このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 23 | 2006年6月15日 15:18 | |
| 0 | 1 | 2006年5月22日 12:44 | |
| 0 | 46 | 2006年3月27日 21:18 | |
| 0 | 4 | 2006年2月26日 20:45 | |
| 0 | 1 | 2005年11月28日 23:56 | |
| 0 | 30 | 2005年10月4日 01:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
AMD Socket AM2採用プロセッサの出荷が始まりましたね。
1,000個ロット時単価は
Athlon 64 X2 5000+ 696ドル(78,300円)
Athlon 64 X2 4000+ 328ドル(40,280円)
みたいですね。
Athlon 64 X2 4400+ Socket939も安くなるんだろうか…
AMD Turion64 X2も新ソケット S1 (638ピン)なんですね!
今年はAMDが面白くなりそう^^;
0点
Silver Jackさん
DELLのモニター板ではお世話になりました。
X6800という名称なら倍率変更はなしですかな?
Conroeが出たら特攻予定ですが、今回はE6700がターゲーット。
でもE6600が一番人気になりそうな価格ですね。
初物好きの私でも今回AM2はPASSしました。
AMDは来年に期待!
書込番号:5112682
0点
某ネットカフェさん こんにちは
さすがに今回のAMDは地味ですね
私にはDDR2搭載ぐらいしか性能の違いを感じません
私が、ネットで集めたIntel Core 2 Duo関係のサイトです、参考にしてみてください
7月23日付けのConroeの価格
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=604489
Conroe E6400のベンチマーク
http://www.coolaler.com/modules/news/article.php?storyid=441&page=1
Conroe E6700のOCベンチマーク
http://www.coolaler.com/modules/news/article.php?storyid=456
OC3.6GHZだから参考程度にね
書込番号:5112724
0点
Core2 Duo登場、は7月23日が濃厚か。
960とE6600が同じ価格。
930以下はディスコン?
FSB1333MHzは来年第2四半期から?
書込番号:5114001
0点
Silver Jackさん こんにちわ
既にConroeX6800でπ104万で10秒台の方もいらっしゃるみたいで・・
AMD板なのでこれ以上止めておきますが7月23日楽しみです。
だたAM2も35w版のX2 3800+は違った意味で魅力かも?
書込番号:5114692
0点
「Socket AM2」に対応したAthlon 64 X2はアキバでは4200+、4800+だけすね
問題の3800+ですが
TDP 65Wの「Energy Efficient Desktop」とTDP 35Wの「Energy Efficient Small Form Factor DesKtop」の2種類有るようです
Athlon 64 X2 3800+ :2.0G/L2 512KBx2:323米ドル
TDP 35Wの
Athlon 64 X2 3800+ :2.0G/L2 512KBx2 :364米ドル
値段を考えると、Core 2 Duo E6600 316米ドルより高い
Intel Core 2 Duo発売前には、プライスカットがないとAMDに勝ち目はないのでは?
>AMD板なのでこれ以上止めておきますが7月23日楽しみです
そうですね、続きはインテルの掲示板でしましょう
書込番号:5114773
0点
Core2 Extremeは当初3.33GHz FSB1333MHzと言われていましたので、2.93GHzとトーンダウンしたのは残念ですね。
X6800→Kentsfield(FSB1066MHz)→kentfield(FSB1333MHz)となりそうですね。
と言うのもKentsfieldが来年Q1であるなら、サポートするチップセットがないから。
FSB1333MHzをサポートするチップセットが、来年Q2登場予定らしいですから。
サーバーボードであれば、FSB1333MHzをサポートするのですけど。
AMDの話をすると、Conroe登場とともに、3GHzのデュアルコアを投入予定で(無論90nmプロセスで)、また年末に65nmプロセスで、3.2GHz3.4GHzが予定されているらしい。
私はこの意見に懐疑的ですけどね。
AMDの65nmプロセスの初期ラインナップに、高クロック版が無い事から、初期プロセスでは高クロック品が取れないと見てますので。
AMDがそのくらいやってくれないと、Intelが安心しちゃうので、期待してますけどね(すでにトーンダウンしてるので)。
書込番号:5115800
0点
今となっては、Intelに目がむいてしまいます。安くて発熱が抑えられたPentiumD、性能に期待がもてるCore2 DuoいずれもAMDより魅力を感じます。Intelの戦略?にはまっているのでしょうか。
AMDについては、モデルナンバーと価格発表を見ているとSocketAM2は、Socketがかわっても特に性能があがっているわけでもないし、Socket939についても、値下りしないと厳しいのではと思ってしまいます。
書込番号:5116948
0点
通消費電力も下がってますし、ソケットが換わるとは言え、普通に売れていくはずですけど、出足は、鈍いようですね。
まあ、すでにCore2の価格と性能が出ていますから、Athlon64が値踏みされている状態でしょう。
Conroeのラインで値動きがあると、暴落になりますからね。
書込番号:5117281
0点
Core 2 Duo安いと
Silver Jackさんは言っていますが
マザーボード含めるとたいして変わりません
また、まだ出ていないものの比較ベンチは
Intelよりの物しかありません
(当たり前ですがIntelが直接貸し出し見せたくないものは隠されている事が多い)
見た目でわかるのですがリンク先のベンチの環境が同等ではないのですが?
そのようなベンチを持ってくるのはいかがなものでしょう?
書込番号:5163180
0点
AMD愛好者には朗報ですね、Intel Core 2 Duo対策で
7月24日にAthlon 64 X2を35%から50%のOFF
Athlon 64 X2 5000+ 696ドルですから348ドル
少しは勝負できそうです
Core 2 Duoはソケットは同じLGA775ですから、Intel 965はCeleronD、Pentium 4、Pentium Dも利用できるから、供給量が多くなれば安くは出来きます
AMDはソケットが939、AM2の違いで互換性がないのは致命的では?
書込番号:5163472
0点
>AMD愛好者には朗報ですね、Intel Core 2 Duo対策で
7月24日にAthlon 64 X2を35%から50%のOFF
Athlon 64 X2 5000+ 696ドルですから348ドル
シングルコアも大幅値下げ3800+が1万円台とは・・
4月まではAMD愛好家でしたがConroeが控えてる今はちょっと様子見
です。
この調子で価格競争が激しくなり値下げが続けば嬉しいな。
>AMDはソケットが939、AM2の違いで互換性がないのは致命的では?
どっちにしてもメモリーが違うし、939からAM2乗換え組は少数では?
書込番号:5163722
0点
>AMDはソケットが939、AM2の違いで互換性がないのは致命的では?
Core2 Duoは、\20000〜だし、Athlom64は、低発熱ですから
・Socket478 Celelon、Pentiun4
・SocketA AthlonXP
・Socket754 Sempron、Athlon64
ユーザーがのりかえる可能性があります。
書込番号:5163893
0点
Core 2 Duoが発表されて、既存のPentium Dも40%から60%ほど値下げされる予定です
いずれにしても今は様子見が正解です
書込番号:5163932
0点
>AMDはソケットが939、AM2の違いで互換性がないのは致命的では?
AMD用のチップセットの場合HTを通ってデータをやり取りしているため
939でもAM2でもCPUメモリ間のパターンが変わるだけなのでそのまま使用可能です
現に939で使用されていたチップを使用したAM2マザーあります
>いずれにしても今は様子見が正解です
同意します
昔AMDは同等性能の物はIntelの物より安くすると公言していたと思います
今でも守っているならIntelが新しい物を出してきた時や
価格改定した直後は様子見ですね
書込番号:5167909
0点
↑
>939でもAM2でもCPUメモリ間のパターンが変わるだけなのでそのまま使用可能です
表現がマザーがそのまま使えると言ってるかのような誤解が無いよう補足しておきます。
チップセットの話です。
書込番号:5167917
0点
値下げはL2 512KBx2だけのようです、L2 1MBは据え置きなのかな?
●Socket AM2 X2シリーズ (TDP 89W)
- Athlon 64 X2 5000+ :2.6G/L2 512KBx2、696米ドル → 403米ドル (▲42%)
- Athlon 64 X2 4800+ :2.4G/L2 1MBx2、645米ドル
- Athlon 64 X2 4600+ :2.4G/L2 512KBx2、558米ドル → 301米ドル (▲46%)
- Athlon 64 X2 4400+ :2.2G/L2 1MBx2、470米ドル
- Athlon 64 X2 4200+ :2.2G/L2 512KBx2、365米ドル → 240米ドル (▲34%)
- Athlon 64 X2 4000+ :2.0G/L2 1MBx2、328米ドル
- Athlon 64 X2 3800+ :2.0G/L2 512KBx2、303米ドル → 169米ドル (▲44%)
書込番号:5171376
0点
他人のサイトから丸々コピペとはよくやるよ。
書込番号:5171387
0点
L2_1MBも値下がりするのではないでしょうか。
1ランク上の周波数のL2_512KBと価格が逆転しています。
書込番号:5171480
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
DualCoreの新ドライバーが出てますね(本家サイト)
http://www.amd.com/us-en/
旧1.222⇒新1.310
日本語サイトには、無いようです。
とりあえず入れ替えてみました。。
0点
おろ、そうですね。知りませんでした。有用な情報ありがとうございます。
ろーあいあす
書込番号:5100590
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
とりあえず、ここが一番見る人が多そうなので。
64-X2とWinXPの組み合わせで使用されて、ゲームなどで不具合が
出ている方に朗報です。
AMD雑談スレにて「デュアルコアパッチ」なるものの話が出てました。
UO3DでX2-4400+使ってると魔法のエフェクトが滅茶苦茶だったのが
これを入れたら直った、との話も出ています。
以下、パッチを当てる手順です。(レジストリを数回変更しますので
バックアップはとっておいたほうが良いと思います)
(en.reg ja.regのenやjaは別の名前でも問題ないです)
下記の部分(Windowsから"0409"まで)をコピーしてメモ帳等に
貼り付け、en.regというファイル名で保存してダブルクリックで実行。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Nls\Language]
"InstallLanguage"="0409"
"Default"="0409"
↓
再起動
↓
http://techtype.msfnhosting.com/windowsxp-kb896256-v3-x86-enu.exe
からパッチ当てる。
↓
再起動
↓
下記の部分(Windowsから"0411"まで)をコピーしてメモ帳等に
貼り付け、ja.regというファイル名で保存してダブルクリックで実行
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Nls\Language]
"InstallLanguage"="0411"
"Default"="0411"
↓
再起動
最後に、下記のキーを作って、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Throttle
DWORD値を追加。
PerfEnablePackageIdle=1
0点
困っています。http://techtype.msfnhosting.com/windowsx
p-kb896256-v3-x86-enu.exeダウンロードできません。
書込番号:4705902
0点
Crystal CPUIDで代用しましょう。
こちらのほうが勝手がきいていいですよ。
書込番号:4706972
0点
はじめましてよろしくお願いします。
早速ですがCrystal CPUIDの使用してパッチの当て方が全く
わかりません
http://techtype.msfnhosting.com/windowsx
p-kb896256-v3-x86-enu.exe
ここも閉鎖されてたみたいですし・・・・・
何も知らずPCを買ったものですから
一番最初に書いてあるようなサーポートを教えてください
よろしくお願いします。
書込番号:4730916
0点
Crystal CPUIDはパッチではありません。C'nQと同じ効果をソフト
で出させようというものです。
Crystal CPUIDを起動して設定すればいいのですが、今は外なので
帰ったらまたレスします。
Googleなどで検索したら設定方法が書いてあるサイトが引っ掛かる
と思いますけどね。
書込番号:4731235
0点
Crystal CPUIDのサイトを見つけDLしてみたのですが・・・・・
使用方法が全くわかりません><
今3Dネットゲーム(リネ2)をプレイしているですが
魔法のディレイが出なかったり画面が急に真っ暗になったりする症状がでます。
書込番号:4731590
0点
1.最新のCrystalCPUID(CrystalCPUID46.zip)をダウンロードし
ます。
2.CrystalCPUID46.zipを解答し、中身を任意のフォルダにコピー
します。
3.CrystalCPUID.exeをダブルクリックし、起動させます。
4.メニューのLanguageをJapaneseにして日本語表記にする。
5.メニューのファイル−Multiplier Managementの設定を選択
Enable Voltageをクリック
上から
Multiplier(FID):11.0x,8.0x,5.0x
Voltage(VID):1.350V,1.250V,1.100V
Interval Time:5000ms,500ms,500ms
Up Threshold:60%,60%
Down Threshold:30%,30%
Optionは、
Exit Mode:Maximum
Wait Time:0ms
Dual Wait Time:1000ms
Upは、
Min/Mid -> Maxにチェック
Downは、
Max -> Mid -> Minにチェック
以上でOKをクリック
8.メニューの拡張機能−Multiplier Managementを選択
以上でC'n'Qと同じようにクロックや電圧がCPU負荷に応じて自動
で上下するようになります。
現在どのような設定で動作しているかはタスクトレーのアイコン
が目安となります。赤がMax、黄色がMid、青がMinとなります。
なお、上記の設定は私が使っている設定です。これが最適という
わけではありません。Interval Time,Up & Down Thresholdを変
えることにより切り替わりの間隔や高負荷時のアップの早さ、低
負荷時のダウンの早さを変えることができます。
また、PC起動時に常に有効にしたい場合はCrystalCPUID.exeの
ショートカットを作成し、プロパティのリンク先が
C:\CrystalCPUID46\CrystalCPUID.exe
とかになっている後に" " /CQ /HIDE"を付けて
C:\CrystalCPUID46\CrystalCPUID.exe /CQ /HIDE
にして、スタートアップに入れてください。
書込番号:4732079
0点
>Multiplier(FID):11.0x,8.0x,5.0x
これは私が使っているのがX2 4400+だからです。違うクロックなら
11.0xをCPUのクロックに合わせる必要があります。
X2 4400+は2.2GHzだから、2.2GHz(2200MHz)÷200MHzで11.0xとなっ
ています。
書込番号:4732098
0点
ありがとうございます私もX2 4400+ですから一度同じ設定でやってみます。結果は後日ここに報告させていただきます。
書込番号:4732181
0点
結果報告です。
リネ2にかぎってはましになりましたが、
いまいち不安定なところがありました。(長時間やると症状が出る)
ほかの3Dゲームはバッチリ直りました。
ご親切にありがとうございました。
後一番上で説明あったパッチですが
現在はこちらでDLできるそうです。
http://www.evilkitty.org/misc/WindowsXP-KB896256-v3-x86-ENU.exe
書込番号:4741430
0点
お聞きしたいのですが、最近決心が付いたのでパッチを当てようと思ったのですが、パッチを当てているときにエラーが出てしまいました。
パッチを当てる前の操作は問題なくできました。
パソコンのおおまかなスペックは以下の通りです。
CPU AMD Athlon64 X2 4400+
M/B ASUS A8N-E
メモリ 2GB(ノーブランド)
ビデオカード NVIDIA GeForce6600GT
MPEGカード BUFFALO PC-MV7DX
よろしくお願いします。
書込番号:4913019
0点
どのようなエラーか書かないと答えようがないと思います。
書込番号:4913183
0点
すみませんでした。
エラーの内容は、
KB896256 Setup Error
Setup cannot update your Windows XP files because the language installed on your system is different from the update language.
です。
よくわからないのでお願いします。
書込番号:4920384
0点
言い忘れていましたが、
OSはSP2適用されています。CPUもデュアルコアと認識しています。
書込番号:4920396
0点
インストールされている言語が違うというエラーでしょう。
元発言どおりにやっていますか?
それとも、もっと複雑な判定をするようになったのだろうか?
書込番号:4921090
0点
Zephis@スレ主です。
このパッチについてですが、ASUSのFTPに多言語詰め合わせが
あるとA8Nスレにあったので転載します。
ftp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/nb/A6J/CPU_HotFix_XP_060220.zip
解凍後、Japaneseフォルダの中身をダブルクリックのみでOKです。
(MSに連絡したらもらえる日本語版と同じだと思います)
レジストリを触る必要がなくなるので、今後こちらのほうを使用
することをお勧めします。
書込番号:4923862
0点
ありがとうございました。
早速やってみようと思います。
聞き忘れるところでしたが、これをインストールしたら、パッチをインストーするだけでその後の
再起動
↓
下記の部分(Windowsから"0411"まで)をコピーしてメモ帳等に
貼り付け、ja.regというファイル名で保存してダブルクリックで実行
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001
\Control\Nls\Language]
"InstallLanguage"="0411&q
uot;
"Default"="0411"
↓
再起動
最後に、下記のキーを作って、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControl
Set\Control\Session Manager\Throttle
DWORD値を追加。
PerfEnablePackageIdle=1
と言った作業もしなくて良いのですか?
書込番号:4947672
0点
最後のThrottleキーに関しては私のマシンでは追加していますが
日本語版パッチだと不要だという話もありますので、どちらが
いいかはわかりません。
(このパッチのON-OFF切り替えのキーなので、作っておいても問題
ないと思います)
なお、それ以外のレジストリ変更は、最初に挙げていたパッチが
英語版のために、いったんOSの言語を英語に切り替え、パッチを
当てたあとで日本語に戻す、というのをしているだけなので、今回
の日本語版パッチを適用する場合には不要になります。
書込番号:4948415
0点
詳しく説明していただき本当にありがとうございました。早速パッチを入れてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4950329
0点
Zephisさんありがとうございました。パッチが適用されたのかはわかりませんが、無事にインストールされました。
わかりやすい説明で、簡単にパッチをインストールできました。
ありがとうございました。
書込番号:4950549
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
DailyTechにSocket AM2の詳細情報が出ましたね。
TW Computexに出るそうで、展示解禁日が6-6-6
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=850
Sempronからx2まで同じ新740ソケット。
標準タイプと別に「Energy Efficient Desktop Models」が
用意される。定格派・静音派にはこちらがよさそう。
投稿第一号が So whats the mhz?
うーん、クロック周波数情報はまだリークしてない。
0点
カテゴリ違いみたいですが、
「Athlon 64 X2 4400+ Socket939」後継製品として読まれたし。
書込番号:4831393
0点
>>読まれたし。
…じゃなくてAMDすべてとかに書けばいいじゃないかと。読み手に傲慢に命令するんじゃなく自分でできる範疇できちんとすりゃいい。
"新740ソケット"じゃないだろうし、周波数は別のサイトで出てるし、何を思ってスレ立てたかは知らんけど少なくとも嘘は避ければ。
書込番号:4832636
0点
記事には、
『940本ピンの新しいソケットAM2』
『従来の940ピンとは互換性が無い』
と書いてありますね。
また、
『Athlon 64、Athlon 64 X2、Athlonの64 FX、及びSempronの全てがAM2ソケットを使用する』
『DDR2-800メモリに対応する』
とも書かれています。
6月6日発表という事以外は既出(これも知ってる人は知ってる情報かも知れませんが)ではないでしょうか?
書込番号:4861129
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
11/22リリースしました SLIする事とデュアルコアの意味が出てきているのかな(最適化が徐々に進む)?FF−]Iは持っていないので判りませんが良くはなっているようです これからバトルフィールド2とダンジョンシージ2を試して見ようかと思います
http://www.nvidia.com/object/winxp_2k_81.95.html
0点
81.95はインストールに失敗しました
ギガバイト製品の7800GTXだけなのかしら?
書込番号:4615277
0点
CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
紆余曲折ありましたが、とりあえず使用感レポートです。
構成は以下です。
CPU:Athlon 64 X2 4400+
MEM: ハイニックス PC3200 DDR400 512*2
HDD:WD2500JD 250GB
M/B:GIGABYTE GA-K8NMF-9
DVD:PX-716A JP
ケース:ALTIUM ALCADIA X-3
電源:SS-500HT
です。
まず、このマザーはリテンションが特殊?でせっかく取って置いたXP-120が使えませんでした。いくらAthlonとは言えリーテルはそれなりに五月蝿いです。動作温度は室温25℃で大よそ45℃前後で動いています。
体感的にはPenDにらぷたん*4RAIDと同じ位サクサク動いてくれていますので、それ相応に気持ちいいです。
ケースははっきり言って使いにくいです。ファンはサイズのファンコンで1500回転ぐらいにすればそこそこ静かですが、どう工夫しても共振してしまい、お世辞にも作りが良いとは言えません。デザイン的には好きですが、あまりお勧めはできませんね(^^;)
とりあえずそんな所です。
ちょっと質問なのですが、このM/Bにつかえる静音クーラーはどのあたりでしょう??水冷でも構わないので皆様のご見解を募集しています。
宜しくお願いします。
0点
最近毛が抜けてきた!!! さん こんばんは。
予告通り、A64 4400+を購入されたんですね! 祝^^。
>リーテルはそれなりに五月蝿いです。
MBにCPUFAN調整機能が無いようですね、静音FAN交換までとりあえず、
お手持ちのFANコンで、1700rpm前後に調整されてはいかがですか?
この時期、×2なら大丈夫、静かにもなりますし。
>動作温度は室温25℃で大よそ45℃前後
CnQやCrystalCPUIDを入れると、35℃前後になり、上記設定で、静音FANも
必要無くなるかも知れませんね。
>どう工夫しても共振してしまい、
アルミの複雑構造の物はどうしても、共振が出やすいですね。
ゴムのスペーサー等で対応出来ないでしょうか?
>体感的にはPenDにらぷたん*4RAIDと同じ位サクサク動いてくれていますので
PenD840に比べ、体感差がアップしたということですね!
今後のベンチ比較テスト等、楽しみにしています^^。
書込番号:4456924
0点
>1800.com さん
>私も試しにX2 4400+で1台組んでみました。
>M/B:939Dual-SATA2
理想的な組み合わせですね!
これに、水冷!・・・静かで、冷えすぎちゃってこまるの〜♪〜、ですね^^。
出来ましたら、MBの使用感等の書き込みを頂ければ幸いです^^。
>名も無き放浪者 さん
>ところで変態の項目はまだ出来ないのかw
>自分も書きたいぞww
本当にマザーの掲示板に出てこないですね。
MBにセットされたCPUの掲示板に書かれてはいかがでしょうか?
変態の名付け親の書き込みは、楽しみ〜♪^^。
書込番号:4457064
0点
皆々様、返信有難うございます。ベンチ結果はちょっと仕事が忙しいので一段落したら報告に参ります。一応3DMark05は6677、π焼きは39秒でした。
>やる気ない屋 さん
情報有難う御座います。No:4379311は僕も見ました。何か気が付いた点がありましたら宜しくお願いします。クーラーの高さ制限は中のダクト着きアルミ板をすでに取っ払っております。
>えがえがえがえがえが さん
毎度どうもです!!
今までにかかったコストは大体20万前後です。PenDとトントン位ですね。ケースとビデオカードを奮発してしまったので結構いいお値段でした。
>田舎町 さん
レス有難う御座います。
やはりバックプレートを別ものに変えたら着きますか…取り合えずやる気ない屋 さんのアドバイスにもあったainexのリテンション使って見るか水冷にしてみます。
>1800.com さん
毎度有難う御座います。
紹介して頂いたクーラー、恐らく来月か再来月に特攻決定です(笑)
紆余曲折は、嫁の説得に加え初期不良等…聞くも涙語るも涙です(笑)
>名も無き放浪者 さん
>ウチ、NINJAのバックプレートが余ってるんだよなぁ・・・。
しかも2枚。
GIGAのマザーもないこともないので、それ用に1枚あればいいので
やっぱり1枚余る。
何で余ってるんですか??(欲しいには欲しいけどそこが気になる…)
>R−田中末三 さん
>ネジとナットのセットを買って取り付けられました〜。
絶縁はどうやってしましたか??出来ればご教授下さいませ。
>LEPRIX さん
>あれれ、マザー変更したんですか?
やっぱ、初物は怖いですね...
結局販売店で動作チェックした場合でも同じ現象が再現されたので初期不良交換でした。
>私なら共振防止、大型クーラーの装着やエアフローの邪魔ということで即撤去しますが...
アルミ板ごと撤去しました。それだけでCPU温度が2℃下がりましたので結構ビックリです。
>W300B さん
>お手持ちのFANコンで、1700rpm前後に調整されてはいかがですか?
この時期、×2なら大丈夫、静かにもなりますし。
今、手持ちのファンコンが4つしかファンが着けられないのでケースファンに着けてます。このケースファンはCPUファンよりも騒音源になります。
>CnQやCrystalCPUIDを入れると、35℃前後になり、上記設定で、静音FANも必要無くなるかも知れませんね。
入れましたが、やはり水冷PenDより五月蝿いのでやはり水冷入れようと思います。
書込番号:4457584
0点
最近毛が抜けてきた!!! さん
まず初めに4400+購入おめでとうございます。
温度を下げる、と言うことについてですが、CrystalCPUIDで動作電圧
を下げてみてはいかがでしょうか?
うちの4400+は2.2GHz@1.2Vでノーエラーで動作してます。
>何で余ってるんですか??(欲しいには欲しいけどそこが気になる…)
の件ですが、ASUSマザーだと(というかGIGA以外?)標準のバックプレート
がそのまま使えたりして、クーラ付属のバックプレートを使う必要が無いので
余ったりしますよ。(大台風でも同じです)
>このマザーはリテンションが特殊?で
XP-120って専用のリテンション付いてませんでしたっけ?
1800.comさん
>私も試しにX2 4400+で1台組んでみました。
>M/B:939Dual-SATA2
>MEM:DDR400 512*4
メモリ4枚差でDDR-400の1T動作、出来ていますでしょうか?
メモリによってはDDR400がDDR333未満かつ2T動作になる物もあるとの
ことですので確認されてはいかがでしょうか。
このスレには関係ないですが、笊塔スレでの輻射の件について。
CPUクーラーがと言うのは関係なく、きこりさんの言われていた内容は
間違い(輻射>吸熱はありえない)だそうです。
>Illusionかも...?
と言われた手前、上記の件、参考までに。
書込番号:4458029
0点
バックプレートの件についてはZephis氏のとおりです。
フォローありがとうございます。
うちはASUSとMSIのマザーのソレがNINJAなので見事に2枚未使用です。
で、Toledo4400+(E6)ですが、
うちも1.2V@200x11 でノーエラーですね。(ASUS A8N SLI-Deluxe)
Venice3200+(E3)でも1.2V@200x10(変態)でいけるので
私はE*コアは1.2Vいけて当たり前だと思ってましたw
変態の件について少し。
変態に限らず、ASRockのマザーはBIOSのメモリ設定がAUTO(初期状態)だと強制的にDDR333,2Tで立ち上げるようです。
クソメモリでも起動できるチャンスを与えるということなんでしょうな・・・。
(DDR400 1Tでいろいろと泣いてた人が出たランパとは別のアプローチですね)
で、他にも
チップセットの項目での
CPU-NorthBridge間やNB-SouthBridge間のスピード、BITがそれぞれ800MHz(ようするに4x)、8BITに制限されています。
このため、最初組んだときにSuperPIを実行して
『45秒? 遅いな・・・』
と思ってしまい、EVERESTのメモリベンチを実行して、
『帯域狭い気がする・・・』
と思い、設定を見たところそういう事情でしたので
メモリ設定をDDR400,1T 3-3-3-8(エロピなので定格はいちおう3-4-4-8)、
CPU-NB 1000MHz 16Bit
NB-SB 1000MHz 16Bit
としたところ42秒と妥当な結果まで行きました。
CPU Athlon64 3200+ Venice E3
Cooler Athlon64X2リテール(X2 4200+以上とFXはこれらしい)
M/B ASRock 939Dual-SATA
Mem GreenHouseバルク ELPIDAチップ PC3200 3-4-4-8 256MBx2
VGA Geforce4 MX400-8x 64MB(ABIT)
HDD Maxtor 6Y160P0 (ATA160GB)
OCについては耐性の高いメモリがないので
現在はやる気なさげモード。
このマザーはPCI-EXは100MHz固定可、PCI・AGPは33/66MHz強制固定なので
OCはメモリ次第で簡単に出来そうです。
書込番号:4458238
0点
このマザー、
他にもPCI-Exの動作、2枚挿しの動作など
いろいろと遊べそうですねw
書込番号:4458245
0点
>Zephis さん
レスありがとう御座います。
(いつも書き込み参考にさせて頂いてます。場違いですがここで御礼申し上げますm(__)m)
>CrystalCPUIDで動作電圧を下げてみてはいかがでしょうか?
現在、2.2@1.1Vで安定動作中です。(パイ焼きは1秒遅くなりましたがネット等の通常使用時は全く問題無いので別に良いかな?と思っています。レンダリングやエンコで不具合が発生すればその時戻せば良いわけですので…)
温度は一層目のアルミ板がかなりのエアーフローの妨げと成っています。取っ払えばBios読みで42℃前後と取るだけで最大−3℃下がりましたので動作温度には全くもって不満はありません。
とは言えやはり水冷に慣れてしまうとどうしてもこのファンが五月蝿く感じてしまいます…(;;)
やはり水冷導入にしようかと思います。
>XP-120って専用のリテンション付いてませんでしたっけ?
付いてますが、バックプレートとリテンションの取り付けがプラスチックを使ったもの(ああ言うの何て呼ぶのかが良く分からない…^^;)なのでXP120のリテンションと合わなかったのです。変な書き方をしてしまい申し訳無いです。
>ASUSマザーだと(というかGIGA以外?)標準のバックプレート
がそのまま使えたりして、クーラ付属のバックプレートを使う必要が無いので余ったりしますよ。(大台風でも同じです)
成る程!理解しました!有難う御座います。
>名も無き放浪者 さん
何でしたらここでレポートして下さい。特にレポートを今か今かと首をながーくして待っているW300Bさんがヨダレだらだら…(失敬m__m)自分も見たいですしw
>1800.com さん
ご推薦のクーラーの使用感は如何でしょうか??特攻仕掛ける前に(聞いたら特攻にならないか^^:)注意点等があれば是非に伺いたいです。
書込番号:4459444
0点
>最近毛が抜けてきた!!!さん
あくまでも、K8NS ULTRRA-939と同じバックプレートとゆー仮定で…
バックプレートのピンの先がひっかかってる部分に調度ナットが
スッポリと入りまして、とくに絶縁とかはしてないんですよ。
ネジは「なべ小ねじ、太さM3、長さは5×16」(だったと思います。
ラベルは捨ててしまったもので( ̄− ̄;)です。
ワッシャーを使わないと駄目かとも思い、長さ5×20も買ったんですが(笑)
ネジセットは、ネジとナットとワッシャーがまとめて入っておりました。
ネジは多少細いですが、問題ないと思います(つーか、XP-90付属の
ネジが規格外(?)で合うナットがありませんでした)。
当然ですが、あくまでも自己責任でお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:4459626
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん
>いつも書き込み参考にさせて頂いてます。場違いですがここで御礼申し上げますm(__)m
いえいえ。参考になっているのであれば幸いです。
>2.2@1.1Vで安定動作中です。(パイ焼きは1秒遅くなりましたが
これについては、演算エラーが出ている可能性が高いです。
ちょっと前に自作板のほうで、OCしてもパイ焼きが遅くなる、と言う話がありました。
パイ焼きは演算エラーがでた場合、そこでストップするのではなく再演算するため、
と言う話でした。
一応、Prime95を半日以上走らせて、ノーエラーかどうかを確認されたほうが良いかと
思います。
あと、水冷について。
出来れば外置きにして使ったほうがいいです。
内蔵してしまうと、CPUから奪った熱をわざわざケース内にばら撒くことになります。
これは水冷の利点をひとつ潰すことになりますので。
あと、音に関してはX2-4400+の発熱量だと滅多にフル回転はしないと思いますが、
8cmの3000rpmオーバーのファン(騒音値30dB)はさすがにうるさいかと。
(大台風標準ファンは16dBです)
R−田中末三さん
>XP-90付属のネジが規格外(?)で合うナットがありませんでした。
XP-90に限らず、PCにはかなりインチネジが使われています。
一応これにも規格は在るのですが、ホームセンターなどでは手に入れにくいかも。
書込番号:4460005
0点
皆さんこんにちわ
最近毛が抜けてきた!!!さんへ
NIGHTHAWK WC-F117は予想以上に良いですよ。
ポンプ容量(水量)も充分出ていますし、冷却性能に関しても必要充分です。
私は、余っていたラジエターを追加し、GPU(6600GT)も水冷にしました。
その他、7色に光る戻りフローインジケータ、7色可変状態表示液晶と視覚的にも楽しませてくれます?
動作音は、内蔵ファンコンで絞れば殆ど気になりません、水ポンプのシャカシャカ音が多少聞こえる程度。
各部温度は、現在冷却構成模索中のため後日報告します。
939Dual-SATA2についてですが、気になった点を幾つか。
デフォルトBIOSでCPU:バス速度・メモリSPD無視で安全指向に振られているのは既出しの通りです、
OCW beta BIOSで改善された様ですが、CPU倍率・VCORE設定がグチャグチャ(Autoでは問題なし)
その他
PowerLED端子が2ピン・RADEON9700Pro(AGP)+悪評MTV2004で起動不能・NBヒートシンクがかなり熱い・
FDDコネクタが遠い・リテンションバックプレート無し・M/B積層が薄い・BIOS更新後CMOSクリア
でも起動しない(私の場合メモリ抜き差しで起動可)・・・・
一度設定が決まれば安定性は高そうで、暫く楽しめそうです。
Zephis さんへ
メモリ4枚差しでの1T動作の件ですが、このマザーでMA Timingが消えていて設定できません...
マニュアルでは項目がありますが、X2が原因か4枚差しが原因か、時間が無くて検証できていません。
BIOSはオリジナル1.2・OCW1.21・Beta1と試しましたが全てMA Timing設定ブラックアウト。
「輻射」の件は、あまりにも「輻射>吸熱」に特化したため静観決め込みました。(失礼しました)
「輻射>吸熱」が有り得ない事は常識レベルだと認識しています。
物体冷却に於いて、放射(輻射)とは桁違いの他のファクターが存在しますので、放射に特化した
議論は無意味です。(絶対真空下ですべき議論)
※いくら熱放射率が高くてもそれを吸収(冷却)する物質が無ければ、輻射<吸熱連鎖になりますよね。
表面色による熱吸収率の違いについても、温度差が小さければ境界物質の熱伝導率にも遥か及びませんので
誤差範囲だと思います。
擁護する訳ではありませんが、きこりさんが輻射と言う言葉を使われたのは、個体輻射ではなく、
冷却媒体に曝された状態での放熱と言う広い意味で使われたと解釈しています。
Illusionと書いたのは、これから伸びるスレッドがEntertainmentであれば、見ている方にとって
Illusionでは?と表現しました。
書込番号:4460446
0点
939Dual-SATA2ネタで申し訳ありませんが、OCW Beta2 BIOSが上がりましたね。
http://www.ocworkbench.com/2005/asrock/bios/betabios.htm
「MA Timing」現れましたが、4枚差し1T通りません(BIOS POSTすらなし)
現状、DDR400 2.5-3-3-7 2T動作中(この件はもう少し検証して見ます)
他にも、PCI-EXクロック設定可能に、また倍率設定・VCore設定もまともになりました。
やっとまともなBIOS登場?
書込番号:4461933
0点
何度も申し訳ありません
他人様のスレッド伸ばすのも申し訳ありませんので、939Dual-SATA2ネタ以下に振りました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4462010
宜しければどうぞ
書込番号:4462064
0点
>R−田中末三 さん
>あくまでも、K8NS ULTRRA-939と同じバックプレートとゆー仮定で…
情報有難う御座います。コンデンサーに関しては恐らく問題なさげです。無責任発言ですが、バックプレートとリテンションの問題が解決すれば付く可能性が高いと思います。
今回は水冷の方がとほほ度が高そうなのでそちらで人柱になってみようと思います。
>Zephis さん
>これについては、演算エラーが出ている可能性が高いです。
ちょっと前に自作板のほうで、OCしてもパイ焼きが遅くなる、と言う話がありました。
パイ焼きは演算エラーがでた場合、そこでストップするのではなく再演算するため、と言う話でした。一応、Prime95を半日以上走らせて、ノーエラーかどうかを確認されたほうが良いかと思います。
成る程…演算エラーが出ると言う事はいずれ何らかのトラブルに見舞われる可能性が高いですね。取り合えず電圧下げても騒音は変わらないので定格で動かそうと思います。
>出来れば外置きにして使ったほうがいいです。
内蔵してしまうと、CPUから奪った熱をわざわざケース内にばら撒くことになります。これは水冷の利点をひとつ潰すことになりますので。
ご指摘有難う御座います。外付けの件は教えて頂いた通りにします。(もうファンコンとDVDドライブで5インチベイは埋まっちゃっているので^^;)
>1800.com さん
>NIGHTHAWK WC-F117は予想以上に良いですよ。
ポンプ容量(水量)も充分出ていますし、冷却性能に関しても必要充分です。私は、余っていたラジエターを追加し、GPU(6600GT)も水冷にしました。
おお!VGAも水冷ですか!!良いな〜!!
度々の質問で恐縮ですが…
ご推薦のクーラーは付属のヘッドで7800GTは使えそうでしょうか??(無論やるとなったら自己責任で行います。)対応GPU:nVIDIA製&ATI製(53.3mm、54.8mm、79.7mm)とありますがどうもググっても良く分かりません。
宜しくお願いします。
書込番号:4462125
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん こんばんわ
GPU水冷の件ですが、 7800はほぼ全社リファレンスボード・クーラーを使用しており、
そのクーラーでメモリの冷却も兼ねていますので、GPUコアのみ水冷は無理です。
以下の様なSET品(水枕)が必要です。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050917/ni_i_fn.html#78006800
※6800以降は何れも無理ではないでしょうか?
私は、たまたま転がっていた6600GTがコアのみ水冷(メモリは空冷)で行けました。
パフォーマンスは低いですが、発熱の少ない6600なので結果的にOKでした。
書込番号:4462184
0点
>最近毛が抜けてきた!!! さん
>1800.com さん
Athlon 64 X2 4400+ですから、水冷は無いだろうと思ったいたら、
お二人共、PenDの掲示板の様に水冷で熱くなっておられますねー^^。
ひゃ〜、そよ風空冷派の小生ですが、本当に参考になります。
>取り合えず電圧下げても騒音は変わらないので
ケースFANを減らし、CPUクーラーの回転を下げられていないので
騒音は変わらないのでしょうね。
しかし、最近毛が抜けてきた!!! さん 、今、水冷一直線の様ですから、
静観・・・ですね^^。
かんばって下さい。
書込番号:4464494
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん
とりあえず、グラボのメモリ(GDDR3)に関して言えば、メモリ用の
小さなヒートシンクを貼った上で、ケース内のエアフローさえしっかり
していれば、熱のほうは問題ないかと思います。
省電力なのはGDDR3の利点のひとつですし(GDDR2に比べて、ですが)。
うちの7800GTXのメモリ(裏面側)は放熱板だけですが、暴走するような
ことは今のところありませんし。
(ぶっちゃけ、リファレンスのクーラーってGPUの熱でメモリを加熱して
いるような気が・・・w)
1800.comさん
>「MA Timing」現れましたが、4枚差し1T通りません(BIOS POSTすらなし)
これの件についてですが、CPUとしては両面実装メモリによる4枚差は
DDR400-2Tまでしかサポートしていないので、マザー側で制限を掛けている
可能性が高いです。
2枚差で試してみても1T設定できないならBIOSがダメなのだと思いますが。
スレ違いの場所で繰り返すのもなんですが、最後に。
>個体輻射ではなく、冷却媒体に曝された状態での放熱と言う広い意味で
>使われたと解釈しています。
「放熱器」の話をしていて、「こうすればより良くなるのでは?」と言っている
ときに、いきなり「輻射を考えてないでしょ。」という話だったので、さすがに
その解釈は無理なのでは? と思います。
「その程度の理論」と(私が参考にした理論というか実例は全く知らなかったのに)
断定されて、「光を反射しないことによる影響つまり吸熱を輻射が上回れば、
表面は黒でも構わないのです」という「ありえない現象」を例に出してきた上に、
「恥掻かされて言い掛かりが激しくなる毎度のパターンかも。笑」などと言うあおり
文句つきのレスで、腹が立っていたところに、1800.comさんの「Illusionかも...?」
というのと「輻射に反射・放射、短波長・長波長赤外線も完璧ですね」とまあ、
一言も出ていない単語やら、完璧ですね、とのレスがあったので、上の1800.comさんの
レスからしたら、そういう意図は無かったのだとは思いますが、その当時こちらとしては
お二人から非常に馬鹿にされたように思えたわけです。
書込番号:4466273
0点
皆様返信感謝です!!
>1800.com さん
>GPU水冷の件ですが、7800はほぼ全社リファレンスボード・クーラーを使用しており、そのクーラーでメモリの冷却も兼ねていますので、GPUコアのみ水冷は無理です。以下の様なSET品(水枕)が必要です。
なるほど…この様な物が世の中には出回っているのですか…見聞の狭さを痛感してます。しかし水枕も結構良いお値段取りますね〜(^^;)やってみたい気満々ですが、もう少し懐に余裕が出来てからにします。
>W300B さん
>ケースFANを減らし、CPUクーラーの回転を下げられていないので
騒音は変わらないのでしょうね。
ちょっとこのケースでエアーフローを下げるのは危険な気がしまして…何せAthlon 64 X2とは言えデュアルコアCPUに7800GTですし、今後ラプラーRAIDにする事や、今後の拡張を考えると今の時点からファンコンはケースファンに装着して置いた方がエアーフローと静音化のバランスをコントロールするのに良いと判断しております。
>しかし、最近毛が抜けてきた!!! さん 、今、水冷一直線の様ですから、静観・・・ですね^^。
PenDを水冷にしてから水冷がマイブームになってきましたw
PenDマシーンがAthlon 64 X2 静かなのは個人的コダワリとしては何となく許せないので(^^;)でもお気づきの点がありましたら是非ご指摘下さいm(__)m
>Zephis さん
毎度参考になるご意見有難うございます。
メモリーの冷却の件有難う御座います。
本当に質問ばかりで恐縮なのですが、ご迷惑ついでに最後に一点だけ質問させて下さい。
NIGHTHAWK WC-F117に付属しているVGA冷却用ヘッドの仕様が53.3mm、54.8mm、79.7mmですが、これはGPUコアのサイズなのでしょうか、また、7800GTはコアサイズはどの位なのでしょうか?色々検索してみたのですが、相変わらず検索の仕方が下手なのかどうも出てきません(;;)
ご存知でしたたらご教授下さい。宜しくお願いします。
書込番号:4466863
0点
すっかり返信が遅れてしまいましたが…
>Zephisさん
>XP-90に限らず、PCにはかなりインチネジが使われています。
>一応これにも規格は在るのですが、ホームセンターなどでは手に入れにくいかも。
なるほど、そーゆーことでしたか。インチネジも普通に取り扱える
規格だとばかり思っておりました( ̄− ̄;
お教えいただき、ありがとうございます♪
>最近毛が抜けてきた!!!さん
>とほほ度が高そうなので
基本的にチャレンジャーなんでしょうか?(笑)
俺は一度組むとバラすのがメンドイのでトラブルになりそうな
要因は無しの方向なんですが(←単なるヘタレとも云ふ)
ガンバッテ水冷化してください☆
書込番号:4473358
0点
7800GTXは6800系とほぼ同じレイアウトだったかと。
7800GTでも当てはまるかはわかりませんが(ぁ
>53.3mm、54.8mm、79.7mm
コア周辺の取り付け穴の間隔じゃないかな?
7cmもあるコアってどんなのだと・・・w
書込番号:4475172
0点
>R−田中末三 さん
>基本的にチャレンジャーなんでしょうか?(笑)
どうせ自作で自己責任の世界ならばとことんやってみたいと思って居ります。ここに書く様になる前にどれたけのパーツが僕の為に天に召されて行ったことか・・・(笑)
励ましの言葉痛み入ります。これからもとほほ道を邁進してまいります。
>やる気ない屋 さん
>コア周辺の取り付け穴の間隔じゃないかな?
レスありがとうございます!ビデオカードを分解した事がないので良く解りませんでしたが種類によってねじ穴が違うのですね。
勉強になりました。有難うございました。
書込番号:4477533
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






