このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年10月24日 04:43 | |
| 0 | 2 | 2005年10月21日 18:38 | |
| 0 | 5 | 2005年10月21日 08:33 | |
| 0 | 7 | 2005年10月21日 00:43 | |
| 0 | 3 | 2005年9月29日 20:20 | |
| 0 | 6 | 2005年9月27日 00:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
3500からの乗り換えです。
マザー :GA-K8NXP-SLI
CPU :4400+
VGA :7800GTX
memory :[A](hynix) 1GX2
or
[B] (hynix) 1GX2 + (pqi) 512X2
上記のような構成なのですがメモリの構成で[B]のような構成のとき
OCをして250X11で2.5Gで動作しているのですがベンチマーク等で
もう少しスコアでるのではないかと思い[A]のような構成に変更して
みました。ところがメモリの構成を変更したとたんOC少ししただけで
動作しなくなってしまいました。
これはメモリが[B]のときはアクセスタイミングが2Tで若干余裕が
あった。[A]のときは1Tで余裕がなくOCしたためにいっぱいいっぱい
になって動けなくなったという考えで正しいのでしょうか?
[B]にしてOCするとベンチマーク(スーパーΠ、3Dmark03.05)すべて
が[A]の構成にして定格で動かすより高いスコアがでます。ちなみに、
[B]の構成にしてFFベンチ一日完走、スーパーΠ3355万桁完走しました。
安定はしていると思います。
この状態で[A]定格、[B]OCどちらが良いとおもいますか?
※[B]定格では[A]定格より遅いです。メモリはすべてPC3200です。
最後にあいまいな質問、つたない文章でもうしわけありません^^;
0点
タイミングが1Tですと、相当品質の良いメモリで無い限りOCはきついです。2Tの方が全然OCしやすいですよ。
唯、OCしない人にとっては1Tの方が好まれる傾向にあると思います。
書込番号:4520843
0点
何か画に描いた様なハイスペックのマシーンだけど、その機種で
主に何をされるのでしょうか??
関係ない質問で失礼かとは思いますが、、、
書込番号:4520859
0点
1Tと2Tにおいて書きますが、クロック差ほどのメリットが無いですので、必ず、使用すべきです。
マザーボードのチップセットの限界で1T、2Tで異なる場合もあります。
1Tの限界、DDR540(2.5-3-3-5)FSB220、2Tの限界、DDR600(2.5-4-4-8)FSB240
この場合、メモリーは、DDR540の1Tが早いです。
1Gのメモリーの例も書きますが、
DDR400 1G×4 2-3-3-6 1T FSB200
DDR500 1G×4 3-4-4-8 1T FSB250
この場合、特別な速度差があるとは思えません。
オーバークロックは、メモリーを考慮した上でやるべきと考えます。
書込番号:4520904
0点
皆さん、分かりやすいレスどうもありがとうございます。
メモリが原因ということはおろかメモリの細かなことまで教えていただき感謝しております。まだ理解しきれていない部分があるので
買うのか・・・?・・・! さんがおっしゃるようにメモリのことを
考慮してOCなどできるように勉強していきます!まだまだ勉強不足です^^;
相当良い品質のメモリは今度お金があるときで今は2T3G2.4Gでしばらく遊ぼうと思います。2.4Gは2.4Gだとカツいれしなくても動くので安心かなと。
使用目的はいろいろですが新しくDELLの24インチワイドディスプレイを買ったところ最高解像度では今はまっている3Dゲームが今まで愛用していた3D1も3500+も力及ばず重くて重くていろいろ変えていくうちに今の構成になった次第です。3D1と3500+とメモリ512X2があまってしまったので新しくマザーを買いもう一台適当な用途に使える物を組みたいと思っております。4400+におすすめマザーなどありましたら教えてください!(マザボスレの話題か^^;)
書込番号:4522254
0点
↑
無礼な質問しましてごめんなさい、、、
ゲーマーさんでしたか。OCはこの性能なら勉強してまでやる必要は
無いかもしれません。
ワークステーション向けを除けばかなりなスペックかと思います。
書込番号:4525567
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
はじめまして〜。
今回、CPUの買い換えに当たって疑問があったので、どなたかご存じの方は教えていただけないでしょうか。
質問内容
~~~~~~~~
ビデオエンコードのスピードアップを考えてCPUの換装を考えておりますがDUAL CORE(X2 4400+)のCPUとATI のグラフィックカード(X850シリーズ)で問題無く使えている方はいらっしゃいますでしょうか?(M/Bは ABITのAV8の予定)
質問理由
~~~~~~~~~
現在以下の様なシステム構成なのですが、VIDEOカードをX850に換装
したところ、VIDEO(Catalyst,NGO,DNA共に)ドライバーの導入に失敗してしまいました。某掲示板によるとDUAL CPU(ACPI)にドライバーが対応していないらしいとの事で、とりあえずCPUのドライバーをACPIからMPSに変更して導入を行う事が出来たのですが、不安定でしょっちゅう
システムが再起動してしまいます。(9600PROの時は問題なかったのですが。。)この際なので、VIDEOはそのままでCPUとM/Bを交換しちゃおうと
思った次第です。
M/B:I will MPX2 rev1.5
CPU:AthlonMP2800+(Barton) x 2
VIDEO:RADEON 9600PRO->X850XT
0点
答えになってないけど
私は
Athlon64 X2 4400+
Radeon X850XT
WindowsXP SP2
の環境ですけど、特に問題は起きていません。
普通に使えています。ドライバとかは最新のを使ってます。
マルチCPUの方はわかりません。
書込番号:4519302
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
CPU交換したのですが、CPU−二次キャッシュのパラメータ変更に自信が
ありません。詳しい方教えて頂けないでしょうか。
環境は、
CPU Athlon64 x2 4400+
OS Windows XP(SP2)
レジストリの値で "SecondLevelDataCache" を修正すれば良いのは分
かるのですが・・・
記述場所は下記の3箇所に、"SecondLevelDataCache" があります。
1、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control
\Session Manager\Memory Management
2、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Session Manager\Memory Management
3、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet002\Control\Session Manager\Memory Management
・通常シングルコアであれば、1、の値を、L2=1MB であれば1024(10進)
にすれば良かったと認識しています。(実際に変更した事はありません)
・x2 4400+ L2キャッシュ=1Mx2 の場合はどのように設定すれば良いの
でしょうか?(現在、"SecondLevelDataCache" 値のデータは全て 0
になっています。)
・1、 2、 3、のL2指定値のデータを全て変更する必要がありますか。
私の妄想ですが、
「1、は、"SecondLevelDataCache"=2048
2、は、"SecondLevelDataCache"=1024
3、は、"SecondLevelDataCache"=1024
に変更する。」
で良いのでしょうか?
0点
近年のCPUではL2キャッシュのパラメータ変更は意味が無いのでは?
「Intel Pentium II 以降や AMD Athlon/Duron などは、セット・アソシエイティブ方式の L2 キャッシュを採用しているため、このレジストリ値を変更する意味はありませんが、パフォーマンス改善例も報告される」(抜粋)
という記述もありますし、Pen4やAthlon64で実際に弄っても殆んど変化は見られなかったけど…。
書込番号:4515367
0点
フリーソフトで一発 でも効果なし です(窓の手だったかなあ??)
書込番号:4518615
0点
皆様、ご回答ありがとうございました。
64の場合、値を変更しても無意味みたいので止めときます。
書込番号:4518823
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
MSIのビデオカード「NX6800 Ultra-T2D256」が
手に入ったのでパソコンを自作しようと思うのですが
ビデオカードの性能を引き出すのに
やはりCPUも関係してくるのでしょうか?
もし関係がないのならPentium 4 630 Socket775でいいかなと思っているのですが
関係してくるなら4400+くらいあったほうがよいのでしょうか?
使用目的はFF11をやってみたいなと思ってます。
アドバイスお願いします
0点
当然関係してくる
しかし、関係するのはCPUだけではない
チップセットやメモリなども関係する。
もっと言うと温度も大きく関係する
書込番号:4515678
0点
別スレにも書いたがベストはAthlon64 FX-57
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2005/06/28/656651-000.html
書込番号:4515736
0点
>やはりCPUも関係してくるのでしょうか?
関係はしてきますが、最近のPen4 3.0GHzやAthlon64 3000+で十分。これ以上いいCPUを搭載しても微々たる物しか性能があがりません。(ベンチマークなどの数値上では変わるが、体感としてはほぼ変わらない)
もちろん、資金が沢山あるなら上位版を買っても良いと思いますが、CPUにお金を掛けるのはコストパフォーマンス的に悪いと思います。
3DGAMEで注意したいのは、CPUのL1やL2のキャッシュ搭載量(L2キャッシュは1MB以上がお勧め)やMEMORYの設定(タイミングを1Tにしたり、容量を1GB以上積む)やHDDの性能(RAID0を組む事やディスク1プラッタ辺りの記憶容量が多いものを選ぶ)です。特にオンラインゲームはMEMORYの搭載量やHDDの性能には敏感なので、気を付けてください。
後、液晶ディスプレイをまだ購入していないのであれば、液晶の性能も少しこだわった方が良いと思います。性能の悪いものだと、せっかく良いグラフィックボードを利用しても、残像が残ったりして台無しです。
まとめると、総合的にバランスが取れていないと3DGAMEでは性能を得る事が出来ないと言うことです。
書込番号:4516012
0点
FF11が主な用途ってことならシングルコアのAthlon64でいいんじゃないかな。
もちろんPentium4/630でも十分快適にプレイ可能だけど。
で、問題のX2/4400+だけど、
FFに限らず現状ではデュアルコアCPUにする意味はあまり無いです(ゲーム側がマルチタスクに非対応)ので、エンコード等のデュアルコアが活きる用途を必要としない場合宝の持ち腐れ的な状況になってしまいます。
という事で、
FF2用途に有利なCPUとしてはAthlon64のシングルコアでコアはsandiego(L2/1Mが結構効くみたい)というのが確実なところでしょう。
書込番号:4516255
0点
本部さん、GEFORADEON_IIさん、рウん、元縁故職人さん
レスありがとうございます
なるほど予算があれば高性能のものの方がよい
でも、総合的なバランスが取れているというのが重要と
いうことですね・・
予算は10〜12万円位(モニタ込み)で考えているので
最上級のパーツは買えませんが
できるだけ良いパーツで組み立ててみたいと思います。
CPUもAthlon64シングルコアも検討してみたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:4516763
0点
>で考えているので予算は10〜12万円位(モニタ込み)
間違えました
予算は10〜12万円位(モニタ込みで17万位)です
書込番号:4516773
0点
液晶ならNANAOがお勧めかな、FlexScan S1910-RやFlex Scan S190などの視野角170度以上(上下左右とも)がいいと思う。それと三菱の195Sや191Sは買わないほうがいいです。光沢液晶で目は悪くなるし、発色が良くないし中間色が遅すぎです。(買って使ってみて損しました。)
書込番号:4518467
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
Athron64x2に変えてから、mpgファイルが再生されなくなってしまいました。
具体的には、sonyのDVDハンディカムで撮影したファイルが音がでず、画像もコマ状態になります。
その他のDivxファイルなどは普通に再生できるのですが・・
もちろん、ハンディカムのCDからコーデックをインストール済みなのですが・・
ちなみに、別のペンティアム4のPCでは普通に再生できます。
Athronは初めてなので、情報をお持ちのかたどうかよろしくお願いいたします。
0点
たぶんにWindowsの問題かと。
各社が添付しているMpeg2コーデックは別物でそれぞれクセがあったり相性があったりしてインストールの順序や自動で設定される優先度などで
不具合を起こすことがあります。(自分も嵌ったことがあるw)
http://bicniws.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1643455
この辺が参考になるかと。
とりあえず、インストールしなおす
あるいはmpeg2コーデックおよびコーデックをインストールするソフトを全部削除してから
場当たり的に試してください。基本的にはmpeg2コーデックは1つだけの方向で。
書込番号:4464985
0点
拡張子を変更してみる。
mpgならmpegに。
現時点では動画ファイルどんなアイコンになってるかわからんが、壊れかかったような表示なら互換性があやしいという事でしょう。
変更後このアイコンがシャープに表示されればうまく認識した結果です。
書込番号:4465091
0点
名も無き放浪者さんの書き込みを参考にして、コーデックをインストールしそうなソフトを探してみました。
んで、Moviewriter4のHPを見たところ、MPEG2ファイルの再生不具合を修正するパッチがありましたので、それを当てたら完治いたしました。
犯人はこいつだったらしいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:4466077
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
エアフローについて質問させてください
新たにPCを1台作製予定で、PCケースはMUSTANG VWHを
購入したのですが、始めてのパッシブダクト付き
(+サイド×2、フロント、リアファン付き)で
エアフローをどうしたらよいかわからず質問させていただきました。
X2 4400+とCPUクーラーにはXP-120(FAN:1700 or 2000rpm程度)を
使用予定です(一部購入済)。
ケースを最初に買ってしまい...
(あまりケースファンについては考えずに購入してしまいました)
(AMDのCPUということで)あまり必要性はないようですが、
せっかくなので完璧なエアフローを目指したいと思います。
(かつ静音のためにファンは総取替予定です)
自分で調べた範囲では
1.吸気>排気としフィルタをつけることでメッシュ部からの
ホコリの進入を防ぐ
2.INとOUTが直線となるようにする(←最近のケースは違う?)
などが‘コツ’のようですが...
疑問点は
1.CPUファン(パッシブダクト)は吸気(ですよね?)としての性能は
どの程度か?
2.パッシブダクト、サイド×2、フロント、リアのどれを
吸気or排気口とするべきか
3.それぞれの風量はどの程度とすべきか
質問数が多くなってしまい申し訳ございませんが宜しくお願いします
(皆様のPCのエアフロー状況も教えていただけると嬉しいです)
0点
ペンティアムDを冷やしきれるぐらいの超重装備ですね 通常は前面から吸気して後面で排気ですが・・・・
CPUファンのXP−120だけ回し電源ファン排気のみで、やってみて下さい おそらく それで十分冷えます Atulon64x2の低発熱性能が体験できると思います 熱をモニタリングするソフトで監視して、50℃前後でしょう まあ冷えていた方が寿命がかなり伸びますので稼動中に一つずつ個別にファンを回してみて効果の高い部分のみに絞りましょう ひとつ気になる点はnForce4系のマザーですがチップセットがCPUより熱くなります よって基盤温度が高くなりがちです ただXP−120という広範囲にエアーが動くクーラーを使用すると言うことなので大丈夫かとは思いますが 一応 念のため気をつけて下さい
書込番号:4454467
0点
とりあえず、挨拶は抜きにして、本題からいきます。
1.まず、CPUファンとパッシブダクトは分けて考える。
天面にファンを搭載するタイプのCPUファンは吸出しと吹きつけの2種類。
最近のCPUファンは、パッシブダクトとの関係でたいていが吹きつけ推奨。
XP-120の性能については、価格.comのCPUクーラーを参照されたし。
パッシブダクトはCPUファンと直結にしたほうが、より効果的。
パッシブダクトの径は8cmのようであるが、XP-120とのつながり具合は不明。
2.当該のPCケースには、すでにケースファンが付いておる。
一般的には、フロント−吸気、リア−排気である。
このパターンで、フロント・リア共に同じ回転数であるならば、電源が
ある分、排気>吸気ということになるだろう。
よって、サイドファンは吸気ということになるのだろうが、パッシブダクト
の分もあるから、帳消しになるかもしれない。
サイドファンは調整用と考えたほうがよいかもしれない。
場合によっては、奥側を排気、手前側を吸気にして、回転数で調整?
3.すでに付いているファンは12cmタイプも8cmタイプも同じ2500回転である。
12cmの2500回転は回しすぎ。
8cmの2500回転もサイドファンとしてなら回しすぎ。
MUSTANG V450タイプ
http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/case/musutang.htm
書込番号:4454857
0点
1
パッシブダクトは自然吸気なので吸気性能はCPUファンに依存します
2/3
パッシブダクト 自然吸気
フロント 吸気/1500rpm程度(25db以下ならまあまあ静音です)
リア 排気/1500〜1800rpm程度(フロント吸気と同じか強めが良いでしょう)
電源 排気
サイド前方 HDDをサイドから冷却する目的のようですが、僕なら使いません。使うなら吸気でしょう。
サイド後方 吸気で使用すればVGA-PCIの冷却に有効と思われます。
ざっとこんな感じですかね。
うちは前吸気12cm1800、後排気12cm1800、電源俳気12cm、サイドダクト自然吸気です。
書込番号:4454910
0点
>えがえがえがえがえが さん
>言うにゃ及ぶ さん
>元縁故職人 さん
皆様ご意見ありがとうございます
4年ほど前にペン4の1.8Gでマシンを組んだ際はケースファン無しの
リテールCPUファンのみで今日まで使用しているような状態でしたので
エアフローは気にも留めたことがなく、まったくの無知でしたので
大変参考になりました。
先日ペン4マシンを開けてみるとホコリがマザーボード上に
きれいな模様を描いており...
(ある意味エアフローを知った瞬間でした)
今回はホコリ対策も施した上でエアフローも万全にしようと思います。
えがえがえがえがえがさんのお話ですとXP-120+ファンは広範囲に
風が及ぶようですのでパッシブダクトにもホコリ対策を
したほうがよさそうですね。
(吸気口は全てフィルタをかませるべきでしょうか?)
チップセットも高温になるとの事で、グラボ(7800GT)も高温が
予想されるのでサイドファンをうまく活用したいと思います。
また基本的に付属のファンは高回転過ぎるようなので
(ホコリ対策も万全にして)変更しようと計画中です。
(この付属ファンは仕様だと20dBとの事ですが...うるさいです)
CPUがまだ届かない関係で実戦することは出来ませんが
皆様の意見を参考にケースファンを取り替えてみようと
思います。
ケースファンを決めたら、また皆様の意見を伺いたい
と思いますのでその際はよろしくお願いします
書込番号:4455335
0点
サイドのファンはサイドパネルと共振が起こりやすく五月蠅くなります。
Athlon64ならパッシブダクトは必要ありません。
リテールファンでQnQオンにしておくと、FF11をやっていてファンが止まりますよw
うちはHyper64でASUSのQ-fanをオンにして700回転ほどで使っています。XP-120なら負荷をかけ続けても回転数1200の静穏ファンで十分でしょう。
フロントファンは内部全体の冷却という意味もありますが、直接当たるHDDを冷却する意味が大きいです。直接風が当たるなら12cm1200回転ほどでいいでしょう。
静穏化も考えるなら高くなりますが、ebm-Papstの静穏ファンがお勧めです。普通のファンが3つくらい買える値段ですが、同じ風量でもノイズが全く違いますから。
あと盲点になりがちなのが吸気ファンに付ける防塵フィルターです。
フィルターを吸い込まないようにするためにネット状のプラスティックをはめるんですが、これがファンに密着しているものだと風切り音が五月蠅くなります。ファンと少し間が空くオウルテック(SANYO製)のものが比較的静かです。またネットをニッパーで何本か切るのも効果的です。
書込番号:4456028
0点
自分の友人は空気清浄機を倒して出てくる空気をパソコン内にぶち込んでます ヘビースモーカーな事もありますが・・・・横幅がすごい けれどもすごく静かです 変わってはいますが おもしろいエアフローです (ほかに回転しているものはCPUファンと電源ファンそしてHDDだけです)
書込番号:4459646
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




