽいのですが。
書込番号:3985253
0点

なんだかな・・・。
CPU自体は音出さないんだから、
ファンつうか冷却方法次第でPEN4だろうがAthlon64だろうが
いくらでも静音化は可能でしょうに。
しかしそんなにビクつかなくても
今時、熱でCPUが焼けるケースなんてほとんど無いと思うが。
書込番号:3985260
0点



2005/02/25 15:28(1年以上前)
水冷を使えばPen4だろうとAthlonだろうと静かに冷却可能かと思いますが、水冷は高価な上、ショぼいキットを買うと冷えないという話もあるので、普通に空冷で行きたいわけです。
書込番号:3985266
0点

自分が組んだ範囲では常識的に「静か」だと思いますよ。
後Athlon64の場合はCool'n'Quiet等により 負荷のかからない場合は
CPUファンの回転が停止しますので
逆の意味でFANの回転数が一定のマシンではないです
熱に関してはW数が参考になると思いますので資料添付しておきます
http://www6.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
書込番号:3985271
0点



2005/02/25 15:36(1年以上前)
>>某PC店員さん
ありがとうございます。静かな方へシフトするのはま、問題ないです。
リンク先のページを見てみましたが、WinchesterコアのAthlon64のW数がやけに低く書かれているのですが、アイドル時は分かりますが、load時30Wって信用できるんでしょうか?実際PentiumM並の発熱ってことはありえないと思います。
書込番号:3985296
0点

使用率100%で回しても、Athron64よりPen4プレスコのほうが熱いのは確かです。
使用率100%の場合だけでなく、軽い作業時やアイドル時も考えればAthron64が静音性で優れているのは言うまでもありません。
一方でINTEL信者は「CPUクーラーを変えれば」とか「水冷なら」とか言うわけです。
そして「静か」というのは、極めて主観的な要素が強い訳です。
書込番号:3985327
0点



2005/02/25 15:49(1年以上前)
そうですね。水冷はコスト面や安全面も不安なため、あまり手ごろでなく、根本から変えるしかないと思ったわけです。
発熱に関しては、
PenM<Athlon64<Pen4(Northwood)
と考えて良いでしょうか?
Pen4(Northwood)なら、さほど苦労することなく静音化できるみたいなので。
書込番号:3985348
0点

PenM<Athlon64<Pen4(Northwood)
で
Athlon64<Pen4(Northwood)
であることは確かなのですが、
PenM<Athlon64
というのは断言できない気がします
低いモデルNoならそうかもしれませんが、
PenMでも上位モデルは2Chの報告みる限り逆転しているケースも多々ありますから・・。
64-3200クラスの比較なら64が一番無難ではないでしょうか?
書込番号:3985521
0点

PenMは基本的にモバイル用で、モバイル使用においては冷却機構がどうしても
貧弱になるので直接比較はできませんが、負荷時70度オーバーという報告も
良く聞きます。
温度報告スレでは90度超えたなどという報告も出ています。
PenM(Dothan)のTDPが低いのは、使用されていない回路の電源を頻繁に
OFFするためです。
プレスコと同様、リーク電流による発熱はDothanでも解決できているわけ
ではないのです。
書込番号:3989432
0点

私のMini-ITXという小ぶりなシステムではPentiumM765/2.1GHzで
70℃になることはありますよ。
MAX>>100℃と記載されているので気にしませんがダイ最大温度は
デスク向けのものより高く設定されている。
書込番号:3990524
0点

↑
PentiumM755/2.0GHzの間違いです、、、ごめん。
書込番号:3990526
0点



2005/02/26 23:02(1年以上前)
ご報告色々とありがとうございます。確かに公式サイトによると、PenMは最大動作温度100度となっていまして、ちょっと怖いですね。
あと、私は今度Athlonで組むとしても自作2機目で、困った時の情報量からして、PenMマザーでは情報量が少なく、出回っているマザーボードの数も非常に少ないということで、困ることもあるかと思うので、一般的なAthlon64にしておいた方が無難かもしれませんね。
Athlon64の発熱はさほどでもないみたいなので、熱でそう困ることは無さそうですね。ありがとうございました。
書込番号:3991946
0点

分かっている人もいるから、余計なことかもしれないけど、
TDP、最大動作保障温度、および実際に測定される温度を
混同しないようにね。
TDPがそのCPUの最大発熱量として公表されている値。
同じ性能なら低いほど優秀ということ。
Intelのは測定条件が明記されていないかなりあやしい値
なので、横並びの比較は難しいが。
最大動作保障温度はその名の通り、この温度になるまでは
動作することが保障されている温度。
高い方が優秀。
実際の測定温度は、低いほど優秀なのは確かだが、
動作状況(雰囲気温度、冷却手段)によって
いかようにも変わる値なので、それこそ比較は難しい。
書込番号:3994897
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
自作は2回目なのですが、このCPUで組もうと思っています。
お勧めのM/Bはありますか?
出来ればK8T890かnForce4Ultraで組みたいのですが・・・。
購入予定は
CPU、M/B、メモリー、HDD、光ドライブです。
ケース(OWL-612 400W、OS(WinXP Home)、FDD、ディスプレイは現在の物を継続しようと思っています。
使用目的は、DVD編集、デジカメの画像編集、office系です。
ご意見頂ければ、嬉しく思います。
0点

K8T890なら無難にASUSでA8V-E Deluxe NWが良いんじゃないかと思います。
http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8v-e_dx/a8v-e_dx_nw.html
グラボが書いて無いけど忘れずPCI Expressのを買いましょう。
メモリは相性保証の有るお店で質の良いのを選びましょう。
パーツは出来れば1つのお店でまとめて買うと良いです。
書込番号:3979357
0点


2005/02/24 09:41(1年以上前)
チップファンが無いものが良いです。
ずばりコレです。
http://tw.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_GA-K8N%20Ultra-9.htm#
ASUS A8N-SLI Deluxe を使っていますが、買ったばかりの状態で
チップファンが凄くうるさかったので、放熱板ごと社外品に自分で交換しました。
マザーボードのサーキットを断線させてしまうぐらいのリスクをともなった
危険な作業をするハメに…。
書込番号:3979661
0点


2005/02/24 09:53(1年以上前)
追記です。
そういえばギガバイトのマザーはMaxtorのHDDとの相性が悪い
とかいう書き込みを見ました。移植される場合は要注意っす。
(私は経験者ではないから、これ以上のコトは分かりません)
書込番号:3979699
0点


2005/02/24 10:37(1年以上前)
ギガバイトのマザー全般じゃなくて、ギガバイトの9x5マザーと、って話じゃなかったかな。それ。
書込番号:3979834
0点

MaxtorのHDDはnF4とも相性悪いですね。
書込番号:3980246
0点

みなさんお返事有難うございます。
HDDは今使っているシーゲート(ATA100)と新たに、シーゲート
のSATAを購入しようかと思っています。
SATA単機だとOSのインストールの時にドライブが認識しないで
困ったと言う書き込みを見た記憶があるのですが問題ありませんか?
その人は、SATAとATAの両方に接続可能なドライブだったので、
ATA接続でインストールできたみたいですが・・・。
メモリーはバルクでもメジャーチップの物にするつもりです。
ケチッて動かなかったりしては意味がないですから(^^)。
VIAとnForce4とでは、自分の使用範囲ではどちらも変わりは
ありませんか?出来ればチップセットファンが無い方が希望
なのですが。(現在のM/Bがあまりにも轟音なものでして)
メモリーやHDDとの相性がnForce4の法がキビしいならVIAにし
た方が無難でしょうか。
グラボは現在845GEなので何がいいのか解りませんorz。
書込番号:3981659
0点

横ですが
>>MaxtorのHDDはnF4とも相性悪いですね。
そうだったのですか…。
何も知らずにmaxtorのHDDでRAID0にしてた…。
書込番号:3981806
0点

>>MaxtorのHDDはnF4とも相性悪いですね
それってマジですか!?Σ(゚д゚)
3月に構築予定のPCにMaxtor製の大容量HDDを組もうと思ったのに、ガッカリです・・・(T□T)
書込番号:3982384
0点

そんなのあったのか・・・<幕とnF4
うちは使えてるけど、もしかしたらシリコンイメージのチップ配下にあるから問題ないのかもしれない。
書込番号:3982834
0点

チップセットクーラーにファンのついてないマザーにしたいなら、VIAがお勧めです。
nF4はワンチップ構成なので発熱が多い(発熱箇所が集中する)為です。
nF4とMaxtorが相性悪いってのは取り付けや設定のミスなんかからおこった勘違いな気がするけどね……
まあ気になるならどちらかを避けたらいいと思います。
書込番号:3984658
0点


2005/02/25 14:13(1年以上前)
こんにちは。
K8T890のマザーならAlbatronやABITからもうすぐ発売予定です。
共にチップファンなしなので待ってみるのもいいかもしれません。
Albatron K8X890 ProII
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/specification.asp?pro_id=186
ABIT AX8
http://www2.abit.com.tw/page/jp/motherboard/motherboard_detail.php?pMODEL_NAME=AX8&fMTYPE=Socket+939&DEFTITLE=Y
書込番号:3985078
0点

アール・グレイさん Bon2005さん
お返事有難うございます。
各メーカーの新しいM/Bも近い内に発売されそうですね。
やはりファンレスにはひかれるので、VIAの方で選択する方が
いいようですね。
グラボは何かお勧めはありませんか?
書込番号:3986002
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


今回、このAthlon64 3200+、もしくは3500+の購入を検討しています。価格差は1万円ほどですので、あまり速度に差が見られないようであれば3200+のほうを考えています。どちらかをご使用になっていられる方、もしくは詳しい方、使用してみた感想教えてください。 m(_ _)m
0点


2005/02/19 20:08(1年以上前)
まずは同じような書き込みがないかよく探してみよう
書込番号:3957341
0点

感覚的な事を言うと Socket939 3200+は2.0GHz。Socket939 3500+は2.2GHzの周波数で動いているが、これを単純に分数で割ってみると良いだろう。2200/2400で計算すると、3200+と3500+の違いは1/12(12分の1)。
この1/12の違いをAMD大好き☆さんがどう受け止めるかで変わってくると思う。処理の短い物だったら、あまり違いが分からないだろうし、処理が長ければその分比例的に処理の差が出てくると思う。
書込番号:3958303
0点

なんで解説するかな。
りなっくちゅさんのレスで十分だろ。
検索もしないスレ主を諭してるんだからな。
書込番号:3958731
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


1. 64ビットの効き目はソフト、ドライバー、OSが64ビットに対応していないと効果がないと聞きますが、O/SをWindows64ベータ版にしたときスーパーπは早くなるのでしょうか?
2. 64ビット対応ドライバー、ソフトはどの様に見分けるのでしょうか?
知っている方、教えてください。
0点


2005/02/11 08:38(1年以上前)
1.3200+で42秒と43秒 誤差の範囲でしょう・・・
2.64BitのDriverはVIAはViaArenaの中に、nForceはAOAforumsにあります。
その他はOS標準のでけっこういけます。
アプリはとりあえずインストしてみる。はじかれたり動かなかったりしたら
諦める。
書込番号:3913732
0点


2005/02/12 07:45(1年以上前)
64bit試してみました。無線LANのドライバが読み込めなかったのでネットできませんでした。で、64bitバージョンOSをインスト後に再起動したら画面がつかなくなってしまった。何回やり直してもつかないので結局BIOSをCMOSクリアして設定やり直したらちゃんと起動しました。今はまだ64bitOSはいいや。
書込番号:3918713
0点

私も数ヶ月前にテストした時は同じように64bit版のWinXPでBIOSまでおかしくなりました。
でも先週ダウンロードし直して(WinXP64bit版が新しくなっていた)、導入したらきっちりと動きました。 昨日ATAのDISKからSerialATAに全てのパーティションをコピーしてSATAのみでBootしたらきちんとSATAも認識しました(特別なドライバーは入れていません)
Displayドライバーは最初Matrox Milleniumが認識されずに標準VGAになったので、ATI 9600XTに交換したところ自動的にXT9600シリーズのドライバーが入りました。 (無論、その後ATIサイトからCatalystのXP64bitベータ版をダウンロードして入れました)
今までは順調に動いており、この書き込みも64bit版から行っています。 多くのプログラムが32bitのままで稼動しますが、数個動かないプログラムがあります。例えばウィルスバスター2005が導入できませんので困っています。 これから調べようと思います。
お店の人の話ですと5月ごろに64bitの正式版が出るだろうと言っていました。
書込番号:3920383
0点


2005/02/12 17:54(1年以上前)
AntiVirusはavast!(Free版です)が64bitでも大丈夫です。
一度お試しを・・・。
書込番号:3921060
0点

64bitのOSを活かせるドライバやソフトが出たり、64bitが一般的になるのはいつ頃でしょうか?
書込番号:3952829
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
予算とやりたいことぐらい書きなさいよ。
3Dゲームをばりばりにやりたいとか、大画面TVに出力したいとか。
書込番号:3937628
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





