
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年11月28日 12:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月1日 18:51 |
![]() |
0 | 10 | 2006年11月23日 20:22 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月5日 23:43 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月3日 01:16 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月7日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
みなさんこんばんゎ お題にもカキコしましたが 巷はCore 2 Duo一色なんで我が家では反する?意味も含めてAMD一色ですw
自分用 メインにOpteron150 セカンドにAthlonXP-M2500+
息子用 Athlon64 3500+(939)
娘用に 本日、Celeron 2GHzからのUP?でAthlonXP2500+
嫁さん用に コレまた本日Pen4 1.6AからのUP?でGeode NX 1750 (←リビングパソ)
え〜・・・まぁ、んな事はさて置き、やっぱ改めてGeode NXイイですね〜 今時の構成からすれば非力ってっちゃぁ非力ですけど、それでもPen4 1.6Aに比べれば随分とサクサク感が増したような気がしますw(気のせいかも?)
でも何よりも、一番のお気に入りの点は何と言っても低発熱!!!!
横置きスリムケースをAVボードの棚の上においているので通風状態はあまり好いとは言えませんがCPU自体が低発熱の為冷却用のFANも無理やり押し込んだ12cmFAN1個で十分安定しています。
SYSTEM監視ツール等で温度を見るのが癖というか、趣味になってしまいそうです。。。
みなさんのGeodeは元気にしてますか〜?
0点

RADEGONさん こんにちは。
我が家もAMD一色でしたが、巷の風聞に流されてついにインテルに浮気、Coa 2 Duo E6600を買ってしまいました。
因みにAMDファミリーはこんな構成です。
メイン機:Turion 64 MT-34(GA-K8VT800 Pro)
サブ機:Athlon 64 X2 4600+(TForece6100-939)
嫁機:Athlon 64 3500+(TForece6100-939)
テレビ専用:Geode NX 1750+(Mega180)
このところ気温が下がったせいで、Geode 1750+は快調に動いています。ただ、暖房を入れると夏場並みに温度が上がります。
コア電圧を調整できないのが致命的ですが、夏場にTV視聴で最高でも52度くらいでしたので、まずまず満足しております。
通常のアプリ使用はまったく問題ないですが、DVD焼きのときは4600+の倍くらい時間が掛かります。
ドライブの書込速度はこちらの方が速いのに不思議です。
Turion MT-34は栗を使用しVCore1.00Vで動いています。温度管理は非常に楽ですが、速度的にはやや不満です。こちらはIDEポートが多いマザーのため、DVD1台とS-ATA1台、IDE7台を載せ合計約2テラバイトになっていますが、メンテナンスの際など持ち上げるのに重くて仕方がありません。
X2 4600+はエンコとDVD焼き専用に使っていますが、発熱、静音、速度とも不満はありません。4800+の値段が今ほど下がると若干の悔いはありますが、、。
Core 2 Duoは入り込む余地がなく、まだ仮組みの状態です。
今までの資産を活用して巷で評判の速度を体感してみたかったので、ASRock 775i65Gで組んでみましたが、起動にかなり時間が掛かります。
モニタが反応するまでに15秒強、そこからようやくPOSTが始まります。起動してしまえば確かに早いですが、4600+の方が全体的にキビキビしている感じがします。
(まだエンコは試してないので突っ込み無用で!)
書込番号:5661297
0点

今晩は皆さんAMD大活躍ですね。
当方はそれほどではありませんが
mega180さんのように6600ちょっと狙いたいと思ってます。
Aメイン機 HPノート セレロンM1.5G
サブ機 Athlon 64 3000+(754)
Bメイン機 Geode NX 1750+(A)
サブ機 Athlon 64 X2 4600+(939)
嫁さん HITACHIノート セレロンM1.3G
長男小2 セレロン2.4G
長女幼稚園 セレロン700M?
長男のパソコンがスペックが物足りなくなったようで
長女のを引退させ、長男と入れ替え
お気に入りのGeode NX 1750+(A)を長男へと
考慮中です。
Core 2 Duoも魅力ですがAthlon 64 X2 4600+もなかなかいい物なので踏ん切りがつきませんが・・・
AM2がちょっと魅力が無いので
MEW Geode NX 2500+(AM2)位作るといいのに
Geode NX 1750+がご活躍することを祈って
失礼しました。
書込番号:5662370
0点

当方少し変わったのでちょっと書き込ませてください。
Aメイン機 HPノート セレロンM1.5G(変わらず)
サブ機 Athlon 64 X2 4600+(939)
Bメイン機 Geode NX 1750+(A)お気に入りで上げられません
サブ機 Core2DuoE4300(新規製作)
嫁さん HITACHIノート セレロンM1.3G
長男小2 セレロン2.4G
長女幼稚園 Athlon 64 3000+(754)組み直してVistaHomePremiumに変更
E4300もクロックアップも100パーセントアップぐらいまで行きましたがやはりAthlon 64 X2 4600+の方が使い良い様で
夏か秋ごろインテルをE6700かそれ以上のに乗せ変えて見て
AM2でも作りたいなと思い始めました。
失礼しました。
書込番号:6052090
0点

yutakayujiさん こんにちは。
>E4300もクロックアップも100パーセントアップぐらいまで行きましたが
E4300とはよい選択をされましたね。それにしても100%アップはすごい。
我が家も、変更がありました。
Core 2 Duo E6600は当初ASRock 775i65Gで組みましたが、最近同じくASRock 4Core Dual VSTAに変えました。一応ケースに組み込みましたが、X2 4600が快調なので、まだサード機のままです。遊ばせておいてももったいないので、P2P用に常時稼動テスト中です。
書込番号:6064813
0点

mega180さんこんにちは
当方のC2DはASUSのP5BのWiFiで力込めて作りました。
がP965が使い慣れていないため常用にはということです
秋ごろにはCPUが色々出るようなのでそれまでは・・
幼稚園の子供のエアロが使えないので我慢できずに
AM2で作り直しました。
ギガMBのM61P-S3で 65W×2 4600+で作り上げました。
Memoryも2G積んで快調になりました。
ソフマップで
マザー¥10000
CPU¥18000
Memory¥25000
でしたので我慢ができなくなりました。
小学生の子供のはE4300を乗せ変えたら作ろうと思っています。
失礼しました
書込番号:6160002
0点

yutakayujiさん こんばんは。
>幼稚園の子供のエアロが使えないので我慢できずにAM2で作り直しました。・・・65W×2 4600+で作り上げました。
お子さん用にもデュアルコアですか。羨ましー。
メモリ2GBなら文句なしでしょうが、お子さん達も恵まれた環境にありますね。
>マザー¥10000、CPU¥18000、Memory¥25000
確かに食指が動きますね。特にメモリ価格は底値とも思え、増設を考えたいところですが、新規製作は今のところ予定なく、しばらく現状維持です。
いま、Athlon64 X2 3800+(939)、Sempron2500+(754)、Pentium4 2800(Northwood)等があまっているため、自作虫を抑えるのに必死です。石で持っている分には良いのですが、PCとなると場所ふさぎですし、これ以上使いこなせそうもありません。
>小学生の子供のはE4300を乗せ変えたら作ろうと思っています。
その際は是非近況報告をお願い致します。
書込番号:6182590
0点

mega180さんこんにちは
このスレも1年たってしまいました。
世の中Intelの全盛です。
しかしAMDも今回 Phenom 9500を発売しまして
ちょっと食指が動いていますが
来年早々のIntelの45nのCPUが出るとまた差をつけられそうです。
現在のパソコンは
Aメイン機 HPノート セレロンM1.5G
サブ機 C2D 6700
Bメイン機 Geode NX 1750+(A)
サブ機 Athlon 64 X2 4600+(939)
嫁さん HITACHIノート セレロンM1.3G
長男小2 C2D 4300
長女幼稚園 Athlon 64 X2 4600+(AM2)
AMDもがんばってただAM2+のマザーが少ないのと
AM3が出るのではないかとのじりじりしている状態です。
では失礼しました。
書込番号:7040212
0点

皆さん こんにちは。 こちらもAMDです。
メイン機
マザーボード M2A-MVP
CPU Sempron 3200+
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/M2A-MVP/silent-pc.html
元メイン機 (サブ機)
K7VM3とgeodeNX1750
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html
C2D/T****の値下がりを気長に待ってます
書込番号:7040568
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
この度初めての自作で、サーバ用に静音&省電力で作りたいと思っています。
構成
CPU:Geode NX 1750
M/B:ASRock K7VM3
HDD:Seagate ST3160811AS(160G SATA 7200)
CAS:Antec P180
POW:Scythe 鎌力参 KMRK-400A(III)
VGA:Onboard
こんな感じを予定しているのですが、CPUの冷却方法を模索中です。
Geode NX 1750はファンレスは非推奨となっているようですが、実際にしている方もいらっしゃるようですね。
皆様のCPU周りはどうなっていますか?おすすめの方法を教えてください!
0点

私はAthlonXP-M2400+と1400+を使用していますが、
1400+の方はCPU完全ファンレスでサーバにしています。
CPUファンはAopenの全銅のやつ(2400+)と、SNE-A26DBT(ヒートパイプつき)です。
メインは2400+で通常動作。
CPUファンもM/Bのファンコントロールを使ってます。
サーバー側のM/BはIwillのXP-333R(古;)でCPUファン停止。
このマザーで電圧も下げ、念のためクロックダウン。
*確か1.45V→1.3Vで1200MHz→1000MHz位だったかな?
speedfanとの組み合わせで一定温度以上でCPUファンフル回転も出来ます。
ずっと付けっぱなしですが夏場でも問題なかったですね。
*一応ケースファン横から吸気ファンをゆっくり回しています。
たぶん電圧を下げたり出来ればファンレスも余裕だと思います。
2400+とAK77-600Nの方も電圧変更、クロック可変でファンレスもいけました。
Geodeなら大丈夫だと思いますよ。
意外と使えて面白いCPUです。
CPUファン制御、電圧変更できるマザーの組み合わせも面白いです。
書込番号:5701372
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
現在、自作PCを使用していますが、ビデオキャプチャボードとHDDを追加して、HDDレコーダー代わりにしようと思っています。
そうすると、24時間回し続ける形になりますので、静音&ファンレス化を検討しています。
現状は以下のような状態です。
AthlonXP 2600+(2.0GHz)
MSI KT4-V/L
RADEON9000 64MB(ファンレス)
ATA133 80GB HDD
ATA133 DVD-RW
ATXミドルタワー(ケースファン無し)
そこで、質問なのですが、
(1)CPUを現状のままで、大型のファンレスヒートシンクを取り付けるだけでも十分ですか?(クロックダウンを行うことはやぶさかではありませんが、水冷までは考えておりません)
(2)CPUを交換するとして、マザーボードがGeode NX(もしくはmobile AthlonXP-M)を認識できますか?
(3)マザーボードごと交換するとしたら、オススメはありますか(オンボードC7が使えれば理想なのですが)?
(4)その他、低価格にてファンレス化を行う方法がありましたら教えてください。
ビデオキャプチャはハードウェアエンコードのものを載せるつもりですし、PCでゲームをすることもありませんので、CPUベンチマークが現状より低下することは問題ありません。
質問事項が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

どうしてもファンレスじゃなきゃダメっすか?
12cmファンあたりを800回転位で運用すれば、そこそこ高速なシステムでも十分冷やせますし、静かだと思うんですけど。
あとは、ケースの静音対策とか。
大型のファンレスクーラーだったら、いけそうな気はしますけどね。
ろーあいあす
書込番号:5625672
0点

ファンレスにしたとしても今度はHDDの動作音が五月蝿く感じると思うけどどうですかね?
ケースは何を使っていますか?P150がおすすめかな。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_p150.html
書込番号:5626249
0点

そのマザーでGeodeNX 1750が正しく認識され、動くかどうかはよくわかりません。
ここでお勉強を、特にWikiのところを。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154708686/
そこにも書いてますけど1750はFanlessは一応、非推奨です。
ですけど、自己責任でやっても良いと思います。
BRDさんは、実際にそれで長期運用をされてるようですよ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/
また、ゆるゆるとCPU Fanを回すのもお勧めです。
こんな簡便なのもあります、、、CPU温度をみながら。
FAN MATE2 http://www.zalman.co.kr/
いずれにせよ、ある程度のケースのAir Flowは確保しておくべきでしょう。
書込番号:5627761
0点

皆様、ありがとうございます。
>どうしてもファンレスじゃなきゃダメっすか?
>ファンレスにしたとしても今度はHDDの動作音が五月蝿く感じると思うけどどうですかね?
久方ぶりにケースを開ける機会があって、試しにCPUファンを止めてみたら、騒音が8割方消えたので(体感値)、ファンレスにしたらかなり静かになるのでは?と考えました。
>あとは、ケースの静音対策とか。
>ケースは何を使っていますか?P150がおすすめかな。
ケースを買い換える程の予算が捻出できません(泣)。
>大型のファンレスクーラーだったら、いけそうな気はしますけどね。
>そこにも書いてますけど1750はFanlessは一応、非推奨です。
メーカーの説明サイトをよく読んでみたら小さく書いてありました。やはり1750の発熱だとファンレスはキツイようですね。
また、教えていただいたリンク先を読んでみると、ソケットAマザーであれば動作する可能性は高そうですが、電圧が下げられない可能性があり、省電力の効果を享受できるかどうかが微妙のようですね。
やはりコストの問題もありますので、皆様のオススメどおり、CPUを現状のままにしておいて低騒音のファン&ヒートシンクで運用してみようと思います。
あと、追加の質問で申し訳ないのですが、AthlonXPのThroughbredコアの場合、低不可時には消費電力を落とす機能はあるのでしょうか?また、BIOSでクロックや供給電圧を落としてあげれば消費電力を減らすことができるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:5632627
0点

エアフローの条件がいいのはファンが回っている方です。
ファンコンで聞こえないぐらいゆるーくファンをまわし、ファンレスと同じぐらい気にならない騒音にすることは可能です。
マザーボードで電圧を下げられない場合、あとは「CoolON」を導入してください。アイドル状態の温度を下げられます。(ソフトウェアークーリング)
「CoolON」
http://coolon.o-ya.net/ja/
書込番号:5633853
0点

number0014KOさん こんばんは。 まだ見てありますか?
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
簡単 HDD 静穏化
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
geodeNX1750 + 741GX-M 製作記
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/741gx-m.html
geodeNX1750 と K7VM3 の製作記
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html
Geode NX 動作報告集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenx.html
書込番号:5660286
0点

参考にならないかもしれませんがウチのサイトもどうぞ
GeodeNX低電圧化成功(汗)
http://yagaikatudou.web.infoseek.co.jp/jis/geodenx/
書込番号:5662053
0点

以下、結果報告です。
財布と相談した結果、今回はGeodeは見送り、ヒートシンクとファンの交換だけにしました。
・発熱編
まず、ニョンちん。さんからご紹介いただいたCoolONの導入だけで、アイドル時54度→49度に低下しました(室温25度)。
次に、CoolONを止めて、ヤフオクで入手した銅製ヒートシンクと8cmファンに交換したところ、アイドル時54度→45度に低下しました。
さらに、CoolONを稼動させたところ、45度→37度で安定しています。
・静音編
もともと使っていた6cmファン(約4700回転)を、上記ヒートシンクに付属の8cm(約2300回転)に交換したところ、かなりの騒音の低減を確認できました。
次に、発熱が抑えられたので、ファンコンを入れてファンの回転をファンコンの限界の約1500回転まで下げたところ、ほとんど騒音は無くなりました(正確には、電源のファンの騒音より小さくなったため、聞き取れなくなりました)。
また、今まではIBMのベアリング軸受けのHDDを使っていたのですが、Maxtorの流体軸受けのものに交換したため、HDDからの騒音も減少しました。
・省電力編
BIOSで電圧を下げることができないことが判明したため、今回は特に何もしていません。
ただ、購入したキャプチャーカードに付属していた録画ソフトに、予約時間が来ると自動的にサスペンドから復帰してくれる機能が付いていたため、24時間まわし続ける必要がなくなりました(嬉しい誤算です)。
・次回への課題
1)CPUの発熱が抑えられた結果、イチバン発熱が大きいのがKT400、次がHDDになってしまった。
2)CPUファンが静かになった結果、イチバンうるさいのが電源ファンになってしまった。
普段は、ここの自動車関連の掲示板におりますが、これからはこちらの掲示板も覗かせていただくことになりそうです。
皆様、今回は本当にありがとうございました。
書込番号:5668488
0点

温度を抑えられたのとサスペンド自動復帰が大きかったですね。
あと静音を目指すとだいたいそんな感じになります。CPUファン→VGAファン→電源ファン→ケースファン→ケース構造→CPUファン・・・
書込番号:5670046
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
下記のメーカー製PCで動作報告いたします。
Sony Vaio PCV J-21
マザー : Asus A7S-AV
チップセット : sis 730
メモリ : SDRAM PC133 384MB
メーカー独自の仕様のため、
FSBが変更できないため、100Mhzでの動作です。
起動倍率はx6で600Mhz。
Vcore 1.4V
CPU温度 平均45℃ MAX53℃
CPUID導入で、定格倍率x10.5の1050Mhzで
24時間稼動で安定動作しています。
発売からもう5年も経つPCなんで、
これを見て参考にする方は皆無だと思いますが、
交換した足跡を残したいと思っての書き込みでした…。
0点

.minatoさん こんばんは。 元が Athlon 1GHzプロセッサ−ですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-J21MGL5/spec.html
Vcore 1.4Vと少し高めですが常時オンの実績あるので丈夫ですね。
下記の ”価格.com Geode NX 1750 の過去ログ”を読まれた方もご覧でしょう。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenx.html
書込番号:5170614
0点

BRDさん、初めまして。
ご指摘のとおりの元のCPUはAthlon 1Gです。
CPUIDで確認したところ、paloコアだったので
動くかなって思い、載せたら動きました(汗)。
やはり、古いマザーなんで
このCPUの性能を100%引き出しているわけではないので、
今後はマザーの交換も視野にいれ、
安価に仕上げていこうかなと思います。
(↑お小遣い制なんで…。)
今後も過去ログを参考に、
報告をしていきたいと思います。
書込番号:5170746
0点

はい。 おはようさん。
私のマザーボード ECS 741GX-MとGeode NX 1750が時々青画面や再起動を起こします。 原因不明。電源やHDD替えてもダメ。
6月11日 TwoTopに行って在庫確認したところ もう終息したらしいです。
昨日、memory交換したけどダメ。 その後 FSB133から100に落としてみました。
それでも再発すると、手持ちのduron700と交換しようかと考えてます。
Core Duo がお手頃値段になるのを待ってますが ゲームしなければCPUに1GHZあるとまず不足無い、、、をどこかで読みました。当分 使い続ける積もりです。
書込番号:5171089
0点

おはようございます。
>私のマザーボード ECS 741GX-MとGeode NX 1750が時々青画面や再起動を起こします。 原因不明。電源やHDD替えてもダメ。
私はECS741GX-MとGeodeNX1500で半年程使用していますが再起動や青画面の症状は一切起きていませんです。超安定しています。
BRDさんの自作パソコンお助けサイトでの画像を拝見しましたが気温も高くなってきているので自作ダクトやスポンジは逆効果の様に思えるのですが・・・?
>6月11日 TwoTopに行って在庫確認したところ もう終息したらしいです。
新品で購入するのでしたらPC-IDEAの並行輸入物しか無いようです。
PC-IDEAのECS741GX-Mはパッケージが多少変更されていました。使いませんが付属ドライバーVerも新しい物が付属していました。
M/B自体は全く同一の物でしたのでGeode対応BIOSをお持ちなのでこちらで充分かと思います。
ECS741GX-M製作記のBIOS書き換えの中のFileName to Program:が7G5M720.BINになっていますが正しくは→7GM5720.BINが正しいと思います。
違って書き換えは出来無いと思うので??書き換えでは7GM5720で行っているとは思うので大丈夫とは思われますが苦労される方もいたと思われますので私の様な者が失礼かと思いましたが御指摘させて頂きます。
書込番号:5171233
0点

光に早くしたいさん こんにちは。 ご指摘 ありがとうございます。
ECSの箱から書き換え時のFDを取りだし ファイル名を見ると 5 がありました。 早速変更しておきました。
2月頃から青画面が出だしました。 HDD数個交換。LowLevelFormatしたり。 どれも中古ですがHDDではなさそう。
4月から突然の再起動。室温18度C CPU22度C
6月になって電源交換、ついでにスポンジなど取り払ってヒートシンク交換しファンも付けました。
元のVIA C3-933MHZ機と比較するとPDFマニュアル読むときなど体感速度が歴然と異なります。
やはりgeodeは早くて省エネなので なんとか落ち着かせたいです。
書込番号:5171365
0点

BRDさん>いえいえ、こちらこそお世話になっています。
>2月頃から青画面が出だしました。 HDD数個交換。LowLevelFormatしたり。 どれも中古ですがHDDではなさそう。
4月から突然の再起動。室温18度C CPU22度C
6月になって電源交換、ついでにスポンジなど取り払ってヒートシンク交換しファンも付けました。
4月から症状が現れた様ですから何かが悪さしてる感じですね?
M/Bが逝きかけてるのかもですが、それだとあまりにも早過ぎですね。宅内に原因があるのかなぁ〜?
ECS741GX-MとGeodeの組み合わせはすごく良いので原因が解って症状が改善される事を願っています。
私も中古やジャンクHDDを数種類試しましたが問題有りませんでした。
ただ、SATAインターフェイスカードを使用した時に何度か起動に失敗した事は有りましたが原因がはっきりしているので外しました。現在はネット検索用として新品ジャンク扱いのQuantum 10.2GのHDDの800円で買ったHDDで安定して使用しています。
持っているPCの中では一番低スペックな組み合わせですが使用時間を考えれば断然長く起動させていますのでECS741GX-MとGeodeNX1500が今やメイン機です(笑)
CoreDuoは良いですよね、私も欲しいのですがCPUとM/Bはまだ高くって手が出せません。しかしデュアルコアCPUも欲しかったので一番安価なPentiumD805を何を血迷ったのか最近購入してしまいました(笑)
Core2Duoが販売され価格が落ち着くまで805で遊んでみようかと考えています。
書込番号:5171638
0点

A7S-AV マザーボードでのCPU換装、拝見させていただきました。私はPCV-J15ですが、同じマザーなのです。
AthlonXP 1600+ への換装を行ったのですが、作動しないのです。電源が入って、PCIデバイスのランプがつくのですが、画面が現れないのです。
このマザーボードでのCPU換装は情報が少なく、その中でも成功する可能性が高いという情報を元にアップグレードしてみたのですが、うまく行かない原因が分かりません。
おっしゃるように、このマザーではジャンパー設定などが出来ないと思いますし、CPUをはめてみて動作しなければ、これ以上打つ手はないと考えないといけないのでしょうか?
何かアドバイスいただけることがあれば、お願いできますでしょうか。
書込番号:5607397
0点

力技さん こんばんは。 情報が正しいとして、、、
元のCPUに載せ替えて動けば マザーボードは壊れてないですね。
別の環境で AthlonXP 1600+の動作確認をしたい所です。
以下、検索しただけです。
PCV-J15
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-J15V7/
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-J15V7/spec.html
プロセッサー 800MHz AMD Duron プロセッサー
システムバスクロック 200MHz(メモリーバスクロック:133MHz)
BIOS「1003」アップデートプログラムのご案内
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/W-D11-U03-0.html
VAIO PCV-J15 改
http://yume-enogu.main.jp/comp/VAIO-RX/vaio-J15.htm
マザーは、FSB800で安価なSIS661FX
CPU Pentium4-2.6CGHz
復活 VAIO
http://shin.moe-nifty.com/server/vaiopcvj15/
書込番号:5608014
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
このCPUは、AthlonXPでいうと、どれくらいの性能なのでしょうか?
いま使っているAthlonXP 2500+と入れ替えようと思うのですが、多分、性能はダウンしますよね?
どれ位ダウンするのか知りたいのでお願いします。
サラブレッドコアで1.5GHz動作とのことなので、AthlonXP 1800+暗いかなと思っているのですが、実際はどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

XP1700+位ではないでしょうか。
省電力なので、50はおまけ。
書込番号:5591999
0点

Geode NX 1750は1.4GHzでFSB266(133) 256K L2 Cacheです。
Athlon XP 1700と同じですね。
GeodeのモデルナンバーはVIA C3を想定してます。
書込番号:5592115
0点

まあ似たようなもんですが、AthlonXP 1600+の省電力版です。
Thoroughbredコアで電圧が低い分 1.25V→1.6Vでオーバークロックが期待できるかな。
Geode NX 1750 133MHz x 10.5倍=1.40GHz 1.25V
AthlonXP 1600+ 133MHz x 10.5倍=1.40GHz 1.60V
AthlonXP 1700+ 133MHz x 11.0倍=1.47GHz 1.60V
いずれもThoroughbredコア
書込番号:5596187
0点

う、すまん
1600と書いたつもりだったんだが(汗)
中身はThoroughbredコアで同じですね。
書込番号:5597628
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
元の構成のままPCケースだけを入れ替えました。
EVERESTで確認するとGeodeNXが60℃超えてます。
ソケAは元々高熱とは理解していましたが、Geodeでコレってかなりやばいでしょうか?
0点

Geodeからすれば温度は高いと思います。
CPUクーラーの取り付けがうまくいっていないのでは?
Geodeよりも電力の高い定格モバイルAthlon2400+でも大抵40度くらいで安定しますから。
*電圧、クロックダウンでファンレスも大丈夫。
ただAthlonの許容温度からすればまだ大丈夫です。
ただGeodeと言うのを考えるとちょっと高いと思います。
書込番号:5515516
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





