このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年11月14日 23:04 | |
| 0 | 4 | 2005年10月16日 12:40 | |
| 0 | 19 | 2005年9月8日 20:48 | |
| 0 | 6 | 2005年7月18日 19:08 | |
| 0 | 6 | 2005年7月3日 16:18 | |
| 0 | 6 | 2005年6月30日 05:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
3日ほど前に購入しました。
220MHz×11の2420GHzで動作させています。
今のところ、平常時CPU温度37度で安定しております。
ASUSのMBのAiBoosterでいじっただけです。
0点
GとM間違えてませんか
3200Mhzまで一瞬でも上がりませんか 安定はしませんが・・・・
書込番号:4569098
0点
えがえがえがえがえがさん こんばんは
X2 4400+(Vcore定格)で3.2GHzで回りますか?<化け物ですね
私の4400+は、喝入れなし(1.35V)で2.6GHz強が常用限界、
2.4GHzは1.25Vでも余裕ですが
しかし、エージングなしでOC・喝入れは怖い...
書込番号:4569303
0点
あくまでAiBoosterによるアップですけど自分のは行きます
書込番号:4571911
0点
えがえがえがえがえがさん こんばんは
AiBooster初めて使いました...
3.2GHz動作は、N.O.S自動でですか?
私も試しましたが、N.O.Sのクロック表示は視覚上の演出の様です。
一瞬5GHz・8GHzなんて表示も出ますが、CrystalCPUIDのReal Time Clockで見ると、
実動作していない事が分かります。
もし、Shrink Tuning PanelのExternal Frequency設定で291MHz(CPU:3.2GHz)が
通るのであれば本物の化け物石です。
ただこのツール危ないですね、Shrink Tuning PanelのExternal Frequency設定は
その場限りではなく、そのままBIOSに反映されるんですね。
240MHz(CPU:2.64GHz)が通ったので、250MHz(CPU:2.75GHz)にしたら即ハングアップ...
BIOSは上がりましたのでCMOSクリアとはなりませんでしたが...
書込番号:4572008
0点
自分も試してみました
そうですね 別ソフトを二つ起ち上げてヘルツを監視しましたが上がっていないですね なんなんでしょうね このAiBoosterって・・・・
書込番号:4579368
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
やっと買えました。
使ってみたところ、速いです!!!
今まで900MHzだったこともあるかもしれませんが、体感では「爆速」と言っていいくらいでした。
友達がPentiumDを使っていたのですが、使ってみてこっちにしてよかったととても思っています。
値段は高めですがお勧めします。
0点
初めまして。
初自作を考えているのですが何をどうすればいいのか全く分からない状態です。
参考の為にスペックを教えてもらってもいいですか?
宜しくお願いします。
書込番号:4492757
0点
準備する工具
100円ショップで十分。
ラジオペンチ (もち手はしっかりとしたゴムで覆われている↓このようなタイプ)
http://bag10pr000.auc.bbt.yahoo.co.jp/users/4/2/3/4/best_threejp-imgbatch_1121261631/495x600-2005043000031.jpg
プラスドライバ (長さ20cmくらい、やや長め
材料
なくても組めますが、付属品の量は少なくて失敗が許されないため、あると便利。
放熱用シリコングリス (私はサンハヤト。無線ショップなんかで売ってます。)
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=483&id=01034
ブレーキクリーナ(CPUメーカーの純正クーラーに付いているグリスのふき取り。)
http://bag10pr000.auc.bbt.yahoo.co.jp/users/3/9/0/1/k3onlinejapan-imgbatch_1128765172/272x500-2005052500005.jpg
最後に、うちのPCはこんな感じです
http://pochigts.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:4494136
0点
タイラップとかスパイラルチューブがあると
ケース内の配線をきれいにまとめることが出来ます。
配線をきれいにまとめると、エアフローがよくなるので
結果的にパーツを保護しやすくなります。
タイラップはPC店以外では100円ショップで買えます。
スパイラルチューブも100円ショップで買える・・・・らしいです。
#自分は買ったことも見たこともないけど
スパイラルチューブはPC店以外だとカー用品店やホームセンターのカー用品売り場で買えます。
書込番号:4495163
0点
Marinersさん遅れてしまって申し訳ありません。
現在のスペックは、
CPU AMD Athlon64 X2 4400+
M/B ASUS A8N-E
メモリ 2GB(ノーブランド)
ビデオカード NVIDIA GeForce6600GT
MPEGカード BUFFALO PC-MV7DX
HDD S-ATA2(250GB) S-ATA(160GB)
といったところです。
書込番号:4507641
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
今まで、1GのOCメモリーが少なかったのですがOVERCLOCKWORKSさんから
DDR500の1Gメモリーが手に入りやすい価格になったので3台目の4400+
を組んでみました。
CPU Ath64X2 4400+(@250x10)
MEM DDR500 1GBx2(3-4-4-8 1T)
M/B A8N-SLI Premium
GPU ASUS7800GTXTOP ドライバー80.40
HDD WD740GD
SD オンボード
FAN リテール
電源 OCZ.PPS520W
π104万 33秒 定格 38秒
3DMark05 8625 定格 8478
FF H 8060 L 10016 定格 H 7201 L 8825
CPU温度 3DMark05実行前 36℃ 後 46℃(@2.5G)
CPUFANもリテールで充分冷えているししばらく常用してみます。
0点
さすがに、X2らしいベンチマークですねぇ…
羨ましい位の構成には溜息が出ますよ(笑)
勝手なお願いですが、ワットチェッカー等で消費電力もレポート頂ければ、
X2の購入を考えてる方々にとっては最高のものとなります。
書込番号:4395061
0点
>ワットチェッカー等で消費電力もレポート頂ければ、
すみません、ワットチェッカーなる物は持ってませんのでレポできませんが
結構その手の数字は検索すれば出てくるのではないですか?
3台全てリテールクーラーですが発熱に困ったことはないのでそんなに
無茶苦茶な電力は消費していないでしょう。
ちなみにFFベンチを走らせながらπ焼きした時のCPU温度は48℃が最高温度
でした。(EVEREST読み/@250x10)
書込番号:4395804
0点
>ワットチェッカー等で消費電力もレポート頂ければ、
私も、非常に×2の消費電力を知りたいです。
рウんが持っておられたと思います。
この書き込みを見て、計測して頂ければありがたいのですが・・・。
・・・手間がかかる事、言っちゃったかな^^)。
書込番号:4395920
0点
>>W300Bさん
「です・ちゃん」の時は、お答えいただきながら返信せず申し訳ありませんでした.この場を借りてお詫び申し上げます.
>рウんが持っておられたと思います。
[4247987] ですね.
さらに追い討ち?でрウんにお願いできれば・・・
1.純粋なシングルスレッド(superPIあたり)
2.純粋なマルチスレッド(午後べんちあたり)
3.3DMARK05(一部マルチスレッド)
実は、以前です・ちゃんが問題にしていたグラフ(下のページのグラフ30:3DMARK05)の正当性について気になっています.
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/008.html
このグラフ30(3DMARK05)と、グラフ28(Sandra 2005、マルチスレッド)を見ると、Athlon4800+ X2とAthlon4000+の同一グラフ内の電力差がどちらもほぼ同じ(約30W)なのです.
測定のの結果が、
1.<2.≒3.
なら、グラフ30も正しいということになると思うのです.
つまり、3DMARK05実行時の消費電力と純粋なマルチスレッド処理時の消費電力はそれほど変わらないのでは?ということです.
気になって眠れません.(くどいですね^^)
乱文につき理解いただけるか心配ですが、自分はワットチェッカーもS939環境もないので・・・
рウん、どうかすっきりさせてください!
書込番号:4395999
0点
>3年ぶりの自作ワクワク さん
>お答えいただきながら返信せず
とんでもありませんよ。
勝手な推測ですから、何も無しってことにしておいた方がいいでしょう^^。
・・・しかしрウん、宿題がいっぱいで大変、笑)。
書込番号:4396060
0点
メモリとかの 3-4-4-8 1T とかの意味を教えていただけないでしょうか?調べるにも調べれないんです・・・
書込番号:4397752
0点
メモリのレイテンシの設定です。
通常はいじる必要がないのでデフォルトでOKです。
ただし、OCやメモリの性能・相性等でタイミングを緩めたり
メモリレイテンシを削ってチューンしたいときはBIOSで設定を変える必要があります。
3.0-3-3-8(CL-RCD-RP-RAS)1T(Timing)です。
数字が小さいほど速くなります。
書込番号:4399156
0点
メモリタイミングはEVERESTを使えば、コンピュータ → オーバークロック のところで確認できます。ちょっとわかりにくいけど。
ちなみに、オーバークロックはやってないので、メモリタイミングはデフォのままです。
ほかにも確認できるソフトはあったと思う。
書込番号:4399470
0点
最速設定は1.5-2-2-5 1Tですかね?
現在のところ1Gメモリーで動くものはないでしょう。
書込番号:4399708
0点
たはぁ、なんか宿題出てる^^;
スレッドの切り替えは全てTMPEGEncのシステム設定で行っています。
今回の構成は
CPU AMD Athlon64 X2 4400+
MB ASUS A8N-SLI Deluxe BIOS:1013 chipdriver6.66
VB LeadTek WinFast PX6600GT TDH (6600GT)
MEM hynix HY5DU12822AT-D43 1GB ECC *2
DVD Pioneer DVR-110D
PCI1 non
PCI2 Canopus MTV2000
PCI3 SB Audigy2 DA
HDD 3台
で
待機時:128W (Zzzzz・・・)
CPU0のみ100%:172W (エンコード)
CPU0,CPU1共に100%:194W (エンコード)
CPU0,CPU1+3DBench:208W (エンコード+3DGAME)
前回とほぼ同じですけどね。
書込番号:4400464
0点
п@さん こんばんは。
いつもお世話になっております^^。
消費電力の件、本当に参考になりました。
ご足労頂き、ありがとうございました。
書込番号:4400852
0点
>>рウんありがとうございます。
勉強になります。
>待機時:128W (Zzzzz・・・)
>CPU0のみ100%:172W (エンコード)172W−128W=44W
>CPU0,CPU1共に100%:194W (エンコード)194W-172W=20W
>CPU0,CPU1+3DBench:208W (エンコード+3DGAME) 208W-194W=14W
つまり
システムアイドル 128W
1CPU 20W
ビデオボード 14W
と考えられるのですが、
CPU0のみ100% 172W−128W=44Wの内の20WがCPUとしたら残りの24Wは、
ハードディスクとなるのでしょうか。
書込番号:4403983
0点
>рウん
検証どうもありがとうございました.
(昨日は集中豪雨の対応でネットを見てませんでした.・・・どこに住んでるかわかってしまいそう・・・)
よく考えてみたら、私のたてた仮定(3DMARK05実行時のCPU消費電力はマルチスレッド並み?)を検証する為には、純粋なシングルスレッド動作の3D系アプリ(FFベンチあたり)も必要だとわかりました.(ビデオカードの消費電力を相殺する為)
これ以上はрウんにご迷惑をおかけできないので、引っ込みます.
本当にありがとうございました.
>W300Bさん
またこの掲示板でお会いする機会がありましたら、よろしくお願いいたします.
>某ネットカフェさん
板をお借りしてしまい、すみませんでした.
書込番号:4404368
0点
>CPU0,CPU1共に100%:194W (エンコード)194W-172W=20W
引算間違えていました。194W-172W=22W
あとよく考えたら、172W-128W-22Wの残りの22Wはハードディスクではなく
システムの負荷の電力ですね。
システム(A) 128W
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
システム(F)+CPU0コア(F)+CPU1コア(A)+ビデオボード(A)
172W(128W+44W)
システム(F)+CPU0コア(F)+CPU1コア(F)+ビデオボード(A)
194W(172W+22W)
システム(F)+CPU0コア(F)+CPU1コア(F)+ビデオボード(F)
208W(194W+14W)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
システム(F) 22W
CPU1コア(F) 22W≒CPU0コア(F)
ビデオボード(F) 14W
※(A)→アイドル
※(F)→負荷
※システム(A)の電力→マザーボード、メモリ、ハードディスク、光ディスク
CPU0、CPU1
ビデオボード
のアイドル時
※システム(F)の電力→マザーボード、メモリ、ハードディスク、(光ディスク?)
の負荷時
書込番号:4405105
0点
>>グラフ30も正しいということになると思うのです
これはもう結論の出た話でしょう。
もしX2 4800+が4000+より30W以上も電力を食うなら、
X2が100W近くの電力を食うことになります
そんな話はありえませんよね。
書込番号:4409535
0点
>>(3DMARK05実行時のCPU消費電力はマルチスレッド並み?)
これはこのサイトのデータが正しいと仮定すると、完全に間違っていますね。
Sandra 2005のCPU Arithmetic Benchmarkと3DMARK05でシングルコアである3.73Ghzとデュアルコアである840のデータを比較して見ればわかることです。
3DMARK05の場合差はありませんが、Sandra 2005のCPU Arithmetic Benchmarkでは大きな差が出ています。
基本的にマルチコアでは一般に使われるベンチマークソフトにおいて
マルチスレッド>>>シングルスレッドは常識です
これも結論が出た話でしょう。
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
4000+の消費電力データね。
ソフトが違うから多少は変わるだろうけど。
書込番号:4409598
0点
あ、そうそう。
シングルスレッドソフトではX2 4800+と4000+では性能殆ど変わりません。
よってグラボの稼働率も両者で同程度、マザー自体12Vライン殆ど食わないから、これらのパーツの消費電力(12Vライン)はほとんど変わらないので、この影響もなしと考えて問題ありません。
よって理論的にはCPU単体の電力差が如実に現れるはずです。(まあこのデータはおかしいけど)
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/special/2005/dualcore/images/graph16l.gif
書込番号:4409735
0点
ニョンちん。さんへ
電源のACDC変換効率も考えなくてはなりませんので、実際の消費電力は総測定消費電力×(約0.7〜0.8{約70%〜80%})です。
今回の例を考えると、実際の総直流消費電力は
例:208(W)*75(%)=156(W) 総消費電力は約156Wと言うことになると思います。
システム(F) 208W ->≒156W
CPU1コア(F) 22W≒CPU0コア(F) ->≒16.5W
ビデオボード(F) 14W ->3D時と2D時の消費電力の差 ≒10.5W
と言う感じになると思います。
書込番号:4410349
0点
>>рウん
電源の効率ACDC変換のご教授ありがとうございます。
勉強なります。
あとビデオボードの電力の詳細も理解いたしました。
具体例の書き込みもしていただき、ありがとうございます。
書込番号:4411378
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
K8T800PROチップセット MSI K8T Neo2FSRで
X2 4400+が動作いたしましたことを報告いたします。
BIOSは最新バージョンを使用いたしました。
アップデートは必要かと思います。
比較的古いチップセットをつかったマザーだけに
動作するかどうか不安でしたが、
おかげさまで快適に使用しております。
いままでアスロンの弱点といわれていた
引っかかり感がなくなりましたね。
素晴らしい!!
0点
自己レスですが、動作確認は自己責任でお願いいたします。
特にVIAの K8T 890シリーズは要注意です。
動かない場合も多いようです。
また、BIOSのアップデートも自己責任でお願いいたします。
書込番号:4284968
0点
公式サイトでサポートとなっているので当然のような気もするが・・・
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_cpu_support_detail.php?UID=608&kind=1
書込番号:4284979
0点
ありがとうございます。
VIAではX2は動かないという評判も聞きましたので、
こういう風に動くのもあると言うことを報告したかった
ものです。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:4285016
0点
やみざくらはじめ さん こんばんは。
>こういう風に動くのもあると言うことを報告したかった
ご苦労様です^^。
CnQを含め、動作は完璧でしょうか?
よろしかったら、電源、VGA等のPC構成を参考に教えて頂けないでしょうか?
書込番号:4287067
0点
環境です。
CPU:Athlon64 4400+
CPUクーラー:リテール
マザーボード:MSI K8T Neo2-FIR
メモリ:サムソンチップ DDR400 256MB x4(計1GB) Dual Channel
VGA:MSI FX5900XT
HDD1:Seagate ST312600023A 160GB
HDD2:Seagate ST380021A 80GB
HDD3:RAID 0 構築
HDD4:RAID 0 構築
(HDDは計 6台)
RAIDはオンボードと、プロミスTX2000を使って構築。
オンキヨー SE-90PCI(サウンドカード)
アイオーデータ GV-MVP/GX(テレビキャプチャー)
電源:オウルテック(Seasonic)SS-460AGX 460W
Cool'n'Quietは動いているようです。
(MSIのCore Cellの表示による)
ただし、HTが1Ghzに設定のため、1000Mhzまでしか下がらないようです。
書込番号:4287346
0点
やみざくらはじめ さん 貴重な情報、ありがとうございました^^。
>Cool'n'Quietは動いているようです。
同じVIA K8T800PROチップでド〜ルドsさんは動かず、やみざくらはじめさんは
動いておられ、何が原因なの???と思い、PC構成をお願いした次第です。
う〜ん、、、VGAでRADEONとnVIDIAの違い! これでしょうか???
現在、A64X2対応マザーで低発熱チップはVIAしか無いようですので、
VIAで、なぜ、A64X2環境で動作問題が出ているのか、調べて行きたいと
思っています。
やみざくらはじめさんの様に、マザーとVGAを同一メーカーにされると相性問題等でも有利なんでしょうね。
他の構成も含め、本当によく考慮されてますね^^。
又、動作の件で何かありましたら、情報をよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:4288906
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
TMPGEnc3.0を使っているのでこのCPUを待ってました。
25日に入手、換装
CPU:Athlon64 X2 4400+
M/B:Epox EP-9NPA+ULTRA
Mem:Sanmax Winbond BH-5 512MB×2
VGA:Sapphire RADEON X800XT-PE
メモリの設定をCL2,1Tから緩めたくないのでオーバークロックは、
5%程(210MHz×11倍=2310MHz) 電圧は、全て定格
この状態でベンチマーク
Superπ104万桁⇒36秒
HD BENCH
Integer215430 Float252822
MemRead236441 MemWrite142489 MemRead&Write258150
3dmark05⇒6015
24分15秒のAVI(DivX5.21)をMPEG2にエンコード(ビットレート7500kbps)⇒13分20秒
なかなかの高スコアにびっくりです。
前のCPUが3800+だったのですがエンコード時間は、半分になりました。
CPU温度は、低負荷時40℃前後、高負荷時で50℃前後です。室温29℃
0点
自分も買って店に週末まで取り置きしてあります。
モデルナンバーにふさわしい実力ですね。
以下の部品で組み立てます。
M/B: ASUS A8N-SLI Premium
VGA: AOPEN Aeolus PCX6600GT-DVD128x2
RAM: A-DATA DDR600 512Mx2
電源:ENERMAX EG495P-VE(SFMA)V2.0
CASE:未定
HD:未定
DVD:未定
組み立てが楽しみです。
書込番号:4250966
0点
今から組み立てのようですが
このCPUは、期待にこたえてくれますよ。
ベンチマーク時の2310MHzで常用してます。
(感触的には、2400MHzで常用できそうですが)
書込番号:4251057
0点
コメントありがとうございます。
それなりのメモリーを使えば定格電圧で2.4〜2.5GHz
位は期待できそうですね。
あんまりOCすると電源に負担がかかりそうなので、ほどほど
で使いたいと思います。
書込番号:4252510
0点
余談ですがTMPGEnc3.0 デュアルコア対応バージョンがリリース
されたようです。
アップデートして同じファイルをエンコードすると10秒短縮
できました。(誤差範囲かも・・)
私の場合、このCPUの購入目的が↑だったもので
書込番号:4252733
0点
TMPGEnc3.0というとPen4のためのソフト、という印象がありました
が、X2の登場で新時代の到来を感じます。10秒ちょっとでも速い
に越したことはないですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:4254389
0点
ようやく組み立てましたので、ご報告いたします。
M/B: ASUS A8N-SLI Premium
VGA: AOPEN Aeolus PCX6600GT-DVD128x1
(もう一枚はまだ取り付けていません)
RAM: A-DATA DDR600 512Mx2
電源:ENERMAX EG495P-VE(SFMA)V2.0
CASE:CENTURY CSI3306GG
HD:HITACHI T7K250x2 RAID0
DVD:PIONEER DVR-109BK FIRM:1.40
OS:XP PRO SP2
感想:
一台のPCでなんでもこなしたい人にお勧めしたいです。
仰るとおりエンコード凄く速いですね。WMV→DVD変換・書き
込み時間を含め、実再生時間より短いです。
また、エンコード中にWMV鑑賞が普通に出来ます。この軽さは
今まで使っていた64-3200+では決して体感できません。
エンコードに限って言えば、モデルナンバーは6000+でも
いいかなと(←褒めすぎ?)
また高負荷でもCPU温度が低く、安心感があります。
しかし、バックグランドで重いソフトを動かさない人には
高いだけの買い物かもしれません。
CPU温度は29度環境下で無負荷時41度、90%負荷時51度
FSB200と220、定格電圧で動作に問題はないです。
このHD固有の現象と思われますが、はHD TUNE実行時にランダム
な1〜2箇所で転送レートががくっと落ちます。
(MAXTOR DIAMOND MAX10 RAID0には無かった現象)
HD掲示板の書き込み通り猫はいなくなりました。
各種ベンチ(左:FSB200/右:FSB220)
HDTUNE BURST RATE: 87.2/88.8MB/sec
SUPERPI 1M 39/35sec DVD再生しながらだと44sec
FFBENCH 3 5655/5920H
3DMARK03 7848(200は計測忘れ、FSB220のとき)
誤算だったのはAeolus PCX6600GT-DVD128で、性能は満足しています
が、低回転時に共振するのかジーという音がして耳障りです。
おまけゲームはちょっと古いですけど面白そうなカオスレギオンで
したから良しとします。
書込番号:4257851
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
消費電力以下の通りになりました。これはシステム全体の消費電力
なので、CPU単体での消費電力ではありませんので注意して下さい。
消費電力測定機器はワットチェッカーです。
また、同時にCPU温度も測定。Athlon64 X2に付いてくるCPUクーラー
はAthlon64 FX系に付いてくる物と同じ物で、測定条件は室温31℃
VC=Veniceコアに付いてきたCPUクーラー
TC=Toledoコアに付いてきたCPUクーラー。CPUFAN回転数はSpeedFAN
で調節し、各3000rpm前後で測定しました。
システム構成(大雑把)
CPU,MB(ASUS A8N-SLI DELUXE),MEM 512MB*4,HDD*4,VB 6600GT
SOUNDCARD,TVCAPTURECARD,POWER 500W,
Athlon64 3500+ PROCESSOR(Veniceコア)
Min 123W VC:40℃
Max 162W VC:50℃
Athlon64 X2 4400+ PROCESSOR(Toledoコア)
Min 126W VC:41℃ TC:38℃
mid 173W VC:52℃ TC:46℃ (1スレッド重たい処理をした時)
Max 196W VC:58℃ TC:49℃ (2スレッド重たい処理をした時)
Athlon64 X2はマザーボード ASUS A8N-SLI DELUXE BIOS-1008(シング
ルコア用のBIOS)でも起動しました。デュアルコア対応BIOS 1011以降
で、OSがWindowsXPならデュアルコアを自動認識しました。
うちのAthlon64 X2 4400+は、標準電圧が1.3Vです。消費電力を抑える為
に電圧を下げたのでしょうね。
ゲームしながら後ろでエンコードが普通に動いているのは、感動物
です。
0点
こんばんは。
相変わらずのわかり易い比較インプレ、ありがとうございます。
やはり2個分ということでそれなりに発熱は増えているんですね。
(でもまあ冷やしがいがありそうってレベルですけど。)
あと、どこかでデュアルコアの純正ファンは初のヒートパイプ付というのを
見たように思うのですが、FXと同じということは4400+は違うということ
でしょうか?
書込番号:4249036
0点
私の買った4400+はヒートパイプのついたクーラーでしたよ。逆に私は64FXのクーラーは知りません^^;
私はみんなの使わなそうなベンチで・・・午後ベンチとか。
リテール同士のクーラーを使った状況ですが、
3000+と4400+では若干程度4400が低い、もしくは温度は変わらないようです。
書込番号:4249104
0点
LEPRIXさん こんにちは。
>どこかでデュアルコアの純正ファンは初のヒートパイプ付
デュアルコアがミソなんじゃないでしょうか。一応デュアルコアで
純正CPUクーラーにヒートパイプを採用したのはX2が初めての気がします。
書込番号:4250732
0点
рウん、いちごほしいかも・・・さん、ご報告感謝です。
気になったのでもう一度調べた所、ヒ−トパイプは4本もついているんですね。
ファンが相変わらずの貧弱さ?にもかかわらず、負荷時の温度を10度近くも下げるっていうのはすごいと思います。
実際のヒートパイプの威力が非常に良くわかりました。
書込番号:4250932
0点
LEPRIXさんへ
CPUFANは、どうやら温度可変FANの様です。以前春頃にWinchester、
Veniceコア標準のCPUFANはMaxは3400rpm前後と書き込みしましたが、
あれは間違っていました。デュアルコアでVenice付属のCPUFANを
利用したところ、ものすごい音がして測ったら5800rpm!?で回って
いました(汗 無論Toledoコアに付属するCPUFANも6000rpmまで
回ります。マザーのFAN調節機能やFANコントローラは必須ッと言って
も過言では無い位です。
書込番号:4251097
0点
せっかく高そうなヒートシンクなのに、ファンが貧弱でしかも特別製なので他のファンに交換出来ないのが痛いですね〜。
いっそリテールファンは別売りなどにして、その分値段を下げてくれると嬉しいですが、リテールファン以外を付けて熱で壊れた時の対応を考えるとそれも出来ないんでしょうかね?
書込番号:4251199
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



