
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年3月8日 17:20 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月19日 09:16 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月9日 12:37 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月11日 22:30 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月1日 18:20 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月23日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
はじめまして。質問させてください。
久々の自作なのですが、電源を入れてもモニタに何も映らなく困っています。以下に具体的に症状を書きます。
下記最小構成で起動をさせますが、ビープー音が何もならず、モニタに画面が映し出されません。
モニタが起動しませんので、BIOS画面にもいきません。
他構成でモニタ正常確認済みです。
又、CMOSクリア等、出来る事はしているつもりです。
ビープー音が鳴らないことからCPUを疑っています。
一度抜き差ししてみようとリテールのクーラーを外したところ、
もともとCPUクーラーに付いているゴムのような薄い膜(グリス代わりに付いているもの、CPUと直接接触するところです)
がCPUにくっついてしまっています。(熱で溶けた様なイメージです。)
これは正常でしょうか?
また、もしCPU以外が原因の場合、まず、ビデオカードやメモリが考えられますが、その場合、ビープー音がなんらかなると思うのですが、ならない場合もあるのでしょうか?(因みにスピーカーは他構成でチェック済みです。)
今回初めて939ピンのCPUを使い、メモリの規格も184ピン初めて。ビデオカードもPCI初めてということで、動作確認が出来ません。
今出来る事はチャレンジしてみたいので、もし何か試したほうがいいことがありましたら、教えてください。宜しくお願いします。
構成:
マザーボード:ASUS A8N-E
CPU:Athlon64 3200+
メモリ:バルク DDR400 1G×1枚(サムスン)
ビデオカード:ASUS EN6600GT (PCIエクスプレス)
電源:サイズ 500W
宜しくお願いします。
0点

メモリ1枚ということは、メモリスロットの場所を変えると動くんじゃないかな。メモリ1枚の時は、確か・・・B1スロットに挿すと動いた気がしました。
書込番号:4763890
0点

>CPUにくっついてしまっています。これは正常でしょうか?
正常です。
それは、熱伝導シートですね。グリスの代わりに着いてるものです。
ただし、一度はがすと再利用が出来ませんので、再度CPUを着ける時にはグリスを購入してつけてください。
そうしないと、熱暴走の原因となります。
>メモリ:バルク DDR400 1G×1枚
もう一枚つけて、ディアルチャンネルで動かしませんか?
メモリの差す場所を変えてみる。
グラボやメモリが、シッカリ装着できてるか確認を
電源を入れて、電源FANやマザボFAN、CPUFANなどは回っているのでしょうか?
書込番号:4763905
0点

早速、ご回答いただきまして、ありがとうございます。
メモリについては一応全てのスロットで何度か試しました。
ただ、元々デュアルにはしていないので、メモリを購入してみようかとは思います。
FANは全て回っています。
グリスについてもありがとうございます。
メモリやVGAを最初疑ったのですが、
それだったら、ビープー音が何らかの形でなるかなぁと思っていました。
かれこれ2日ぐらいいろいろやっているのですが、
もう少し頑張ってみます。
もし、又何かお気づきの方がいましたら、宜しくお願いします。
書込番号:4763956
0点

モニタの詳細が書かれてないので的外れかもしれないけど、
WUXGAでDVI接続してるなら、相性問題等の可能性もある。
この場合なら、D-Sub(アナログ)接続で再インストール。
光学ドライブ、ファン、ハードディスクの動作音なども
書くと、もっといいレスがつくかも。
書込番号:4763985
0点

ご回答ありがとうございます。
モニタはD-Subで接続しています。
モニター大分古いんで、この機会に変えてみようかなぁとは思っています。
光学ドライブは接続していないんですが、
内臓ATAPI:バッファローDVM−RXH16FBです。
FAN、ハードディスクともモーター音は正常です。
HDDの作業音はしません。
シリアルATAとパラレルATA両方試しました。
ありがとうございました。
また、何かありましたら、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:4764000
0点

スピーカーやブザー繋いでBEEP音が聞けることが前提だけど
CPU+VGAのみ
CPU+Memのみ(メモリはとりあえず全部のバンクで試す)
#HDDも光学も外す
という、最小以下の構成で起動し
わざとエラーを出してみるのもあり。
A8NならAWARDだから、
MEMを挿してないなら 長音の繰り返し
VGAを挿してないなら 長→短2回か3回
ならなくて、きちんと電源コネクタがささってるなら
マザーかCPU。(電源の相性というのもなくはないが)
あとはショートを起こしてる場合もあるので、
そこもチェックしてください。
どうにもならないようならショップで有料診断を受けることをお勧めします。
書込番号:4764164
0点

マザボの12V電源コネクタや(有れば)ビデオカードの補助電源コネクタの挿し忘れというのはないですよね?
あと起動しないときのセオリーとして、面倒臭がらずに一度ケースからマザボを外して、箱の上などで仮り組みしてみましたか?
書込番号:4764679
0点

私も以前このような現象がありました。構成は違いますが・・・。
結論から言うとCPUとCPUクーラーの接着不良でした。
何も画面が表示されなくてビックリした過去があります。まず配線から確認していきパーツとスロット類の検証をしてどこも問題なかったので、全て始めから組みなおそうとしてクーラーをはずすとグリスの延び方に疑問が生じたため慎重に付け直したところ正常に起動しました。その後もパーツを少しずつつけていくたびに電源を入れて確かめながら組み立てていきました。
サポートセンターの店員によるとクーラーのバックプレートが金属の場合、ショートの恐れがあるから気をつけるように助言されました。
参考になればさいわいです。
書込番号:4768376
0点

時間が大分経過後の質問ですが、本件解決いたしましたか?
宜しければ教えてください。
書込番号:4893061
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
友人からAGPの6800Ultraを貰い、このCPUで自作を考えています。
マザーボードを探しに電気屋を覗いた所、A8V Deluxeが売っていたのですが
ポン付けでウィンドウズまで立ち上がるでしょうか?
Athlonでの自作は初めてなので対応CPUを乗せBIOS更新しないと使えない・・ってのはこまります・・
どなたか知恵をお貸しください。
0点

>ポン付けでウィンドウズまで立ち上がるでしょうか?
これが例えば現在Pentium環境で使用しているHDDをポン付けで、という意味なら無理。
最低でも修復インストールは必要。
クリーンインストールがベストである事は言うまでも無い。
>対応CPUを乗せBIOS更新しないと使えない・・ってのはこまります・・
↓は当然見た上での質問だと思うけど・・・
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?model=A8V%20Deluxe&SLanguage=ja-jp
しかし、店頭に置かれているマザーのBIOSバージョンは店員さんに聞かなければ分からない。
自分も長年のPentium環境からAthlon環境に移行したのが去年の夏だった。
その時選んだCPUが正にこのスレのAthlon64 3700+
現在もサブ機において@2.7GHzで常用中。
・・・で、マザーは違うが、購入時のBIOSはSan Diegoをサポートしている物では無かった。
しかし、問題無くCPUは認識され、OSのインストールも完了した。
その後、速攻でBIOS更新。
なので、無責任モード全開だが、逝けると思う。
コアリビジョンの違い等もあるだろうから断言は出来ないが・・・。
書込番号:4755104
0点

CPUとグラボ、MB以外の構成がわからないので、はっきりはいえないけど、6800Ultraといえばかなりの発熱&消費電力のVGA。
電源及びケースの排熱環境などの見直しが必要かと思います。
書込番号:4757193
0点

返信遅くなってすみません・・
胃潰瘍で入院していましたw
入院中に小銭が入って来たので6800ULTRAは諦め
新規にPCを組んでみました。
構成は
CPU Athlon64 3700+BOX(Rev.E4)
M/B A8N32-SLI Deluxe
メモリ DDR400 PC3200 1G*2 Dual Channel mode
VGA WinFast PX7800 GTX TDH MyVIVO
HDD MAXTOR 6L250S0 (250G SATAII 7200)
電源 ケースに付いていた450W
です。
うきうきしながらベンチを走らせてみると
(定格)
SUPER PI 38秒
3DMARK06 総合 3758
SM 1729
HOR 1716
CPU 873
(@240*11)
SUPER PI 35秒
3DMARK06 総合 4274
SM 1948
HOR 1931
CPU 1023
でした(VGAはいずれも定格)
WinFast PX7800のクチコミには”3DMark06のスコア”
なるものが在りますが、明らかに私のはCPUが低いようです・・
SUPER PIの35秒も遅いような・・
皆さんのご指摘いただければ幸いです。
書込番号:4834576
0点

自分のサブ機が正にAthlon3700+とGeForce7800GTXという組み合わせだが、スレ主さんの定格でのスコアは妥当だと思う。
文中の”3DMark06のスコア”というのは↓のスレの事かな?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4762347
このベンチは、シングルコアとデュアルコアではCPUスコアに大きな違いが出る。
むしろ↓のスレが参考になるかと。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4747393
しかし、OC時のパイ焼き35秒は確かに遅いような気もするのだが・・・。
メモリー周りの設定かも?
あと、3DベンチのスコアはHTの倍率設定やドライバのバージョンでも違ってくるし。
書込番号:4835176
0点

GEFORADEON_IIさんご意見ありがとうございます。
私のベンチは妥当でしたか・・
単純にFBSを上げたOCなのであたりまえかもしれませんね。
勉強になりました。
ちなみに
250*11でSUPER PIは33秒
260*11では31秒でした。
書込番号:4836385
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
Pentium 4 3CG からこれに初のAMD化をしたのですが、EVERESTでHTの欄を見ると「未サポート」になっています。これで正常なのでしょうか?
MB・CPUの他にVGAも替えたからか、前よりも早く感じるですがEVERESTの表示が気になってしかたありません。
一応BIOSも確認しましたがそれらしい項目は見当たりませんでした。どなたか教えて下さい。
新環境
MB:GIGABYTE GA-K8N51GMF-9
CPU:Athlon64 3700+
MEM:DDR400 512MB×4
VGA:GV-NX66T256D(PCI-E)
旧環境
MB:Albatron PX865PE Pro
CPU:Pentium4 3CG
MEM:DDR400 512MB×4
VGA:GeForce FX5950 Ultra 256MB (AGP)
0点

しょうゆマンさんこんにちは。早速返信ありがとうございます。
AMDのサイトにハイパー・・・と書いてあったのでついついHTの事かと勘違いしてました。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:4719674
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX

当時の価格差とラインナップ
Socket 939の3700は無かった。
そこそこ速く3万程度だったからね。
低発熱消費電力でも人気有った。
Athlon XP 2500の再来ってとこかな
書込番号:4702923
0点

ちょっと前はこれがコストパフォーマンスよかった
書込番号:4702924
0点

かつてのPentium4 2.8Cのポジションだね。
トップエンドの下で、あまりこだわりのない自作向き。
値ごろ感があって、お小遣いをもっていかれる感じがしない。
130nmプロセスはPentium4 2.8C
90nmプロセスはAthlon64 3500+
次は65nmプロセスですか? Intelは人気CPUの座を奪還
できるのでしょうか?
書込番号:4706295
0点

確かにウインチェスターでは3500+が大人気でしたね。
自分もこれだった。
今は3700+、X2 4200+、Op165・170あたりに値ごろ感を感じる。
Op146が最高なんだけど・・・。手に入らんねorz
>Intelは人気CPUの座を奪還できるのでしょうか?
安いマザーが出て、安く買えるならヨナでも取れるとは思うけど・・・。
・・・・やらないだろうね。
やるならバニアス・ドーサンですでにやっている。
書込番号:4707289
0点

3500+と3700+ということで便乗させてもらい質問します。
キャッシュが3700+のほうが倍なんですが、やはりこの点はかなり差が出てくるものなのでしょうか?
あんまり詳しくないほうなのですが、昔キャッシュのでかさは重要だって耳にしたことがあったような気がしますので・・・。
書込番号:4708526
0点

L2キャッシュが効くかどうかはソフトに依存します。
ネットゲームやエンコードの3DNRにはかなり効くようです。
あと、”クロックはOCで稼げるがL2は増やせないので重要”という考え方もあります。
3700+はよく回るようですから。
書込番号:4708606
0点

ご回答ありがとうございます。
私はオンラインゲームをよくやるので3700+がよさそうですね。
あんまり詳しくないので適当な考えになるのかもしれませんが、モデルなどがたくさんある場合に有効ということでしょうか?
キャッシュというものが何なのかあんまりわかっていないほどの無知なもので・・・。
キャッシュもメモリの一部であるとしたら、↑のことはあっているのかな・・・。
自分でも調べてみようと思います・・・。(ネットでパソコン用語をよく調べますが、肝心なところが書いてないんですよね。結局それが何なのかとか、そうじゃなくて専門用語をずらりと並べて結局何なのかわからないような感じです)
書込番号:4709139
0点

キャッシュはcashじゃなくてcache、意味は貯蔵所。
(久しぶりにコンサイス英和をひいたよ!)
CPUと同じダイに乗ってるSRAMがキャッシュメモリですね。
CPUが処理プログラムやデータを読みにいくのに、キャッシュ、メインメモリ
(DRAM)、HDDの順に速いわけで、前に使ったプログラムやデータが
キャッシュに残っていれば処理が高速になるという原理です。
3500と3700で価格差は2000円くらいですが512MBのSRAMを2000円は
安い買い物かもしれない。
書込番号:4710193
0点

ゲームやっていませんが、ベンチマークでBattlefield 2のところです。
Athron64 3500+ (3700+) 3800+ Athlon64X2 4200+ 4400+ 4600+
・Athlon64X2 4200+<4400≒4600+ですから
・Athlon64 3500+<(3700+)≒3800+と推測できます。
ゲームメインであればクロックを上げることと同じぐらい、L2キャッシュの効果があるようです。
そしてクロックをあげるより価格が安い。
X-bitのホームページ(ゲームベンチ)
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/dis
play/28cpu-games.html
書込番号:4710221
0点

リンクが切れていました。
X-bitのホームページ(ゲームベンチ)
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/28cpu-games.html
書込番号:4710225
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
このたび3700+を注文して、今発送待ちです。
FSB250で駆動させてみようかと思っているのですが、OCされている方はCPUクーラーはナニを使っていますか?
候補にあるのは
・リテール
・AOP-6400(手元に余っているのでできればこれで行きたい)
・BigTyphoon CL-P0114
あたりです。
0点

ここで一生懸命アフェリエイトを貼って、得た小遣いで買ったのかな?
使う予定のM/B等の情報もないと難しいのでは?お勧めしてもM/Bに付かないという事も考えられますから。。
とりあえず手元にあるならそれを使ってみて、不満があるならもう一度スレを立てたら如何でしょう。
書込番号:4694573
0点

>ここで一生懸命アフェリエイトを貼って、得た小遣いで買ったのかな?
嫌みだとは思いますが、答えは「いいえ」です。張っていたサイトからの収入はタバコ代です。
こちらとしては特価品の情報を早く載せていただけのつもりなんですけども、悪質な宣伝行為と捉えられていらっしゃるようですね。しかし捉え方は人それぞれなので仕方ないと思います。
さて本題ですが、A8N-SLIに取り付ける予定です。
事前に聞かずに手持ちで試せとのことですので、とりあえずリテールで付いてくるものと手持ちのものを試してみます。
書込番号:4695215
0点

AOP-6400でFSB250動作しました。
Superπ3355万桁完走。
低負荷時30度。高負荷時の温度は50度と少し高めかもしれませんが。
書込番号:4698417
0点

250*11で起動できて、よかったですね
私の方は
3700+
鎌鉾Z
DFI SLI infinityで
230*11でπ焼きはじかれました。。悲
(電圧、メモリ設定はいじってません)
温度は通常37度ぐらいで負荷時でも50度行きません
OCはうまくいかなかったけど、定格でも納得いく早さなので
大満足です
バートン2500@3200からの乗り換えですが
すべてにおいて早くなったので、いい買い物したと思います
もし同様な乗り換えで、悩んでいるようでな人がいれば
私はGOと後押しします
書込番号:4699366
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
私の環境ではコア電圧定格にて250×11倍(2.75GHz)にてパイ焼き1M約31秒にて完走しましたが最近の新しいロッド?(0546EPMW)にしては耐性が高いほうでしょうか? OCの方々の石と比較してどんなものでしょうか?
0点

最近の3700+では中吉ってとこでしょうか。。
ちなみに私の3700+ KABYE 0542FPMWは定格3GHz弱(2.95GHz)でπ焼けました。もちろん通常冷却です。
詳細はここに。。。↓
http://green.ap.teacup.com/neocyber/
書込番号:4678576
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





