
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月4日 23:46 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月3日 00:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月31日 20:55 |
![]() |
0 | 10 | 2006年2月11日 22:07 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月29日 20:21 |
![]() |
0 | 14 | 2006年2月24日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
Athlon 64 3200+ (CG version) (Socket939)Athlon 64 3200+ (rev.D) (Socket939)
Athlon 64 3200+ (rev.E3) (Socket939)
Athlon 64 3200+ (rev.E4) (Socket939)
Athlon 64 3200+ (rev.E6) (Socket939)
確認しただけでも5種類のリビジョンが存在するようですが、
現在ショップに並べられているのは全てE6になってるのでしょうか?
どこのショップもリビジョンまでは表記していないので。
E6は昨年11月に流通し始めたばかりのようなので、マザーボードのBIOSのバージョンによっては認識しないこともあるのでしょうか?
0点

絶対ではありませんが、気にしなくてもいいかと思います。
下記の書込みを参照してください。
[4748617] 初歩的な質問なんですが
書込番号:4794046
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
今、自分のPCのCPUに不満があり交換したいということで質問させていただきます。
今使っているマザーボードは
VIA P4M800 Chipset搭載M/Bというもので
CPUはセレロンD 310 2,13ghzのSocket478なる物を使っているのですが、このAthlon 64 3200+ Socket939 BOXは付けることは出来るのでしょうか?
どなたかご返答をお願いします。
0点

Intel用のマザーボードではIntel製CPUしか取り付けることは出来ません。具体的なCPUの種類はマザーボードメーカーのWebにどうぞ。
書込番号:4785693
0点

>Socket478なる物を使っているのですが
>Socket939 BOXは
Socket形状、違うのわかってるではないですか
CeleronD340(2.96G)がお手ごろかと
もしや、3Dゲームをやりたいとか?
書込番号:4787904
0点

よく調べてみたら、普通に付けられないみたいですね。。。
返答してくれた方々大変感謝します。
書込番号:4788294
0点

Athlon 64 3200+ Socket939 BOXで一式新規に
組んだほうが、よくないですか。
去年の6月頃これで組んだのを、今使っていますが、
発熱もあまり気にかける必要ないので、なかなかいいですよ。
書込番号:4788299
0点

このスレに情報寄せてる皆さん。スレ主は違う方向で検討し始めて別スレも立てられているようです。ここに書き込むだけ無駄かと。
スレ主にはその旨を書き込んで頂きたかった...。目に余るので書キコしておきます。多分もう見てないと思うけどね。
書込番号:4788880
0点

ホントだ・・
[4787348] CPU交換について、で話進んでますね。
書込番号:4788943
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
ツクモで買ったのですが去年の11月からのタイプは動くマザーボードを見つけられなくて困ってます。
マザーボードメーカーに問い合わせても、型番を教えたとたん返信無し。
どなたか動作したというレポートがあればよろしくお願いします。
参考
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/18/659156-000.html
0点

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=A8N32-SLI%20Deluxe
サポートされているみたいですよ
書込番号:4781703
0点

Athlon64 3500+(ADA3500DKA4CG)
GA-K8N Pro-SLI (BIOS F4)
対応表ではF5からとされていますが、以上の組み合わせで初起動ができました。
省電力機能などの一部の機能が無効だっただけで、BIOSアップデートまでスムーズに行くこともできました。(OS上からのアップデートです)
GIGABYTE製CPU対応表
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/athlon64-939cpu.html
それと、どうでもいい事かもしれませんが、AMDサイトではステッピングがE6ではなくE4となっています。
http://www.amdcompare.com/us-en/desktop/details.aspx?opn=ADA3200DKA4CG
書込番号:4782529
0点

うわー。
例えCMOSクリアしてもなんとか起動するマザーボードがあるんですね。
BIOSアップデートすれば動くマザーボードは有ると思いましたが・・・。
何とか希望が見えて来ました。
K8T Neo2シリーズ購入者です。
もしBIOSアップデートMSIへロム焼き対応を希望した場合8000円の実費が・・・。
(でも未だにHPには現状確認中と掲載されたまま音沙汰無し。)
買っちゃ駄目なマザーボード。更に対応の悪いメーカーに当たる不幸はありましたが、こうして2ちゃんねるのオタクマニアにも返答出来ないアドバイスを貰えて幸せです。
犬に噛まれたと思って、気を取り直して新しいマザーボードを買いなおします。
書込番号:4783077
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
ノートパソコン(FUJITSU BIBLO NB18C/A)の動きが悪く、タスクマネージャをみるとCPU使用率が頻繁に100%になっております。
CPUを交換すれば動きがよくなるのではと思うのですが、このCPUは適合しますでしょうか。初心者ですみません。
現在使用中のCPUは、初期搭載の「モバイルAMD Athlon TM XP プロセッサ 1600+」です。
0点

これは皮肉ではなく、単純に老婆心なのですが。
自称初心者の方が、メーカー製ノートPCの内部をいじるなどと言う、ハードルの高いことに手を出すのは控えた方がよろしいかと思います。
またどのような環境、作業内容なのかもわかりませんが、CPUを変更すれば問題がなくなると言うものでもありませんし…。
リスクのわりにはメリットは少ないと思います。
書込番号:4777060
0点

ご返答有難うございます。取り付け作業も難しく、使用できたとしても熱問題などリスクファクターがかなりあるのですね。
まずはメモリを交換した方がいい感じですね・・・
書込番号:4777086
0点

タスクマネージャでどのプログラムがCPUを使用している割合が高いかチェックして原因をつきとめましょう
書込番号:4777189
0点

>タスクマネージャをみるとCPU使用率が頻繁に100%になっております。
同じような事例が多数のサイトで取り上げられています。
サイトの検索で探してみたら、案外解決法が見つかったりするかもしれません。
検索のキーワードは、「CPU使用率」と「100%」です。
>このCPUは適合しますでしょうか。
残念ながら、Socket939対応CPUである「Athlon 64 3200+(Socket939)」をのせることはできません。
CPU名からして、SocketAだと思われますが、現在SocketA対応CPUは「Geode NX」シリーズしか販売されておらず、正確なマザーボード名が分からないと、のせても動くかどうか判りません。
個人的な意見としては、自分の手で部品交換をすることを考慮するなら、一度自作を経験してからのほうが良いと思います。
自作機なら、部品のアップグレードは当たり前ですから。
書込番号:4777322
0点

PCパーツを売っていても売れない店もあります。その場合はまだAthlonXPのBOX品もあります。(今年になってからベイシア電器に行きましたがAthlonXPのBOX品が2個ほど在庫ありました。(FSB333の2600+だったかな、近いうちにまた見てみたいと思いますのでそのときに詳細情報書きます)。
書込番号:4777544
0点

ノートパソコンの中身を入れかえる場合、適応CPUやハードディスクを検索する前に、まずご自分でばらすことができるかがポイントだと思います。
当然壊れる可能性があり、サポート外になります。
それを覚悟で成功した方もいますし、失敗した方もいます。
書込番号:4777765
0点

NOTE PCにDESKTOP用ATHLON XPを使うの?チャレンジャーですね。
ソケットA モバイル ATHLON XP か ATHLON XP-M(モバイル用とデスクトップ用がある)を載せないと、まさにDEAD HEAT状態。
FSBは200か266どちらかだったはず、自分のPCのシステムバスに合わすこと。
ちなみに、その症状はCPUは関係なかったりして。
書込番号:4781900
0点

原因は、CPUにあると考えないほうが思いっきり無難だと思います。(メモリー増設はお勧めですが、あとでちゃんとセッティングしないと意味ないです)
タスクマネージャーで調べて、邪魔しているアプリケーションがなんなのか調べることが先決でしょう。知らないアプリケーションだったら、検索にかけてみると分かります。知らないうちにスパイウエアーにやられていたということもあります。先日親のPCを見たら恐ろしく遅いので(僕のPCより性能は上)、調べたらスパイウエアーにやられていました。
また、色々セッティング(キャッシュなど)を変えると快適化します。ぼくのPC、DURONの900Mノート(メモリーは512M)ですが、下手に使い込んだ2GPCより速いです。(セッティングはあくまで自己責任で)
書込番号:4784550
0点

CPUは初期不良、使用環境の悪さを別にすれば壊れにくいです。メモリーも然りですね。下手に触って、自身の静電気でだめにしていたら別ですけど。
ソフトもそうですけど、イベントビューアの確認もしておくべきでしょう。ハードトラブルの初期症状で、そのような目にあったことが何度かあります。見た目には、問題なくタスクマネージャー・ディバイスマネージャーには反映されなくとも、小さなエラーは記録されているものです。
>また、色々セッティング(キャッシュなど)を変えると快適化します。ぼくのPC、DURONの900Mノート(メモリーは512M)ですが、下手に使い込んだ2GPCより速いです。(セッティングはあくまで自己責任で)
使いやすくするかしないかは、CPUでなく、ユーザーの心がけ次第ですね。(と言いつつ、交換しちゃうけど)
書込番号:4785074
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

PCの全体構成と何の作業をするかによりますが
単純に考えて("3200+")-("3100+")=100+αの
性能差となると思います。
書込番号:4773876
0点

100+α
αの部分がものすごく大きいですね。
数字にしたら500位はあるんじゃないですかね。
書込番号:4773963
0点

早速のレスありがとうございます!!
全体構成はまだ決まってないのですが主な作業はインターネット、DVD・CDのバックアップ、P2P、画像の加工・編集等です。よろしくお願いします。
書込番号:4774591
0点

Sempron 3100+ (Socket 754)
Athlon 64 3000+(Socket 754)
Athlon 64 3200+(Socket 939)ではないのですが、以上の比較結果が以下のサイトにが載っています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0819/tawada27.htm
どちらもAMD製のCPUなので、ベンチマーク結果をそのまま考慮しても良いかもしれません。
書込番号:4774659
0点

語り人さんが貼ったサイトをみればわかると思いますが
ソケ754のセンプとアス比べてAthlon64のほうが上回っているので939の3200+でしたらメモリもデュアルチャネル対応なので誰でも性能が上だとわかるかと思います。
書込番号:4774786
0点

Sempron 3100+≒Athlon64 2700+ \12,000<Athlon64 3200+ \19,000
>インターネット、DVD・CDのバックアップ、P2P
この程度の作業なら差は、感じられないでしょう。
>画像の加工・編集
ここのファイルの重さによって差が出てくると思います。
Socket754は、2006年末
Socket939は、2007年夏まで製造予定です。
SocketM2が2006年夏ごろ出荷予定です.
初自作ならとりあえ低予算のSempronでくみ、次は一気にSocketM2に移るのも手です。
DDRメモリー1枚、オンボードVGA
当然普通にSocket939を長く使うのもいいかと思います。
書込番号:4776969
0点

みなさんレスありがとうございます!!とりあえずSempronで組んでみようと思います!!いろいろありがとうございました!!
書込番号:4777493
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
始めまして(^^)MagiRと申します。
今日は質問があって、この掲示板に書き込みました。
実は自作PCを作ろうと思っているのですが、今回が初めてです(^^;)
インターネット等で色々と調べ、やっとの思いで買うパーツを揃えたのですが、これで動くかどうか不安です。
そこで、自作に詳しい皆様に以下の構成で悪い点があれば見て頂きたく、書き込みしました。
CPU:ADM製 Athlon 64 3200+
M/B:MSI製 RS482M4-ILD
メモリ:バルクメモリ PC3200 512M ×2
(チップメーカ:Samsung、チップメーカ純正モジュール、交換保障付)
HDD:Maxtor製 6L160M0(容量:160G、バルク品)
光学ドライヴ:BUFFALO製 DVR-L42FB
VGA:玄人志向製 GF6600LE-E128H
ケース:Value Wave製 CP-502BKF450W(450W電源付き)
O S:Windows XP Pro
主な用途:3Dゲーム(FF XI)、インターネット、
ワープロ、音楽再生、DVD再生、e.t.c
質問としては...
・この構成でおかしな点はないでしょうか?
(CPUとM/Bが対応していない、相性が悪い、パーツが取り付けら れない、必須のパーツが足りない等)
・電源に関して、この出力(450W)があれば足りるのでしょうか?
・改善した方が良いと思われる点。
こんなところです。当方、何分、初心者なものでぜひ先輩方の意見を聞き、安心してから購入したいのです(^^;)お手数だとは思いますが、回答お待ちしておりますm(__;)m
以上です。
0点

>この構成でおかしな点はないでしょうか?
組んでみて動くかどうかは別問題として構成としては問題ないと思いますよ
※半角カタカナはネットではどうかと思いますが
しかも全角と併用して使っているのは何か意味でもあるのだろうか?
書込番号:4755499
0点

特に大きな問題はなさそうですね
細かいところで何点か
まず選んでいるドライブが古すぎなような…
パイオニアDVR-110あたりをお勧めしておきます
(東芝ドライブは読みはいいですが書きが…^^;)
あとVGAはもう少し出して…
って言い出すととまらないのでやめときます
この辺は似たような価格で数が多すぎて
取捨択一が大変ですよね…
あとケースはATXまで入るようですが
マザーボードはM-ATXでいいんですかね?
まぁそれ以前にゲーム用PCとして組むならスリムケースではなく
有る程度のサイズのあるタワー型のケース+単品売りの品質のよい電源
の組み合わせをお勧めしたいです
(これはVGAやCPUからくる排熱への対処や今後の増設に備えてです)
まぁ ケースはデザインで決めたのでしょうし
あえて無理に変えろとはいえないですね^^;
書込番号:4755512
0点

個人的にはマザーを「ASUSのA8N-VM CSM」にした方がいいんじゃ
ないかと思っています。機能てんこもりです。
「RS482M4-ILD」は、チップがATI製でまだ未熟感が漂っています。
USBやHDDなどのI/O周りが弱いというのをよく耳にします。
あとHDDはHGSTの「HDT722516DLA380」 160GB SATA2が個人的に
一押しです。ランダムアクセスに強めで、実用向きだと思っています。
VGAですが、FFをやるのにGF6600LEチップはどうかなって思います。
最低でもGF6600のチップを積むことをお勧めします。
後、OSですがWinXP Proを選択したのには理由があるのでしょうか?
特に理由がなくてProを選んだのであればHomeで十分だと思います。
>電源に関して、この出力(450W)があれば足りるのでしょうか?
ちょっとそのケースに乗っている電源の各ラインの出力パワーを
確認できないのでなんとも言えません。
ケースについてくる電源は質が少々悪いものもあるので、
店員と良く相談してから購入した方がよいかと思います。
私なら、ケースと別に電源を購入します。
あと、他の人がアドバイスしやすいように、
予算も出来れば書くとよいかと思います。
書込番号:4755557
0点

バッファローの光ドライブがお幾らか判っていないのですが、LG日立バルクでDVD-Rは充分に思います。(6000弱ですしね)まあ私の場合CDとCD-Rの機能しか使う事がないもので(^^ゞ焼きの品質等こだわるならプレクのドライブを選ぶ・・・。予算低減の一案に如何かと? 他は皆さんの意見には賛成いたしますが更にダメ出しをするならメモリを保障付けなくても良いクラスの1GBにして、予算があれば二枚でいけばトラブル無く組み立てられるかと
2Gを薦める訳としては、FFは未経験なため断言出来ませんが最新ゲームでは快適さを追求すると2Gがほぼ必須なようだからです。
リネ2 BF2については確実に快適効果があります。
書込番号:4755646
0点

おはようございます。
MagiRさんに聞きたいのですが、よく調べたなら
GeForceマザーが人気というのは知っているとは思いますが、
なぜマザーをそれに決められたのですか?
個人的には初めて組むのに組みやすさや安定感でいえば、
MSIでATIチップというのは悪くはない選択とは思いますが、
そういう人が少ないために気になります。
後、そのマザーで組むのならHDDはPATAに、
グラボはできればATIのものにしておいた方が無難です。
PATAでも現状では速度面でSATAと大差ないし、
これなら他チップと遜色ない速度が出るようです。
グラボについては6600系とATIチップは少し不安要素がありますし、
ちょっと奮発して最近投げ売られいるX700系辺りにすれば、
FFも快適になるかと思います。
書込番号:4756068
0点

選択されたケースですが、クレバリーで買われるのでしょうか。
http://www.casemaniac.com/
ケースマニアックでは、同じタイプで電源無しモデルもあります。
電源は排気ファンがストレート配置のものを推奨してるようです。できたら奥行きの短いほうがよいです。これは、ビデオカードの長さとのかね合わせになります。
条件に合う電源だと、SeasonicのHSシリーズでしょうかね。SS-460HSとか。
最終的には、ケースをとるかビデオカードをとるか、ということにもなりかねない。このケースを優先的に選択した場合、目的のビデオカードが入るかどうか事前に確認しておいたほうがよいです。(長さチェック)
書込番号:4756126
0点

電源は良質であれば400Wクラスでも充分だと思う。
うちのサブPCはAthlonXP2600+でVGAはGF6600GTもどき(笑)メモリも512MBx2その他の構成も似たような感じですが、3年くらい前の350W電源で快適に動いています。SEASONIC製です。室温3度でも一発起動できます。48時間連続稼動でも根をあげません。加えて『動いてるの?』っていうくらい静かです。
電源を軽く見ないほうがいいですよ。
なお、FF11はDX8.xのゲームですので、3DMark2001SEのスコアが優れたものにしましょう。GF6600GTとかなら間違いなくDX8.xでも高性能だと思うけど、6600LEは微妙かな〜
LEPRIXさんへ
ATIファンなのはわかるけど、初心者の方にはやはり普及度が高い製品のほうが情報が得やすくていいんじゃないでしょうか?NVIDIAのチップセットはすでに4世代目になってますしね。
GFとの相性が出るという話の時点で、候補外だと思いますけどね。
nForece2のMBでGFもRADEONも使ったけど、相性問題みたいなものは無かったですよ。
Yone−g@♪さんへ
FF11はPS2ゲームベースですから、MAP読み込みに画面切り替えの時間を要します。BF2は知りませんが、リネ2のように画面切り替えナシでどんどんMAP移動していくような仕様にはなってないと思います(初期の話なんで、今は変わってるかもですが)。ですから、メモリは1GBでも充分ではないかと、、、でも今後を考えると2GBにしておくのもいいとは思いますけどね。メモリ高騰してるらしいし、、、
書込番号:4757148
0点

こんにちわ(^^) MagiRです。
まず、参考になる沢山のレス、ありがとうございますm(__)m
あと、書き込みにいたらない点がいくつかあったようですね(^^;)
以後、気をつけるようにします。申し訳ありませんでしたm(__)m
本題の自作PCですが、皆様の意見を参考にして大幅に変更することにしました(^^;)全然、調べが足りなかったみたいですね(苦笑
CPU:ADM製 Athlon 64 3200+
M/B:ASUSTek製 A8N-VM CSM
メモリ:バルクメモリ PC3200 512M ×2
(チップ:Samsung、チップメーカ純正モジュール、交換保障付)
HDD:HITATI製 HDT722516DLA380(容量:160G、バルク品)
光学ドライヴ:BUFFALO製 DVR-L42FB
VGA:玄人志向製 GF6600LE-E128H
ケース:PiteUp製 RUC08WH
電源:Seasonic製 SS-400HS
O S:Windows XP Home
主な用途:3Dゲーム(FF XI)、インターネット、
ワープロ、音楽再生、DVD再生、e.t.c
予算:8万〜9万
まず、M/BはVGAとの相性からnVIDIA製のチップセットの乗った「ASUSTek製 A8N-VM CSM」にしました。主にTELさんとバウハンさんの意見を参考にさせていただきました(^^)
HDDについてもTELさんの意見から「HITATI製 HDT722516DLA380」にしました。これはあまり値段が変わらなかったためです。
次に、メモリについてですが「もっと増やしたほうが良い」との意見があったのですが、予算の都合上、変更でしませんでした。
光学ドライヴについては、書き忘れていたのですが、友人に譲ってもらう予定なのです(^^;)私としては、CD-Rが焼ければ十分なため、変更はしませんでした。
VGAについては、予算の都合上、このままで行こうと思います(^^;)性能よりも安定性を取った結果です。
ケースと電源については、皆様一致して別々のほうが良いとのことなので、「RiteUp製 RUC08WH」と「Seasonic製 SS-400HS」に分けました。あと、言うにゃ及ぶさんが「このケースだとVGAと電源が入らない可能性がある」と教えてくれたことも理由の一つです。電源をSeasonic製にしたのは、バウハンさんの意見からです。「静か」というところに惹かれました(笑)
OSについては、特に理由もなくProを選んでいたため、予算の関係上からHomeに変更することにしました。TELさんの意見からです(^^)
長文で申し訳ありません(^^;)
24日(火)ぐらいに注文しようと思うので、それまでに、他におかしい点があれば教えてもらえるとありがたいですm(__;)m
最後にレスをくれたMs@査さん、wallsさん、TELさん、Yone-g@♪さん、LEPRIXさん、言うにゃ及ぶさん、バウハンさん、本当にありがとうございましたm(__)m
以上です。
書込番号:4758753
0点

構成自体はいいと思いますよ
最初よりはだいぶまとまってますね
ところで現時点でいくら位なんでしょうか?
余裕があるならVGAにもう少し
お金を振りたいところなんですけど…
個人的にはメモリを
バルク→SANMAXかAPACERあたりの
箱物をお勧めしたいですが…
まぁ予算がきつそうなのでちょっとお高くなる分
苦しいかもしれませんね…^^;
あと一つ補足
ケースを変えているので
「電源が入らない」って事は無いかと思いますよ
あくまでもCP-502BKF450Wに
大きめの電源が入らないって話だったと思います
だからと言ってSS-400HSを変える必要もないですけど…^^;
書込番号:4758776
0点

>性能よりも安定性を取った結果です。
それで玄人志向製というのは、いまひとつわかりかねますが、、、
価格差が僅かですし、性能的なことを考えると
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05503512314
こっちのほうがいいのでは?こっちはVGA界では、1.2を争う評価の高いメーカーですよ。玄人志向製品が必ずしも悪いわけではないけれど、何かトラブルがあったときにメーカーもWebも当てにしにくいです。
この掲示板においても「玄人志向なら自己解決で」と言われることが多いですし、メーカーサイトの掲示板ならさらに手痛い洗礼を受けることになりかねません。初心者ならなおさら『玄人』の意味をよく考えたほうがいいですよ。
なお、SEASONICの電源の中にも一部うるさいという情報もありますので、事前にご確認ください。私のはSS350FSという製品です。
書込番号:4758784
0点

>>バウハンさん
玄人は製造元のメーカが重要な気が…
GF6600LE-E128HはたぶんSPARKLEでしょう
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6600le-e128h.html
http://www.sparkle.com.tw/product_detail.asp?id=35&sub_id=54
SPARKLE自体はそこまで悪いメーカーではなかったと思いますよ
Leadtekとどっちがいいかは存じませんが…
ただ予算との兼ね合いもあります
購入予定のお店において無かったら困りますし…
>>MagiRさんへ
できれば購入予定のお店を
教えてもらえるとありがたいです
(通販での見積もりと品揃えを参考にしたいです)
書込番号:4758811
0点

こんにちわ(^^)MagiRです。
何度も返信を頂き、ありがとうございますm(__;)m 皆様のアドバイス、大変役にたっています(^^;)
まず、現時点(レスに示した構成)での見積もりですが、86,000円程度です。購入は「TSUKUMO」でと予定しております。
あれから、皆様のレスを何度も読み返したのですが、やはりVGAは変更したほうが良いみたいですね(^^;)
そこで、電源の値段を下げ、その分をVGAに回すことにしました。電源は、「Seasonic製 SS-400HS」から「Scythe製 鎌力弐 KMRK-400A(II)」に変更しようと思います。これで見積もりが4,000円ほど安くなったので、この分をVGAに回すことにします。
VGAは、「玄人志向製 GF6600LE-E128H」からバウハンさんがオススメしてくれた「Leadtek製 WinFast PX6600 TD 128MB HDTV」にしようと思っています。「ASUSTek製 Extreme N6600 Silencer」もファンレスなので捨てがたいのですが…(^^;)
それと、メモリについてなのですが、予算の都合上、変更するのは厳しいです(T_T)
これで見積もりは、87,000円程度になりました。この他にさらにアドバイスがあれば、よろしくお願いいたしますm(__;)m 大変助かりますので…。
以上です。
書込番号:4761406
0点

気になったので書き込みさせていただきます
MagiRさんが購入予定のケースPiteUp製 RUC08WHはミドルケースではないでしょうか?
そのケースでしたら、MicroATXのASUSTek製 A8N-VM CSMではなく
普通のATXのM/Bを購入されたほうがいいと思います
ミドルケースで作るのでしたら、
Socket939、ATX、DDR SDRAMでM/B検索すればかなり絞られます
チップセットにこだわりがあるならさらに絞られるでしょう
3Dゲームをするのであれば、お勧めはSLI対応(PCI-Eが二箇所ある)のM/B
SLIとは簡単に言えば、2枚の同じVGAを1枚のVGAと認識させ高速化させる技術です
ただし注意してもらいたいのが、SLI対応のVGAはチップがGeForce 6600 GT以上であることです
参照(SLI対応のM/B、VGA)
http://jp.slizone.com/object/slizone_build_jp.html
同じ名前ですが6600と6600GTでは性能面でかなりの差が出るのでGTをお勧めします
ただ、6600GTにすると予算9万を少し超えてしまいそうですね^^;
なぜSLIを進めるのかというと、限られた予算の中で高価なVGAが購入できないためです
3DゲームはまだまだVGA性能を求めていくでしょうし、6600GTでも近い将来買い替えを余儀なくされると思います
最初はVGAを1枚で使い、パワー不足を感じたころに今より安くなった同じVGAを購入しSLI化すれば安くパワーアップが図れるというわけです
というわけで、ATXのM/Bを購入ならSLIを頭の片隅にでも入れて選んでみてください。
また、MicroATXで作るのでしたらそれ用のケースを選びなおして、電源が物理的に入るかどうか検討しなおしてみてください
書込番号:4766758
0点

構成が大分決まっているところに横から口出してすみません。
特に理由がなく、ATXサイズのケースに、M-ATXのマザボを載せるのはあまりお勧めしません。
M-ATXより、ATXのほうが拡張性があり、後々拡張する必要が出てきた時に作業がやりやすくなるからです。
これは汎用性や技術的な面からもです。
あと、>>MAXFILE氏。その程度の予算で6600GTを積むのはきついのでは?
ATXのマザボでSLI対応のものを選択しておけばそれこそもっと高いスペックを要求してくるゲームにも耐えられるとは思いますけどね。
SLIよりも7800を積んだほうが幸せだと聞いた事があります。
今のところそこまでハイスペックなげームはしないのですし、無印でいいと思います。
あとATXでオススメなマザボは、概出かもしれませんが
939 Dual-SATA2です。
SLI環境でないのならばこれぐらいで十分なはずです。
と、変なこといってると思ったら聞き流してくださって結構です。
では
書込番号:4852403
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





