
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年2月19日 09:16 |
![]() |
0 | 17 | 2006年2月10日 23:02 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月11日 22:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月9日 12:37 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月1日 18:20 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月23日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
友人からAGPの6800Ultraを貰い、このCPUで自作を考えています。
マザーボードを探しに電気屋を覗いた所、A8V Deluxeが売っていたのですが
ポン付けでウィンドウズまで立ち上がるでしょうか?
Athlonでの自作は初めてなので対応CPUを乗せBIOS更新しないと使えない・・ってのはこまります・・
どなたか知恵をお貸しください。
0点

>ポン付けでウィンドウズまで立ち上がるでしょうか?
これが例えば現在Pentium環境で使用しているHDDをポン付けで、という意味なら無理。
最低でも修復インストールは必要。
クリーンインストールがベストである事は言うまでも無い。
>対応CPUを乗せBIOS更新しないと使えない・・ってのはこまります・・
↓は当然見た上での質問だと思うけど・・・
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?model=A8V%20Deluxe&SLanguage=ja-jp
しかし、店頭に置かれているマザーのBIOSバージョンは店員さんに聞かなければ分からない。
自分も長年のPentium環境からAthlon環境に移行したのが去年の夏だった。
その時選んだCPUが正にこのスレのAthlon64 3700+
現在もサブ機において@2.7GHzで常用中。
・・・で、マザーは違うが、購入時のBIOSはSan Diegoをサポートしている物では無かった。
しかし、問題無くCPUは認識され、OSのインストールも完了した。
その後、速攻でBIOS更新。
なので、無責任モード全開だが、逝けると思う。
コアリビジョンの違い等もあるだろうから断言は出来ないが・・・。
書込番号:4755104
0点

CPUとグラボ、MB以外の構成がわからないので、はっきりはいえないけど、6800Ultraといえばかなりの発熱&消費電力のVGA。
電源及びケースの排熱環境などの見直しが必要かと思います。
書込番号:4757193
0点

返信遅くなってすみません・・
胃潰瘍で入院していましたw
入院中に小銭が入って来たので6800ULTRAは諦め
新規にPCを組んでみました。
構成は
CPU Athlon64 3700+BOX(Rev.E4)
M/B A8N32-SLI Deluxe
メモリ DDR400 PC3200 1G*2 Dual Channel mode
VGA WinFast PX7800 GTX TDH MyVIVO
HDD MAXTOR 6L250S0 (250G SATAII 7200)
電源 ケースに付いていた450W
です。
うきうきしながらベンチを走らせてみると
(定格)
SUPER PI 38秒
3DMARK06 総合 3758
SM 1729
HOR 1716
CPU 873
(@240*11)
SUPER PI 35秒
3DMARK06 総合 4274
SM 1948
HOR 1931
CPU 1023
でした(VGAはいずれも定格)
WinFast PX7800のクチコミには”3DMark06のスコア”
なるものが在りますが、明らかに私のはCPUが低いようです・・
SUPER PIの35秒も遅いような・・
皆さんのご指摘いただければ幸いです。
書込番号:4834576
0点

自分のサブ機が正にAthlon3700+とGeForce7800GTXという組み合わせだが、スレ主さんの定格でのスコアは妥当だと思う。
文中の”3DMark06のスコア”というのは↓のスレの事かな?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4762347
このベンチは、シングルコアとデュアルコアではCPUスコアに大きな違いが出る。
むしろ↓のスレが参考になるかと。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4747393
しかし、OC時のパイ焼き35秒は確かに遅いような気もするのだが・・・。
メモリー周りの設定かも?
あと、3DベンチのスコアはHTの倍率設定やドライバのバージョンでも違ってくるし。
書込番号:4835176
0点

GEFORADEON_IIさんご意見ありがとうございます。
私のベンチは妥当でしたか・・
単純にFBSを上げたOCなのであたりまえかもしれませんね。
勉強になりました。
ちなみに
250*11でSUPER PIは33秒
260*11では31秒でした。
書込番号:4836385
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
こんばんは、初心者の魔王猫です。いつも勘違いばかりでスミマセン。
MSIのコアセンター読みであてにならないけど電源いれてから数時間CPUを100%状態で温度がどれくらいになるか試してみました。
電源投入時温度39℃
今現在・・・・63℃でFANフル回転状態(約5200rpm)
チップセット温度・・41℃でチップセットFANもフル回転状態(約5300rpm)
僕の3700+はE4なので70℃まで耐えれますがこの状態では夏場を越せそうにありませんね。
いくらMSIの温度があてにならないっていっても24度も上がっているので
CPUクーラーの付け直し、リテールクーラーから静音で冷えるものに、VGAクーラーも同じく静かで冷えるものに、ケースファンも静かな物*3(4個つけれますが1個は回転数制御できるものなので)など変更しなければいけないと思いますが。
OCはしてません。
室温22℃でケース内部温度39℃(温度計読み)
空気の流れは前から後ろに。
ケースの廃熱処理もあまりよくないようなのでケースも変えたほう
がいいのかもしれませんが。
ケースはV-TechのV770です。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021012/etc_vtechv770.html
(これのイルミネーションなしモデル)
みなさんはどう思いますか?
いろいろ付け加えて文章がおかしくなってるとおもいますがよろしくお願いします。
0点

自分もサブ機が丁度MSI K8N Neo4-FIにAthlon64 3700+を載せている。
(現在の常用クロックは240*11=2.64GHz)
今までCoreCenterは使ってなかったが、興味が湧いたのでインストして見た。
CPU温度表示は、SpeedFanやEVEREST読みも殆ど同じなので概ね妥当と思われる。
SSをアップするので参考に
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/geforadeon/vwp?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8&.dnm=CoreCenter%2b.jpg&.src=bc&.hires=t
初心者の魔王猫さんの場合はいかにも温度が高過ぎる気がする。
マザーが何か分からないが、BIOSバージョンを変更してみては?
この手のツールは結局BIOSのCPU温度を読んでいるだけだろうから。
また、起動直後と負荷時の温度差が大きいのも気になる。
ケースのエアフローを含めた冷却環境に問題があるのでは?
書込番号:4783617
0点

ケースFANのつけ方間違えて、廃棄が出来てないということは無いよね?
CPUクーラー、しっかり接合できてる?
隙間や浮いてるなんで無い?
以下、自己責任で
ケースFANの部分、小さい穴が無数に開いてると言えど、空気の出入りの邪魔にはなります。
ですので、工具でバッサリと○型に切り取ってしまう。
そのままでは危険ですので、FANガードを使用する。
書込番号:4783942
0点

GEFORADEON_IIさん ありがとうございます。
マザーはK8N EO2-Platinum
メモリはDDR333 512*2(お金がないため)
ヘタレメモリのため定格ではエラーはないが少しでもOCすると不安定になる。
BIOSは最新の1.Bなので1つ前の1.9にしてみます。
書込番号:4783960
0点

パーシモン1wさんありがとうございます。
>ケースFANのつけ方間違えて、廃棄が出来てないということは無いよね?
少し前に確認済みです。
僕のPC構成は4596979に載っています。
書込番号:4783982
0点

>63℃でFANフル回転状態(約5200rpm)
Athlon64でその温度を達成できるって相当すごいね^^;
しかも5200rpmも出てたら、かなり五月蝿いですね・・・
普通5200rpmも回して、室温15℃くらいであればCPU温度は
35℃前後だったかと思いました。
GEFORADEON_IIがおっしゃる通り、MSIは最近なぜか
CPU温度が高めに出るマザーがあるというので有名なんで、BIOS
を変えることで治るかもしれません。
うちもMSIではCPU温度が高めにでて、BIOSを最新のものにすることで、CPU温度が下がりました。
まぁ、実際のところCPUの内部温度といっても、MSIさんが測るところによって
CPU温度が変わると思うので、MSIのCPU内部温度は正確なのかもしれませんけどね(ーー;
書込番号:4784254
0点

рウんどうもです。
CPUクーラー取り外し、ヒートシンクについていた埃の除去をして、シリコングリスを付け直しはめましたが、
60℃の4000rpmで殆ど変わりませんでした。
使ってないコード類を束ね、整理したらチップセット温度は36度になりました。
BIOSの書き換えは最新から古い物にはできないのでしょうか?
エラーが出て苦戦中です。
書込番号:4785011
0点

>メモリはDDR333 512*2(お金がないため)
>ヘタレメモリのため定格ではエラーはないが少しでもOCすると不安定になる。
少し気になる点だが、BIOSでメモリークロックを166にしているかな?
もしかして、200設定でDDR400動作になっているとか?
だとしたら、不安定になるのも頷ける。
>BIOSの書き換えは最新から古い物にはできないのでしょうか?
>エラーが出て苦戦中です。
Live Updateを使っているのでは?
この手のツールは古いバージョンへの書き換えは出来なかったと思う。
(自分は使わないので詳しくはないが)
昔ながらの起動ディスクを使う方法を採るべきかと。
http://www.msi-computer.co.jp/support/bios/award_update.php
書込番号:4785343
0点

GEFORADEON_IIさんどうも遅くなりました。
メモリは166で自動認識してます(200にしたら起動しません^^;)
BIOSは昨日から今日までFDDを何度も試しているんですがうまくいかなくて(泣
書込番号:4786576
0点

アイドリング時50度の2300rpmでとりあえず様子をみようと思います。今使っている激安シリコングリス(数年前に買った物)なのでこれが原因かもしれません。
夏までにはいろいろ構成を(メモリやラプターHDDなど)変えると思いますのでこのときにやろうかと思います。
そのときに温度計も。
みなさんありがとうございました。これからも何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:4790324
0点

遅レスですが、実はわたしケースもマザーも同じです。
BIOS Ver.も1Bで同じですね。CPUはWinchesterの3000+ですが、
そこまで高温になるのはやはりおかしいように感じます。
リテールファン使用で、排気側は現在室温が低くてコールドブート
できないくらいですから、ケースファンは止めてあります。
それでもCool'n'Quiet実行時Corecenter読みで23度くらいに
しかなりません。負荷がかかってクロックが戻っても30度くらい
です。クロックの差を考えても異常ではないでしょうか。
書込番号:4807416
0点

まろまろりんさんレスありがとうございます。
Corecenterのバージョンはいくつでしょうか。僕は最新?の2.0.0.7ではスタンバイからの復旧ができなくなるので1.7.5.0にしてあります。
現在、部屋19度・CPU49度、23000rpm・SYS36度、NB FAN 3800rpmでケース片方(左側)開放状態です。
もしCoreCenter使っていて他にも見ている人がいたらよろしくお願いします。
書込番号:4809439
0点

CoreCenterのバージョンは2.0.0.9です。
以前は休止状態からの復帰でCoreCenterが落ちていましたが、
キャプチャーカードを変更して以来問題なくなりました。
こんなにまだ寒いのに、5インチラックを3段も消費してしまう「鎌平」など
というエアフィルタ付き12cm fanを前面に設置してしまいました。今は先回の
書き込み後BIOSを1C BETAに変更し、IN/OUT共に回している状態ですが、
CPU/25℃でSYS/21℃で動作中です。駆動周波数は1004MHzです。
我が家は室温がかなり低いようなので、参考にならないかもしれません。
ちなみに、このケース(イルミ付きの方)ですが、かなりエアフローは悪い
ようで、これまでも5インチベイの蓋を一枚外してエアを導入していました。
VGAはラデ9500proでヒートパイプつきの巨大ヒートシンクでファンレス化してあります。
初心者の魔王猫さんの現在の状態では、夏は持たないのではないかと思われます。
書込番号:4809634
0点

うちにもMSIのマザーがあるので貼っておきますね。
CPU Athlon64 3500+ (D0) 1.30V 2.2GHz シバキ環境:CCEバッチエンコ10時間継続中
CPUクーラー NINJAファンレス
M/B 白金2
VGA 9600npファンレス
HDD SATA3台(幕2台、Seagate1台:システム)
ケース:HEC 6920BK
ファン:フロント/リア12cm 1,500Rpm/25%
電源:KEIAN 静か420W(SeventeamOEM)
室温18度
CPU 43度(BIOS) / M/B 40度(BIOS) / SeagateHDD 43度(SMART)
SeagateのHDDには12cmファンの風が当たってない(3.5inchオープンベイに搭載)ので高温になる環境。
ファンコンセンサー実測でもこんな感じ。(40〜43度)
猫さんのは
ケース内のエアーフローが相当悪い気がします。
見た目窒息ケースっぽいですし。
ウチには窒息ケースのKEIAN1000Aがあって、3200+(Venice)&変態を入れてるのですが、
フロントに12cmファンの吸気穴を電動工具で開けてやったら、
それだけでCPUの温度が5度は下がりました。
同じようにCCEでエンコしてますが、36度(1.35V)です。
うちはcore centerは入れてません。
BIOSの取得した温度を見るだけなら
SpeedfanでもEVERESTでもできますから。
書込番号:4809715
0点

まろまろりんさん、名も無き放浪者さんレスありがとうございます。
フィールド 値
センサーのプロパティ
センサータイプ Winbond W83627THF (ISA 290h)
GPUセンサー National LM89 (NV-I2C 4Ch)
マザーボード名 MSI MS-7025
温度
マザーボード 35 ーC (95 ーF)
CPU 51 ーC (124 ーF)
GPU 51 ーC (124 ーF)
GPU周囲 37 ーC (99 ーF)
Seagate ST3160023A 44 ーC (111 ーF)
Seagate ST3120026A 40 ーC (104 ーF)
Hitachi HDS722525VLSA80 42 ーC (108 ーF)
クーリングファン
CPU 2250 RPM
ノースブリッジ 3835 RPM
電圧
CPUコア 1.37 V
+3.3 V 3.04 V
+5 V 5.03 V
+12 V 12.22 V
+5 V スタンバイ 4.90 V
VBATバッテリー 2.74 V
Debug Info F 2C 4B FF
Debug Info T 230 51 35
Debug Info V 8C C9 BE BB 27 00 00 (01)
EVERESTの表示をそのままコピペしました。
>ケース内のエアーフローが相当悪い気がします。
見た目窒息ケースっぽいですし。
片側開けてあるのでケース内の温度=室温になってると思います。
書込番号:4809810
0点

片側開けたからいいというわけでもないんですけどね。
CPU周辺に熱が滞留してたら意味ないですし。
開けてるなら扇風機ぶち当ててみたらどうでしょうかw
書込番号:4810131
0点

>MSIのコアセンター読みであてにならない
と書いているのですから、バージョンうんぬんより温度センサーつけて計ってみることをお勧めします。数字そのものの正確性を検証しましょうよ。
ちなみに私のMSIマザーボードは、再起動すると+10℃温度が上がります。
書込番号:4810294
0点

名も無き放浪者さん、ニョンちん。さんありがとうございます。今は結構忙しい時期なのでもう少し落ち着いたら温度計やケース交換しようかと思っています。
温度計はサイズの「どこでも温度計 TM01-WH」でケースはまだ決まっていませんがフルタワーケースの予定です。
書込番号:4810498
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX

当時の価格差とラインナップ
Socket 939の3700は無かった。
そこそこ速く3万程度だったからね。
低発熱消費電力でも人気有った。
Athlon XP 2500の再来ってとこかな
書込番号:4702923
0点

ちょっと前はこれがコストパフォーマンスよかった
書込番号:4702924
0点

かつてのPentium4 2.8Cのポジションだね。
トップエンドの下で、あまりこだわりのない自作向き。
値ごろ感があって、お小遣いをもっていかれる感じがしない。
130nmプロセスはPentium4 2.8C
90nmプロセスはAthlon64 3500+
次は65nmプロセスですか? Intelは人気CPUの座を奪還
できるのでしょうか?
書込番号:4706295
0点

確かにウインチェスターでは3500+が大人気でしたね。
自分もこれだった。
今は3700+、X2 4200+、Op165・170あたりに値ごろ感を感じる。
Op146が最高なんだけど・・・。手に入らんねorz
>Intelは人気CPUの座を奪還できるのでしょうか?
安いマザーが出て、安く買えるならヨナでも取れるとは思うけど・・・。
・・・・やらないだろうね。
やるならバニアス・ドーサンですでにやっている。
書込番号:4707289
0点

3500+と3700+ということで便乗させてもらい質問します。
キャッシュが3700+のほうが倍なんですが、やはりこの点はかなり差が出てくるものなのでしょうか?
あんまり詳しくないほうなのですが、昔キャッシュのでかさは重要だって耳にしたことがあったような気がしますので・・・。
書込番号:4708526
0点

L2キャッシュが効くかどうかはソフトに依存します。
ネットゲームやエンコードの3DNRにはかなり効くようです。
あと、”クロックはOCで稼げるがL2は増やせないので重要”という考え方もあります。
3700+はよく回るようですから。
書込番号:4708606
0点

ご回答ありがとうございます。
私はオンラインゲームをよくやるので3700+がよさそうですね。
あんまり詳しくないので適当な考えになるのかもしれませんが、モデルなどがたくさんある場合に有効ということでしょうか?
キャッシュというものが何なのかあんまりわかっていないほどの無知なもので・・・。
キャッシュもメモリの一部であるとしたら、↑のことはあっているのかな・・・。
自分でも調べてみようと思います・・・。(ネットでパソコン用語をよく調べますが、肝心なところが書いてないんですよね。結局それが何なのかとか、そうじゃなくて専門用語をずらりと並べて結局何なのかわからないような感じです)
書込番号:4709139
0点

キャッシュはcashじゃなくてcache、意味は貯蔵所。
(久しぶりにコンサイス英和をひいたよ!)
CPUと同じダイに乗ってるSRAMがキャッシュメモリですね。
CPUが処理プログラムやデータを読みにいくのに、キャッシュ、メインメモリ
(DRAM)、HDDの順に速いわけで、前に使ったプログラムやデータが
キャッシュに残っていれば処理が高速になるという原理です。
3500と3700で価格差は2000円くらいですが512MBのSRAMを2000円は
安い買い物かもしれない。
書込番号:4710193
0点

ゲームやっていませんが、ベンチマークでBattlefield 2のところです。
Athron64 3500+ (3700+) 3800+ Athlon64X2 4200+ 4400+ 4600+
・Athlon64X2 4200+<4400≒4600+ですから
・Athlon64 3500+<(3700+)≒3800+と推測できます。
ゲームメインであればクロックを上げることと同じぐらい、L2キャッシュの効果があるようです。
そしてクロックをあげるより価格が安い。
X-bitのホームページ(ゲームベンチ)
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/dis
play/28cpu-games.html
書込番号:4710221
0点

リンクが切れていました。
X-bitのホームページ(ゲームベンチ)
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/28cpu-games.html
書込番号:4710225
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
Pentium 4 3CG からこれに初のAMD化をしたのですが、EVERESTでHTの欄を見ると「未サポート」になっています。これで正常なのでしょうか?
MB・CPUの他にVGAも替えたからか、前よりも早く感じるですがEVERESTの表示が気になってしかたありません。
一応BIOSも確認しましたがそれらしい項目は見当たりませんでした。どなたか教えて下さい。
新環境
MB:GIGABYTE GA-K8N51GMF-9
CPU:Athlon64 3700+
MEM:DDR400 512MB×4
VGA:GV-NX66T256D(PCI-E)
旧環境
MB:Albatron PX865PE Pro
CPU:Pentium4 3CG
MEM:DDR400 512MB×4
VGA:GeForce FX5950 Ultra 256MB (AGP)
0点

しょうゆマンさんこんにちは。早速返信ありがとうございます。
AMDのサイトにハイパー・・・と書いてあったのでついついHTの事かと勘違いしてました。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:4719674
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
このたび3700+を注文して、今発送待ちです。
FSB250で駆動させてみようかと思っているのですが、OCされている方はCPUクーラーはナニを使っていますか?
候補にあるのは
・リテール
・AOP-6400(手元に余っているのでできればこれで行きたい)
・BigTyphoon CL-P0114
あたりです。
0点

ここで一生懸命アフェリエイトを貼って、得た小遣いで買ったのかな?
使う予定のM/B等の情報もないと難しいのでは?お勧めしてもM/Bに付かないという事も考えられますから。。
とりあえず手元にあるならそれを使ってみて、不満があるならもう一度スレを立てたら如何でしょう。
書込番号:4694573
0点

>ここで一生懸命アフェリエイトを貼って、得た小遣いで買ったのかな?
嫌みだとは思いますが、答えは「いいえ」です。張っていたサイトからの収入はタバコ代です。
こちらとしては特価品の情報を早く載せていただけのつもりなんですけども、悪質な宣伝行為と捉えられていらっしゃるようですね。しかし捉え方は人それぞれなので仕方ないと思います。
さて本題ですが、A8N-SLIに取り付ける予定です。
事前に聞かずに手持ちで試せとのことですので、とりあえずリテールで付いてくるものと手持ちのものを試してみます。
書込番号:4695215
0点

AOP-6400でFSB250動作しました。
Superπ3355万桁完走。
低負荷時30度。高負荷時の温度は50度と少し高めかもしれませんが。
書込番号:4698417
0点

250*11で起動できて、よかったですね
私の方は
3700+
鎌鉾Z
DFI SLI infinityで
230*11でπ焼きはじかれました。。悲
(電圧、メモリ設定はいじってません)
温度は通常37度ぐらいで負荷時でも50度行きません
OCはうまくいかなかったけど、定格でも納得いく早さなので
大満足です
バートン2500@3200からの乗り換えですが
すべてにおいて早くなったので、いい買い物したと思います
もし同様な乗り換えで、悩んでいるようでな人がいれば
私はGOと後押しします
書込番号:4699366
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3700+ Socket939 BOX
私の環境ではコア電圧定格にて250×11倍(2.75GHz)にてパイ焼き1M約31秒にて完走しましたが最近の新しいロッド?(0546EPMW)にしては耐性が高いほうでしょうか? OCの方々の石と比較してどんなものでしょうか?
0点

最近の3700+では中吉ってとこでしょうか。。
ちなみに私の3700+ KABYE 0542FPMWは定格3GHz弱(2.95GHz)でπ焼けました。もちろん通常冷却です。
詳細はここに。。。↓
http://green.ap.teacup.com/neocyber/
書込番号:4678576
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





