
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月25日 22:58 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月25日 14:42 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月19日 16:14 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月18日 23:36 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月12日 20:57 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月11日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
初書き込みです。
いい加減現在使ってるPCが型遅れになってきているのでPCを新調しようと考えているのですが、
新ソケットも出るという話ですのでとりあえずサブとしてそれなりの物で組もうと思ってこのCPUにしようかと考えてるのですが・・・
あくまで価格重視で、ただグラボはgeforce7600を搭載して後から移設しようかなぁと思っているのですが、お勧めのマザーや構成等ありましたら御教授願います。
予算は10〜12万程度、モニタは今あるCRT流用しようかなぁと考えてます。
やっぱ新ソケットは見送ってx2にしといた方がいいのかな・・・(何
ちなみに完全に自作するのは初めてです。今あるPCがショップブランド品で、増設やらは多少やったんですが・・・('-`;)
0点

1.現在の構成
2.現在の構成での不満点
3.使用用途
などを書いて頂ければ
皆さんアドバイスしやすいと思いますよ。
時代の流れはDual Coreですので
いまさらSingle Coreを選択するメリットは
あまりありませんよ。
新ソケットを見送るかどうかは
難しい選択ですね。
自作はコツさえ掴めば決して難しくありません。
多くの雑誌で構成例を特集していますので
参考にすれば
間違いないと思います。
書込番号:4943258
0点

>新ソケットも出るという話ですのでとりあえずサブとしてそれなりの物で組もうと思ってこのCPUにしようかと考えてるのですが・・・
新ソケットで組むマシンがメインという訳ですか。
じゃあシングルの安いので良いんじゃない。
新ソケットがGWあたりに出る(世間の願望)としたら後1ヶ月くらい先の話ですが、これを見送るかどうかは、あなたしだいです。
書込番号:4943380
0点

善管注意義務違反さん、別れの律動さん、レスありがとうございます^^
現在の構成はPen3 1GHz、メモリがSDRAM(PC133)で256M、
グラボがGeForce2MX 32MB(VGA) OS:Me です。
不満点としては、ネット閲覧やちょっとした作業については問題ないんですが
やはり少し重たいファイルを開いたりだとか、最近のゲーム(非ネトゲ)の動作が鈍い点です。自分ではやはりそもそものPCの処理能力の問題だと思うんですが・・・(133MHzだし・・・
使用目的はPCゲームと動画編集が少し という所です。
新ソケットでメインマシンを・・・としたい所ですが今改めて考えるとそこまでの余裕がなさそうです(ぉ
やはり今欲しいというなら多少増額してもx2 3800+辺りにしといた方がいいのかな、やっぱり(-_-;)
書込番号:4944635
0点

サブ機というのは、何をするパソコンでしょうか。
ショップブランド機のかわりに使うのでしたら、流用できそうパーツは何があるのでしょうか。
書込番号:4944715
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
こんばんは。初めて書き込みさせてもらいます。
初めて自作するのでパーツ選びに悩んでまして書き込みさせてもらいます。雑誌やインターネットで勉強してるのですが、いまいち自分の理想のパーツがわからなくて・・とりあえず今、決定してるものを書いてみます
CPU:Athlon64 3200+
メモリ:DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5 x2
HDD:日立 HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200) x2
M/B:??
VGA:??
ケース:CSI-3306GG/450(電源450W搭載)
ドライブ:DVR-110DBK (PIONEER )
質問としましては
@基本的にこのパーツでマザーボードがどれがいいか?ちなみにビデオボードもDVD鑑賞で普通に見れる程度いいですのでオンボードでも構いません。あと、私は長時間つけっぱなしにしてるので放熱性のいいもの(あるのかな?)がいいのですが・・
Aこの構成で相性問題はないのか?
ちなみにゲームなどはせず、DVD鑑賞、Webサーフィン、時々動画編集です
もし、ほかに必要なものやこっちにしたほうがいいというものがあればご教授よろしくお願いします。
0点

最近のスレッドの
[4934083] 是非アドバイスを聞かせてください!!マザーボードは・・・
[4820568] 必見!ユーザーレビューサイト
が参考になると思います。
私的には、Windows上からBIOSのアップデートができるMSI K8NGM-VとASUS A8N-VM CSMを勧めておきます。
書込番号:4941736
0点

さっそくの返信ありがとうございます。いろいろ参考にさせていただきましたところ、メモリもHDDも増設するかもしれないのでK8NGM2-FIDにしようと思います。
先ほど述べたとおりHDDは多分増設すると思いますが、電源は大丈夫でしょうか?
CSI-3306GG/450(電源450W搭載)↓
http://www.century.co.jp/products/pccase/csi_3306.html
あと、パーツは店を統一したほうがいいのでしょうか?田舎なもので商品はインターネット上で購入しようかと思ってるのですが安い店はばらばらなので・・・
書込番号:4941978
0点

店頭販売とインターネットp販売にかかわらず、同じ店で一括購入するメリットは、トラブル時のサポートです。
なにせパーツが初期不良&不良か見極めるのが大変ですから、新規組立なら同一店で購入する方がいいと思います。
パーツ単品の購入は、どこでも安いところでいいかと思います。
電源は、外付けVGAによると思いますが、ぜんぜん大丈夫でしょう。
書込番号:4942633
0点

わかりました。では、これで組んでみます。初歩的な質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:4943328
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
みなさん、はじめまして。
今度、CPUの購入を考えているのですが
Athlon 64 3200+とPentium D 820どちらにするか迷っています。
主な使用用途は
・ネット
・オフィス
・動画編集とエンコード
・TV録画
また、できれば「静音」、「低消費電力」を希望です。
もちろん上記以外のCPUで、お勧めがあれば
アドバイスをいただけると幸です。
※予算2〜3万円前後でお願いします(;^_^A
よろしくお願い致します。
0点

ATHLON 64 3800+ (DUALCORE)が良いかもね。
熱を減らすと静音にしやすいです。
電力を減らすと熱の発生が減りやすいです。
省電力、少ない発熱で使用になりますのでファンの回転も少なくなり音が静かになります。
書込番号:4923527
0点

・静音、低消費電力となるとAthlon64かAthlon64X2です。
・動画編集とエンコードとなるとデュアルコアPentiumDかAthlon64X2です。
予算以上であればおすすめは、Ahtlon64X2 3800+です。
予算内でバランスをとれば、Pentium4 641かPentiumD 820でしょうか。
シングルコア
Athlon64 3200+ 2.0GHz×1 HT1000 \19000
Pentium4 631 3.0GHz HTT付 FSB800 \23000
Athlon64 3500+ 2.2GHz×1 HT1000 \25000
Pentium4 641 3.2GHz HTT付 FSB800 \28000
デュアルコア
PentiumD 805 2.66GHz×2 FSB533 \17000
PentiumD 820 2.8GHz×2 FSB800 \27000
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
予算3万以上
デュアルコア
PentiumD 920 2.8GHz×2 FSB800 \31000
Athlon 64X2 3800+ 2.0GHz×2 HT1000 \37000
書込番号:4923548
0点

>Athlon 64 3200+とPentium D 820どちらにするか迷っています。
>主な使用用途は
>・ネット
>・オフィス
>・動画編集とエンコード
>・TV録画
>※予算2〜3万円前後でお願いします(;^_^A
>また、できれば「静音」、「低消費電力」を希望です。
ずいぶんと欲張りなお方・・・(^^;
トータルバランスで、考えないといけません。
CPUの予算決めるのは、全体予算が決まってのお話だと思います。
用途から考えると、
CPUに、お金をかけるべきです。ハードディスクも・・・、ケースも・・・
メモリも・・・、電源も・・・(^^; アハハ、きりがないですネ!
Pentium D 9** でどうでしょう?
私だったら、
Athlon 64X2 3800+と、K8NGM2-FID で、いっちゃう。
クーラーは、ビッグタイフーンがいいな♪
でもこれって、長いドライバーだと干渉して、ビス止めしにくいのよね。
百円ショップでL型ドライバー買ったほうがいい。私は買いましたけれど・・・
書込番号:4923860
0点

アキバ系パイ焼きゴスロリさん
詳しい解説まことにありがとうございます!
ニョンちん。さん
詳細な価格表や予算内外のご提案まことにありがとうございます!
あちゅろんさん
なるほど〜トータルで考えないといけないのですね。
また具体例まで提示していただきまことにありがとうございます!
今回、少し奮発して
みなさんの意見で多かった「Athlon 64X2 3800+」を
購入したいと思います!
大変貴重なご意見まことにありがとうございます!
とても勉強になりました。
書込番号:4924393
0点

Athlon64系なら、メモリーはノーブランドでなく最低でもメジャーチップ物にしてください。
Micron、Samsung、Hynix
書込番号:4926741
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
この度Athlon64 3200+でPCを組みました。
メモリのデュアル動作確認のため、CPU-Z(1.32)で確認したところ、CPUのコードネームがManchesterになっていました。
Veniceを買ってきたんですが、こんな事ってあるのでしょうか?
Winchesterの間違いかと思いましたが、何度見てもManchesterです。
Number of CPUs 1
APIC ID 0
Name AMD Athlon 64 3200+
Code name Manchester
Specification AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
Family/Model/Stepping FF2
Extended Family/Model F/3F
Brand ID 4
Package Socket 939
Core Stepping BH-E4
Technology 90nm
Instructions Sets MMX, Extended MMX, 3DNow!, Extended 3DNow!, SSE, SSE2, SSE3, x86-64
Features NX
Clock Speed 1001.2 MHz
Clock multiplier x5.0
HTT Bus Frequency 200.2 MHz
P-Rating 3200+
L1 Data Cache 64 KBytes, 2-way set associative, 64 Bytes line size
L1 Instruction Cache 64 KBytes, 2-way set associative, 64 Bytes line size
L2 Cache 512 KBytes, 16-way set associative, 64 Bytes line size
L2 Speed 1001.2 MHz (Full)
L2 Location On Chip
L2 Data Prefetch Logic yes
L2 Bus Width 128 bits
動作は快適なので特に問題ないのですが、なんだか気持ちが悪いです。
皆さんのVeniceコアはどのように表示されます?
また、どんなソフトでCPUのコードネームを調べてますでしょうか?
0点

もう有名な話ですが、939pinのAthlon64 3200+にはシングルコアのWinchester・Veniceとx2の片コア無効化のManchesterがあるらしいです。(片肺とかいうらしい)
ゆえにお求めになったものはそのx2くずれの3200+でしょう。(言い方が悪くて申し訳ないです)
CPUIDを調べるにはEverestとかWCPUID、CrystalCPUIDなどもあります。
書込番号:4879529
0点

雷鳥をゴキゲン鳥さん ありがとうございます。
x2の片コア無効化のManchester、そんな物があったとは・・・。
EverestとCrystalCPUIDは試したのですが、CPUのコードネームが表記できたのはCPU-Zだけでした。WCPUIDも試してみます。
>x2くずれの3200+でしょう
いやー、まさしくその通りで・・・。
Veniceを作ろうとしてVeniceになったのではなく、Manchesterを作ろうとしてなりきれなかったコアでしたか・・・。
ま、考え方の問題なので、もう少しでManchesterになれたコアと思って使用します。
これで安心できました。ありがとうございました。
書込番号:4879608
0点

Manchesterコアの方が消費電力やOC耐性高いらしいです。
もともとdualcoreのCPUなので。
書込番号:4889057
0点

うちもこれでした。
よく冷えてるような気がします。。。
でもクーリン何たらが有効にならない・・・
書込番号:4892013
0点

7ZY8さん ありがとうございます。
>Manchesterコアの方が消費電力やOC耐性高いらしいです。
なるほどなるほど。
こういった情報は助かります。
ただ、私はコアの名前がヴェニス(水の都)というのが優雅で気に入って買ったので、少し残念です。以前のXPバートンもスノボーがらみで購入した次第で。マンチェスターもサッカーがらみという事で良しとします。静音派なのでOCはしないですが、やはり余裕のあった方がいいですもんね。
ノート拡張中さん へ
オラのもよく冷えてますだ。
忍者+でCPU880回転、後方排気760回転、電源ファン700回転でアイドル時27度です。試してみましたが、CPUファンレスでも+10度くらいで収まりましたので、夏でもCPUファンレスも可能でしょう。マザー痛めたくないのでやりませんけど。
COOL AND QUIETの設定ですが、BIOSでONにした後、ドライバーを入れ、コントロールパネルの電源管理で最小限の電源管理にすると出来るようになりますよ。確認はCOOL AND QUIETのソフトで。2000Mhzが待機時は1000Mhzになり、負荷がかかるとMAXで処理してくれます。
この機能、最高ですね。
ペンティアム系に比べてメモリ関係と繰り返し作業の処理は劣りますが、1次キャッシュの量が多い(?)のでサクサク動き、もたつき(ストレス)を感じません。この辺は初代から変わらず気に入ってます。
CrystalCPUIDでコアの名前を見ましたが、表記されませんでした。
EverestもHOMEエディションでは不可でしたが、2006のULTIMATEでヴェニスと表記されました。たぶんCPU−Zのマンチェスター下がりの表記が正解かと思います。
書込番号:4897538
0点

CrystalCPUIDでコアの名前を見ましたが、表記されませんでした。
↓
WCPUID(330)でコアの名前を見ましたが、表記されませんでした。
の間違いでした。
書込番号:4897548
0点

Cool'n'Quiet(いい加減なこといってすいません)ですが、
手順は踏んでいたのですが有効になりません。
ゲームマシンに組んだのでこの問題やや放置ぎみですが(汗
明日ウッスさん
よろしければお使いのマザーボードの型番を教えて頂けませんか?
書込番号:4904552
0点

ノート拡張中さん へ
>ゲームマシンに組んだのでこの問題やや放置ぎみですが
それならばCool'n'Quietは設定する必要はないでしょう。
Cool'n'Quietを有効にすると、稀にオーバークロックと干渉するようです。
また、有効にしているとTV予約録画時に画像と音が飛ぶ事もあります。
私がONにしているのは、省エネの為にネットやその他の負荷がかからない作業時だけですので、そのままの使用で最善かと思います。
書込番号:4924862
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
今日部品を調達に行ってまいりました。
電源が在庫切れでした…予算的に変更が出来ないため注文となりました。
ケース&フロッピドライブ:FMV7000TX
ドライブ:DVD−R(パイオニアと松下製)
メモリ:DDR400(512MBを2個)
ビデオカード:RADEON9600XT 256MB Sapphire製
マザボ:939Dual-SATA2
CPU:Athlon64.3200+
電源:KAD550AS SLI 在庫切れの為、
元々付いていた230Wの電源(350Wと勘違い)でトライしてみようと思います。
この電源でも、何とか動くでしょうか心配です。
今、組み込んでいる真っ最中です。
お知恵をお貸しください、お願いします。
初めての自作PCです。
あとは、このまま電源を入れて、XPをインストールして、ドライバーをインストールすればいいんですよね。たぶん?
今新たな問題が発覚しました!ケースファンが付きません。
やはり、ケースも新調するべきだったようです。
0点

その構成だと
起動時や,3D game等でGPUがフル稼働時に
電源が昇天する可能性があります。
電源のみ昇天するだけならまだ良いのですが
メモリーやM/B等も道連れにすることが多々あります。
注文している電源が届くまで
待った方が得策だと思うのですが・・・。
書込番号:4903550
0点

さすがに230Wじゃきついかも。
名の通ったメーカー品の300W以上ならいけそうに思いますけどね。
書込番号:4903601
0点

動くとは思うけどマザーのコンデンサやレギュレータが痛みます。
10日もつかえば電源が死にます。
書込番号:4903624
0点

電源届くまで辛抱、辛抱。
困ったら↓ここ見て。
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D
あと…、ハードディスクは?
書込番号:4904318
0点

善管注意義務違反さん、バウハンさん、NなAおOさん、pctamaxさん 有難うございます。
確認が遅れ皆様の忠告も聞かず、実は、日が変わる前に我慢できず、起動確認しました。
ケースファンを手で持ちM/Bを冷やしながら…(我ながら目茶苦茶やってます)
無事起動確認後、シャットダウンして、電源他部品待ちです。
それまでは、いろんなスレを見て情報を調べてます。
電源のみ昇天するだけならまだ良いのですが
メモリーやM/B等も道連れにすることが多々あります。
注文している電源が届くまで
待った方が得策だと思うのですが・・・。
げ・げ・げ!そりゃ大変だ!待ちます!待ちます!部品がそろって完成するまで待ちます。
困ったらPukiWiki ULi/ALiWiki見て役立ててます。ありがとうございます
あと…、ハードディスクは?
買うのを忘れてましたので、余りもののH/D(IDE)を搭載してます。
書込番号:4906480
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
わたしのまわりは、なぜかINTEL大好きばかりなので、Athlonで、初自作に切り替えます。
Intel使いのMACは、未知数ですし…魅力なくなったしG5よりゃマシかな位。
Intelの方がキーを打ったときの反応が云々と言っても、うちのマシンはP3もP4も反応悪いのでゴメンナサイをしてAthlonでいってみます。
今度の休みにパーツを買いに行こうと思ってるんですが、3200+にするか、3500+にするか、差額分でケースは無理なんで、電源を強化するか、迷ってます。
構成としては、[4884892] を、参考に、
マザボ:939Dual-SATA2
電源:KAD550AS SLI
として、
CPU:Athlon64.3200+ か、または 3500+
か、悩んでいます。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

使用目的がわからないですが、ネットとWordなどですと、3200+でも良いかと
電源交換必要ですか?
Pen4で動作できていたのであれば、Athlon64でなら充分動きますが
今はどちらのをお使いで?
書込番号:4893600
0点

パーシモン1wさんお返事ありがとうございます。
>ネットとWordなどですと、3200+でも良いかと
PhotoShopのフィルタをよく使います。
>電源交換必要ですか?
今後を考えると、欲が出まして。
>Pen4で動作できていたのであれば、Athlon64でなら充分動きますが
350WのLiteon富士通版です。
>今はどちらのをお使いで?
今書き込んでいるのは、P3です。
いろんなスレを見ているうちに、欲が出てきたようです。
書込番号:4893690
0点

フォトショップならHTTPentium4かDualCPU、DualCoreがよいでしょう。それで本領を発揮するように出来てますので。
この際X2 3800+とか行ったらどうでしょう。
書込番号:4893723
0点

名も無き放浪者さん ありがとうございます。
>この際X2 3800+とか行ったらどうでしょう。
それは、予算的に無理です。ゴメンナサイ。
パーシモン1wさん
MACもよくご存知のようなので、当方の比較機を追加します。
FW800の1.25DualがメインでOSX、SabがQSの867とDA533DualでOS9を使ってます。
Winでも 同じ作業を出来る様に考えています。今よりサクサクと!
書込番号:4893978
0点

よし!Pen4より電気を食わないようですので、パーシモン1wさん の案で、ほぼ決まりですね!
みなさん、ご協力感謝します。
書込番号:4894115
0点

>Winでも 同じ作業を出来る様に考えています。今よりサクサクと!
すいません、そこまではわからないです。
Pen4の構成しだいでは、最近でたPenD805使えるかもしれませんy
それが出来れば、かなり安くデュアルコア対応が作れます。
書込番号:4894241
0点

別れの律動さん Reありがとうございます。
すべてのことが初体験で納得したり心配したりあせったりと忙しくてすみません。
今日部品を仕入れてきましたので、別スレとします。
書込番号:4903182
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





