
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年4月24日 23:12 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月11日 18:53 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月25日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月20日 10:20 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月20日 18:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月3日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Geode NX 1500 SocketA バルク
今さらですが、このCPUを使って1台作りました。
【CPU】AMD Geode NX1500
【MB】 K7S41GX
【RAM】PC2700、256MB*2
【HDD】Maxtor 6L160PO (160GB)
【VGA】オンボード
【CD】BTCとういうブランドのCD/RW
【電源】AcBel ATX300P-DNNS
【CASE】RacoonというブランドのM-ATXケース
【CPUクーラー】CoolerMaster DRACO SLIMBIRD-GP(フィンだけ利用)
最初はWindows98で利用するつもりでした。しかしWindows98のインストールまでは順調にいくもののAsrockのドライバーを入れると不具合を起こし続け利用できないため、結局WindowsXP(SP2)をインストールしました。XPは順調です。
ケースにはもともと外部から吸排気するためのファン取り付け口が一切無かったためケース底部に穴を開けて排気用にサイズのS-FLEX SFF21D(800rpm)を取り付け、またI/Oポートの隣に吸気用の小さな穴を開ける加工をしました。
また電源には排気用のファンが内臓されていたのですが、S-FLEX SFF21D(800rpm)の力に負けてしまって排気するどころか吸気してしまっていたので電源のファンは取り外してしまいました。
K7S41GXはGEODEをきちんと認識していて、BIOSでCPU電圧6段階の調整が可能です。
発熱は通常利用でMBが約35度、CPUが約35〜40度(気温20度程度の環境)
現在はCPU電圧-12%、CoolOn利用でCPU約30〜35度となっています。
CPUよりもチップセットのフィンの方がはるかに熱いです。
この組み合わせの中ではHDDが一番うるさく感じますが
とても静かなものが出来たのでおおよそ満足しています。
0点

ソケットAいいですね!
自分はもうCPUしか持ってないですけど、昨日たまたまリサイクルショップを覗いて見たら7年前の富士通ME5-565のマイクロタワー型のパソコンが有りましたので、ジャンク品だったけど買ってしまいました。 ギガバイトのマザーが入ってましたよ! ゴ―ルデンウィークは動作確認でもして遊ぼうと思ってます。
書込番号:7716355
0点

ダボ犬さん、返信ありがとうございました。
もうじきゴールデンウィークでしたね、思い通りの結果になるとよいですね。
ちなみに、本日ワットチェッカーを入手しましたので上記の構成でPC単体の消費電力を測りました。
起動時に約60Wまで上がり、その後は40〜45Wで安定しています。自分が想像していたよりも多く消費していますが、
もともと根拠になる知識も無いためこの数字が良いのか悪いのかは判りません。
PC本体に17インチ液晶・ADSLモデム・アンプ内臓スピーカーなど足しての消費は80Wくらいです。
もうひとつ予想外だったのはPCを使っていない時の消費電力でした。
PC2台(スタンバイではない電源OFF)+液晶モニタ+ADSLモデム+ハブ・・・の構成で
常に18Wを消費しています。その内の約10WはADSLモデムでした。
書込番号:7718844
0点



CPU > AMD > Geode NX 1500 SocketA バルク
報告です。
ASRockのK7VM3がBIOSのVersion1.04からGeodeNXCPU1500+が
対応と記載がありましたので、購入しましたら、BIOS1.04で
起動時でもGeodeNXCPU1500+と正常に認識していました。
ハードウェアモニターでも電圧は1.01Vと表示していました。
ASRockのマザーボードは、K7NF2-RAID以外のSocketAマザーボード
では、最新のBIOSに書き換えたら対応しているようです。
こちらを参照です。
http://www.asrock.com/product/index.htm
0点



CPU > AMD > Geode NX 1500 SocketA バルク
このCPUはファンレスが可能との事ですが、みなさんはどのようなヒートシンクを使っているんでしょう?
また、ファンレス化するに当たって工夫している事などありますか?
教えてください。
0点

どこかの写真でみた記憶だと、AthlonXPのリテールクーラーのファンをはずしただけのヒートシンクでしたよ。
CPUファンレスについては、ケース内のエアフローの方が重要だと思います。
書込番号:5019287
0点

>ニョンちん。さん
レスありがとうございます。
結局、サイズのCopper Silent 2LというCPUクーラーのファンを外して使っています。
書込番号:5024558
0点

出た当初は、PentiumVおよびPentium4に比べて熱い熱いといわれていたAthlonXP、最終的にSocketAでもファンレスが出来るようになったことは凄いことですよね。
書込番号:5026419
0点



CPU > AMD > Geode NX 1500 SocketA バルク
このCPUを使って無音PCを制作しようかと思ってます。
用途はWEBとメール、他のPCに保存してある、動画(DivX等)音楽ファイルのネットワーク越しの再生です。このCPUで動画再生時にコマ落ち等が、発生しないレベルのCPUパワーは、あるのでしょうか?
またマザーボードは、ここの掲示板で見たBIOSTAR M7NCG 400 を予定しております。
実際に、このCPUを使っておられる方の意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

Athlon1GHz相当ですから、WMP9などを使うとすればDivX 720x480 3000Kbpsぐらいまでなら問題ないでしょう。Athlon1.2GHzを使ったとき、MS-MPEG4 4000Kbpsでは若干のコマ落ちがありましたので、DivXでも4000Kbpsとなると分かりません。もちろん、いわゆるHD動画などは無理です。
書込番号:4913473
0点

神田須田町_さん どうもありがとうございます
普段見ている動画ファイルを調べて見た所
1000kbps程度だったので問題なさそうです
早速組んでみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:4929089
0点



CPU > AMD > Geode NX 1500 SocketA バルク
以前1750+ABIT VA-20にてCPUブリッジ改造で低電圧化成功したのですが今度は1500で組んでみました
CPUは無改造でMSIのKM4M-L(KM400)中古品との組み合わせ
FSB100、133、166全て6倍で起動しました
コア電圧は1.18V前後で認識
とりあえず166x6の1000Mhzに設定してOSセットアップ
CrystalCPUIDで最高倍率の7.5倍に設定(スタートアップ登録)して1250Mhzで稼動中
マイクロタワーケースなのでCPUファンは付けてます
ケースファン前後と筐体上部に4cmファン取付けて排気
全てのファンを5Vで回しています
アイドル時CPU24℃システム19℃
高負荷時CPU35℃システム22℃(部屋温度15℃)
Coolonインストールでアイドル時-5℃くらいになってます
0点

こんにちは、socketAのM/Bを7枚所有し、
低電圧化を計画していますが、実行に
移っていない者です。
ちうねんじさっかーさんの今回使用された
MSIのM/Bは、CPU改造なしで1.18V
認識と在りますが、M/B側の改造または
下駄使用等をされたのでしょうか?
お教え頂ければ幸いです。
書込番号:4831252
0点

M/Bも勿論無改造で下駄も使かってませんよ
普通のM/Bなら
1250→1.275V
1500→1.175V
1750→1.425V
で起動しますM/Bのセンサーの誤差等で表示が多少違うモノも
ありますがこの付近のコア電圧で認識されると思います
結構Geode NXを取り上げているHPもありますのでもう少し勉強された方がよろしいかと・・・
勿論Geode NXなのでこの値ですAthlon XP等での低電圧化でしたらCPU改造orM/B改造等が必要ですあしからず
書込番号:4835254
0点

早速のご回答ありがとうございます。
大変失礼しました。
当方Geode1750しか頭になく、
1750の1.425Vの数字で、はたと
気が付きました。
お手間掛けて申し訳ありませんでした。
書込番号:4840953
0点



CPU > AMD > Geode NX 1500 SocketA バルク
仕事で外出先がとても静かな所で図書館的要素の強い場所です。
そこで仕事をするのでこのCPUだとノートのベアボーンでもファンがいらないくらいの電力だと思うので無いか探してます。
自分でasus、msiなど調べたのですがありませんでした。
よろしくお願いします。
0点

>とても静かな所で図書館的要素の強い場所です。
それって電卓不可、キータッチ音がするものは持ち込み不可じゃないでしょうか。
もし大丈夫だとしたら、自分としては素直に超低電圧版のモバイルプロセッサ搭載のメーカー機をお勧めしますね。
かつてSocketA(oPGA版)のmobileAthlon系が載っているノートってありましたっけ? 大抵はμPGA(または直付け)版たったはずです。
書込番号:4619357
0点

つかfanレス機(Let's Note等)にした上で、
音の静かなHDD(富士通・日立)に換装が良さげ。
これでも起動時オフ時はHDD音がすると思う。
(もちろん音声はミュート・イヤホンで)
キータッチ音は仕方ないとして、HDD動作音はパソだとどうしてもする
重い動作でなければCE機やPDAのほうが歓ばれるよ図書館や静粛な場だと・・
書込番号:4627160
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





