
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年9月21日 07:21 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月3日 14:08 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月12日 12:52 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月18日 22:13 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月16日 21:25 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月2日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
メインマシンのOpt150&X850XTPEを駆使して真夜中にゴソゴソしてますとボンビーで家が狭い為、家族から「暑いしウルサイしイライラして眠れない!」とか怒られまして、エンコもあんまりしないしこの際 「セカンドマシンのGeodeに置き換えるか」と思い即決行〜
自分のGeode NX 1750は完全FANレスなもんでそりゃぁ〜静かですw
置き換えて大正解。
実際エンコや重たい作業は毎日する訳でもなく、殆どがNETや書式ばかりなので、1GHzもあればストレスも無く逆にオツリが来るって感じですね。
唯一、EVEREST読みで現在CPU=33℃
コレもまたFANレスのX700を搭載しているためスリムのケース内ではギンギンに高温になってるような・・・
ま、とにかく一晩中ゴソゴソやってても異常は無いのでOKということなのでしょう。
Geodeは静かでいいですよぉ〜
0点

流飛燕さん こんにちは。
Powerleapを使って倍率のみ11.5倍(定格10.5倍)にしたものの、nForce2のためCrustalCPUIDも効かず、多忙(殆ど言い訳)のためブリッジ加工も手をつけてないMega180です。
もっぱらテレビ視聴用に使用していますが、やは1.425Vの電圧では
夏場に50度を超えてしまいます。
スタイルが気に入っているので、他のキューブベアには乗り換えられないでいます。
流飛燕さんがどんな構成で動かしていらっしゃるか公開していただけるとうれしいです。
書込番号:5457231
0点

mega180さん こんにちゎ 流飛燕です。HNも置き換えました。
構成ってもそんなにたいそうな事は何もやってませんよ。
一応報告します。
CPU=GeodeNX1750 FSB134x10.5倍 Vコア1.3V(EVEREST読みで1.3.V)コレに型番は忘れましたがALPHAのCPUクーラーのヒートシンクのみで装着
M/B=M7NCG400(自分もやはりnVIDIA nForce2 IGPです。)コイツは取分け改造など何もしていませんが、BIOSのバージョンと設定次第でかなり遊べるM/Bです。
256MBx2 PC-3200@2700のDual設定。
CrustalCPUIDやPowerNow! など使えればどんなに良い事か・・・
VGA=折角AGPがあるのし、いつかの為に購入して使わずにいたXIAiX700-DV128HLPA をそのままSETしています。(本当は使用しない方が発熱が少なくてすむのでしょうけど使わずにはいてられませんでした・・・w)
最後にケースと電源ですが、ケースはYCC-200
8cmの薄型ケースFANがついていましたが勿論撤去。
電源についてはコレに付属の200Wのモノ例の如く廃熱FANを停止。
以上で完全FANレス化。 今現在...CPU温度44℃
所在地が大阪は堺市なのでこの季節まだまだ暑いです。自分的には強制空冷では無く天然空冷なので出来るだけ周辺環境の良い所に設置しているつもりです。
昨日の夜からずっと電源つけっぱなしですが、今の所異常なしです(横から自分とマシンに向かって扇風機のみひたすら回り続けています。)
こんなところです。
書込番号:5457600
0点

RADEGONさん こんばんは。
早速御報告ありがとうございます。
>CPU=GeodeNX1750 FSB134x10.5倍 Vコア1.3V(EVEREST読みで1.3.V)コレに型番は忘れましたがALPHAのCPUクーラーのヒートシンクのみで装着
羨ましいですね。私のは倍率もコア電圧も変更できません。唯一FSBとメモリクロックのみいじれますが、電圧を下げれないのは致命的です。せめて、栗が効けばと思ってみたり。倍率もいじれないので、Powerleapを使った次第ですが、結構これが装着にテクがいる代物でした。
今は、せめて定格の1.25Vまで下げたいと思っておりますが、いつになることやら。予備にもう1つGeodeNX1750を買おうと思っているこの頃です。
もっとも、テレビを視聴しなければCPU温度も50度を超えることはなく、現状でも音はほとんどしませんので、温度だけが気になる状況です。
Geodeの書込みがあると仲間が増えたようでうれしくなります。
書込番号:5458308
0点

>Geodeの書込みがあると仲間が増えたようでうれしくなります。
ホント同感ですね〜
書込番号:5463346
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
サーバー構築のためにこのCPUを購入予定なんですが、電源はどのくらいの容量でいいのかが分かりません。
現在考えている構成です↓
CPU:AMD Geode NX 1750
CPUクーラー:COOLER MASTER DRACO SLIMBIRD-GP
メモリー:SAMSUNG DDR333 512MBx2
M/B:TYAN S2498AGN Tomcat K7M
HDD(OS用):Maxtor 6L080P0
HDD(サーバー用):Maxtor 6L080P0x2(RAID1)
ケース:TrendWorks MISTRAL W3ATX
電源:???
CPUクーラーやメモリーなどは今後変更する可能性はありますが、HDDは3つ使うつもりです。Googleで「Geode 電源 容量」等のワードで検索しましたが、容量について書かれているところはなかなか無くて・・・アドバイスをよろしくお願いします。
0点

パーシモン1wさん、返信ありがとうございます!
>150Wで十分
CPU自体がかなり低消費電力なんで、そこまで必要無いとは思っていましたが、初心者なもんで・・・・・・
一応200W前後で探してみます。ありがとうございました。
書込番号:5401564
0点

実際は、100Wも無いですy
ですが、電源は実際の消費電力量で考えるとA数が不足しますので、多少ゆとりは持って選ぶ必要があります。
200〜250Wあたりで探される方が良いと思います。
もしくは、それ以上で
メーカー製のパソコンでは、200W以下を数年前まで使っていましたが、自作系では200Wが標準だったのは、もう5〜6年よりも前になります。
ですので、古い型となりますので探すのはご注意を
お勧めとしては
Seasonic SS-200SFD
TORICA静 MPW-250N
などが良いかと
書込番号:5401662
0点

実際には大して電気食わないけど・・・・・
まぁ、400W程度のポピュラーなヤツでいーんじゃない!?
(↑需要と供給の関係でこのあたりが入手面、価格的にも手ごろかと・・)
この程度あれば結構12Vライン強力だし・・・
サバはHDD命なので、ゆとりということで・・・・
(剛力あたりはそれほど五月蝿くもないし・・・・)
(ただ、UPSの話なら、わしゃ知らんぞなもし・・・・・)
書込番号:5401861
0点

パーシモン1wさん、ワイおー!さん、返信ありがとうございます。
やはり多めに積んで損は無いということですかね?むしろ200W前後の電源が見つからなくて300Wあたりで探そうかな?と思っているところでした。
>サーバーはHDD命
確かにそうですよね。安心できるようにゆとりのある電源を買おうと思います。
お二方、本当にありがとうございました☆
書込番号:5403445
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
使ってみました。デュロン750からの乗せ替えでしたが美味くいきました。トロトロPCがレスポンス良くなりましたね。古いAのマザボをお持ちの方、この石回りますよ。爆音覚悟で格安パワーアップですね。
CPU Geode 1750 100*22 @2200MHz
MB asus A7pro
MEMORY no brand 256MB*2
HD hitachi 160GB
power 250W
GPU FX5700ultra
0点

ASUS A7Pro VIA KT133
Geode NX 1750 133MHz×10.5倍=1400MHz
だから
133MHz×16.5倍=2200MHzでないでしょうか。
しかし早くなったでしょうね。
電圧は、何ボルトでしょうか。
書込番号:4777824
0点

返信遅くなりました。電圧は1.65Vです。FSBは100MHzですね。133MHzが使えたらどれだけいい事か(泣)本当に初期のソケットAマザボなんですよ。それでも初自作のマザボなので思い入れがありまして今でも愛用していますよ。
書込番号:4779871
0点

VIA KT133は、FSB100(200)まででしたか。
ちょっと調べたらVIA KT133Aが、FSB133(266)までの対応でした。
電圧は、通常のThoroughbredぐらいですね。
能力は、AthlonXP 2600+ 133MHz×16倍=2133MHzにメモリーの分ひいたぐらいの能力は出ていそうですね。
自分は、AthlonXP 2400+に「CoolON」でごまかしていますが、Geode NX 1750で「Crystal CPUID」を使ったら(使える?)楽しそうです。
書込番号:4780039
0点

black-rabbitさん へ
お聞きしたい事があります。
A7Proの延命?を考えて色々調べてたらココに辿り着きました。
Geode NXは検討もしてなかったんで興味あります。
とりわけ電圧以外では何も手をくわえる必要はないのでしょうか?
ニョンちん。さん へ
>自分は、AthlonXP 2400+に「CoolON」でごまかしていますが、
>Geode NX 1750で「Crystal CPUID」を使ったら(使える?)楽し>そうです。
勉強たらずで意味がちょっとわかり難いんですが、よければ教えてください。
書込番号:5161367
0点

どちらも「ソフトウェア・クーリング」と呼ばれる技術で、発熱をおさえ静音にすることが可能です。
「HALT命令の実行」「電圧の変更」「周波数の変更」などです。
詳しくは下記のホームページを参照してください。
「CoolON」のホームページ
http://coolon.o-ya.net/ja/
「Crystal CPUIDのホームページ
http://crystalmark.info/CPUID/
「はじめてのCrystalCPUID」
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html
書込番号:5162507
0点

ニョンちん。さん
返事ありがとうございます。
モバイルからなんで詳しくみてないですが、わくわくして来ました。
書込番号:5162570
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
久しぶりにソケットAマザーを検索していたら、対応マザーらしきものを見つけました。
ASRockの製品ですが、3/15付けでGeodeNX1750/1500対応のBIOSがリリースされたようです。
2つのマザーが対応したようで・・・
○ K7VM3 ・・・ KM266pro,MicroATX
○ K7VT4A PRO ・・・ KT400A,ATX(SerialATA付き)
※後者はちょっと癖有りで、ATXなのにDIMMスロット2本。DDR400の場合はスロット1本に限定なので注意が必要です。
さて、この手のものはM7NCG400のようにBIOSで認識するよう対応はされても、「実際にコア電圧を何Vまで落とせるのか?」という情報が明記されていないため、手を出す決断を躊躇したりします。
時代的には、そろそろTurionかなあ?という気はしますが、上記ASRockマザーを使った実際のレポートがあれば参考にしたいと思います。特に下限電圧の情報よろしく。
0点

本日、組んでみましたので、ご報告します。
CPU : AMD Geode 1750
M/B : ASRock K7VM3
VGA : オンボード
MEMORY : ノーブランドPC2700 521MB
他は暫定、余り物。
BIOSが対応しているというVer1.40に苦労して書き換えました。
すると、BIOS上、Geode1750の表示が出て、VCOREも1.25Vになったのですが……SPEEDFANなどを入れて確認すると、1.44vでした。
Geode 1500にしておくべきだったかと、ちょっと後悔しています。
ところでついでに質問ですが、
この電圧で使い続けても、とくに問題はないのでしょうか?
書込番号:5078290
0点

元のコアは、Thoroughbredですから1.65Vです。
デフォルトより電力がかかるだけで、全然問題ありませんよ。
電圧があがっているので、逆にオーバークロックしてしで使うとかも考えたらどうでしょうか。
Fab51のホームページ
http://fab51.com/cpu/guide/cpu_guide1.html
書込番号:5085075
0点

1.44vで大丈夫とわかり、安心しました。
オーバークロックしてみようかとBIOS画面を見ると、
書き換え前(Ver1.30)のときには確かあったはずの倍率変更項目が見あたりませんでした。(ただ、書き換え前にも10.5倍が最高だったような気がしますが)
倍率を上げるには、CPUIDを使えばいいか、あるいはFSBをジャンパ設定で333(166×10.5)に変えるのがいいのか……分からないことだらけですので、今後少し研究してみようかと思っています。
ともかく、どうもありがとうございました。
書込番号:5090225
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
NEC PC-LL5002D(2002年発売)で換装できました。
この機種、Mobile Duron 900MHz FSB100を積んでまして、キャッシュも1次2次共に64kbと落ちこぼれてました。
こいつを乗せた当初は起動しても、BIOS画面が出てこないんで焦りましたが、2回ぐらいON・OFFしたら、認識しました。
使ってみての感想ですが、PC自体はこいつをMobile Athlon XP 1.05GHzと認識してるみたいです。ホントは1.4GHzですが、自作のPCじゃないんで、BIOSでFSBやら倍率やら変更できません。自動で10.5倍と固定されてしまいました。ですが、2次キャッシュが256kbと前の4倍になってるし、クロックも若干上がったんで、体感的にも性能が上がってます。レスポンスも良くなりました。以前はGyaoのページを開くとフリーズしてましたが、現在ではスムーズに表示されます。ソフトの立ち上がりも良くなりました。
心配していた熱ですが、前のDuronよりも温度が低いです。負荷をかけても、熱くなりません。
PCサクセスで注文しましたが、注文翌日に商品が届き、相性保証や送料、代引き手数料、それに静電気防止手袋も同時購入で8000円程で済みました。この値段で、結構なスペックアップが出来たんで満足です。
以上報告でした。
0点

ノートパソコンのCPU乗せかえも冒険ですが、購入先>PCサクセス<も冒険でしたね。
意外に何もかもうまくいったようで何よりです。
あとGeode NX 1750は、標準でFSB133の倍率10.5で1400MHzですので、FSB100で固定されているのは残念でしたんね。
書込番号:4903449
0点

このスレを見てPC-LL5002Dの少し前に発売したPC-LL5001Dで
Geode NX 1750に変えれたら変えようと思い立ったのですが、
makun0122さんはCPU交換のさい何処か参考になさった
HPなどあるのでしょうか?
書込番号:4907639
0点

makun0122さんの書き込みを見て勇気付けられHITACHIの200A4TMEで乗せ替えを試みました。が起動しませんでした。
古いEPoxの8EDA+のマザーがありましたのでコアー電圧1.4V クロック133×10.5で起動いたしました。
ほとぼりが冷めたらもう一度挑戦したいと思います。
書込番号:4929638
0点

もともとBIOSにあまり関係なく認識するのが、SocketAの特徴なのですが、なんでもうまくいくとはかぎらないようですね。
ボタン電池があれば、10分ぐらいはずしてCMOSクリヤーできるのですが・・・でもノートですからできないのでしょうか。
>EPoxの8EDA+のマザーボード
これでデスクトップを自作して利用するしかないようですね。
書込番号:4933330
0点

ニョンちん。さん書き込みありがとうございました。
時々いろいろな所の書き込み参考にさせていただいております。
mATXでSocet754の3000+のブックタイプケースののケースファンがとてもうるさいので書き込みにあるBIOSTARのBIOSTAR M7NCG 400 ver7.2とメモリーをドスパラに注文して静音パソコンを計画中です。EPoxは2600+で駆動中です。新CPUは一年後ぐらいのAMD対Intelを楽しみにしています。
書込番号:4937216
0点

静音パソコンも結構お金がかかります。
そのわりには、パワーアップしません。
4年前に自作したときは、自作パソコンは結構うるさいのもだと思っていました。
あのころと比べると、パワーアップしても、とても静かになりました。
はいっ静かな環境が欲しいだけです。
書込番号:4939021
0点

あっごめんなさい。自分でここに書き込んでおいて、忘れてました。自分のしたことを忘れてる俺って・・・orz
えーとまぁ、あれから約1ヶ月経つわけですが、稀に起動しなくなることがあるようになりました。
もちろん、電源を入れなおせば、きちんと起動するわけですが・・・ちょっと怪しいです。。
まぁプライベートのPCだし、重要なデータは別のHDDにとってあるし、もう一台PCあるし、いざというときは、また一からやり直す覚悟ですよ。。
まずはニョンちん。さんへ
あちこちで酷評のPCサクセス・・・自分はこの利用で3回目なのですが、3回ともスムーズな対応で個人的にはとってもいいイメージですね。まぁ全部が全部スムーズというのは嘘かもしれませんが・・・というのも、最初にとあるものをここで購入したとき、手数料の関係から銀行振り込みを選択したのですが、振り込んで1週間も経つのに、入金確認メールが来ないんで、電話で問い合わせしたんですよ。んで、オペレーターがもたついてるから、ちょっと脅かすってか活を入れるってか、怒鳴るというか・・・まぁその辺はご想像にお任せしますが、「対応が悪い」という種のことを言ったんですよ。そしたら、品物が即日発送、翌日到着で中にお詫びの文章が入ってたんですよ。んで、2回目にHDDを買ったときは、振動がひどいって文句をつけて返品交換したら、これまた、親切に説明書きが入っていて、新品のものと交換してくれました。もちろん相性保証には入ってません。
もしかしたら、PCサクセスのブラックリストに載っちゃったのかもしれませんね。「クレームの多い客」って項目に。まぁそれはそれで良いんですが・・・
つーか、ここはPCサクセスを話し合う場ではありませんね。失礼しました。
次に腰痛餅さんへ
参考にしたページですか・・・とりあえずここですね http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/index.htm
ここは、NEC Lavieのあらゆることが事細かに載せられています。
特にHDD換装に関してはここが一番ではないでしょうか。
あと自分のわからないこととかはYahooの知恵袋とかで質問したりしてましたけど。。
やはり勇気が要るのは古いCPUを外す時です。割ってでもして、破損させてしまって、んで、新しいCPUが機能しなかったら本末転倒ですからね。8000円で済むところが数万円もの出費になってしまいますから。
最後にyutakayujiさんへ
ドンマイです。失敗こそ成功の近道ですよ。
失敗すればするほど、勉強できますし。
だいたいノートのCPU換装なんて、そう簡単に成功するものではありませんよ。俺だって、1ヶ月くらい勉強して調べて、たまたま成功しただけですから。だから成功したときは、これほどの喜びはありませんよ。頑張ってください。
なにより、レス大幅に遅れて申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:4975897
0点

makun0122さん
LL500-2Dですが、CPUのはずし方のコツを教えていただけませんか。
換装に挑戦しようと思いまして・・。
倍率や電圧はCrystalcpuIDではできませんか?
書込番号:5012423
0点

またまた返信遅れました。
PC-yokoさん
えーCPUの外し方ですか。。ふたを開けて、自分から向かって前側に台形の形をしていて深緑色のストッパーみたいなのがありますから、これをまず外す。最初に外すときは多少硬いので精密ドライバーのマイナスで少しずつ浮かせて取り外す。これが外れたら、ロックは解除されたので、反対側に小さなマイナスドライバーが入るくらいの穴がありますので、そこにドライバーを差し込んでそのまま前側にドライバーを倒す。するとてこの原理でCPUも一緒にスライドしますので動かなくなるまでドライバーを倒します。これが終わればCPUは完全に外れていますので、後はCPU裏側のピンに手を触れないようにCPUの側面を持ちながら上にあげれば、簡単に外せます。ただ、あまりにも小さすぎるドライバーだと力が一点に集中してしまって、CPUが真っ二つってこともあるそうです。私の場合はたまたまこの穴にぴったりのドライバーを持っていたので、OKでしたが、穴にドライバーを入れてもすかすかで遊びがある場合は小さすぎると思います。そのときは新たに購入したほうがいいと思います。。
そして、これは自分も外してしまってから聞いた話なのですが、Socket A用のCPUリムーバーがあるそうです。。今売ってるか定かではありませんが、もし用意できるのならこちらを使ったほうがよろしいかと。。
取り付けは、外し方のまったく逆の手順を踏めばできます。
がんばってください。
書込番号:5084479
0点

付け足
倍率変更は上記のソフトでできますが、FSBは変えられなかったはず・・・どちらにせよBIOSのデータは変更できないので、電源を落とすと元に戻ってしまいます。。起動するたびに、設定する自信があるならできますがね。。でもやめたほうがいいと思います。何しろ、たぶんぎりぎりで動いてますんで、そこへオーバークロックなり何なりすると、いろいろと障害が出てくる可能性があります。。私も過去1度しかやったことがありません。しかも、体感的にそんなに変わりませんしね。。現状維持が一番です。。
書込番号:5084515
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
ECS 741GX-M V1.0(Geode対応bios CD付属)
PC3200 256MBx2 ドライブはliteon使用
TV録画、エンコード、DVD作成
カノープスSC-100にてTV出力(VGAオンボード)
エンコードするのに多少時間かかりますが(Asrock939A8X-M Athlon64 3200+. PC3200 256MBx2と比較すると)
DVD再生時ブロックノイズ、コマ落ち等もなく
作成できています
Micro ATXケース+CPUファンのみにて使用していますが発熱は室温と同程度です
コストパフォーマンスの良いCPUだと思います
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





