Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon 64 X2 Dual-Core 4400+ クロック周波数:2.2GHz ソケット形状:Socket 939 二次キャッシュ:2MB Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのオークション

Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 6月24日

  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXの価格比較
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのスペック・仕様
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのレビュー
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのクチコミ
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXの画像・動画
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのピックアップリスト
  • Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX のクチコミ掲示板

(1402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

TDP89Wの4400+は?

2006/02/11 10:43(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

このCPUに交換しようと検討していますが、某巨大掲示板を見たところ駄目っぽく書かれていました。OC等は考えていません。89Wよりも110Wの方が良いのでひょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:4811658

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件

2006/02/11 10:58(1年以上前)

定格で使うなら89W版で良いんじゃないの?
消費電力が少ない事によるデメリットは無いだろうし。
事前に期待されたほどOC耐性が無かったというだけの話。

書込番号:4811685

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2006/02/11 14:28(1年以上前)

GEFORADEON_11さん
レスありがとうございます。 89Wを購入します。ショップ店員もOCは止めた方が良い、パーツの寿命を縮めるだけです、と言われました。 参考になりました。

書込番号:4812063

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/02/11 14:29(1年以上前)

o/c耐性が低いのはAMDがきっちり選別してるからでしょう。
E6コアの4400が2種類あって、Tmax65℃が110W、Tmax71℃が89W
となってました。多分110W版の方はトランジスタがリーク気味だが
クロックマージンは大、その分発熱大。89W版はトランジスタが漏れにくく
クロックマージンは小、発熱小と想像されます。
Athlon64の特徴を生かしているのは89W版ですね。110W版は
IntelのPrescottに似たコンセプトです。
O/Cの自慢話をしたい人は110Wを、大人しく定格で使う人は
89W版が筋がいい選択だと思いました。

書込番号:4812065

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2006/02/12 01:35(1年以上前)

ZUULさん
レスありがとうございます。89Wにしました。64 3200+ veniceからの交換ですが、キビキビして良いです。今のところ特にX2用パッチを当てなくても問題無いようです。π同時計測も39秒でした。良い買い物をしたと思います。

書込番号:4813977

ナイスクチコミ!0


P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/12 01:55(1年以上前)

公安さん以外の方も同様なお悩み?があると思いましたので、
オリンピックを見ながらのレスで恐縮ですが・・


既存の記事やそれに基づいて想像されている方との意見と違い、
ADV4400DAA6CDを2月9日と今日(正確には11日)に2個購入し、
実際に使用してみての私の感想ですが、

オーバークロックの耐久は、前評判とは違い
TDP値が下がってもADA4400DAA6CD(110W)と大して変わりませんでした。

当方の環境にて・・

○定格での限界は
CPU/Memory:200/200
Timing:CL1.5-2-2-5 1T
CPU VID Control:AUTO
CPU VID Special Control:AUTO

HTT:237MHz
CPU Clock:2607MHz
CPU-Z(Ver1.3):1.327V

○OC限界は
CPU/Memory:200/200
Timing:CL2-2-2-5 1T
CPU VID Control:1.450V
CPU VID Special Control:112%

HTT:260MHz
CPU Clock:2860MHz
CPU-Z(Ver1.3):1.614V

使用しての私の感想は、
●空冷にて定格使用の場合は89W、

●水冷にて安定したオーバークロックを楽しみたい方は
故意に電圧を上げて発熱が高いCPUの方が、
冷却させて高耐性が望めますので110Wの方がベターだと思います。

同じ出費であればML-44が私はお勧めです。
まだ組み込んだばかりですが、
使用感などのレポートは、ここは板違いですので他の所を参照して下さい。


P.S.
オーバークロックを自慢などとお考えの方(推測)と
実際に商品を購入して使用した当方との意見には相違がありますので、
自己責任にて参考程度にとどめてくださいませ。

余談ですが、
X1900XTXをD端子にてパナソニックのビエラ(TH-65PX500)と
接続(クローン)しない方がいいですよ(^^;)
ATItool(Omega)の熟成を待ってからかと・・

書込番号:4814044

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/02/12 12:12(1年以上前)

P=EIcosθさんがデータを書いてくれたんだけど
結論は同じだ。

X2シリーズで、2.4Gの4800になれなかったチップ集団から
2.2Gの4400を選別するので4400には最大2.4Gよりちょい下の
個体もあるので、当たれば2.39Gで動く・・・これが普通のO/C。

それ以上のクロックで動くものもあるでしょう、それは温度マージの
先取りをしてるんです。保証でいうと、Tmaxで動く設計・選別をして
さらに計測器の誤差ものせるから、常温では上のクロックで動く。
電圧を上げればさらに伸びるんですが、まあ瞬間動いたという
チェックができたくらいに思ったほうがいい。

誤動作、異常昇温の非常事態など考えれば通常マージン以上のO/Cは
人にお勧めできる使い方じゃないと思いますよ。
趣味でO/C追求するのでしたら水冷の次は液体窒素でも用意したら
どうでしょう、もっとクロックが伸びるかもしれない。

書込番号:4814887

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2006/02/12 22:20(1年以上前)

P=ElcosΘさん、ZUULさん
大変参考になりました。 購入時に店員さんから聞いたのですが「89Wは公称よりもやや高めの電力になっていて、L2casheも2MB×2になるはずが上手く行かなかった。春頃に新コア(本来の)が出ます。」このソースは不明ですが。欲しい時が買い時と思い購入しました。(笑) ML44と言うのは110Wの方でしょうか?

書込番号:4816669

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/02/12 22:51(1年以上前)

欲しいときが買い時なので気分が盛り上がった「今」買っちゃうのが
いいですよ。うまくツーリングしてください。

ML-44はTurion64の2.4GHz版のことでしょう。Turion64かCoreDuoでデスクトップを組むのも面白そうです。

書込番号:4816818

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2006/02/12 23:43(1年以上前)

ZUULさん
我慢は精神衛生上良くないですしね。(笑) インテル820のデュアルもAMDに対抗して急遽出したCPUと聞きました。発熱も中々のものらしいですが。 私の懐具合は液体窒素並の冷却状態ですが…(冷汗

書込番号:4817014

ナイスクチコミ!0


P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/13 00:43(1年以上前)

> 購入時に店員さんから聞いたのですが「89Wは公称よりもやや高めの電力になっていて、L2casheも2MB×2になるはずが上手く行かなかった。

私の情報では・・

クロックディストリビューションの改善と聞いています。
つまり、
L2キャッシュエリアの面積を相対的に小さくし、
その結果、周囲のI/Oパッドなどがより広くなり
2つのL2キャッシュの間にスペースができたとの事です。

まぁ、パイプラインアーキテクチャが拡張されたのではないので、
89Wでは大幅な周波数向上が見込めないのも
当方にて検証した事と一致してます。


スタティックリーク電流(静的)については・・
電圧を定格1.35Vから1.1Vに落とすと、
約58%のスタティックリーク電流の削減が可能みたいですが、
周波数は15%程度しか落ちないので、
低TDPのモバイル版が、より高クロックで動作できる可能性があると思います。

上記検証により、私的に遊ぶCPUとしてはML-44がと。
説明不足ですみませんでした。


> 欲しいときが買い時なので気分が盛り上がった「今」買っちゃうのがいいですよ。

激しく同意です。


追伸
液体窒素はAthlonのCPUはマイナスに冷却しても
クロックは伸びないと周知かと・・
インテルさんのCPUにては液体窒素を使って遊んでいます。

書込番号:4817258

ナイスクチコミ!0


P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/13 00:51(1年以上前)

おまけ

AthlonのCPUにおいては、
約7%の周波数マージンと約10%の電圧マージンが設けられています。

各CPUにおいては、その上位CPUの選別落ちではありません。

4800は、どのCPUの選別落ちなのでしょうか?
FX-60な訳ないかと・・

書込番号:4817291

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2006/02/13 11:12(1年以上前)

P=ElcosΘさん
すごい情報力ですね。CPUってある意味バイクの排気量に思えました。例えが悪いかもしれませんが、250ccエンジンは製造するが200ccは250ccのボアダウン版。この世界は「無限に拡がる大宇宙…」みたいで知識・技術・資金に際限がありませんね。

書込番号:4817948

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/02/13 22:41(1年以上前)

P=EIcosθさんは勉強熱心だね。

>各CPUにおいては、その上位CPUの選別落ちではありません。

これ、AMDに聞いてみたいところだ。
わたしは選別してると思う。
じゃなかったら、実力で上のクロックのものがバンバン
出るはずだから、P=EIcosθさんが買った4400は2個とも
「ハズレ」だよ。

書込番号:4819688

ナイスクチコミ!0


nuke893さん
クチコミ投稿数:1件

2006/02/14 00:27(1年以上前)

おもろいカキッコみたいなので参戦(^^)/
ZUULさんの書かれてはるのは
89W版はトランジスタが漏れにくくクロックマージンは小、発熱小と想像されます。て書いてはるけど、89W版も110Wと同程度しかクロックアップしてないと巨大掲示板にも報告あるし、
P=EIcosθさんが定格で2600までクロックアップできてはるのは
上の掲示板とかでは上位の方やし、でもZUULさんによるとはずれらしい。
あたいは、P=EIcosθさんの言葉使いや実際に試されてる事を
書かれてはるからP=EIcosθさんに一票(^^)/
だって、ISSCCていう国際固体素子回路会議のソースとほぼ同じ内容の書き込みだし、
思ったほうがいい。
伸びるかもしれない。
買っちゃうのがいいですよ。
てカキッコの人より信憑性が大。しかも「はずれ」とか平気で書く神経がおやじのひがみぽい(^^;)

書込番号:4820210

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2006/02/14 00:31(1年以上前)

ZUULさん
やはり当たり・ハズレってあるんでしょうか?まぁ機械物だから仕方ないとは言え…選別されてるかと思うと高い金払ってるのに、なんだかねぇ。自作は授業料が半端じゃないですしね。

書込番号:4820226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/02/14 01:07(1年以上前)

無論皆さんもご存知かとは思いますがこんな記事もありますよ。

http://www.gdm.or.jp/voices_bkn/voices_200512.html

仮にこれで4400+を作ったら2.9Gまで回るかも知れませんよね。

書込番号:4820371

ナイスクチコミ!0


スレ主 公安さん
クチコミ投稿数:111件

2006/02/14 03:12(1年以上前)

凄いですね〜、定格で2,97Ghzって… 早速開店一番にショップで探して貰います。(笑)でも常用出来るんでしょうか?MBを乱八にでも変えなきゃダメかも。89W4400+でも1,6vで2,9Ghzで回ってるのデモ機を見ました。目標は3G超えと店員が言ってました。

書込番号:4820609

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/02/14 21:24(1年以上前)

ちゃんと読んでるのかな。
前半、ZUULの言ってる事と、P=EIcosθさんが言ってることの
技術的内容はおんなじなんだよ。
オーバークロックを楽しみたい方は110Wの方がいいとおっしゃってる。

>89W版も110Wと同程度しかクロックアップしてない・・・
そうかい? 半導体の原理からすると89Wの方がクロックマージンは
小さいはずだよ。

アノニマスの掲示板で、茶飲み話だから、どうでもいいっていやー
どうでもいいんだけど、電デバのテクノロジの話なんで
やっぱ、論理の一貫性はキープして欲しいね。

できるはずのO/Cを期待してたのにいかなかったのは
本人の期待"はずれ"なんじゃないですか。
公安さん、ここで出てくる「あたり、はずれ」はO/Cの
余裕のことで、モノの絶対的善し悪しじゃないから
お間違いなく。

すでに書いたとおり、2.4G以上にクロックアップできるのは
温度マージンの先取りでしょう。AMDは保証温度上限でも規定の
クロックで動く設計をしてるはずだから。

面白いね。スレ主の公安さんはじーっと見てて、クールに
レス返してるよ。89Wを買って満足みたいだし。

あと、P=EIcosθさんが液体窒素で冷却してるってのは
ほんとかなー。JokeにJokeを返してると思ってるけど、
ここは(笑)でした。

書込番号:4822420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件

2006/02/14 21:53(1年以上前)

自分は4400+(110W版)と3700+の両方を使っているのだが、4400+の方は2.7GHzすら逝けないハズレで、3700+の方はマザーの限界まで電圧を上げてやっと2.9GHzを超える程度。

つくづく、当たりハズレの世界だと思う。

まぁ、以前にPentiumでOCしていた頃に比べると冷却には力を入れてないというのもあるが・・・。
AthlonはOCしても温度が上がらないし。

書込番号:4822535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/02/14 22:48(1年以上前)

ZUULさん、GEFORADEON_IIさん
自宅では「公安9課の新入り」の公安です。
皆さんの知識・博識さに驚かされています。ためになります。
ZUULさんの仰る通り89Wで満足しています。 元々OCには興味(知識)が無いもので。 日常使用するには「安定」が一番と決めて
います。 色々な情報を見聞きするとOCもあり?かなって思う時も
ありますが。 まだまだ勉強・知識不足の未熟者です。

書込番号:4822784

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どちらのCPUが・・・

2006/02/15 22:47(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:105件

今度パソコンを一台組み立てようと計画中です。
付加のかかる主な使用目的としては、デジタル一眼で撮影した画像データ5MBぐらいのPhotoShopでの表示、編集作業です。
エンコードなどの処理を全然行いません。
この静止画の表示、編集作業をメインと考えた場合、単純にCPUのみの比較とすれば、Athlon X2シリーズか同レベルのPentiumD 9シリーズのどちらが有利となるでしょうか?

書込番号:4825900

ナイスクチコミ!0


返信する
3.3toboさん
クチコミ投稿数:714件

2006/02/15 23:26(1年以上前)

構成如何でどちらとも言えないです。自分ならAMDにしるが。Pでも。

書込番号:4826102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件

2006/02/15 23:56(1年以上前)

用途的にどれでも大差ないように思います。
どちらかというと自宅で使用しているX2を推したいですけど。
4400+@2.4GHz(SATA7200RPM,RAID0),
Pen4 3.06GHz(SCSI10000RPM),
Xeon 2.8GHz (SCSI10000RPM)
などを使ってきましたが5MB位の画像であればどれでももっさり
した印象はありません。但し、画像処理ソフトはメモリを多く
消費しますから、多少のクロック差よりRAMに予算を割り当てる
べきです。
自分はCADの使用がメインでRAMは全て2GB積んでいました。

書込番号:4826233

ナイスクチコミ!0


P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/16 00:11(1年以上前)

> Athlon X2シリーズか同レベルのPentiumD 9シリーズのどちらが有利となるでしょうか?

X2のCPUは負荷が掛かれば2個のコアにより
発熱はそれなりに多ので、
Athlon64 3500+(BP)などにし、
以下の構成がベターと私は思います。


(メモリ)
・メモリ(1GB×2)の場合
2GBでの1T動作

・メモリ(1GB×4)の場合
Memory Hole for PCI MMIOを有効(Enabled)にできる
4GBをフルに認識できるマザーボード


(HDD)
・仮想記憶ディスクを含め、
HDDにおいてプラッタ容量が160GBのST3160812Aなど


おまけ
Adbe Creative Suite2に関して
OSを64ビット版にしても(個人差によりますが)あまり差はありませんし、
Acrobat7.0はドライバがまだ64ビット化されていませんので
使用できなかったりマイナスが多いかと。

今他のマシーン(CPUやメモリなど同じ環境)で画像表示を行った所、
50MBのjpeg表示は64ビットは6秒、32ビットは9秒でした。

書込番号:4826295

ナイスクチコミ!0


P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/16 00:14(1年以上前)

ピッタリの参考サイトを見つける事ができませんでしたが、

「どちらのCPUが・・・」の参考になれば幸いです。

http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/opteron-165_6.html

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2353&p=2

書込番号:4826310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/02/16 20:34(1年以上前)

なるほど参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:4828342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初AMD

2006/01/11 10:56(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

3台目の自作で初めてAMDに挑戦しようと思ってるんですがいくつか質問があります。まず購入を検討しているCPUは「Athlon 64 X2 4400+」なんですが価格が同じくらいの「Pentium D 840」より性能がいいと思ってるんですが合ってますか?次に私はM/Bはギガバイトを使っているんですがメモリがDDR2に対応しておらず、すべてDDRです。AMDはDDR2には対応していないんでしょうか?最後に、CPUドライバというものがあるらしいのですがこれを入れなければ起動しないのですか?
一つでもいいので回答していただけるとありがたいです。長文失礼しました。

書込番号:4725082

ナイスクチコミ!0


返信する
Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2006/01/11 11:14(1年以上前)

1点目 一部を除いてほぼ840を上回っていると考えて問題ないです。
2点目 次期ソケットまではDDRのみの対応となります。理由はメモリ
    コントローラをCPUが持っているため(INTELはチップセット)
3点目 起動はしますが、一応入れておいたほうが良いです。

書込番号:4725107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/01/11 15:52(1年以上前)

Zephisさん、書き込みありがとうございます。早速注文しようと思ったのですがまだ不安です。下記構成で組もうと思ってるんですが問題ないでしょうか?

CPU Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
M/B GIGABYTE GA-K8N Ultra-9
メモリ SAMSUNG DIMM DDR SDRAM PC3200 1GBx2
HDD ST3200826AS (200GB SATAII 7200)
VGA GV-NX66T128VP (PCIExp 128MB)

また組む時にintelとは違ったAMD独特の注意すべき点などあれば教えてください。

書込番号:4725538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/11 17:25(1年以上前)

こんなかんじかな
Pentium D 840≒Athlon64X2 4200+
Pentium D 940≒Athlon64X2 4400+
PentiumEE 840≒Athlon64X2 4600+
Pentium D 950≒Athlon64X2 4800+
PentiumEE 955<Athlon64 FX-60

Tomshardwareのホームページ
http://www.tomshardware.com/2006/01/10/amd_athlon_fx_60_dual_core_assault/

X-bitホームページ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-fx60.html

Anandtechホームページ
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2658

ケースとDVDドライブは転用でしょうか。
>AMD独特の注意すべき点
Socket939でピン数が多いので丁寧に扱ってください。
CPUグリスをぬりすぎると、暖気運転してもCPUクーラーをはずすときCPUが一緒にくっついてきます。

書込番号:4725713

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2006/01/11 23:21(1年以上前)

自作のための労働さん

このCPUを使ってどのようなことをされるのかわからないので一概には
言えないのですが、HDDを複数に分けるというのも考慮されてはいかがでしょうか。
システム&アプリ用とデータ倉庫用としての2台はあったほうが良いと思います。

お勧めはシステム&アプリ用にWD740GD、倉庫用にWD3200JDあたりの2台構成。
システム用にRapterは使っておいて損はないモノですし、WesternDigital製HDDは内周部でも
速度低下が他社製品に比べて少なく倉庫向きのHDDですので、上の2点をお勧めします。

メモリに関してはSAMSUNG純正であれば問題ないとはおもいますが、2割ほど高くなりますが
低レイテンシメモリを使ってみることをお勧めします。
デュアルチャネル用PC3200-1GB*2(メモリタイミング2-3-2-5)セットが3万弱であります。

書込番号:4726688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/01/12 00:24(1年以上前)

ニョンちん。さん、Zephisさん書き込みありがとうございます、参考にさせていただきます。考えたんですがこのCPUは動画のキャプチャ、視聴、エンコード用にすることにしました。ですからM/B、VGAのランクを落とそうと思いますが影響はないですよね?又TMPGEncのフリー版を使ってDivxに圧縮しているんですが、TMPGEncのフリー版はデュアルコア対応と思ってるんですが合ってますでしょうか?何度もすいませんがよろしくお願い致します。

書込番号:4726944

ナイスクチコミ!0


bukoさん
クチコミ投稿数:35件 Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXのオーナーAthlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXの満足度5

2006/01/12 20:47(1年以上前)

ギガバイトはお勧めできません
突然死いたします

ASUSを強くお勧めいたします
私は二度ギガバイトにやられました
ギガバイト・突然死で検索してみてください

DDR2でないことの、ひけは全然ありませんから
安心してください
発熱量が全然違いますので、他のパーツも熱に
さらされにくくなりますので、長生きいたします。

書込番号:4728711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/01/13 19:18(1年以上前)

bukoさんありがとうございます。ASUSのA8N-VM CSMにすることにしました。グラフィックス機能を内蔵しているということでゲーム用ではないのでこれに決めました。

書込番号:4730925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/14 12:59(1年以上前)

えー、まったくもって個人的な考えなので参考までにですが。

1、エンコ・キャプチャ
これらに対する処理に関してはクロックの高いIntelの方がお勧めかと思います。
AMDはクロックに対する処理量を増やして性能を上げ、Intelはクロックで処理量を増やしているのですが、エンコ・キャプ(ソフトエンコ)に関してはクロックがものいいますので、AMD製品はいまいち性能を出し切れないと思います(−−;

2、マザボ
bukoさんがおっしゃっているギガ品の突然死ですが、「当たり外れがある」というのが正確かもしれません。
まぁコンデンサやら基盤やらは時期と品によりマチマチですし、どのメーカ品も逝く物逝かない物ありますのでなんとも言えないかと。。。
私は幸いな事にギガ品全6枚、逝った物は一枚もないですが・・・
ASUSについては悪くはないと思いますが、いろいろな意味で「規格外」が多々存在するので、私は敬遠気味です・・・
まぁどのボードメーカでも安ければ安いほど当たり外れ大きいと思いますので、「それなりに高価で安定してると噂」のASUSでいいんじゃないですか?(あ、もちろん私はASUS大っ嫌いです♪
個人的にはギガ・MSIが好きですが・・・(相性問題等の初期問題少ないですし・・・
(賛否あると思いますが、個人的意見ですので、ツッコミはご勘弁を

3、HDD
Zephisさんの仰るように2台にした方がよいかと。
ちなみに、私のお勧めは、起動用低容量にラプター。
データ用大容量にはDiamond Max10がよいかと。(外周と内周の速度にほとんど変化がなく、安定して使えるので。

4、TMPGEnc
対応してるようですが、まだまだ不具合が頻繁に見つかっているので、発展途上かなと。

まぁ一自作家の戯言ですので、参考程度に・・・

黒薔薇

書込番号:4733069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/02/07 18:47(1年以上前)

エンコード、キャプチャに関して

ベンチマークテストでは、クロック数の高いPentiumDとほぼ同等の結果になっているようです。
(参考 http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/08/09/x2-3800/003.html これは3800+の結果ですが、すでにPenD830と同等の結果を残しています)

また、エンコードに関しては、マルチスレッドのものを使うのは得策とはいえません。私もTMPGEncを使用していたのですが、どうしてもフィルターが規定のもの以外掛けられないため、画像が汚くなります。画質重視の人は、地道にAviUtlを使用するのがベターです。(コーデック自体がマルチスレッドに対応してないので、画期的に早くなるわけではありませんし・・・)

書込番号:4801538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

質問です。よろしくお願いします

2006/01/29 01:37(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:5件

はじめまして、質問させてください
ただいま3Dゲーム(FF、BFなどなど)用の自作PCをこのCPUで作ろうと思ってます

いま考えている構成は
CPU:AMD Athlon64 X2 4200 or 4400
M/B:MSI K8N Neo4-FI
MEM:PC3200 512*2(hinyx)
HDD:WD Raptor WD360GD 10000rpm
VGA:GIGABYTE GeForce 6800GS 256MB
PWR:SILENT KING 4 450W

質問の内容なんですが
@この構成で必要になりそうな電源容量(ワット数と各アンペア数)を教えてください。電源電卓(?)みたいなのをやってみたのですがよくわからなかったので……
A上記の構成以外にも「Athlon64 3700+」も考えています。いままで「Pentium4 2.4C」を使っていたんですが、HTTの恩恵かFFをプレイ中にWMPで音楽再生などをしながらでもプレイにほとんど支障がでませんでした。Athlo64のほうでも支障がでない(音楽とゲーム)でプレイできますでしょうか
BFF11をプレイする際にデュアルコアのキャッシュの差(512*2と1024*2)は体感できるほど大きいものになるんでしょうか

質問はこの三つです
皆様質問に対する答え、意見などをお聞かせください。

書込番号:4775261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件

2006/01/29 11:03(1年以上前)

(1)電源はその程度でも十分だと思う。
 参考までにウチのサブ機は、K8N Neo4-FIにAthlon64 3700+を載せ、1GBのMemory、HDD*2
 グラボはGeForce 7800GTXだが、少し古めの450W電源で問題なく動作している。

(2)そういう使い方なら、Single CoreよりもやはりDual Coreを選ぶべき。

(3)自分はゲームはプレイしないが、L2の大きさはベンチスコアにおいて無視し難い差を生む。
 なので、メイン機にはX2 4400+を載せている。
 何度か書いたが、クロックは上げられるが、L2容量を増やす事は出来ないので。
 そういう観点から、入手可能ならOpteron 165か170という選択肢もある。
 
 別スレにも書いたが、X2 4400+を買うならTDP89W版新コアを待つ方が良いかも?



※丸付き数字は使用禁止

書込番号:4775968

ナイスクチコミ!0


語り人さん
クチコミ投稿数:87件

2006/01/31 17:25(1年以上前)

>この構成で必要になりそうな電源容量(ワット数と各アンペア数)を教えてください。

電源電卓のサイトに繋がらないので、残念ながら細かい数値は、私では出せません。
ですので、大まかに書き込みます。
以下は、ATX12V規格前提です。
その構成なら、CPU以外の「+12V1」が14A(168W)、CPU用の「+12V2」が15A(180W)の400W製品でも動くと思われます。 
ですが、これからのことを考えて、「+3.3V、5V、+12V1、+12V2」の総合出力が450Wの450W製品を使われるのが確実だと思います。 

http://www.taoenter.co.jp/power.html


>Athlo64のほうでも支障がでない(音楽とゲーム)でプレイできますでしょうか

Athlon64 3500+で、「FFの(ベンチマーク付属の)デモ」と「或る動画」を走らせて見たところ、ほんの少しですが音が遅れる箇所がでてきました。
ですので、Athlon64 X2 系統が無難だと思います。


>キャッシュの差(512*2と1024*2)は体感できるほど大きいものになるんでしょうか

キャッシュメモリは、例えると「もくじ」や「索引」のようなものです。

http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/current/CDD1B8ECBDB82FA5ADA5E3A5C3A5B7A5E5A5E1A5E2A5EA.html

ですので、これは個人的な考えですが、似たようなデータを膨大に扱うゲームでは、キャッシュメモリの大きさは利点になると思います。
ですが、比べたことが無いので、体感できるほどとは断言できません。

書込番号:4782565

ナイスクチコミ!0


語り人さん
クチコミ投稿数:87件

2006/02/05 14:23(1年以上前)

すみません。
勘違いをしていたようです。

キャッシュメモリは、例えると「もくじ」や「索引」ではなく、メモ用の「手帳」や「ノート」です。


書込番号:4795524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

お勧めのパーツ構成をよろしくです。

2005/11/12 01:55(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:1件

はじめまして、これから2代目の自作PCを組もうと思うのですが、当方 それほどPCに詳しくないので、お勧めの構成を教えて
いただきたいです。
現在は Intel P4の2.53を使っておりますが、音はうるさくて、非力の上、音楽制作に苦労しております。
色々調べたら、このCPUが発熱、騒音を考えた結果いいような気がするのですが・・・・
用途は、DTM(YAMAHA SOL2、Cubase)で、音楽作成、録音、動画再生、Windowsメディアエンコーダーで動画配信です。
メインは録音、に使うので、なるべく音のしないパーツで、動画の綺麗なビデオボードをを使いたいのですが、宜しくお願いいたします。
このCPUを使うと現在よりかなりパワーアップするのでしょうか?

現在の構成

Intel P42.53 windows XP PRO
メモリー 1G

希望の構成

CPU    Athlon 64 X2 4400
マザーボード 不明
メモリー   不明(2Gは欲しい)
ビデオボード 不明 (動画が綺麗で静音のもの)
CPUクーラー不明 (音のしないもの)
ハードディスク不明 (静かなもの)
ケース    不明
電源     不明 (静かなもの)


以上宜しくお願いいたします。



書込番号:4571830

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:878件

2005/11/12 02:21(1年以上前)

>このCPUを使うと現在よりかなりパワーアップするのでしょうか?

明らかにパワーアップはするでしょうけど、HDDが足を引っ張りそうですね。デュアルコアで色々なことをすると、直ぐにHDDが足を引っ張って私はイライラしてます(=.=;

後、どうしても騒音を抑えたいようですが、Athlon64X2 4400+も100%使用状態にすると、それなりに発熱をしますのでリテールクーラーより性能の良い静音CPUクーラーを、別で用意した方がいいかもしれません。そして、CPUクーラーで音のしない物は考えない方がいいかもしれません。無論、PentiumD系列よりは静かにする事は容易ですが。

>ビデオボード 不明 (動画が綺麗で静音のもの)
どれくらいの物を希望しているのか、想像出来ませんが、最近出てきたビデオカードならどれでもほとんど綺麗だと思います。むしろ、表示するディスプレイに気を使ったほうが良い気がする位です。但し、高解像度1600×1200ピクセル以上で表示させる場合はある程度性能の良いビデオカードを選ぶことをお勧めします。

書込番号:4571876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/12 02:41(1年以上前)

3Dゲームではなく動画をと言うことでしたら絵づくりの違いがあるのでN−ForceとRadeonのどちらかは見て決めた方が良いかと・・・LANやRAIDでつまづかないASUSのA8S-Xはどうですか?以下抜粋↓

SiS756+SiS965Lチップセットを搭載したASUS製マザーボード。SiS756搭載の(純粋な)Socket 939マザーボードはASRock 939S56-M/M/ASRに続いて2製品目 オンボードデバイスとして6chサウンドと1000Base-T LANを搭載した廉価モデルで、拡張スロットとしてはPCI Express x16を1本、PCI Express x1を2本、PCIを3本搭載している。メモリスロットは合計4本。 デュアルコアCPUやCool'n Quiet機能への対応もうたわれている。 「売れ行きが予想以上にいい」(複数ショップ)そうで、一部ショップでは既に売り切れ状態になっている。

書込番号:4571908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/12 02:51(1年以上前)

N→Gの間違い あとS3社のガンマクロームS18も忘れずに・・・・

書込番号:4571925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/11/12 03:30(1年以上前)

用途から考えてもA8S-Xは良さげですね。でも品薄らしいです。

重たい3Dやらないならば、A8N-VM CSMの方がいいかも知れませんね。DVI-Dも付いてるし、チップセットファンレス。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05402011938

ただ、静音性を考慮するとM/BはM-ATXですが、ケースはM-ATXにするのはあまりお勧めできませんが・・・

後は予算は幾らでしょう?

書込番号:4571963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2005/11/12 07:31(1年以上前)

私は爆音ゲームPC派なので(>_<)うまいこといえませんが・・・冷却について。静音に拘ると水冷システムというのに目がいくかもしれません。が冷却液の追加等メンテナンスを忘れがちでCPUを焼く羽目になったり・・・一年程度で部品交換が必要になるとも聞きます。てな所から今まで通り空冷でいくのが無難かと。音楽趣味が無いのでわかりませんけどレイド0を組むと効果はあるのですかね?静音グッズでHDDを箱に包む形でおとなしくさせる製品もあります。     メモリは多少高めでも名前の通ったものを。    すべては店に行き店員さんと相談の上買うのが良いのですがね。

書込番号:4572104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/14 22:52(1年以上前)

RADEONーX1000シリーズの動画再生支援機能は、かなりパワーアップされていますので(品質向上コーデック→MPEG2/4 DivX WMV9 H264 VCー1)
X1300あたりがベストチョイスかもしれません!!

書込番号:4579323

ナイスクチコミ!0


radeon??さん
クチコミ投稿数:148件

2006/01/11 22:32(1年以上前)

今更ですが・・・
PENTIUM D820でSOL2を試したところデュアルコア非対応なので
片肺になってしまいすぐドロップダウンしてしまいます・・・
ATHLON 64X2ならいけるのでしょうか・・・

書込番号:4726491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/04 18:08(1年以上前)

強制的にシングルにしてしまう やり方 知らないんですか?3Dゲーマーなら調べましょう 過去スレにあるんで・・・・・・

書込番号:4793024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

愚問で恐縮です。

2006/01/31 06:04(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

スレ主 P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

質問1)
Athlon 64 X2 4400をご使用中の方で
CPUの定格電圧にてコアスピードはどの程度までいきますか?

当方は2695MHzが限界みたいです。
CPU-Z(Ver.1.31)表示 1.325v

CPU VIDを1.45vまであげると2816MHzまで
(Memtest86+3週パスやSandraやEVERESTなどの各ベンチ
およびトランスエンコードなどの処理)回りましたが、

発熱が定格@2695MHzに比べると8〜10℃も違いますし、
スーパーπ1Mも31秒と27秒と3秒程度の違いですので
安全を考えてCPU VIDはAuto(定格)で現在使用しています。

エンコードなど時間を要する作業の場合は、
Windows上にてクロックゲインを使用して
電圧やクロックを上げて2800MHz程度で行っております。


そこで・・
質問2)
室温や冷却およびCPUなどのハードの個体差や
使用アプリケーションなどの環境にもよると思いますが、
CPUの電圧はどの程度まで常用として大丈夫とお考えでしょうか?


当方の環境
CPU : Athlon64 X2 4400
M/B : DFI nF4 SLI-DR Expert(12/07/2005)
RAM : SANMAX Winbond 340WF 512MB×2
CPU Cooling : 水冷
South Chip Cooling : Cooler Master CM Blue Ice
OS : WindowsXP Professional SP2

BIOS設定
CPU Ratio : ×11(定格)
LDT/FSB Frequency Ratio : 4
LDT/BUS Transfer width:↓16 ↑16
Vddr : 3.33V
Vldt : 1.3V
Vchip : 1.5V
CPU/RAM : 200/200
RAM Timing : CL1.5-2-2-0 1T

書込番号:4781555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2006/01/31 21:18(1年以上前)

出た当初の4400+ですが

1.3V→1.45V
2.2G→2.4G

が限界です、メモリやHTなのどクロックを下げても
ダメなので定格で運用しています。
そこまで回れば当り品だと思いますよ
私はこれ以上早くしても体感できるアプリが無いため
現状で満足です。

以上

書込番号:4783157

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/01/31 21:25(1年以上前)

水を差すようで悪いが:
1)クロックは幅のある規格の中での選別特性だから
定格より上で動くものもある。但し、O/CしたCPUが出した
結果はエラーを持っている可能性が高いと思うべきです。

2)Vcore電圧はAMDのどこを見ても公差付きで出てこない。
メーカがユーザに指値で言ってる規格で、マザーの電源のばらつき
程度が暗黙に許される範囲でしょう。130nm、90nmときて次は65nmと
順次微細化されていくに従い、動作電圧は下がるわけで、高い電圧で
動かそうと努力しているのじゃないから、上はなんぼというのは
意味がないです。

書込番号:4783179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2006/01/31 21:28(1年以上前)

個体差があるから知らんがな・・・。

ウチの場合はクロックは定格で、VCORE1.20Vで回してます。
もともとパワーあるCPUだからクロックアップする必要性も感じないし、
そもそも回らんorz
うちは乱八じゃないからOCとか特に考えてない。
むしろ低レイテンシメモリが欲しいくらい。

ええ、シングルの3200+はぶん回して遊んでますけどね。

書込番号:4783187

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2006/01/31 23:18(1年以上前)

うちも定格クロック@1.2V動作で常用してます。
このCPU使ってPC組んで以降、変更したのはシステム用HDDを
WD360GD単体からeSATAのRAID箱(WD740GD*2 RAID0)へ変更、
DDR566-512MB*2を低レイテンシメモリの1GB*2にしたくらいかな。

CPUパワーは必要十分なので、OCよりはそれ以外のボトルネックに
なる部分を潰していくほうが安全かつ体感できるかと。

そういや乱八でDFI25周年モデルがでますねえ
DFI nF4 SLI-DR Expertの上位モデル。
あのコンデンサ群はうらやましい限りです。
ASUSも同じようなコンデンサ使ってA8N32-SLI Premiumとか作って
くれんかなあ・・・

書込番号:4783573

ナイスクチコミ!0


スレ主 P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/01 00:01(1年以上前)

・るきふぇらすさんへ
> そこまで回れば当り品だと思いますよ

当たり品と聞いて、なんか微妙にいい気分になりました。
ありがとうございます。

ちなみに当方のもOPN_PIBは「ADA4400CDBOX」です。


・ZUULさんへ
> O/CしたCPUが出した
結果はエラーを持っている可能性が高いと思うべきです。

質問3
エラーとはCPU自体のエラーなのでしょうか?
取り分けOSのブルー画面やアプリケーションのエラーなど
私が使用する環境においてハングアップやエラーなど
起きてませんが、やっぱり定格に戻したほうがいいのでしょうか?

私の考えは瞬殺されるような電圧でなければ、
危険な入力電圧に対しては
マイクロプロセッサ内の保護回路が働くと思います。

一般的に電圧を上げていくと
 α:OC耐性が頭打ちする電圧
⇒β:起動しない電圧
⇒γ:瞬殺される電圧
になりますので、
αの範囲までで、検証は止めておけばそれほど問題ないかと?

その上で、システムの冷却性能に見合うところまで、
電圧を下げて常用設定を探るのが私の考えで、
別に電圧をどのくらい上げたからクロックが上がるとかではなく、
質問2)は・・
もし私のマシーン環境化であったなら
どの程度の電圧まであげても常用範囲でOKと思われるか?
識別者さんにお伺いしたいです。
上手く説明できなくてすみません。

でも、限界(常用限界?)が一定の割合値で決められないと思いますし、
冷却度合い(温度)も依存し、使う環境の温度によってもかなり変わりますよね。


質問4
各MBや電源のメーカーに出すの推奨などから
1.35V定格なら、±0.5Vなのでしょうか?

私の推測ですが、リテールクーラーを装着した上での動作で、
温度がある一定以内に収まる範囲と思うのですが?
しかし、デフォルトの電圧がマザーによって違うという話も考えると
マージンてかなりとってあるかと思います。


・名も無き放浪者さんへ
> 個体差があるから知らんがな・・・。

おしゃる通りですね。
その個体差というか、他の皆さんはどの程度なのかと?
「俺のはこの程度です」な感じで、こういうインフラにてお伺いしたいだけです。

> 低レイテンシメモリが欲しいくらい。
Winbond 新BH-5のメモリーであれば
2-2-2-5(1T)程度であれば250程度は回るメモリーは結構ありますよ。

http://www.sgoverclockers.com/modules.php?name=Reviews&rop=showcontent&id=28&page=3

http://www.techpowerup.com/memdb/



・Zephisさんへ
> CPUパワーは必要十分なので、OCよりはそれ以外のボトルネックに
なる部分を潰していくほうが安全かつ体感できるかと。

ご指摘ありがとうございます。

NVIDIAのRAIDは個人的に不安ですので、
NVIDIAのSATAはホットプラグにてHDDのリムーバケースにて使用しております。

OSは、PCI Express(SATA2RI2-PCIe)にてRAID0をWD740GDにて構築しております。
といっても玄人志向の方がもっと不安かもですね。

>そういや乱八でDFI25周年モデルがでますねえ
nF4 SLI-DR Venusは予約しました。

書込番号:4783763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2006/02/01 15:50(1年以上前)

OCで引っ張った状態でエンコすると
データ化け起こしてたりしますよ。念のため補足。

書込番号:4784968

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/02/02 00:13(1年以上前)

>O/CしたCPUが出した結果はエラーを持っている可能性が高いと思うべき

これはデジタル電子の一般論ですが、クロックを上げるほど
波形のタイミングマージンが減るから、信号の読みを間違えやすく
なるということです。
例えていうと、100万円が10万円になることがある。
ホームコンピューティングでゲームなんかやってる範囲なら
背景の木の葉っぱが一枚足りないくらいの問題でしょうが、
数値計算だったら大変なことですよ。
O/Cはそのへんを考えてやるべきです。

>どの程度の電圧まであげても常用範囲でOKと思われるか?

各ユーザがばらつきのある個体を使ってるので、人から聞いたことは
自分にはあてはまらないと思ったほうがいい。
自分が持っているパーツを自分で試験して確かめましょう。

>各MBや電源のメーカーに出すの推奨などから
>1.35V定格なら、±0.5Vなのでしょうか?

民生用途のCPU+マザーの世界ではVcoreはアイマイで、個人的には
Vcoreの精度を信用できない。メモリはJEDECがあるのでやや
信用できて、参考までにあげておくと(Infineonから)
動作保証される電源電圧は
SDRAM 3.3+-0.3V
DDR 2.5+-0.2V
DDR2 1.8+-0.1V
DDR3 1.5+-0.075V
メモリはノイズの問題があるので、下と上と両方縛りがあります。
CPUはキャッシュメモリを積んでるので似た事情があると思われます。

Zephisさんのいう
>CPUパワーは必要十分なので、OCよりはそれ以外のボトルネックに
>なる部分を潰していくほうが安全かつ体感できるかと。

同感です。

書込番号:4786451

ナイスクチコミ!0


スレ主 P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/02 01:38(1年以上前)

名も無き放浪者さんへ

> OCで引っ張った状態でエンコすると
データ化け起こしてたりしますよ。

41週のCPUより46週物がVcore定格設定にて5500MHz弱まで回りましたので
エンコードは661に任せるとします。

当方はオーバークロックにて「VELXUS300」と「EDIUS Pro 3」で
HDVなどの編集を行っており、化けた事が一度もありませんが、
運がよかったのでしょうね。



ZUULさんへ

色々とご指摘ありがとうございます。

それで折角ご指摘を承ったのですが、つい先ほどCPUをFX-60に変更しました。
スーパーπ1Mは23秒と納得がいき、
4400はお蔵入りになりそうなので、このレスは終了させて頂きます。

余談ですが、チューブの内径やポンプの選別にかなり迷いましたが、
Video CardをX1900XTXの水冷化がやっとできました。
因みにクロックを700MHzメモリを800MHz時に設定した時の
アイドルで20℃前後でした。(リテールクーラーの空冷は70℃前後)
3DMARK03のスコアは20395でした。


> Zephisさんのいう
>> CPUパワーは必要十分なので、OCよりはそれ以外のボトルネックに
>> なる部分を潰していくほうが安全かつ体感できるかと。

私も同意します。
一応、電源の安定化には「GZV4000」のコンバータを使用しており、
i-RAM(Rev.1.2)×2のRAID0にてTempやブラウサのキャシュなどの
環境変数は設定しております。

あとは、「阿久津良和」氏のコラムを参考にレジストリなどe.t.c
と言っても専門が同業なのでホント参考程度です(^^;)

書込番号:4786683

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2006/02/02 18:32(1年以上前)

>Video CardをX1900XTXの水冷化がやっとできました。

これですが、X1900XTXのVRM用水枕ってありましたっけ?
AlphacoolのX1800用一体型水枕が使用できるというのは水冷スレで
見かけましたが、VRMは水枕なし(標準シンクのまま)でしたので。
GPUのOCをする場合、コアよりもVRM冷却の方が重要だと思いますが
大丈夫ですか?

書込番号:4787906

ナイスクチコミ!0


スレ主 P=EIcosθさん
クチコミ投稿数:24件

2006/02/03 04:15(1年以上前)

Zephisさんへ

このスレッドは4400なので、終了と明記しましたが、
レスを書いて頂いたので書かせて頂きます。

> X1900XTXのVRM用水枕ってありましたっけ?

市販でなければ自作するのが趣味な私です。
因みに
Water-headはAlphacoo
7800用でもHead本体は同一。
注意点:付属のMemory用の熱伝導シートはX1900で使用すると
薄いので当方は市販のゲルシート1mmと0.3mmを重ね合わせました。
(コアとMemoryの差は1.3mm)


> コアよりもVRM冷却の方が重要だと思いますが
大丈夫ですか?

ご心配恐縮です。
先日から20時間あまり耐久テストを行い、
水温のログなど20℃前後のほぼ一定でした。

空冷よりも心配が少ないですよ。

上記のように私は理論などより実際にトライした上で
色々を述べるタイプです。

最近のHIT作は、選別した各メモリの基盤とモジュールを分解して
それを接合してスペシャルなWinbondメモリです。


これからスキーに出かける暇人でした。

書込番号:4789361

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX」のクチコミ掲示板に
Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXを新規書き込みAthlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
AMD

Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 6月24日

Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOXをお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング