Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 X2 Dual-Core 4400+ クロック周波数:2.2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:2MB Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 6月24日

  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(1402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どちらのCPUが・・・

2006/02/15 22:47(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:105件

今度パソコンを一台組み立てようと計画中です。
付加のかかる主な使用目的としては、デジタル一眼で撮影した画像データ5MBぐらいのPhotoShopでの表示、編集作業です。
エンコードなどの処理を全然行いません。
この静止画の表示、編集作業をメインと考えた場合、単純にCPUのみの比較とすれば、Athlon X2シリーズか同レベルのPentiumD 9シリーズのどちらが有利となるでしょうか?

書込番号:4825900

ナイスクチコミ!0


返信する
3.3toboさん
クチコミ投稿数:714件

2006/02/15 23:26(1年以上前)

構成如何でどちらとも言えないです。自分ならAMDにしるが。Pでも。

書込番号:4826102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件

2006/02/15 23:56(1年以上前)

用途的にどれでも大差ないように思います。
どちらかというと自宅で使用しているX2を推したいですけど。
4400+@2.4GHz(SATA7200RPM,RAID0),
Pen4 3.06GHz(SCSI10000RPM),
Xeon 2.8GHz (SCSI10000RPM)
などを使ってきましたが5MB位の画像であればどれでももっさり
した印象はありません。但し、画像処理ソフトはメモリを多く
消費しますから、多少のクロック差よりRAMに予算を割り当てる
べきです。
自分はCADの使用がメインでRAMは全て2GB積んでいました。

書込番号:4826233

ナイスクチコミ!0


P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/16 00:11(1年以上前)

> Athlon X2シリーズか同レベルのPentiumD 9シリーズのどちらが有利となるでしょうか?

X2のCPUは負荷が掛かれば2個のコアにより
発熱はそれなりに多ので、
Athlon64 3500+(BP)などにし、
以下の構成がベターと私は思います。


(メモリ)
・メモリ(1GB×2)の場合
2GBでの1T動作

・メモリ(1GB×4)の場合
Memory Hole for PCI MMIOを有効(Enabled)にできる
4GBをフルに認識できるマザーボード


(HDD)
・仮想記憶ディスクを含め、
HDDにおいてプラッタ容量が160GBのST3160812Aなど


おまけ
Adbe Creative Suite2に関して
OSを64ビット版にしても(個人差によりますが)あまり差はありませんし、
Acrobat7.0はドライバがまだ64ビット化されていませんので
使用できなかったりマイナスが多いかと。

今他のマシーン(CPUやメモリなど同じ環境)で画像表示を行った所、
50MBのjpeg表示は64ビットは6秒、32ビットは9秒でした。

書込番号:4826295

ナイスクチコミ!0


P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/16 00:14(1年以上前)

ピッタリの参考サイトを見つける事ができませんでしたが、

「どちらのCPUが・・・」の参考になれば幸いです。

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/opteron-165_6.html

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2353&p=2

書込番号:4826310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/02/16 20:34(1年以上前)

なるほど参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:4828342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

TDP89Wの4400+は?

2006/02/11 10:43(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

このCPUに交換しようと検討していますが、某巨大掲示板を見たところ駄目っぽく書かれていました。OC等は考えていません。89Wよりも110Wの方が良いのでひょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:4811658

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件

2006/02/11 10:58(1年以上前)

定格で使うなら89W版で良いんじゃないの?
消費電力が少ない事によるデメリットは無いだろうし。
事前に期待されたほどOC耐性が無かったというだけの話。

書込番号:4811685

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2006/02/11 14:28(1年以上前)

GEFORADEON_11さん
レスありがとうございます。 89Wを購入します。ショップ店員もOCは止めた方が良い、パーツの寿命を縮めるだけです、と言われました。 参考になりました。

書込番号:4812063

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/02/11 14:29(1年以上前)

o/c耐性が低いのはAMDがきっちり選別してるからでしょう。
E6コアの4400が2種類あって、Tmax65℃が110W、Tmax71℃が89W
となってました。多分110W版の方はトランジスタがリーク気味だが
クロックマージンは大、その分発熱大。89W版はトランジスタが漏れにくく
クロックマージンは小、発熱小と想像されます。
Athlon64の特徴を生かしているのは89W版ですね。110W版は
IntelのPrescottに似たコンセプトです。
O/Cの自慢話をしたい人は110Wを、大人しく定格で使う人は
89W版が筋がいい選択だと思いました。

書込番号:4812065

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2006/02/12 01:35(1年以上前)

ZUULさん
レスありがとうございます。89Wにしました。64 3200+ veniceからの交換ですが、キビキビして良いです。今のところ特にX2用パッチを当てなくても問題無いようです。π同時計測も39秒でした。良い買い物をしたと思います。

書込番号:4813977

ナイスクチコミ!0


P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/12 01:55(1年以上前)

公安さん以外の方も同様なお悩み?があると思いましたので、
オリンピックを見ながらのレスで恐縮ですが・・


既存の記事やそれに基づいて想像されている方との意見と違い、
ADV4400DAA6CDを2月9日と今日(正確には11日)に2個購入し、
実際に使用してみての私の感想ですが、

オーバークロックの耐久は、前評判とは違い
TDP値が下がってもADA4400DAA6CD(110W)と大して変わりませんでした。

当方の環境にて・・

○定格での限界は
CPU/Memory:200/200
Timing:CL1.5-2-2-5 1T
CPU VID Control:AUTO
CPU VID Special Control:AUTO

HTT:237MHz
CPU Clock:2607MHz
CPU-Z(Ver1.3):1.327V

○OC限界は
CPU/Memory:200/200
Timing:CL2-2-2-5 1T
CPU VID Control:1.450V
CPU VID Special Control:112%

HTT:260MHz
CPU Clock:2860MHz
CPU-Z(Ver1.3):1.614V

使用しての私の感想は、
●空冷にて定格使用の場合は89W、

●水冷にて安定したオーバークロックを楽しみたい方は
故意に電圧を上げて発熱が高いCPUの方が、
冷却させて高耐性が望めますので110Wの方がベターだと思います。

同じ出費であればML-44が私はお勧めです。
まだ組み込んだばかりですが、
使用感などのレポートは、ここは板違いですので他の所を参照して下さい。


P.S.
オーバークロックを自慢などとお考えの方(推測)と
実際に商品を購入して使用した当方との意見には相違がありますので、
自己責任にて参考程度にとどめてくださいませ。

余談ですが、
X1900XTXをD端子にてパナソニックのビエラ(TH-65PX500)と
接続(クローン)しない方がいいですよ(^^;)
ATItool(Omega)の熟成を待ってからかと・・

書込番号:4814044

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/02/12 12:12(1年以上前)

P=EIcosθさんがデータを書いてくれたんだけど
結論は同じだ。

X2シリーズで、2.4Gの4800になれなかったチップ集団から
2.2Gの4400を選別するので4400には最大2.4Gよりちょい下の
個体もあるので、当たれば2.39Gで動く・・・これが普通のO/C。

それ以上のクロックで動くものもあるでしょう、それは温度マージの
先取りをしてるんです。保証でいうと、Tmaxで動く設計・選別をして
さらに計測器の誤差ものせるから、常温では上のクロックで動く。
電圧を上げればさらに伸びるんですが、まあ瞬間動いたという
チェックができたくらいに思ったほうがいい。

誤動作、異常昇温の非常事態など考えれば通常マージン以上のO/Cは
人にお勧めできる使い方じゃないと思いますよ。
趣味でO/C追求するのでしたら水冷の次は液体窒素でも用意したら
どうでしょう、もっとクロックが伸びるかもしれない。

書込番号:4814887

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2006/02/12 22:20(1年以上前)

P=ElcosΘさん、ZUULさん
大変参考になりました。 購入時に店員さんから聞いたのですが「89Wは公称よりもやや高めの電力になっていて、L2casheも2MB×2になるはずが上手く行かなかった。春頃に新コア(本来の)が出ます。」このソースは不明ですが。欲しい時が買い時と思い購入しました。(笑) ML44と言うのは110Wの方でしょうか?

書込番号:4816669

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/02/12 22:51(1年以上前)

欲しいときが買い時なので気分が盛り上がった「今」買っちゃうのが
いいですよ。うまくツーリングしてください。

ML-44はTurion64の2.4GHz版のことでしょう。Turion64かCoreDuoでデスクトップを組むのも面白そうです。

書込番号:4816818

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2006/02/12 23:43(1年以上前)

ZUULさん
我慢は精神衛生上良くないですしね。(笑) インテル820のデュアルもAMDに対抗して急遽出したCPUと聞きました。発熱も中々のものらしいですが。 私の懐具合は液体窒素並の冷却状態ですが…(冷汗

書込番号:4817014

ナイスクチコミ!0


P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/13 00:43(1年以上前)

> 購入時に店員さんから聞いたのですが「89Wは公称よりもやや高めの電力になっていて、L2casheも2MB×2になるはずが上手く行かなかった。

私の情報では・・

クロックディストリビューションの改善と聞いています。
つまり、
L2キャッシュエリアの面積を相対的に小さくし、
その結果、周囲のI/Oパッドなどがより広くなり
2つのL2キャッシュの間にスペースができたとの事です。

まぁ、パイプラインアーキテクチャが拡張されたのではないので、
89Wでは大幅な周波数向上が見込めないのも
当方にて検証した事と一致してます。


スタティックリーク電流(静的)については・・
電圧を定格1.35Vから1.1Vに落とすと、
約58%のスタティックリーク電流の削減が可能みたいですが、
周波数は15%程度しか落ちないので、
低TDPのモバイル版が、より高クロックで動作できる可能性があると思います。

上記検証により、私的に遊ぶCPUとしてはML-44がと。
説明不足ですみませんでした。


> 欲しいときが買い時なので気分が盛り上がった「今」買っちゃうのがいいですよ。

激しく同意です。


追伸
液体窒素はAthlonのCPUはマイナスに冷却しても
クロックは伸びないと周知かと・・
インテルさんのCPUにては液体窒素を使って遊んでいます。

書込番号:4817258

ナイスクチコミ!0


P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/13 00:51(1年以上前)

おまけ

AthlonのCPUにおいては、
約7%の周波数マージンと約10%の電圧マージンが設けられています。

各CPUにおいては、その上位CPUの選別落ちではありません。

4800は、どのCPUの選別落ちなのでしょうか?
FX-60な訳ないかと・・

書込番号:4817291

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2006/02/13 11:12(1年以上前)

P=ElcosΘさん
すごい情報力ですね。CPUってある意味バイクの排気量に思えました。例えが悪いかもしれませんが、250ccエンジンは製造するが200ccは250ccのボアダウン版。この世界は「無限に拡がる大宇宙…」みたいで知識・技術・資金に際限がありませんね。

書込番号:4817948

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/02/13 22:41(1年以上前)

P=EIcosθさんは勉強熱心だね。

>各CPUにおいては、その上位CPUの選別落ちではありません。

これ、AMDに聞いてみたいところだ。
わたしは選別してると思う。
じゃなかったら、実力で上のクロックのものがバンバン
出るはずだから、P=EIcosθさんが買った4400は2個とも
「ハズレ」だよ。

書込番号:4819688

ナイスクチコミ!0


nuke893さん
クチコミ投稿数:1件

2006/02/14 00:27(1年以上前)

おもろいカキッコみたいなので参戦(^^)/
ZUULさんの書かれてはるのは
89W版はトランジスタが漏れにくくクロックマージンは小、発熱小と想像されます。て書いてはるけど、89W版も110Wと同程度しかクロックアップしてないと巨大掲示板にも報告あるし、
P=EIcosθさんが定格で2600までクロックアップできてはるのは
上の掲示板とかでは上位の方やし、でもZUULさんによるとはずれらしい。
あたいは、P=EIcosθさんの言葉使いや実際に試されてる事を
書かれてはるからP=EIcosθさんに一票(^^)/
だって、ISSCCていう国際固体素子回路会議のソースとほぼ同じ内容の書き込みだし、
思ったほうがいい。
伸びるかもしれない。
買っちゃうのがいいですよ。
てカキッコの人より信憑性が大。しかも「はずれ」とか平気で書く神経がおやじのひがみぽい(^^;)

書込番号:4820210

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2006/02/14 00:31(1年以上前)

ZUULさん
やはり当たり・ハズレってあるんでしょうか?まぁ機械物だから仕方ないとは言え…選別されてるかと思うと高い金払ってるのに、なんだかねぇ。自作は授業料が半端じゃないですしね。

書込番号:4820226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/02/14 01:07(1年以上前)

無論皆さんもご存知かとは思いますがこんな記事もありますよ。

http://www.gdm.or.jp/voices_bkn/voices_200512.html

仮にこれで4400+を作ったら2.9Gまで回るかも知れませんよね。

書込番号:4820371

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2006/02/14 03:12(1年以上前)

凄いですね〜、定格で2,97Ghzって… 早速開店一番にショップで探して貰います。(笑)でも常用出来るんでしょうか?MBを乱八にでも変えなきゃダメかも。89W4400+でも1,6vで2,9Ghzで回ってるのデモ機を見ました。目標は3G超えと店員が言ってました。

書込番号:4820609

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/02/14 21:24(1年以上前)

ちゃんと読んでるのかな。
前半、ZUULの言ってる事と、P=EIcosθさんが言ってることの
技術的内容はおんなじなんだよ。
オーバークロックを楽しみたい方は110Wの方がいいとおっしゃってる。

>89W版も110Wと同程度しかクロックアップしてない・・・
そうかい? 半導体の原理からすると89Wの方がクロックマージンは
小さいはずだよ。

アノニマスの掲示板で、茶飲み話だから、どうでもいいっていやー
どうでもいいんだけど、電デバのテクノロジの話なんで
やっぱ、論理の一貫性はキープして欲しいね。

できるはずのO/Cを期待してたのにいかなかったのは
本人の期待"はずれ"なんじゃないですか。
公安さん、ここで出てくる「あたり、はずれ」はO/Cの
余裕のことで、モノの絶対的善し悪しじゃないから
お間違いなく。

すでに書いたとおり、2.4G以上にクロックアップできるのは
温度マージンの先取りでしょう。AMDは保証温度上限でも規定の
クロックで動く設計をしてるはずだから。

面白いね。スレ主の公安さんはじーっと見てて、クールに
レス返してるよ。89Wを買って満足みたいだし。

あと、P=EIcosθさんが液体窒素で冷却してるってのは
ほんとかなー。JokeにJokeを返してると思ってるけど、
ここは(笑)でした。

書込番号:4822420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/02/14 21:53(1年以上前)

自分は4400+(110W版)と3700+の両方を使っているのだが、4400+の方は2.7GHzすら逝けないハズレで、3700+の方はマザーの限界まで電圧を上げてやっと2.9GHzを超える程度。

つくづく、当たりハズレの世界だと思う。

まぁ、以前にPentiumでOCしていた頃に比べると冷却には力を入れてないというのもあるが・・・。
AthlonはOCしても温度が上がらないし。

書込番号:4822535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/02/14 22:48(1年以上前)

ZUULさん、GEFORADEON_IIさん
自宅では「公安9課の新入り」の公安です。
皆さんの知識・博識さに驚かされています。ためになります。
ZUULさんの仰る通り89Wで満足しています。 元々OCには興味(知識)が無いもので。 日常使用するには「安定」が一番と決めて
います。 色々な情報を見聞きするとOCもあり?かなって思う時も
ありますが。 まだまだ勉強・知識不足の未熟者です。

書込番号:4822784

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/02/14 22:59(1年以上前)

元々の4200+と4400+ではクロックは同じでL2が違うだけ
なのにTDP枠が違ってますよね。
ということは以前の4400+はそのL2の分だけで89W枠に
収まらなかったということでしょう。
それが多少の改良により、89W以下に収まるようになったので
TDP枠を変えて新たに発売したというだけなのでは?
新旧の4400+の違いは89Wを境にした数ワットの消費電力の
違いだけのように私は思います。

書込番号:4822836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/02/14 23:13(1年以上前)

>LEPRIXさん
>元々の4200+と4400+ではクロックは同じでL2が違うだけ
なのにTDP枠が違ってますよね。
ということは以前の4400+はそのL2の分だけで89W枠に
収まらなかったということでしょう。

と、言うことはTDP110Wの4400+はもしかすると4800+のクロックダウン版っと言う可能性もあるって事ですかね?

だとすると良く回るのも頷けるんですが…実際の所はAMDに聞いてみないと分からない所ですがね(^^;)

書込番号:4822906

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2006/02/15 00:01(1年以上前)

>最近毛が抜けてきた!!!さん

クロックダウン版というより皆さんが言われているように
選別落ち品かと私も思います。
それよりもむしろ現在売られている4800+はADVの4400+と同じように改良されていて、
実は以前のものより少し消費電力が下がっているとかありえそうですね。
(あくまで想像ですが...)

書込番号:4823160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/02/15 00:11(1年以上前)

LEPRIXさん有難う御座います。

確かに選別品と見るほうが自然ですね。
何にしてもAMDに聞かないと真偽の程は分かりませんが、こう言う都市伝説(そうでも無いか^^;)っぽい話も結構好きだったりします。

書込番号:4823200

ナイスクチコミ!0


P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/15 01:49(1年以上前)

オリンピックのスケートが暇になったので
覗いてみたら....


ZUULさんへ
> 個体もあるので、当たれば2.39Gで動く
> P=EIcosθさんが買った4400は2個とも
「ハズレ」だよ。

あちゃー、定格でCPU Clock:2607MHzはハズレでしたか。

くじ引き要素があるので仕方ないですね。
でも、所謂当たりと称されるCPUを私は4400には求めていませんし、
メモリーサイクルなどの設定やFSBとの同期、
その他Hyper Transportなどを変更(緩める)すれば
もう少しクロックアップは可能かと。

しかし、私の場合は最初にメモリ設定を詰めて、
その後にオーバークロックを楽しんでます。
最低でも2-2-2-5(1T) 2Tなんて私の中には存在してません(w
基本的に性能=IPC×動作周波数な考えの私なので。

確認は、super_pi、Sandra、EVERESTなどのCPUやメモリに依存が大きいベンチの完走。
VGA依存ベンチは気が向いた時に行う程度です。
参考までに3DMarkは、2001SE<03<05<06の順にCPU依存度が増えますよ、多分。

おまけ1.
.NET 2003でConsole ApplicationとしてBuildし、
各CPU4800と4400のアセンブルリスト見た限りでは
選別落ちなどの要素は見受けれませんでした。
もしかしてリンクする時にWinmm.libの追加を失敗したかもです。
BuildしたBinaryを見直してみます。

おまけ2.
Athlonの3700は当方でも2938MHZ程度なら・・
所謂、窓ラジでは普通に3GHzはオーバーしました。
しかし、定格(CPUZ 1.360V)で3GHzオーバーなOpteron 144が
個人的には好きです。(共にMemory同期)


窓付きのRaptorとオリンピックを交互に見ている暇人でした。
2回目のタイムがそろそろなので失礼します。頑張れ日本!! 

書込番号:4823509

ナイスクチコミ!0


P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/15 02:03(1年以上前)

CM中だ!

> P=EIcosθさんが液体窒素で冷却してるってのは
ほんとかなー。

フリーザーに1L充填で650円ドライアイスは1kg=330円ですよ。
-200℃まで計れる精度がいい温度計を探すのに苦労しました。

P.S.
スレッド主は公安さんですが、乱文・乱筆お許しを。

書込番号:4823536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/02/16 00:01(1年以上前)

>選別品
検査基準は仕向け先によって異なってきます。
厳しい要求先には厳しいレベル、後は順次残り物。
一般品で当たり、はずれがあることは当然と言えるでしょうね。

書込番号:4826250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/02/16 00:22(1年以上前)

スレ違いで申し訳無いですが…

>P=EIcosθさん

窓付きRapterの方は当方が情報収集をした限りではパフォーマンスが下がっていると聞いたのですが実際の所どうでしょう?それこそ当たりハズレがあるんでしょうか??

書込番号:4826336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/02/16 01:00(1年以上前)

>検査基準は仕向け先によって異なってきます。
仕分け先とは国別?ショップ別?あるいはその他の場所で異なるのですか?

>厳しい要求先には厳しいレベル、後は順次残り物。
厳しい要求先とは凡人の自分でもわかる説明が欲しいです。
単に書きこむだけでは誰でもできるし。

>一般品で当たり、はずれがあることは当然と言えるでしょうね。
一般品とあるので、一般品以外はどんなのですか?

選別ってヒヨコの性別みたいにいちいちするんでしょうか?
日本アルプスさんが徹夜でやってたりしてキャハ(*^_^*)
それとATHLON 64 3000とFX60はどのCPUを選別してるのですか?3200かな? じゃその3200は、、、そんな面倒な事をやってるのかな?

書込番号:4826483

ナイスクチコミ!0


P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/16 06:13(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さんへ

最初にお断りを。

当方にて以下のベンチなど比較したHDD自体の使用時間や
SMART値などの属性値が異なりますので参考程度にして下さい。


(環境)
1つのマシーンにて
・PCI Express 1xにテストしたHDDを接続
・sinle(no NCQ)
・HDDのクラスタのサイズおよび使用領域は同じ
・OS依存のシステムの復元は無効
(ゴミ箱を含むアクセス権などは最小構成)


(ベンチ)
・アクセスタイムのランダムでは
740GDの方がスコアは僅かに上でした。

・読込みや書込みなどは740GDと比べたら
特に読込みが上でした。
1500:89.4MB/sec
740:72.1MB/sec


・DriveMark2006においての数値は
360GD(50GHA2):463
740GD(00FLC0):645
1500:778

740GD(00FLA0)は使用領域が異なっていましたので
測定しませんでしたが、
恐らく(50GHA2)と(00FLC0)の間くらいだと思います?

NCQの場合は飛躍的にパフォーマンスがアップしてましたが、
当方にて他のWDのHDD環境はno NCQなので上記手持ちのWDでは比較していません。

PerfectDiskにてシーク音などを聞こうと思いましたが、
使用領域が少なく、デフラグしてもスグ終了しそうなので止めました。

MaxtorのAtlas15KUよりはベンチなどのスコアは劣りますが、
同じ10KのSCSIよりは上でした。
Atlas15KU>1500>Ultrastar10K>チータ10K>740GD


(私が感じた事)
sinle(no NCQ)において手持ちのSATAでは「とりあえず」最速という感じでした。
コストパフォーマンス的には・・・

強いて欠点をあげるとしたら、
ランダムのアクセスタイムは
740が7.4(7.8) Read(Write)
1500が7.9(9.0)
でした。

ただ、NCQで使用される場合はきっと満足かと。
CPUを631の場合にお勧めなような?


上記結果を私的に判断し、RAID0など複数台の購入(構築)は
見送りました。
見送った本当の理由はASUSのEN7800GT DUALを2枚購入したいので・・
OS上にて4個のコアを認識したい変な欲求が・・

書込番号:4826800

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2006/02/16 12:12(1年以上前)

昨日行きつけのショップで89W 4400+が3,1Ghzで動作しているデモを見て来ました。自分と同じ週のロットでした。 耐性マージンの有無は個別で変わるのか?それとも生産週で変わるのか?何を基準に選別しているのか聞いてみたいですね。 X2は基本的にFXと同じらしいので、耐性が悪くても良い物だと思うのは間違いなんでしょうか。

書込番号:4827292

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2006/02/16 14:12(1年以上前)

スレ主さんには申し訳ないのですが、P=EIcosθさんにお聞きしたい
のですが、Atlas15KU>1500>Ultrastar10K>チータ10K>740GDと仰っ
ておりますが、それはどういうデータ元なのでしょうか?

当方Atlas15KUSASとWD740GDを別のマシンにてそれぞれRAID0にて
使用しておりますが、ランダムのタイムはどう計ってもWD740GDの方
が速いです。
体感的には断然Atlas15KUSASの方が速いので、出来ましたソース元
教えていただければ幸いです。

それと最近毛が抜けてきた!!!さんがおっしゃっているのは1500同士の窓のあるなしで「速度がどうか?」と言う物だと思いますが、私
の聞いたところの話では個体差だと言う話でしたし、P=EIcosθさん
のデータ見てもそんな感じですね。

書込番号:4827537

ナイスクチコミ!0


P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/16 15:46(1年以上前)

Solareさんへ

> どういうデータ元なのでしょうか?

私の環境下で測定しましたよ。

典型的ベンチマークと違い、
アクセスの方法は、1つのセクターにおいて
IPEAK SPTのAnalyzeDiskを通し、
平均25,000のデータをランダムに読込(書込)ませました。

ランダムタイムにおいては、
要求されたアクセスタイムおよび平均回転待ち時間
(ドライブスピンドル速度が持つ要求されたシークタイム)も比較してます。

他の方が測定されているピッタリなサイトは見つかりませんでしたが、
以下の画像と当方の結果は似ていますので、ご参考してください。

http://www.storagereview.com/articles/200601/WD1500ADFD_access_SCSI.png

上記サイトでは
Atlas15KU>Ultrastar10K>740GD>チータ10K>1500
となっていますね。
使用するアプリケーションにもよりますが、
個人的にはチータ15Kが速いかと・・


> 当方Atlas15KUSASとWD740GDを別のマシンにてそれぞれRAID0にて
使用しておりますが、ランダムのタイムはどう計ってもWD740GDの方
が速いです。

RAID0であればもっと差が広がると思いますよ。
当方の環境でAtlas15KUとWD740GDをRAID0にて比較しても
Adaptec(ASR-2010S)と3ware(3W-9550SX-12)とでは
実装およびキャシュメモリなど対象比較にになりませんので
テストするまでもありません。


> それと最近毛が抜けてきた!!!さんがおっしゃっているのは1500同士の窓のあるなしで「速度がどうか?」と言う物だと思いますが

そうでしたか・・あいにく1台しか購入しておりませんし、
追加購入予定はありませんので、
1500同士の比較などの検証は他の方かつ他の板にてお願いします。
ここに書いている1500とはXの事で分かり易いように1500と・・

書込番号:4827693

ナイスクチコミ!0


P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/16 15:57(1年以上前)

下記URLはHTTP_REFERERが不正だと表示しませんので、
お手数ですが、直接アドレスをコピーしてください。
(NortonなのどのセキュリティソフトやProxomitronなどで
ヘッダーを偽装できてる環境を除きます)

hを削除してます。
ttp://www.storagereview.com/articles/20
0601/WD1500ADFD_access_SCSI.png

書込番号:4827715

ナイスクチコミ!0


P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/16 16:19(1年以上前)

こちらのサイトの測定方法とほぼ同じなので
分かり易いかと思います。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000710/cheetah.htm


Atlas 15K II
3.0msのシーク・タイムと最高98MB/秒の転送速度を備える
http://www.maxtor.co.jp/products/enterprise_storage/atlas_15k_family/atlas_15k_ii/index.htm


WD740GD
読み込みシーク・タイム 4.5 ms
書き込みシーク・タイム 5.9 ms (平均)
http://www.westerndigital.com/jp/products/Products.asp?DriveID=65&Language=jp

書込番号:4827752

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2006/02/16 17:44(1年以上前)

P=EIcosθさん即効で詳細な書き込みありがとうございました。

当方でも確かにSASとSATAですので(ASR-4800SASとARC-1220 )単純
には比較は出来ないのは、分かっていたのですが、SASの方のシーケ
ンシャルReadやWriteが340〜350位出ているのに(SATAは260前後)
ランダムではどう取ってもSATAの方が、ベンチ上のデータが良かっ
たしでも体感上はSASと言う事でデータ的に何か別要素があるのか
知りたかったのです。

何かP=EIcosθさんのリンク先等を見てみると何となくですが分かっ
てきました。
もうちょっと調べてみます。
でも15000はほんと速いですね。

それと私はあまりOCには興味ないですが上のスレのドライアイスで
液冷のお話も興味深く読ませていただきました。

ホントに興味深い話を色々ありがとうございました。

書込番号:4827917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/17 18:01(1年以上前)

某巨大掲示板でTDP89Wの4400+が駄目出しされているのはOC耐性が
事前情報に比べ伸びないから。エルミタのせい?
Op170以上のOC耐性を期待していたが電圧上げても2.8Gくらいだったからじゃないですか?
ここではOCの話題はあんまり盛り上がらないですね。

> P=EIcosθさん
06の大台おめでとうございます。勘違いならすみません。

書込番号:4830943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/02/17 22:40(1年以上前)

Solareさんフォロー有難うございますm(__)m

P=EIcosθさん詳細なレス有難うございます。
リンク先でも頂いたレスでも分からない用語が沢山ありましてまだまだ勉強不足を感じています(^^;)

>公安さん

スレ違いでお邪魔してしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:4831825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/02/18 01:36(1年以上前)

>アムダールの法則さん

私はあくまで選別の一般論を書いただけです。
>厳しい要求先とは
>一般品以外はどんなのですか
およその順は、航空宇宙用、軍事用→産業用→民生用→市販品
厳しい要求先は仕様書類の文書契約がなされたものをいいます。

>選別ってヒヨコの性別みたいにいちいちするんでしょうか
笑! 半導体、チップ選別の一般論になりますが、選別は一応、
自動選別機で行いますが、多種多様ですので、実際には多くが人力に!
結局、大幅な人件費がかかってしまいます。
選別工程は現在、低コストの東南アジア、中国が主流ですね。

尚、選別内容、能力は、各社の選別技術にかかっているので、
詳しいことは・・?ですが、どこもバタバタ、大変な様です。

同じCPUでも、選別でデスクトップ用、ノート用になったりしますし・・。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0123/kaigai234.htm


書込番号:4832468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

愚問で恐縮です。

2006/01/31 06:04(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

スレ主 P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

質問1)
Athlon 64 X2 4400をご使用中の方で
CPUの定格電圧にてコアスピードはどの程度までいきますか?

当方は2695MHzが限界みたいです。
CPU-Z(Ver.1.31)表示 1.325v

CPU VIDを1.45vまであげると2816MHzまで
(Memtest86+3週パスやSandraやEVERESTなどの各ベンチ
およびトランスエンコードなどの処理)回りましたが、

発熱が定格@2695MHzに比べると8〜10℃も違いますし、
スーパーπ1Mも31秒と27秒と3秒程度の違いですので
安全を考えてCPU VIDはAuto(定格)で現在使用しています。

エンコードなど時間を要する作業の場合は、
Windows上にてクロックゲインを使用して
電圧やクロックを上げて2800MHz程度で行っております。


そこで・・
質問2)
室温や冷却およびCPUなどのハードの個体差や
使用アプリケーションなどの環境にもよると思いますが、
CPUの電圧はどの程度まで常用として大丈夫とお考えでしょうか?


当方の環境
CPU : Athlon64 X2 4400
M/B : DFI nF4 SLI-DR Expert(12/07/2005)
RAM : SANMAX Winbond 340WF 512MB×2
CPU Cooling : 水冷
South Chip Cooling : Cooler Master CM Blue Ice
OS : WindowsXP Professional SP2

BIOS設定
CPU Ratio : ×11(定格)
LDT/FSB Frequency Ratio : 4
LDT/BUS Transfer width:↓16 ↑16
Vddr : 3.33V
Vldt : 1.3V
Vchip : 1.5V
CPU/RAM : 200/200
RAM Timing : CL1.5-2-2-0 1T

書込番号:4781555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2006/01/31 21:18(1年以上前)

出た当初の4400+ですが

1.3V→1.45V
2.2G→2.4G

が限界です、メモリやHTなのどクロックを下げても
ダメなので定格で運用しています。
そこまで回れば当り品だと思いますよ
私はこれ以上早くしても体感できるアプリが無いため
現状で満足です。

以上

書込番号:4783157

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/01/31 21:25(1年以上前)

水を差すようで悪いが:
1)クロックは幅のある規格の中での選別特性だから
定格より上で動くものもある。但し、O/CしたCPUが出した
結果はエラーを持っている可能性が高いと思うべきです。

2)Vcore電圧はAMDのどこを見ても公差付きで出てこない。
メーカがユーザに指値で言ってる規格で、マザーの電源のばらつき
程度が暗黙に許される範囲でしょう。130nm、90nmときて次は65nmと
順次微細化されていくに従い、動作電圧は下がるわけで、高い電圧で
動かそうと努力しているのじゃないから、上はなんぼというのは
意味がないです。

書込番号:4783179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2006/01/31 21:28(1年以上前)

個体差があるから知らんがな・・・。

ウチの場合はクロックは定格で、VCORE1.20Vで回してます。
もともとパワーあるCPUだからクロックアップする必要性も感じないし、
そもそも回らんorz
うちは乱八じゃないからOCとか特に考えてない。
むしろ低レイテンシメモリが欲しいくらい。

ええ、シングルの3200+はぶん回して遊んでますけどね。

書込番号:4783187

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2006/01/31 23:18(1年以上前)

うちも定格クロック@1.2V動作で常用してます。
このCPU使ってPC組んで以降、変更したのはシステム用HDDを
WD360GD単体からeSATAのRAID箱(WD740GD*2 RAID0)へ変更、
DDR566-512MB*2を低レイテンシメモリの1GB*2にしたくらいかな。

CPUパワーは必要十分なので、OCよりはそれ以外のボトルネックに
なる部分を潰していくほうが安全かつ体感できるかと。

そういや乱八でDFI25周年モデルがでますねえ
DFI nF4 SLI-DR Expertの上位モデル。
あのコンデンサ群はうらやましい限りです。
ASUSも同じようなコンデンサ使ってA8N32-SLI Premiumとか作って
くれんかなあ・・・

書込番号:4783573

ナイスクチコミ!0


スレ主 P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/01 00:01(1年以上前)

・るきふぇらすさんへ
> そこまで回れば当り品だと思いますよ

当たり品と聞いて、なんか微妙にいい気分になりました。
ありがとうございます。

ちなみに当方のもOPN_PIBは「ADA4400CDBOX」です。


・ZUULさんへ
> O/CしたCPUが出した
結果はエラーを持っている可能性が高いと思うべきです。

質問3
エラーとはCPU自体のエラーなのでしょうか?
取り分けOSのブルー画面やアプリケーションのエラーなど
私が使用する環境においてハングアップやエラーなど
起きてませんが、やっぱり定格に戻したほうがいいのでしょうか?

私の考えは瞬殺されるような電圧でなければ、
危険な入力電圧に対しては
マイクロプロセッサ内の保護回路が働くと思います。

一般的に電圧を上げていくと
 α:OC耐性が頭打ちする電圧
⇒β:起動しない電圧
⇒γ:瞬殺される電圧
になりますので、
αの範囲までで、検証は止めておけばそれほど問題ないかと?

その上で、システムの冷却性能に見合うところまで、
電圧を下げて常用設定を探るのが私の考えで、
別に電圧をどのくらい上げたからクロックが上がるとかではなく、
質問2)は・・
もし私のマシーン環境化であったなら
どの程度の電圧まであげても常用範囲でOKと思われるか?
識別者さんにお伺いしたいです。
上手く説明できなくてすみません。

でも、限界(常用限界?)が一定の割合値で決められないと思いますし、
冷却度合い(温度)も依存し、使う環境の温度によってもかなり変わりますよね。


質問4
各MBや電源のメーカーに出すの推奨などから
1.35V定格なら、±0.5Vなのでしょうか?

私の推測ですが、リテールクーラーを装着した上での動作で、
温度がある一定以内に収まる範囲と思うのですが?
しかし、デフォルトの電圧がマザーによって違うという話も考えると
マージンてかなりとってあるかと思います。


・名も無き放浪者さんへ
> 個体差があるから知らんがな・・・。

おしゃる通りですね。
その個体差というか、他の皆さんはどの程度なのかと?
「俺のはこの程度です」な感じで、こういうインフラにてお伺いしたいだけです。

> 低レイテンシメモリが欲しいくらい。
Winbond 新BH-5のメモリーであれば
2-2-2-5(1T)程度であれば250程度は回るメモリーは結構ありますよ。

http://www.sgoverclockers.com/modules.php?name=Reviews&rop=showcontent&id=28&page=3

http://www.techpowerup.com/memdb/



・Zephisさんへ
> CPUパワーは必要十分なので、OCよりはそれ以外のボトルネックに
なる部分を潰していくほうが安全かつ体感できるかと。

ご指摘ありがとうございます。

NVIDIAのRAIDは個人的に不安ですので、
NVIDIAのSATAはホットプラグにてHDDのリムーバケースにて使用しております。

OSは、PCI Express(SATA2RI2-PCIe)にてRAID0をWD740GDにて構築しております。
といっても玄人志向の方がもっと不安かもですね。

>そういや乱八でDFI25周年モデルがでますねえ
nF4 SLI-DR Venusは予約しました。

書込番号:4783763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2006/02/01 15:50(1年以上前)

OCで引っ張った状態でエンコすると
データ化け起こしてたりしますよ。念のため補足。

書込番号:4784968

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/02/02 00:13(1年以上前)

>O/CしたCPUが出した結果はエラーを持っている可能性が高いと思うべき

これはデジタル電子の一般論ですが、クロックを上げるほど
波形のタイミングマージンが減るから、信号の読みを間違えやすく
なるということです。
例えていうと、100万円が10万円になることがある。
ホームコンピューティングでゲームなんかやってる範囲なら
背景の木の葉っぱが一枚足りないくらいの問題でしょうが、
数値計算だったら大変なことですよ。
O/Cはそのへんを考えてやるべきです。

>どの程度の電圧まであげても常用範囲でOKと思われるか?

各ユーザがばらつきのある個体を使ってるので、人から聞いたことは
自分にはあてはまらないと思ったほうがいい。
自分が持っているパーツを自分で試験して確かめましょう。

>各MBや電源のメーカーに出すの推奨などから
>1.35V定格なら、±0.5Vなのでしょうか?

民生用途のCPU+マザーの世界ではVcoreはアイマイで、個人的には
Vcoreの精度を信用できない。メモリはJEDECがあるのでやや
信用できて、参考までにあげておくと(Infineonから)
動作保証される電源電圧は
SDRAM 3.3+-0.3V
DDR 2.5+-0.2V
DDR2 1.8+-0.1V
DDR3 1.5+-0.075V
メモリはノイズの問題があるので、下と上と両方縛りがあります。
CPUはキャッシュメモリを積んでるので似た事情があると思われます。

Zephisさんのいう
>CPUパワーは必要十分なので、OCよりはそれ以外のボトルネックに
>なる部分を潰していくほうが安全かつ体感できるかと。

同感です。

書込番号:4786451

ナイスクチコミ!0


スレ主 P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/02 01:38(1年以上前)

名も無き放浪者さんへ

> OCで引っ張った状態でエンコすると
データ化け起こしてたりしますよ。

41週のCPUより46週物がVcore定格設定にて5500MHz弱まで回りましたので
エンコードは661に任せるとします。

当方はオーバークロックにて「VELXUS300」と「EDIUS Pro 3」で
HDVなどの編集を行っており、化けた事が一度もありませんが、
運がよかったのでしょうね。



ZUULさんへ

色々とご指摘ありがとうございます。

それで折角ご指摘を承ったのですが、つい先ほどCPUをFX-60に変更しました。
スーパーπ1Mは23秒と納得がいき、
4400はお蔵入りになりそうなので、このレスは終了させて頂きます。

余談ですが、チューブの内径やポンプの選別にかなり迷いましたが、
Video CardをX1900XTXの水冷化がやっとできました。
因みにクロックを700MHzメモリを800MHz時に設定した時の
アイドルで20℃前後でした。(リテールクーラーの空冷は70℃前後)
3DMARK03のスコアは20395でした。


> Zephisさんのいう
>> CPUパワーは必要十分なので、OCよりはそれ以外のボトルネックに
>> なる部分を潰していくほうが安全かつ体感できるかと。

私も同意します。
一応、電源の安定化には「GZV4000」のコンバータを使用しており、
i-RAM(Rev.1.2)×2のRAID0にてTempやブラウサのキャシュなどの
環境変数は設定しております。

あとは、「阿久津良和」氏のコラムを参考にレジストリなどe.t.c
と言っても専門が同業なのでホント参考程度です(^^;)

書込番号:4786683

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/02 18:32(1年以上前)

>Video CardをX1900XTXの水冷化がやっとできました。

これですが、X1900XTXのVRM用水枕ってありましたっけ?
AlphacoolのX1800用一体型水枕が使用できるというのは水冷スレで
見かけましたが、VRMは水枕なし(標準シンクのまま)でしたので。
GPUのOCをする場合、コアよりもVRM冷却の方が重要だと思いますが
大丈夫ですか?

書込番号:4787906

ナイスクチコミ!0


スレ主 P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/03 04:15(1年以上前)

Zephisさんへ

このスレッドは4400なので、終了と明記しましたが、
レスを書いて頂いたので書かせて頂きます。

> X1900XTXのVRM用水枕ってありましたっけ?

市販でなければ自作するのが趣味な私です。
因みに
Water-headはAlphacoo
7800用でもHead本体は同一。
注意点:付属のMemory用の熱伝導シートはX1900で使用すると
薄いので当方は市販のゲルシート1mmと0.3mmを重ね合わせました。
(コアとMemoryの差は1.3mm)


> コアよりもVRM冷却の方が重要だと思いますが
大丈夫ですか?

ご心配恐縮です。
先日から20時間あまり耐久テストを行い、
水温のログなど20℃前後のほぼ一定でした。

空冷よりも心配が少ないですよ。

上記のように私は理論などより実際にトライした上で
色々を述べるタイプです。

最近のHIT作は、選別した各メモリの基盤とモジュールを分解して
それを接合してスペシャルなWinbondメモリです。


これからスキーに出かける暇人でした。

書込番号:4789361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

質問です。よろしくお願いします

2006/01/29 01:37(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:5件

はじめまして、質問させてください
ただいま3Dゲーム(FF、BFなどなど)用の自作PCをこのCPUで作ろうと思ってます

いま考えている構成は
CPU:AMD Athlon64 X2 4200 or 4400
M/B:MSI K8N Neo4-FI
MEM:PC3200 512*2(hinyx)
HDD:WD Raptor WD360GD 10000rpm
VGA:GIGABYTE GeForce 6800GS 256MB
PWR:SILENT KING 4 450W

質問の内容なんですが
@この構成で必要になりそうな電源容量(ワット数と各アンペア数)を教えてください。電源電卓(?)みたいなのをやってみたのですがよくわからなかったので……
A上記の構成以外にも「Athlon64 3700+」も考えています。いままで「Pentium4 2.4C」を使っていたんですが、HTTの恩恵かFFをプレイ中にWMPで音楽再生などをしながらでもプレイにほとんど支障がでませんでした。Athlo64のほうでも支障がでない(音楽とゲーム)でプレイできますでしょうか
BFF11をプレイする際にデュアルコアのキャッシュの差(512*2と1024*2)は体感できるほど大きいものになるんでしょうか

質問はこの三つです
皆様質問に対する答え、意見などをお聞かせください。

書込番号:4775261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件

2006/01/29 11:03(1年以上前)

(1)電源はその程度でも十分だと思う。
 参考までにウチのサブ機は、K8N Neo4-FIにAthlon64 3700+を載せ、1GBのMemory、HDD*2
 グラボはGeForce 7800GTXだが、少し古めの450W電源で問題なく動作している。

(2)そういう使い方なら、Single CoreよりもやはりDual Coreを選ぶべき。

(3)自分はゲームはプレイしないが、L2の大きさはベンチスコアにおいて無視し難い差を生む。
 なので、メイン機にはX2 4400+を載せている。
 何度か書いたが、クロックは上げられるが、L2容量を増やす事は出来ないので。
 そういう観点から、入手可能ならOpteron 165か170という選択肢もある。
 
 別スレにも書いたが、X2 4400+を買うならTDP89W版新コアを待つ方が良いかも?



※丸付き数字は使用禁止

書込番号:4775968

ナイスクチコミ!0


語り人さん
クチコミ投稿数:87件

2006/01/31 17:25(1年以上前)

>この構成で必要になりそうな電源容量(ワット数と各アンペア数)を教えてください。

電源電卓のサイトに繋がらないので、残念ながら細かい数値は、私では出せません。
ですので、大まかに書き込みます。
以下は、ATX12V規格前提です。
その構成なら、CPU以外の「+12V1」が14A(168W)、CPU用の「+12V2」が15A(180W)の400W製品でも動くと思われます。 
ですが、これからのことを考えて、「+3.3V、5V、+12V1、+12V2」の総合出力が450Wの450W製品を使われるのが確実だと思います。 

http://www.taoenter.co.jp/power.html


>Athlo64のほうでも支障がでない(音楽とゲーム)でプレイできますでしょうか

Athlon64 3500+で、「FFの(ベンチマーク付属の)デモ」と「或る動画」を走らせて見たところ、ほんの少しですが音が遅れる箇所がでてきました。
ですので、Athlon64 X2 系統が無難だと思います。


>キャッシュの差(512*2と1024*2)は体感できるほど大きいものになるんでしょうか

キャッシュメモリは、例えると「もくじ」や「索引」のようなものです。

http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/CDD1B8ECBDB82FA5ADA5E3A5C3A5B7A5E5A5E1A5E2A5EA.html

ですので、これは個人的な考えですが、似たようなデータを膨大に扱うゲームでは、キャッシュメモリの大きさは利点になると思います。
ですが、比べたことが無いので、体感できるほどとは断言できません。

書込番号:4782565

ナイスクチコミ!0


語り人さん
クチコミ投稿数:87件

2006/02/05 14:23(1年以上前)

すみません。
勘違いをしていたようです。

キャッシュメモリは、例えると「もくじ」や「索引」ではなく、メモ用の「手帳」や「ノート」です。


書込番号:4795524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

CPU割り当てについて

2006/01/22 13:30(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:20件

現在主にゲーム用途(ラグナロク:シングルスレッド?)で
Athlonx2 4400を使っているのですが途中でエラーが
でて止まってしまうため困っています。
以前価格コムのどこかのくちコミ情報にCPUの割り当てを
どちらか一つに設定すると直ることもあると見たような
気がします。タスクマネージャで設定できると書いて
あった気がしますがどなたかご存知の方いらっしゃいますか?
ちなみに構成は下記です。

OS:WindowsXP SP2
ケース:soldam altium U38ATX
CPU:Athlon64x2 4400+
CPUファン:Gigabyte GH-PCU32-VH
マザー:Asus A8N-SLI
メモリ:バルク512M x 2
HDD:HDT722525DLA380(S-ATAU250G)
ビデオ:ATI Radeon X800XT 256M
DVD:LG製
電元:Owltech Seasonic SS-500HT
使用ゲーム:ラグナロクオンライン

※マザーのBIOSとチップセットドライバは各ホームページより
 対応版を更新しました。

書込番号:4756445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2006/01/22 14:35(1年以上前)

星空キラキラさん、こんにちは。

私も同じCPUですがエラーは今の所でてません。
ご質問の内容はタスクマネージャーのプロセス画面で、設定対象のプロセス名を右クリックで選択し、関係の設定で可能かと思います。

書込番号:4756583

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2006/01/23 00:34(1年以上前)

私もROじゃ問題でてません。
ROでエラーが起きるということは、メモリが怪しいです。メインメモリを試しにDDR333で動かしてみては?

書込番号:4758561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/01/23 21:02(1年以上前)

すたぱふさん、рウん
返信ありがとうございます。

以前の構成では問題なく稼動していたのですが
今回CPU、ハードディスク、マザー、グラフィックを
交換したところエラーがでるようになってしまいました。
ゲーム中に突然落とされスタックしたというログがでたり
「Can not find file・・・」とでたり、存在しない
アイテムが倉庫にあったりと・・・。
あとはWindowsの起動時間が30秒だったり5分以上
かかったりと非常に不安定です。
またサイトの一部が文字化けしたりセカンドマシンで
サイトからダウンロードできたものが何度ダウンロード
してもファイルが壊れていたりと・・・。
不具合を数えればきりがないですが。

まずはご指摘通りDDR333として1日動かしてみます。

書込番号:4760336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/01/24 10:15(1年以上前)

私も、このCPUで、(リネ2)で真っ黒に成ったりと、苦労しまして昨日ですが、安定(40分位でしたが)しました、この板の下の方に《ディアルコアパッチ》の書き込みを参考にしてみてください。

ちなみに私のPCは
Suttle SN25P
AMD 64 x2 4400+
OS winXP sp2(H/E)
メモリノーブランド 1GX2
ELSA 940 6800 PCI-E 256MB

書込番号:4761722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/01/24 13:08(1年以上前)

ねんきんマンさん

アドバイスありがとうございます。
デュアルコアパッチをあてようと思い検索し、
http://teamcroud.fc2web.com/athlon64x2f.html
↑のサイトをもとに進めようと思いましたが
リンク先が削除されたか何かで見つからず
パッチをあてることができません。
どなたかデュアルコアパッチの最新情報を
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

因みにメモリーをDDR333で試しましたが
依然不具合がでております。またmemtes86を
完走しましたがエラーも確認できませんでした。
あとはゲームの中でも画面を切り替えたときに
症状がでることが多いので別途LANカードを
使って不具合がでるかどうかを試してみたいと
思います。

書込番号:4762005

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/01/24 13:18(1年以上前)

http://a8n.hp.infoseek.co.jp/#BASIS13
↑だと落とせそうです

書込番号:4762022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/01/24 16:00(1年以上前)

ああ、説明不足でしたね、

結局は、マイクロソフトのサービスサポートを受けてアプリケーションをインストールするんですが、OEMのwinxpですと、始めは有償サポートと言われましたが、まだテストの済んでない正式なソフトではないので無料でということでした、メールでパスワードとダウンロードのアドレスを送ってもらいましたよ、《ディアルコアパッチ》の最後の書き込みのアドレスからどうぞ。

書込番号:4762262

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2006/01/25 00:39(1年以上前)

>因みにメモリーをDDR333で試しましたが
そうでしたか・・・残念です。
あと、私が考えられるのはメモリのアクセスタイミングを
DDR400 2T(Auto設定なら2Tになっているはず)にすることと、
メモリスロットをCPU側に近い方に挿すことや、
メモリの電圧を2.8V位まであげてやることくらいしか
思い浮かびません。

>画面を切り替えたときに症状がでることが多いので
両方のLANで同じ症状が出るのですか?
両方のLANで同じ症状が出るならLANが原因だとはあまり
思えません。
NVLANの方はちょくちょく問題は出てますけど、大抵
MarvellLANに差し替えれば問題はないと思います。

あと、NForceのドライバをインストールするときに 
「NVIDIA ForceWare Network Access Manager」(以下NFWNAM)という
ネットワーク系のソフトをインストールしましたか?
これは、A8N系発売当初からの地雷源になっているので、
インストールしてしまっていたらアンインストールした方が
よいと思います。アンインストールは、NForce系のドライバ
全てを一度アンインストールし、今度は「NFWNAM」を入れずに
他のドライバを入れる でOKだと思います。

ちなみにROでデュアルコアプロセッサが問題かどうかは、
OSが起動するときに、シングルプロセッサとして起動して
あげれば、デュアルコアが問題かどうかが分かります。
・フォルダオプション>表示>保護されたオペレーティング   〜・・・のチェックを外す。
・OSがインストールされているHDDのC:\にあるboot.iniを開く
・文字の一番後ろに /ONECPU を追加して保存
・再起動
そうすることで、デュアルコアがシングルコアとして起動
するようになります。デュアルコアに戻したい場合は
/ONECPUを消して下さい。

書込番号:4763762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2006/01/25 08:36(1年以上前)

рウん、рウん。
スレ主のM/BはDeluxeやPremiumじゃないみたいだから
nVLANだけかと。

とりあえず、GbE買ってくればどうかと思うんですが。

PCI-Ex1x用 GBE-PCIe \2,980@ツクモ通販
(出たばかりなのでちょっと謎)

PCI用 GbE-PCI2 \930@ワンズ \1,100@ツクモ通販

うちはSLI-Dxですが、GbE-PCI2使ってます。

書込番号:4764187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/01/25 14:54(1年以上前)

ねんきんマンさん、
wallsさん
名も無き放浪者さん、
рウん、

こんな素人に色々と情報をいただきありがとうございます。
さきほどwallsさんから情報をいただいたアドレスより
パッチをあて、「NVIDIA ForceWare Network Access Manager」
を削除してみたところ起動時間が安定するように
なりました。またいままでダウンロードできなかった
ROのパッチ(今までは[unpack error]とでてダウンロード
不可でしたのでセカンドマシンよりコピー)もうまく
あたるようになりました。
とりあえず今からは時間がなくなってしまったため
夜にでもこの状態で2時間程度稼動してみて不具合が
でないかどうかを確認してみます。
この状態で不具合がでた際にはLANカードを試して
みたいと思います。

因みにねんきんマンさんのおっしゃられている
《ディアルコアパッチ》の最後の書き込みのアドレス
というのはどこのことなのでしょうか?
またマイクロソフトのサービスサポートというのは
デュアルコアパッチをあてる動作とはまた違った
対応の仕方なのでしょうか?

書込番号:4764802

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/01/25 15:21(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4511342
↑の一番下の書き込みの事でしょう
僕が紹介したサイトでも
同じアドレスからDLするようになっているはずです


http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;896256
↑がMSのサポート情報
MSとしてはこのパッチ(windowsxp-kb896256-v3-x86)で
対応という形になっています

しかしMSは"OEMのWINXP"に対しては
本来では有償でのサポートという形をとっています
しかしこのパッチは今の段階ではMSのテスト前のβに近い状態のため
問い合わせをしたねんきんマンさんに無料でパッチを公開してくれたようです
(テスターという扱いなんでしょうね)

こんな感じで理解しましたがあってるでしょうか?>>ねんきんマンさん

書込番号:4764838

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/01/25 15:30(1年以上前)

まだ少しわかりづらかったですね…

>>しかしMSは"OEMのWINXP"に対しては
>>本来では有償でのサポートという形をとっています
OEMのOSでMSのサポート窓口から(電話なりメールなりで)
直接的にサポートを受けるのが有償扱いになります
なお本来はこのサポートは販売店が役目を負うことになります
(だからサポート料が抜かれる分 店頭での販売価格が安いのです)

箱のOSを買った場合はこれを無料で受ける事ができます

書込番号:4764852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/01/25 16:33(1年以上前)

wallsさん、

>本来では有償でのサポートという形をとっています
しかしこのパッチは今の段階ではMSのテスト前のβに近い状態のため
問い合わせをしたねんきんマンさんに無料でパッチを公開してくれたようです
(テスターという扱いなんでしょうね)

そのとおりです、はじめ、サポート契約の担当者に電話で有償と言われました、サポート担当の方に廻されて、そのソフトウェアーはwallsさんがおっしゃるような内容で無料でということでした、
このソフトはここのディアルコアーのみのサポートソフトではないかなと素人ながら思いました、なにせパスワード付ですからね、

星空キラキラさん、
このソフトをインストールされるなら、私も素人ですから、手間取りました、インストールの説明文をよく読んでその通りに進めてください。
CPUはWINXP用最新ドライバーに、ELZAビデオカードも最新のドライバーに書き換えて行いました、環境が違いますが、参考までに。
(素人で説明不足をお許し下さい)

書込番号:4764964

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:878件

2006/01/25 23:04(1年以上前)

>スレ主のM/BはDeluxeやPremiumじゃないみたいだから
>nVLANだけかと。

そうでした。申し訳ないです。

書込番号:4766076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/01/26 21:06(1年以上前)

情報をいただいた方々、
無知な私にここまでお付き合いいただき
本当にありがとうございました。
この掲示板がなければCPUをシングルコアに
変更しているところでした。
大変助かりました。

デュアルコアパッチを当てて以降、2時間ほど
稼動しましたが今のところ不具合はでておりません。
多少一部画面が表示されない(ROのショートカットに
設定してあるアイテムのみ表示されない)ことも
ありましたが固まったりエラーがでることもなく
なんとか動いております。あと2、3日は様子を
見る必要はありますが何も起きなければ無事解決です。

余談ですが今までLANボードを使用したことはなかったですが
なんだか多少は速くなりそうなのでPCI-Ex1x用 GBE-PCIe
を買ってみることにしました。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:4768391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

いよいよ買おうと思うのですが

2006/01/17 00:22(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

スレ主 The 素人さん
クチコミ投稿数:111件

昨年、Athlon64×2 4800+の掲示板で、新しくPCを購入する際の構成について質問させていただき、рウんやいちごほしいかも…さんにお世話になりました、The 素人と申します。

 やっと…、やっっと買えるようになり、ショップで店員さんと相談して以下のような構成となりました。

 性能、静音、冷却の観点から改善点などありましたらアドバイスをいただきたいのです。よろしくお願いいたします。

 使い方としては、
   miniDVテープからDVD作成・・・30%
   オフィスソフトの使用  ・・・30%
   画像編集ソフトの使用 ・・・10%
   統計解析ソフトの使用 ・・・10%
   インターネットの使用 ・・・20%
 
 といったところです。6万行前後の波形データをエクセルで計算しながら、統計ソフト、インターネットの同時使用などがあります。

 構成は、
     CPU:Athlon64×2 4400+
メモリ:HynixのPC3200 1GB×2
M/B:ASUSのA8N-SLI Premium
VGA:ASUSのGeForce6600 128MB Silencer
ケース:AntecのP-180 Black
電源:AcBELの450W
HDD:SEAGATEのBarracuda ST3160812AS/7200rpm/8M
光学ドライブ:TEACのDV-516G Black(DVDマルチをすでに持ってるので)
ケースFAN:12cm&8cm各1個
      OS:Windows XP professional

以上です。

 ちなみに、CPUは×2 4600+との違いはあるのでしょうか?差額2万円だそうですが。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4741510

ナイスクチコミ!0


返信する
wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/01/17 00:44(1年以上前)

http://www.amdcompare.com/us-en/desktop/details.aspx?opn=ADA4600DAA5CD
http://www.amdcompare.com/us-en/desktop/details.aspx?opn=ADV4400DAA6CD
2万を出すほどの差はないかと思います

後は特に問題ないのではないのでしょうか?
まだ予算に余裕があるならCPUファンを
リーテルから別の物に変えてもいいかもしれません

安いものだと4000円くらいからありますし
リーテルのCPUファンより幾分か静かになると思います

書込番号:4741592

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 素人さん
クチコミ投稿数:111件

2006/01/17 01:01(1年以上前)

wallsさん早速のアドバイスありがとうございます。

やはり2万円の投資に見合う性能の向上は望めませんか。

ケースFANはいかがでしょう? 
http://www.antec.com/specs/P180_spe_jp.html
を見ると、標準で3個、オプションで2個つけることができるようなんですが、静音性と冷却性能のバランスの観点からどういった構成がいいと思われますか?

あと、HDDはみなさんの書き込みを見ますと、システムとデータを分けるために2つ搭載したほうがよく、とくにラプターがいいようですが、性能的にも向上するのでしたら考えようかと思うのですが。

重ね重ね恐縮ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:4741652

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/01/17 02:00(1年以上前)

>>ケースファン
元々12cmファンが3つついているようですし
追加せずに様子見もありでしょうね
ファンが増えるごとに騒音源が増えますし…

ただVGAがファンレスなので
8cmファン*1は足す意味が大きいかもしれません
(実際にこのケースを使った事がないのでこれ以上の事はいえません^^;)

>>HDD
システム+データで二台構成とかは良くありますね
その際のシステムHDDにRapterを選ぶのもいいかと思います
転送速度はそこまで極端には変わりませんが
アクセスタイムが段違いで早いですよ


http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05800510667#4741794
http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書き込む直前に気づきました
次からは気をつけてください

書込番号:4741803

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 素人さん
クチコミ投稿数:111件

2006/01/17 02:28(1年以上前)

wallsさん親切なアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

ケースFANの件ですが、こちらで書き込みをしてからもしや板違いではと思い、慌ててあちらに書き込んでしまいました。

以後気をつけます。申し訳ありませんでした。

書込番号:4741845

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 6月24日

Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング