
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2006年7月19日 20:03 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月3日 20:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月24日 04:41 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月12日 01:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月29日 11:38 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月30日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
AM2 3200+のリテールクーラーあまり良くないと思います
CPUファンネジ止めではなく固定されていて取り外してクリーニングできない
ソケットに脱着しにくい(ワンタッチアジャスターが付いていない)、ソケットの形状が変わったので装着時ブレやすい
ソケットの形状が変わりCPUクーラーの選択肢が増えただけ
電源コンセントでのトータル電力消費も変わらない
CPUの性能の差もないと思います
AthlonとSempronのソケット規格を統一する、ただそれだけの意味しかないと思います
CPUのピン配列を変えてまで改悪(あえて改悪と言います)する必要があるのでしょうか
AMDしょぼい
0点

ユーザーにとって改悪でも、メーカーの将来性にとっては改良ということでしょ。
1.消えるDDR市場からDDR2市場に移行する必要があった。
2.高クロック化のため、供給電力量のスペックを変える。
3.仮想化機能
4.省電力化のための設計見直し
まあ現時点でユーザーには殆ど意味のない改良だけどね。
書込番号:5209213
0点

将来のための新規格だから、現状でダメとは言い切れないかな?
まぁ、754や939ユーザーがDDR2のためだけに同様のモデルナンバー製品を購入するまでの魅力には現モデルは欠けますね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002203.html
↑この技術には注目していますけどね。今後に期待(^^
書込番号:5209960
0点

もう終わる規格と始ったばかりの規格では、往々にしてそのようなことになります。
Pentium4→Core(2) Duoのようなジャンプアップ移行の方がまれです。
「Reverse(Anti)-Hyper-Threading」ハード的には、すでに搭載されているといううわさですからのんびり発表を待ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:5211684
0点

ああっどらんQさんのは、Athlon64 3200+ですからシングルコアでしたね。
書込番号:5211710
0点

>CPUファンネジ止めではなく固定されていて取り外してクリーニングできない
これはAM2に限ったことではなくて、Socket939でもその仕様はあります。
アス64のリテールクーラーは、同モデルナンバーでも仕様が複数あります。
ヒートシンクの形状やファンのマウント方法、固定クリップの形状など最低でもそれぞれ2種類以上はあり、その組み合わせは店頭では事実上確認不可です。(箱を開けなきゃいけないので)さらにX2ハイエンドならヒートパイプ方式も存在します。
ファンそのものはほぼ共通(薄型7cm)みたいですが。
個人的にはAM2、移行したいんですが…こればっかりはCore2待ちですね。
書込番号:5269103
1点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
私もこのCPUを買いました。
アスロンXP2500+からの乗り換えです。
感想はCPU動作クロックが、たかだか170MHZ程度しか
違わないのに相当速くなった感じがします。
新しい構成は
CPU アスロン64(ヴェニス)3200+
M/B Ulim1689
RAM DDR333 256MB 4基 計1GB
VGA GeForceFX5900XT AGP128MB
HDD UltraATA133 120GB 2基
OS WinXP Pro
以前の構成が
CPU アスロンXP(ヴァートン)2500+
M/B KT−400
RAM DDR333 256MB 3基 計768MB
VGA GeForceFX5900XT AGP128MB
HDD UltraATA133 120GB 2基
OS WinXP Home
まずベンチマーク比較からしますと
アスロン64 アスロンXP
3D Mark2001 17254 12267
3D Mark2003 5630 5009
FFベンチ3−H 6256 5218
大航海ベンチ 696 345
A7ベンチ 88fps 55fps
といった感じで、ベンチにもよりますが、最低でも15%
最大では2倍近くの性能アップになりました。予算の関係で
メモリーはDDR333のままなので、これを400に交換
すればいま少しの性能アップが望めます。(OSをソフト的に
かなりチューニングしていますが、クロックアップ等は使用せず)
次にCPUの温度なのですが、付属のFanを使用していて、
丸々4日間作動させていて、アイドル時(1GHZ程度)が28度
フル作動時で32度程度でした。(最も私の場合は筐体の側板を
取り付けていないのであてにならないかも。)
ともあれ思った以上の高性能、低発熱でとても満足しています。
0点

HDベンチだけでもわかるだろうけど、同じだけれどメモリの速度が段違いですよ。
書込番号:4704248
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
私の環境下でのOverClock耐性です。
当り石であれば空冷でも3GHz逝けます。比較的高耐性な石は定格電圧で2.7GHz辺りが基準になりそうです。
1.34V〜1.36V CPU 2.77GHz-2.80GHz
http://green.ap.teacup.com/applet/neocyber/20050509/archive
1.52V CPU 2.91GHz
http://green.ap.teacup.com/applet/neocyber/20050511/archive
1.64V CPU 3GHz
http://green.ap.teacup.com/applet/neocyber/20050613/archive
ちなみに常用時はV-Core1.32V CPU2.0GHz(定格)で動作安定してます。低電圧でも動作が安定しているので、温度管理が楽です。
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


いつも参考にさせていただいております。
今回Pen4 2.4C → Athlon 64 3200+ Socket939 BOXに乗換えました。
用途は主に、ネットゲームやエンコードをしております。
Pen4時
CPU Pen4 2.4C
M/B GIGABYTE GA-8IG1000Pro
MEM ノーブランドPC3200 DDR400 256X4 Dual
HDD HITACHI/IBM 型番忘れました120G(7200pm)
VGA GIGABYTE RADEON9600Pro(128MB)
P/W MIRAGE 350W(ケース付属)
ケース V-TECH V770BDKL
光学ドライブ3台(CD-ROM、コンボ、マルチ)
Athlon 64乗換え
CPU Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
M/B ASUS A8N-SLI Deluxe
MEM ノーブランドPC3200 DDR400 256X4 Dual(流用)
HDD1 HITACHI/IBM HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200pm)
HDD2 HITACHI/IBM 型番忘れました(120G 7200pm)(流用)
VGA ASUS Extreme N6600GT/TD/128M (PCIExp 128M)
P/W OWLTECH SS-430HB
ケース V-TECH V770BDKL(流用)
光学ドライブ3台(CD-ROM、コンボ、マルチ)(流用)
もうなんと言っても発熱の違いには驚きました。
以前のPen4マシンは2年位使用していたのですが、ネットゲームをしているともう暑いのなんのって・・・・
夏なんて汗ダラダラでしたよ^^;;(冬はいいかもw)
今回Athlon 64に乗換えてからは、PCケースは変えていないのですが
PCケースの温度にかなり違いが見られました。
数値は計っていませんが、あきらかにPen4とは体感的にあきらかでした。
まったく参考にならないレポートで申し訳ありませんが(笑)
家の猫がPen4の時は、PCケースの上でくつろいでいたのですが
Athlon 64に乗換えてからは、PCケースの上でくつろぐ事がなくなりました(笑)
(ある意味淋しい気も(笑))
動物的感性でも、これだけ違いが出てるって事です(爆)
エンコードもSocket939よりSocket754の方が早いとスレで言われていますが、私的には体感がすごく早くなったのでかなり満足しております。
まぁPen4 2.4Cと比べるのはお門違いかと思いますけど・・・(詳しい方突っ込みはしないでね・・・ガクガクブルブル)
静穏性に関しても、Pen4の時と比べるとかなり静かになりました。
電源を変えたのもありますが、とても満足しています。
一部M/Bのチップセットファンがやたら五月蝿い時はありますが
Pen4の時と比べたら、そこまで違和感ありませんでした。
Pen4の時はCPUファン、グラボファン、
チップセットファン、電源やらやたら五月蝿かったので・・・・
ただちょっとV-TECH V770BDKL(ケース)前面の発光機能が
使えなくなったのは残念ではありますが、ケースもいずれ変えようと
思っているので、その辺りはスルーで^^
今年の夏は汗ダラダラでやらないですみそうです。
やたら長い文章なのに、ひとつも参考にならないレビューで申し訳ありません。
以上、動物的感性レポートでした(笑)
0点


2005/03/10 17:04(1年以上前)
Pen4 2.4C 定格使用で夏は汗ダクダクになるくらいなら、たぶん今年の夏も汗ダクダクでしょう。
とりあえず、ケース買い換える前にこれでも買ってください。
参考に↓
http://store.yahoo.co.jp/airmatsu/sanyo-fk22p.html
書込番号:4050151
0点


2005/03/10 18:58(1年以上前)
Pen4 2.4GHzと夏の汗だくの因果関係は薄いと思うが...単なるジョークということでしょう。
書込番号:4050592
0点


2005/03/11 07:35(1年以上前)
う〜〜ん、
エンコードをするならPentium4だと思うのだが・・・
書込番号:4053311
0点

エンコードだけならね・・・。
フィルターかけたり、編集したりするとAthlon64優位な事も多いから
通常の使い方なら どっちが優位とはいえないのが現実。
Pen4絶対優位なのはTmpeg3.0だけで
あとはAthlon64優位よりもPen4優位の方が多少多いくらいだし・・。
書込番号:4053789
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


マザー:A8Vデラックス
CPU : 64 3200+ 939
クーラー:SP94
上記のパーツで組みBIOSで温度を見たら、な・なんと!
CPU温度が27.5度でした。
恐るべし、ウィンチェスター・・・。
0点

条件が少なすぎ。
せめて室温とケース内温度か
室温と搭載パーツを書くべきだな。
あとはロード時なのかアイドル時なのかも言及してないし。
うちのプレスコ35度ですぜ♪
とか言ったって、室温5度とかじゃ威張れんしな。
書込番号:3850492
0点


2005/01/29 11:38(1年以上前)
C&Qのオンオフも書かないとね。
うちはAthlon64 3500+だけど31度だよ。
その他の環境?
しらねw
書込番号:3851115
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


ゲーム用途にSLIを試してみる為に、P4 2.8Eから乗り換えました。
いままで水冷とか頑張って3.5Gあたりで使っていたのに、定格でもこっちのが方が速い(・・・ような気がする)。
おまけに、リテールで十分な位涼しいし。
初物のSocetAを買ったころとは違うんですね。相性まったくでてないし。(メモリとかノーブランド256 x 4とかでも。)
P4よかAthlonをお勧めします。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





