Athlon 64 3200+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 3200+ クロック周波数:2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:512KB Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 3200+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年10月25日

  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

Athlon 64 3200+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(1260件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 3200+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3200+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3200+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

どっちにしようか迷ってます?

2006/03/08 20:29(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

わたしのまわりは、なぜかINTEL大好きばかりなので、Athlonで、初自作に切り替えます。
Intel使いのMACは、未知数ですし…魅力なくなったしG5よりゃマシかな位。
Intelの方がキーを打ったときの反応が云々と言っても、うちのマシンはP3もP4も反応悪いのでゴメンナサイをしてAthlonでいってみます。
今度の休みにパーツを買いに行こうと思ってるんですが、3200+にするか、3500+にするか、差額分でケースは無理なんで、電源を強化するか、迷ってます。
構成としては、[4884892] を、参考に、
マザボ:939Dual-SATA2
電源:KAD550AS SLI
として、
CPU:Athlon64.3200+ か、または 3500+
か、悩んでいます。
どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:4893580

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/08 20:35(1年以上前)

使用目的がわからないですが、ネットとWordなどですと、3200+でも良いかと

電源交換必要ですか?
Pen4で動作できていたのであれば、Athlon64でなら充分動きますが
今はどちらのをお使いで?

書込番号:4893600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2006/03/08 21:00(1年以上前)

パーシモン1wさんお返事ありがとうございます。
>ネットとWordなどですと、3200+でも良いかと
PhotoShopのフィルタをよく使います。
>電源交換必要ですか?
今後を考えると、欲が出まして。
>Pen4で動作できていたのであれば、Athlon64でなら充分動きますが
350WのLiteon富士通版です。
>今はどちらのをお使いで?
今書き込んでいるのは、P3です。

いろんなスレを見ているうちに、欲が出てきたようです。

書込番号:4893690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2006/03/08 21:07(1年以上前)

フォトショップならHTTPentium4かDualCPU、DualCoreがよいでしょう。それで本領を発揮するように出来てますので。
この際X2 3800+とか行ったらどうでしょう。

書込番号:4893723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2006/03/08 22:10(1年以上前)

名も無き放浪者さん ありがとうございます。
>この際X2 3800+とか行ったらどうでしょう。
それは、予算的に無理です。ゴメンナサイ。
パーシモン1wさん
MACもよくご存知のようなので、当方の比較機を追加します。
FW800の1.25DualがメインでOSX、SabがQSの867とDA533DualでOS9を使ってます。
Winでも 同じ作業を出来る様に考えています。今よりサクサクと! 

書込番号:4893978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2006/03/08 22:41(1年以上前)

よし!Pen4より電気を食わないようですので、パーシモン1wさん の案で、ほぼ決まりですね!
みなさん、ご協力感謝します。

書込番号:4894115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/08 23:11(1年以上前)

>Winでも 同じ作業を出来る様に考えています。今よりサクサクと!
すいません、そこまではわからないです。

Pen4の構成しだいでは、最近でたPenD805使えるかもしれませんy
それが出来れば、かなり安くデュアルコア対応が作れます。

書込番号:4894241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/03/09 09:44(1年以上前)

怒ったり泣いたり笑ったり、忙しい人ですね(笑

書込番号:4895223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件

2006/03/11 22:53(1年以上前)

別れの律動さん Reありがとうございます。
すべてのことが初体験で納得したり心配したりあせったりと忙しくてすみません。
今日部品を仕入れてきましたので、別スレとします。

書込番号:4903182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします!

2006/03/05 19:02(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 chunpupuさん
クチコミ投稿数:4件

みなさんこんにちわ。この度初めてパソコンの自作に挑戦します。
過去にここにあるレスを参考にパーツを自分なりに選んだので、これでよいのかどうかをぜひ教えていただきたいです。それと、一番重要なのはアメリカに二年留学するのですが、そのときに持っていっても使えるようにしたいことです。以下がパーツです。

CPU    Athlon64 3200+ Box
マザー  939 Dual-SATA2
メモリー PC3200 サムスン 512MB×2
HDD    HDT722516DLA380
VGA    WinFast PX6600 TD (PCIExp 128MB)
ケース  CSI-3306II/450(アルミ)
OS XP Home edition
予算は8万〜9万です

用途はゲーム(カウンターストライクなどのシューティング系)、P2Pです。光学ドライブは必要ありません。

質問は、一応拡張性があると思い、ATX仕様にそろえました。あと、一番の問題は、ケースに電源(450w)が内蔵されているのですが、アメリカでもそのまま使えるかどうかが分かりません。変圧機を買えば使えるならいいですけど。。。
何しろ初心者ですので、これの組み合わせで大丈夫かどうかわかりませんが、これで努力した精一杯の結果です。どうぞご指導のほうよろしくお願いします。

書込番号:4884085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/03/05 19:11(1年以上前)

気になる電源はAC 100〜127V 9A 47〜63Hz、AC 200〜240V 4.5A 47〜63Hz なので変圧器なしに使用はできます。

ちなみにアメリカの電源は120V 60Hz。

>アメリカに二年留学するのですが
2年も留学されるのでしたら、光学ドライブは搭載されておいた方がよいですよ

書込番号:4884116

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/05 20:22(1年以上前)

>光学ドライブは必要ありません
無いと、OSやドライバ入れれないんですが・・

書込番号:4884330

ナイスクチコミ!0


スレ主 chunpupuさん
クチコミ投稿数:4件

2006/03/06 07:47(1年以上前)

銀翼の奇術師☆さん、パーシモン1wさん
貴重なアドバイスありがとうございます。確かにご指摘のとおりでで、CDドライブを買わないとまずいですね(苦笑)。このままでもアメリカで使えることを知ってすごくうれしいです。本当にありがとうございました。

それともう一つ伺いたいのですが、マザーボードがいまいち決まりかねます。聞いた話によると、VIAのK8T800Proの方が、トラブルが少ないそうで、初心者で海外に持っていく私にはやさしいです。あとここにも書いてありましたが、nVIDIA nFORCE4 SLIはゲームに適してると。質問としては、このままの構成でもbattle fieldみたいなゲームでも問題ないでしょうか?それとも新しくマザーボード変えたほうがいいのでしょうか?また買えるとしたらお勧めをぜひ参考として教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:4885957

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/03/06 08:51(1年以上前)

>nVIDIA nFORCE4 SLIはゲームに適してると。
SLIが使えるという点がゲームに有利
なので、グラボ1枚挿しで使うなら、他と比べて特別に変わることは無いです。

>用途はゲーム(カウンターストライクなどのシューティング系)
「バトルフィールド2」も使用予定アリ?

GF6600より、6600GT以上をお勧めしたい。
出来れば、6800GS以上を

書込番号:4886026

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2006/03/06 22:49(1年以上前)

>聞いた話によると、VIAのK8T800Proの方が、トラブルが少ないそうで、初心者で海外に持っていく私にはやさしいです

確かにVIA K8T800Proは安定しているようです。
ただPCI-EXカードが載りません!載らなくちゃいけないって事は
ありませんが、これからAGPで組むのは将来性が無さそうです。
VIAならKT890というチップを載せたのがお勧めです。

また、個人的には今のnForce4はお勧め出来ません。

>battle fieldみたいなゲーム
パーシモン1wさんの意見と同意です。GeForce 6800GS
GeForce7600(近日発売)、RADEON X1600以上載せた方が
ゲームをやっていて気持ちが良いかと思いますよ。

書込番号:4888171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/03/06 23:04(1年以上前)

仮にK8T890を選ぶとなると、初期版である場合将来デュアルコアが乗らないことと、SATA2の認識に問題がある場合があることに注意すること。

書込番号:4888257

ナイスクチコミ!0


スレ主 chunpupuさん
クチコミ投稿数:4件

2006/03/07 00:56(1年以上前)

いちごほしいかも・・・さん рウん パーシモン1wさん、ご返信していただき大変感謝しております。ありがとうございます。みなさんのアドバイスを参考にマザーボードとVGAを変更したので、お手数で申し訳ないのですが、再度ご意見、アドバイスのほうお願い致します。

VGAはちょっと高いですが、 WinFast PX6600GT TDH (PCIExp 128MB)に変えました。せっかく6800GS、7600と提案していただいたのですが、予算の都合上、6600GTが限界でした。すみません。

マザーボードは MSI製、K8N Diamond(nVIDIA nForce4 SLI) か
GIGABYTE製、GA-K8N Pro-SLI(nVIDIA nForce4 SLI)でまだ迷っています。MSIは安定してると聞きますけど、海外に持っていく私としてはいいかもしれません。性能はほぼ同じみたいなんですけど、特にとっちがいいとかっていうのはあるのでしょうか?この他にもお勧めのマザーボードがあれば教えてください。拙い質問ですが、返信のほうよろしくお願いします。

書込番号:4888793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/03/07 13:30(1年以上前)

>この他にもお勧めのマザーボードがあれば教えてください
>SLIでまだ迷っています
それでお悩みなら、フルレーンSLI対応のこれ!

http://www.asrock.com.tw/product/939SLI32-eSATA2.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060218/etc_sli939.html

さらにオプションのライザカードを差すことでSocket AM2へ対応予定!

他社同等品の半額以下とくるから、もうびっくり!
・フェイスで11,979円(納期A)・・・まだあるかな?! 

書込番号:4889718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/07 20:06(1年以上前)

マザーボードですが発売があんまり古いのはCPUのコアが対応してないことがあり、ショップのBIOSのアップデートを頼んだら手数料を取られるので出来るだけ新しいのの方がトラブルは少ないかもしれません。私の場合はマザーでハズレを引いたことがないのであまりメーカーはこだわらず買いましたが、無難なとこでASUSかGIGABITEかMSIくらいでしょうか?
英語が堪能な人なら別ですが初めての場合は日本語マニュアルがあった方が作りやすいですよ。部品の相性問題は出たとこ勝負なのでほしいマザーがきまればそちらの掲示板で調べてみてください。

書込番号:4890577

ナイスクチコミ!0


スレ主 chunpupuさん
クチコミ投稿数:4件

2006/03/07 23:23(1年以上前)

再びのご返信ありがとうございます。こうした返信あると不安な初心者である私もすごく心強いです。

日本アルプスさんからのお勧めの「939SLI32-eSATA2」は確かに値段も安くて在庫があるみたいです。どっちにしようかと悩んでいる「K8N Diamond(nVIDIA nForce4 SLI)」 と 「GA-K8N Pro-SLI(nVIDIA nForce4 SLI)」をあと風邪ひいてますさんアドバイスでマザーボードの掲示板で見たのですが、いろいろとトラブルが多いようで。。。正直不安ですが、もう少し勉強を重ねて決めたいと思います。今後もアドバイスを伺うことになるかもしれないですが、そのときはまたよろしくお願いします。失礼します。

書込番号:4891393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Athlon64 3200+でManchesterコア?

2006/03/04 10:03(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:34件

この度Athlon64 3200+でPCを組みました。
メモリのデュアル動作確認のため、CPU-Z(1.32)で確認したところ、CPUのコードネームがManchesterになっていました。
Veniceを買ってきたんですが、こんな事ってあるのでしょうか?
Winchesterの間違いかと思いましたが、何度見てもManchesterです。

Number of CPUs 1
APIC ID 0
Name AMD Athlon 64 3200+
Code name Manchester
Specification AMD Athlon(tm) 64 Processor 3200+
Family/Model/Stepping FF2
Extended Family/Model F/3F
Brand ID 4
Package Socket 939
Core Stepping BH-E4
Technology 90nm
Instructions Sets MMX, Extended MMX, 3DNow!, Extended 3DNow!, SSE, SSE2, SSE3, x86-64
Features NX
Clock Speed 1001.2 MHz
Clock multiplier x5.0
HTT Bus Frequency 200.2 MHz
P-Rating 3200+
L1 Data Cache 64 KBytes, 2-way set associative, 64 Bytes line size
L1 Instruction Cache 64 KBytes, 2-way set associative, 64 Bytes line size
L2 Cache 512 KBytes, 16-way set associative, 64 Bytes line size
L2 Speed 1001.2 MHz (Full)
L2 Location On Chip
L2 Data Prefetch Logic yes
L2 Bus Width 128 bits


動作は快適なので特に問題ないのですが、なんだか気持ちが悪いです。
皆さんのVeniceコアはどのように表示されます?
また、どんなソフトでCPUのコードネームを調べてますでしょうか?

書込番号:4879440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件

2006/03/04 10:42(1年以上前)

もう有名な話ですが、939pinのAthlon64 3200+にはシングルコアのWinchester・Veniceとx2の片コア無効化のManchesterがあるらしいです。(片肺とかいうらしい)
ゆえにお求めになったものはそのx2くずれの3200+でしょう。(言い方が悪くて申し訳ないです)

CPUIDを調べるにはEverestとかWCPUID、CrystalCPUIDなどもあります。

書込番号:4879529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/03/04 11:09(1年以上前)

雷鳥をゴキゲン鳥さん ありがとうございます。
x2の片コア無効化のManchester、そんな物があったとは・・・。
EverestとCrystalCPUIDは試したのですが、CPUのコードネームが表記できたのはCPU-Zだけでした。WCPUIDも試してみます。

>x2くずれの3200+でしょう
いやー、まさしくその通りで・・・。
Veniceを作ろうとしてVeniceになったのではなく、Manchesterを作ろうとしてなりきれなかったコアでしたか・・・。
ま、考え方の問題なので、もう少しでManchesterになれたコアと思って使用します。

これで安心できました。ありがとうございました。

書込番号:4879608

ナイスクチコミ!0


7ZY8さん
クチコミ投稿数:20件

2006/03/07 05:17(1年以上前)

Manchesterコアの方が消費電力やOC耐性高いらしいです。
もともとdualcoreのCPUなので。

書込番号:4889057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/03/08 04:04(1年以上前)

うちもこれでした。
よく冷えてるような気がします。。。
でもクーリン何たらが有効にならない・・・

書込番号:4892013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/03/10 01:38(1年以上前)

7ZY8さん ありがとうございます。

>Manchesterコアの方が消費電力やOC耐性高いらしいです。
なるほどなるほど。
こういった情報は助かります。

ただ、私はコアの名前がヴェニス(水の都)というのが優雅で気に入って買ったので、少し残念です。以前のXPバートンもスノボーがらみで購入した次第で。マンチェスターもサッカーがらみという事で良しとします。静音派なのでOCはしないですが、やはり余裕のあった方がいいですもんね。



ノート拡張中さん へ
オラのもよく冷えてますだ。
忍者+でCPU880回転、後方排気760回転、電源ファン700回転でアイドル時27度です。試してみましたが、CPUファンレスでも+10度くらいで収まりましたので、夏でもCPUファンレスも可能でしょう。マザー痛めたくないのでやりませんけど。

COOL AND QUIETの設定ですが、BIOSでONにした後、ドライバーを入れ、コントロールパネルの電源管理で最小限の電源管理にすると出来るようになりますよ。確認はCOOL AND QUIETのソフトで。2000Mhzが待機時は1000Mhzになり、負荷がかかるとMAXで処理してくれます。
この機能、最高ですね。

ペンティアム系に比べてメモリ関係と繰り返し作業の処理は劣りますが、1次キャッシュの量が多い(?)のでサクサク動き、もたつき(ストレス)を感じません。この辺は初代から変わらず気に入ってます。

CrystalCPUIDでコアの名前を見ましたが、表記されませんでした。
EverestもHOMEエディションでは不可でしたが、2006のULTIMATEでヴェニスと表記されました。たぶんCPU−Zのマンチェスター下がりの表記が正解かと思います。

書込番号:4897538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/03/10 01:42(1年以上前)

CrystalCPUIDでコアの名前を見ましたが、表記されませんでした。

WCPUID(330)でコアの名前を見ましたが、表記されませんでした。
の間違いでした。

書込番号:4897548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2006/03/12 10:00(1年以上前)

Cool'n'Quiet(いい加減なこといってすいません)ですが、
手順は踏んでいたのですが有効になりません。
ゲームマシンに組んだのでこの問題やや放置ぎみですが(汗

明日ウッスさん
よろしければお使いのマザーボードの型番を教えて頂けませんか?

書込番号:4904552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/03/18 23:36(1年以上前)

ノート拡張中さん へ

>ゲームマシンに組んだのでこの問題やや放置ぎみですが
それならばCool'n'Quietは設定する必要はないでしょう。

Cool'n'Quietを有効にすると、稀にオーバークロックと干渉するようです。
また、有効にしているとTV予約録画時に画像と音が飛ぶ事もあります。
私がONにしているのは、省エネの為にネットやその他の負荷がかからない作業時だけですので、そのままの使用で最善かと思います。

書込番号:4924862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU温度って

2006/02/26 21:40(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 LANVANさん
クチコミ投稿数:9件

今度このCPUで自作をしてみようかと考えているのですが、CPU温度はどうですか?
冷却は前後面8cmファン一台づつとリテールで組もうと考えています。

書込番号:4861380

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/26 21:58(1年以上前)

3000+でですが
室温、21℃
CPU温度、29℃
使用状況、ネットのみ。

前後8cmFAN×各1
クーラー、リテール品です。

書込番号:4861479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/27 00:30(1年以上前)

Socket754 Sempron3000+ですが、リテールCPUファン稼動、ケースファン吸気8cm×2停止、排気ファンなし、電源ファンにて排気、Cool'n Quiet OFFでも大丈夫でした。

室温25℃ CPU温度Max39℃

Athlon64系で温度を気にすることは無いと思います。
むしろ静音をもとめて、ファンを調整することになると思います。

書込番号:4862310

ナイスクチコミ!0


スレ主 LANVANさん
クチコミ投稿数:9件

2006/02/27 08:11(1年以上前)

有難う御座います。
本日購入予定ですので、組みあがったらお二方にご報告したいと
思います。
どうも有難う御座いました。

書込番号:4862876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Athlon64とPen4について

2006/02/19 13:47(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:14件

初めまして!現在Pen4 650を使用していますが、
Athlon64の3200〜3700ぐらいでサブ機を組もうと考えております。

エンコ−ド・ゲーム等は行わず、ネットサーフィンや音楽・DVD鑑賞程度に使用予定なのですが動作の重さ、遅さによるストレス感はいかがでしょうか?


参考までに是非アドバイスをお願いします!

書込番号:4837083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1186件

2006/02/19 14:07(1年以上前)

ネットサーフアンドビジネスならば939じゃなく754がお勧め!
CPUも1万切りのセンプで十分!
テル坊のセレ公なんて目じゃないほどサクサク逝く!
意外と3Dもそこそこ動く!
ただ、エンコは悲惨なくらい弱い!
目的がエンコ無しのサブ機なので、これが良いかと・・・

書込番号:4837138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/02/19 15:17(1年以上前)

ワイおー!さん お返事ありがとうございます!

なるほど〜価格も安いSempronですか〜!
全然気にもせずに939ばかり考えていました。

サクサク感重視で作りたく、AMDのCPUを使ったことが
なかったので・・・。
754の方もちょっと調べて見ます!


書込番号:4837306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/02/20 01:26(1年以上前)

>音楽・DVD鑑賞程度に使用予定
 Athlon 64 3200+ Socket939 は、省エネ低発熱CPU!
極限まで静かに出来るPCで、サクサク動くのは音楽、映画鑑賞に最適!
やかましいPCは仕事用ならいいけど、音楽用PCの静けさは必要不可欠ネ^^。

書込番号:4839438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/02/21 16:59(1年以上前)

>W300Bさんお返事ありがとうございます!

結局Athlon 3200+ 939 にて組みました。
が、安物ATX電源のファンのうるささにビックリです・・・。

早いとこ電源変えて、静音マシンにしたいです。
サクサク感、動作は思ったより快適で良かったです!
ところでリテールのファンの音は現在電源ファンの音で
かき消されていますが、どれほどでしょうか?
やはり静音目指す方はCPUファンも変更でしょうかね・・・・

書込番号:4843726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/02/21 22:41(1年以上前)

>静音目指す方はCPUファンも変更でしょうかね・
 まず、ファンの変更は後にして回転数を落として見ましょう。

 マザーの制御機能やフリーソフト、出来ればON/OFF付のFANコンが
あれば、手っ取り早いですね。

 FANコンのお勧めは、、、LEPRIXさん が詳しいですね^^。
 検索を。

書込番号:4844860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2006/02/21 23:12(1年以上前)

http://www.system-j.com/product/superfanconv3/index.htm
イチ押し。
出て2年以上経つものだったり、値段が張ったり、見栄えがイマイチだったりしますが
それに見合った代物ですよ。
比較的安価売られてるファンコンはたいてい50%ぐらいまでしか絞れませんから。

このファンコンだと高速回転タイプのファンを通常時10〜25%ぐらい(複数ファンあるときは片方は完全停止とか)に絞って、
ケース内 or CPU温度が上がったときに自動で緊急最高速運転
なんてこともできますんで。

ソフトウェア制御タイプのファンコンならこれ。
http://www.sunbeamtech.com/PRODUCTS/Theta/theta_tp101.htm
背面のブラケットに挿すので、ベイがないとかベイにファンコンがあるのは嫌とかいう人にはお勧め。8chコントロールなので足りなくなることはまずないでしょうし。
ただし、これも50%〜100%の制御しかできませんが。

書込番号:4845011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/02/21 23:37(1年以上前)

>W300Bさん
>名も無き放浪者さん お返事ありがとうございます!

なるほど〜・・・・。
とりあえず、今の電源ファンがうるさすぎるので
CPUファンがどれだけの音を発しているのかもわからずです。
まずは電源変更ですね。

今は冬なので、長時間PC付けていてもCPU・HDD共に温度状態はとても良いです。
また何かありましたらアドバイスお願いします!

書込番号:4845138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/22 00:19(1年以上前)

ファン類は、完全停止が一番効果的なのですが、私の場合ファンコンでケースファンとCPUファンを75%出力ぐらいで、気にならない音量になりました。

書込番号:4845343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/02/22 13:42(1年以上前)

>ニョンちん。さん お返事ありがとうございます!

今現在のところではファンを停止させても
大丈夫じゃないか?ぐらいの温度なのです。
HDDにも8cmファンクーラーを使用しており、PC本体ケース前後に12cmファンが搭載可能なのですが現在まだ付けておりません。
CPUとHDDがうまく冷却できているようなので、前後にファンは付けなくてもいいかな〜・・・なんて。

書込番号:4846535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2006/02/22 17:20(1年以上前)

エアフロー重視の構成なら、フロントファンは要りませんよ。
この場合、メッシュもパッシブダクト(サイドベンチレータ)も邪魔なだけです。
ウチのメインマシン(X2 4400+)もサブマシン(3500+)もフロントファンは付いてないか、通常時回してないかです。

メインマシンはスタッカーでメッシュ総埋め、
サブは6920だから元から上下サイドのメッシュはなし、と。

背面ファン&電源ファンで吐き出す量を吸気して、
それでHDD冷やせば十分。HDDクーラーも要らない。
現にウチのスタッカーは7台積んでるけどHDDクーラーはありません。

ただし、CPUの冷却性は落ちるので爆熱CPUには向かないんですよね。

書込番号:4846920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/02/23 23:20(1年以上前)

>マロン2828さん
>電源ファンがうるさすぎるので
>まずは電源変更ですね。
 音だけの問題で電源を変えるのはもったいな〜い! ですね。
それなら、電源FANを交換するか、FANの回転数を落としては如何?

 電源のカバーを開けることになるので保証が無くなり、勿論、
安全上、自己責任!

 私は、電源買ったらすぐ分解して中を見ますけど、、、、汗)。

書込番号:4851247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/02/24 11:20(1年以上前)

> W300Bさん アドバイスありがとうございます!

ファンの爆音は回転数が強すぎて出てる音です。

電源ファンの回転数を落とすというのは、ファンのみ変更するか
付属のファンコンがあればという事でしょうか?

どうせ安物電源だったので変える前にちょっと開けてみよう
かと思います!

書込番号:4852492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

お勧めのパーツを教えてください。

2006/02/19 13:37(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:9件

Athlon 64 3200+ (rev.E6) (Socket939)を使用して初めての自作に挑戦しようと思っています。本やwebサイトで自作に関する勉強を自分なりにしたのですが、いざパーツを選択していこうとするとcpuから先へ進めません。どなたかお勧めの構成を教えていただけないでしょうか?
使用目的は、インタネット・office・DVD編集等です。

cpu:Athlon 64 3200+ (rev.E6) (Socket939)
光学ディスクドライブ:I・O DATA DVR-ABN16RBK

上記使用で
M/B、メモリ、HDD、グラッフィックカード、ケースのお勧めを教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:4837060

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/19 13:48(1年以上前)

マザボ:MSI.K8NGM2-FID(MicroATX、nForce430、PCIEx*16アリ)
メモリ:バルク品、サムスンやハイニックといった有名物。512MB×2枚=1GB
グラボ:はじめはオンボードで良いかと、使用目的内では問題なく
ケース:AntecP-150(23000円程と若干高めですが、品は良い)
HDD:ご要望の容量がわからないと・・

ケースについては、参考までで。いろいろ有るので、探してみてください。

書込番号:4837088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/02/19 14:30(1年以上前)

パーシモン1wさん ご返事ありがとうございます。

早速 K8NGM2-FID をメーカーサイトで確認しましたが、とても良さそうなボードですね。VGA内蔵という事ですが、3Dゲームをしない私にはオンボードで充分なんですよね。必要ないということであれば購入はしないつもりですが、もしグラフィックカードを増設する場合は PCI Express に対応しているものから選択すればいいのですね?

書き込み不足で申し訳ありませんでした。HDD ですが200Gか250Gを考えていますが、TV等の録画をするわけでもなく特別大きなファイルを扱うわけでもないのでそれほどの容量は必要ないのでしょうか?

あと、ケースについてですが AntecP-150 の詳細を確認したいのですが、どちらを参照すれば良いですか?

返信レスを頂いただけでもとてもありがたかったのですが、もう少しだけお願いします。

書込番号:4837195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/02/19 14:40(1年以上前)

  ケース
   ↓
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81500

>もしグラフィックカードを増設する場合は PCI Express に対応しているものから選択すればいいのですね?

そのとおりです。




>HDD ですが200Gか250Gを考えていますが、TV等の録画をするわけでもなく特別大きなファイルを扱うわけでもないのでそれほどの容量は必要ないのでしょうか?


HDDは自分が必要だと思う容量を買えば問題なし。容量不足のこととコスト的に考えると160GB〜250GBくらいがいいかな。

書込番号:4837223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/02/19 15:39(1年以上前)

初心者の魔王猫さん ご返事ありがとうございます。

値段は少し高めですが、デザイン・機能共に私にとって理想的というかもったいないくらいの製品ですね。早く作りたくてワクワクしてきました。きっと期待とは逆に苦悩の時間になってしまうのでしょうが・・・頑張ってみます。

今回頂いたご意見を参考にして初の自作に取り組んでみようと思います。(その前にまだまだたくさん覚えなければいけない事がありますけど・・・)

書込番号:4837356

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/19 16:12(1年以上前)

16000円くらいだと、センチュリーのCSI-3306II/450(アルミ)が良いですね。
http://www.century.co.jp/products/pccase/csi_3306.html

12000円なら、CSI-7439SW/450(スチール)を。
http://www.century.co.jp/products/pccase/csi_7439.html

電源が有名メーカーのデルタ製で、静音設計となっています。

13000円(パソコン工房)YCC、YCC-688シリーズ(アルミ)
http://www.yccjs.com/products/alu_688.htm
ケースの造りで言えばかなり良いですy、頑丈です。
ただ、電源が少しうるさいかな。それほど良いのは使ってないので。交換すれば良いだけですが

AntecP-150は、スチールですが、静音設計で丈夫な造りの良さと良質な電源をはじめから搭載してるので、勧めました。

書込番号:4837432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/02/19 17:06(1年以上前)

パーシモン1wさん ご返事ありがとうございます。

どのケースもほんとに私好みの物ばかりでうれしい限りです。
ケースの作りについてはアルミかスチールのどちらがといった好みは特にありません。pentium4 ならアルミのケースを選択したほうが良いのでしょうが、 Athlon64 で組むのであれば特にこだわらなくても良いんですよね?というよりこの中の製品ならアルミでなくても充分な冷却効果が期待できそうですが・・・

出来れば AntecP-150 を購入したいところなのですが、予算と相談して CSI-7439SW/450 と CSI-3306II/450 の中からじっくり検討してみたいと思います。

今日1日で色々勉強する事が出来ました。初めての掲示板利用でドキドキでしたが、親切に教えていただいて大変感謝しております。どうもありがとうございました。

書込番号:4837573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/19 17:31(1年以上前)

放熱の問題で言えば、どちらも大差ありません。
これが、発熱した部分に直接触れていれば話は別ですが、間接的な放熱だと、どちらもあまり変わらないです。
空気の流れを良くした方が、余程効果あります。

ただ、重量の面からしますと、アルミが断然有利です。
スチールの2/3〜1/2まで軽減できますからね。
加工面からすると、アルミは薄く加工することが出来、強度もあります。
センチュリー製が、そうです。排気孔の造りが比べるとアルミが綺麗に仕上がってます。
YCCは、アルミを使ってスチール並の厚さにしてますので、軽量でありながら、かなり丈夫ですね。
YCC、P150と比べてもケースの造りは負けてないんですがね。電源は勝てませんが

後、選考基準として、大型FANの搭載とシンプルな顔つきで選びました。
大型FANは、回転数が少ないので風きり音が少なく静音化が出来ます。
最近のPCパーツは、熱量が大きいのでなおさら
シンプルなデザインは、飽きが来ませんからね。長いこと使えます。

P150は、付け加え、防音用のシートがはじめから付いており、さらに静穏設計になっています。
前面FAN部にフィルターが付いており、埃が入りにくくなってますね。


YCCは、YCC804を使っておりまして、造りの良さだけは自身あります。(5年の付き合いになりますね)
でも、やはり電源はうるさく、あまり良い品では無かったので交換しましたy

書込番号:4837639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2006/02/19 17:49(1年以上前)

パーツを勧めるのは、自作の楽しみの大半を奪ってしまう行為だと思っているのでしませんが
マザーボードを選ぶ方法がわからないのであれば、まず欲しいCPUを乗せられるチップセットを全て知る事が大切です
チップセットを決めておけばパーツ選びは格段に楽しくなります

書込番号:4837701

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2006/02/19 18:11(1年以上前)

アール・グレイさん、おっしゃりたいことは良くわかります。
ただ、後悔の無いように、なるべく良い物を選んでいただきたく。
また、押し付けるようなことをするつもりは毛頭ございません。

マザボに関しては、安定してると評判良いものを
使用内容が、グラボ能力をさほど必要としませんでしたので、オンボード物を選ばせていただきました。
また、のちのち増設も出来るようPCIEx16も付いております。
いくつか書こうと思ったのですが、とりあえず私からは1つと思いまして・・

ケースは、顔つきがいろいろあって、人の好みも様々ですので、上記に書いたような選別で4種ほど書かせていただきました。

確かに、私の主観が入りますので、押し付けになるかもしれませんね。

書込番号:4837758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/02/19 19:32(1年以上前)

アール・グレイさんのおっしゃる事は最もだと思います。
私も自作する以上は、自分で出来る限りのことをして組立ての際に困った事が起きた時に書き込みをしようと初めは思っていました。それで図書館に行ったり、書籍を購入したり、webページを利用したのですが、組立ての大筋は理解できても各パーツについて掘り下げていけば行くほど、混乱してしまって・・・
それで経験豊富な方ならどういう組み方をするのか聞いてみたかったというのが正直なところです。

売れ筋の M/B に関する書き込みを見ていてもトラブルの書き込みが結構多く、初心者の私には実際のところ信頼出来る製品なのかどうかが良くわからない状態でした。

今回、パーシモン1wさんには私の知りたかった事を本当に親切丁寧に教えていただきました。心から感謝しています。

長くなってしまいましたが、自作初心者という事でどうぞお許しくださいね。
 

書込番号:4838030

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Athlon 64 3200+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 3200+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 3200+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年10月25日

Athlon 64 3200+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング