
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月20日 11:58 |
![]() |
0 | 9 | 2005年12月6日 22:53 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月1日 02:50 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月23日 19:31 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月17日 00:34 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月14日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
AMD Athlon64 3700+ BOX(ADA3700BNBOX)
ASUSTeK A8N-E
DDR SD-RAM PC3200-1GB(DDR400) Hynix originalx2
Leadtek WinFast PX7800GT TDH 256MB MyVIVO
SEAGATE ST3160812AS
Antec P-180
Antec NEOPOWER480
松下電器産業 ASW-9574-C
OWLTECH FA404MX(SV)/BOX シルバーベゼル カードリーダー+FDD
Microsoft Windows XP Home Edition DSP版
突込みどころ満載だと思いますが、どうぞご意見お聞かせください。
用途は3Dゲーム(リネージュ2)主体です。
CPUファンはASUSのSilentSquareっていう奴にしたいかな〜、まだ出たばかりみたいですけど、、、SLIにする予定はありませんので、このMBを選びましたが、、、、あとRAIDにする可能性はあるかもです。
3700+を選んだ理由はキャッシュ1Mで3万円以下ってところにコストパフォーマンスのよさを感じました。
0点

・・・いいっ!!と思います。
Athlon64X2へのアップグレードも残していますし、
私的に、つっこみどころは前スレッドと比べると予算ぐらいですか・・・。
>3700+を選んだ理由は〜コストパフォーマンスのよさ<とオーバークロックをねらってですよね。
>ASUSTeK A8N-E<チップセットファンがうるさいと書き込みがありました。A8N-SLI Premiumは高いし、交換すればいいかと思います。
>Hynix original×2枚<は、質、容量、枚数もいいと思います
>7800GT<も希望ですし
>ST3160812AS<もアクセス早いしいい感じですし
>P-180<も静音と冷却がよさそうです。
書込番号:4661704
0点

バランス取れていて良いと思いますよーーー@インテルユーザーでもw
P180使用中ですが、そこそこ静か・共振しないので音は低め
デザインは飽きがこないでよいケースです。作りもなかなか。
ただ組み込み時はくせがあるので時間がかかるかも。
購入時は通販か必ず車で。
絶対に電車で持って帰るのはやめたほうがよいです、
おそらく通常のATXケースで重量級の重さですので。
書込番号:4662092
0点

貴重なご意見ありがとうございました。
いろいろ考えた結果、今回はCPUとMB・VGAの変更は見送ります。
手の届きそうなCPUはどれを選んでも、現状の3400+(ニューキャッスル)を大きく超えそうな感じはしませんので、、、、
やはりソケットM2まで待ってみようかと思います。
その代わり、今回は足回り?の整備と思い、PCケース・電源・HDD・サウンドカードを新調したいと思います。PCケース・HDDは前回述べた通り、サウンドカードはSound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS、電源はいまいちど検討してみたいと思います。
まぁ、単純に言えばモニタの購入も予定しているので、予算的にきついかなってのが正直な話です。モニタはEIZOのS2110wというのを購入予定です。17インチLCDとデュアルの予定なので、このサイズを選びました。
電源についてお勧め製品があれば、またよろしくお願いします。ケースが特殊なので、どれで持ってわけには行かないようですけどね。
とにかく、どうもありがとうございました。
書込番号:4665353
0点

電源は静音性を求めるならばseasonicの純正品のS12-500HTかS12-600HTあたり
がお勧めですが、P180には向かない(ファンが下面にあるので)のが・・・
>Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS
このシリーズはASUS-UPDATEが使えなくなるのでもし使うのであれば
その点はご注意を。
あと、ケースについては前面パネルのもっこり現象さえ気にしなければ
いいものだと思います。
とりあえずP180の前面パネル修正方法です。
ttp://www.antec.com/p180/p180.html
力技なのは御愛嬌ということでw
書込番号:4670970
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
もし、すでに質問されていたらすいません…。
3700の下の2.0G動作のサンディエゴって生産予定はないんでしょうか。Athlon 64ではL2が1024Kの場合、2.2G動作からの出発となっているようですが、なんだか惜しいですね。
L2が512Kの場合、2.0G動作があるのに…。でも、もしL2が1024Kで2.0G動作のAthlon 64が出たら、3700は売れなくなってしまうかも…。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか。
0点

>もしL2が1024Kで2.0G動作のAthlon 64が出たら、3700は売れなくなってしまうかも…。
確実にそうなるだろうね。
自分は既に3700+を使用している者だが・・・。
他のスレにも書いたとおり、このCPUを選択したのはFX-57と同じコアだと言う事に尽きる。
実際、僅かに電圧を上げれば2.8GHzでも安定動作するし、限界はもっと高いところにある。
個人的にはシングルのAthlonでは最もC/Pが高いと思っている。
書込番号:4628067
0点

Opteron146は2GHz,L2:1024kBですよ。
コアは何か知りませんが。
書込番号:4629398
0点

>Opteron146は2GHz,L2:1024kBですよ。
これは失礼、確かにそうですね。
ちょっとした祭りになっていたようで・・・
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/05/658914-000.html
あるショップではVeniceコアと表示しているが、VeniceならL2 512Kのはず。
L2 1MならSan Diegoと呼ぶのが妥当かと。
まぁ、両者は根本的には同じで、L2容量の違いだけで呼び名を変えていたと思うけど。
正直これまでOpteronはノーマークだったが、1つ買ってみるかな?
http://nueda.main.jp/blog/archives/001769.html
書込番号:4629540
0点

追記
しかし、これだと本当にSocket939の3700+は売れなくなるかも?
書込番号:4629552
0点

GEFORADEON_IIさんの推測通りなのかAMDはシングルの939・Opteronの出荷を止めるみたいですね。
でもまあ主流はデュアルコアに一直線ですし、OC目的とOpteronユーザーになりたい人以外には存在価値があまりないかと私は思います。
書込番号:4629809
0点

そうだったんですね。Opteronって製造プロセス90nmのが出たんですね。しかも、Socket939ですか…、知りませんでした。
今までOpteronと言えば、製造プロセスが130nmのSocket940とばかり思っていたもので、全く注目していませんでした…。
しかも、HyperTransport(システムバス)が1000MHzですから、これもサンディエゴと同じじゃないですか。昔は800MHzだったですよね…確か。
これにクロックが2.0GでL2が1Mで、しかも安いとあれば、Opteron146の人気が出るのも無理ないですね…。
いやー、勉強になりました^^
しかし、LEPRIXさんのレスによると、OpteronシングルのSocket939を作らないとのことですが、これは寂しいですね。
私はAthlon XP2500の自作ユーザーですが、このCPUもOC耐性がいいということで、最後の方は飛ぶように売れましたよね。Opteron144/146もこの時みたいに皆が買いに走っちゃうなんて現象が起こるんでしょうね。
でも、1つ気になるのはOpteron146ってサンディエゴと同じコアなんでしょうか…。ベンチ的にはどうなんですか。サンディエゴとそこそこやり合えるんですか。
もし、やり合えるとしたら、それこそ本当にサンディエゴは売れなくなっちゃうので、LEPRIXさんのおっしゃる通り、OpteronのSocket939の大量生産はAMDとしては、はばかれますね。
そういう理由から出荷をやめるというのであれば、なんだか分かるような気がします。
書込番号:4631807
0点

存在価値があまりないとは書きましたが、価格設定を見ると
146だけ妙に安かったんですね。
私はOCにあまり興味がないのでお祭り時にはスルーしていましたが、
確かにこれだとコストパフォーマンスは良さそうです。
でも、もう146をその価格で購入するのは難しそうですが...
詳しくは「エルミタージュ秋葉原」のThe Voiceで。
http://www.gdm.or.jp/
ただ、言い回し的に「作らない」のではなくて、「リテールの出荷はしない」
というところが微妙なような気はします。
書込番号:4631897
0点

雷鳥をゴキゲン鳥さんへ
>Opteron146は2GHz,L2:1024kBですよ。
>コアは何か知りませんが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/intel/codename.htm
CPUのコードネーム表が更新されてます。
これによると、ヴィーナスとのこと。季節柄、ボーナスでもよかったのかもしれないが。
バルクで付属品が何も無い場合、「裸のヴィーナス」ということに・・・。
書込番号:4635823
0点

言うにゃ及ぶさんありがとうございます。
♪146について書く前に一応検索かけて
「Venus・・・? Veniceの間違いか?」と思い、半信半疑になっていました。おかげさまでVenusコアであることについて確証を持つことができました。
書込番号:4636308
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
Athlon64のパソコンを初めて使ってみようと考えています。
3700+は3200+より0.2G速くて、2次キャッシュが2倍で1万円高いのですが、性能の差は、価格差に見合ったものがあるのでしょうか?例えばオンラインゲームをするときでは体感できるほどあるでしょうか?
性能を比較できるサイトがあれば、教えていただきたいと思います。
また、もし性能に大きな開きがあった場合、3700+を活かせるグラフィックボードのレベルはどのくらいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

既に何度も書いたけど、クロックは上げられても2次キャッシュは増やせない。
なので、自分は3700+を使っている。
言うまでもなく個体差の世界だが、自分のを含めて多くの3700+は2.8GHz程度で動作する。
つまり、FX-57と同じクロック。
両者が基本的に同じコアである事は知っているよね?
3万円程度の3700+が10万円を超えるFX-57と同じクロックで動くのは実に痛快じゃないか?
>3700+を活かせるグラフィックボードのレベルはどのくらいでしょうか?
コレは質問の仕方がおかしいような気がする。
GF 7800GTXが出た時、コイツの性能を活かせるのはFX-57のみと言われていた。
自分は、GF 7800GTXも使っていたし、現在はRADEON X1800XTを使っているが、
定格の3700+では力不足な気がするのも事実。
書込番号:4614704
0点

すみません 便乗なのですが オーバークロックについて教えていただけないでしょうか?もしくはH.Pのご紹介でもいいです。MBは A8NSLI−DEL です。電圧をどのくらいにすればいいのかなど無知なのでぜひ宜しくお願い致します。
書込番号:4618181
0点

こんにちは、Athlon08さん
Athlon64 3700+ 2.2GHz L2_1000KB \30,000
Battlefield 2のスコア− 362.7
Athlon64 3200+ 2.0GHz L2_512KB \20,000
Battlefield 2のスコア−299.7
値段1.5倍 Battlefield 2のスコア−1.2倍
価格差に見合った能力ではないと思います。
しかしゲームによると3200+では能力が足りないことがあると思います。つまりゲームの推奨スペックを基準に考えて判断するのがいいと思います。
・X-bitのホームページ ゲームのベンチマーク
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/28cpu-games.html
書込番号:4619832
0点

>トドノツマリさん
オーバークロックする場合は、即日CPUとマザーボード及び他もしくはずべてが壊れることを覚悟して行ってください。CPUもしくはすべての寿命を削って能力を上げていると考えていいと思います。
まず検索能力を上げてください。
・周波数→フリーズするまでHTT(FSB)を1クロックづつ上げていく
CPUに負荷かかかるベンチマークをする。
・電圧→フリーズもしくはこわれるまで
CPUに負荷かかかるベンチマークをする。
T_Caseまで温度が上がらないように監視する
・寿命→即日から買いかえまで?定格より縮まるでしょう。
Google検索「"Athlon64 3700+" オーバークロック」
http://www.google.com/search?hs=j74&hl=ja&client=opera&rls=ja&q=%22Athlon64+3700%2B%22+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:4619891
0点

GEFORADEON_IIさん、ありがとうございます。
両者のコアが同じなのは知っていましたが、オーバークロックのことは考えていませんでした。なるほど、FX-57と同じクロックまでいくのですね。それはすごいです!
ご指摘のとおり、やりたいゲームに必要なレベルのグラフィックボードがまずあって、その性能を生かせるCPUを選択するというのが、自然なのですね。考え違いをしていたようです。とすると、自分には今のところGF6600GTかせいぜい6800くらいで十分なので、3200でもいいかと思います。
(2年くらいでSOCKET M2に交換という可能性もありますし)
ニョンちん。さん、いいサイトを紹介していただきました!ありがとうございます。で早速見てみると...ぼくがやりたいゲームはcall of duty2程度かそれ以下です。
3700では宝の持ち腐れになりそうです。(^^;)
書込番号:4620345
0点

ニョンちんさん、ありがとうございます。勉強してみます。現在使っているMBはASUSなので AIブースターというものがあるのですが、AUTOで使用しています。それで細かい設定もしたくなったのですが、クロックを少しあげるとフリーズしてしまうので、電圧をどのくらいにすればいいのか困っていました。安全な範囲で試してみます。メモリーが安物なのでやはり高いものの方がよさそうですね・・・。ゲームはしないので、OCの意味があるかわかりませんが、いろいろやってみます。
書込番号:4620988
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
こんにちは、初心者の魔王猫です。いつもお世話になってます。
CPU Athlon64 3700+BOX(Rev.E4)
M/B K8N Neo2 Platinum
メモリ DDR333 PC2700 512*2 Dual Channel mode
VGA ELSA GLADIAC 743GT 128MB(6600GT)
HDD ST3120026A(7200rpm 8MB 120GB)
ST3160023A(7200rpm 8MB 160GB)
HDS722525VLSA80 (7200rpm 8MB 250GB SATA)
CD/DVD Pioneer DVR-109
LITEON JLMS XJ-HD165H
TV BUFFALO PC-MV3S/PCI
電源 TORICA SPL-400
FAN 前面2個 背面1個 2000rpm程度 上から3つ目の5インチベイ開放状態、
室温20度で、
アイドリング時CPU51度 チップセット35度
負荷時(パイ焼き・リネージュ2)CPU60度 チップセット38度です。
今のところ強制終了しないので問題ないですが温度が高いかなと思います。以前はシリコングリス薄くのばしてつけましたが今回は真ん中にシリコングリスを山にしてヒートシンクを押し当て少し動かして固定しました。やはりこれが原因でしょうか。
Cool'n'Qeit ONです。
アイドリング時 CPU FAN3000rpm Cipset FAN4500rpm
負荷時 4000rpm 5200rpm
CPUリテールクーラー・チップセット純正ファンです
それともう1点 VGAの方も結構発熱しておりFANがついてるほうと逆側がずっと触っていられないぐらい熱くなります。純正クーラーより静かで冷えるものがあれば教えてください。
長々と書いてすみませんが、みなさんよろしくお願いします。
0点

こんにちは、初心者の魔王猫さん
>今回は真ん中にシリコングリスを山にして〜
これでいいと思います。[4577504] 初自作完成!?を参照してみてください。
Cool'n'Quietでアイドル時CPU51℃は、高いと思いますがBIOS読みでしょうか。
温度 触った感覚 気温の感覚
20℃ 冷たい 涼しい
30℃ 温い 暖かい
40℃ 熱い 暑い
50℃ すぐ熱い
CPUヒートシンクとチップの差がー10℃ぐらいかな?(自分のCPU温度とCPUヒートシンクをさわった感じです・・・)
書込番号:4598337
0点

ニョンちん。さん ありがとうございます。
コアセンター読みです。今(アイドリング時)触ってみましたが
暖かいくらいでした。
CPUヒートシンク<チップセット<VGA
となっています。コアセンターが的外れな温度を表示していたみたいです。今からBIOSの表示温度も見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4598930
0点

MSIのマザーは、的外れな温度を表示することがあるって、有名ですよ。心配なら、外付けのディジタル温度計でも購入して、温度を測ってみてはどうでしょう。
的外れな温度表示は、BOISのUPで改善する場合もあるようです。自己責任ですが、自信があるならBIOSUPをするのも、一つの手だと思います。
書込番号:4600068
0点

私のSempron3000+とMSI K8MM-ILSRの場合
BIOS及びSpeed Fan読みで室温 25℃ Cool'n'Quietオン
初回起動時アイドル CPU 32℃ System 35℃ と正常そうなのだが
再起動するとアイドル CPU 43℃ System 35℃ とCPU温度が10℃ぐらい上がる
温度計測には、AthlonXP2400+で System Guard VI を使っています。
仕様は、言うにゃ及ぶさんのレポート [4537741] 使ってみました。を参照してください。
書込番号:4600975
0点

ニョンちん。さん рウん ありがとうございます。
>MSIのマザーは、的外れな温度を表示することがあるって、有名ですよ
そういうことがあるんですね。情報ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:4601139
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
こんちには、初心者の魔王猫です。
CPU AthlonXP 2800+ Bartonコア
M/B ASUS A7N8X BIOS Rev1009
メモリ DDR333 PC2700 512*2 Dual Channel mode
VGA ELSA GLADIAC 743GT 128MB(6600GT)
HDD ST3120026A(7200rpm 8MB 120GB) + ST3160023A(7200rpm 8MB 160GB)
CD/DVD Pioneer DVR-109 + LITEON JLMS XJ-HD165H
TV BUFFALO PC-MV3S/PCI
電源 TORICA SPL-400
この環境から
CPU Athlon64 3700+BOX
M/B K8N Neo2 Platinum
その他流用
に変えました。
しかし、なぜかメモリがSingl Channnel動作なんです。
DDR333の場合にはスロット1と3に挿せばデュアル動作になるみたいなんですが(取説によると)、CPU-Zの表示もOSが起動する前のシステム表示でもSingl Channelなんです。CMOSクリアやBIOSのアップデートをやりましたがだめでした。
みなさんよろしくお願いします。
0点

MSIに電話してみたところまったく同じメモリがささってないとデュアルチャネルにならないといわれました。ASUS A7N8Xよりかなり相性が厳しいようです。友達にメモリ2枚貸してもらって試してみようかと思います
書込番号:4583279
0点

>スロット1と3に挿せばデュアル動作になるみたいなんですが
自分のK8N Neo4-FIはDIMM1と2でDualChannel動作になるけど?
書込番号:4583459
0点

緑と紫の組み合わせでいいと思います。
マニュアルが見当たらないので、何チャンネルかはわかりませんが。
書込番号:4583492
0点

初心者の魔王猫さんこんばんわ
マニュアルを見ますと、GEFORADEON_IIさんがお書きの組合せでデュアルチャンネルになります。
GREEN PURPLE GREEN PURPLE
DIMM1 DIMM2 DIMM3 DIMM4
128MB〜1G 128MB〜1G
128MB〜1G 128MB〜1G
128mb〜1G 128MB〜1G 128MB〜1G 128MB〜1G
-デュアルチャンネルを利用する場合は上記の3つの組合せで装着して使用してください。
-デュアルチャンネルを使用する場合は必ず 同じ種類のメモリモジュールを装着してください。3本のみの装着は避けてください。( 深刻なダメージを与える可能性があります)
-メモリモジュールを装着時は、緑色のスロットから装着してください。紫色のスロットから装着することはお奨めいたしません。
と、マニュアルに載っています。
書込番号:4583519
0点

みなさんありがとうございます。このマザーの場合DDR333メモリでデュアルにする場合は1と3または4本と書いてあります。
今現在1と3にさしてあります。3と4でもシングルチャネルになります。もう一度確認しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4584109
0点

もしかして勘違いしていませんか?
「D(ダブルサイドメモリ)のDDR333(PC2700)を使うときに1と3に挿す」ではなく、「1と3に挿すと最大でもDDR333での動作になる」ということです。
しかし3と4でデュアルにならないというのはわからないです。(うちのはなる)
POSTで確認してDUAL CHANNELと表示されないってことですか?
書込番号:4584250
0点

LEPRIXさん ありがとうございます。
>「D(ダブルサイドメモリ)のDDR333(PC2700)を使うときに1と3に挿す」ではなく、「1と3に挿すと最大でもDDR333での動作になる」ということです。
S=Single Channel
D=Dual Channel
だと勘違いしていました。取説2−8の一番下に
S:Single side
D:Double side
と書いてありました。
書込番号:4584316
0点

今メモリを1と2差し替えてみたらDual Channel になりました。
その前はビープ音がピーッピーっとなっていて起動しなかったのに・・・原因はわかりませんがとにかくデュアルチャネルになってよかったです。みなさんのアドバイスがなかったら来年までシングルチャネルのままだったかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:4584354
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
このCPUでOSでの設定・・・例えばキャッシュの設定など必要なのでしょうか?100%とまでは いかなくても きちんと使ってみたいのです。エンコードは なんとなく・・・ですが 3500 より 速い・・・気がします。まだ よくわかりませんが・・。なにか お気づきな事がありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。
0点

マザーは?
自分も同じCPUを使っているが、デフォルト設定だが?
しかし、使用Memoryによってはパフォーマンスに差が出る事も。
SingleかDualかでも異なるし、それは1Tか2Tかという事に・・・
どうして、こんなに使用環境を秘密にしての質問が多いのかね?
書込番号:4545023
0点

堕レスばかりな夜ですが(>_<)。某氏に散々叩かれて消えた方に非常に似た文体だな・・・と思ったり。
書込番号:4545049
0点

自分も色んな人に散々叩かれている訳ですが。
記憶力が大して良くないので、過去の事はあんまり覚えていない。
自分がコキ下ろして二度とレスしないと言った相手の新スレに書き込んだりも・・・
今日は酔っているので特に支離滅裂。
もう寝ます。
書込番号:4545242
0点

某氏とは、、、
自分はインテルの擬似開発者になったつもりで、ヨーロッパ
辺りの小都市に住んだ気になっていた人ね(*´・д・)
じつは住んでいたのは大阪府吹田市??町2ちゃんねる-8番地。
書込番号:4545980
0点

カキコミ ありがとうございます。書き方が悪くて すみませんでした。
すみません 別に秘密にしているわけではありません。
OS WIN2000 SP4
MB A8N−SLI DEL
メモリ Hynix 3200 512x2
256x2
電源 Enermax 600W
いえ・・ただ 下にも 同じ事書いたもんで、かきにくかったんです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20040312/107915/
ここにXPで設定を変えるということが書いてありますが、いまいち 理解できないのです。
叩かれる・・・というか 噛み付く奴がいるな〜というのは 思います。
PCは趣味の1つとしか思っていませんので、別に気にしません・・・。
噛み付かれる原因は あるのでしょうが・・。笑
自作1年目なので お手柔らかにお願い致します。
書込番号:4546029
0点

2005.1.25追加)
現在主流のCPUでは特に設定をしなくても(標準値の0のまま)でも、ハードウエアのキャッシュのサイズを調査して自動的に設定されます。SecondLevelDataCacheの設定を変更する必要はありません。
上記の事が書いてあるから、よっぽど古いモノじゃない限り再設定する必要はないんじゃないかな?
このCPUなら新しいし再設定する必要はないかと・・・
書込番号:4563720
0点

ありがとうございます。他にも いろいろ 3500+と 比較しているのですが、う〜ん どう優れているのか、いまいち わかりませ〜ん。同クロックなので あたりまえですかね。
書込番号:4577441
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





