
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年3月24日 23:05 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月24日 16:02 |
![]() |
0 | 19 | 2006年3月12日 17:48 |
![]() |
0 | 12 | 2006年3月5日 10:19 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月20日 17:17 |
![]() |
0 | 17 | 2006年2月10日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
MB A8N-SLI Premium
CPU Athlon64 3700+ Socket939
電源 鎌力弐KMRK-550A
VGA WinFast PX6600GT TDH256MB
メモリ バルクPC3200の512×2
初の自作ですがどうでしょうか?
ゲーム等をやりたいと思ってるので。
みなさんのご指摘お待ちしております。
0点

どのようなゲームです?
グラボ、128MBでも良いと思いますが
もしくは、もう少し頑張って6800GSへ
書込番号:4936822
0点

バーシモンさん早速のご返答ありがとうございます。
とりあえずは、FINAL FANTASY XIをやってみたいと思ってます。
同スペック並でもう少し安くで済ませれるなら、参考にしたいと思いますので。お願いします。
書込番号:4936875
0点

FFなら、X800GTO辺りが良いな
ただし、GDDR3で256MBあると良い
書込番号:4936934
0点

http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/powercolor-x800gto_22.html
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/radeon-x1600_18.html
書込番号:4936937
0点

バーシモンさんありがとうございました。
また、先ほど気付いたのですが。
当方SLIの機能は使わないと思うので。
他にいいマザーボードがあるなら教えていただきたいのですが、お願いしてもよろしいでしょうか?
一応、自分で調べてみた所では、A8N-Eあたりでも大丈夫かな?と思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:4936951
0点

SLIを使用しないなら、A8N-Eで充分ですが、チップセットファンがネックです。(交換を進めます。)
VGAは7600GT搭載のガードはどうでしょうか。
(出たばかりなので、値は少々張りますが、6800GSやRADEON X1600 XTより速いようです。)
後、他でも多数書き込みがありますが、メモリは1G×2は積んでおいた方がよいです。
書込番号:4938062
0点

>バルクPC3200の512×2枚
デュアルチャンネルで動作しないかも知れませんよ。
でめてメーカーチップ物にしてください。Micron、Samsung、Hynix
書込番号:4938996
0点

返事が遅れてすみません。
どうも親切にありがとうございます。
色々と検討してみます。
メモリもメーカーチップの方で1G×2でいきたいと思います。
書込番号:4941712
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
先日AMD Athlon 64 3700+ Socket939 BOX Rev.6を購入しました。
友達からもらったMSI K8T Neo2-FIRにセットして起動したら、CMOS Checksum Bad Warning :Unknown Prosessor Revision....というメッセージがでてました。
BIOSをアップデートしようと思ったがれなくてこのメッセージの画面でとまったままBIOSに入れなかった・・・。
BIOSのクリアと強制更新(Ctrl+HomeでFDDで更新)もしてみましたが同じくこの画面でとまりました。古いリビジョンのCPUも持ってなかったので、ほかにBIOSをアップデートできる方法はありませんか?
マシン構成
Athlon 64 3700+ Socket939 Rev.6
MSI K8T Neo2-FIR
PC3200 512MB 1枚
AGP X700Pro
HDD Seaget160GB
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
現在初自作に挑戦すべく下記の構成を考えているのですが、いくつか迷っているパーツがあるのでみなさまのご意見を伺えますでしょうか?よろしくお願いします。
用途は主に3Dゲーム、映画鑑賞、音楽鑑賞+編集
MB: A8N-SLI Premium
VGA: WinFast PX7800GT/TDH MyVIVO/Extreme
HDD: WD740GD
CASE: P180
S/B: SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)
光学ドライブ:未定
HDD2:250GB位の追加予定
CPU: Athlon 64 3700+ 又は 3200+ Socket939 BOX
電源: Zippy-600GE 又は Zippy-500GE 又は 白狼2 RPS-530W2
MEM: Team Xtreem PC3200(DDR400) 1GBx2 InfineonDie
又は バルク1GBx2 (MEMはいまいち理解していません)
将来的にSLIを使用してみたいとは思うので600GEをえらんだんですが、SLIの有用性がこれからどう変わるかによってかと。
MEMもバルクの1GBx2でも十分なのかどうかがいまいちわかりません。
予算は20万前後。(スクリーン別で、もちろん安ければ安い程よいのですが)
ゲームはBF2,HL2あたりを挑戦してみたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点

RedEyezさんこんばんわ
構成でCPUについで重要な部分がメモリになりますので、メモリを選ぶ際はメジャーチップ純正基板品、JEDEC準拠品など、素性の確かなメモリを選んでください。
高速アクセスメモリの場合、特にメモリの基板にきちんと抵抗やコンデンサの有るメモリを選びませんと、ノイズなどでエラー担ったり、最悪は起動しない場合も有ります。
相性保証の有るショップさんなどを利用するのも方法だと思います。
書込番号:4888931
0点

物凄いガチガチなハイエンドですね。
VGAを近々でる7900GTにしてもOKですし、A64 3700+をA64 X2 3800+
以上のデュアルコアに変えてもGoodですね。
メモリも1GB×2で十分でしょう。
MB: A8N-SLI Premium
VGA: WinFast PX7900GT(仮名称)
HDD: WD740GD
CASE: P180
S/B: SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi DigitalAudio)
光学ドライブ:未定
HDD2:250GB位の追加予定
CPU:Athlon64 X2 3800+,4200+,4400+
電源:Zippy-600GE 又は Zippy-500GE 又は 白狼2 RPS-530W2 SilentKing4 550W
MEM: Team Xtreem PC3200(DDR400) 1GBx2 InfineonDie
こんな感じでどうでしょう。
書込番号:4888932
0点

ハイエンドのパーツを選べば、後悔はないと思います。
あとは、多少高くても同じお店で購入した方が良いと思います。
動かない場合のサポートが違いますので
書込番号:4889193
0点

電源についてですが、将来2枚挿しにしてSLIにするより、ランクが上のVGAに交換する方が、性能が同程度で消費電力が少ないと思いますがいかがでしょうか。
ただチップセットファンがヒートシンク&パイプなので ASUS A8N-SLI Premium を選ぶ価値は十分あると思います。
書込番号:4890563
0点

丁度、自分のサブ機がAthlon64 3700+とGeForce 7800GTXの組み合わせだが、
ハッキリ言ってこのCPUではGPUの性能をフルに発揮させる事は出来ない。
個人的にCPUはAthlon64 X2 4400+以上をお勧めしたい。
ちなみに、自分のメイン機は↑とRADEON X1800XTの組み合わせ。
SLIやCrossFireにはメリットを感じない。
シングルでハイエンドのグラボをお勧めする。
今ならRADEON X1900XTXが良いのでは?
間もなくリリースのGeForce 7900GTXは、X1900XTXに負けるという噂だし…。
書込番号:4890935
0点

あもさん:貴重な意見ありがとうございます。やはり初自作ですしアフターケア、信頼度も視野にいれて選びたいと思います。
рウん:7900についてはHPで確認したのですが、7800の在庫がある程度はけてからという事で、待ちきれるかが心配で・・今一度調査してみます。x2はゲームに向いていない(同価格帯シングルと比べて)という ことで、将来は4400かFXに乗り換えたいと思います.有難うございました。
rennon@mbさん:なるほど、マザー、CPU,メモリなど最低限必要なものはSHOPをそろえてみようと思います。有難うございました。
ニョンちん。さん:やはりそうですか、SLIという響きとせっかくマザーが対応しているから、と一度はやってみたい気がしたのですが無駄な努力になるような気もして・・やはりSLIはなしの方向に決断できました。これで電源ユニット選びがかなり絞り込めます。有難うございました.
GEFORADEON_IIさん:X2 4400を当初予定していたのですが、予算が・・やはりまだ高めな印象が拭えなくて。SLIはやはりなしの方向で進めてみます。RADEON X1900XTXも7900GTXとともに調査してみたいと思います。
みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:4891207
0点

3DMark2003ではGeForce7800GTXが勝りますけど、3DMark2005ではRADEON X1900XTXが上回っています。
http://www.tomshardware.com/2006/01/24/ati_radeon_x1900_heats_up_with_48_pixel_pipelines/page8.html
書込番号:4892027
0点

当方
MB: A8N-SLI delux
CPU:OP 146
MEM:Corsair PC3200 1Gx2
VGA: WinFast PX6800GT/TDH 256M
HDD: WD740GD
HDD2:HDT722525DLA380
S/B: Sound Blaster Audigy2 ZS
光学ドライブ:パイオニア DVR-A09-J
ゲームはリネージュ2とBF2が主ですが、6800GTだとスペシャルフォース(BF2)かなりきついです^^;(フルエフェクト)
PX7800GT以上を選ばれるようですので、その点は安心ですね。
CPUは64 3200+クラスで十分だと思います。後に64FXなどを価格がこなれてからの採用で。
S/B: SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi DigitalAudio)
http://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml
↑
上記の理由により、現時点ではSound Blaster Audigy2 Value
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05601010265
の採用をお勧めします。
X-Fiの採用も価格がこなれてきてからで十分かと^^;
メモリは、あもさんのおっしゃる通り選んでもらえれば間違いないかと^^;
書込番号:4893470
0点

あもさん:ん〜、グラボ選びも難しいですね。当初からGeForceでいこうかと思っていたので、Radeonは全然無知です。確かにリンクを張られていただいたサイトではATIに軍配があがっているようですね。もう少し調べてみたいと思います。有難うございました。
プロ猿ファーゴルさん:サウンドカードへのご指摘感謝いたします.確かにご指摘どうり、現状ではX-Fiの優位性は見出せないようですね。Sound Blaster Audigy2 Valueへ変更したいと思います。
有難うございました。
現在悩んでいるのはサウンドカードの2枚挿しは可能か?という点です。
音楽用にはSE-90PCI、ゲーム用にSBAGY2FDAを使用したいのですが、こんなこと可能なのでしょうか?
板違いかとも思うのですが、おわかりの方がいらっしゃいましたらご指導願います。
また電源はPhantom 500、又はNeoHE 550へ変更しようかと思います。
書込番号:4894789
0点

自己レスです。上記、冷静に考えたらアナログ出力しないのでSE-90PCIは関係ありませんでした。
メモリーに関してですが、1GBのお勧めメモリ−があればご教授ねがえますでしょうか?
書込番号:4894929
0点

メジャーチップ(Micron、Samsung、Infineon)の純正基板品でしたら、不具合などが出にくいですし、相性なども少ないと思います。
書込番号:4894961
0点

>>1GBのお勧めメモリ−
既出ですが、定格での使用なら、基本的にあもさんのおっしゃる通り選んで頂ければ問題ないと思います。(モジュールとチップの組み合わせも重要です。
もし不安であれば、Samsung純正メーカー供給OEM(白箱入り)を選んで頂ければ間違いないかと^^;
自作でメルコ IO等(劇高です!!)を視野に入れるのもどうかと思う所です。
ただし、OC(オーバークロック)などをお考えでしたら、まったく別の話になるのですが・・・・・
書込番号:4895418
0点

あもさん、プロ猿ファーゴルさん:再び有難うございます。レジストリをいじってたら、ネットにつながらなくなってしまって返事がおくれてしまいました。
現在バルクサムソンチップのPC3200(DDR400) 1GB DDR SDRAMか、Team Xtreem PC3200(DDR400) 1GB×2 InfineonDieで悩んでおります。1GBx2の場合の価格差が5000円。
正直実感できる違い(CL2と3で)はないような気もするのですがどうなのでしょうか?
http://www.ocworks.com/memory/team_pc32_1g.html
で確認したのですが、いまいちわからなくて・・
書込番号:4902480
0点

Nforce3/4はデュアルコアCPUでのCPU内メモリコントローラー
がオーバーフローするって言われている
=パフォーマンスが他のチップセットより低い
FX60やX2などにアップグレードはできないって考えたほうがいいかも
あとLANとかでもいろいろトラブルがあるから注意したほうがいいですよ。
書込番号:4902528
0点

_akiさん:上記はMBのチップセットの事をいっておられるんですよね?
A8N-SLI PremiumでX2やFXを使っている方は普通におられるようですが、上記不具合?について記載されている書き込み、又はページを教えていただけますか?
書込番号:4902898
0点

自分の経験では、
シングルチャンネルのPC3200(DDR400)とPC2100(RRD266)が、ベンチマークでしか体感できませんでしたので、CL2とCL3はまず体感できないかと思います。
ただハイスペックのマシンを組み立てる予定ですので、お金があるならCL2の製品を選んでおいたほうが満足感があると思います。
書込番号:4903064
0点

Nforce3/4について
日経WinPCに記載されていたようです。
あと、にちゃんねるの「AMD対応お勧めマザーは?」というスレに
よく書き込みがありましたね。まとめサイトとかにはトラブルについて書かれてませんでした
初自作ならASRockの939Dual-SATA2がいいと思います。wikiに解説ありますし。見てみるとよいかも
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D
書込番号:4903178
0点

ニョンちん。さん:やはり体感できる程ではないですが。それではSamsungでもいいかな、と思いました。というのは、マザー、CPU,メモリあたりはできれば購入店を統一したいな、との理由からです。再びアドバイスありがとうございました。
_akiさん:ASRockの939Dual-SATA2については、当初候補にはいっていたのですが、スレを見ていて変態MBとの事でとっつきにくいのかな、と思ってあまり調べていませんでした。しかし変態=不安定との事ではなく、安定していて評価、拡張性も高いようですね。
MBはこちらにしようかと思います。明日からパーツのオーダーに入ろうと思っていたところなので、大変助かりました。有難うございます。
書込番号:4903600
0点

初自作ですから、購入部品を同一店ですますと、トラブル時の対応がお互いにやりやすいですよね。
がんばってください。
書込番号:4905883
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
こんxxはこの度ペンティアムWより
アスロン64へ移ろうかと
現在の仕様は
MB ASUS P4-P800VM
CPU PENTIUM4 3.2 FSB800 NORTH
MEM SASUNG PC-3200 512X4 DUAL CHANNEL 2GB
HDD1 SEGATE ST3200822AS
HDD2 MAXTOR 6L250S0
VGA ASUS V9999GE (AGP 256MB)
DVD-RW PIONNER DVR-A09J
CASE CELSUS FP-II 700BK
電源 FORTREX MODEL FP-450I 450W
OS WIN-XP-SP2 メモリーと同時購入OEM版
TV録画等 IO DATA GV-MVP/RZ USB接続
の構成より
CPUとマザーのみを交換したいのですが
CPU Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
MB ASRock 939Dual-SATA2 「現在のAGPボードを流用した将来は
PCI-EXPRESSに移行予定」
他パーツは流用したいのです
交換後 あまり変わらないって事は無いでしょうかね
早くならないとショックが多いので皆様のご意見をお聞きしたく
カキコさせて戴きましたm(__)m
仕様目的は 主に3DゲームFF−XIとエバークエスト2
テレビ視聴 録画等です
今回組み替えから2年は使用したいと思います
それでは宜しく御願い致します
0点

其れぐらいのCPUだとUSBの転送には問題ないのでテレビ関係は変わらないと思います。
ゲームは若干変わるかもしれないけど投資には見合わないと思います。
思い切ってグラボ交換してみては?
書込番号:4873822
0点

使用目的だけを見るとわざわざCPUとマザーを交換する必要は無いように思えます。
VGAと内蔵TVキャプチャ(ハードウェアエンコード)を購入すれば十分なのでは?
書込番号:4874052
0点

すたぱふさん sw20gl2003さん
レス有難う御座います
書き方が悪かったようですみません
すたぱふさん
>思い切ってグラボ交換してみては?
今の板 ASUS P4-P800VMはAGP 8Xなので
グラボがもう余り選べないので「メリットが無いと思いますので」
今グラボがAGP6800無印ASUS V9999GE (AGP 256MBなので
交換予定板がASRock 939Dual-SATA2 AGPとPCI-EXPRESSがあり
将来PCI-EXPRESS版に交換します
sw20gl2003さん
>内蔵TVキャプチャ(ハードウェアエンコード)を購入すれば
今 使っているIO DATA GV-MVP/RZ USB接続は
ハードウェアーエンコードだったと 「間違っていたら御免なさい」
後 先程 書き込み忘れていたのですが板とCPUを長男に譲ろうかと
考えていましたので すみません説明不足で
書込番号:4874138
0点

今の現状である意味出来上がってますよね…^^;
他の御二方もおっしゃっていますが
今より性能は上がると思います
ただし体感できるほどはっきりと
変わるかというと非常に微妙です
まぁ 後に譲るための買い替えですし
すくなくても性能が下がる事は無いので
気にしてもしょうがないかと思いますが…^^;
書込番号:4874174
0点

システム用HDDにラプター使えばいいんじゃないかな。(最近、ラプターばかり勧めちゃってスミマセン)
書込番号:4874551
0点

>早くならないとショックが多いので
というならやめといた方がいいような気がします。
ここらクラスのCPU交換では体感するのは難しいのでは?
デュアルコアを使いたいというのならわかるのですが。
初心者の魔王猫さん、薦めるのはいいですけど
かなりやかましいことも伝えないと。
(私は静音BOXなしでは耐えられない...)
書込番号:4874772
0点

CPUのアップグレードのセオリーとしては、倍のクロックに交換するほうが、体感速度向上とかけたコストのバランスがいいです。
このこのマシンスペックでは、仕様用途から見ても十分だと思います。デュアルコアを使いたいならべつですが…。デュアルコアの性能と低発熱とのバランスがよくなり価格がこなれてくるであろう次世代のものを買う方がいいと俺は思うが…。
書込番号:4875245
0点

現状構成で触らないほうがいいと思います。
今の状態で、DDR400のメモリ・AGPグラフィック・ATA133-HDD
など確かに流用は出来ますが、今Athlon64シングルに移っても
体感差はないし、メリットが少ないと思いますが。
ソケットM2も近いですし、半年〜1年ぐらいは現状構成で
十分いけますから、Athlon64x2のリビジョンFとConroe辺りが
夏のボーナス時期までにはある程度見えてくると思います。
その時点で、DDR2-533(667?)、PCIexpress、シリアルATA化など
プラットフォーム全体の底上げをしたほうが絶対に体感は
上がりますし長い目でも正解だと思いますよ。
もしくは年末まで待ってVISTAを見据えた構成にするか・・・
何にせよ「待ち」だと思います。
書込番号:4875268
0点

>交換後 あまり変わらないって事は無いでしょうかね
マルチタスクに限っては低下するでしょうね。
皆さん、言われるとおり、待ちでしょう。
どうしても今、CPUを買いたいのでしたら、体感差を得るには
Athlon 64×2 4200+ 以上でしょうか・・・。
書込番号:4875647
0点

私も手はつけることはしないほうがよいと思います。
十分完成してる構成ですし、
一つ変えだしたら全とっかえまで行ってしまいそうですから。
あえて手を入れるとしたら電源でしょうか。
そのケース自体はよいと思います。
ただ電源がそれなりのFORTREXですので、
長く使おうと思ったら時機を見て電源の交換が必要になるでしょうね。(劣化していきますから)
あとはモニタに投資しましょう。
X2の65nmやコンロが出るまでとにかく待ちです。
コンロの値段設定次第ではX2も下げてきますからね。
書込番号:4875921
0点

>初心者の魔王猫さん、薦めるのはいいですけど
>かなりやかましいことも伝えないと。
>(私は静音BOXなしでは耐えられない...)
LEPRIXさん、書き忘れすみません。(僕の場合はVGAファンが一番五月蝿いですが。ELSA製6600GT 128MB AGP)
書込番号:4877134
0点

こんxxは皆様沢山のご返答有難う御座います
皆さん揃って待ちって意見なので もう少し頭を冷やして考えてみます.64はゲ−ムに強いって聞きましたので購入しよ〜かなっと
思いました 皆様有難う御座いました
書込番号:4882784
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
当方、初自作に挑戦すべく、以下の構成を考えています。なにぶん超初心者なので、詳しい方からアドバイスをいただきたいです。
M/B:ASUS A8V Deluxe
CPU:AMD Athlon64 3700+
メモリ:Samsung PC3200 512MB×2
VRAM:GIGABYTE GV-N66256DP
HDD:Maxtor 6L080P0
Drive:アイオーデータ DVR-3540LE
OS:WindowsXP Home SP2(OEM)
FDD:Mitsumi FA404M スーパーホワイト
ケース:Century CSI-3306II スーパーホワイト
電源:サイズ 鎌力弐 550W KMRK-550A(II)
後々Athlon64 x2へ移行する予定なので、電源は大きめにしました。また、ゲームをする可能性もあるのでビデオカードは予算的に2万円を予定しております。
0点

PCIExにしないの?
AGPは、もうツライのでは・・
HDDは、もう少し容量大き目の方がよろしいかと
80GBに比べ、200GBや250GBある方が速いですy
コストパフォーマンスも良いですしね。
>当方、初自作に挑戦すべく、以下の構成を考えています。なにぶん超初心者なので、
自作する時点で、初心者じゃないですy
書込番号:4839630
0点

パーシモン1wさんとほぼ同じ意見です
VGAは流用で無い限り
AGPを選ぶ理由が無いです
PCI-ExのVGAの方が安くて性能がいい物が多いです
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05501213050
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05501212525
にしてもA8V Deluxeは高いっすね…^^;
http://www.coneco.net/parts_motherboard/1040823068.html
この値段だと他にいくつもいい候補があると思いますが…
書込番号:4839740
0点

パーシモン1wさん、wallsさん、アドバイスありがとうございます。
>HDD
80GBで完全OS用にする予定です。他のデータはあとからRAID組んでそこで保存するつもりなんです(ミラーリングで)
>A8V Deluxe
A8Vの間違いでした。申し訳ありません。
>VGA
PCI-Exが最近主流なのは分かっているのですが、後々のAthlon64 x2と増設予定のCanopusのMTVX2006HFとの相性を考えると、「動作確認済みのA8Vがいい→必然的にAGP」という感じでして…
書込番号:4840681
0点

NVDIA以外でもPCI-Exな環境は
構築可能なのですが…
ざっと挙げるだけでも
・ATi
A8R-MVP
他 たくさん
・VIA
A8V-E SE
AX8 V2.0
・SiS
939S56-M
A8S-X
・ULI(この3枚は動作報告があるようです)
939Dual-SATA2
939SLI-eSATA2
939SLI32-eSATA2
選択肢が多いわけではないですが…
書込番号:4840726
0点

wallsさん、返信ありがとうございます。
ASUS、他マザーメーカーのHPを回って、いろいろ調べてみたいと思います。パーシモン1wさんもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4840793
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
こんばんは、初心者の魔王猫です。いつも勘違いばかりでスミマセン。
MSIのコアセンター読みであてにならないけど電源いれてから数時間CPUを100%状態で温度がどれくらいになるか試してみました。
電源投入時温度39℃
今現在・・・・63℃でFANフル回転状態(約5200rpm)
チップセット温度・・41℃でチップセットFANもフル回転状態(約5300rpm)
僕の3700+はE4なので70℃まで耐えれますがこの状態では夏場を越せそうにありませんね。
いくらMSIの温度があてにならないっていっても24度も上がっているので
CPUクーラーの付け直し、リテールクーラーから静音で冷えるものに、VGAクーラーも同じく静かで冷えるものに、ケースファンも静かな物*3(4個つけれますが1個は回転数制御できるものなので)など変更しなければいけないと思いますが。
OCはしてません。
室温22℃でケース内部温度39℃(温度計読み)
空気の流れは前から後ろに。
ケースの廃熱処理もあまりよくないようなのでケースも変えたほう
がいいのかもしれませんが。
ケースはV-TechのV770です。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021012/etc_vtechv770.html
(これのイルミネーションなしモデル)
みなさんはどう思いますか?
いろいろ付け加えて文章がおかしくなってるとおもいますがよろしくお願いします。
0点

自分もサブ機が丁度MSI K8N Neo4-FIにAthlon64 3700+を載せている。
(現在の常用クロックは240*11=2.64GHz)
今までCoreCenterは使ってなかったが、興味が湧いたのでインストして見た。
CPU温度表示は、SpeedFanやEVEREST読みも殆ど同じなので概ね妥当と思われる。
SSをアップするので参考に
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/geforadeon/vwp?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8&.dnm=CoreCenter%2b.jpg&.src=bc&.hires=t
初心者の魔王猫さんの場合はいかにも温度が高過ぎる気がする。
マザーが何か分からないが、BIOSバージョンを変更してみては?
この手のツールは結局BIOSのCPU温度を読んでいるだけだろうから。
また、起動直後と負荷時の温度差が大きいのも気になる。
ケースのエアフローを含めた冷却環境に問題があるのでは?
書込番号:4783617
0点

ケースFANのつけ方間違えて、廃棄が出来てないということは無いよね?
CPUクーラー、しっかり接合できてる?
隙間や浮いてるなんで無い?
以下、自己責任で
ケースFANの部分、小さい穴が無数に開いてると言えど、空気の出入りの邪魔にはなります。
ですので、工具でバッサリと○型に切り取ってしまう。
そのままでは危険ですので、FANガードを使用する。
書込番号:4783942
0点

GEFORADEON_IIさん ありがとうございます。
マザーはK8N EO2-Platinum
メモリはDDR333 512*2(お金がないため)
ヘタレメモリのため定格ではエラーはないが少しでもOCすると不安定になる。
BIOSは最新の1.Bなので1つ前の1.9にしてみます。
書込番号:4783960
0点

パーシモン1wさんありがとうございます。
>ケースFANのつけ方間違えて、廃棄が出来てないということは無いよね?
少し前に確認済みです。
僕のPC構成は4596979に載っています。
書込番号:4783982
0点

>63℃でFANフル回転状態(約5200rpm)
Athlon64でその温度を達成できるって相当すごいね^^;
しかも5200rpmも出てたら、かなり五月蝿いですね・・・
普通5200rpmも回して、室温15℃くらいであればCPU温度は
35℃前後だったかと思いました。
GEFORADEON_IIがおっしゃる通り、MSIは最近なぜか
CPU温度が高めに出るマザーがあるというので有名なんで、BIOS
を変えることで治るかもしれません。
うちもMSIではCPU温度が高めにでて、BIOSを最新のものにすることで、CPU温度が下がりました。
まぁ、実際のところCPUの内部温度といっても、MSIさんが測るところによって
CPU温度が変わると思うので、MSIのCPU内部温度は正確なのかもしれませんけどね(ーー;
書込番号:4784254
0点

рウんどうもです。
CPUクーラー取り外し、ヒートシンクについていた埃の除去をして、シリコングリスを付け直しはめましたが、
60℃の4000rpmで殆ど変わりませんでした。
使ってないコード類を束ね、整理したらチップセット温度は36度になりました。
BIOSの書き換えは最新から古い物にはできないのでしょうか?
エラーが出て苦戦中です。
書込番号:4785011
0点

>メモリはDDR333 512*2(お金がないため)
>ヘタレメモリのため定格ではエラーはないが少しでもOCすると不安定になる。
少し気になる点だが、BIOSでメモリークロックを166にしているかな?
もしかして、200設定でDDR400動作になっているとか?
だとしたら、不安定になるのも頷ける。
>BIOSの書き換えは最新から古い物にはできないのでしょうか?
>エラーが出て苦戦中です。
Live Updateを使っているのでは?
この手のツールは古いバージョンへの書き換えは出来なかったと思う。
(自分は使わないので詳しくはないが)
昔ながらの起動ディスクを使う方法を採るべきかと。
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/award_update.php
書込番号:4785343
0点

GEFORADEON_IIさんどうも遅くなりました。
メモリは166で自動認識してます(200にしたら起動しません^^;)
BIOSは昨日から今日までFDDを何度も試しているんですがうまくいかなくて(泣
書込番号:4786576
0点

アイドリング時50度の2300rpmでとりあえず様子をみようと思います。今使っている激安シリコングリス(数年前に買った物)なのでこれが原因かもしれません。
夏までにはいろいろ構成を(メモリやラプターHDDなど)変えると思いますのでこのときにやろうかと思います。
そのときに温度計も。
みなさんありがとうございました。これからも何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:4790324
0点

遅レスですが、実はわたしケースもマザーも同じです。
BIOS Ver.も1Bで同じですね。CPUはWinchesterの3000+ですが、
そこまで高温になるのはやはりおかしいように感じます。
リテールファン使用で、排気側は現在室温が低くてコールドブート
できないくらいですから、ケースファンは止めてあります。
それでもCool'n'Quiet実行時Corecenter読みで23度くらいに
しかなりません。負荷がかかってクロックが戻っても30度くらい
です。クロックの差を考えても異常ではないでしょうか。
書込番号:4807416
0点

まろまろりんさんレスありがとうございます。
Corecenterのバージョンはいくつでしょうか。僕は最新?の2.0.0.7ではスタンバイからの復旧ができなくなるので1.7.5.0にしてあります。
現在、部屋19度・CPU49度、23000rpm・SYS36度、NB FAN 3800rpmでケース片方(左側)開放状態です。
もしCoreCenter使っていて他にも見ている人がいたらよろしくお願いします。
書込番号:4809439
0点

CoreCenterのバージョンは2.0.0.9です。
以前は休止状態からの復帰でCoreCenterが落ちていましたが、
キャプチャーカードを変更して以来問題なくなりました。
こんなにまだ寒いのに、5インチラックを3段も消費してしまう「鎌平」など
というエアフィルタ付き12cm fanを前面に設置してしまいました。今は先回の
書き込み後BIOSを1C BETAに変更し、IN/OUT共に回している状態ですが、
CPU/25℃でSYS/21℃で動作中です。駆動周波数は1004MHzです。
我が家は室温がかなり低いようなので、参考にならないかもしれません。
ちなみに、このケース(イルミ付きの方)ですが、かなりエアフローは悪い
ようで、これまでも5インチベイの蓋を一枚外してエアを導入していました。
VGAはラデ9500proでヒートパイプつきの巨大ヒートシンクでファンレス化してあります。
初心者の魔王猫さんの現在の状態では、夏は持たないのではないかと思われます。
書込番号:4809634
0点

うちにもMSIのマザーがあるので貼っておきますね。
CPU Athlon64 3500+ (D0) 1.30V 2.2GHz シバキ環境:CCEバッチエンコ10時間継続中
CPUクーラー NINJAファンレス
M/B 白金2
VGA 9600npファンレス
HDD SATA3台(幕2台、Seagate1台:システム)
ケース:HEC 6920BK
ファン:フロント/リア12cm 1,500Rpm/25%
電源:KEIAN 静か420W(SeventeamOEM)
室温18度
CPU 43度(BIOS) / M/B 40度(BIOS) / SeagateHDD 43度(SMART)
SeagateのHDDには12cmファンの風が当たってない(3.5inchオープンベイに搭載)ので高温になる環境。
ファンコンセンサー実測でもこんな感じ。(40〜43度)
猫さんのは
ケース内のエアーフローが相当悪い気がします。
見た目窒息ケースっぽいですし。
ウチには窒息ケースのKEIAN1000Aがあって、3200+(Venice)&変態を入れてるのですが、
フロントに12cmファンの吸気穴を電動工具で開けてやったら、
それだけでCPUの温度が5度は下がりました。
同じようにCCEでエンコしてますが、36度(1.35V)です。
うちはcore centerは入れてません。
BIOSの取得した温度を見るだけなら
SpeedfanでもEVERESTでもできますから。
書込番号:4809715
0点

まろまろりんさん、名も無き放浪者さんレスありがとうございます。
フィールド 値
センサーのプロパティ
センサータイプ Winbond W83627THF (ISA 290h)
GPUセンサー National LM89 (NV-I2C 4Ch)
マザーボード名 MSI MS-7025
温度
マザーボード 35 ーC (95 ーF)
CPU 51 ーC (124 ーF)
GPU 51 ーC (124 ーF)
GPU周囲 37 ーC (99 ーF)
Seagate ST3160023A 44 ーC (111 ーF)
Seagate ST3120026A 40 ーC (104 ーF)
Hitachi HDS722525VLSA80 42 ーC (108 ーF)
クーリングファン
CPU 2250 RPM
ノースブリッジ 3835 RPM
電圧
CPUコア 1.37 V
+3.3 V 3.04 V
+5 V 5.03 V
+12 V 12.22 V
+5 V スタンバイ 4.90 V
VBATバッテリー 2.74 V
Debug Info F 2C 4B FF
Debug Info T 230 51 35
Debug Info V 8C C9 BE BB 27 00 00 (01)
EVERESTの表示をそのままコピペしました。
>ケース内のエアーフローが相当悪い気がします。
見た目窒息ケースっぽいですし。
片側開けてあるのでケース内の温度=室温になってると思います。
書込番号:4809810
0点

片側開けたからいいというわけでもないんですけどね。
CPU周辺に熱が滞留してたら意味ないですし。
開けてるなら扇風機ぶち当ててみたらどうでしょうかw
書込番号:4810131
0点

>MSIのコアセンター読みであてにならない
と書いているのですから、バージョンうんぬんより温度センサーつけて計ってみることをお勧めします。数字そのものの正確性を検証しましょうよ。
ちなみに私のMSIマザーボードは、再起動すると+10℃温度が上がります。
書込番号:4810294
0点

名も無き放浪者さん、ニョンちん。さんありがとうございます。今は結構忙しい時期なのでもう少し落ち着いたら温度計やケース交換しようかと思っています。
温度計はサイズの「どこでも温度計 TM01-WH」でケースはまだ決まっていませんがフルタワーケースの予定です。
書込番号:4810498
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





