このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年8月19日 22:37 | |
| 0 | 11 | 2005年8月16日 10:36 | |
| 0 | 23 | 2005年8月20日 16:39 | |
| 0 | 4 | 2005年7月30日 19:26 | |
| 0 | 5 | 2005年7月28日 20:37 | |
| 0 | 9 | 2005年7月27日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
はじめまして、写真屋をやっています。
現在使用のPCが重くなってきたため、PCを新しく組もうかと考えています。
使用目的は、デジタルカメラのRAWデータからのTIFF書き出しや
Photoshopでの画像処理です。
PenDとAthronX2ではどちらが早いのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点
後々のことを考えるなら、迷わず「Athlon64 X2」でしょう。
「Athlon64 X2 3800+ @ 2.58Ghz」を使っていますが、非常にバランスが良いCPUなので、サクサク動いてくれます。
実際に、スキャナ取り込み画像(166MB)のデータを、「TIFF(変換?圧縮無し)」に保存する間の時間は、「約7〜8秒かな?」といった感じでした。
環境
CPU:Athlon 64 3800+ @ 2.58Ghz(258×10)
RAM:SAMSUNG PC3200-512MB×2(166Mhzに設定、その他 AUTO)
M/B:DFI NF4-D
VGA:MSI NX6600GT TD128E
HDD:MAXTOR 6B200M0 / 6Y160P0(データ用)
Soft:Adobe PhotoShop CS (Windowsの仮想キャッシュ無し設定で使用)
書込番号:4354466
0点
PenDも速くなると思いますが、
熱処理のことを考えるとAthlon64x2をお勧めします。
僕も一番レフデジカメをもっていて、
RAW現像をしています。
今回、4200+のマシンを購入しました。
まだ、PCが届いていないのですが、
Athlon64x2 だと、2倍までとはいきませんが、
かなり期待できそうです↓
http://www.daifukuya.com/photoxp/archives/000195.html#758
書込番号:4354785
0点
13B REWさん返信ありがとうございます。
>「Athlon64 X2 3800+ @ 2.58Ghz」
クロックアップなさっているのですね。
発熱等は大丈夫ですか?
アシモ!!さん返信ありがとうございます。
リンクのページ参考になりました。
PenDだと何秒くらいになるのか探して見たいと思います。
書込番号:4356134
0点
Freezer64使用
定格:2.0Ghz(1.28V) OC:2.7Ghz(1.42V)
定格:47℃ OC:53℃
↓計測時:定格:53℃ OC:59〜63℃(ケース開放時:50℃〜57℃)
※温度計が無い為、室温は不明です。
スーパーπ計測結果
104万桁:33秒
209万桁:1分17秒
419万桁:2分50秒
838万桁:6分21秒
1677万桁:14分20秒
3355万桁:30分23秒
書込番号:4359817
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
現在VAIO(PCV-J20)を使っているのですが、CPUが900Mなので何をするにも困っています。
そこでキットを買って組み立てようと思うのですが、エンコードをするときにデュアルコアとシングルコアのものではエンコード時間に差はあるのですか?
それと、Intel系とAMD系でも特徴が違うらしいのですが、違いが良くわからないので教えてください。
0点
使用するエンコーダがデュアルコアに対応しているかしていないかによります。
またエンコード時間には関係ないですけれどエンコード以外にどんな使用用途があるのかも考慮した方がよいと思います。
このあたりのスレを参考にしてみては?
http://kakaku.com/auth/bbs/Input.asp?1&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&SortDate=&SortID=&Page=&;FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=4340975&InpProductIDNew=05100010796
書込番号:4343464
0点
ありがとうございます。
それと、もう2つあるのですが、
このCPUを買ってWindows XP Professional x64 Editionを使ってる人にお訊きしたいのですが、インストールするときに手間取ったことなど、使用してから気づいた欠点などがあったら教えてください。
次に、32bitの場合でもサクサクと動きますか?
お願いします。
書込番号:4345465
0点
対応ドライバが無い(特にキャプチャー系)、ベンチマークでは逆に落ちる物もある、また使えないソフトもあると聞いたことがあるような・・・
よって、現状では意味が無いものだと思いますよ。
後は「WinXP(32Bit)」でも、気持ち良いくらい「サクサク感満点」ですよ。
ちなみに、昨日「Athlon64 X2 3800+ @ 2.6Ghz」で、シングル(A64 3200+(E3)@ 2.55Ghz)と比べても、サクサクしていますよ。
まあ、900Mhzからの乗換えと言うことなので、気にしなくてもサクサク感じます、逆に「Athlon64→Pentium4」になると、モッサリして遅く感じてしまいます。
書込番号:4346627
0点
13B REWさん ありがとうございます。
現在900Mなので、本当に待ち遠しいです。
自分は今までIntel派だったのでAMDには全く興味がなかったのですが、ここに来てAMDの素晴らしさがわかってきました。
これからはAMDで行きたいと思います。友達は皆Intel派なので、自分がAMDを広めたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4346867
0点
何度もすみません。
前から思っていたのですが、BOXと書いてあるものと書いてないものでは何が違うのですか?
それと、このCPUではリネージュUはできるのですか?参考のためにお願いします。
最後に、馬鹿らしい質問なのですが、エンコードする場合はCPUの片方のコアだけでエンコードするのですか?それとも両方使うのですか?
書込番号:4349155
0点
エンコードはソフトがデュアルコアに対応しているかして居ないかで出来上がりの時間は
変わります。もちろん代表的なソフトは対応してきて今すが自分が使って居るソフトが
対応しているかは確認された方が良いですね。ビーバーさんが書かれていますが。
私はゲームはやりませんが、リネージュ等最新3Dゲームを快適に遊ぶのにはCPUより
グラフィックボードによる方が大きいと思います。それにメモリとグラボの消費電力に
あわせた電源等いくつか見る事になると思いますのでこのCPUで出来るかと言う
答えに返事は難しいと思います。
BOXはメーカーの正規品なのでファンや箱がついています。書いていないものはバルク
と言うCPUだけの取り扱いの為値段が安くなってます。これらも普通に検索すれば
出てきますが。
書込番号:4349469
0点
あ、もちろんソフトが対応している時は両方のCPUを使って処理するので
出来上がるまでの時間は凄〜〜く違いますよ〜〜
書込番号:4349473
0点
八さん とても詳しい説明ありがとうございました。
参考にします。
これからも変なことなどお訊きするかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:4349607
0点
BOX=リテール品と呼びます、保障は3年間で(通常の使用で故障の場合に限り)箱のほかに、CPUファンが付きます。
バルクだと(CPUのみ)、保障は「6ヶ月〜1年」と言ったところです。
書込番号:4350262
0点
と言うことは、そのリテール品を買った方が得ってことですね。
ありがとうございます。
書込番号:4351351
0点
>それと、このCPUではリネージュUはできるのですか?参考のためにお願いします。
リネージュ2は推奨環境がP4 2.4C=デュアルコア、それとHTテクノロジでお試しください。などかいてあるのでデュアルコア対応かと思います。リネージュ2はクロニクル4で64bitになる模様です。
書込番号:4351493
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
Athlonは初期のSlotAの頃に1台組んだだけで、それ以降は全てIntelのもので組んできました。
最近デュアルコアもでたことだしと思い、Athlon64 X2 4400+あたりで1台組もうかと考えています。
そこで、ご利用中の皆様のご意見をお聞かせいただければと思い、書き込ませていただきました。
現在メインで使用しているのは、
CPU:Pentium4 650
Mem:DDR2-533 2GB(512MB X 4デュアルチャンネル)
※上記に以外のパーツは新たに組む予定のものにそのまま流用できそうなので、記載しませんでした。
で、用途はエンコードしながら、音楽を聴いてインターネットをしているといった感じです(○○をしながら、XXXをするといった使い方がほとんどです)。
ご意見をいただきたいのは、
1.現在のCPUと比べて、私のような用途の場合体感的に違うのか?
2.おすすめのM/Bは?
といったことです。
メモリーは今までと同様に、2GBは積むつもりです。
また、LANは環境上2つ以上ポートが必要になりますので、nForce制御のLAN機能は不具合があるというような情報もありますがそのあたりも知りたいと思います。
漠然としているとは思いますが、アドバイスなど頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点
予算があるなら高性能、低発熱の4400+はいいですよ。
Qoozy257さんの用途にぴったりだと思います。
nForce4のネットワークは今のところ問題なく使っています。
メモリはオーバークロックワークスさんが販売している
TEAMのDDR500はいかがでしょうか?
自分が使っているセンチュリーマイクロ製も悪くはないです。
BIOS更新が面倒でしたら最近発売になったM/Bが楽です。
自分はASUS A8N-SLI Premiumですが、安定感は十分です。
ファンコントロール機能に優れたABITのnForce4も良さそう。
でもDUAL LAN仕様ならM/Bの選択肢は限られると思います。
自分なら
メモリーはTEAMのDDR500 1GBx2,CPUはX2-3800+にします。
4400+との差額でハードディスクやキャプチャカードが買えますから。
ハードディスクはどれでもいいような気がしますが、個人的にネコの
鳴き声は嫌いなので、改善された日立のDeskstar T7K250をお勧めし
ます。とても静かで良いドライブです。
書込番号:4330726
0点
早速のレスありがとうございます。
マザーは、使用するパーツ上
PCIスロット×3
PCI Exprese16
ギガビットLAN×2
は搭載されている必要がありますので、ご指摘のASUS A8N-SLI Premiumが今考えている中では最有力です。
ビデオカードは、今使用中の6600GTのカードを使用する予定でSLIは必要ないのですが、今現在6600GTでマルチモニタ環境で使用していますので、いずれはもう一枚増設して3台以上のモニタ環境にもと考えています。
そういうことで、上記のマザーが一番いいかなと思っています。
頑張れマリナーズ!さんもご使用中ということですので、お伺いしたいのですが、チップセットがFANではなくヒートシンクでCPUファンで冷やす形ですが、熱対策はどうかなと心配しています。
この点以外、理想なのですが・・・
書込番号:4330770
0点
チップセットはとても熱いですけど、動作に支障はありません。
(60℃@室温30℃)
リテールファンを使用し、通常時1.1GHz,高負荷時2.4GHzで駆動
しています。リテールファンは通常時1500回転くらいです。
実用上は全く問題ありませんが風量が少ないため、気になる
場合は最初から交換するほうがいいかもです。
リテールより冷えるクーラーがたくさんあります。
自分は忍者とXP−120を持っていますが、分解するのが
メンドーで...。
書込番号:4330899
0点
やはり熱いですか・・・
私は水冷を考えているのですが、ちょっと水冷だと厳しそうですね。
Gigabyteの水冷キットですが、見た感じだとCPU水冷ヘッドの上に吹きつけのFANがあるので、大丈夫そうですが。
話は変わりますが、異なるスペックのビデオカードを2枚挿しでマルチモニタ環境って簡単にできますでしょうか?
別にSLIは必要ないのですが、マルチモニタは是非使いたいので。
ご存じであれば、よろしくお願いします。
書込番号:4332110
0点
チップセットの発熱の件ですが、
ヒートパイプを出しているASUSと書かれているヒートシンクの上に
剣山型ヒートシンクを熱伝導シールで付けたらどうですかね?
それでも気になるようでしたら、その剣山に4cm角のファンつけるとか。
私はこのMB持っているわけではないので、保障は出来ませんが。
書込番号:4332147
0点
チップセットの冷却フィンはケースファン近傍ですから、ケースの
排気能力が大事です。12cmファンのケースが望ましいと思います。
SLIか非SLIの動作モードはAI SELECTORでWINDOWS上から設定出来
ます。しかし自分は6600GT DUAL DVI x2のSLIでシングルモニタ
のため、多分使えそうとしか言えません。
まず試して駄目なら同じカードを買ってはいかがでしょう?
書込番号:4332167
0点
>あわわわ(汗さん
ご指摘の方法もありですかね(笑)
ヒートシンク・FAN後付検討してみます。
ありがとうございます。
>頑張れマリナーズ!さん
ケースはATXフルタワーを考えていまして、背面排気FANは12センチ×2ですので、何とかなりそうですね。
SLIについてなのですが、よくSLIを理解していないので勘違いしているかもしれないですが、SLIを使用せずに単純にPCI Express X16に2枚のビデオカードを挿して使用できるのでしょうか?
AGPとPCIで2枚挿ししてマルチモニタ環境を作るように。
書込番号:4332244
0点
>ASUSと書かれているヒートシンクの上に
剣山型ヒートシンクを熱伝導シールで付けたらどうですかね?
私付けました・・・しかもファンつけて思いのほか冷えますよ
SLIで使用してますが40度くらいで止まってます
これのリテ−ルファンなんですがファンコン全開にすると4500回転超えるんですがこれって正しいですか?
書込番号:4333449
0点
Qoozy257さん。
私も+4400を購入しようと思って素人ながら調べていました。
(8月14日のPentiumD価格改定日繰上げで心変わり^^;)
X2はどうレベルPentiumDよりも電気の消費効率も良いようですが、
電源も対応したものにした方が良いようです。
もちろん今までのものでも大抵は動くには動くようですが、高負荷の状態ですと推奨規格の電源も検討された方が宜しいかと思います。
>用途はエンコードしながら、音楽を聴いてインターネットをしていると
>いった感じです(○○をしながら、XXXをするといった使い方がほとんど>です)。
との発言を見受けましたので横から口を挟ませていただきました。
書込番号:4333465
0点
AI SELECTORの説明を読むとPCIEの第2スロットはSLI以外にも使える
ようです。
PCIEX16_1(BLUE)SLOTはx16(SLI時の帯域幅はX8)のビデオカードを
PCIEX16_2(BLACK)SLOTはPCIEビデオカードによるマルチモニタ、
RAIDカード、LANカードをサポートしています。
拡張性に優れたこのM/Bで決まりではないでしょうか。
書込番号:4333499
0点
いろいろと、お付き合いいただきありがとうございます。
このマザーに決定しました。
今回は、仕事でも使うこともあり、予算的にはさほど制限がないので贅沢なものを組ませてもらえそうです。
ただ、今までここ最近はPentiumでしか組んでいないので、Athlonではほとんど初めて(2台目です)なので、どこかで躓いたときはアドバイスなどお願いいたします。
本当に、色々ありがとうございました。
書込番号:4333783
0点
Qoozy257 さん
ご存知と思いますが、チップセットの冷却はCPUのファンの風を利用していますので、ヒートシンクに風が当たる様にしてください。
私は4200+の書き込みで使用しています。(ファンはPen4-2.60Cの時は交換していましたが、現在はリテールファン)
書込番号:4333839
0点
Premiumを使われるのであれば、他の方も言われているようにチップセット
冷却のヒートパイプエンドにあるシンクを冷却する必要があるのでCPU
クーラーにはリテール、もしくはXP-120やBigTyphoon等の吹き付け型の
クーラーを使用することをお勧めします。
X2-4400+ BigTyphoon A8N-SLI-Premium GF7800GTX と言った組み合わせで
使ってるので、何か検証することがあれば出来る範囲でやってみますよ
書込番号:4334695
0点
もし電源を新規購入するのであれば、12Vラインが35A以上の品を選んだほうがいいと思います。
W数に騙されてはいけません。500Wなのに、12Vラインが20Aなんて見掛け倒し商品もあります。
同性能のPenD840と比べて、ロード時の消費電力が半分ですし、たいていの場合は電源に気を使わなくても問題ないと思います。
ただ、デュアルディスプレイとのこですし、のちのちHDDを追加する可能性も考えると12V供給に余裕を持たせたほうが良いと思います。
あと一つ気になった点。
Zephisさん、BigTyphoonは周辺冷却能は残念ながら低いですよ。
静音性と高冷却性を両立した良い製品ですが、
1:ファンからMBまでの距離が遠い
2:フィンが密で、風の流れる方向に長い
3:付属のファンは1300rpmで、風圧が低い(風量じゃなくて風圧ね)
以上の3点より、風がファンからMBにたどり着く前に減弱してしまい、ソケット周辺の冷却能力は結構低いレベルになってしまいます。
Zephisさんのマシンのチップセットが問題なく冷却できているのは、おそらくケース全体のエアフローが良好なことによる賜物ではないかと推測します。
書込番号:4336620
0点
あわわわ(汗 さん
一応XP-120も手元にあるので比較してみたのですが、うちの
環境ではさほど変わりがありませんでした。
私のマシンではSpeedFanで(音量にあわせて)回転を絞るので、風圧やら
風量やらはあまり影響しないパラメータになってるのかもしれません。
XP-120と比較して、ケースの前後方向のエアフローを阻害しにくい
形状なのが功を奏しているのかもしれませんね。
書込番号:4336945
0点
Zephis さん
当方、BigTyphoonと忍者を持っておりまして、チップセット(CPUソケットのすぐ近くあるタイプのMBです)の温度、メモリに温度計直張りして測った温度とも変化が無くて、あれれ?と思っていたんです。
そんな折、月刊のDOS/VマガジンでCPUクーラー特集やっていまして、サーモグラフィーでソケット周りの温度と温度分布測っていたんです。他の吹き付け式クーラーは周辺冷却ができているのに、BigTyphoonだけはサイドフロー式クーラーと同じく、周辺冷却が弱くなっていたんです。
というわけで上記の書き込みさせていただいたわけですが、目に見えた温度で表れてこないってことは、エアフローさえしっかり確保できていれば、特に問題ないってことかもしれないですね。
書込番号:4337413
0点
EE840を冷やす、見たいな特集のやつですね
確かにそんなことを書いていたような気もします。
ただ、あれはメッシュケースだったのでエアフローがどうなっている
のかわからないことと、今回はA8N-SLI-Premiumを使う上での話だった
もので。
これは、チップセットの廃熱がヒートパイプを使って、ソケット真横の
シンクにまで引っ張ってこられている形状のマザーです。
他のマザーと比べてもCPUソケット周りに熱が集まりすぎる、ある意味
厄介な配置のマザーです。
XP-120はヒートパイプの向きによって変わりますが、BigTyphoonは
取り付け方によらず(というか左右対称なので)そのシンクのすぐそば
までカバーします。
確かに言われるようにマザーからは高さがありますが、シンク自体も
それなりに高さを持っているので、丁度良いように感じました。
書込番号:4337554
0点
ケースファン一切無しの同条件で比較された記事でしたので、純粋にそのCPUクーラーの周辺冷却能を評価できている記事だったと思います。
別にBigTyphoonをおとしめようとしているとかじゃないです。私も実際持っていますし、その雑誌の最終評価でもエディターズチョイスに選ばれていましたし。ただ、周辺冷却能はサイドフロークーラー並というのは否めないと思っただけです。
>これは、チップセットの廃熱がヒートパイプを使って、ソケット真横の
>シンクにまで引っ張ってこられている形状のマザーです。
>他のマザーと比べてもCPUソケット周りに熱が集まりすぎる、ある意味
>厄介な配置のマザーです。
これは重々承知しておりまして、[4332147]に考え付いた対処法を紹介している次第です。
私もはやくお金ためてX2買いたいです(泣)
書込番号:4340789
0点
すいません便乗質問になってしまいますが・・・
現在Soket478のマザーでPentium4 2.4GHZを使っていますが、
PCI-EXへの移行も考えて今度はAthlonを使おうかと思っ
てます。Pentium Dの評判があまり芳しくないみたいなので。
4400+を買う予定なのですが、Windowsの通常操作からエン
コード関係まで、今の自分の環境から変えた場合単刀直入に
「速さ」は感じられそうでしょうか?
AMDのシステムというと、K6-2とかでVIAのチップセットを
使ってるとAGPビデオカードが動かないとか、ちょっと前の
互換性が悪いイメージが残ってるのですが、最近はNVIDIAが
チップセットを作っててその辺も良くはなったのかなと・・・。
書込番号:4348338
0点
タイタクパートラムさん
このスレッドは終わったものと思い見ていませんでした。
速さは体感できると思いますよ。
相性問題はKT600, nFORCE2以降あまり聞いたことがありません。
自分が体験した不調はVIAではなくnVIDIAのnFORCE2のLANが故障
したことくらいです。
これはnFORCE4となった今も引きずっているようですが、自分が
使っているA8N-SLI Premiumは問題ありません。
書込番号:4355462
0点
>相性問題はKT600, nFORCE2以降あまり聞いたことがありません。
確かに以前よりは少なくなりましたが、それでもCanopusの
キャプチャー系カードはnVidia系のマザーは鬼門と言われてますね。
地雷を踏みたくない人、Storm等使う人はそれ故、Intel系を
泣く泣くチョイスするようです。
書込番号:4357895
0点
>確かに以前よりは少なくなりましたが、それでもCanopusの
>キャプチャー系カードはnVidia系のマザーは鬼門と言われてますね。
>地雷を踏みたくない人、Storm等使う人はそれ故、Intel系を
>泣く泣くチョイスするようです。
Canopusのダイレクトオーバーレイを使うキャプチャボードは
「INTEL、AMD問わず」PCI-Exと相性があります。
nFが悪いわけではないですよ。
AGPのnF3でカノプのボードを使っている人は結構多いですし。
書込番号:4358325
0点
こちらもお返事遅れてすいません。
結局物欲に負けて一式そろえてしまいました。
ケース:CoolerMaster CENTURION5
CPU:Athlon64 x2 4400+
マザー:ASUS A8N-SLI Premium
メモリ:PC3200 512MBx2
VGA:ギガバイトの6600GT(fanあり)
サウンド:SB AudigyLSとONKYO SE-90PCIの2枚挿し
LAN:オンボード(NVLANはDisable)
前のP4 2.4GHZに比べてかなり速くなりました。スーパーΠも104万桁で
35秒短縮でした。単純にクロックで比較するとこの結果にはちょっと
驚きです。温度もスーパーΠで44度ぐらいなのでまだ少し余裕ありそう
な・・・。
相性関係はSB Live!が使えませんでした。ノイズ出しまくって再起動
するのでどうしようもありません。投売りしていたAudigy LSを買って
きて換えたら何も問題なくなりました。さすがに7年使っていたので、
相性がきっかけとはいえそろそろお蔵入りかもしれません。割り込み
関係で何か古い仕様があるんじゃないかと思います。
あとNVLANがきっかけのようなブルーバックが2度ほど出ましたが、
これはエラーメッセージでネット検索したら事例が出てきたので、
NVLANの素性がよく分かり速攻で切りました(^^;
今はNVLAN関係のアプリは全部削除してマーベルのLANを使っています。
とりあえずCPUは全体的に完成度が高く隙が無いという感じです。
チップセットもLAN以外は大丈夫そうだし、昔に比べてかなりよく
なったんでしょうねえ。長い間このシステムで使えそうです。
書込番号:4361484
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
あんまり よく わかっていないんですが ようするに このCPUと比較して、ペンティアム D840、820は インチキデュアルコア・・・ということですか??
3800が出る 8月中頃が 楽しみです。
0点
>インチキデュアルコア・・・ということですか??
自分では雑誌等を見て処理の仕方が幾分違うようにとらえています。
現在4200+を使ってますが、3800+が出るのは楽しみです。
今のコアと違いは感じないと思いますが、個人的に少しでも遅さが体感できると心にひっかかるのでむしろ、3800+が出て4400+、4800+の価格が下がることに期待してます。
価格次第では上に移行したいと考えてます。
書込番号:4314433
0点
インチキでは有りませんが真のデュアルコアとは言い難いですね。
何故かというとCPU同士の連絡を本来のデュアルコアは、
CPU内部ですることになってますが、CPUの外でやってます。
簡単にいうとCPU2個を1つのパッケージにしたんですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai161.htm
書込番号:4314608
0点
ここに詳しく載っています。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/
現状では、低コストでエンコード専用機を組む以外Pentium Dを選択する必要がなさそうです。
書込番号:4314630
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
こんにちは、今回はじめてAMDで組もうかと思っているのですがこの4400と4200は体感できるほど違うのでしょうか??
以前雑誌でP4の5xxと6xxは同クロックならほとんど性能差がなく、ベンチの数字でも差が無いなら体感差も無いんじゃないかなぁと思いました。
この4400と4200もキャッシュの違いだけなのでひょっとして体感できるほどの差は無いのかなぁーと。そのあたりのご意見を聞かせて下さい。
ゲームはほとんどしません、ただTVキャプチャしたものをCMカットしながらDVD再生やブラウザ使用などのように「○○しながら」はよく使うのでX2がいいかなと思っております
0点
逆に遅くなるとも聞いたことがあるような・・・
8月中旬に出る「X2 3800+」でいいんじゃないですか?
書込番号:4307686
0点
自分も最近始めてAMDを組みました。
以下の構成で
M/B A8N-SLI Premiuml
CPU 64*2 4200+
メモリーhinyx1GB*2
カードGV-NX66T128VP*2
HDD 日立SATAU300 250GB*5
HDD マクスター250GB*2(IDE)
ドライブ 4163B
電源 EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
Win XP Pro SP2
いままでP4/3.2 ノースウットを使用していましたが、エンコードはだいぶはやくなりました。
現在P4/3.4EE/775ソケットも使用してますが、それよりも幾分はやいくらいです。
書込番号:4307938
0点
遅くなる、と言うのはわかりませんが、発熱量増えるのでそれをどう
考えるか、じゃ無いでしょうか。
ゲームあまりしない、と言うことなら4200+にして浮いたお金を高速な
HDDやメモリにまわすなどした方が体感はよくなると思います。
ランダムアクセス性能の高いHDD使うとRAID組まなくても結構速く感じ
られますよ。
書込番号:4310285
0点
なるほどぉーたくさんのアドバイスありがとうございました。
4200なら店頭でもちょくちょく見かけるのでもう少し考えてみます^^
書込番号:4311125
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
初めまして、よろしくお願いします。
三国無双やGTAなどの3Dゲームをやると最初は快適に動くのですが時間が経過すると、動きが突然速くなり出します。ゲーム自体は速すぎてプレイ不可能という状態に(;;
何が原因かわからないのですがなにか心当たりなどあればご教授お願いします。
PCスペック
CPU:Athlon64 4400+ (定格動作)
M/B:A8N SLI ※BIOS,1010-002
MEM:n/b 2GB ※1GB×2
VGA:ELSA GeForce 6800 256MB×2(非SLI動作)
HDD:SEAGATE 250GB等×3
光学:LG GSA-4163B
電源:ENERMAX 480W
※VGA,Chipset等すべて最新のドライバです。
0点
チップセットが加熱されておかしくなっている?
ということはないか?
SLIの構成だと意外と巨大なVGAのせいでチップセットあたりの空冷が悪くなる
書込番号:4297424
0点
チップセットですか・・・・。
最初に書き忘れましたが最近まではAthlon64 3500+を使ってたときは問題なく動作をしてたんですが、あまり関係ないですかね?
書込番号:4297824
0点
3500+から4400+への換装により消費電力が増え、発熱量も増加したのでは?
それとnForceのLANを使っていると問題が出る事も既出。
1チップに機能を詰め込み過ぎた弊害かと。
Dual LAN機なら・・・
書込番号:4297938
0点
中を見て確認しました。
現在純正のFANをはずしてヒートシンクをつけ直接8cmで風を当てている状態です。
BIOSでチップセットの温度を確認した所43℃の状態です。
でもやはり3Dゲームは高速・・・
マザー事態が壊れてるのかな・・・・
書込番号:4297983
0点
Boot.iniを/ONECPUを自分で付け替えて立ち上げ、デュアルCPUをシングルCPUと認識させて、そのGAMEをプレイした時はどうでしょうか?
書込番号:4298658
0点
サウンドのハードウエアアクセラレータをオフにすれば良かったような
気もします。
デュアルCPUの場合もこの設定が必要だとか・・・
かなりうろ覚えの内容ですが試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4303411
0点
いろいろなご返答ありがとうございます。
Boot.iniに関してはちょっと知識がないのでできませんでしたが
サウンドのアクセラレーターを切ってみましたがやはりかわりませんでした。。。
あきらめて新しいマザーボードを買おうとおもいます(−−
書込番号:4305532
0点
まだ見ておられるかはわかりませんが、CPUドライバを最新の物に
してみたりするのも効果があるかもしれません。
あとゲーム中はCnQをOffにしておく、というのも試してみてはいかがでしょうか
ゲームの加速については、マザーやチップセットというよりもデュアルCPU
やデュアルコアCPUの影響だと思います。
書込番号:4306382
0点
いろいろありがとうございました。
原因はXPのSP1だったようです。
新しいドライバをインストールしようとしたらSP2じゃなきゃいけないみたいで・・・・。
いろいろご教授いただいた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:4309376
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




