
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年11月28日 12:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月7日 17:57 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月18日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月16日 14:51 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月6日 00:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月3日 16:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
みなさんこんばんゎ お題にもカキコしましたが 巷はCore 2 Duo一色なんで我が家では反する?意味も含めてAMD一色ですw
自分用 メインにOpteron150 セカンドにAthlonXP-M2500+
息子用 Athlon64 3500+(939)
娘用に 本日、Celeron 2GHzからのUP?でAthlonXP2500+
嫁さん用に コレまた本日Pen4 1.6AからのUP?でGeode NX 1750 (←リビングパソ)
え〜・・・まぁ、んな事はさて置き、やっぱ改めてGeode NXイイですね〜 今時の構成からすれば非力ってっちゃぁ非力ですけど、それでもPen4 1.6Aに比べれば随分とサクサク感が増したような気がしますw(気のせいかも?)
でも何よりも、一番のお気に入りの点は何と言っても低発熱!!!!
横置きスリムケースをAVボードの棚の上においているので通風状態はあまり好いとは言えませんがCPU自体が低発熱の為冷却用のFANも無理やり押し込んだ12cmFAN1個で十分安定しています。
SYSTEM監視ツール等で温度を見るのが癖というか、趣味になってしまいそうです。。。
みなさんのGeodeは元気にしてますか〜?
0点

RADEGONさん こんにちは。
我が家もAMD一色でしたが、巷の風聞に流されてついにインテルに浮気、Coa 2 Duo E6600を買ってしまいました。
因みにAMDファミリーはこんな構成です。
メイン機:Turion 64 MT-34(GA-K8VT800 Pro)
サブ機:Athlon 64 X2 4600+(TForece6100-939)
嫁機:Athlon 64 3500+(TForece6100-939)
テレビ専用:Geode NX 1750+(Mega180)
このところ気温が下がったせいで、Geode 1750+は快調に動いています。ただ、暖房を入れると夏場並みに温度が上がります。
コア電圧を調整できないのが致命的ですが、夏場にTV視聴で最高でも52度くらいでしたので、まずまず満足しております。
通常のアプリ使用はまったく問題ないですが、DVD焼きのときは4600+の倍くらい時間が掛かります。
ドライブの書込速度はこちらの方が速いのに不思議です。
Turion MT-34は栗を使用しVCore1.00Vで動いています。温度管理は非常に楽ですが、速度的にはやや不満です。こちらはIDEポートが多いマザーのため、DVD1台とS-ATA1台、IDE7台を載せ合計約2テラバイトになっていますが、メンテナンスの際など持ち上げるのに重くて仕方がありません。
X2 4600+はエンコとDVD焼き専用に使っていますが、発熱、静音、速度とも不満はありません。4800+の値段が今ほど下がると若干の悔いはありますが、、。
Core 2 Duoは入り込む余地がなく、まだ仮組みの状態です。
今までの資産を活用して巷で評判の速度を体感してみたかったので、ASRock 775i65Gで組んでみましたが、起動にかなり時間が掛かります。
モニタが反応するまでに15秒強、そこからようやくPOSTが始まります。起動してしまえば確かに早いですが、4600+の方が全体的にキビキビしている感じがします。
(まだエンコは試してないので突っ込み無用で!)
書込番号:5661297
0点

今晩は皆さんAMD大活躍ですね。
当方はそれほどではありませんが
mega180さんのように6600ちょっと狙いたいと思ってます。
Aメイン機 HPノート セレロンM1.5G
サブ機 Athlon 64 3000+(754)
Bメイン機 Geode NX 1750+(A)
サブ機 Athlon 64 X2 4600+(939)
嫁さん HITACHIノート セレロンM1.3G
長男小2 セレロン2.4G
長女幼稚園 セレロン700M?
長男のパソコンがスペックが物足りなくなったようで
長女のを引退させ、長男と入れ替え
お気に入りのGeode NX 1750+(A)を長男へと
考慮中です。
Core 2 Duoも魅力ですがAthlon 64 X2 4600+もなかなかいい物なので踏ん切りがつきませんが・・・
AM2がちょっと魅力が無いので
MEW Geode NX 2500+(AM2)位作るといいのに
Geode NX 1750+がご活躍することを祈って
失礼しました。
書込番号:5662370
0点

当方少し変わったのでちょっと書き込ませてください。
Aメイン機 HPノート セレロンM1.5G(変わらず)
サブ機 Athlon 64 X2 4600+(939)
Bメイン機 Geode NX 1750+(A)お気に入りで上げられません
サブ機 Core2DuoE4300(新規製作)
嫁さん HITACHIノート セレロンM1.3G
長男小2 セレロン2.4G
長女幼稚園 Athlon 64 3000+(754)組み直してVistaHomePremiumに変更
E4300もクロックアップも100パーセントアップぐらいまで行きましたがやはりAthlon 64 X2 4600+の方が使い良い様で
夏か秋ごろインテルをE6700かそれ以上のに乗せ変えて見て
AM2でも作りたいなと思い始めました。
失礼しました。
書込番号:6052090
0点

yutakayujiさん こんにちは。
>E4300もクロックアップも100パーセントアップぐらいまで行きましたが
E4300とはよい選択をされましたね。それにしても100%アップはすごい。
我が家も、変更がありました。
Core 2 Duo E6600は当初ASRock 775i65Gで組みましたが、最近同じくASRock 4Core Dual VSTAに変えました。一応ケースに組み込みましたが、X2 4600が快調なので、まだサード機のままです。遊ばせておいてももったいないので、P2P用に常時稼動テスト中です。
書込番号:6064813
0点

mega180さんこんにちは
当方のC2DはASUSのP5BのWiFiで力込めて作りました。
がP965が使い慣れていないため常用にはということです
秋ごろにはCPUが色々出るようなのでそれまでは・・
幼稚園の子供のエアロが使えないので我慢できずに
AM2で作り直しました。
ギガMBのM61P-S3で 65W×2 4600+で作り上げました。
Memoryも2G積んで快調になりました。
ソフマップで
マザー¥10000
CPU¥18000
Memory¥25000
でしたので我慢ができなくなりました。
小学生の子供のはE4300を乗せ変えたら作ろうと思っています。
失礼しました
書込番号:6160002
0点

yutakayujiさん こんばんは。
>幼稚園の子供のエアロが使えないので我慢できずにAM2で作り直しました。・・・65W×2 4600+で作り上げました。
お子さん用にもデュアルコアですか。羨ましー。
メモリ2GBなら文句なしでしょうが、お子さん達も恵まれた環境にありますね。
>マザー¥10000、CPU¥18000、Memory¥25000
確かに食指が動きますね。特にメモリ価格は底値とも思え、増設を考えたいところですが、新規製作は今のところ予定なく、しばらく現状維持です。
いま、Athlon64 X2 3800+(939)、Sempron2500+(754)、Pentium4 2800(Northwood)等があまっているため、自作虫を抑えるのに必死です。石で持っている分には良いのですが、PCとなると場所ふさぎですし、これ以上使いこなせそうもありません。
>小学生の子供のはE4300を乗せ変えたら作ろうと思っています。
その際は是非近況報告をお願い致します。
書込番号:6182590
0点

mega180さんこんにちは
このスレも1年たってしまいました。
世の中Intelの全盛です。
しかしAMDも今回 Phenom 9500を発売しまして
ちょっと食指が動いていますが
来年早々のIntelの45nのCPUが出るとまた差をつけられそうです。
現在のパソコンは
Aメイン機 HPノート セレロンM1.5G
サブ機 C2D 6700
Bメイン機 Geode NX 1750+(A)
サブ機 Athlon 64 X2 4600+(939)
嫁さん HITACHIノート セレロンM1.3G
長男小2 C2D 4300
長女幼稚園 Athlon 64 X2 4600+(AM2)
AMDもがんばってただAM2+のマザーが少ないのと
AM3が出るのではないかとのじりじりしている状態です。
では失礼しました。
書込番号:7040212
0点

皆さん こんにちは。 こちらもAMDです。
メイン機
マザーボード M2A-MVP
CPU Sempron 3200+
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/M2A-MVP/silent-pc.html
元メイン機 (サブ機)
K7VM3とgeodeNX1750
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html
C2D/T****の値下がりを気長に待ってます
書込番号:7040568
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
元の構成のままPCケースだけを入れ替えました。
EVERESTで確認するとGeodeNXが60℃超えてます。
ソケAは元々高熱とは理解していましたが、Geodeでコレってかなりやばいでしょうか?
0点

Geodeからすれば温度は高いと思います。
CPUクーラーの取り付けがうまくいっていないのでは?
Geodeよりも電力の高い定格モバイルAthlon2400+でも大抵40度くらいで安定しますから。
*電圧、クロックダウンでファンレスも大丈夫。
ただAthlonの許容温度からすればまだ大丈夫です。
ただGeodeと言うのを考えるとちょっと高いと思います。
書込番号:5515516
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
久しぶりにソケットAマザーを検索していたら、対応マザーらしきものを見つけました。
ASRockの製品ですが、3/15付けでGeodeNX1750/1500対応のBIOSがリリースされたようです。
2つのマザーが対応したようで・・・
○ K7VM3 ・・・ KM266pro,MicroATX
○ K7VT4A PRO ・・・ KT400A,ATX(SerialATA付き)
※後者はちょっと癖有りで、ATXなのにDIMMスロット2本。DDR400の場合はスロット1本に限定なので注意が必要です。
さて、この手のものはM7NCG400のようにBIOSで認識するよう対応はされても、「実際にコア電圧を何Vまで落とせるのか?」という情報が明記されていないため、手を出す決断を躊躇したりします。
時代的には、そろそろTurionかなあ?という気はしますが、上記ASRockマザーを使った実際のレポートがあれば参考にしたいと思います。特に下限電圧の情報よろしく。
0点

本日、組んでみましたので、ご報告します。
CPU : AMD Geode 1750
M/B : ASRock K7VM3
VGA : オンボード
MEMORY : ノーブランドPC2700 521MB
他は暫定、余り物。
BIOSが対応しているというVer1.40に苦労して書き換えました。
すると、BIOS上、Geode1750の表示が出て、VCOREも1.25Vになったのですが……SPEEDFANなどを入れて確認すると、1.44vでした。
Geode 1500にしておくべきだったかと、ちょっと後悔しています。
ところでついでに質問ですが、
この電圧で使い続けても、とくに問題はないのでしょうか?
書込番号:5078290
0点

元のコアは、Thoroughbredですから1.65Vです。
デフォルトより電力がかかるだけで、全然問題ありませんよ。
電圧があがっているので、逆にオーバークロックしてしで使うとかも考えたらどうでしょうか。
Fab51のホームページ
http://fab51.com/cpu/guide/cpu_guide1.html
書込番号:5085075
0点

1.44vで大丈夫とわかり、安心しました。
オーバークロックしてみようかとBIOS画面を見ると、
書き換え前(Ver1.30)のときには確かあったはずの倍率変更項目が見あたりませんでした。(ただ、書き換え前にも10.5倍が最高だったような気がしますが)
倍率を上げるには、CPUIDを使えばいいか、あるいはFSBをジャンパ設定で333(166×10.5)に変えるのがいいのか……分からないことだらけですので、今後少し研究してみようかと思っています。
ともかく、どうもありがとうございました。
書込番号:5090225
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
Geode NX 1750を動かせる良い(BIOSでFSB&電圧を変更できるもの)
Microマザーがないかと探していたら、
動作報告にAK79D-400VNが無かったので書き込みさせて頂きました。
本来は、A7Vで動作報告があったので私も動かしたいと思って買ったのですが起動出来きなかったので
持っていたAK79D-400VNに乗せてみたら動いただけなんですが。。。
今更何を言ってるといわれる方もいらっしゃるでしょうが、
お許しください。
当初
Unknowun CPU FSB133*6.0@1.425vで認識
BIOSにてFSB*10.5に変更し
電圧のみ変化させてみました。
1.15v以下だとブート中にフリーズしたりダウンしたりでしたが
1.175vから起動できました。
0点

みつ@のりさん こんばんは。 動きましたね。
AK79D-400VN http://aopen.jp/products/mb/ak79d-400vn.html
もし 可能でしたら 消費電力を測定できませんか?
それと このカキコミを下記に加えさせて頂いても構いませんか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenx.html
書込番号:4282924
0点

動作報告2
友人のMSI KM3M-Vに乗せてみました
ジャンパでFSB133にしWindowsXPを起動
(ジャンパ及びBIOSで倍率・電圧を変える事が出来ませんでした)
Unknowun CPU 800Mhz@1.625vと認識していました。
CrystalCPUIDにて倍率を10.5に電圧を1.25vにしてみました。
CPUクロックは変化したのですが、電圧は1.625vのままでした。
友人の物なのでこれ以上は試していませんm(_ _)m
BRDさんへ
つたないものでよければ使ってやってください。
消費電力は、測定機材を持っていないので分かりません。申し訳ありません。
BRDさんのサイトを良く見させていただいてるだけに光栄です。
この場を借りてお礼を。。。
いつもありがとうございます。
書込番号:4283552
0点

こちらこそ。
了解。 編集した記事もPDF化し 追加させて頂きます。
昨夜、ECS K7VZA REV : 1.0の 元から付いていた Durn750MHZを外して どうなっても良いと NXを載せてみました。Athlon600MHZ Vcore1.46VとしてBIOSは出ましたが FDDを読まなくなったので 打ち切りました。
消費電力が100w超えていて魅力無しだったので。
書込番号:4283634
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク


こんにちは、ニョンちんです。
消費電量の指針としてAMDのホームページに、
最大消費電力(TDP)と平均消費電力(Average Power)
の両方が記載されていました。
@14Wって最大消費電力(TDP)ではなく
平均消費電力(Average Power)だったのですね。
1動作周波数_2Vcore_3消費電力(動作時)Max_
4消費電力(動作時)Typical_5消費電力(待機時) _6最大ダイ温度
1 2 3 4 5 6
Geode NX 1250 667MHz 1.10V 9.0W 6.0W 3.0W 95℃
Geode NX 1500 1000MHz 1.00V 9.0W 6.0W 3.0W 95℃
Geode NX 1750 1400MHz 1.25V 25.0W 14.0W 3.0W 95℃
となっています。
AMDのホームページに主な特長として
・低消費電力
・先進第7世代コア
・長期的な製造・サポート
・128KB L1キャッシュ
とありますし
Athlon XP-M 2400+(Low Power TDP 35W&45W)1.80GHz FSB266 L2 512KB
Athlon XP-M 2500+(Low Power TDP 45W)1.87GHz FSB266 L2 512KB
Athlon XP-M 2600+(Low Power TDP 47W)2.00GHz FSB266 L2 512KB
があるから将来的にちょっと楽しみです。
ひそかにエントリー向けとして、IntelのPentium Mの対抗軸のCPU
として期待されているのかも知れませんネ
まだまだ続くといいなSocketAプラットホームと思うこのごろ・・・
AMDのホームページ
「Geode NX」
http://www.amd.com/jp-ja/ConnectivitySolutions/ProductInformation/0,,50_2330_9863_10837^10858,00.html
MYCOM PCWEBのホームページ_自作ベンチマーク
「Geode NXとDB1500」
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/001.html
0点

ちなみに、リンク参照だけなら構わないんだろうけど、たとえ
出典を明示していても、記事中の具体的な数値を書き込むのは、
転載元の許可が必要だと思うよ。
書込番号:3996351
0点


2005/02/27 21:17(1年以上前)
っつーか、似たようなスレを乱立させるのはご法度なんだけど。
書込番号:3996810
0点



2005/02/28 12:44(1年以上前)
らりーばさん
西武新宿線さん
ご指摘ありがとうございます。
>>らりーばさん
前にもご指摘いただいたかもしれませんね。
ちょっと法律のことがわからないので教えください。
>リンク参照だけなら構わないんだろうけど、
>出典を明示していても、記事中の具体的な数値を書き込むのは、
>転載元の許可が必要だと思うよ。
記事の内容はよくて数字がダメなのでしょうか?
あと根本的に、雑誌やWebなどで公開されている資料を
個人の利益(書物の販売や個人のホームページ)のために流用するのが
いけないことなのはわかるのですが、掲示板など不特定多数の方から
成り立っているものも対象になるのでしょか?
よく「掲載記事の無断転載を禁じます」とかかれていますが・・・
わかる程度でよろしいので意見を聞かせてくれるとうれしいです。
>>西武新宿線さん
[3990862]Geode NX 1750@14Wの消費電力と将来性について
→Geode NXシリーズの@〜が平均消費電力?であって
別に最大消費電力があるという書込み
[3990895]Geode NX 1500@6Wと各プラットホームの消費電力について
→Geode NX 1500とその他のプラットホームの消費電力についての書込み
[3970277]Thermal Guideline21Wらしいですが
→Pentum Mについての消費電力とパワーの関係についての書込み
似たようなスレと見られたなら仕方がありません。
以後、気をつけます。
確かにすべてAMDとMYCOM_PCWEBのホームページから得られた
知識ですからね。
みなさま、またご指摘よろしくお願いいたします。
書込番号:3999640
0点

記事の内容を、翻案するにしろ直接引用するにせよ、使用することは
使用者の許諾がいる。
君のやっていることはそれに該当する。
一方、掲示板の利用規約は通常、書き込んだ時点で、無断転載・利用
の禁止ができず、掲示板管理者が情報の使用権を有するとなっている
ものが多い。
この掲示板もそう。
またこの掲示板は非営利団体・一個人によって運営されているもので
なく、価格情報を提供することにより成立している企業。
したがって、掲示板への無断引用での書き込みは、他者が著作権を
有する情報を、無断で他者に情報使用権を与えてしまう行為であり、
二重に問題がある。
そういったことは難しい法律云々でなく、HPや掲示板の利用規約に
明記されており、それを見ずに使用すること自体に問題がある。
書込番号:4010956
0点



2005/03/03 12:27(1年以上前)
>>らりーばさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
勉強になります。
1、基本的に内容の引用、転載、直接リンクをはる場合は、
著作権所有者の許可がいる
2、基本的に掲示板の書込みは、その書込み内容についての所有権を
(雑誌への掲載許可・複製・公開・送信・出版・翻訳・翻案・編集
・転載など)掲示板の運営者がもつ
・「掲載記事の無断転載を禁じます〜」などの場合
この2点をつなげると問題がでてくるのですね。
>著作権を有する情報を、無断で他者に情報使用権を与えてしまう
>行為となる
・特に何も記載されていない場合
1点目が問題の可能性が出てくる。
掲示板の規約には、一通り目を通していましたが、
どのようにつながっていくかもうひとつ理解できていませんでした。
そういえば、むかし直接リンクは、文字として扱うかリンク先の内容と
して扱うかが議論されていましたね。
内容として扱うのでしたっけ??
つまり問題なく書き込みを行なうなら内容を理解して自分の言葉で
書込みを行い直接リンクをはらないということになるのでしょうか。
(×http://〜、○ttp://〜)
以後気をつけます。
ご指摘とその後の解説たいへん勉強になりました。
ありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:4013740
0点


2005/03/03 14:03(1年以上前)
らりーばさんの指摘はもっともらく見えるがかなり勘違いしているみたいなのでニョンちんさんは自分で調べなおしたほうが良いよ
書込番号:4014067
0点


2005/03/03 18:59(1年以上前)
>記事の内容を、翻案するにしろ直接引用するにせよ、使用することは
>使用者の許諾がいる。
これは間違いですね。
転載を禁ずる旨の表示がなく、
下記の条件を満たせば許諾無しに引用が可能。
大前提:転載を禁ずる旨の表示がないこと
1:引用する必然性があること
2:引用部分であることがわかるように「」などで区別する
3:公正な慣行に合致していること
4:引用する著作物の出所を明確に明示すること
ちなみに、私はビジネス著作権上級取得者です
書込番号:4014973
0点

>これは間違いですね。
>転載を禁ずる旨の表示がなく、
>下記の条件を満たせば許諾無しに引用が可能。
俺の上のレスでの書き方だと、全てに許可が必要という
ことになっちゃうね。
これはご指摘の通り。訂正します。
んで、今回の件についてはMycomの規約が禁転載の旨が
明記されてるので、やっぱり問題。
価格.comの掲示板についての書き込みの取扱いも然り。
書込番号:4015469
0点



2005/03/04 19:49(1年以上前)
ゆゆゆーさんの勉強の指示について
マスターJさんの著作権の解説について
らりーばさんの問題の定義について
みなさまご指導ありがとうございます。
勉強してきた結果を報告いたします。(まだ勉強中です)
著作権 →言語、音楽、舞踊、美術、建築、芸術、地図、映画、写真、
プログラムは、著作権が発生する。
記載(注意書き)がある、なしは関係なく発生する。
著作権侵害→著作権のある著作物を著作権者の許諾を得ないで利用した。
許諾なく使える場合は、著作権侵害にならない。
著作権があっても定められた条件で自由に使える条件
→私的使用、非営利、引用
直接リンク→「参照」にあたり著作権侵害とはならない。
私的には、こう考えられるのですがいかがでしょうか?
1、著作権のある著作物を利用する場合は、記載(注意書き)が
ある、なしに関わらず
・転載の場合は、著作権所有者の許可がいる。
・私的使用、非営利、引用、参照(直接リンク)には、許可がいらない。
2、許諾なく使える場合は、許可がいらない。
私を事例にすると・・・
1、MYCOM→私(私的使用、非営利、引用?)
私的使用、非営利、引用?で著作権侵害にはならないと思います。
2、私→価格.com(引用、許諾なく使える)
価格.COMで提供した情報は、私からの引用となるし、
許諾なく使える場合にあたると思いますので、著作権侵害には
ならないと思います。
1と2をたすとMYCOM→(私)→価格.com(引用部分を許諾なく使える)
このように考えると、価格.COMは、MYCOMに対しては、著作権侵害に
はならないと思いますがいかがでしょうか?
また、掲示板に書き込むと行為というのは、価格.comが行なった
わけではないのでこのように思いますがいかがでしょうか?
マスターJさんの見解を心待ちにいたします。
引用については、
へびちゃんの部屋のホームページ「逮捕されない著作権」
「引用って何ですか?」に、このように書かれています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1) 出所(著作者名や作品名など著作物を特定できるもの)を明示して
(2) どこからどこまでが引用かはっきりわかるように
(『』を使うとか、段落や字体を変えるとか)
(3) 改変なく
(4) 自分の著作物が主、引用部分が従になるように
(5) 複製は必要最小限を
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1、私については、MYCOM19ページの中の1部を使用しています。
「Geode NX 1750@14Wの消費電力と将来性について」
@〜電力量の意味の説明のために書き込みしました。
(2)について手落ち
「Geode NX 1500@6Wと各プラットホームの消費電力について」
は、筆者の記述をよく読まずに間違ったとらえ方をしている方が
いらっしゃったので、その記事の内容を正確につたえるために、
書き込みました。
(5)について手落ち
引用の規定?に完全には、そっていなかったと感じます。
2、価格.COMについては、掲示板の情報量から引用ととらえるのが
正しいと思います。
著作権侵害については、
社団法人著作権情報センターのホームページには、こうか書かれています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
権利の侵害
民事上の請求
侵害行為の差止請求
損害賠償の請求
不当利得の返還請求
名誉回復などの措置の請求
罰則
著作権侵害は犯罪とされていますから、
侵害者を処罰してもらうことができます。
ただし、被害者が告訴しなければ処罰されません(親告罪)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
MYCOM→(私)→価格.comと見た場合については、
侵害行為の差止請求と不当利益の返還請求に当たるのかも知れませんが、
差止請求については、告訴されれば記事の削除をするればいいかと思います。
不当利益については、価格.COMの掲示板で私が書き込みして、
価格.COMがどれだけ利益だしているか証明するのは、難しいような気がします。
(全然利益をだしていないと思います。)
その他詳しくは、「社団法人著作権情報センター」「へびちゃんの部屋」の
ホームページに記載されていました。
(まだ勉強中です)
みなさまご指導よろしくお願いいたします。
−参考資料−
社団法人著作権情報センターのホームページ
「TOP」
http://www.cric.or.jp/index.html
「著作権法」
http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html#6
「Home >> 著作権Q&A >>はじめての著作権講座」
http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime1.html
「Home >> 著作権Q&A >> はじめての著作権講座 >>著作物が自由に使える場合は?」
http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html
「Home >> 著作権Q&A >> はじめての著作権講座 >>著作物を無断で使うと?」
http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime8.html
「Home >> 著作権Q&A >>マルチメディアと著作権」
http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi.html
へびちゃんの部屋のホームページ
「TOP」
http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/
「逮捕されない著作権」
http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/cho.html
書込番号:4019958
0点

よく調べたなと感心するけど、残念ながら、やはりこのスレの
書き込みは問題がある。
著作権法における「私的利用」の適用範囲の問題なんだけどね。
たとえ非営利団体であっても、著作権情報を許可なく公開する
ことは「私的利用」の範疇とはみなされない。
掲示板上で第三者に触れる形で公開するのはこれに該当してしまう。
MYCOM PC WEBの「著作権とリンクに関する情報」のページは
確認したかな?
ここにも上記私的利用に関する記述があるので確認してみよう。
書込番号:4022651
0点

ニョンちんさん、こんにちは。
他スレも拝見しましたが・・・
要約して書き込み、ソース元を示せば良いのでは?駄目?
中には「アフォw。ここ100回嫁」って人もいるけど、その方がシンプルでリンク先に行ってみようという気になる。私の場合だけど。
抜粋・転載・直リンク貼り貼りは、折角長時間かけて(?)書き込まれているのに冗長すぎて読むのもリンク先行くのもちょいと辛い(からいじゃないよーん)。
一文抜粋にて目くじら立てる人なんていないだろうから、程度問題だと思うのですが。
書込番号:4024763
0点



2005/03/06 00:47(1年以上前)
らりーばさん再度コメントありがとうございます。
ズッコケコッコーさんコメントありがとうございます。
私的には、この機会に著作権の勉強をさしていただきまして、
非常によかった思っています。
おかげさまで、これやその他の書き込みについては、
著作権侵害でないと判断いたしました。
最終的には、著作権侵害と判断するのは、MYCOMと価格.COMの
判断そして告訴されれば裁判所の判断になると思います。
新聞社や雑誌社のホームページにある記事の転載や引用やリンク
についての警告や注意書きは、一通り目を通しました。
こちらでは、らりーばさんがおっしゃるようなこと書いてありました。
(灰色は黒色と)
記事を書きそれを商売にしているのですから当たり前ですが・・・
ただ、社団法人著作権情報センターやへびちゃんの部屋や
その他著作権関係のホームページから判断するとそれがすべて
では、ないということがわかりました。
特に転載(著作権侵害)と引用(著作権侵害でない)についての
判断は、明確でなく非常にあいまいです。
あとその著作者がどのような不利益を被ったも焦点になります。
先にも書き込みしたように
・MYCOM→(私)→価格.com(引用部分を許諾なく使える)
価格.COMは、MYCOMに対しては、著作権侵害にはならないと思います
引用の判断は、MYCOMの記事の1部の使用(引用の定義?を完全
に満たしていませんが満たさなければ黒色ではありません)
と掲示板の書き込みの量です。
・差止請求については、書き込みの削除すればいいことです。
・価格.COMの不当利益については、なしです。
これを総合的に判断すればいいかと思います。
らりーばさん、ゆゆゆーさん、マスターJさん、ズッコケコッコーさん
ありがとうございます。
ちなみに「著作権のひろば」のホームページの
◎著作権を考える童話 「絵は誰のもの?」
◎著作権を考える童話の続編「ある日のランジェロとダルマロ」
◆違法か?合法か? アンパンマンを自分の車に描いたら
は非常に面白かったので興味のある方は、参照してください・
「著作権のひろば」のホームページTOP
http://cozylaw.com/copy.html
書込番号:4026967
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
Geode NX 1750のとりあえずの動作報告です。
マザーはGA-7DXRでテスト使用してみました。
設定はFSBは133で他はデフォルトの状態です。
BIOSはF10で認識はMobile Athlon 4で表示し起動倍率は6倍でした。
これはMobile版の特徴と同じで倍率変更にも対応し変更可能でした。
しかし・・・電圧がなぜか1.85Vで認識しました。(汗)
Mobile版は1.45〜1.55V位で認識するはずなんですが…
BIOSで電圧変更してみるときちんと変えられて下げられます。
ワットチェッカーで見ても消費電力は下がってはいます。
GA-7DXRは電圧変更の幅が1.45Vが下限ですが、
BIOSをF8dにすると1.100Vまで下げられます。
F8dのデフォルトでは1.45Vで認識…何か良く分かりません(^^;)
Geode NX 1750の仕様は1.4GHzで電圧1.25Vですが、安定した下げの
限界は1.2Vで、倍率下げても安定するのは1.2Vが限界のようです。
この辺は個体差も有るので、物によっては下げられるかもしれません。
またBIOSアップした直後は1.47GHzで起動の場合も有りました。
マザーがくたびれてるので動作がおかしいのか、Geode NXの特徴なのか
何とも言えませんが、今度他のマザーでも試してみようとは思います。
これからテストされる方は電圧に気を付けて下さい。
0点


2005/02/10 21:23(1年以上前)
ZZ−Rさん、動作報告参考にさせていただきました。
ありがとうございます
自分も、Geode NX 1750を試してみましたのでその動作報告です。
MB:A7V333 REV 1.04 BIOS 1018β4
コア電圧:1.125V(MB側のPINで設定)
倍率:10.5
FSB:133MHz
メモリー:DDR266 256M
とりあえず今のところは安定して駆動しています。
電圧の方は、怖かったので先にPINで設定して下から動くものを選びました。
自分のは、1.1Vでは駆動しませんでした。
ワットチェッカーなどが無いので正確にはわかりませんでしたが、
マザーボードの表示ではコア電圧は1.168Vで安定しています。
温度の方ですが、鎌斬を1300rpmで回して通常45度。
2時間ほどCPUなどに過負荷をかけても45度でした。
負荷をかけても、全くかわらなったです・・・
CrystalCPUIDのMultiplier Managementも機能しました。(電圧変動の方は試していません)
CrystalMarkで、ALU 4384 FPU 6076 と言う結果でした。
まぁ、そこそこでしょうか。
昔のMBを再利用可能なことや、低騒音、温度安定性を考えると使い方次第では悪くは無いCPUだと思います。
書込番号:3911653
0点


2005/02/23 22:42(1年以上前)
私も試してみました。Dualです。
M/B:A7M266-D(BIOS:1011bate002)
起動は6.0倍、起動後CrystalCPUIDで10.5倍へ変更。
SpeedFanによるモニタ値はVCORE:1.44V、温度35℃。
午後ベンチ10分後の温度39℃、クーラーはFirebird R7(4000rpm)です。
かなりCOOLという印象のCPUですが
今の私の環境ではVCOREが下げれないのであまり意味無いです。
VCOREを下げれるようになったら、またいぢってみたいと思います。
(それまでは封印かな?)
書込番号:3977985
0点

モンスター900さん、動作報告ありがとうございます。
そこでひとつ質問というか確認をお願いします。
私も同じマザーを使用しています(rev102)が、ピンでコア電圧を設定できるということですが、メーカーのマニュアルにはない隠し設定ということですよね。この場合、DIV1のみクローズすれば1.25vで起動できると考えてよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:4139072
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





