Geode NX 1750 SocketA バルク のクチコミ掲示板

2005年 1月25日 登録

Geode NX 1750 SocketA バルク

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Geode NX 1750 クロック周波数:1.4GHz ソケット形状:Socket A 二次キャッシュ:256KB Geode NX 1750 SocketA バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Geode NX 1750 SocketA バルクの価格比較
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのスペック・仕様
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのレビュー
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのクチコミ
  • Geode NX 1750 SocketA バルクの画像・動画
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのピックアップリスト
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのオークション

Geode NX 1750 SocketA バルクAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 1月25日

  • Geode NX 1750 SocketA バルクの価格比較
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのスペック・仕様
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのレビュー
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのクチコミ
  • Geode NX 1750 SocketA バルクの画像・動画
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのピックアップリスト
  • Geode NX 1750 SocketA バルクのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Geode NX 1750 SocketA バルク

Geode NX 1750 SocketA バルク のクチコミ掲示板

(173件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Geode NX 1750 SocketA バルク」のクチコミ掲示板に
Geode NX 1750 SocketA バルクを新規書き込みGeode NX 1750 SocketA バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

省エネPCについて・・・

2005/11/10 11:54(1年以上前)


CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク

クチコミ投稿数:4件

今までABITのNF7-SとMobileアスロン1700をvcore1.35で
1.5Ghzとして使っていたのですが
チップセットファンが止まっていたことに気がつかず
昇天しまわれてしまいました(ToT)

上記の構成より省エネで再構成したいんですが
マザーはM-ATXでVGAを内臓してるものにしようかと思っております。

ソケットAならM7NCG 400 ver7.2でいこうかと思ってるんですけど
このマザーは1.3Vまでじゃないですか? なので手持ちのMobアスロン1700からGeode1750に変更する意味は御座いませんでしょうか?

ネットサーフィン、DVD再生等に使っておりますので
省エネでお勧めの構成はございますでしょうか?

ソケット754のセンプロンも候補に入りますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4567839

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/11/10 12:18(1年以上前)

ぺろっちさん  こんにちは。 在庫不明ですけど 下記では? 
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050723/etc_ecsgnx.html

( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/741gx-m.html )

書込番号:4567886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/11/10 15:13(1年以上前)

現在の構成を流用しつつ、socket754も視野に入れてるのであれば
sempronよりもTurion64の方がはるかに満足度が高いでしょう。
後者の場合でも、マザーボード+CPUで30000円あればおつりが来ると思います。

書込番号:4568123

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/11/10 18:40(1年以上前)

754のSempronがいいのでは。
低負荷の状態ならMobile並みの消費電力のようですし。
ぺろっちさんの用途であれば、殆ど1Gで動作しそうなCool'n'Quiet対応の
3100+辺りが価格的にもいいと思います。

書込番号:4568437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/11/10 19:24(1年以上前)

高いけどTurion64 MT-30〜34のバルクにするか、(18,680〜23,510円)
CnQ目的でSempron3000+〜3100+にするとか(10,280〜11,580円)
Sempron2500+(1.4GHz,L2-256K)にして、1.1Vで駆動可能な最高クロックで回す(7,580円)
などいろいろあると思います。
モバアスで不満なかった(GeodeNX等考えてる)のなら
低コストで組める2500+ってのはありじゃないかと思いますけどね。

書込番号:4568518

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2005/11/14 02:20(1年以上前)

>殆ど1Gで動作しそうなCool'n'Quiet対応の3100+辺りが...

ボケててすみません。
1GHzではなく、800MHzでした..orz

書込番号:4577458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/14 22:48(1年以上前)

Sempronは(Socket754は)Cool'n'Quiet有効なら 1GHz であっていますよ。
CrystalCPUIDなら800MHzまでおとせます。

書込番号:4579309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

比べてどんなものでしょう?

2005/11/05 15:55(1年以上前)


CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク

クチコミ投稿数:4件

ちょっと質問させてください。
セカンドマシンを新調しようと思っています

現在はGA-8IEX+セレロン2.0G
メモリ512MBといった構成です(大雑把でスミマセン)

使用用途としてはネットとメールがメインなのですが
CPUの性能的にセレロン2.0Gと比べて基本的な性能は
どちらが上でしょうか?
(もちろん他の構成が違うので一概に言えないとはおもいますが)

宜しくお願いいたします

書込番号:4554856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1947件

2005/11/05 17:04(1年以上前)

SocketAのM/Bを持ってるんですか?持ってないなら754のセンプロンでセカンドマシンを組むとか。。。

書込番号:4555010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2005/11/05 21:27(1年以上前)

Geode NX 1750 SocketA は1.4GHz動作
AthlonXP-1600+も1.4GHz動作ですので
性能はAthlonXP-1600+と同性能程度でしょう
でベンチと比較すると・・・
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.html?i=1927
この中でネットとメールとのことなので
Business Winstone 2004のベンチみると・・・。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=1927&p=4

以下個人的には・・
Geode NX 1750 はCeleron2.8より速いんじゃないかな

書込番号:4555696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2005/11/05 22:57(1年以上前)

はるはる1212さん

どうせならファンレスが可能な Geode NX 1500 の方がいいかもしれません。

しかしAthlonXP 1700+を使っていたので思うのですが、Sempron2500+〜 Sochet754の方がいいと思います。

書込番号:4555984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/11/05 23:54(1年以上前)

マザーによるでしょう。
電圧をどこまで下げられるかで選ぶべきかと。
1.0〜1.1Vぐらいまでマニュアル設定できるなら1750。
出来ないなら自動設定で1500がよいと思います。

ただ、754センプを1.1Vで回したほうがよさそうな気は自分もするんですよね。1750よりは。
Athlon64を1GHz・1.1Vでシバくとリテールクーラーのファン停止でケース内+2度程度の世界ですし。

1.4GHzのセンプ2500+だとリテールで楽々ファンレスかと思いますんで。

書込番号:4556198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/11/06 09:08(1年以上前)

皆さん早々のレスありがとうございます
どうやら皆さんの意見を聞きますと、総合的に754+センプロンの
組み合わせのほうが良さそうですね。
CPUをセンプロンに絞りマザー選びをしようと思います
皆さんありがとうございました。

書込番号:4556964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AK79D-400VN

2005/07/16 03:08(1年以上前)


CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク

クチコミ投稿数:2件

Geode NX 1750を動かせる良い(BIOSでFSB&電圧を変更できるもの)
Microマザーがないかと探していたら、
動作報告にAK79D-400VNが無かったので書き込みさせて頂きました。

本来は、A7Vで動作報告があったので私も動かしたいと思って買ったのですが起動出来きなかったので
持っていたAK79D-400VNに乗せてみたら動いただけなんですが。。。

今更何を言ってるといわれる方もいらっしゃるでしょうが、
お許しください。

当初
Unknowun CPU FSB133*6.0@1.425vで認識
BIOSにてFSB*10.5に変更し
電圧のみ変化させてみました。
1.15v以下だとブート中にフリーズしたりダウンしたりでしたが
1.175vから起動できました。

書込番号:4282904

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/16 03:34(1年以上前)

みつ@のりさん   こんばんは。 動きましたね。 
AK79D-400VN  http://aopen.jp/products/mb/ak79d-400vn.html

もし 可能でしたら 消費電力を測定できませんか?

それと このカキコミを下記に加えさせて頂いても構いませんか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenx.html

書込番号:4282924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/16 13:46(1年以上前)

動作報告2
友人のMSI KM3M-Vに乗せてみました
ジャンパでFSB133にしWindowsXPを起動
(ジャンパ及びBIOSで倍率・電圧を変える事が出来ませんでした)
Unknowun CPU 800Mhz@1.625vと認識していました。
CrystalCPUIDにて倍率を10.5に電圧を1.25vにしてみました。
CPUクロックは変化したのですが、電圧は1.625vのままでした。
友人の物なのでこれ以上は試していませんm(_ _)m

BRDさんへ
つたないものでよければ使ってやってください。
消費電力は、測定機材を持っていないので分かりません。申し訳ありません。
BRDさんのサイトを良く見させていただいてるだけに光栄です。
この場を借りてお礼を。。。
いつもありがとうございます。

書込番号:4283552

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/16 14:51(1年以上前)

こちらこそ。

了解。 編集した記事もPDF化し 追加させて頂きます。

昨夜、ECS K7VZA REV : 1.0の 元から付いていた Durn750MHZを外して どうなっても良いと NXを載せてみました。Athlon600MHZ Vcore1.46VとしてBIOSは出ましたが FDDを読まなくなったので 打ち切りました。
消費電力が100w超えていて魅力無しだったので。

書込番号:4283634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Geode NX 1750 導入して身ましたが。

2005/07/07 18:50(1年以上前)


CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク

クチコミ投稿数:300件

P4やAthlon64、Opteronなども持っていますが、発熱がも
の凄いので、もっぱら、PentiumV550MHzを使っていまし
たが、動作が遅いので、Geode NX 1750を導入して見まし
た。

 マザーボードは中古のABIT VA-20でCPUは、定格では動
かなかったので、L3,L5,L11,L12のブリッジの設定を変更し
、FSB200×7倍、1.25Vの設定で起動するようにして使って
います。

発熱は相当低いようで、CPUのヒートシンクを触ってもぜん
ぜん厚くなりません。
BIOSでのCPU温度は、うそかほんとか室温27度で32度で、ベ
ンチマークはスーパーπの104万桁が、1分32秒でした。

今までAthlonXP系のCPUは使ったことが無く、性能的にどん
な物かまったく判らないのですが、こんな物なのでしょうか。

書込番号:4265814

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/07 19:20(1年以上前)

tamatamatama3さん こんばんは。 ブリッジの設定を詳しく教えていただけませんか?
もし、クランプメーター等お持ちでしたら 消費電力の測定値を教えてください。

Geode NX  動作報告集に載せたいのですが 構わないでしょうか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenx.html

ABIT VA-20
http://www2.abit.com.tw/page/en/motherboard/motherboard_detail.php?pMODEL_NAME=VA-20&fMTYPE=Socket%20A

私もABIT NF7-S2GとNX1750で実験中です。
 自作交流電流計で測定しています。少し多めに出てますが参考に。
   FSB   クロック 消費電力 104万桁
   100MHZ  600MHZ   115w  2分29秒
   133MHZ  800MHZ   120w   未
   166MHZ 1000MHZ    120w  1分33秒
   200MHZ 1200MHZ    125w  1分17秒
倍率は6に固定でした。変え方が分かりません。


書込番号:4265859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2005/07/07 19:57(1年以上前)

BADさん今晩は。情報提供ありがとうございます。

やはり私のは、FSB200の割にはおそい見たいですね。どうにかチューニング出来ないかもう少しあがいて見ます。

ブリッジの設定ですが、私のも最初は起動倍率が6倍でしたので、L3ブリッジの設定を、ノーマルのID、0,3,4クローズから、ID、0,2,3,4をクローズに変更しました。

消費電力は、測定機材を持っていないので、申し訳ありませんがわかりません。

書込番号:4265926

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/07 21:27(1年以上前)

了解。  私はAMD苦手です。 L*どうの、、と言う言葉を知っているだけです。 fab51でお勉強しましたが、、、
私のレポートは今夜か数日中にupload予定です。 マザーボードを提供して頂いた方に原稿を先ほど送りました。OK頂いたら載せます。

tamatamatama3さんのも 載せてよろしいでしょうか?

書込番号:4266076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2005/07/07 23:25(1年以上前)

どうぞ。

書込番号:4266359

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/07 23:55(1年以上前)

了解。 このままではなく編集して載せますね。

私の分は承諾頂いたのでつい先ほどUPしました。

書込番号:4266463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2005/07/09 02:45(1年以上前)

CPUIDでクロック倍率の動的変更が出来る様な
ので、XPの自動実行プログラムに組み込み、
OS起動後、200×3の600MHz→200×5の1000M
Hz→200×7の1400MHzと倍率の自動変更出来
様、設定しました。。

書込番号:4268452

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/07/09 09:26(1年以上前)

了解。
PDFに追加しておきました。

書込番号:4268703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

なかなかの耐性!?

2005/06/25 00:23(1年以上前)


CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク

クチコミ投稿数:458件

イチゴの皿1700+での常用域まで試しました。
定格設定のFSB133x10.5=1400MHz コア電圧1.30V
FSB166x11=1826MHz コア電圧1.30V
FSB166x11.5=1916MHz コア電圧1.40V
以上スーパーπ3355万桁クリアー
マザーはBIOSTAR M7NCG 400 です。コア電圧が0.05低くても安定するようです。これ以上は・・・・CPUの性格上無意味かと。

書込番号:4241967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/06/26 23:42(1年以上前)

通常のAthlonの電圧にすれば2GHzは楽勝に行きそうですね。
私はどちらかと言えば低電圧に期待したのですが、定格で1.2Vが限界でした。
以前の真皿の方が良かったとは…(当りなのかもあいれませんが)
低電圧は1500のにすれば結構行けそうですね。

書込番号:4245630

ナイスクチコミ!0


BLUE EYESさん
クチコミ投稿数:13件

2005/06/27 17:08(1年以上前)

>これ以上は・・・・CPUの性格上無意味かと。

真サラ1700+をMicroATXケースに入れファイル鯖にて
以下常用
NF7-Sv2.0 ATX
FSB 200
倍率 x7
Clock 1400MHz
Vcore 1.10v (定格-0.50v)
室温 30℃
CPU 36℃(アイドル時)
FAN 12cm□ 980rpm FANコンx2使用
ヒートシンク 1700+のリテール

ファイル鯖なので負荷はほとんどかけません
アイドル時のCPU直近の温度は室温+5℃〜+7℃
といったところです(常時デジタル温度計にてモニタリング)

もともと定格で2G over 渇入れ2.5Gの当たりコア?でしたが
電圧下げ、静音が今のマイブームでして
上記で24時間ノントラブルです

もう一台のA64 3200+も通常Vcore 1.10v 200x10 2Gまたは
エンコ時Vcore 1.55v 270x10 2.7Gで用途にあわせて動作させてます

書込番号:4246563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動作範囲は広いですねえ

2005/04/27 05:17(1年以上前)


CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク

スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件

*マザー お蔵入り間近だと思っていたAsus A7V (rev.1.01)
私用のインターネット・サーバ向けということでベースクロックは100MHz、倍率は6倍・8倍・10倍あたりが候補です。
最大候補の1GHzに固定して、段階的に電圧を下げてはWin2Kでベンチを取りの繰り返し。結局、このマザーの最低コア電圧までOKでした。むしろ、電圧を下げるほどにHDDアクセス速度が上がる現象に驚いています。その他の速度は変わらず。ただし、ベースクロックを110MHzとかに上げるとHDDアクセスのみ極端に悪化し、その他は速いという結果になりました。
テストしたコア電圧は、BIOS読みで1.23v,1.18v,1.13v,1.08vです。
まあ今回は、安定性重視で1.13vでベース100MHzで倍率8倍あたりで長期間走らせようと思っています。
周波数&電圧設定はすべてジャンパ&ディップSWで行いました。
CPU温度ですが、1.13v/800MHzで室温24℃で30分のフル稼働後、30℃(テスター計測:CPUとCPUクーラー間:ケースは全閉)。
CPUクーラーはCopper Silent 2L、約2千円で購入し、最低回転の1500rpmで使用。ちょっとオーバースペックなクーラーですが、この設定(定格の約58%駆動)では「今のところファンレス可能」という結果です・・・夏季になればわかりませんが、この分だと「室温+15℃以上は行かないだろう」と推測しています。

*マザー なんとかDDR世代のECS L7VMM2 (rev.1.0)
定格で動かしてみたくて・・・133MHz×10.5倍ですが、Winからソフトで無理やり設定しかないですね。電圧は変更不能で1.45vくらいになるようです。非対応マザーのBIOSはこんな感じですね。起動倍率はモバイルCPUデフォルトの6倍固定ですね。

マザーに関しての質問が多いようですが、正式対応のマザーでない限りは「コア電圧が1.10v近辺まで下げられる」、「倍率変更ができる」、「FSBも設定範囲が広い」ような条件のものを探すしかないでしょう。A7Vはこの世代のマザーとしては特殊ですよね。新しいマザーほどBIOSで定義したCPUを自動設定する傾向が強いので、結局は「オーバークロッカーご用達マザー」となり、フルサイズATXの候補が有望になりますね。
コンパクトで周波数&電圧自動調整してくれるマザーが出現するまでは、小規模サーバ用途が使いやすいと思います。

書込番号:4194914

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件

2005/05/02 20:24(1年以上前)

テスト結果などを追加。
R101という温度センサ+ファンコン付きPCケースがあったので購入し、A7V+GeodeNX1750+PC100/SDRAM512MBを収めました。温度センサはCPUコアの真横に設置しケース前面に表示されます。その他2個の温度センサはHDD上面とPCケース上部の空気温度の測定に使っています。
Linuxサーバにする前にWin2Kでしつこく安定性に関するテストをした結果、Base=100MHz,倍率=10倍,コア電圧=1.13vで安定と見なして1GHz駆動に決定しました。
最高気温が30℃に達する暑い日の中、40時間ほど連続で動画のエンコード処理をさせてみましたがトラブルも無く、室温30℃でPCケース内上部温度とHDD上面温度は33℃、CPUは35℃が最高値でした。マザー付属の温度センサはBIOS内で4℃ほど高めに表示されます。いずれもCPU消費率100%時の値で、アイドル状態になると即2℃くらい下がります。
この時、隣に置いている古いDuron650のマシン(アイドリング状態)のBIOS読みCPU温度は49℃になっていました。PCケースは旧型ですしCPUファンもBOXものなので単純比較はできませんが、発熱が桁違いなのは確かです。

さて、今回は「消費電力と発熱を抑えた上で、静かでそこそこの性能のサーバを作る」のが目的でした。デスクトップ用途にも使えるでしょうが、TV視聴や録画、動画のエンコードをするには非力だろう?と考えていましたが、エンコード用のサブマシンとして、もう1台欲しくなってきました。
エンコード・テストでは2種類のキャプチャ済みDivX動画のダウンレートを行い、AthlonXP2400+マシンでの結果と比較してみました。

テスト1:DivX/VGA/3200kbps/45minを2passで1200kbpsに変換
テスト2:DivX/480x360/1000kbps/72minを2passで500kbpsに変換
※エンコードソフトはVirtualDub 1.6.4でCODECはDivX Fusionβ1528

AthlonXP2400+結果:
 テスト1:平均 270分
 テスト2:平均 252分
 --------------------
 合計      522分

GeodeNX/1Ghz結果:
 テスト1:平均 352分
 テスト2:平均 334分
 --------------------
 合計      686分

じっと経過を見ていると、性能差・速度差は大きく感じますが、合計所要時間としての比率は100:131になり、「たった31%余分に時間がかかるだけ」という考え方もできます。
動画エンコードをバッチ処理で延々と作業させるようなケースでは、31%余分な時間よりも、低消費電力&低発熱での長時間駆動の方が魅力的に思えてきました。どうせ待ってられるような時間単位じゃないですしね。

サーバ用なのでビデオカードは古いものだから、Crystalmark09とかでベンチマークをとると総合では2倍近い差が出ますが、実際にエンコードしてみた結果では31%の差というのが面白い結果です。
デスクトップ用途として役に立つケースも有りえますね。

これ以降はLinuxベースのサーバとしてインストールを始めますので、遊べなくなります。ごきげんよう。

書込番号:4208281

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Geode NX 1750 SocketA バルク」のクチコミ掲示板に
Geode NX 1750 SocketA バルクを新規書き込みGeode NX 1750 SocketA バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Geode NX 1750 SocketA バルク
AMD

Geode NX 1750 SocketA バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 1月25日

Geode NX 1750 SocketA バルクをお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング