Athlon 64 3200+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 3200+ クロック周波数:2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:512KB Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 3200+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年10月25日

  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

Athlon 64 3200+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(1260件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 3200+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3200+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3200+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

AM2は939よりも速かった(体感的に)

2006/06/26 18:11(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:138件

本来はAthlon 3200+ SocketAM2 BOX のコーナーに投稿すべきですが、まだ開設されていないようですのでこちらに書き込みいたしました。

先日、友人のPC(Athlon64 AM2ベース)を代理で組み立てる機会があったのですが、DDR2メモリの効果は予想以上に体感速度に(自分の939ベースのシステムと比べて)効いていると感じました。これからAMDのシステムを組もうと検討されている方へ何かの参考になれば、と思い、報告させていただきました。

友人マシンの構成は
CPU:Athlon64 3200+ AM2(実クロック 2GHz,L2 cache 512KB)
M/B:BIOSTAR Geforce6100 SocketAM2
MEMORY:DDR2-667 (PC2-5300) 512MB x1枚 (Single Channel)
HDD: SATAU 160GB (HITACHI)
Video:On Board
etc
ケースも含めて総額4万円程度のマシンです。

比較した自分のマシンは
CPU:Athlon64 X2 4400+ Socket939(実クロック 2.2GHz ,L2 cache 1MB x2)
M/B Asus A8N-SLI Premium
MEMORY:DDR-400 (PC-3200) 1GB x2枚 (Dual channel)
HDD: STATU 300GB x 2台 (Maxtor MaxlineV) (NvRaid0)
Video: GeForce7600GT x2枚
etc
それなりにスペックを重視して組み立てたマシンです。

比較したといっても、具体的にはアプリケーションの立ち上げスピード、Super PAI、3Dゲームの使用感だけです。
Super PAI はCPU依存、3Dゲームはビデオカード依存なのでやはり自分のマシンがそれなりに速い、あるいは快適なのですが、アプリケーションの起動はAM2ベースの方がかなり速かったです。
起動時間差ですが、Microsoft WORD 2003 で1.5秒ほど、Adobe Photoshop CS2で2秒ほどの差でどちらもAM2マシンのほうが速かったです。

Exploreの操作感も体感的にですが、939ベースよりもAM2ベースのほうが軽くなっているように感じます。これからAMDでシステムを組もうと思われている方はもうAM2ベースを選択したほうがいいかもしれません。

書込番号:5203838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/26 19:39(1年以上前)

実際秒数で体感しているのですからそうなんでしょうが、チップセットもSocket939からあるGeforce6100ですしSocket AM2が理由なんでしょうか。

実クロックで0.2GHz低く、シングルチャンネルのDDR2_677ですからモデルナンバーで-200+-200で−400ぐらい下がりそうです。

単に新規のクリーンインストールと常駐ソフトとデフラグとハードディスクの性能が占めているのではないでしょうか。
でもAthlon64 X2 4400+はRAID0なんですよね。

書込番号:5204070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/06/26 20:26(1年以上前)

昔調べたときには、ゲームアプリなどでシングルの3200+と同等性能を発揮させるにはx2は4000+以上じゃないといけないという情報を得ました。

そのへんも関係あるのでは?


ベンチ見る限り、ソケットAM2の優位性はわからなかったんですけどね(^^;

書込番号:5204221

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/06/26 21:59(1年以上前)

インストールしたてと言うのもあるのでは?
ご自身のAthlon64x2もクリーンインストールして、HDD最適化
したらほとんど差がないかも(^^;

実際ソフト起動とかは、いろいろほかの要因も絡みますからね
気にしない、気にしない!

書込番号:5204578

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31376件Goodアンサー獲得:3132件

2006/06/27 00:31(1年以上前)

起動時間はHDD依存ですね。

一回目と二回目ではキャッシュが効くので当然時間が違いますが、そのほかにもメモリーの実使用量で変わってきますので、OS起動直後に比べないと差が出ます。

HDDがスピン停止になっていれば当然スピンアップに時間がかかります。

割と効くのがチップセットとHDDドライバーの出来です。

HDDの差も効いてきます。

それにしてもRAID0なのに遅いとは、、、

フラグメントが出てるのか、ストライプサイズが良くないのかも。

書込番号:5205272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2006/06/27 00:32(1年以上前)

皆さん、ご意見どうもです。

>実際秒数で体感しているのですからそうなんでしょうが、チップセットもSocket939からあるGeforce6100ですしSocket AM2が理由なんでしょうか。

チップセットの違いというよりも、メモリの違い(939はDDR-400,AM2はDDR2-667)の影響が大きいのかな、と思ったんですが、皆さんおっしゃるように、インストールしてからの期間、ほかのソフトの常駐の影響も考慮しないといけないですね。

でもやっぱりDDR-400(PC-3200)とDDR2-667(PC2-5300)のスピードの違いは大きいような気もするのですがどうなんでしょうか。

書込番号:5205278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/06/27 00:38(1年以上前)

>でもやっぱりDDR-400(PC-3200)とDDR2-667(PC2-5300)のスピードの違いは大きいような気もするのですがどうなんでしょうか。

う〜ん…どうもAM2はDDRU-800でないと本来の性能を発揮しないと言うか、DDRU-667だとモデルナンバーが一つ下がるみたいな情報をどこかで見ましたね。

多分AM2は新チップセット+DDRU-800が一番パフォーマンス出るんじゃないですかね???

書込番号:5205303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/06/27 04:50(1年以上前)

>比較したといっても、具体的にはアプリケーションの立ち上げスピード、Super PAI、3Dゲームの使用感だけです。

OSインスコしたては動作がキビキビ。
両者とも組み立てで、余計なソフトが入っていない状態ならば比較する意味はあるが、この場合そうでないようですので、単純比較は無意味です。


大体使用して相当たったHDDは断片化が酷くレスポンスが大幅に低下します。OS入れたてと比較するのは無意味でしょう。

書込番号:5205575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/06/27 05:16(1年以上前)

後メモリ速度はレスポンスとは殆ど関係ありません。

DDR800だろうがDDR400だろうが、おそらくレスポンス差はわからないでしょう。

レスポンスに最も関係があるのは

1、HDDの断片化、起動ソフトが内周に記録されているか外周に記録されているか。

2.常駐ソフトの有無

3.スワップの起こる頻度

です。


まあ例えて言うなら渋滞が起こる原因は、広いまっすぐな道(メモリ帯域)にあるのではなく、狭い曲がりくねった道(HDD)にあるということ。

書込番号:5205587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2006/06/27 11:42(1年以上前)

>後メモリ速度はレスポンスとは殆ど関係ありません。DDR800だろうがDDR400だろうが、おそらくレスポンス差はわからないでしょう。

>両者とも組み立てで、余計なソフトが入っていない状態ならば比較する意味はあるが、この場合そうでないようですので、単純比較は無意味です。

なるほど。アプリ起動時間の差はメモリスピードの違いかと短絡的に考えてしまいました。

HDDの影響の方が大きいんですね。

書込番号:5206047

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31376件Goodアンサー獲得:3132件

2006/06/27 17:12(1年以上前)

メモリーに付いては、DDR2は中で1/2クロックで動いてますので、

DDR2 667 << DDR 400 < DDR2 800

ただし、CPUクロックが400で割り切れない場合(FX62等)は、

DDR 400 > DDR2 800

となることが知られて居ます。

しかも、新しい方はシングルチャネルですので、性能は半分以下と思って良いのでは?

一般的に起動速度はHDDが多くを占めますが、ものによってはCPUということもあります。シングルチャネルだとCPUは力を発揮しませんので、メモリーも足を引っ張るとは思いますが、、、

書込番号:5206610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件

2006/06/27 18:06(1年以上前)

>メモリーに付いては、DDR2は中で1/2クロックで動いてますので、
DDR2 667 << DDR 400 < DDR2 800

そうなんですか。周波数の数字(400,667,800等)だけみて、DDR2ってDDRよりもはやいのかな、と思っていました。とても勉強になります。

書込番号:5206702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/27 20:41(1年以上前)

>シングルチャネルですので、性能は半分以下と思って良いのでは?

メモリーの帯域幅は確かに半分になりますが、Socket754とSocket939の同一周波数のCPUを比べてみればわかりますけどモデルナンバーで200ほどの差です。

周波数は
DDR 266=DDR2 533
DDR 333=DDR2 667
DDR 400=DDR2 800
DDR2は内部で1/2クロック刻んでいます。

Socek AM2のメモリーがDDR2_800の方がいいのは、Tom's hardwareのベンチマークを参照してください。
現状DDR2の性能が生かせていないようです。

Tom's hardwareのホームページ Socek AM2
http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page28.html
http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page29.html
http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page30.html


書込番号:5207021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/06/27 20:54(1年以上前)

 AMD製CPUの場合キャッシュミスによるペナルティーが少ないから(メモコン内臓)メモリによる性能差は少ないということですね。

 メモリアクセスが頻繁に起こるゲームの場合、このペナルティーが大きく利くからPen4、PenDはゲームを不得意とします。
逆に言えばINTEL製のCPUを使う場合帯域のでかいメモリを使うことが非常に重要になってきます。

書込番号:5207068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/27 21:57(1年以上前)

>INTEL製のCPUを使う場合帯域のでかいメモリを使うことが非常に重要になってきます。

これに関しては、FSBがボルトネックになっているのでFSB800ならDDR2_400デュアルチャンネルでFSB1066ならDDR2_533チャンネルで十分ではないのでしょうか。

Core2 Duoも確かデュアルチャンネルでしたよね。

・FSB800
 800MHz(200MHz×4倍)=800M(Hz)×64(bit/clock)÷8(bit/Byte)=6,400M(Byte/s)

・DDR2_400_デュアルチャンネル
 800MHz(100MHz×2本×2回×2枚)=800M(Hz)64(bit/clock)÷8(bit/Byte)=6,400M(Byte/s)

・FSB1066
 1066MHz(266MHz×4倍)=1066M(Hz)×64(bit/clock)÷8(bit/Byte)=8,530M(Byte/s)

・DDR2_533_デュアルチャンネル
 1066MHz(133MHz×2本×2回×2枚)=1066M(Hz)64(bit/clock)÷8(bit/Byte)=8,530M(Byte/s)

・DDR2_667_デュアルチャンネル
 1330MHz(166MHz×2本×2回×2枚)=1330M(Hz)64(bit/clock)÷8(bit/Byte)=10,640M(Byte/s)

・DDR2_800_デュアルチャンネル
 1600MHz(200MHz×2本×2回×2枚)=1600M(Hz)64(bit/clock)÷8(bit/Byte)=12,800M(Byte/s)

Tom's hardwareのベンチマーク
http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page3.html

書込番号:5207305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件

2006/06/27 22:05(1年以上前)

>これに関しては、FSBがボルトネックになっているのでFSB800ならDDR2_400デュアルチャンネルでFSB1066ならDDR2_533チャンネルで十分ではないのでしょうか。

うんそうだね。当然そういうことを言ってる。
書き方に誤解を招く部分があったみたいだね。

私が言いたかったのは帯域がPen4,PenDでは重要だということだ。

書込番号:5207338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/27 23:05(1年以上前)

>帯域がPen4,PenDでは重要だということだ
つまりFSBが大きくないと意味がないということですよね。
FSB1333とかFSB1600とか無理だろうけど・・・
AMDもHT1000からHT1200とかHT1400とかHT1600とかになんとかしてほしいものです。

DDR3よりもそっちのほうが大事です。

・HT1000
 2000Hz(200Hz×5倍×2方向)=2000M(Hz)×32(bit/clock)÷8(bit/Byte)=8,000M(Byte/s)

・HT1600
 3200Hz(200Hz×8倍×2方向)=3200M(Hz)×32(bit/clock)÷8(bit/Byte)=12,800M(Byte/s)

書込番号:5207576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

そろそろベニスコア登場だな

2005/04/28 05:48(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:3件

いつ発売なのでしょうねぇ。
今週末かな?

即買い体制できているのに・・・
4月22日はベニスもサンディエゴも3700+以上
しか出回りませんでしたからねぇ。

書込番号:4197112

ナイスクチコミ!0


返信する
やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/04/28 11:56(1年以上前)

ほんとに、いつなんでしょうね。
この板でVeniceを知った3月末から待ちわびてます。
しかし、日光の奥の平家落人部落に住んでるので、まこあばさんと同じにGETするには秋葉原に滞在して監視しているしかないです。
実際に手にするのはいつになることやら。。。。

書込番号:4197497

ナイスクチコミ!0


auniさん
クチコミ投稿数:3件

2005/04/28 17:09(1年以上前)

28日(今日)からみたいですよ
どれくらいの量が出回るんでしょうねぇ・・・

http://www.gdm.or.jp/voices.html

書込番号:4197907

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/04/28 22:17(1年以上前)

もう、チラホラ出回ってますけど、流石に待ち侘びた人が多くて即完売の模様。
次回は、明後日ってかなぁ。十分量確出来るのは、GW最中って事でしょうか。

書込番号:4198479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/04/28 22:34(1年以上前)

auni さん のご紹介サイトで、
>Athlon 64 4000+(SanDiego)の明日23日発売が決定している。価格は約\32,000。
 この価格は間違いでしょう?
 4000+がこの価格なら、すぐ無理しますけどね、笑。

 ソフマップにも出てますね。
Athlon64 3200+ BOX品 (Socket939/Venice) \22,900

書込番号:4198526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/29 20:37(1年以上前)


旧4000+が\55,000前後なのにそこまで下げて売るかな??

書込番号:4200475

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2005/04/29 20:41(1年以上前)

明らかに掲載ミス。63000円の間違いでしょう。

書込番号:4200484

ナイスクチコミ!0


やじ北さん
クチコミ投稿数:38件

2005/05/02 12:39(1年以上前)

大都市にお住まいで、ラッキーな方はもうVeniceをGETできたでしょうから、使用感や旧コアと比べてどの程度性能UPしたかなど書き込んで欲しいものです。
よろしくお願いします。

書込番号:4207459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/05/04 01:59(1年以上前)

先日、ベニスコアの3200+を買って、試しにオーバクロック耐性を
調べてみたら、2.7GHzまで上がりました。(マザー:A8V-E DX
コア電圧1.5V)スーパーΠは32秒でした。ウィンチェスターは2.5GHzまで
ぐらいしか上がらなかったので、耐性はUPしているようです。

書込番号:4211864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

がっかり

2005/01/31 22:11(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 微軟弱さん

64ビットのWindowsXPが出るというので、3200+で自作したのですが、
パソコンショップの人に聞いたら、64ビットWindows XP日本語版は
来年春以降の発売っていうじゃありませんか。それも下手をすると
再来年になるかも知れないって。

パソコンの処理能力はぺン4・2.8Gにも負けるけど、64ビット
というところだけがウリだったのに、なんだかなぁ、がっかりです。

http://www.tomshardware.com/cpu/20040318/athlon-fx53-20.html

書込番号:3864170

ナイスクチコミ!0


返信する
Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/31 22:18(1年以上前)

来年以降ってロングホーンとかの話ですか?
WinXP64bitEditionなら今春発売予定となっているはずです。
(ベータ版でいいのなら今すぐにでも使用可能です)
それがあるからINTELがセレにまでEM64T搭載、と言ってるのですし。

まあ、P4 2.8Gと比較して処理能力負ける、なんてこと言ってる時点で
ネタなのかもしれませんが。

書込番号:3864212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:553件

2005/01/31 23:01(1年以上前)

がっかりする前に、製品候補版(RC1)入れてみては‥‥。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/64bit/evaluation/upgrade.mspx

ただ、ドライバ類がまだ少ないのが難点。

書込番号:3864546

ナイスクチコミ!0


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2005/01/31 23:02(1年以上前)

せっかくの情報も、それを適切に読み取る能力がないと無駄になるな。

書込番号:3864558

ナイスクチコミ!0


天麩羅さん

2005/01/31 23:28(1年以上前)

串刺してネタ振りご苦労さん>微軟弱(50X???)
お礼にテンプラ揚げときます。

*エンコ命なら石はなんでも良いから専用機
*エンコ中のCPU使用率を下げるならハードエンコ
*DTMはOp Dual
*RAR圧縮とパイx2とDVD観賞とWeb巡回を同時に日常的にする人はPen4
*それ以外の用途にはAthlon64かPenM

書込番号:3864789

ナイスクチコミ!0


きのこの里山さん

2005/02/01 08:16(1年以上前)

近いうちにリリースされると思いますが、実用性が出てくるのは確かに来年以降だろうね。

>パソコンの処理能力はぺン4・2.8Gにも負けるけど、

ま、負けることもあると書いとけば問題なかったね。

書込番号:3866106

ナイスクチコミ!0


Orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2005/02/05 18:08(1年以上前)

WinXP 64bitの日本語版があるのですねー。 知らなかったー。わざわざ英語の64bit版に日本語サポートを入れて強引に使っているのですが、今度はこの日本語版64bitを試してみます。 実のところPowerPointを動かす限り、XP英語版の64bitの方がXP日本語32bit版より速く感じます。日本語版64bitに期待しています。
64bitは良さそうですねー。 レジスター数も増えたのでアプリケーションの最適化が進めば、32bitアプリケーションより64bitアプリケーションの方が速くなるでしょう。

書込番号:3886660

ナイスクチコミ!0


えとさんさん

2005/02/05 19:03(1年以上前)

64bit版の次期OSの試作品を使おうとしたんですがCDを
ブートしなくてはいけないのですか?

書込番号:3886886

ナイスクチコミ!0


Orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2005/02/07 17:11(1年以上前)

WinXP 64bit試作版を導入するためには、ダウンロードしたファイル(ISO形式)をCD-ROMに焼付けます。これがWinXPの導入DISCになります。
CD-Keyはダウンロード時に申し込みをするようになっていますので、指定したメールアドレスに送られてきます。
あとはいつものWInXPを導入するのと同じ手順です。 CDからBootして導入プログラムを開始して、DISKのどこかの区画に(C-DISK以外が望ましい)64bit版を導入すれば完了です。
今まで使っていたWindowsと新しい64bit版の切り替えはBoot時に選択できるようになります(自動的にこうなるので安心です)。
どんどん実験してみてください。

書込番号:3896950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

お勧めのM/B

2005/01/05 14:04(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

939pinで、お勧めのM/Bは、ありますか。
自作が趣味です。
エンコからゲームまで。
ただ,作りたいのですが。
予算」、cpuとマザーが3万円台前半。

メモリ/DDR400 256*2
AGP MSI/FX5600 VTD128 OC-J
IDE/S-ATAありタイプ。」


具体的な構成で、おねがいします。

書込番号:3732583

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


スレ主 鴛鴦さん

2005/01/05 15:26(1年以上前)

#一番よいのは近くに信頼できるショップ(保証を含めて)を見つけることです。通販も価格的によいでしょうがトラブルが出た時、時間がかかりスムーズに行かないことが多いです。

--------------------------------------------------------------------------------
近くに信頼できるショップは、あるけど、物が少ない。
通販なら種類が豊富で、故障とかになったら別のPCがあるので、気にならない。2.3台。

書込番号:3732838

ナイスクチコミ!0


局地的集中豪雨さん

2005/01/05 15:33(1年以上前)

> 鴛鴦さん
レス書いてる間に返信あったんだね・・・申し訳ない。

俺はSISのチップセット待ち。

書込番号:3732866

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2005/01/05 15:39(1年以上前)

初物地雷はECSもひどいですよ。(汗
初物をどうしても試したい、けど人柱はいや、ならASUSしかないと思います。

書込番号:3732887

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2005/01/05 15:41(1年以上前)

>局地的集中豪雨さん

939pinでSiSチップセット使えるマザーひとつだけありますよ。

書込番号:3732896

ナイスクチコミ!0


スレ主 鴛鴦さん

2005/01/05 15:47(1年以上前)

#常磐線各駅停車藤代行 さん へ。
#939pinでSiSチップセット使えるマザーひとつだけありますよ。

どこのメーカーで、製品名を教えてください。

書込番号:3732919

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2005/01/05 15:55(1年以上前)

ええと、ちょっと引っ掛けだったんですが……
ただ、なんでもこいがほしい鴛鴦さんにもこちらがお勧めです。
入手がちょっと困難ですけどね。

ASRock K8Upgrade-760GXです。
マザー本体は754pinK8用で、ドーターカードで939pinソケットとデュアルチャネル対応のDIMMバンクがつきます。

鴛鴦さんにこちらがお勧めというのは、現状では実クロックの低い939pin Winchesterは、32bit環境下ではビデオエンコードが遅いため、「何でもこい」が目的ならこのマザーで実クロックの高い754pin NewCatsleで組み、64bitのソフトが整備され次第939pinに移行してはいかがかと思ったのです。

書込番号:3732952

ナイスクチコミ!0


局地的集中豪雨さん

2005/01/05 16:05(1年以上前)

> 初物地雷
うん、だからSISのPCI-Expが安定するまで待つ。<ちゃんと出るのか?

こいつは手を出そうとも思わなかったし。
http://www.asrockamerica.com/Products/K8Upgrade760GX.htm

書込番号:3732991

ナイスクチコミ!0


スレ主 鴛鴦さん

2005/01/05 16:14(1年以上前)

ASUSなら、どれが、お勧めですか(CPUとマザー35000円ぐらい)
エンコは、ギガバイトのマザーに任します。

書込番号:3733023

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2005/01/05 16:31(1年以上前)

一番無難で予算どおりですとWinchester 939pin 3200+とASUS A8V Deluxeでしょうか……
ただせっかく939pin使うならもうちょろっとだけ出してPCI-ExのA8N-Eですね。
ただ処理はかなり3Dレンダリングよりで万能度はちょっと低そうです。

ちょっとしつこく感じるかもしれませんが、同じ値段でしたら、
754pin NewCatsle3400+とK8V-XかK8S-MXの方が何をやらせてもWinchester 3200+より速い感じです。

書込番号:3733079

ナイスクチコミ!0


鴛鴦1さん

2005/01/05 16:59(1年以上前)

#754pin NewCatsle3400+とK8V-XかK8S-MXの方が何をやらせてもWinchester 3200+より速い感じです。

CPU NewCatsle3000+/ギガのマザー(K8VT800pro)
より、速くなるのだったらz。
同じ、VIA.
悩む。

書込番号:3733171

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2005/01/05 17:06(1年以上前)

それならプロセッサーに集中投下してNewCatsleの頂点3700+に換装するのが一番かも。

書込番号:3733198

ナイスクチコミ!0


鴛鴦1さん

2005/01/05 17:18(1年以上前)

#754pin NewCatsle3400+とK8V-X
常磐線各駅停車藤代行 さん の案でいこうかな。
または、K8N-E Deluxeあたりかな。
どうかな?。」
 
比べれば、いいかな。
ベンチとかで。

書込番号:3733247

ナイスクチコミ!0


鴛鴦1さん

2005/01/05 18:55(1年以上前)

そういえば。
X-CARDをP4/2.4Cのパソコンから移したら、起動しなかった(?)
ので、変えたいのです。
メインとして、使いたい。
http://www.vertexlink.co.jp/product/multimedia/xcard/main.html

書込番号:3733649

ナイスクチコミ!0


鴛鴦1さん

2005/01/05 21:34(1年以上前)

みなさん。
ありがとうございました。

書込番号:3734446

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2005/01/05 21:47(1年以上前)

あーそれだったらASUS K8S-MXかECS 755-A2、あるいはそれこそASRock K8Upgraed-760GXの方が良かったかも……
もう見ておられませんでしょうか?

VIAのチップセットでケチがついているものを使うのが目的なら他社のチップセットを当てたほうがいいですー

お願い見ていてくださいー(><)

書込番号:3734521

ナイスクチコミ!0


鴛鴦1さん

2005/01/05 22:19(1年以上前)

見ました。
ちょっと、考えます。

書込番号:3734768

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2005/01/05 22:36(1年以上前)

良かったー。

ほとんどががnForceとK8T8x0系なので、選択肢としては簡単にこの2つになってしまい、どっちもどっちかと思うのですが、個人的にはnVIDIAには初代nForceという前科があるのでVIAほをお勧めしている感じです。

ただVIAとSiSですと明らかにSiSの方が素直で、省電力・低発熱・高速だと思います。さすがに755/760系と890系で勝負したらスペック上は890の方が上だとは思いますが。

たとマイナーで自分は使ったことがないのですがALiも素直そうですね。
ただVIAほど速くはないようですが……

書込番号:3734904

ナイスクチコミ!0


鴛鴦1さん

2005/01/05 22:43(1年以上前)

nVIDIA&reg; nForce3 250Gb でp4の時のメーカーにしちゃた。
遅かったかも。

書込番号:3734958

ナイスクチコミ!0


鴛鴦1さん

2005/01/05 22:46(1年以上前)

#常磐線各駅停車藤代行 さん
申し訳ない。M=p4にしました。
常磐線各駅停車藤代行 さん 。
ありがとう。

書込番号:3734981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/01/06 12:00(1年以上前)

とある雑誌に939に乗り換えの特集がありましたが。
参考にしてみてはどうでしょうか?

書込番号:3737107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

とうとう。

2004/12/08 17:20(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:56件

ASUSの「A8N-SLI Deluxe」を買ってきました。
完成したら、構成とベンチの結果等を報告します。

書込番号:3603243

ナイスクチコミ!0


返信する
エンフェさん

2004/12/08 17:49(1年以上前)

お〜
待ちに待った人も多そうですし
入手大変そう〜おめ
ベンチや騒音など気になるので
報告お待ちしてますw

書込番号:3603344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2004/12/08 20:32(1年以上前)

「おめ」ときましたね、ならば(年甲斐もなく)


キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!


ということで、エンフェさんと同じく報告お願いします.
(私は特にchipsetの温度とファンの騒音が気になります.)

書込番号:3604038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2004/12/08 20:58(1年以上前)

電源:6ピンをグラボで使うと聞いたのでわざわざ電源を買ったのですが、挿すところが見あたらないんです;;
私が見落としてるのでしょうか?それとも元々必要ないのでしょうか?
初心者ですみませんm(__)m

書込番号:3604169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2004/12/08 21:27(1年以上前)

4ピンじゃないですか、PCI Express x16のそばにありますね。

http://www.uac.co.jp/news/daily/041203/a8nseries.html

6ピンはVGAカードに付けるらしいです。

http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/connector/connector.html

書込番号:3604320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2004/12/08 21:31(1年以上前)

ありがとうございます。
4ピンはつけました。6ピンはグラボに無いみたいです。。
とりあえず電源入れてみました。
チップセットのファンがビーンと高めの音で、少々耳障りな気がします。
初めての自作なので、他のボードは知りませんが、最初に気になったところです。

書込番号:3604342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2004/12/09 01:38(1年以上前)

CPU:これ
メモリ:512×2
HDD:まくすたー SATA 80G×2
ぐらぼ:ELSA Goforce6600GT

FFベンチ:HI 4908
      LOW  7049

こんなもんでしょうか?
BIOS等は全く手をつけていないので、これから上がると思いますが。。

書込番号:3605871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2004/12/09 01:59(1年以上前)

orzだめぽorzさん お疲れ様です.

>チップセットのファンがビーンと高めの音で、少々耳障りな気がします。
ウームそうですか・・・
ちなみに、chipsetの温度はBIOSかなにかで確認できますか?

FFベンチの値は、HIGHが低い感じですね.
(他の人の結果も参考にして)通常はLとHの差は500〜1000あたりのはずですから、2000以上というのは?です.
ドライバの影響かな?

書込番号:3605940

ナイスクチコミ!0


anchorさん

2004/12/09 23:06(1年以上前)

>HDD:まくすたー

MAXTOR 正式には 『マックストア』 と言うみたいですね。

それだけです。ネタにしないでね ttp://www.maxtor.co.jp/

FFベンチの High が Low に比べて低いの確かに気になりますね、SLIの購入を今後考えているので少し心配です。購入するころには原因などが解明できてるとうれしいですね。

書込番号:3609423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2004/12/09 23:58(1年以上前)

MAXTOR…。
言われてみれば…です。
失礼しました。教えていただいてありがとうございます。

マニュアルが全て英語なのでかなり苦戦を強いられています。
英語は赤点以外取ったことないからなぁ…。

チップセット、CPUの温度はBIOSからも、専用ソフトを使ってWindows上からも確認できました。
ちなみに、摂氏、華氏の両方が表示されます。
チップセットは34℃、CPUは32℃と表示されています。

書込番号:3609785

ナイスクチコミ!0


PC大すきさん

2004/12/10 01:50(1年以上前)

SLIのドライバー&BIOS等まだ、改良の余地があるようです。
これから、熟成されるとおもいますよ

書込番号:3610291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2004/12/11 18:24(1年以上前)

orzだめぽorzさん、遅くなってすみません.

>チップセットは34℃、CPUは32℃と表示されています。
CPU温度から考えてアイドル時のものですね.起動後どれくらい経過した温度かわかりませんが、Fanコンで回転数抑えても問題なそうですね.

問題ひとつクリア!orzだめぽorzさん、どうもありがとうございました.
FFの問題?もクリアされるといいですね.
(ついでにSUPER_PIの結果なぞもUPしてもらえると・・・ア、独り言です)

書込番号:3616850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2004/12/12 18:15(1年以上前)

RAIDにしてみました。
Windowsのインストールは早かった気がしますが…。
あまり実感はありません。

相変わらずベンチの差が2000ほどあります。
どうしたらいいのでしょうか…;;

書込番号:3622373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2004/12/12 20:55(1年以上前)

orzだめぽorzさん、こんばんは.

FFベンチは、ひょっとしてVER3ではありませんか?

12/3日に公開されたようなので、試しにDLして実行してみました.
結果、LとHで2100以上の差が出ました.(スペックは省略しますが、orzだめぽorzさんとほぼ同じスコアになりました.HはLと別物と思わされるほど密度感があって美しいのですが、さすがに少しカクカクしますね.)
もしVER3をお使いなら、おそらく問題ないと思われます、ご安心ください.


ちなみに、VER3では鳥やチョコボがグンとスピードアップして、VER2のまったり感?から比べると躍動感も感じられる仕上がりになっています.

書込番号:3623105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2004/12/12 21:10(1年以上前)

↑自己レス

上のVER3は、FFベンチ3のことです.省略?した表現です、ご容赦ください.

書込番号:3623218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2004/12/13 19:49(1年以上前)

そうなんですか。初めて知りました。バージョン3以外は使ったことありませんでしたので、違いがわかりませんでした。
ありがとうございます。

ちなみに、3Dマーク05のスコアは3170でした。

書込番号:3627644

ナイスクチコミ!0


電源が問題さん

2004/12/14 19:43(1年以上前)

別のスレでも書き込んだんですが、SLIで検索したらここがでてきたので
私のベンチ結果を書き込んで見ます。

構成は
CPU:Athlon64 3500+
M/B:A8N-SLI/Deluxe
グラボ:ELSAの6600GT*2
メモリ:I/OデータのDDR400の512MB*2
HDD:シーゲートの200GB
電源:ENAMAX EG485P/AX(G)

で、ベンチ結果ですが・・・・
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor No Data 2214.18MHz[AuthenticAMD family F model F step
0]
VideoCard NVIDIA GeForce 6600 GT
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,048 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2004/12/13 18:37

NVIDIA CK804 Parallel ATA Controller (v2.7)
ST3200822A
ST380021A
PIONEER DVD-RW DVR-105
GENERIC CRD-BP1700P

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
75456 102310 119930 115676 88130 143814 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
334200 58159 5460 153 62362 61797 38922 C:\100MB


3DMark05  5501

スーパーパイ 104万桁 19回ループ 40秒

以上

書込番号:3632573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Athlon64 90nmプロセスは成功か?

2004/11/20 01:00(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 さん
クチコミ投稿数:878件

http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html

90nmプロセスで製造されたコード名「Winchester」のコアを搭載する
Athlon64 939pinシリーズは、アイドル時C'n'Qを使用した状態だと
驚異的の省エネルギーの「3.2W」。はっきり言って最初目を疑いました^^;
一桁間違っているのではないとかと・・・・
 3.2Wと言うとPentiumMの超低電圧版 900MHzのアイドル時の4W(Intel
TDP公表値)より少ない事になり、さらに静音ブームに火を付けそうです。

この冬、ASUSTekさんからNVIDIA nForce4 SLIチップセットを搭載した
マザーボード「A8N-SLI Deluxe」が登場の予定ですが、この構成は
本当に豪勢で、
・PCIExpress x16×2、PCIExpress x1×2、PCI×3
・シリアルATA II×4   ←ストレージマニアには堪らないかも?
・シリアルATA×4(RAID 0/1/0+1/5に対応)←個人的にはこれに注目
・Ultra ATA/133×2(RAID 0/1に対応)
・USB 2.0×10
・IEEE 1394×2
・S/PDIF出力×2(光/同軸各1)、8chオーディオ
・Gigabit Ethernet×2。
との具合。ハイエンドユーザーには、堪らない商品だと思います。
勝手な予想ですが、2万3千円位するのでは無いでしょうか?
高くても、衝動買いしちゃいそうです^^;

A8N-SLI Deluxe↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1119/asus.htm

書込番号:3521671

ナイスクチコミ!0


返信する
anchorさん

2004/11/20 05:34(1年以上前)

>・シリアルATA×4(RAID 0/1/0+1/5に対応)←個人的にはこれに注目

おお!!、RAID5に対応しているんですか!!RAIDカードを購入せずとも5が使えるなら、私も衝動買いしてしまいそうです。
5対応カード高いですからね。
でも画像見ると電源24ピン必要みたいですね。

書込番号:3522210

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2004/11/20 08:59(1年以上前)

PCIEx*16の直上の12VコネクタとPCI横のS-ATAコネクタの配置が
少し気になるかな
とくに12Vコネクタがあの位置だと、ZAV化無理そうだし・・・

書込番号:3522456

ナイスクチコミ!0


カーンですさん

2004/11/20 22:49(1年以上前)

>・シリアルATA×4(RAID 0/1/0+1/5に対応)←個人的にはこれに注目
参考までですけど、K8N-E DeluxeのようなSilicon Image Sil 3114がのっているやつなら、RAID 5できますよ。

書込番号:3525317

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:878件

2004/11/21 00:30(1年以上前)

>参考までですけど、K8N-E DeluxeのようなSilicon Image Sil 3114がのっているやつなら、RAID 5できますよ。
そちらにもRAID5対応があるのですね。ありがとうございます。

書込番号:3525903

ナイスクチコミ!0


銀魂さん

2004/11/21 01:39(1年以上前)

電源に関して言えば20pinから24pinになって増えた4pin分は、PCI-Expressグラボへの給電用だからnForce4で24pinも当然かな?と思う。

書込番号:3526210

ナイスクチコミ!0


ppcユーザーさん

2004/11/27 00:46(1年以上前)

さすがモトローラ銅配線とIBM SOIだあーーーー!

書込番号:3551800

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Athlon 64 3200+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3200+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3200+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年10月25日

Athlon 64 3200+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング