このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年7月30日 08:36 | |
| 0 | 5 | 2005年8月4日 16:14 | |
| 0 | 17 | 2005年7月21日 16:30 | |
| 0 | 22 | 2005年7月23日 12:24 | |
| 0 | 13 | 2005年7月12日 23:42 | |
| 0 | 4 | 2005年7月10日 09:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
現在インテル915P+560J 3.60GHz
7800GTX
これをマザーをA8N-SLI D +X2 4400+にしようか考えています。
重めの3Dゲームをやるのですが体感できるくらいのパワーアップは期待していいのでしょうか?
0点
3Dに関してはDualコアの恩恵は余り得られない。
又SLIもゲームによっては上手く動かない場合もある。
だから自分的に価格帯から
4000+のようなシングルコアのCPUの方がお勧め
書込番号:4295280
0点
X2 4800+とPen4EX 3.46Gを比較しても体感できるのはOffice系でのレスポンスの良さくらいです。(自分はこれが重要。)
某PC店員さんが言われているようにX2 4400+では、実質3700+との比較になるので、7800GTXを使用してさらにパワーアップを体感するとなるとFX-57クラスでないと難しいのでは。
書込番号:4295301
0点
ビミョ〜
最高スペック一歩手前なのでFX57なら上回るでしょうとしか言えないですねえ〜
書込番号:4295852
0点
>重めの3Dゲームをやるのですが体感できるくらいのパワーアップは期待していいのでしょうか?
こういう質問をするって事は、今のその環境では不満って事かな?
書込番号:4296139
0点
レスありがとうございます。今の環境だとゲームが重いです。
設定をあげると7800GTXでもカクカクします。エバークエストIIです。
FX57+マザーで10万コースですのでもう少し考えて見ます。
4400+とマザーでも10万近いお金が飛んでしまいますので体感できるほど出ないなら見送ろうと思ってました。ありがとうございました。
書込番号:4296503
0点
多分ご存知な話ではと思いますので釈迦に説法ですが・・。
EQなるゲームの製作コンセプトに「数世代先のPCで初めてマトモに動作出来る位のハイクオリティー(ホントカイナ)」とかいうのがあるそうですし、まだまだぐりぐり動かすには無理があるんじゃないかな?と思いますね。
書込番号:4296686
0点
エバークエストIIに大切なのはメモリです
その構成なら2G以上は欲しいところですが・・
書込番号:4296975
0点
書き忘れましたがメモリーは現在2Gです。CPUよりも+2Gのメモリーということでしょうか・・・
書込番号:4298655
0点
エバークエストIIがマルチCPU対応ですか?対応してれば体感がUPするかもしれません。
その前にエバークエストIIでグラフィックの設定で処理を少し荒くしてあげる設定などは無いのですか?まぁ、最高画質でプレイしたいというのはあるかもしれませんが。
X2+7800GTX*2でプレイしてる人の報告を待ちましょう。スレ汚しスマン。
書込番号:4298664
0点
EQ2をA8N-SLIでAthlon64 X2系のCPUでPlayしようとするとかなり不具合が
あるみたい。それだったらAthlon64FX系の方がいいかと。
それ以前にEQ2はマルチスレッド対応してないからCoreの片方が遊んじゃって
まるで意味がない。後ろでウェブブラウザでも開いて情報を調べながら遊ぶ
なら効果的でしょうけれども。
メモリは2Gも積めばいいと言われてますが、自分4G積んでいてもそれでも
Raid中じゃなくてもゾーンQeynos Harborなど重くなるときはなります。
(4G積んでもWinXPでは、ねぇ…)
長時間遊んでいるとその傾向があるのでメモリリークが酷いようです。プログラムがヘボいんでしょうね。
書込番号:4314487
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
デュアルコアのCPUという事は、
HT対応アプリではHTの様に動作するという事でしょうか?
何か人によって意見が違うので困惑しています。
ひょっとしてPenDのみ、HT対応アプリではHTの様に動作するという事でしょうか?
0点
ちょっと質問の意味が分かりにくいというか、どこか誤解をされている部分があるのかと思われますので基本から説明してみます。
また、「HTのように動作する」とは「複数のCPUに処理が割り当てられ、並列化されて速くなる」という意味でしょうか?その意味と思ってお答えします。
「HT対応のアプリ」は、正しく言えば「マルチスレッドで動作するアプリケーション」です。そのようなアプリケーションでは、処理を複数のスレッドに分割して行います。例えるなら、仕事の内容ごとに複数の人に仕事を割り当て、電卓で作業させているようなものです。働く人の数=スレッド数、電卓=CPUと考えてください。
このとき、シングルコアのCPU(HT無し)では電卓が一個しかないため、一人ずつしか仕事ができません。順番待ちに並んでいる人は何もしないですね。
しかしデュアルコアのCPU又はHTをサポートしているCPUなら、電卓が二個あるため、全体的には倍の効率で仕事が進みます。
ですから、たいていの「HT対応アプリ」ならX2やPenDなどのデュアルコアCPUで処理が速くなります。単純に二倍の速さではありませんが。
ただし、「HT非対応のアプリ」(これは「シングルスレッドで動作するアプリケーション」といいますが)では働く人が一人(シングル)なので、電卓がいくらあっても効率は変わりません。一人でいくつもの電卓は使えませんからね。
(ちなみにHTというのはPentium4の一部又はPentiumXEでサポートされている、擬似的にCPU数を増やす技術の名前です。PentiumDではHTは有効になりません。)
書込番号:4293343
0点
デュアルコア内部の話として、デュアルコアという形ではOSは認識
できないために、HTTフラグをONにして認識させている、という話が
あります。
あと、HTT対応アプリについては2種類ありますね。
もちろんHTTを用いて処理能力を増加させる、というのが多いですが
HTTをONにしていても「不具合が出ない」様にしているアプリというもの
もあります。こちらはHTTがONでもOFFでも処理能力に変化が無い物。
エンコードソフトなどが前者に含まれ、ゲーム類は主に後者。
書込番号:4293397
0点
マルチスレッド対応アプリケーションと言うんですね。
因みに検討しているのは3DマイホームデザイナーPRO4で、
HT有CPUでは処理が高速になると書いてありますから、
Zephisさんが仰るところの後者だと思います。
現在タラセレ1.4GHz&GeForceFX5900XTという構成でレンダリングしてますが、
何とかレンダ時間の短縮をと考えています。
書込番号:4294978
0点
それはHyperTransportですね。
Hyper-Threadingに関してはこちらに書かれています。
http://e-words.jp/w/E3838FE382A4E38391E383BCE382B9E383ACE38383E38387E382A3E383B3E382B0.html
書込番号:4326262
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
2年間使用したメーカー製PCから、買いかえをしようと思っておりますが、CPUの選定について板違いかもしれませんが、ご意見ください。
まもなく発売されると言われている X2 3800 と 3500
ではどちらが3Dゲームに向いているのでしょうか?
予算的には4000も範囲内かも・・
(上記どちらかで十分なら除外ですが。)
用途は3Dゲームのみ(リネUレベル)ということで、
ご意見いただけたら、助かります。
よろしくお願いします。
0点
3Dゲーム限定ならシングルコアで決まり!
デュアルコアの恩恵は受けられないので。
参考
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2005/06/01/656135-000.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2005/06/28/656651-000.html
予算があるならAthlon 64 FX-57で最高峰を目指す?
書込番号:4279977
0点
>用途は3Dゲームのみ(リネUレベル)ということで、
ご意見いただけたら、助かります。
おお!仲間だ!(笑)
こんばんわ。どっちがいいかは良く分かりませんが、、、、、
Athlon64 3400+(Socket754)とGF6800無印の組み合わせで使っています。OCなどはしていません。メモリは1.5GB積んでいます。
普通の場所ではまぁ、快適です。解像度は1280x1024で16bitカラーです。
各種画像OPは、影と背景効果以外はONまたは最高レベルにしています。
それでも、人の多い場所(ギランなど)では、やや固まり気味です(すぐ回復しますけど)。
個人的には、1.5GBというメモリを積みながらも、HDDへの読みこみを頻繁に行う(MAP広いから?)ゲームのように思いますので、メモリ容量アップかHDDをRAIDなどで高速化するかあたりがキモじゃないかと思っています。
>3Dゲーム限定ならシングルコアで決まり!
なるほどなるほど、、、、(^^
じゃCPUは当分いまのままでいいかな?
書込番号:4280043
0点
ペンティアム系よりもアスロン系の方が3Dゲーム向きというのは今現在の常識となっています エンコード関係以外では全てにおいて同等か勝っています。ただ3Dゲームにおいてマルチスレッド化(分散処理や役割分担)されている物は、ほとんど存在しません よってCPUコアが2個以上有っても意味がありません 結果 クロックの高いアスロンとグラフィックカードがベストとなります Geforce6600GTデュアル搭載の下記のグラボはどうでしょうか?または既に発売しているギガバイトのGV−3D1でも良いかと思います もし買えればGeforce−7800GTXが6万円弱で売ってます
http://www.leadtek.com.tw/eng/3d_graphic/overview.asp?lineid=1&pronameid=185
書込番号:4280614
0点
お早うございます,daredevilです。
ただ単に3DゲームをするというだけではAthlon64 X2(DualCore)は不要です。しかし将来性を含めて考えるとAthlon64 X2を最初から導入した方が良いと思われます。Athlon64 X2 3800+の価格も恐らく\35,000-程度なので導入してはどうでしょう↓
「345ドルのデュアルコア Athlon64 X2 3800+」
http://nueda.main.jp/blog/archives/001609.html
ただしCPUをAthlon64 X2(DualCore)で考えるならマザーボードに関してはチップセットはnForce4 or nForce4 UltraがBIOSアップデートで確実に対応しており,特にVIA系は非対応なので気をつけてください。
[VIA K8T890ではAthlon64 X2が動かない?]
http://nueda.main.jp/blog/archives/001540.html
それとこれからビデオカードを購入するのであればnVIDIAのGeforce 7800 GTXを最初から考えた方がお買い得でしょう。今までのnVIDIAのハイエンド,Geforce 6800 Ultraに比べ性能面で約1.5倍以上,排熱は抑えられ省スペース,これらを考えると最初からGeforce 7800 GTXがお買い得と言えます。最安値は\57,780-ですね↓。
「みんな同じだけにお買い得!? “GeForce 7800 GTX”搭載ビデオカードが早くも5万台に突入!」
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/13/656965-000.html
またFARIHさんは新規PCの予算はどの位で考えてどういう構成で購入なさろうとしているのか,パーツなどの流用品はどれなのか具体的に記載した方がより確実なアドバイスが受けれます。
質問があればどうぞ。
書込番号:4281036
0点
daredevil_3 さん
>特にVIA系は非対応なので気をつけてください。
この表現でいいのですか?
上田新聞には、「K8T800やK8T800 Proは問題なく、K8T890だけが問題あるようですね。」とあるのですが
書込番号:4281147
0点
ASUSを例にだがK8T800 Proは対応してる。
K8T890も改良版は対応してる。
http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=1041
書込番号:4281387
0点
失礼,確かに語弊のある書き方ですね。
VIAチップセットでもK8T800やK8T800 Proは問題はありません。
書込番号:4281820
0点
GEFORADEON_II さん
バウハン さん
えがえがえがえがえが さん
daredevil_3 さん
ご意見ありがとうございます。
現状では、3Dゲームのみであればシングルコアで
問題なさそうですね。
ただdaredevil_3 さん の言われるように、将来性を考えて
Athlon64 X2 3800+を選択するのも、よさげですね。
この場合 デュアルコアの恩恵を受けられない3Dゲームにおいては
X2 3800+を選択すると、シングルの3500+より処理が遅くなって
しまうことになるのでしょうか?
どちらが快適でしょうか?
またVGAですがGeforce 7800 GTXは確かに魅力ですね。
5万台といっても、ちょっときついような・・・
予算的には、25諭吉以下で考えております。(モニタ込み)
デュアルコア+7800 GTX < 25諭吉
まず無理でしょうね;;
@3500+(4000+) + 7800 GT
AX2 3800+ + 6800 GT
どちらがと言えば、どちらがよろしいでしょうか?
やはり気になるのは、X2 3800+ と 3500+ では
どちらが早いかということです。。。
書込番号:4282359
0点
厳密に言えば、A64 X2 3800+とA64 3500+では、マルチスレッディングに対応していないゲームもA64 X2 3800+の方が処理能力が高いはずです。ほんの3〜5%程度ですけどね。(X2でC'n'Qを効かせると、シングルスレッド処理の場合50%しかCPUパワーを使わない事になり、X2 4400+の場合1.8Gz〜2GHz辺りでクロックを調節され、フルパワーの2.2GHzで動作をしてくれませんので注意して下さい。この解決策は、C'n'Qを利用しないかCrystalCPUIDと言うソフトでクロックを調節する事により解決出来ます)
3DGAMEと言っても、大間かに言うと3D処理部とI/0処理部があるので、シングルコアで3D処理部とI/0処理部を同時に処理しなくてはならないよりも、デュアルコアで3D処理部とI/O処理部を分けて処理する方が良いですからね。
>1.3500+(4000+) + 7800 GT
>2.X2 3800+ + 6800 GT
3DGAMEだけするなら、1番の方が良いでしょう。
唯、エンコードしながらGAMEやテレビ録画をしながらGAMEなどの並列作業をする場合は、2.でしょう。
書込番号:4282499
0点
>VIAチップセットでもK8T800やK8T800 Proは問題はありません。
K8T800は物理的に無理かと(汗
書込番号:4282529
0点
お早うございます,daredevilです。
X2 3800+とGeforce 7800 GTXで\250,000-台が無理かどうか暫定的予算を組んでみましょう↓。
[OS]:Windows XP Home Edition SP2 OEM \12,000-
[CPU]:Socket 939 Athlon64 X2 3800+ Dualコア \44,000-
http://nueda.main.jp/blog/
[CPUクーラー]:リテール品
[メモリ]:Hynix PC3200 1GB CL3 ×2=\9,500-×2=\19,000-
[マザーボード]:MSI K8N Neo4 Platinum(チップ:nForce4 Ultra) \16,000- BIOSでのUpdateでAthlon 64 X2サポート
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05406011680
代替案その1:ABIT AX8 V2.0(チップ:VIA) 日本ではまだ未発売,Athlon 64 X2サポート
http://www.amdzone.com/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=3
[ビデオカード]:BIOSTAR製「GeForce 7800 GTX」\57,780-
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/13/656965-000.html
[サウンドカード]:SoundBlaster Audigy2 Value \7,500-
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=204&product=10317
[スピーカー]:CREATIVE I-TRIGUE 5600 \21,000-
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=25&product=10736
[HDD]:MAXTOR MaXLine V 7L250S0(250G SATAU150 7200) \14,000-
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05301015562
[光学ドライブ]:LG電子GSA-4163BB \6,000-
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01254510553
[PCケース]:サイズ A-POD-WH \11,200-
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/14/656990-000.html
[電源]:PCケースに付属
[Mouse&Keyboard]:diNovo Cordless Desktop (DN-800) \13,467-
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01503010147
代替案その1(マウス):Logicool MX-1000 レーザーコードレスマウス \6,733-
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01603010402
代替案その2(キーボード):BTC 6100C mini Ultra-slim \1,680-
http://www.btc.com.tw/english/2-7-25keyboard.htm
[モニタ]:BenQ FP91V+ \43,460-
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/04/28/655674-000.html?geta
[合計]:約\265,407-
多少予算をオーバーしますがスピーカー,キーボード&マウス,HDDの容量を多少スペックダウンすれば予算ギリギリまで持っていけると思われます。
それとCPUで言えばX2 3800+がシングル時でも速いです。ただ体感できるほどの違いではありません。PCはCPUだけで動いているわけではないので。
参考までに。
書込番号:4283079
0点
↓カスタマイズ可能ですので、シュミレーションしてみては如何でしょうか?
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/pc_custom.asp?id=P2392
http://www.twotop.co.jp/simple/vip_product2.asp?sku=001557232&img=basic%2Dvip%2Ejpg&specchange=&warranty%5Ftype=&pvarid=
書込番号:4285030
0点
daredevil_3 さん の見積もりで
モニタをブラウン管にしろ。
そしたら、予算内だ。
ブラウン管の方が絶対にいいぞ!視野角も気にしなくていいし、応答速度も気にせんでいい。
しかも、どっと抜けがあった場合、自作PCのうれしさ半減。いや、半減以下だ!
スペースがと言うやつに限って、結局はスペースもてあましてるし・・・。
それでも液晶にこだわるか?
書込番号:4285810
0点
Athlon64 3500+、GIGABYTGA-K8N Ultra-9、GIGABYT GV-RX80256D
バルクメモリ512×2、HDD HGST HDS722516VLSA80×2(RAID0)
という構成で、リネ2やってます^^ノ
上記構成で、ソロ、PTでは、ほとんど不満は無いですね、
攻城戦とかやらないんで、超高負荷の場合は分かりませんが^^;
ただし、nForce4制御のLANでは、ゲーム中不具合が出ます。
具体的には、ギランでの操作が不能になる不具合が続発しています。
私も遭遇したのですが、デュアルLANでしたので、
マーベルのLANに差し替えることで、解消することが出来ました。
シングルLANのボードの場合LANボードの増設が必要かも知れません。
(設定で解消出来るようですが、試してないのでわかりません^^;)
nForce系のボードを選ばれるなら、ご注意ください^^
書込番号:4292639
0点
三名 さん はじめまして。
今daredevil_3 さん のご意見を参考に
3500+ 7800GTX の構成を考えて各パーツの選定をしている所です。
そして今三名 さん のご意見を伺ったのですが、
自分もnForce4のボードを 物色中なのですが、
デュアルLANのものを選択した方が良いようですね。
この不具合に問題ないボードって何がよろしいんでしょうか?
書込番号:4293768
0点
>ブラウン管の方が絶対にいいぞ!視野角も気にしなくていいし、応答速度も気にせんでいい。
それは確かにそうですが、最近のCRTは低画質なものしかありませんので、、、17〜19クラス。
2〜3年前のような高画質をCRTに求めるならプロ向けの22インチクラスにしないと、、、、
最近のものは画質をみると、『あらら』って思うものばかりです。
あまり、お勧めは出来ないですね。
書込番号:4294370
0点
どうも、この不具合はnForceのLAN制御に起因しているらしく、
nForce制御のシングルLAN構成では、避けようが無いようです。
リネUの掲示板では、設定で解消された方もいらっしゃるようですので、
シングル構成で選択するのであれば、一度掲示板で調べて見ると良いかと^^
設定が面倒であれば、
シングルLANの場合LANボードの増設(他のLANチップは問題無いようです)か、
デュアルLANモデルなら、MSI K8N Diamondあたりが、
マーベル製のLANコントローラーを搭載したデュアル構成ですので、
マーベル側のLANを使用することで、
問題を未然に防ぐことが出来ると思います^^b
書込番号:4295152
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
ここで書き込みするのははじめてですがよろしくどうぞ。
早速ですが、買い替えを検討して煮詰まってしまいました。
マザー:ASUS A7N8X-Deluxe
CPU:AMD AthlonXP3200+
グラボ:GIGABYTE GV-R80P256D
メモリ:ノーブランド PC2100×2
電源:エバーグリーン PowerKing 550W
ケース:LIAN LI PC-V1000
その他:光学ドライブ1個
HDD3個ほど
現在この構成で主にエンコード、キャプチャ目的で稼動させています。
どうもマザーのオンボードLAN(3com)がおかしいらしく、音とびに始まり、
最近ではフリーズもするようになりました;
(デュアルLANなのですが、もう片方を使うと問題なく動作します;)
マザーとメモリだけ取り替えてしばらく我慢しようと思い探していましたが、
SoketA製品が市場から姿を消しかけていて驚きました^^;
64X2は既存の64用マザーを流用できるとのことですが、
できればグラボを流用したいので(電源、ケース、ドライブ類も)、
AGPをサポートしたK8T800などのチップセットを採用したマザーの使用を検討しています。
しかしながら安定動作するのか不安が残ります・・・
やはりX2正式対応(?)したものを使用したほうが良いでしょうか?
エンコードがかなり早くなりそうなので、ぜひ乗り換えたいですが、
価格や発売時期など考えると時期尚早なんでしょうか・・・?
いろいろ考えていたら文章がおかしなことになってしまいましたが、
皆様の意見をぜひ聞かせてください。よろしくどうぞ。
0点
PentiumDの方が安いしエンコード目的ならこちらの方が速いですよ。
820あたりでいいのではないでしょうか。
書込番号:4276442
0点
x2は既存の939マザーで動くというふれこみで出てきましたが、
わたしは信用してません。
VIAは特にダメみたいですよ。
A8V-Dxはこないだまで16,000円台でしたが、急遽大幅値下げして
ショップが処分にかかってるみたい。この値下げにはx2が
関係してると思われます。
x2完全サポートなマザーが出るまで待ったほうがいいでしょう。
じゃなかったら、シングルコアのハイクラスをねらうのもいい。
書込番号:4276506
0点
不具合があるのは、ASUS A8V-E Deluxe VIA K8T890の方で、ASUS A8VDeluxe、A8Vのほうは関係ないみたいですよ。
http://nueda.main.jp/blog/archives/001540.html
書込番号:4277205
0点
>この値下げにはx2が関係してると思われます。
値下げは、AGPマザーだからでしょう。
(ASUSマザー HP)
Athlon 64 X2 Dual-Core (Socket939) CPU/マザーボードの
サポート対応表です。
各種ソフト類の動作は、各自で使ってみないとわかりませんが、保証が
無いのは、自作の常ですね^^。
A8N-E ( BIOS 1004 )
A8N-SLI ( BIOS 1008 )
A8N-SLI Deluxe ( BIOS 1010 )
A8N-SLI Premium ( BIOS 1005 )
A8V ( BIOS 0205 )
A8V Deluxe ( BIOS 1013 )
書込番号:4278341
0点
最終的になんのコーデック/プログラムへ圧縮するかを書かなきゃX2が良いのかPentiumDが良いのかは答えが出ませんよ。
まあ、PentiumD使う場合はAGP/AGP互換を使えるマザーってあったっけかな・・・
書込番号:4278522
0点
4400+とA8V Deluxe を使ってますが一つを除き問題ないです。(問題ですけどw
Coon'n'Quiteを有効にするとPCがバンクアップしてしまいます。設定が悪いのかわかりませんが私以外にも報告されています。
現在は Coon'n'QuiteをOFFで使ってます。それから、一度もバンクアップしたことはありません。温度は平均50度ほどです。
もし、今のA8V Deluxeに問題があるのならBIOSアップデートで直るとよいのですが・・・
ちなみに、メモリーはECC付を使用してメモリーチェックしましたが問題ありませんでした。
書込番号:4278668
0点
>ド〜ルドs さん
>Coon'n'Quiteを有効にするとPCがバンクアップしてしまいます。
バイオスでCool & Quietを有効にした場合、ACPI2.0も合わせて有効に
しないと、バンクアップするそうです。
書込番号:4278782
0点
>>W300Bさん
それがACPI2.0を有効にしても、ちょっとましになったかな?っと思えますがバンクアップします。
他に問題があるのですかね・・・
ベーターの最新BIOSにアップしてみたりしましたけどだめでした。
最小構成でも止まるんで、AMDの最新ドライバー入れてみたり、BIOSをいじりまくったり、COMSクリアーなどやりましたがだめでした。変わりません。
他には特に問題ないのでいいんですけどCoon'n'Quiteを有効で使いたい場合はおすすめしません。
書込番号:4279822
0点
ド〜ルドs さん こんばんは。
>Coon'n'Quiteを有効で使いたい場合はおすすめしません。
貴重な情報、ありがとうございます。
やはり、ZUUL さんの言われるとおり、まだX2マザー対応が
十分でないんでしょうね。
A8V Deluxeでの、Athlon 64 X2 Dual-Core 導入は、現時点では
断念致します。
ただ、他に低発熱マザーが無いのが残念です・・・。
書込番号:4280507
0点
VIA系は、トラブルを抱えていますから、「nForce4」の方が無難でしょうね。
書込番号:4280805
0点
質問なのですが、
マザーボードなどの個体差によって、ある機能が使えたり使えなかったりといった事はあるのでしょうか?
私の場合、ドールドsさんと同じマザーとCPUでCNQが問題なく使えているので…
(winXP ProとWinXP x64の両方とも)
だからといって、別にVIAのチップセットを勧めている訳ではありません。
書込番号:4280886
0点
たくさんの御意見ありがとうございます。
VIA系はやはりよくないですか・・・
AGP対応の物はあきらめて、nforce4系統の物に絞り込んでみます。
(とりあえず6月18日以降発売のものなら良いでしょうか・・・?)
CUSL2時代の頃から、あまり当たりに遭遇しないというか、
うちの環境では不具合持ちが多くAsusにあまりよい印象を持っていない
のですけれども、やはりお勧めはAsus製でしょうか?
電源はやはり24Pin対応のものを用意しないとまずそうですね。
ここのほかの記事に電源に関して書いてありましたので
そちらも参考にしてみます。
たしかにエンコード専用機として割り切って
PentiumDに移行するという手も有りですね。
価格的魅力もかなりありますし迷うところです。
書込番号:4280898
0点
>できればグラボを流用したいので(電源、ケース、ドライブ類も)
とのことで AGP対応のASUS A8V Deluxeあたりは、BIOS対応しています。
また、この掲示板で乗せている人もいるので良いかと思いますよ。
[4257354]乗り換え報告〜〜AMD最高♪
でも、価格的にAthlon 64 X2 3800+発売後まで待った方が良いような気がします。あと1ヶ月くらい?
書込番号:4281196
0点
ド〜ルドsさん>
ひょっとしてグラホとの相性とか?
余談です
K8T800+64X2に限った事ではありませんが、その昔からVIAのチップセットはグラフックボードを選ぶのは有名な話です。特にATIとの相性は悪く、動作が確認された物をチョイスするのが無難ですね^^;
案外nForce+ATIのが安定してたりします♪(笑い
書込番号:4283215
0点
極上生徒会>>
RADEON 9500PRO使ってます!
でも、Coon'n'QuiteをOFFにしたら使えるので特にグラボは問題ないと思っているのですがどうなんでしょうかね。
もしも、グラボ買い換えるならこのマザーにした意味なくなりますねw
使ってるPCIも2スロットですし・・・
書込番号:4286287
0点
30-35 さん こんばんは。
>ドールドsさんと同じマザーとCPUでCNQが問題なく使えているので
>個体差
VGAはRADEON以外の物をお使いでしょうか?
よろしかったら、PC構成をお教え願えないでしょうか?
書込番号:4287122
0点
>VGAはRADEON以外の物をお使いでしょうか?
>よろしかったら、PC構成をお教え願えないでしょうか?
普段の構成は
CPU:Athlon64 4400+
CPUクーラー:サイズ BEAR1 VS2
マザーボード:ASUS A8V Deluxe(+WIFI G)
VGA:ELSA GLADIAC 940Ultra(GeForce6800Ultra)
メモリ:PC3200 1GB×2(Hynix純正)
HDD1:MAXTOR 6Y160P0 160GB
HDD2:Seagate ST3250823AS 250GB
HDD3:MAXTOR 6B250S0 250GB
Drive1:Mitsumi FA-404M(USB2.0メディアカードリーダー付FDD)
Drive2:Plextor PX-716A
Drive3:LG GSA-4082B
Drive4:Konica? 1.3GB MO
PCIスロット
オンキヨー SE-90PCI(サウンドカード)
カノープス MTVX-SHF(テレビキャプチャー)
Adaptec 2940AU(SCSIカード)
(玄人志向 NO-PCI)
電源:Antec NEO Power 480 480W
です。
ちなみにVGAを手持ちのRADEON9800pro(Sapphire製)に換えて試すと、私の場合もCoon'n'Quite有効時には固まる事がありました。(^^;A
書込番号:4289812
0点
30-35 さん こんばんは。
夜遅くに、詳細な構成情報を頂き、本当にありがとうございます^^。
>VGA:ELSA GLADIAC 940Ultra(GeForce6800Ultra)
>RADEON9800proに換えて試すと、固まる事がありました。
やはり、完動は、GeForceでしたか・・・。
わざわざ、9800proに差し替えて頂き、ご足労をお掛けしました。
RADEONでは、30-35さんの場合もバンクアップされましたか・・・。
これで、ほぼ原因が特定されましたね。
RADEON好きで、冷え冷えVIAチップ マザー好きの小生には、、、
Athlon 64 X2 =固まる・・・ですね、汗、。
ド〜ルドsさん、やみざくらはじめさん、30-35さん 、皆様方の情報の
お陰様で、相性問題トラブルを事前に防ぐことが出来ました。
重ね重ね、感謝いたします。
いや〜、CPUの板って、本当にありがたいですね〜〜^^。
書込番号:4290003
0点
うちは構成で組んでいましたがC'n'QでもCrystalCPUIDでも固まっていました。(CPU以外同じ構成でWinchesterの3500+を使っていたときはは問題ありませんでした。)
M/B:ASUS A8V Deluxe
CPU:Athlon64 X2 4200+
メモリ:Micron PC3200 512MB CL3 DIMM *2
ビデオカード:GALAXY GeForce6600GT
HDD:HDS722580VLSA80,HDS722525VLSA80
CD/DVDドライブ:PLEXTOR PX-716A
NIC:Intel PRO/1000 MT Desktop Adapter
電源:Scythe PIP14-530B
OS:Windows XP Pro SP2
OSはもちろんクリーンインストールでC'n'Q有効のためのBIOS設定はマニュアルどおりにしていました。
M/BのBIOSを最新の正式版やベータ版に変えてもダメでした。仕方ないのでC'n'Q無効にしてCrystalCPUIDを試してみたのですが、頻度こそ下がったもののやはり固まりました。
あきらめてクロック固定で使っていたのですがどうも気に食わなくて結局ASUS A8N-Eに乗り換えたところまったく問題なく動作しています。今の構成は以下のとおりです。
M/B:ASUS A8N-E
CPU:Athlon64 X2 4200+
メモリ:Micron PC3200 512MB CL3 DIMM *2
ビデオカード:GeCube RADEON X700Pro
HDD:HDS722580VLSA80,HDS722525VLSA80
CD/DVDドライブ:PLEXTOR PX-716A
NIC:Intel PRO/1000 MT Desktop Adapter
IEEE1394カード:SYBA SD-FW323-3I
電源:Scythe PIP14-530B
OS:Windows XP Pro SP2
CPU温度はアイドル時に35度で安定し、SuperPIで負荷をかけたくらいだと45度までしか上がりません。A8Vでクロック固定で使っていたときはアイドル時40度、負荷をかけると50度を超えていましたのでやはりC'n'Qの効果は大きいですね。これからの季節は精神安定上よろしいです^^
書込番号:4297457
0点
>GD1 さん
情報ありがとうございました。(スレ主さんではないですが^^)
A64×2使用でA8V Deluxeは、GeForce6600GTでも固まりましたか・・・
益々、A8V Deluxeは、A64×2使用危うし・・・ですね。
こりゃあ、もう、私の体がA64×2で無念、固まりました^^。
しかし、GD1さん 、A8N-EはGDIの様に省エネでないのが残念^^。
SISあたりから、こだわりのチップセットを出してくれませんかね〜・・・。
書込番号:4297989
0点
確かにnForce4のチップセットはVIAより熱いですね。
通常のシステム温度は35〜40度くらいです。
ちなみにシステム全体のファン構成は以下のようになっています。
CPUクーラー:ThermalLight XP-90 + XINRUILIAN RDL9025B(9cm 2500rpm)
※Q-Fan有効で通常は1300rpm程度で回っています。
Case:星野金属 MT-Pro4000
フロント FF140(14cm 1200rpm)、リア XINRUILIAN RDL9025B(9cm 2000rpm)*2
※5V駆動しています。フロントは500rpm、リア9cmファンは800rpmくらいで回っています。
チップセットヒートシンク:高速電脳 KD-MG47(ZALMAN ZM-NB47J + XINRUILIAN RDL4010B(4cm 4200rpm))
ビデオカード:GeCube RADEON X700Pro + ZALMAN VF700-Cu (8cm 1350rpm)
電源:Scythe PIP14-530B(14cm 970〜1450rpm可変)
※通常時は1000rpmくらいで回っているようです。
A8N-Eのチップセットファンはうるさいと聞いていましたので速攻で高速電脳オリジナルのKD-MG47を取り付けました。
しかし、RADEON X700Proに取り付けたVF700-Cuと干渉しました。干渉部分に放熱ゴムシートを挟んで無理矢理付けちゃいましたけどね^^;
星野のケースはあまりエアフローがよくないと言われているのですがこのケースはまだいい方かなと思っています。
書込番号:4298982
0点
>※5V駆動しています。フロントは500rpm、リア9cmファンは800rpm
本当に静音にこだわっておられますね。
しかし、6V以下では停止するFANが多い中での、駆動はご立派ですね^^。
あまり電圧を下げ、ギリギリで廻すと、当方の場合、知らないうちに
FANが停止することもありましたので、安全をみて下限を7Vにしています。
やはり、FANは出来るだけ無いのがが理想ですね。
その為には、元を断たなきゃ〜ダメ(高発熱)・・・ですね^^。
当方は、現在、CPU、電源のFANのみをギリギリで廻しています。
(温度:CPU37℃、システム、29℃ 室温:28℃)ほぼ無音。
CPU45度、システムが40度を超えたら、ケースFANをON設定にしています。
このエコエコ状態ですから、この中にちょっと、熱いチップが入ってくると
全体の生態系が崩れるわけです、笑)。
書込番号:4299235
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
ちょっと電源についてお伺いしたいのですが、このCPUは実際どのくらいの容量の物を積めばいいのでしょうか?
もちろん大きければ大きいほど良いのはわかるのですが、私のパソコンは350Wしかありません。雑誌などを見ているとHDDとドライブを入れても350Wあればなんとかなると思うのですが、パソコンショップの人は足りないと言います。
実際問題、350Wというのはどうなんでしょうか?電源も一緒に変えた方がいいのでしょうか??よろしくお願い致します
0点
キュイン さんこんばんわ
350wの電源がどの様なユニットか、判りませんので、一概にユニットに余裕があるかはお答えしにくいですけど、一般に350Wの電源ユニットの場合、実際に稼動できる容量は80%前後が常用Wになります。
また、ドライブ類、メモリ、ビデオカードなど、どの位使うのかで、350Wの電源ユニットで間に合うか、それとも好感しなければならないかが決まります。
こちらのサイトなど参考にされてみては、いかがでしょうか?
http://takaman.jp/psu_how_to_calc.html#PSU006
電源電卓
http://takaman.jp/D/
書込番号:4270656
0点
こんばんはー、キュインさん。
350Wは350Wでも12Vラインが2つに分かれている最新のタイプなら大丈夫でしょう。但し!HDDやVGAを高性能な物や大量に積むと電源が耐えられません。350W 12V*2の電源で耐えられるのは、デュアルコア+HDD二個+ミドルクラス(6600GT、X700pro)+各種光学ドライブ位まで。
キュインさんが、今どの様な電源をご利用されているかは分かりませんが、電源が24pinに対応していなかったり、PCI-EX用のコネクタが無かったり、12Vラインがデュアル出力で無い場合は、新規格の電源に乗り換えた方が今後のアップグレードもスムーズに行くかと思います!
今後の目安として、400W〜以上がお勧めです。SLIや大量にHDDを積む場合などは500W〜積むと幸せになれます。
書込番号:4270711
0点
>電源も一緒に変えた方がいいのでしょうか??
あもさんの仰るように、電源ユニットがわかりませんので
断定いたしかねますが、350W表示でも50%位の能力しか無い物も
ありますので要注意と思われます。
容量限度ギリギリの電源を、高負荷状態で長時間通電し続けますと、
保護回路の不十分な電源では、深刻な状態になります。
特に基板が焼けて、抵抗が焦げ落ちると、CPUやメモリーが
即、いってしまうことが多いですね。
保護回路の優秀性(参考)
スパークテストの結果では、Nipron 優秀、Seasonic 可、
AOPENに性能不十分な機種多し。
350wの電源ユニットでもPC構成や、使用状況により、問題無い場合が
多いと思いますが、Athlon64×2 4400+には、安心出来る相応の電源を
積みたいですね^^。
書込番号:4270727
0点
回線の状態が悪いですね・・・当分つながらないようでした。
あっ рウんが先に回答されてますね^^。
рウんお早うございます。
この場をお借りしてスレ主さんに恐縮ですが、ちょっと質問させて
頂けませんか。
ウイルススキャンは、Athlon64 3000+、3500+から
Athlon64×2 4400+ にされて、どの位時間短縮になったのでしょうか?
よろしかったら、お教え願います。
書込番号:4270748
0点
W300Bさんお早うございます。
64 3500+からX2 4400+に乗り換えて、ウイルススキャンで速くなったとは感じませんね。ウイルススキャンしながら、3DGAMEをしたりエンコードを掛けても、ストレス無く使えてます。無論HDDのボトルネックはあります。ですので、速くなったと言うよりかは遅くならなくなった、ウイルススキャン中でもストレスを余り感じ無くなったと言うのが、正直の感想です。
書込番号:4270868
0点
350Wで大丈夫かもしれませんが、ちょっと不安がありますね。
自分の場合、ATX12V Ver2準拠でV1+V2合計30A以上を購入の目安に
しています。
4400+,SATA RAID0,6600GT-SLIでENERMAX EG495P-VE(485W)を使って
います。他の方もお勧めしていましたが、静音で仕上げも綺麗でバランス
の取れた良い製品だと思います。山洋ファン採用でファンのラベルに
"ENERMAX"と書いてあるところがかっこいいです。フェライトコア採用
や2.0mm2X3の電源コードなど各部に高品位な部品が使われています。
ANTEC NeoPower480も持っていますが、こちらはそこそこ静かですが
その分内部の冷却が不十分なのか熱をもつのでお勧めしません。
書込番号:4271069
0点
п@さん こんにちは。
>ウイルススキャン中でも、3DGAMEをしたりエンコードを掛けても、ストレス無く使えてます
早速のご回答、ありがとうございました^^。
なるほど、ウイルススキャンも、スピードアップではなく、マルチタスクの
大幅な向上なんですね! しかし、すごいなぁ〜、やはり、北森HTとは
別物ですね。
今後の参考になり、本当にありがとうございました^^。
書込番号:4271423
0点
DOS/V SPECIALの8月号(最新号)にてデュアルコアCPUについての
特集が組まれており、その中に電源の項目もあります。
少し見てみてはいかがでしょうか? 本屋で立ち読みとか・・・w
書込番号:4271689
0点
すいません便乗させてください。Antec PHANTOM350でどうでしょう?
書込番号:4272311
0点
>Antec PHANTOM350でどうでしょう?
静音通のお方ですね^^。
п@さん [4270711]書き込み欄の構成位までは、まず大丈夫と
思われますが、問題は室内の温度管理でしょうね。
電源の安定した動作保証は、通常、24±2℃位ですが、空調しない
高温の環境では、ファンレス品は、ファン付属品に比べ、動作が著しく
不安定になり、寿命も短くなる傾向にあります。
空調管理された環境で、ケース内のエアフローを最適にされておけば
問題無いと思われます。
しかし、このようなこだわった電源をご提案されるお方ですから、
温度管理や、エアフローの心配は無用でしょうね^^。
書込番号:4272503
0点
みなさま、さっそくのアドバイスありがとうございます。
現在使っている電源がまさにAntecのPHANTOM350なんです(^^。
今の構成ではP4の2.4GHz、HDDとDVDドライブが各1個、
ケースはALTIUM Xです。各部を触った感触では特に熱くなってるふうでもなく大丈夫っぽいのですが、これをデュアルCPUへとマザーごと換装するにあたりPHANTOM500にするかどうかで悩んでます。
ただ出来ればPHANTOMシリーズを使いたいというだけで絶対ではありません。
みなさんのお話を聞いてるともう少しよく考えた方がよさそうですね^^
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4272845
0点
W300Bさん レスありがとうございます。デュアルの場合はPHANTOM500の方がよさそうですね。ところでウェスタンエレクトリックのWE300Bは希少すぎて高くて手がでないですね。チェコ製の同等品が評判いいですね。
書込番号:4276550
0点
>関K6-2 さん
>デュアルの場合はPHANTOM500の方がよさそうですね
完全ファンレスで無くなるのを、どう判断されるかですね。
A64×2を導入されますと、やはり、他のパーツも高性能なものに
発展していくでしょうから・・・容量の余裕はほしいですね。
>チェコ製の同等品が評判いいですね。
関K6-2さんも、おやりになっているんですか^^。
同等品はいろいろな国で作られるようになってきましたが、
音質はどれもイマイチです。
CHINA製の中にWE300B OLDに近い音色のものがありました。
数打ちゃ当たることも・・・ですね^^。
書込番号:4276818
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
今までずっとIntel系のCPUを使ってきたのですが、DualCoreの発売を期にAMDに乗り換えてみようかと思っています。
今あるパーツでそのまま使えるものは使って、下記のような構成にしようかと考えています。(×2 3800+はまだ出てませんけど^^;)
AthlonのチップセットってVIA,nVIDIA,ATIとか結構たくさんのメーカーが出してますけど何かお勧めのものはあったりしますか?
なんとなくブランド名でnVIDIAがいいかなぁと思って下記のマザーを考えているんですけど。それと、nForce4ってVGAは内蔵されていないのでしょうか?なにせAMDは初めてで何かとわからなくて・・・他にもこの構成で何か不具合が起きそうなところやアドバイスがあればご教授いただけると助かります。m(__)m
板違いな質問でしたらごめんなさい。
CPU: ×2 3800+(?) AMD 新規
PowerSupply: SS-460AGX Owltech 流用
M/B: K8N Neo4 Platinum MSI 新規
Memory: 512MB*2 Samusungチップ 流用
VGA: PCX6600GT-DVH AOpen 流用
HDD: ST3160827AS seagate 流用
DVD-Drive: DVM-D88FB BUFFALO 流用
VideoCapture: GV-MVP/GX IO-DATA 流用
0点
nVIDIAで良いと思いますよ
>nForce4ってVGAは内蔵されていないのでしょうか?
現在は内蔵バージョンは有りませんが、でも計画は有るそうです。
構成は特に問題無いと思いますがOSはWindowsXPにして下さい。
個人的なマザーのお勧めですが、A8N-SLI Premiumがヒートパイプによる
ファンレスで良いかなとは思います。
書込番号:4270358
0点
ZZ−R さん、п@さん お答えありがとうございます。
>現在は内蔵バージョンは有りませんが、でも計画は有るそうです。
そーなのですか!?トラブった時にVGAが内蔵されてると結構便利だったりするので、ちょっと残念かとも思いましたが、あったとしてもその程度しか使いみちない訳ですしね。
>OSはWindowsXPにして下さい。
もちろん、OSはXPです。どうせなら、Windows XP x64でも買ってしまおうかとも思いましたが、64ビットはロングホーンが出てからのお楽しみということで。今はノーマルのXPを使っていこうと思ってます。
ファンレスですかー。参考にします。Athlonなら発熱も少ないようですし、多少静音のことを考えるのもありですね。今まで、LGA775だったので、静音はあまり考えませんでした。(冷却重視で)
書込番号:4270898
0点
Venice3000+を使ってますが、発熱と消費電力は非常に優秀だと思います。
今のAthlonは「買い」だと感じています。
ただ、現時点で64bitのXPはやめておいたほうがいいです。
人柱覚悟になってしまいますので^^;
CPUのファンの速度を最低にして、VGAもファンレスにすれば、水冷に匹敵するぐらいのマシンになりますよ。
書込番号:4270976
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




