Athlon 64 3200+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 3200+ クロック周波数:2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:512KB Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 3200+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年10月25日

  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

Athlon 64 3200+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(1260件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 3200+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3200+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3200+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

誰か教えてください!

2005/01/07 01:36(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 ぱぱぱぱぺさん

ウィンチェスター3200+かP4530Jで迷ってます。
P4のTDPは下がったといいますが、実際のところどうなのでしょう?発熱も?ここに書くのも失礼かも知れませんがどなたか教えていただけませんでしょうか?

書込番号:3740908

ナイスクチコミ!0


返信する
503ですさん

2005/01/07 01:48(1年以上前)

http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html


プレスコ530J

アイドル 13.4W
ロード  72.3W

ウィンチェスター3200

アイドル 3.2W
ロード  30W

ま、E0ステは十分許容範囲ということだ。

書込番号:3740956

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱぱぱぱぺさん

2005/01/07 02:07(1年以上前)

503さんありがとうございました。
でもこんなに違うとは・・・

書込番号:3741009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

音を扱うパソコンの場合

2005/01/01 10:21(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 文系音楽屋さん

Athlon64が省電力=低発熱で、かつ低価格なことに心奪われています。ところで音楽用途のパソコンをAthlonで組む場合、939系と754系のどちらを選ぶほうが、またモデルナンバーを上げるのとメモリーを増やすのではどちらにしたほうが良い(=処理が早くなる)のか、イマイチよく分かりません。

Athlon64 +3000(939系)+1GBメモリー,Athlon64 +3200(754系)+1GBメモリー,Athlon64 +3000(939系)+1GBメモリー,Athlon64 +3000(754系)+1.5GBメモリーの4パターンでPCを組むと、ほぼ同じ価格帯になります。しかし一体どれを使うのが一番コストパフォーマンスに優れているのでしょうか?

各マシン共通の仕様としては、HDDは2台(OS側とデータ書き込み側を別にするという意味)・GeForce FX5200 か FX5700系(128MB)のボードを使用、と考えてください。

またPCの処理としては、ループ素材の切り貼りはあまりなく、主にソフトシンセとプラグインソフト(エフェクト)を多ch同時に動かしたり、ミックスダウンしてwavに書き出したりという作業が中心です。(もしループベースの処理が多ければ、+3000/754系・2GBメモリーが一番お得かなと思ったりはしますが)

少し要領を得ない質問になっているかもしれませんが、みなさんの主観で結構ですので、よかったら色々ご意見ください。よろしくお願いします。

書込番号:3714267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/01/01 10:46(1年以上前)

使うソフトは何でしょう?

SSEやSSE2に対応したソフトなら、インテルのCPUがいいと思います。

書込番号:3714308

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/01 11:08(1年以上前)

3000+/754pin・1GBメモリーでよろしいんではないでしょうか。
754pinのほうがマザーも安く揃えられそうですし。

書込番号:3714343

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2005/01/01 12:10(1年以上前)

>>モデルナンバーを上げるのとメモリーを増やすのではどちらにしたほうが良い(=処理が早くなる)のか、イマイチよく分かりません。


その処理でスワップを起こすような処理ならメモリを増設汁。
そうでないならモデルナンバー。

他人にわかるわけはなし。

書込番号:3714456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/01/01 13:30(1年以上前)

メモリーが全てDDR400で動くかの確認が必要。
フォトショップ等を使われる場合、DDR200動作に落ちようがメモリーが多い方が良い場合もある。。

私の754・M/B K8N-E Deluxeでは512*2はDDR400動作だが512MB*3ではDDR200動作になる。(シングルサイド*3だとDDR333だが)

フィルムスキャナー コニカミノルタElite5400で16bit/5400dpiでスキャンすると220MB以上になり1GBだと3枚、1.5GBだと5枚でそれを越える分はスキャンタイムが1.5倍以上のタイムがかかる。

書込番号:3714617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/01/01 13:45(1年以上前)

私は、やらないがDDR400メモリーなのにDDR200動作に制限された状態でOCしたら?、しやすくなるのか?=メモリーの耐性が良くなる?。

書込番号:3714643

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/01/01 14:10(1年以上前)

Athlon64 +3000(754系)+1.5GBメモリ
が一番よいかと。むしろメモリは最初1.0GBで組んで、処理していてどうしてもスワップを起こすようだったら、同じ型番のメモリを増設して1.5GBにする程度の考えでよいと思いますよ。まぁ、何度も買いに行くのが面倒と言うのであれば、最初から1.5GBでも構いませんが。

書込番号:3714685

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2005/01/01 14:27(1年以上前)

Socket754で3枚差しする場合は、メモリはDDR333のものを選んでください。
もともとK8系は(939pinも)DDR333でパフォーマンスが釣り合う設計です。

あとメモリを大量に塔載する場合は、マザーボードはVIAチップセットの物をお奨めします。
ASUSかGIGABYTEのものがお奨めです。

書込番号:3714729

ナイスクチコミ!0


スレ主 文系音楽屋さん

2005/01/02 15:54(1年以上前)

みなさん、ご返信ありがとうございます。
かっぱ巻きさんのレスを拝見しましたが、使用しているソフトがSSE2に対応しているので、わたしの場合はAMD系じゃないほうが良いのかもしれません。一応メーカーにも「AMD系CPUでパフォーマンスが落ちることはあるか、ないか」を確認するメールを出しました。そちらも確認して最終決定しようと思います。

全体的には「754系 +3000のCPUに1GBメモリーをつんで、スワップが起きるようなら増設(予算の都合で1.5GBと書きましたが、追加予算があれば2GBにしてみます)するといいのでは」ということですね。システム全体のコストも754系なら若干安くつきそうですし、DTM専用マシンのつもりなので、ハードウェアのシンセを一台買ったつもりで754系に割り切るのもありかなと思っています。

「754系の3枚差しならDDR333で」ということですが、調べてみると754系はデュアルチャンネル対応ではないとのこと。言い換えるとPC2700シリーズのメモリーを一枚ずつ増設してもOKということですね。ステップアップも、最初からうまく考えれば安価に少しずつ行なえそうですね。

みなさんのご意見に感謝します。といっても、まだAMD系のCPUに未練がありますし、メーカーからの回答も4日以降なので、よろしければ他にも色々ご意見書き込んでください。参考にいたします。それではひとまず、ここで失礼します。

書込番号:3718797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/02 21:12(1年以上前)

文系音楽屋さん、こんばんわ。
作業内容からいってメモリ容量がまず大事だと思います。クロックが効くのは高精度の空間系エフェクトですな。ループ素材はあまり使わないようなのでCUBASEかDigiをお使いになるのかな?だとしたらひたすらメモリ!

書込番号:3719787

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2005/01/02 21:52(1年以上前)

SSE2なら現在AMDがカタログラインアップしているCPUには全部ついてますよ。
(非カタログモデルのAthlonXP2800+(FSB266)とSemlron3000+にはありません)

Pentium4使って爆音に耐えながらの音楽創作はちょと無理があるかと。
Semplon2800+の方がまだいいかと。

SSE3が必要なら同じIntelでもCeleronMがお奨めです。

書込番号:3719953

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2005/01/02 22:01(1年以上前)

追記

メーカーに聞いたとのことですが、どこに聞いたのでしょうか?
Intelなら当然Yesと答えますし、AMDなら当然Noと答えます。
製造している、もしくはその競合メーカーの返答なんてアテになりません。

あとIntelはこういうことを平気でするメーカーだと知っておいて損はないでしょう。
http://pcqa-2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/2090.jpg

書込番号:3720002

ナイスクチコミ!0


スレ主 文系音楽屋さん

2005/01/03 06:25(1年以上前)

たびたびおじゃまします。
引き続きみなさんから色々とアドバイスをいただけたことに、まず感謝いたします。結婚して以来、こちら方面の情報に疎くなっていまして、みなさんのレスを読んで、改めて自分の無知を思い知らされています。個別にお礼を言いたいところですが、文面が長くなるので割愛させてください。

わたしの使っているソフトウェアの環境を何も書いていませんでした。ホスト(シーケンサー)はSinger Song Writer8.0VSです。Cubaseを使っていれば迷わずAthlonだったのですが、このソフトがメインですのでIntel系をなかなか切れずにいました。ですから「問い合わせ」をしているのはInternet社に対してです。

プラグインは幾らか持っていますが、一番処理能力を要するのはWAVES社のプラグイン関係です。現在の環境では、Reverbを使うと一気に音が途切れ、遅れて出なくなります。ホストのSinger Song Writerもメモリーの使い方が下手で、やたらとメモリーを消費するといわれているようですし。754系でメモリーを増やすのがコスト的にいいかなと思ったりもしました。

ただ色々見てみると、939系と754系ではトータルコストはそれほど変わらないようですね。マザーボードが若干(4-5,000円くらい?)高いだけで、他のパーツにかかるコストは差がないと見てよいでしょうか。それなら、メモリーアクセス性能の良い939にしてもいいのかなとも思いはじめています。

基本的に無知なので、長いこと話題を引っ張りますが、みなさんどうかご容赦の程を。現在心の70-80%くらいはAthlon64でいきたいと思っています。また具体的に構成等をプランニングしてから、みなさんの知恵をお借りしに来ると思います。(自作も視野に入れていますので)そのときにも、もし力(知恵)を貸しても良いと思われるようでしたら、相談にのってやってください。よろしくお願いします。

書込番号:3721683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/01/03 14:53(1年以上前)

文系音楽屋さん、こんにちわ。
SSWユーザーの方でしたか。Pen4に最適化されていたと記憶しています。が、Internet社の回答待ちですネ。

WAVESお使いのようですし、CUBASE=Ahtlonが速い!のもご存知なのでDTMの方は相当なレベルの方なのでは?

余談ですが、Audio I/FはAthlon動作保証外の品が一部あります。特に外付けのものは要注意。メーカーHPで確認されるのがよろしいかなと。

書込番号:3722986

ナイスクチコミ!0


スレ主 文系音楽屋さん

2005/01/06 14:06(1年以上前)

インターネット社から回答がありました。要約するとこんなところです。

「SSE2ネイティブでプログラムを組んでおり、当社としてはIntel系のプロセッサで最大限性能を発揮するようにプログラミングしている。モデルナンバーの高い石なら動作はするだろうが、パフォーマンスが落ちることも想定して欲しい」

ただ、実際にSinger Song Writerユーザーの方に聞いてると、Athlon64で普通に動作しているとのこと。Intelの手前、Internetもああいう答え方しか出来ないのかな、という雰囲気ですね。

最後に一応「AMDプロセッサを使っているという理由で”サポート対象外”になることはないか。メーカーとしてAMDプロセッサでの動作を”保証”するか」という2点を念押ししている状況です。

この2点が明らかになれば、Athlon64でのPCを組む作業に入ろうと思っています。その際、トーたうコストが安くなる754(NewCastle?)で組もうと思いますので、以後の質問は754系の+3000〜3400のいずれかで行なおうと思います。みなさんお騒がせしました。このスレはここで打ち止めにしてください。

追伸:
「DTMの方は相当なレベルの方なのでは?」とお褒めいただいていますが、わたしはただの浦島太郎です。本当に色々相談にのっていただき、ありがとうございました。

書込番号:3737541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ファン止めても大丈夫でしょうか?

2004/12/29 00:26(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 たろmark7さん

はじめまして。
今アスロンXP 1700+の自作機を使ってます。
DAWで使用していることもあり、CPU、グラボ、チップセットのファンをすべて止めて使ってます。
(CPUクーラー交換。真夏に連続稼動させると若干ファンが回るくらい)

ただ、そろそろCPUパワーがもう少し欲しいなぁと思うようになりましていろいろ調べている最中です。
アスロン64だと3200+だと消費電力が少ないと思うのですが、ファン止めて使ってる方はいますか?
さすがにそれは無理なのでしょうか?

アドバイスいただけますでしょうか。

書込番号:3699907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/12/29 01:34(1年以上前)

リテールファンでは無理でしょう。
熱暴走してしまうと思います。
しかし大型のヒートシンクの
NCU-2000なら出来るかもしれない

ここを参考に見て下さい。色々ファンレスヒートシンクが有ります。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_tc.htm

もし完全ファンレスにしたいならPentium Mが向いてると思います。

書込番号:3700282

ナイスクチコミ!0


ジャック&ニーナマイヤーさん

2004/12/29 06:39(1年以上前)

Socket939でもケースファン×1だけで、CPUファンレスも可能
でしょう。
ヒートパイプ式かヒートシンクの大きなもので冷却できます。

完全ファンレスならPentiumM系しかありません。

書込番号:3700815

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/29 06:49(1年以上前)

>>NCU-2000なら出来るかもしれない

おいおい(汗

Soket939に対応して無いだろw

書込番号:3700825

ナイスクチコミ!0


使える?使えない?。さん

2004/12/29 08:36(1年以上前)

Socket754に対応しているのだから大丈夫でない?。取り付けできるかはM/B次第と思うが。リテンションも同じと認識してたんだが。。勘違いか?。
止めといた方が良いというのは同意だがね。

書込番号:3700990

ナイスクチコミ!0


ぼけか!!!!!!!さん

2004/12/29 09:32(1年以上前)

どっちにしろ温度をきちんと見なければいけない。ちなみにリテールでもアイドル時ならファンレス可能だが

書込番号:3701169

ナイスクチコミ!0


使える?使えない?。さん

2004/12/29 10:03(1年以上前)

>ちなみにリテールでもアイドル時ならファンレス可能だが

アイドル時にFANレスに出来ても何にもならんだろう。。さすがはあかさたなはいち「さん、素晴らしい駄レスだな。

書込番号:3701264

ナイスクチコミ!0


無理でしょう。さん

2004/12/29 11:19(1年以上前)

無理でしょう
うちはウィンチェスター3500+だけど、パイ焼き時209万桁実行時でで51度でした。これなら使えそうだけど、BIOSセットアップ時にみたら63度でした。夏なら70度はいってたと思うよ。
仮にCPUFANを止められるクーラーに買い換えたとしても、何らかの廃熱機構がケースに必要でしょう。
だったら安全性を考えて低回転でもファンをまわしたほうがいいと思いますが。

書込番号:3701523

ナイスクチコミ!0


スレ主 たろmark7さん

2004/12/29 12:01(1年以上前)

おお!たくさんのアドバイス有難うございます。

ファンレスはなかなか難しそうですね。
PentiumMだと高い割にはあまりパフォーマンスが変わらないかもと思ってます。
PentiumM765だとAMDモデルナンバーどのくらい相当なんでしょうかねぇ。
3000+クラスくらいは欲しいなぁと思ってるんですが無理があったかな。

余談ですがXP1700+を買った時よりCPUクーラーはどれも重そうなのでコアやMBにダメージが出ないかも心配してます。
最近のクーラーはMBを寝かして設置することを想定しているのでしょうか・・・

書込番号:3701677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/12/29 12:47(1年以上前)

PentiumMはクロックが低いのでパフォーマンスが低いように思われるかもしれませんが、
実際は同クロックのP4やAthlon64のモデルナンバーの約1.5倍程度に相当するパワーが有ります。
これはPentiumMが1クロック当りの効率が良い為です。Athlon64も実クロックは低いです。
AMDのモデルナンバーは元々Pentium 4のクロックを意識してます。

Pentium M 765なら3300+或いは3.3GHzクラスの実力が有ります。
3000+クラスが欲しいならPentium M 755がそれに相当します。
おそらく普段の作業ならPentium Mの方が速いと感じると思います。
Pentium M 755が2GHzできりも良く3GHzクラスに相当しお勧めです。

>最近のクーラーはMBを寝かして設置することを想定しているのでしょうか・・・
キューブ型ケースやスリムケースなどでは横に寝かしてますから大丈夫でしょう。
CPUクーラーの重さはきちんと取り付ければ大丈夫でしょう。
とはいえCPUクーラーの交換は自己責任には違いありません。

書込番号:3701837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/12/29 14:50(1年以上前)

ちょっと訂正
>Pentium M 765なら3300+或いは3.3GHzクラスの実力が有ります。
Pentium M 765は2.1GHzですので3150+か3.15GHzです。
1.5倍は概算の相当値では有りますが速さは引けをとりません。

書込番号:3702239

ナイスクチコミ!0


スレ主 たろmark7さん

2004/12/29 15:45(1年以上前)

PentiumMも考えてみようかなぁ・・・

え、755で46,000えん!?
( д)   ゚ ゚

むむむむむ、もうちょっと静観することになりそうです。
755でアスロン3000+くらいでるのなら価格以外は条件ぴったりですね。
価格以外は・・・。んー。

書込番号:3702437

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/29 15:52(1年以上前)


無理でしょう。さん

2004/12/29 16:38(1年以上前)

PentiumM(PenM)とAhtlon64(Aht64)はPenMが2次キャッシュ2MB(Aht64は512K~1MB)積んでる事もあって、ほぼ同じくらいですね、素の演算性能ではPenMが負けてるけど。
仮にモデルナンバー(MN)を付けるとしたら、システム性能がシングルチャネル等の制限もあって、Aht64のMNより下になると思われます。

>755でアスロン3000+くらいでるのなら価格以外は条件ぴったりですね。
価格以外は・・・。んー。

CPU価格以外にもM/Bの価格も上乗せして考える必要があるでしょう。
現在は安くなってきたとは言え、同性能のマザーと比べ1万以上高いです。また64BitOS対応が現行コアでは不可(メロンまで無理か?)です。

64Bit対応CPUで待てないないので諦めるとしても、FSB533MHz、デュアルチャネル対応チップセット登場まで待つのが良いと思います。

PenMは省電力のためにいくらでも金を出す人が買うアイテムです。
またそういう人はアルビソプラットフォーム(デュアルチャネル対応チップセット)が出ればすぐ買い換えるので、陳腐化も気になりません。

書込番号:3702649

ナイスクチコミ!0


psas999さん

2004/12/30 10:18(1年以上前)

NCU-2000+Athlon 64 3200+ Socket939でケースファン一つで
使用しています。

3Dゲームもやっているけど全然平気
室温20℃ぐらいでアイドル時32℃前後

完全ファンレスもできると思うが今でも十分静かなので
無理に完全ファンレスする必要もないので

書込番号:3706266

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/12/30 10:36(1年以上前)

アルビソ対応のPenMはTDPが上昇する(27Wになる)という話もありましたが、
あれからこの話出ませんね。リビジョンアップで対応できたのかな?

ついこの前知ったのですが、パイ焼きはAth系CPUが苦手とする計算だということ。
どうやらエクスクルーシブキャッシュの欠点みたいなもので、こういう単純ループの
計算は苦手だということらしいです。
(Dothanの結果が良いのではなくAth64が悪い、というような話でした)
当然利点もあるので、やめればOKという単純な話ではないようですが
一応こういう話もあります、と参考までに。

書込番号:3706333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2004/12/31 01:07(1年以上前)

ヒートパイプタイプの高性能クーラーXP-120に1000回転程度の静音12pの組み合わせなら、冷却も維持しつつ、ほとんど音もしませんよ。
ただ、最低排気用の背面ファン(静音・低回転でも)はあった方が良いと思いますが。

書込番号:3709722

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/31 07:02(1年以上前)

ってか、AMDのリテールクーラーは普通の薄型FAN(Socket462は6cm、K8系は7cm)つけてあるだけですから、
ベアリングのゴロゴロ音が気になるならFANだけ取り替えるって手もできますよ。

書込番号:3710300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

初自作を考えております

2004/12/26 22:42(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 ☆ど素人☆さん

みなさん、はじめまして。
現在自作を考えておりまして、CPUで悩んでいます。
どうかどうかアドバイスをお願いします。

目的は、動画エンコードを速くしたい!です。
Pentium4 540とAthron64 3200+の掲示版をいろいろみていたのですが、
Pentium4はエンコードが早い分、発熱がすごいとか、
Athron64は発熱は少ないが、エンコードは遅いとか書かれていました。

実際どのくらいの差があるのでしょうか?
そこまで大きく差がなければ、Athron64を考えております。

ちなみに、今のPCはCeleron 2.00GHz、メモリ256です。
(メーカー製PC)
2時間の映画をエンコードするのに、約9時間もかかってしまいます。
ほんとにおそいです。。

アドバイスお願いします。


書込番号:3690620

ナイスクチコミ!0


返信する
常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/26 23:06(1年以上前)

Celeron2GHzからならどっち買っても見違えるように速いから安心しr(PAM! PAM! PAM!)

……失礼いたしました。
お見苦しい点があったことを、謹んでお詫びいたします。

Pentium4は、クロックが高いためエンコードは速いといわれています。しかし、現在売られているPrescottコアは、エンコード、それもSSE3のつかえるごく一部のソフト“だけ”しか速くないです。しかも、発熱、消費電力はもはや論外の域です。またモデルナンバー制のLGA775の取扱いなど、問題が多いので、特に初めての方は手を出さない方がいいでしょう。

安心してお奨めできるのはAthlon64ですが、最新のWinchesterコアが一部の面で凄い数字をはじき出している為、新しいということもあって、ネコも杓子も939、といった状態になってしまっていますが、Winchesterは極端な低クロック設計の為、ビデオエンコードではあまり早くないのも事実です。
ビデオエンコードを主流に扱うなら、実クロックの高いNewCatsleコアの754pinの3200+の方がお奨めです。Winchesterの影に隠れてしまいがちですが、充分凄いプロセッサですよ。

Pentium4を選択する場合、現在の一つ前のNorthWoodコア(Socket478)のもので、HTTを使用できる2.8C、3、3.2、3.4GHzならば、トータルバランスに優れ、発熱は若干大きめですが、その分の働きはきちんとしてくれます(Prescottは大食い爆熱もっさり挙句加熱時に勝手にクロック下がる)。ただ、難点は、人気が根強いところへ製造終了となったため、すでに入手困難になっているところです。
他に、同じPrescottなら、、CeleronD 360なら、HTTを使わずマイルドにし、発熱の低減と実用性の向上を図っているため、使い勝手が良いです。SSE3も搭載しているので、エンコードはそれなりに速いですし、なんと言ってもお安いです。ただし、買うときはLGA775の360Jではなく、Socket478の360と対応マザーボードを買ってください。

ただ、Pentium4系が今の段階で多少速かったとしても、まもなく64bit化されれば、Athlon64の方が圧倒的に速くなります。
同じAMDでも、32bitでのエンコードなら1つ前のK7系(64はK8系)のSempron3000+(Socket462・改良型Bartonコア)の方が、SSE2も積んでいますし、実クロックが高く64よりエンコードは得意ですが、そうではなく64の方が奨められる理由は、ここにあるのです。

書込番号:3690758

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆ど素人☆さん

2004/12/26 23:38(1年以上前)

常磐線各駅停車藤代行さん

早速のご返事有難う御座います。

今よりもかなり速くなるなら、発熱の少ない
Athlon64がよさそうですね。

WinchesterかNewCatsleについでですが、
どちらが将来的に有望なのでしょうか?

素人からみると、939形状のWinchesterの方が
無難な気がして・・。

今後、デュアルコア?なるものが出できた場合、
939形状になる予定という話を聞いたことがありまして、、

また、デュアルチャンネルメモリも939形状のマザーボードは
対応しているとか・・・。

なんか、情報が多すぎて、かなり迷っています。

ご教授お願いします。


書込番号:3690990

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/27 00:09(1年以上前)

現状、939pinと754pin、どちらが有利とは言えないです。

自作ユーザーは圧倒的に939を支持していますが、754はすでにNEC(ただし生産終了)、富士通、フロンティア神代などで採用し量産された実績があります。AMD自身も939pinを設計した際にデュアルコアの準備はしてあるのですが、デュアルコアは別のプラットフォーム、という話もありますし、すでに浸透している754の方がしぶとく残る可能性も低いとはいえません。
また、AMDはすでにシングルコアで充分な性能を持つ64bitプロセッサを投入している為、その現行64をメインストリームとして、デュアルコアはOpteronや64FXなどのワークステーション/サーバー向けから発進する予定ですので、一般PC用に降りてくるにはまだしばらくかかりそうです。
しかも754でもすでに3700+までラインアップされており、その上は939pin 4000+(実クロックは754pin 3700+と同じ)、FX、Opteronしかありません。これらがミドルレンジに降りてくる頃には、チップセットもさらにいいものが出ている可能性の方が高いと思います。とくにデュアルコアとなりますと、Socketが同じでも今のチップセットがそのまま流用できる可能性は低いと思います。

デュアルチャネルメモリは現在のトレンドなので、939pinで採用していますが、もともとK8はシングルチャネルDDR333でパフォーマンスがつりあうように設計されています。メモリのアクセスが非常に効率的なのです。ビデオエンコードのためクロックと引き換えにするかは迷いどころですが、デュアルチャネルにはDIMMの質が違うと速度が下がったり、デュアルチャネルできなくなったりする、同容量2枚単位でしか増設できない、などのリスクもありますので、こちらに固執する必要は無いと思います。
(対コスト効果が低くても良いなら、問答無用で939の3500+、4000+という手もありますが)

939をどうしても選ばなければならないのは、PCI-Exが必要な場合です。しかし、いまだAGP×8の帯域も使い切っていない現状で、どれだけ必須かわかりませんし、3Dゲームを優先するなら考える価値はありますが、そうでなければAGPで充分だと思います。

それでもプラットフォームに不安があるなら、こういう商品もあります。
 ASRock K8 Combo-Z
 http://www.unistar.jp/product/detail_asrock/asrock_socket-939plus/asrock_k8combo-z.html

754と939、どちらのCPUも使える商品です。
他にドーターカードでSocket939を増設するK8 Upgrade 760GXというものもありますが、こちらはまた日本では正式に発売がアナウンスされていないようです(されていましたらすみません)。
ALiのチップセットは詳しくないのですが、価格.comの評判を見る限り悪くはないようです(本来こういうものは、悪い評判の方が集まりやすいので)。
 http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05401811540
ただしASRockはまだ日本に法人格をおいておらず、そのため並行輸入物が多いのでご注意ください。正規代理店のUnistarのものであるか確認してから買ってください。
http://www.unistar.jp/

書込番号:3691189

ナイスクチコミ!0


風のゆくえさん

2004/12/27 00:56(1年以上前)

近年はM/BはそのままでCPUをアップグレードするよりは
両方変えないといけないことが多いからエンコードを中心に考えるのであれば
Socket754でいいと思いますよ。
PC向けCPUのデュアルコアは2006年の中ごろまで考えなくていいかと。

ゲームをしないのであればあえてSocket939という手もあります。
なんだかんだでビデオカードの主流はPCI-Expressに移っていきそうだから
そこそこの性能のものを買っておいて使いまわす利用法は可能だと思います。

書込番号:3691432

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2004/12/27 00:57(1年以上前)

はじめまして。

>2時間の映画をエンコードするのに、約9時間もかかってしまいます
当方
DivX5.2.1+AviUtlをなんもフィルターを掛けてない状態で、Athlon64 3500+WinchesterとnForce4の組み合わせですが、2時間の映画だと約2時間30分位で処理が終わります。実クロック2.2GHzの割には結構がんばっていると思います。
これがWinchesterの3200+とDDR400の組み合わせだと計算上2時間45分位で処理が終わると思います。これがP4 540とDDR400の組み合わせだと2時間25分前後位で処理が終わると思われます。
また、これは何もフィルターを掛けてない状態なので、フィルターを掛けるとまたそれぞれのCPUの得意不得意があって位置づけが変わるのは、もう承知していると思います。

エンコードの設定については、価格.com Athlon64 3500+の[3646258]の書き込みに詳細を載せてあります。

>WinchesterかNewCatsleについでですが、どちらが将来的に有望なのでしょうか?
現在のところはWinchester90nmの方が将来的に有望だと思います。ただ、Winchester90nmコアが754pinプラットフォームにも投入される可能性があるので一概に言えない部分があります。

エンコードスピードだけで見ると
1位 NewCastle 3400+
2位 Winchester 3500+
3位 NewCastle 3200+
4位 Winchester 3200+
5位 NewCastle 3000+
6位 Winchester 3000+という具合です。唯、他の分野での処理もあるのでこれだけで決めるともどうかと思います。

書込番号:3691434

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/27 20:12(1年以上前)

http://www6.tomshardware.com/cpu/20040601/socket_939-20.html

>>1位 NewCastle 3400+
2位 Winchester 3500+



間違ってるので指摘しておくと、、、

2位 NewCastle 3400+
1位 Winchester 3500+


です。3500+の方が縁故は早い

書込番号:3694113

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/27 20:31(1年以上前)

>>503です
URLの中にNewCatsleのベンチはありませんよね?

書込番号:3694202

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2004/12/27 22:13(1年以上前)

503ですさん、何を言ってるのですか?

そこに載ってる3400+は 2.2GHz 1MBの物ですよ・・・

書込番号:3694703

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/27 23:15(1年以上前)

グリスをCPUの表に塗るか裏に塗るかは重要な問題だと思いますが。

書込番号:3695081

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2004/12/27 23:40(1年以上前)

アス64に話が流れているようだが・・目的が縁故ならペン4のほうがいいんではないかな・・
熱が気になるならプレスコではなく北森を選べば問題は少ない。

書込番号:3695228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2004/12/28 00:38(1年以上前)

てゆーか、スレ主さんは何のコーデックで、
何のエンコーダを使用してるのでしょうか?
それにもよるとは思いますが…

CCEなら、断然Athlon64です!
なんせ、AthlonXPでもペン4より早いんですから。

書込番号:3695585

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆ど素人☆さん

2004/12/28 01:01(1年以上前)

皆さん
色々有難う御座います。

夜しかインターネットできないので、
まさかこんなに返事をいただけるとは思っても見ませんでした。

まだ最終決定はしていないですが、
今の気持ちはAthlon64にあります。

ちなみに、エンコードはAVIファイルをTMPGEnc DVD Source Creatorで
MPEG2へ圧縮して、それをDVD Authorでオーサーリングして
DVDに焼くというやり方です。
用途はDVDで保存するのがメインです。

AviUtlって使ったことないので
よくわからないです。
(このソフトでもDVDを作成できるのですか?)

このようなエンコードの場合だと、
CPU選びも変わってくるのですか?

書込番号:3695711

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/28 01:08(1年以上前)

>>ちなみに、エンコードはAVIファイルをTMPGEnc DVD Source Creatorで


http://www.pegasys-inc.com/ja/press/04_0203.html


Athlon64は遅いぞ?TMPGEnc系は。

約1.5倍の時間がかかる。

書込番号:3695748

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/28 10:40(1年以上前)

言いにくいのですがそもそもTMPEGEncがあまりいいソフトとはいえないので、ストレス減を期待なさっているのでしたら、他のソフトの導入を検討した方がいいかと思います。フリーでもTMPEGEncより優れたソフトはいくらでもあります。

ちなみにNorthWoodのPentium4はSSE3を積んでいないので、Athlon64に比べて一方的に有利なわけではないです。同じPentium4でもPrescottでしか速くないのですが、そのためにPrescott導入するぐらいなら、Sempron3000+(Socket462 改良型Barton)で激安に組み、余った額をソフトに投資した方がコストパフォーマンス的に有利です。

書込番号:3696820

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆ど素人☆さん

2004/12/29 00:56(1年以上前)

みなさん、お疲れ様です。
年の瀬ですね^^

皆さんの意見を聞いていますと、
色々な見方があって面白いですね。
これが自作の魅力なのでしょうか。

「503です」さんから頂いたURLを見てみると
確かにだいぶ差がありますね。。
WinchesterやNewCatsleでも同様の結果になるのでしょうか?

常磐線各駅停車藤代行さん
エンコードを高画質に行うソフトってどんなのが
あるのでしょうか?
(CPUの質問ではないので、掲示板にふさわしくないですが・・・)

質問ばかりで申し訳御座いません。

宜しくお願いします。

書込番号:3700093

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/29 01:27(1年以上前)

>>エンコードを高画質に行うソフトってどんなのが
あるのでしょうか?


http://www2.2ch.net/2ch.htmlのPC等のDTV板で聞くべき。

本物の縁故職人が勢揃いしてる。

ここじゃ板違いすぎて、いい加減な答えが帰ってくる。
Athlon64にしたいなら、その旨も伝えればいいソフトを紹介
してくれる。

書込番号:3700250

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2004/12/31 02:17(1年以上前)

>Sempron3000+(Socket462・改良型Bartonコア)の方が、SSE2も積んでいますし

Sempron3000+ってSSE2は積んでいないはずですが。

書込番号:3709928

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/31 06:51(1年以上前)

ホントだ……載っているのは2800+以下の現行のタイプなんですね。
すいません、失礼しました。

書込番号:3710293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

皆のOC耐性どのくらい??

2004/12/24 01:18(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 TIMBERLAND-JAPANさん

現在この石を使用しているのですが、OC耐性が気になります。
私のOC限界は ClockGen & OCZ読みで約2.75GHz前後でした。パイ焼き104万桁計算終了できるCoreClockは2.65GHz辺りでした。安定して使用できるCoreClockは2.6GHzまでですね。皆さんの石はどうですか??

書込番号:3677671

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 TIMBERLAND-JAPANさん

2004/12/24 01:21(1年以上前)

失礼 < OCZ読み 訂正 CPU-Z読み です。

書込番号:3677681

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2004/12/24 02:07(1年以上前)

>パイ焼き104万桁計算終了できるCoreClockは2.65GHz辺りでした。

羨ましい限りです。きっとOCの設定の仕方のコツを知っているのでしょうね。うちは、ちょっと3200+では無いので横道それちゃうのですが、90nm3500+でパイ焼きが通るのは2.53GHzです。トホホ

書込番号:3677852

ナイスクチコミ!0


スレ主 TIMBERLAND-JAPANさん

2004/12/24 19:37(1年以上前)

>90nm3500+でパイ焼きが通るのは2.53GHzです。トホホ

それはちょっと耐性が悪いですね。設定が分かればメモリ耐性が原因なのかCPU耐性が原因なのか追求できるのですけどね。

私の石も低レイテンシ設定(CL2-2-2-5)だと倍率10倍にてCPU2.2GHz辺りでOS起動せず。です。これはこの設定に対してのメモリ耐性が限界ということです。CPUはまだまだ余裕があります。

メモリ設定を緩めてCL2.5-3-3-5だとCPU低倍率にて一気にFSB300(DDR600)を超えますし、定格倍率(10倍)でも2.65GHz FSB265辺りまで廻ります。ただ、この設定だとCPU耐性がネックになりますので、私の石だと常用は不可でした・・・

と、まぁこんな感じで色々試して行くとメモリの耐性やCPUの耐性が見えてくるので面白いですよ^^

私は+3200と+3500で迷っただけに+3500の耐性が今でも気になりますけどね^^

書込番号:3680089

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2004/12/25 10:08(1年以上前)

一応OC設定は、価格.comマザーの ASUS nForce4SLI-DX [3628782]に書いてあります。

書込番号:3682572

ナイスクチコミ!0


スレ主 TIMBERLAND-JAPANさん

2004/12/25 23:52(1年以上前)

書き込み[3628782]拝見しました。CL2のT1でFSB230とは値段の割りに耐性の良いメモリですね。CL2 Vddr2.80vだと私のメモリよりも耐性はいいな。CL2.5やCL3辺りの耐性はどうなんでしょう??CL2.5−低倍率設定で廻してみるとどうですか??それと、CPU Voltageが低いような気がするのですが、1.525Vくら掛けてみるとどうでしょう??

書込番号:3685949

ナイスクチコミ!0


スレ主 TIMBERLAND-JAPANさん

2004/12/25 23:58(1年以上前)

2.7Ghz突破の画像貼りましたのでよろしければ。
http://www.geocities.jp/outdoorteamzero/WS41.jpg

それと、CL2.5にてFSB300越えの画像です。ついでにπ焼き104万桁の結果も貼っておきました。
http://www.geocities.jp/outdoorteamzero/WS40.jpg

共に限界時の画像では無いのですが、とりあえず。

書込番号:3685995

ナイスクチコミ!0


スレ主 TIMBERLAND-JAPANさん

2004/12/26 01:30(1年以上前)

あれ?すいません。上記のURLだと見れませんね・・・ こちらからどうぞ。
http://www.geocities.jp/outdoorteamzero/bentimark3.html

書込番号:3686516

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2004/12/26 05:45(1年以上前)

TIMBERLAND-JAPANさん、色々とアドバイスありがとうございます。

>CL2.5やCL3辺りの耐性はどうなんでしょう??CL2.5−低倍率設定で廻>してみるとどうですか??それと、CPU Voltageが低いような気がする>のですが、1.525Vくら掛けてみるとどうでしょう??

1.525V掛けて、CL3でやったら一瞬2.730GHzとか出たんですが・・・再起動したらWindowsが壊れました(アチャー しかも、バックアップとしてKNOPPIXが使えると思っていたのですが使えませんでした・・・さらに痛手。今、リテールクーラーで冷却してるのですがやっぱりちょいと冷却不足も否めません。一応DDR500メモリなんですが、今のところ500で回る気配が無いんです;OSとバックアップが完了次第もう一回OCにチャレンジして見ます。

>それと、CL2.5にてFSB300越えの画像です
FSB300を一度、自分のマシンで見てみたい物ですね〜。メモリが250までだから多分見れないでしょうけど^^;
TIMBERLAND-JAPANさんは、HTの倍率はいくつにしているのでしょうか?
私はx4でがんばってますけど・・・。

書込番号:3687024

ナイスクチコミ!0


スレ主 TIMBERLAND-JAPANさん

2004/12/26 09:31(1年以上前)

かなり攻めてますねぇ(笑)緩めて高FSBで廻すのも結構面白いですよ。TCCDチップなんかだとちょっと緩めただけで相当廻りますから。私はCL2でFSB230でしたが、CL2.5でFSB300オーバーしました。まだ試してはいませんがCL3だともうちょっと廻るかと。

HTはx2.5です。Winchester Coreは※.5設定が良く廻ると聞きましたので適当に2.5です(爆)

>今、リテールクーラーで冷却してるのですがやっぱりちょいと冷却不足も否めません。

それも原因の一つなのかもしれませんね。Winchester Coreは結構熱に敏感のような気がします。現在2.6Ghzで常用していますが、CPUに高負荷のかかる動作をし、熱が上昇してくると途端にダウンします。私の石は、大体45度〜50度くらいになるとダウンしますね。アイドリング状態では25度〜30度位ですが、エンコードや3Dゲームをするときは冷却には気を配っております。発熱事体は大したことありませんが、3.6Ghzを超えた辺りから、上記の温度になると大体ダウンしますので、温度に敏感なのかと・・・私の推測ですが。

書込番号:3687397

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2004/12/26 18:53(1年以上前)

お世話になってます。
CL3にして、Trasなど緩めたらFSB250までまわるようになりました。
OSの立ち上げて、Π焼きは通りませんが一応2750MHzまで立ち上がりました。Π焼きはTIMBERLAND-JAPANさんと同じで2.65GHz@34秒が限界でした。これ以上やると、CPUが根負けしてるような感じがします。メモリは260までギリギリ耐えられるようです。 HTはx4です。うちのMBは4.5とか0.5の調整が出来ないです(汗

>3.6Ghzを超えた辺りから、上記の温度になると大体ダウンしますので、温度に敏感なのかと・・・私の推測ですが。
そうなんですよね、温度は大した事無いのですけど急に耐性が落ちますよね。ちょっと今は金欠気味なんでCPUクーラーを交換する金も無いですが、その内交換したいです。

書込番号:3689567

ナイスクチコミ!0


スレ主 TIMBERLAND-JAPANさん

2004/12/26 23:42(1年以上前)

おお!2.75Ghzまで廻りましたか!メモリの方もFSB260到達で、おめでとうございます。
ある程度の耐性が見えてきたのでは?
CPU・メモリ共にもう少し廻りそうな予感がしますね。

CPUについてはHT機能の設定と冷却ですね。メモリについては現在約DDR520位ですが、Vddr 3V以上掛けられる環境(板改やDDR Booster)ならもうちょっと廻りそうですね。DDR550(FSB270超え)位、廻っちゃうのでは??コストの割りに耐性の良いメモリで羨ましいです。現在のп@さん の環境なら設定次第でπ焼き104万桁 32秒で、こんがり焼けますよ(爆

書込番号:3691009

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2004/12/27 01:48(1年以上前)

>現在のп@さん の環境なら設定次第でπ焼き104万桁 32秒で、こんがり焼けますよ(爆

CPUクーラーがしょぼいので、これ以上やるとCPUがこんがり焼けそうです(爆
良いCPUクーラーが手に入ったら、またOCを試してみたいと思います。

書込番号:3691628

ナイスクチコミ!0


スレ主 TIMBERLAND-JAPANさん

2004/12/27 14:27(1年以上前)

お勧めはThermalrightのXP-120かXP-90です。共に静音・高冷却性能です。水冷だとメモリやチップセット等の周辺機器を冷却することが出来ないので空冷環境を勧めます

書込番号:3693049

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2004/12/27 22:37(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
確かに水冷は避けたいです。はっきり言ってケース内のスペースに余裕もありませんので^^;

大きさ的に、XP-90が良さそうですね。以前、SilentTowerっていう商品に惚れてたんですけどね〜。あれは、どこ行っちゃったんだろ。

書込番号:3694846

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/12/30 10:49(1年以上前)

рウん

A8N-SLI DxならXP-120も乗りますよ。
(使用されているケースによりますが、マザボには普通に乗ります)
メモリスロット(A1)もクーラーの冷却範囲に入ってちょっと
得した気分になれますw

書込番号:3706377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ペインターに最適なCPU

2004/12/27 19:33(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 磁〜玖さん

タイトルについてなのですが、
AthlonとPentiumは、どちらの方がペインター7の反応が速いのでしょうか?
例えば、プレスコPentium4 3.2G、AthlonXP 3200+、Athlon64 3200+(Socket754、939)の中ではどれでしょうか?。

これらのどれかで、お絵かきマシンを作りたいと思っています。
このCPUが第一候補ということで、ここに質問をさせていただきました。

書込番号:3693975

ナイスクチコミ!0


返信する
常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/27 19:57(1年以上前)

断然Athlon64
ただ754 NewCatsleと939 Winchesterでどっちを選ぶかは微妙です。

表題の用途に加えて、
3Dゲームをプレイする可能性が大きい場合はWinchester、
ビデオエンコードをする可能性が大きい場合はNewCatsle、ですね。
個人的には、万能度が高いのはNewCatsleの方のような気がします。

K7系はFSB400のものはちょっとMN通りの性能が出ていない上に発熱も高いので、選ぶならSemoron3000+(改良型Barton)ですね。
ただ、すでに持っているK7系のプラットフォーム流用するのでなければ、64と比べてあえて選ぶ意味はあまりないかと思います。

Intelを使用するならCeleronM 340〜360がコスト対効果が一番大きいかと。
Prescottは考慮しなくていいと思います。Pentium4にこだわるならHTT-NorthWoodの2.8C、3、3.2、3.4ですね。

書込番号:3694056

ナイスクチコミ!0


hanoさん

2004/12/28 00:00(1年以上前)

操作に対する応答速度で言うなら、やはりAthlon64になりますが
差というほどの差はありません。
Socket754と939の差ともなると、感じることは不可能に近いです。
フィルターとかの処理も、理論上ではPen4が速いはずですが
通常の解像度では、たいていの処理は10秒以内で終わるので
差は1〜2秒以内ということになります。
(印刷解像度になると、メモリー容量とかHDDの速度のほうが
重要になってきますが)
4、5年前ならベンチマークテストには必ずといっていいほど
PhotoShopのガウスぼかしがあったんですけど、もはや
問題にならないくらい軽くなってしまったので無くなりましたね。

Socket754の3000+(NewCatsle)で、CPUとマザーを安く上げて
代わりにモニタをデュアルにしたり(セカンドはフローティングパレット専用
にするので安いやつ)、パソコンデスクをキーボード、マウス、タブレット
絵の資料を余裕を持っておけるような広いものにする等に投資するのも
一案ですよ。

書込番号:3695363

ナイスクチコミ!0


スレ主 磁〜玖さん

2004/12/30 08:42(1年以上前)

常磐線各駅停車藤代行さん、hanoさんありがとうございます。
先日、Pentium4 NorthWood3.2GとAthlonXP3200+を試す機会がありました。
結果は、AthlonXP3200+のほうが反応が速かったです。
お2人ともAthlon64がいいといわれてたので、64でいこうと思います。できればBookタイプで作りたいと思っているのでNewCatsleでいこうと思います。
CG以外の用途は、メールとインターネットくらいで、ゲームとか、エンコには使いません。
Winchester対応のMicroATXマザーって年明けなんですよね。(たぶん)
出て間もないマザーは苦い思い出があるんで。

常磐線各駅停車藤代行さん、hanoさん本当にありがとうございました。

書込番号:3705980

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 3200+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3200+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3200+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年10月25日

Athlon 64 3200+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング