このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2006年8月31日 09:32 | |
| 0 | 5 | 2006年8月24日 22:11 | |
| 0 | 10 | 2006年9月3日 06:56 | |
| 0 | 15 | 2006年8月22日 04:04 | |
| 0 | 22 | 2006年8月20日 09:09 | |
| 0 | 10 | 2006年8月9日 08:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
はじめまして、そろそろPCをグレードアップしたいと考えています。用途は音楽、デジカメ写真のレタッチやインターネット、エクセルなどです。現在の構成ははAthronXP1600にメモリDDR266を512MB、ビデオカードはRADEON9100128MB、HDDはUltraATA133の80GBという形です。ネットはほとんど気になりませんが、デジカメ写真の現像やレタッチは一枚の処理でも遅いのですが複数開くと遅い上にたまにフリーズします。あまり予算をかけずに(諭吉5〜6枚くらいで…。)構成を変えたいのですが良い組み合わせがありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。
0点
メモリを足せるなら1GBくらいにすれば複数画像を開いたときなどは多少改善するとは思いますが、
そのくらいの世代になるともう買い換えたほうがよくなります。
古いものが足かせになることは多々ありますから。
書込番号:5382246
0点
CPU Core 2 Duo E6300 \23,000
M/B P965 Neo-F \13,000
メモリ DDR2 667 512x2 \11,000
G/B 玄人志向X1600pro \10,000
HDD 250GBx2 \15,800
電源は先日購入し、旧PCにつけた物を流用
ケース シグマ CB101 \12,000
http://www.sigma-apo.co.jp/front/product
s/detail/CB101
OS WinXP HOME \12,000
計 \94,800
昨日僕が作った友のPCですがこんなのでどうでしょうか。
書込番号:5382269
0点
勝手に提案・・・マイクロATX編
案 1 ・・・同盟軍仕様
Athlon 64 X2 Dual-Core 3800+ SocketAM2 BOX (89W) ・・・\18,278
BIOSTAR GeForce 6100 AM2 ・・・\7,812
UMAX PC2-5300(DDR2 667) 512MB ×2 ・・・¥11,160
SEAGATE ST3320620AS(320G SATA300 7200) ・・・\10,879
PIONEER DVR-A11-J ・・・\7,814
センチュリー CSI-1299II ・・・\6,880
Windows XP Home SP2 OEM W/FDD ・・・¥14,700
合計、\77,523
案 2 ・・・帝国軍仕様
Core 2 Duo E6300 BOX ・・・\23,919
ASUS P5LD2-VM SE ・・・\10,993
UMAX PC2-5300(DDR2 667) 512MB ×2 ・・・¥11,160
SEAGATE ST3320620AS(320G SATA300 7200) ・・・\10,879
PIONEER DVR-A11-J ・・・\7,814
センチュリー CSI-1299II ・・・\6,880
Windows XP Home SP2 OEM W/FDD ・・・¥14,700
合計、\86345
価格調べ・・・メモリ、ケースは、PCワンズ。
OSは、ドスパラ。その他は、価格最安値。
書込番号:5382314
0点
あちゅろんさん、自分自身が買うときはいろいろな店で買ってもいいとおもいますけど人に勧めるときは1つの店でまとめて買えるようにしたほうがいいと思います。
ちなみに僕はPCデポでワンズのネット見積もりを見せて安く買いました。
書込番号:5382331
0点
>1つの店でまとめて買えるようにしたほうがいいと思います。
複数店なのは、値段調べのためです。(^^;
もちろん、同じ店で一式購入がベストです。
おしりを触る人がいるので、最近はヨドバシ、ソフマップでの、購入が多いです。
ヨドバシ、ソフマップにおいていないものは、通販ですね。♪
書込番号:5382363
0点
x2-939の3800+あたりで、マザーとCPUだけ変えてビデオとか他は全部流用すれば。
書込番号:5382371
0点
メモリDDR266を512MB、
ビデオカードはRADEON9100128MB、
これを流用するのはあまりお勧めしない。
HDDはUltraATA133の80GB
データが入っているならそのまま使ってもいいけどOS用は別に買ったほうがいい。
書込番号:5382571
0点
だって流用しないと数万円じゃ済まないでしょ。
あえて言えば、メモリは1GBを新規に買ってもいいかも知れない。
書込番号:5382671
0点
AGP、DDR、IDEタイプ Ultra ATA 133 を満たすマザーは少ないね
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05405011908
メモリはPC3200に替えれば使えるんじゃない。
書込番号:5382707
0点
皆様、いろいろとアドバイスを下さりありがとうございます。
ここ数年PCの情報などを気にしていなかったらあっと言う間に浦島太郎状態になってました。
やはり、流用できるものは少ないのですね…(泣)
変えるにしてもAMDでいくのかINTELで行くのかでも何だか迷ってしまいます。
ひとまず、CPU、MB、メモリ以外は流用で行こうと思いますが、仮にビデオカードの交換もしくはHDDの高速化(?)もしくはメモリを多めに乗せるとすれば、どれが一番写真の画像処理には効果が高いのでしょうか?
度々の質問ですみませんがよろしくお願いたします。
書込番号:5383223
0点
>おしりを触る人がいるので、最近はヨドバシ、ソフマップでの、購入が多いです。
自分からこういうことを言う奴って、経験上大抵ブスなんだけど?
うれしかったのかい(笑
書込番号:5383404
0点
↑女かどうかも分からないんだから、流しといたほうが。。
>ぺけmenさん
OSがWinXPならOSだけでメモリ400MBは使います。アプリで
使える残りは僅か。
ご存じと思いますが、メモリに入らない分はHDDに回りますので、
1GBまではメモリ優先、それ以降2GBまではHDDとのバランスで。
(2GB越える搭載はCPU等もハイエンドで固めた時だけ)
ウィンドウを複数開いた時、その切り替え時に画面書き換えの
ストレスがあればビデオカード。ゲームや動画鑑賞以外では
重要度は下がるかと。
書込番号:5384077
0点
回帰線さん、ありがとうございます。
今回はメモリをできるだけ多めに乗せるよう
にしてみたいと思います。
しかし、OSだけで400MBとは…。
次のOSになったらいくらになるのでしょう。
書込番号:5384151
0点
>自分からこういうことを言う奴って、経験上大抵ブスなんだけど?
うれしかったのかい(笑
季節柄、はびこる時期になったのかも(笑)
昨年は、こんな事件もあったしねぇ↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0510&ItemCD=051005&MakerCD=7&ProductID=05100510849&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=10#4456477
書込番号:5385019
0点
DDR、AGP/PCIExpress、IDE→ASRockマザーボード
・Socket939 939Dual-SATA2
・LGA775 775Dual-VSTA
使いまわしで挑戦してもいいんでないかい。
書込番号:5385663
0点
> 仮にビデオカードの交換もしくはHDDの高速化(?)もしくはメモリを多めに乗せるとすれば、どれが一番写真の画像処理には効果が高いのでしょうか?
ぺけmenさん こんばんは。
単に処理のスピードアップを図るという事なら、CPUのグレードを上げるのが最も効果的かもしれません。
例えば、CPUを939のX2 4600+にして、これにAGPのビデオカードが流用できるマザーボード(ASUS A8Vなど)とDDR400のメモリー(512MB×2)という組み合わせにすると大体5万円前後、HDDを加えても「諭吉5〜6枚くらい」の範囲に収まります。
これならば、あちゅろんさんの「帝国軍仕様」とくらべても処理能力で上回るとは思いますが、将来的に見ると、アップグレードの楽しみがなく、DDRメモリーの使い回しが難しいという欠点があります。
一方、AM2はどうかと言えば、まずAGPが使用できないため、グラフィックは当面オンボードということになりますし、メモリーもDDR2 800にしないと939のDDR 400と同程度の性能が出ないので(と言っても僅かな差ですが)、多少割高になると思います。
http://www.tomshardware.com/2006/05/23/amd_reinvents_itself/page28.html#games__opengl
また、この場合でも、X2 4200+とX2 4400+はメモリーが規定のクロックで動作しないというDDR2ならではの珍現象がおきますので、避けた方が良いでしょう。(DDR2 800がDDR2 733になる)
以下はX2 3800+(AM2)のスレですが参考になると思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05100510994#5305394
Core2Duoについては、総合的な性能と将来性という点では最善の選択だと思いますが、M/Bとメモリーはある程度良いものを選ばないと、思わぬ不具合に出くわすことになるかもしれません。M/Bの掲示板を一通り閲覧した上で慎重に選んだほうがよいでしょう。
書込番号:5385783
0点
一応補足しておきます。
「AGPスロット付きSocket AM2マザー登場、PCIも5本」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060826/etc_am2agp.html
書込番号:5393810
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
最近インテルから発売したCore2DuoとAMDのAthlonX2 4400+だとどちらのほうが性能が上なのでしょうか?ベンチマークとかではインテルのほうが上とか聞くのですが実際に両方つかったことがある人がいれば教えてほしいです。使用目的はオンラインゲームからAdobeなどのソフトと結構幅広く使いたいのでそういった使用目的に適したのはどちらか教えてもらえたらうれしいです。よろしくお願いします。
0点
比較対象はどれ?!
Core2Duoだって、E6300/E6400/E6600/E6700とある。
金額的にE6400なんだろうけど、基本性能でいえば
64x2-4600+〜4800+の中間ぐらいと言われる。
DDR400や939環境を持っているなら、Athlon64x2でも
良いし、ゲーム用途だからと言うのであれば
シングルの4000+も悪い選択肢ではない。
ただ、一般論から言えば、CoreE6400でしょうね。
書込番号:5373819
0点
僕の場合は4800+とE6600という、2.4GHz同士でもってますが、
ちょっと使った感覚ではCore2Duoの方が速いと思いましたね。
もうちょっと使い込んでいった時どうなるかはまだわかりませんが、
クロックアップの耐性などまで考えると、ちょっと敵にならないかも、と思うくらいです。
ろーあいあす
書込番号:5373878
0点
E6400使っています。
エンコードと画像処理に関しては、Core2 Duoは
桁違いに性能が良いです。E6400 > X2 5000+
書込番号:5374362
0点
性能的に
Athlon64X2 4200+≒<Core2 Duo E6300<Athlon64X2 4600+<Core2 Duo E6400<Athlon64 5000+
価格的に
\23500<¥24000<\29800≒\29500<\80000
ゲームにおいては
Core2 Duo E6300≒Athlon64X2 4600+<Core2 Duo E6400≒Athlon64 5000+
DDRメモリー流用→Athlon64X2 4600+まで
DDR2メモリ−流用、新規組立て→Core2 Duo
の選択でいいかと思います。
Anandtechのホームページ
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795
X-bitのホームページ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout.html
書込番号:5374443
0点
別にIntel派、AMD派と こだわりが無いのなら、
現時点では、
丸々新規に自作するなら 基本的に Core 2 Duo が良い。
しかし、まだ出始めで マザーボートもベストのものは
高いものしか無い。
現時点では 総予算高めにならざるを得ないのが欠点。
それと 何せ 初物ですから、
自作初心者は サポートしてくるショップ もしくは
助けてくれる知人、友人がいないと 厳しいかもしれません。
Core 2 Duo は本年末から来年早々が 正に買い時 (笑)
ところで そんなに最速、高速マシンが必要な用途を
お考えでしょうか。
ネット、動画再生、Office作業位しか しない用途では、
Core 2 Duo、Athlon 64 X2 の様なハイスペックCPUは
宝の持ち腐れ。
もっとエコノミーCPUで組んで、余った予算で
DVD±RWドライブとか、
TVカードなど
いろいろ揃えた方が楽しいPC生活が送れます。
まあ 予算十分なら 関係ないですが・・・。
AMD-Athlonの活躍のお陰で
Intelが 目を覚まし ヒーターCPUを捨て
効率の良い 優れたCPUを出してくれて、
これから自作市場は 盛り上がりますね。
AMDも 対抗して新設計CPUをリリースしないと
厳しいと思います。
こういう競争が 大事。
ヽ(^O^)ゝ
書込番号:5374734
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
現在MSIのRS480ILでAthlon64 3000+を使用しております。
当サイトで目星を付け半年ほど前にバルクで買いました。
大分お求め安い価格になりましたので
X2 4400+かX2 4600+をと思うのですが
以前バルクで買ったこともありサイズの刀をしておりまして
特に不満もありませんからそのまま使用するつもりです。
そこで素朴な疑問なのですが
以前は(3000+を買った頃は)バルクの方が当然安かったのですが
今はBOXの方が安いのでしょうか?
BOXしかないとか??
千葉船橋市在住で秋葉原に出るのに一時間程かかりますので
宜しくお願いいたします。
0点
店によって違うんじゃないの?
BOX品しか取り扱ってないけど、バルクを取り扱ってるとこより安けりゃBOX品の方が安いってことになるし。
ろーあいあす
書込番号:5367450
0点
そうですよね。
充分安いですし、無駄になるの覚悟でBOX買います。
ありがとうございました。
書込番号:5368510
0点
>無駄になるの覚悟でBOX買います
たしかBOXはメーカー保証つき、バルクは販売店保証のみ。
リテールファンも結構使える製品なので、よほどロット番号を気にするなどしない限り(昔はOC耐性などで私も気にしたことあります)、BOX品がいいと思いますよ。
個人的な認識では上記の理由でバルクのほうが高いことが多かったですね。ロットによって価格が違うってこともありましたし、、、
書込番号:5369590
0点
>X2 4800+ではどうですか?やっと安くなってきたし・・・
ありがとうございます。
嘘みたいな値段ですよね!
しかし4600+との価格差が1万円ありますし
差額でx1300無印を交換した方がいいとも思うんですよね。
ゲームはまったくしませんが(^_^;
書込番号:5371013
0点
ゲームしないなら高クロックのX24600+のほうが縁故には優れているよ、値段も安いしね。
書込番号:5371080
0点
Athlon64X2 4800+ 2.4GHz L2_1MB \40000
Athlon64X2 4600+ 2.4GHz L2_512KB \29000
Athlon64X2 4400+ 2.2GHz L2_1MB \29000
どうかんがえてもAthlon64X2 4600+がお得でね。
>秋葉原に出るのに一時間程かかります
ネット販売でBOXで買うのがあとあといいと思います。バルク品しかないならともかくリテールBOXのいいところは、AMD代理店にて購入後3年保証です。かなり長期です。
書込番号:5371147
0点
http://kakaku.com/item/05100510779/
Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOX
最安値 \27,278
X24400+より安い
書込番号:5371159
0点
お奨めの4600+のBOXを購入したいと思います (^_^)y
半年前までタラセレ1.1をメインで使っていたのが嘘の様です!
VGAカードも高性能なやつに換えてゲームでもしようかな (^c^
書込番号:5371509
0点
お礼も兼ねてご報告。
Athlon64 X2 4600+BOXを九十九の通販で購入しました。
物理的に交換しまして、CMOSクリアのみで無事に動いています。
BIOSも大分更新しておりませんので(サポ終了??)ちょっと不安ではあったのですが、あっけなく認識してくれました。
3000+使用時はアイドル時40度あったのですが35度に下がりました。
パイ焼きしても40度超えませんね。
前のクーラーの取り付けが悪かっただけなのかもですが・・・
書込番号:5402560
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
いろんなファクターの個体差が影響するからなんとも。
書込番号:5365800
0点
A7V133さん、いちごほしいかも・・・さん
ありがとうございます。すみません。
そうなんですか?。
Athlon64 X2 4400+(Toledo) 89W
は、10%ほどしか無理みたいな事を見たような気がしたので心配になりまして・・・。無知なもので。
書込番号:5365832
0点
オーバークロックの上限≒自分の経験と知識
ですから、「オーバークロック」でGoogle検索して勉強してください。
書込番号:5365850
0点
ニョンちん。さんも、すみません。
検索して見てるんですが、110wなのか89wなのか
わからないのでどうかなぁ?って思いまして。
奥深そうなので、楽を考えてしまいました。
書込番号:5365886
0点
素直に聞いてみればいいじゃないですか。
「4400+ 939を使ってる方でどこまでOCできたか教えてください」などと書けば、
僕は2.5GHzまでしかできなかった。
私は2.8GHzまでOCできた。
などといろいろな人がいると思います。
書込番号:5365920
0点
とりあえずクロックを普通に上げる
倍率を下げた上でクロックを上げる
活入れ
メモリーとの連動がある場合そちらも調整
ただ、Athlonだとインテルほどにはいじり甲斐はないのかも。
(苦労の割にはって言う意味で)
わたしは個人的に220mhz×11で電圧は定格程度に収めてます。
書込番号:5365933
0点
AMDのCPUの場合、4400+を2.4GHzまでしたとしても4800+と同じにはなりません。
書込番号:5365948
0点
初心者の魔王猫さん
天野@蘭さん
本当に、ありがとうございます。
そうでしたね。次からそうします。
書込番号:5365969
0点
えっ本当にこんなのでわかるのですか?!?
わかったとしての補足です。
1、>クロックを普通に上げる
CPUのFSB200(標準)クロックの数値を上げる(危険度小)
2、>倍率を下げた上でクロックを上げる
HyperTransportの倍率を5から下げる〜4倍、3倍(危険度小〜中)
3、>メモリーとの連動がある場合そちらも調整
メモリー200(標準)クロックを下げる〜166、133
(危険度小〜中)
4、>活入れ
CPU電圧(危険度大)、メモリー電圧(危険度中)を上げる
5、1の操作に戻る(危険度こわれるまで・・・)
書込番号:5366390
0点
ニョンちん。さん、ありがとうございます。
>4、>活入れ
>CPU電圧(危険度大)、メモリー電圧(危険度中)を上げる
これが、わかりにくいんです。
あと、PCIカード(ATA拡張カード)等の関係はどうなのでしょうか?。
さらに、GBはどうなのでしょうか?。ちなみにAGP 8xなのですが?。
教えて下さい。
ちなみに、(89w)を使っている方で2.6GHzとかOCされてる方いらしゃいますか?。
書込番号:5366491
0点
せいぜい常用可能域は、2.4-2.6Ghzの範囲内・・・
っていうかOCは手段であり、目的ではない。
コアの性能自体もあるし、メモリの選定・AGPの非同期・電圧
諸々の諸条件を厳密にする分、かえって定格の高いCPUを買うより
手間と時間はかかる(金銭的な面は別として)
まああがっても4800+相当程度?
新規にくむなら、CoreE6400にでも行った方が良いと思うけどね。
書込番号:5366534
0点
電圧は、CPU及びメモリーを壊したくなければ検索しまくりましょう。
私は定格運用-静音派なのでオーバークロックで遊んでもそこまでしません。すなおにCPUをアップグレードします。
>PCIカード(ATA拡張カード)
>VGA AGP 8x
TAILTAIL3さんおっしゃるように、AGP、PCIの非同期のマザーボードであればここのクロックは、固定できます。nVIDIA nforce4シリーズ
VIA K8シリーズはベースクロック連動ですので、ここで限界がくるとそれ以上あがりません。
マザーボードの説明書を読みましょう。BIOSの設定のところにあるはずです。
書込番号:5366597
0点
TAILTAIL3さん、ありがとうございます。
>まああがっても4800+相当程度?
>新規にくむなら、CoreE6400にでも行った方が良いと思うけどね。
なぜに「CoreE6400」このCPUですか?。
これは、OC率が高いのですか?。
ニョンちん。さん、度々ありがとうございます。
>私は定格運用-静音派なのでオーバークロックで遊んでもそこまでしません。すなおにCPUをアップグレードします。
いえ、私も基本は定格運用です。
ただ、OCの設定を行って、一度ある程度理解したら満足するタイプなので・・・。
書込番号:5366668
0点
Athlon64 X2 4400+(Toledo) 89W
メモリーをユルユル。これで2.8Gまで出来ました。(通常作業マシン。普段は2.4G定格)
110w(ccb2eコア)電圧1.45v程度で2.95G
ゲーム専用マシンは上記で常用中です。
結果を聞くのは簡単ですが、ここまでのトライ&エラーは10人いれば10通りなので、自分なりのフローチャート等を手書き作成。それを元に挑むのが判りやすいと思います。
書込番号:5366935
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
こんばんは。
先日Athlon3500+からこの4400+(89w)に交換いたしました。
それからFFベンチマークver3でスコアを測ったところ
低い数値が出てしまいました。
結果は下記のとおりです
・FFベンチ(high)4800前後→3943
3Dmark05で計測しましたが
こちらでも約-1000近くダウンしてしました。
CPUを交換するにあたって
CPUドライバを最新版
BIOSを最新版
WinXPのデュアルパッチの適応など
手順は踏んだはずなのですが
このような結果になってしまいました。
他にもインターネットを利用していると
突然接続ができなくなったりもします。
コレはネットワーク接続を無効→有効にすると
一時的には接続できるようになります。
何かお気づきの点がございましたら
アドバイスどうぞよろしくお願いします。
CPU athlon64X2 4400+ 89w
M/B A8N-SLI DELUXE
MEM PC3200 512M*4
HDD SATA 300G 160G
VGA GIGABYTE GV-NX66T126VP
SOUND X-Fi SOUND BLASTER DIGITAL AUDIO
cap IODATA GV-MVP-GXW
電源 鎌力 500w
0点
NF4のLANをお使いでしたらそれが原因かもしれません。
ベンチのほうはCool'n'Quietをオフにしてみてはどうですか?
書込番号:5337598
0点
初心者の魔王猫さん 返信ありがとうございます。
>NF4のLANをお使いでしたらそれが原因かもしれません。
現在、Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernet Controllerを使用しているのでそこが原因ではないようです。
>ベンチのほうはCool'n'Quietをオフにしてみてはどうですか?
すみません。何度か試してみましたが、効果は得られませんでした。
サウンドカードを取り外し、ドライバのアンインストールも行いましたが変化は起きませんでした。
superπ104万桁の結果は39秒と
以前よりパフォーマンスアップしています。
nvidia公式サイトのグラフィックドライバーも最新のものに入れ替えました。
どうしたものか。。。
書込番号:5337763
0点
なんだかわからんがメモリをBIOSでダウンクロックしてみては如何でしょうか?
でインターネット接続がうまくいくようであるか確認されては?
正直???な現象ですね。
書込番号:5337819
0点
>Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernet Controller
このマザーはLANを2種類持っていますが、それの片割れですか?
もしそうだとしたら、マザーが出た当初からやはり不具合の報告が出ていますので、
安物でいいので別途LANカード(PCI-Ex対応のGbE(クロシコのが安いし評判もソコソコ))
にしたほうが良いかと。
PCI接続のGbEは理論上、それだけでPCIの帯域を食い尽くす可能性がありますので
キャプチャなどに影響する可能性があります。
あと、メモリが4枚挿になっている点。
CPU交換してBIOSのSetupDefaultを行うと、DDR333の2T設定になっているはずです。
もしそうであれば、手動でDDR400 1T設定に変更してください
(両面実装メモリ4枚だとバンク制限に引っかかってできない可能性もありますが)
あとBIOSについてですが、どのバージョンからかは忘れましたが、メモリ設定が
ユルくというかヌルく設定されるようになってますので、最新が一番良いと言う
わけでもありません。
あと、AMD公式で配布されているデュアルコアオプティマイザと言う
ものもあります(MSのデュアルコアパッチとは別のもの)。
合わせて確認してください。
書込番号:5337985
0点
てかさ、シングルの3500+から、x2の4400+でしょ?
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/28cpu-games_3.html
高負荷のゲームにおいて、ほぼ同じ性能のようです。(ベンチ差はあるけど、体感は無い?)
まぁ、今回はベンチ自体下がっちゃってるから、デュアルコアバッチをあててないせいじゃないかな〜とは思うね。
でも、うまく動作するようになっても体感差は無いと思いますよ。
書込番号:5338074
0点
バウハンさん
私は実際にWinchesterの3500+(A8N-SLI Dx)から初期の4400+(A8N-SLI Pre)
に変更しましたけど、裏でFWやらが常駐してる影響などが分散されるために、
全体的にスムーズになることが多かったですよ。
ゲーム中にウイルスチェックが始まったときなんか、すごく差を実感できますし。
>(ベンチ差はあるけど、体感は無い?)
逆にベンチに差はなくても(遅くなりにくいので)体感できますよ
書込番号:5338241
0点
ご返信ありがとうございます。
・モビルスーツガンガルさん
>なんだかわからんがメモリをBIOSでダウンクロックしてみては如 何でしょうか?
今333MHzにしてみましたが、状況は変わりませんでした。
gooのスピードテストを時々利用するのですが
最初は50Mbpsほどの速度が数回チェックを試みるうちに
あるタイミングを境に0.5Mくらいまで落ち込み、
そのまま接続できなくなるような状況です。
・A7V133さん
>OSはそのまま?
すみません書き忘れていました。
はい、引き続きWinXP SP2を使っています。
・Zephisさん
>このマザーはLANを2種類持っていますが、それの片割れですか?
もしそうだとしたら、マザーが出た当初からやはり不具合の報告 が出ていますので、
はいその片割れです。
CPUを入れ替える数日前に無線LANから有線に切り替えたので
今まで気がつきませんでした。交換考えてみます。
>手動でDDR400 1T設定に変更してください
DDR-400 T2で動かしていましたがT1にすると
WINDOWS画面に入る前に固まってしまいました。
>最新が 一番良いと言うわけでもありません。
うわ〜っ、CPUを交換する直前に最新版にしてしまいました(^^A
>デュアルコアオプティマイザ
これは既に導入いたしました。
でもやっぱり動いてくれません・・・。
・バウハンさん
>デュアルコアバ ッチをあててないせいじゃないかな
デュアルコアパッチってMSのやつですよね?
それいれてるんですけどやっぱりスコアが下がったままです。
その後動作テストも兼ねて
Adobe premiere elements を動かしてみました。
驚いたことにこちらは以前よりも
大幅にサクサクと動作してくれています。
書込番号:5338562
0点
スレ主さん、ご苦労様です。
A7V133さんの「OSはそのまま?」というお訊ねの趣旨は、OSの種類ではなく、「CPU交換後にOSの再インストールを行ったか?」ということではないかと思うんですが、この点は如何でしょうか。
OSをインストールし直して必要最小限のドライバーとソフトを入れた段階で、既にインターネット接続の不具合が出ていたなら、ドライバーの入り具合(?)やパッチの当たり具合(?)に問題があったのではないかと思いまして。
書込番号:5338754
0点
確かに使っているOSがWinXPのHomeEditionであれば、再インストールは
必要ですね(Proなら再インストールまでは不要)
コントロールパネル>システム>ハードウェア>デバイスマネージャと選んで
上から7番目くらいにあるコンピュータを選択。
ドロップダウンに「ACPIマルチプロセッサPC」と出ていればデュアルコアCPU
として認識されていることになります。
どちらにしても、再インストールはしたほうが後々の不具合の切り分け
にも役に立つので、やってみた方が良いと思います。
書込番号:5339038
0点
Windowsの修復インストールでも良いとは思うけれど
書込番号:5339512
0点
おはようございます。
・Ender0326さん
>「CPU交換後にOSの再インストールを行ったか?」 ということ ではないかと思うんですが
そういうことだったんですね。
誤解していました。ご指摘ありがとうございます!
>OSをインストールし直して必要最小限のドライバーとソフトを入 れた段階で、既にインターネット接続の不具合が出ていたなら、 ドライバーの入り具合(?)やパッチの当たり具合(?)に問題があ ったのではないかと思いまして。
ここは思い切った行動をとらないといけないみたいですね。
OSの再インストールは始めての経験なので
うまくいくか自信がありませんが、がんばります(^^
・Zephisさん
>確かに使っているOSがWinXPのHomeEditionであれば、再インスト ールは
必要ですね(Proなら再インストールまでは不要)
まさにそのhome editionです...。
あとデバイスマネージャーでは
マルチプロセッサと認識できているようです。
でもこれで少し希望を持てます。
少し恐いですが再インストール、挑戦したいと思います。
書込番号:5339522
0点
小耳に挟んだ話なので詳しくはわからないのですが
シングルプロセッサ環境とマルチプロセッサ環境で
HALというものが異なるそうです。
3500はシングルコアなのでシングルプロセッサ用のHALが適用されて居たため
4400に取り替えてマルチプロセッサ環境になったがドライバを入れ替える以前の
OSの認識がシングルプロセッサ環境ままだったため
パフォーマンスが落ちたのではないのでしょうか。
余談ですがPen4のHTはマルチプロセッサ環境のHALが適用されるようで
PenDに取り替えたところ、きちんとパフォーマンスが出たと聞いたことがあります。
マザーボードや、CPU等の重要パーツを取り替えたらOSを再セットアップした方が良い。
と聞きます。
AthlonXPからマザー、CPU、グラフィックスカードを取り替えて
Athlon64の環境にして、OS再セットアップしないでパフォーマンスが出てないまま
ベンチを行ってもむしろ下がっている状態で1年放置してた人が友人にいます。
OS再セットアップしたらベンチ結果が劇的にあがったんだけど
とか言ってましたし。
ごちゃごちゃした環境がクリーンになっただけかもしれませんが。
本当に余談ですね。
書込番号:5340531
0点
The World 21さん ありがとうございます
>4400に取り替えてマルチプロセッサ環境になったがドライバを入 れ替える以前のOSの認識がシングルプロセッサ環境ままだったた め
パフォーマンスが落ちたのではないのでしょうか。
>AthlonXPからマザー、CPU、グラフィックスカードを取り替えて
Athlon64の環境にして、OS再セットアップしないでパフォーマン スが出てないままベンチを行ってもむしろ下がっている状態で1 年放置してた人が友人にいます。
OS再セットアップしたらベンチ結果が劇的にあがったんだけど
とか言ってましたし。
ごちゃごちゃした環境がクリーンになっただけかもしれません が。 本当に余談ですね。
いえ、この前まで孤独の中彷徨っていた身でしたので
同じ境遇の方のお話、しかも解決されたお話聞かせていただけて
とても心強いです。ありがとうございます。
あれからOSの再セットアップを実行して
何とかパフォーマンスの方はは回復いたしました。
しかしLANの不具合はそのままでして、
おすすめしていただいたLANカードを
本日(日付変わりましたので)買いに行きたいと思います。
私にできることといえば
ベンチマークスコアをお知らせすることくらいしかありませんが
ご参考にしていただければありがたいです。
FFベンチ 3918→5625
フロントミッションオンライン 7580→12566
書込番号:5341473
0点
marvellのサイトに行って、最新のYukonドライバで更新してみてどーですか。
書込番号:5341730
0点
スレ主さん、OSの再インストール、お疲れ様でした。
完全解決といかなかったのは残念ですが、ベンチ結果を見る限り、ドライバーやパッチは「気持ち良く」入っているように思いますので、後はCool'n Quietのオン・オフでどうなるか確認してみて下さい。
LANの不具合は、OS再インストール直後の状態で、これだけ様々なトラブルシューティングをやってみて駄目だったとすると、カードの購入も止むを得ないかも知れません。Excelさんが紹介されているYukonのドライバーであっさり解決と行けば良いのですが。
> 私にできることといえばベンチマークスコアをお知らせすることくらいしかありませんが
このスレ自体がトラブルシューティングに関する有益な情報を多く含んでいますので、特に初心者の方には参考になると思います。
書込番号:5341806
0点
.youさんこんにちは。
私はASUSのA8V-Deluxe・Athlon64 X2 3800+です。
このマザーのLANもMarvellで、接続できない、または突然遮断される不具合に悩まされました。(この不具合はシングルコアでも起こりました)
ですので早々にオンボードLANは諦めてPCI LANカードに変えました。それからは快調です。
私のはRealtekのチップですが、INTELなら少々割高ですがなお安心ではないでしょうか。
最近のオンボードデバイスは、コスト削減のためか不具合が多いのでしょうかねぇ。
書込番号:5342007
0点
.youさんOSセットアップお疲れ様です。
>CPU athlon64X2 4400+ 89w
>M/B A8N-SLI DELUXE
>MEM PC3200 512M*4
>HDD SATA 300G 160G
>VGA GIGABYTE GV-NX66T126VP
>SOUND X-Fi SOUND BLASTER DIGITAL AUDIO
>cap IODATA GV-MVP-GXW
>電源 鎌力 500w
しまった…読み飛ばしながらだったので御使用環境のことを頭に入れてませんでした。
ほとんど私と同じ構成じゃないですか!
CPU Athlon64X2 3000+
M/B A8N-SLI DELUXE (BIOS Ver.1016)
MEM PC3200 1GB*2 (BIOS設定 DDR400 1T CL2.5(デフォルトは3))
HDD1 PATA 80GB システム用
HDD2 SATA 320GB 録画用(^^
VGA GIGABYTE GV-NX66T126VP
SOUND X-Fi SOUND BLASTER DIGITAL AUDIO
cap IODATA GV-MVP/RX
電源 鎌力 400W(ケースに付いている奴なので詳しくは無いです)
OS WinXP Pro SP2
LAN関係の不具合ですが、私の方では出てないです。
と言っても私はnForce4内蔵の方で繋いでますが…
"ASUS A8N-SLI DELUXE"この製品、LANポートが2つついていて
紙マニュアルによると
左にパラレルポートがある側がMarvellのLANポートですね。
その右がnForce4から出ているLANポートのようです。
一応繋がっているようなのでこれはないと思いますが
BIOSでMarvellの方を殺していたりとかしているかもしれません。
nForce4のドライバをインストールしたらすぐ使えると言う理由で
私はnForce4の方を使っています。
Marvellの方はBIOSで殺して使用しないようにしています。
BIOSのバージョンアップ(ダウン)してみると直ったりするかもしれません…
余談
結構オンボードLANは不具合多いみたいなんですね。
PCIスロットは残り一つ…capって結構熱出るみたいなんですよね。
LANボード付けるにしても熱こもらないかしら。
私の環境ではFFベンチ(High)4500点のあたりをうろうろしますね。
書込番号:5342219
0点
●Excelさん
>marvellのサイトに行って、最新のYukonドライバで更新してみて どーですか。
ここでご紹介していただいた【玄人志向GbE-PCIe】を装着し
最新ドライバをmarvellサイトからダウンロード後
適用した結果、問題となっていたトラブルは解消いたしました。
●Ender0326さん
>スレ主さん、OSの再インストール、お疲れ様でした。
ありがとうございます。
初めての経験でしたのでとにかく不安でした(^^A
>ドライバーやパッチは「気持ち良く」入っているように思いますので、
後はCool'n Quietのオン・オフでどうなるか確認して みて下さい。
ちゃんと動いてくれているようで良かったです。
先ほどCool'n Quietをonにしてみましたが特に影響は出ていないようです。
>カードの購入も止むを得ないかも知れません。
LANカード装着して今は安定しています。
最新ドライバーも入れたので、それがうまく動いてくれているのかもしれません。
>このスレ自体がトラブルシューティングに関する有益な情報を多く含んでいますので、特に初心者の方には参考になると思います。
少しでもお役に立ててよかったです。
●PC_OTAKUさん
.youさんこんにちは。
>私はASUSのA8V-Deluxe・Athlon64 X2 3800+です。
このマザーのLANもMarvellで、接続できない、または突然遮断される不具合に悩まされました。
(この不具合はシングルコアでも起こりました)
ですので早々にオンボードLANは諦めてPCI LANカードに変えました。それからは快調です。
私のはRealtekのチップですが、INTELなら少々割高ですがなお安心ではないでしょうか。
最近のオンボードデバイスは、コスト削減のためか不具合が多いのでしょうかねぇ。
こんにちは。
私の環境が運悪く影響しているのだとは思いますが、
私の他にも多くの人がこのオンボードLANに悩まされているんですね。
これの前に3500+で動かしていましたが、
その時は無線でしたので全く気がつきませんでした。
できればちゃんとしたものを搭載してほしいものですね...。
●The World 21さん
>LAN関係の不具合ですが、私の方では出てないです。
BIOSでMarvellの方を殺していたりとかしているかもしれませ ん。
BIOSのバージョンアップ(ダウン)してみると直ったりするかもしれません…
そうですか、LANカード買う前に一度試してみればよかったですね。
まぁ、今は快調に動いてくれてることですし、結果オーライということで!
※皆様のおかげで解決できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:5350395
0点
私もAthlon 64 3000+ Socket939からAthlon 64 X2 4400+ Socket939(89W)に交換しました。
OSは再インストールしませんでした。
OSはWin XP Pro(SP2)ですが、起動が少し遅くなったと思います。
Windows XPと表示され青い点が横に流れる時間が長くなりました。
やはり、再インストールが必要なのでしょうか?。
それ以外は、普通に使用出来ていると思います。
Athlon 64 3000+で2.0GぐらいでOCしていたからか体感的にはわからないぐらいだと思いますが・・・。
「Windowsの修復インストールでも良いとは思うけれど」はBoot CDで起動して行うのでしょうか?。
この場合、C:のデータやアプリは消えないのでしょうか?。
教えてもらえませんか?。
書込番号:5360387
0点
修復インストールの方法なら、検索すればすぐに出て来ますよ。
たとえば
http://support.microsoft.com/kb/881207/JA/
ただ、どの程度効果があるかは、私もやった事がないので分かりません。
書込番号:5361283
0点
Ender0326さん 早速の回答ありがとうございます。
危険は伴うようですね。
遅い訳ではありませんので、その点を十分検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5361422
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
Athlon 64 X2 4400+ Socket939 110wのCPUですが電源容量がきになったので、質問します。
MB:K8N Neo2 Platinum BIOS 1B
HDD:ST3200822AS
HDD:HDT722525DLA380
HDD:MAXTOR
ビデオカード:RADEON9600 AGP
TVキャプチャーボード:QSTV15
メモリ:サムスン512x2 256x2
ドライブ:パイオニア:DVR−110D TOSHIBA SD-R5002
電源:Ever-Power?400w
ベンチマーク完走しました。エンコードもできました。
デュウアルコアは500Wぐらいの電源が必要とききました。
今の電源でも大丈夫でしょうか お願いします。m(__)m
0点
500Wの電源が必要とは思いませんが、電源に余裕がある方が安心なのは確かです。
今現在で問題ないようであればしばらく使ってみてはいかがでしょうか?
お金に余裕があるときに電源を交換すればいいかと思います。
電源は総出力も大切ですが、各ライン出力も大切です。
調子が悪くなれば、メモリを減らす、あるいはドライブを減らす等して快適に動くようであれば電源の可能性が高いです。
以前は電源電卓があったので参考になったのですけど・・・・
書込番号:5329083
0点
僕は400WでHDD5台、DVD2台、VGAは6600GT、その他TVキャプチャー、ファン4つ・・・etcでゲームやっても落ちません。電源は約3年前に買ったTORICAのSei-plus
書込番号:5329459
0点
A7V133さん 初心者の魔王猫さん 返信有難うございます。
電源も当たりハズレがあるのかな?後発熱がきになります。アイドル時でもCPU温度50度になっています。負荷時60度 大丈夫でしょうか?
書込番号:5329518
0点
おお MSI K8N Neo2 Platinum お使いですね。
私も 以前メインマシンで使ってました。
現在訳あって、ASUS A8N-SLI Premium に換装してますが・・。
近日中に K8N Neo2 Platinumを使って
ネットマシンを組む予定にしてます。
>今の電源でも大丈夫でしょうか
HDDの台数が 3台ですか・・・。
メモリーも4枚・・・。
現在動いてはいますが、結構ぎりぎりの状態かと思います。
まぁ全デバイスが常にフルで動いているわけでは無いですから・・・・・。
またケース電源は 定格400Wでも ピーク許容が 450〜480W有ったり
しますので、直ぐ動かなくなることは希です。
しかし余裕無く フルで動いているということは
電源のコンデンサ等に重い負荷が掛かり続けるということですから、
いずれコンデンサ等のトラブルに見舞われる恐れがあるかと。
現在、ビデオカードが軽め、メモリーやHDDが大容量のものに
代えたりしたら、危険かと考えます。
構成的にも、将来的にも 500〜600Wの電源検討されることを
推奨します。
ケース電源 → スイッチングパワーサプライは
限界ぎりぎりで使うのではなく、
普通 8割程度のパワー負荷で使う方が長持ちします。
ケース電源破損は 他のパーツを巻き込んだトラブルになるケース
が多いです。
あと最近の静音ブームで 極端にケース内冷却を押さえがちですが、
ケース電源、マザーボードのコンデンサ寿命は
温度に影響される部品です。
まあご参考まで。
書込番号:5329539
0点
モー太郎さん 返信有難うございます。そですかぎりぎりですか
おすすめな電源ありますか?(メーカー)お願いします。<m(__)m>
書込番号:5329623
0点
>後発熱がきになります。アイドル時でもCPU温度50度になっています。負荷時60度 大丈夫でしょうか?
K8N Neo2 Platinum の温度表示はいい加減です。
私のも高めで表示されています。
BIOS更新である程度ましになるかもしれません。
気になるようでしたら温度計を購入して計ってみてはどうでしょう。
60度くらいでCPUが壊れることはないでしょう。
書込番号:5329649
0点
おお!よくみるとK8N Neo2 Platinumを使ってたんですね。
僕も使ってますがBIOSは1.Cです。
CPU Athlon64 3700+ Sandiego(E4)
M/B K8N Neo2 Platinum
メモリ DDR400 PC3200 1GBx2 (HYNIX)
V/C ELSA GLADIAC 743GT (6600GT)
HDD1 ST3160023A
HDD2 HDS722525VLSA80
HDD3 WD3200JS
HDD4 WD3200JS
HDD5 WD740GD
TV/C PC-MV3S/PCI
DVD1 LITEON DVD-ROM
DVD2 Pioneer DVR-109
この構成で電源はTORICA SPL-400という400W-12V18Aです。(これだけ繋げて負荷かけても落ちないってほんとに400W電源なのか疑ってしまいますが)
書込番号:5329923
0点
追記
A7V133さんが仰るとおりK8N Neo2 Platinum の温度表示はいい加減です。
CPU温度表示はアイドル時51度負荷時60度です。
書込番号:5329928
0点
>おすすめな電源ありますか?(メーカー)お願いします。<m(__)m>
ケース電源は 重要部品にもかかわらず
意外に情報が少なくて、困りますよね。
実際 結構奥が深かったりして・・・・(笑)
実際は私も全てのメーカーを試したわけでは無いので、
メーカー名を出すことは控えます。
2〜3メーカー お気に入りメーカーはありますが・・・。
正直 使ってみないと分からないケースがありますからね。
ということで ケース電源、スイッチングパワーサプライの
選択に関する重要チェックポイントを挙げたいと思います。
(1)現在のデバイスが特に必要とする12V系の
電流容量を満たしているか?
これは同じ500W電源でも
MAX20Aだったり、25Aだったり 色々です。
(2)コンデンサ品質が良いか?
→ 一般的に 日本製が良いとされてます。
(3)静音の為に、無理なファンレス等をしていないこと。
→ 低速の120角ファンなどで、静音しつつ、
冷却クーリングを図っているものが良い。
(4)整流電流の波形品質が優れているか?
→ これが厄介で、見た目分からない。
しかしこれでPCの安定動作が左右されます。
(5)変換力率が優れているかどうか?
→ これはスイッチングパワーサプライの宿命で、
交流を100%直流に変換出来ませんので、
どの位効率良く電気を使えるかです。
ロス分は 発熱という形に・・・・。
→ ただし最近特殊回路で、強制的に力率改善したものが
あるようですが、これはあまりPC電源には
良くないみたいです。
(6)値段が妥当か?
→ 正直 高いものほど、上記を満たし、
安いものほど、上記のいずれかを妥協してます。
→ というわけで、予算と照らし合わせて選択する
というのが現実。
(7)専門ショップのベテラン店員さんの ご意見。
→ これが最終的には一番頼りになる参考情報。
実際、いろいろなケースで使い、トラブルを
見ている方々ですから・・・・。
以上 こんな感じで・・・。書いてるだけで、悩ましい(笑)
ご参考まで (^_^)ノ""""
書込番号:5330577
0点
皆さんどうも有り難うございました。勉強になりました。
お世話になりました。<m(__)m>
書込番号:5330619
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




